JP6160423B2 - 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 - Google Patents

撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6160423B2
JP6160423B2 JP2013208752A JP2013208752A JP6160423B2 JP 6160423 B2 JP6160423 B2 JP 6160423B2 JP 2013208752 A JP2013208752 A JP 2013208752A JP 2013208752 A JP2013208752 A JP 2013208752A JP 6160423 B2 JP6160423 B2 JP 6160423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
object side
conditional expression
imaging lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013208752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015072403A (ja
Inventor
貴志 川崎
貴志 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013208752A priority Critical patent/JP6160423B2/ja
Publication of JP2015072403A publication Critical patent/JP2015072403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160423B2 publication Critical patent/JP6160423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、小型の撮像レンズ、並びにこれを組み込んだ撮像装置及び携帯端末に関し、特に7枚のレンズを有する低背に好適な撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末に関する。
近年、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサーあるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサー等の固体撮像素子を用いた撮像素子の高性能化及び小型化に伴い、撮像装置を備えた携帯電話や携帯情報端末が普及しつつある。さらに最近では、上記のような携帯情報端末等に搭載される表示素子の大型化・高精細化を受け、撮像素子も高画素化が求められており、これらの携帯情報端末等に搭載される撮像レンズに対しては、さらなる高性能化への要求が高まっている。このような用途の撮像レンズとして、5枚や6枚構成の撮像レンズが提案されている。最近では、さらなる高性能化を目指し5枚や6枚構成のレンズに比べ収差補正能力の優れた7枚構成のレンズも提案されている(例えば特許文献1、2等参照)。
撮像素子に対する高画素化の要求の一方で、撮像装置の小型化の要求も強く、撮像素子については、高画素化と小型化とを両立するために、画素サイズの小型化が進んでいる。撮像素子の画素サイズが小さくなると、その分1画素当たりで受光できる光量が減少するため、S/N比が小さくなることによるノイズや、露光時間が長くなるため発生する手振れによる画像劣化が問題となる。この1画素当たりで受光できる光量の減少に起因する問題の対策のため、より明るいレンズが求められており、最近ではF1.9以下の大口径のレンズが求められている。一方で、大口径化は、受光光量の増加には寄与するが、球面収差やコマ収差などの単色収差の発生に繋がり、光学性能を劣化させてしまう。上記特許文献1には、第1レンズが正で、第2レンズが負で、7枚構成の撮像レンズが記載されているが、いずれもF2.0以上の暗い撮像レンズであり、十分な大口径化ができていない。また、これらの撮像レンズは、第2レンズの負のパワーが弱い傾向があり、F1.9以下に大口径化した際にコマ収差の補正が不足することが予想される。またコマ収差の補正が良好にできたとしても色収差の補正が困難になり、性能の維持が難しい。一方、上記特許文献2には、第1レンズが負で、第2レンズが正で、7枚構成の撮像レンズが記載されているが、上記特許文献1と同じくF2.0以上の暗い撮像レンズしか記載されておらず、十分な大口径化ができていない。また、大口径化の際に各レンズの有効径が大きくなると、それに伴い光軸方向への厚みも増加するため、光学全長の短縮が難しくなる。
中国実用新案公告第202886720号明細書 中国実用新案公告第202886713号明細書
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、従来タイプと同程度の小型の撮像レンズとしつつも、大口径化された上で、諸収差が良好に補正された、7枚構成の撮像レンズを提供することを目的とする。ここで、小型の撮像レンズの尺度であるが、本発明では下式を満たすレベルの小型化を目指している。この範囲を満たすことで、撮像装置全体の小型軽量化が可能となる。
L/2Y<1.00 … (13)
ただし、
L:撮像レンズ全系の最も物体側のレンズ面から像側焦点までの光軸上の距離
2Y:撮像素子の撮像面対角線長(撮像素子の矩形実効画素領域の対角線長)
ここで、像側焦点とは、撮像レンズに光軸と平行な平行光線が入射した場合の像点をいう。なお、撮像レンズの最も像側の面と像側焦点位置との間に、光学的ローパスフィルター、赤外線カットフィルター、又は撮像素子パッケージのシールガラス等の平行平板が配置される場合には、平行平板部分は空気換算距離としたうえで上記Lの値を計算するものとする。
値L/2Yについては、より望ましくは、下式の範囲がよい。
L/2Y<0.95 … (13)'
上記目的を達成するため、本発明に係る撮像レンズは、物体側より順に、正の第1レンズ、負の第2レンズ、負の第3レンズ、第4レンズ、第5レンズ、第6レンズ及び第7レンズからなり、第7レンズの像側面は、非球面形状を有し、中心以外の有効径内に極値を有し、第3レンズよりも物体側に開口絞りを含め少なくとも二つの所定の開口を持った絞り部材を有し、絞り部材のうち開口径が最も小さい絞り部材は最も像側に配置され、下記の条件式を満たす。
1.5<ET2/CT2<3.0 … (1)
−1.33<f2/f<−0.8 … (4)
1.05<Φmax/Φmin<1.45 … (7)
CT2:第2レンズの中心厚
ET2:第2レンズの縁厚、ただし、第2レンズの縁厚とは、第2レンズの物体側面の有効径と像側面の有効径とのうち小さい方の径の位置の光軸方向の厚みとする。なお、有効径とは、最大像高へ到達する光線束のうち、最も光軸から離れた位置を通過する光線の通過高さのことを示す。また、極値とは、有効半径内でのレンズ断面形状の曲線において、非球面頂点の接平面又は接線が光軸と垂直な平面又は線分となるような非球面上の点のことである。
f2:第2レンズの焦点距離
f:全系の焦点距離
Φmax:第3レンズよりも物体側に配置された絞り部材の開口径のうち最も大きい開口径
Φmin:第3レンズよりも物体側に配置された絞り部材の開口径のうち最も小さい開口径
本発明に係る撮像レンズにおいては、最も物体側の第1レンズを正レンズとすることで、全系の主点位置が物体側に寄るため、光学全長の短縮に有利になる。また、第2レンズに負レンズを配置することで、軸上光束径の広い位置に負レンズを配置できるため、色収差の補正効果を高めることができ、高性能化することができる。また、第7レンズの像側面を有効径内の中心以外に極値又は変曲点を持った非球面とすることで、周辺像高の光線が撮像面へ入射する際の入射角を小さく抑えることが可能になるため、撮像素子を用いた場合のセンサーの受光効率を向上させることができる。
本発明の撮像レンズに関する条件式(1)は、第2レンズの中心厚と縁厚との比を規定したものである。条件式(1)の下限を上回ることで第2レンズが中心厚に比べて縁厚の厚いレンズとなるため、強い負のパワーを持つことができるようになり、大口径化する場合に劣化しやすいコマ収差の補正を良好にしつつ、第1レンズで発生した色収差の補正も併せて良好にすることができる。一方、条件式(1)の上限を下回ることで、中心厚に比べて縁厚が厚くなり過ぎず、第2レンズが過剰に負のパワーを持つことが無いため、強い負のパワーによる球面収差及びコマ収差の過剰補正を防ぐことができる。また、中心厚と縁厚の差が大き過ぎることによるレンズ成形の難易度上昇も防ぐことができる。
条件式(1)の値については、より望ましくは、下式の範囲がよい。
1.75<ET2/CT2<2.5 … (1)'
条件式(4)は、第2レンズの焦点距離と全系の焦点距離との比を規定している。負の第2レンズには、正の第1レンズで発生した球面収差やコマ収差の補正、さらに色収差の補正の効果がある。条件式(4)の上限を下回ることで過剰補正を回避し、下限を上回ることで補正不足になることが無くなり、最適な収差補正をすることができる。
条件式(4)の値については、より望ましくは、下式の範囲がよい。
−1.33<f2/f<−0.9 … (4)'
さらに望ましくは下記の範囲を満たす。
−1.33<f2/f<−1.0 … (4)"
大口径レンズにおいては、コマ収差の発生が顕著になり、補正することが難しい。コマ収差を改善させるためには、開口絞り以外に遮光絞りを配置し、周辺像高に結像する光束のコマ収差に寄与する光線を遮断することが考えられる。第3レンズより物体側に少なくとも2つの絞り部材を持ち、その絞り部材のうち、最小の開口径を持つ絞り部材を最も像側に配置することで、コマ収差に寄与する光線を効率的に遮断することができるため、光学性能を向上させることができる。条件式(7)は、第3レンズより物体側に配置された絞り部材の最大の開口径と最小の開口径との比を規定している。条件式(7)の範囲を満たすことで、2つの絞り部材の開口径を適切にし、周辺像高の光を十分遮断しコマ収差を改善することができる。
条件式(7)の値については、より望ましくは、下式の範囲がよい。
1.15<Φmax/Φmin<1.40 … (7)'
さらに望ましくは下記の範囲を満たす。
1.25<Φmax/Φmin<1.35 … (7)"
本発明の具体的な側面によれば、上記撮像レンズにおいて、第7レンズは負レンズである。例えばオートフォーカスの撮像装置においては、撮像レンズと撮像面又はセンサーとの距離を変動させるため、レンズと撮像面との距離は、調整余裕を持たせるために、ある程度大きいことが求められる。最終レンズの第7レンズを負レンズとすることで、撮像レンズと撮像面とを遠ざけることになるためバックフォーカスを確保することができる。
本発明の別の側面によれば、第7レンズは光軸近傍において像側に凹面を向けている。第7レンズが像側に凹面を向けることで、負の第7レンズの位置が主点位置に対して物体側に寄るため、バックフォーカスを伸ばすのに有利になる。
本発明のさらに別の側面によれば、第7レンズの物体側面は非球面形状を有する。第7レンズの物体側面を非球面形状とすることで、光軸付近と周辺部とで異なるパワーを持たせることが可能になるため、軸上光線と周辺光線との両方に対し最適な収差補正ができるようになる。
本発明のさらに別の側面によれば、第3レンズから第6レンズまでの各レンズは少なくとも片側に非球面を有する。第3レンズから第6レンズまでの各々を少なくとも片面が非球面からなるレンズとすることで、光軸付近と周辺部とで異なるパワーを持たせることが可能になるため、軸上光線と周辺光線との両方に対し最適な収差補正ができるようになる。非球面形状の自由度から、有効径内のサグ量を小さく抑えることもできるようになるため、各レンズの光軸方向に占める領域を小さく抑えることができ、光学全長の短縮に有利になる。
本発明のさらに別の側面によれば、第1レンズは物体側に凸面を向けている。第1レンズが物体側に凸面を向けることで、正の第1レンズの主点位置が物体側へ移動するため、焦点距離を維持しつつ光学全長を小さくすることができる。
本発明のさらに別の側面によれば、第2レンズは像側に凹面を向けている。軸上光線束は、正の第1レンズによって収束されて第2レンズに入射するが、第2レンズが像側に凹面を向けることで、軸上光線束の第2レンズ像側面への入射角が小さくなるため、球面収差の発生を小さくすることができる。
本発明のさらに別の側面によれば、第2レンズは物体側に凸面を向けたメニスカスレンズである。さらに、第2レンズを物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとすることで、軸上光束の第2レンズの両面への入射角が小さくなるため、球面収差の発生を小さくすることができる。
本発明のさらに別の側面によれば、第6レンズは像側に凸面を向けている。第6レンズが像側に凸面を向けていることで、軸上光線束に対しては、第1レンズと正のパワーを分担できるため、第1レンズに過剰な正のパワーを持たせる必要がなくなり、球面収差の発生を抑えることができる。一方で周辺光線束に対しては、入射角が小さくなるため、コマ収差の発生を抑えることができる。
本発明のさらに別の側面によれば、第3レンズよりも物体側に開口絞りを有する。開口絞りを第3レンズよりも物体側に配置することで、射出瞳を撮像面から遠ざけることができるため、センサー入射角を小さく抑えることができる。
本発明のさらに別の側面によれば、第5レンズと第6レンズとの少なくとも一方は、正レンズである。像面湾曲や非点収差への影響については、撮像面に近く、軸上の光線束と周辺に結像する光線束とが、光学面内の異なる位置を通過するレンズでの影響が大きく、これらの収差を補正するためには、撮像面に近いレンズに正負のパワーをバランスよく持たせる必要がある。第5レンズや第6レンズは撮像面に近いレンズであるため、第7レンズとの関係で正のパワーを持たせることで、全系のパワーにおいては第1レンズと正のパワーを分担しつつ、像面湾曲や非点収差の補正を良好にすることができる。
本発明のさらに別の側面によれば、下記の条件式を満たす。
0.4<f3456/f<1.1 … (2)
f3456:第3レンズから第6レンズまでの合成焦点距離
f:全系の焦点距離(以下省略)
条件式(2)は、第3レンズから第6レンズの合成焦点距離と全系の焦点距離の比を規定している。第1レンズを第1群、第2レンズを第2群、第3レンズから第6レンズまでを第3群、第7レンズを第4群と見た時に、第3群の正のパワーが強くなると、全系の主点位置が像側に寄せられるため、焦点距離が短くなってしまい広角化するか、焦点距離を維持しようとすると、光学全長が大きくなってしまう。条件式(2)の下限を上回ることで、第3群の正のパワーが強くなり過ぎないため、焦点距離を維持しつつ、光学全長の短縮に有利になる。一方、条件式(2)の上限を下回ることで、第3群がある程度正のパワーを持つことになるため、第1レンズと正のパワーを分担することができ、収差補正に有利になる。
条件式(2)の値については、より望ましくは、下式の範囲がよい。
0.45<f3456/f<0.8 … (2)'
さらに望ましくは下記の範囲を満たす。
0.45<f3456/f<0.6 … (2)"
本発明のさらに別の側面によれば、下記の条件式を満たす。
0.5<f1/f<1.3 … (3)
f1:第1レンズの焦点距離
条件式(3)は、第1レンズの焦点距離と全系の焦点距離との比を規定している。条件式(3)の下限を上回ることで、第1レンズのパワーが強くなり過ぎないため、球面収差やコマ収差の発生を抑えることができる。一方、条件式(3)の上限を下回ることで、第1レンズが強いパワーを持つことになるため、全系の主点位置が物体側に寄り、焦点距離を維持したまま光学全長を小さくすることができる。
条件式(3)の値については、より望ましくは、下式の範囲がよい。
0.65<f1/f<1.1 … (3)'
さらに望ましくは下記の範囲を満たす。
0.80<f1/f<0.95 … (3)"
本発明のさらに別の側面によれば、下記の条件式を満たす。
−2.0<f7/f<−0.30 … (5)
f7:第7レンズの焦点距離
条件式(5)は、第7レンズの焦点距離と全系の焦点距離との比を規定している。第7レンズは最も像側に配置されるレンズであり、負の焦点距離を持たせることで、同じ光学全長のままバックフォーカスを伸ばすことが可能になる。条件式(5)の下限を上回ることで、第7レンズがある程度強いパワーを持つことになるため、十分なバックフォーカスの確保が可能になる。一方、条件式(5)の上限を下回ることで、第7レンズが過剰に負のパワーを持ち、バックフォーカスが長くなり過ぎることによって光学全長が増大するのを防ぐことができる。
条件式(5)の値については、より望ましくは、下式の範囲がよい。
−1.5<f7/f<−0.35 … (5)'
さらに望ましくは下記の範囲を満たす。
−1.0<f7/f<−0.40 … (5)"
本発明のさらに別の側面によれば、下記の条件式を満たす。
1.3<CT1/ET1<5.0 … (6)
CT1:第1レンズの中心厚
ET1:第1レンズの縁厚
ただし、第1レンズの縁厚とは、第1レンズの物体側面の有効径と像側面の有効径とのうち小さい方の径の位置の光軸方向の厚みとする
条件式(6)は、第1レンズの中心厚と縁厚との比を規定している。条件式(6)の下限を上回るとき、第1レンズは中心厚が縁厚の1.3倍以上の厚みを持つことになる。大口径化に伴い第1レンズの有効径が大きくなっても、この程度中心厚を厚くすることで、縁厚をある程度確保しつつ、第1レンズに強い正のパワーを持たせ光学全長の短縮を可能にできる。一方で、縁厚と中心厚の厚みに大きな差があると、樹脂でレンズを成形する場合に成形性が悪くなるという傾向が一般に知られている。条件式(6)の上限を下回ることで、縁厚に対し中心厚が大きくなり過ぎないため、レンズの成形性を良好にすることができる。
条件式(6)の値については、より望ましくは、下式の範囲がよい。
1.5<CT1/ET1<4.0 … (6)'
さらに望ましくは下記の範囲を満たす。
1.5<CT1/ET1<3.0 … (6)"
本発明のさらに別の側面によれば、下記条件式を満たす。
1.0<ΦL1/ΦL2<1.2 … (8)
ΦL1:第1レンズの最大有効径
ΦL2:第2レンズの最大有効径
条件式(8)は、第1レンズの有効径と第2レンズの有効径との比を規定している。第2レンズは、軸上光線束に対しては軸上色収差や球面収差の補正、周辺光線束に対してはコマ収差の補正の効果がある。低背化する際に強い正のパワーを持った第1レンズで発生する上記の諸収差を補正するために第2レンズには強いパワーが必要になる。しかしながら、第2レンズの有効径が大きくなってしまうと、軸上光線束と周辺光線束とが第2レンズの異なる位置を通過することになるため、軸上光線束と周辺光線束との両方に対して強いパワーを発揮することができない。条件式(8)の下限を上回ることで、第2レンズの有効径が小さくなり、軸上光線束と周辺光線束とが第2レンズ内の近い位置を通過するようになる。結果として、両方に対して強いパワーを発揮できるようになるため、球面収差及び軸上色収差と、コマ収差との両方を補正することが可能になる。一方、条件式(8)の上限を下回ることで、第2レンズの有効径が小さくなり過ぎ、周辺像高の光線束のケラレ又は遮断によって周辺像高の光量が不足するのを防ぐことができる。また、第1レンズの有効径が大きくなり過ぎ、第1レンズが光軸方向に厚くなってしまうことによる光学全長の大型化を避けることができる。
条件式(8)の値については、より望ましくは、下式の範囲がよい。
1.05<ΦL1/ΦL2<1.20 … (8)'
さらに望ましくは下記の範囲を満たす。
1.10<ΦL1/ΦL2<1.20 … (8)"
本発明のさらに別の側面によれば、下記条件式を満たす。
0.51<ΦL1/f<0.75 … (9)
ΦL1:第1レンズの最大有効径
条件式(9)は、第1レンズの有効径と全系の焦点距離との比を規定している。第1レンズは、最も物体側のレンズであり、大口径化する場合には有効径を大きくする必要がある。一方で、有効径の大きいレンズに強いパワーを持たせると、球面収差やコマ収差の発生が大きくなるため、収差補正が困難になる。条件式(9)の下限を上回ることにより、第1レンズの有効径が大きくなるため、大口径化が可能になる。一方、条件式(9)の上限を下回ることにより、第1レンズの有効径が大きくなり過ぎないため、強い正のパワーを持たせることが可能になり、大口径化しつつも低背化が可能になる。
条件式(9)の値については、より望ましくは、下式の範囲がよい。
0.60<ΦL1/f<0.72 … (9)'
本発明のさらに別の側面によれば、第3レンズの像側面は有効径の8割以上の領域が物体側に傾いており、第3レンズは有効径の端付近において正のパワーを持ち、第4レンズの像側面は有効径の8割以上の領域が物体側に傾いており、第4レンズは有効径の端付近において正のパワーを持ち、第5レンズは、有効径の端付近において負のパワーを持つ。ただし、ここでレンズのパワーとは、レンズに対し平行光を入射した際に、光線が光軸に近付く方向に屈折される場合を正のパワー、光軸から遠ざかる方向に屈折される場合を負のパワーを持つとする。
大口径レンズでは、周辺像高のコマ収差が大きくなるため、できるだけコマ収差が小さくなる構成が望ましい。第3レンズと第4レンズとの周辺部を正のパワーとすることで、周辺像高へ結像する光束が収束され小さくなり、次のレンズに入射する上下の開口端を通る光の入射角の差が小さくなるため、次のレンズ以降で発生するコマ収差の発生を小さくできる。同時に第3レンズと第4レンズとの周辺部の像側面を物体側に傾けることで、周辺へ向かう光線の入射角が小さくなるため、コマ収差の発生を小さくすることができる。また、第5レンズの周辺部を負のパワーとすることで、第3レンズと第4レンズとの周辺部の正のパワーで発生したコマ収差や像面湾曲などの収差を補正することができる。
本発明のさらに別の側面によれば、下記の条件式を満たす。
0.05<L5T/TTL<0.15 … (10)
L5T:第5レンズの物体側面における物体側への最凸部から、像側面における像側への最凸部までの光軸方向の距離
TTL:光学全長(最も物体側にある部材から撮像面までの距離)
条件式(10)は、第5レンズの物体側の有効径内における物体側への最凸部から、像側の有効径内における像側への最凸部までの光軸方向の距離と全系の焦点距離の比を規定している。値L5Tは、つまり第5レンズの光学面が光軸方向に占める領域の幅を表わしており、大き過ぎると光学全長の短縮の妨げとなり、小さ過ぎると第5レンズが小さなパワーしか持てず、像面湾曲などの収差補正が困難になる。条件式(10)を満たすことで、収差補正と光学全長の短縮とをバランスよく達成することができる。
本発明のさらに別の側面によれば、下記の条件式を満たす。
10°<θS8<60° … (11)
−25°<θS10<10° … (12)
θS8:第4レンズの像側面の有効径内の最大面角度
θS10:第5レンズの像側面の有効径の8割〜10割における最小面角度
ただし、面角度とは、光軸垂線と平行を0°とし、物体側に傾いている場合に正の値、像側に傾いている場合に負の値とする。
条件式(11)は、第4レンズ像側面の有効径内における最大面の角度を規定している。条件式(11)の下限を上回ることで、第4レンズの像側面は周辺部が物体側に傾く形状になり、入射する光線に対し、垂直に近い角度とできるため、コマ収差の発生を小さくすることができる。一方、面角度が大きくなり過ぎると、レンズの成形が難しくなるが、条件式(11)の上限を下回ることで、レンズの成形が容易になる。
条件式(11)の値については、より望ましくは、下式の範囲がよい。
25°<θS8<50° … (11)'
一方、条件式(12)は、第5レンズ像側面の有効径8割より外側における最小の面角度を規定している。条件式(12)の上限を下回ることで、第5レンズ像側面の周辺部は光軸垂直に近付き、入射してくる光線を屈折させ光軸から遠ざかる方向へ跳ね上げる効果を持たせることができ、負の第2レンズと屈折を分担させることができるため、コマ収差の発生を抑えることができる。一方、条件式(12)の下限を上回ることで、第5レンズ像側面の周辺部は像側に傾き過ぎず、光線の屈折が大きくなり過ぎないため、コマ収差の発生を抑えることができる。
条件式(12)の値については、より望ましくは、下式の範囲がよい。
−10°<θS10<5° … (12)'
本発明のさらに別の側面では、実質的にパワーを持たない光学素子をさらに有する。
本発明に係る撮像装置は、上述の撮像レンズと、撮像素子とを備える。本発明の撮像レンズを用いることで、小型で明るく高性能の撮像装置を得ることができる。
本発明に係る携帯端末は、上述の撮像装置を備える。本発明の撮像装置を用いることで、小型で高性能の携帯端末を得ることができる。
本発明の一実施形態の撮像レンズを備える撮像装置を説明する図である。 レンズや絞り部材の状態を説明する部分拡大断面図である。 図1の撮像装置を備える携帯端末を説明するブロック図である。 (A)及び(B)は、それぞれ携帯端末の表面側及び裏面側の斜視図である。 実施例1の撮像レンズの断面図である。 (A)〜(E)は、実施例1の撮像レンズの収差図である。 実施例2の撮像レンズの断面図である。 (A)〜(E)は、実施例2の撮像レンズの収差図である。 実施例3の撮像レンズの断面図である。 (A)〜(E)は、実施例3の撮像レンズの収差図である。 実施例4の撮像レンズの断面図である。 (A)〜(E)は、実施例4の撮像レンズの収差図である。 実施例5の撮像レンズの断面図である。 (A)〜(E)は、実施例5の撮像レンズの収差図である。 実施例6の撮像レンズの断面図である。 (A)〜(E)は、実施例6の撮像レンズの収差図である。 実施例7の撮像レンズの断面図である。 (A)〜(E)は、実施例7の撮像レンズの収差図である。 実施例8の撮像レンズの断面図である。 (A)〜(E)は、実施例8の撮像レンズの収差図である。 実施例9の撮像レンズの断面図である。 (A)〜(E)は、実施例9の撮像レンズの収差図である。 実施例10の撮像レンズの断面図である。 (A)〜(E)は、実施例10の撮像レンズの収差図である。
以下、図1等を参照して、本発明の一実施形態である撮像レンズ等について説明する。なお、図1で例示した撮像レンズ10は、後述する実施例1の撮像レンズ11と同一の構成となっている。
図1は、本発明の一実施形態である撮像レンズを備えるカメラモジュールを説明する断面図である。
カメラモジュール50は、被写体像を形成する撮像レンズ10と、撮像レンズ10によって形成された被写体像を検出する撮像素子51と、この撮像素子51を背後から保持するとともに配線等を有する配線基板52と、撮像レンズ10等を保持するとともに物体側からの光束を入射させる開口部OPを有する鏡筒部54とを備える。撮像レンズ10は、被写体像を撮像素子51の像面又は撮像面(被投影面)Iに結像させる機能を有する。このカメラモジュール50は、後述する撮像装置に組み込まれて使用されるが、単独でも撮像装置と呼ぶものとする。
撮像レンズ10は、物体側から順に、第1レンズL1と、第2レンズL2と、第3レンズL3と、第4レンズL4と、第5レンズL5と、第6レンズL6と、第7レンズL7とを備える。これらの第1〜第7レンズL1〜L7の間、第1レンズL1の物体側等の適所には、開口絞りASや遮光絞りFSが絞り部材として配置されている。
撮像レンズ10は、小型であり、その尺度として、以下の式(13)を満たすレベルの小型化を目指している。
L/2Y<1.00 … (13)
ここで、Lは、撮像レンズ10全系の最も物体側のレンズ面(物体側面S11)から像側焦点までの光軸AX上の距離であり、2Yは、撮像素子51の撮像面対角線長(撮像素子51の矩形実効画素領域の対角線長)であり、像側焦点とは、撮像レンズ10に光軸AXと平行な平行光線が入射した場合の像点をいう。この範囲を満たすことで、カメラモジュール50全体の小型化が可能となる。
なお、撮像レンズ10の最も像側の面(像側面S72)と像側焦点位置との間に、光学的ローパスフィルター、赤外線カットフィルター、又は撮像素子パッケージのシールガラス等の平行平板Fが配置される場合には、平行平板F部分は空気換算距離としたうえで上記Lの値を計算するものとする。また、より望ましくは下式の範囲とする。
L/2Y<0.95 … (13)'
撮像素子51は、固体撮像素子からなるセンサーチップである。撮像素子51の光電変換部51aは、CCD(電荷結合素子)やCMOS(相補型金属酸化物半導体)からなり、入射光をRGB毎に光電変換し、そのアナログ信号を出力する。受光部としての光電変換部51aの表面は、像面又は撮像面(被投影面)Iとなっている。
配線基板52は、撮像素子51を他の部材(例えば鏡筒部54)に対してアライメントして固定する役割を有する。配線基板52は、外部回路から撮像素子51や駆動機構55aを駆動するための電圧や信号の供給を受けたり、また、検出信号を上記外部回路へ出力したりすることを可能としている。
撮像素子51の撮像レンズ10側には、不図示のホルダー部材によって、平行平板Fが撮像素子51等を覆うように配置・固定されている。
鏡筒部54は、撮像レンズ10を収納し保持している。鏡筒部54は、撮像レンズ10を構成するレンズL1〜L7のうちいずれか1つ以上のレンズを光軸AXに沿って移動させることにより、撮像レンズ10の合焦の動作を可能にするため、例えば駆動機構55aを有している。駆動機構55aは、例えばボイスコイルモーターとガイドとを備え、特定の又は全部のレンズを光軸AXに沿って往復移動させる。
撮像レンズ10を構成する第1〜第7レンズL1〜L7は、図示を省略しているが、周囲外側に支持用の比較的肉厚のフランジ部をそれぞれ有しており、フランジ部を介して隣接するレンズと積層され、鏡筒部分54a内に保持されている。
図2等を参照して、鏡筒部54内に保持される撮像レンズ10の状態を説明する。撮像レンズ10を構成する第1〜第7レンズL1〜L7は、支持用のフランジ部39をそれぞれ有しており、フランジ部39を介して隣接するレンズと積層され、鏡筒部分54a内に保持されている。これらのレンズL1〜L7の間には、フランジ部39に挟まれて1つの開口絞りASと5つの遮光絞りFSとが配置され、迷光の発生を防止している。鏡筒部分54aの物体側には、レンズL1の有効径の周囲を覆うような開口絞りFSが形成されている。第7レンズL7のフランジ部39の像側にも遮光絞りFSが配置されている。以上の開口絞りASや遮光絞りFSは、いずれも結像に寄与する光線を選択的に通過させるための絞り部材である。
次に、図3、図4(A)及び4(B)を参照して、図1に例示されるカメラモジュール50を搭載した携帯電話機その他の携帯端末300の一例について説明する。
携帯端末300は、スマートフォン型の携帯通信端末であり、カメラモジュール50を有する撮像装置100と、各部を統括的に制御するとともに各処理に応じたプログラムを実行する制御部(CPU)310と、通信に関連するデータ、撮像した映像等を表示するとともにユーザーの操作を受け付けるタッチパネルである表示操作部320と、電源スイッチ等を含む操作部330と、アンテナ341を介して外部サーバー等との間の各種情報通信を実現するための無線通信部340と、携帯端末300のシステムプログラムや各種処理プログラム及び端末ID等の必要な諸データを記憶している記憶部(ROM)360と、制御部310によって実行される各種処理プログラムやデータ、処理データ、若しくは撮像装置100による撮像データ等を一時的に格納する作業領域として用いられる一時記憶部(RAM)370とを備えている。
撮像装置100は、既に説明したカメラモジュール50のほかに、制御部103、光学系駆動部105、撮像素子駆動部107、画像メモリー108等を備える。
制御部103は、撮像装置100の各部を制御する。制御部103は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を含み、ROMから読み出されてRAMに展開された各種プログラムとCPUとの協働によって各種処理を実行する。なお、制御部103は、撮像装置100外の制御部310と通信可能に接続されており、制御信号や画像データの授受が可能になっている。
光学系駆動部105は、制御部103の制御により合焦、露出等を行う際に、撮像レンズ10の駆動機構55aを動作させて撮像レンズ10の状態を制御する。光学系駆動部105は、駆動機構55aを動作させて撮像レンズ10中の特定レンズ又は全レンズを光軸AXに沿って適宜移動させることにより、撮像レンズ10に合焦動作等を行わせる。
撮像素子駆動部107は、制御部103の制御により露出等を行う際に、撮像素子51の動作を制御する。具体的には、撮像素子駆動部107は、タイミング信号に基づいて撮像素子51を走査駆動し、これから画像信号を取り出す。また、撮像素子駆動部107は、撮像素子51によって検出されデジタル化された画像信号に対して、歪み補正、色補正、圧縮等の各種画像処理を施すことができる。
画像メモリー108は、デジタル化された画像信号を撮像素子駆動部107から受け取って、読み出し及び書き込み可能な画像データとして記憶する。
ここで、上記撮像装置100を含む携帯端末300の撮影動作を説明する。携帯端末300をカメラとして動作させるカメラモードに設定されると、被写体のモニタリング(スルー画像表示)と、画像撮影実行とが行われる。モニタリングにおいては、撮像レンズ10を介して得られた被写体の像が、撮像素子51の撮像面I(図1参照)に結像される。撮像素子51は、撮像素子駆動部107によって走査駆動され、一定周期毎に結像した光像に対応する光電変換出力としてのアナログ信号を1画面分検出する。
このアナログ信号は、撮像素子51に付属する回路においてRGBの各原色成分毎に適宜ゲイン調整された後に、デジタルデータに変換される。そのデジタルデータに対しては、撮像素子駆動部107にて画素補間処理及びY補正処理を含むカラープロセス処理が行われて、デジタル値の輝度信号Y及び色差信号Cb,Cr(画像データ)が生成されて画像メモリー108に格納される。格納されたデジタルデータは、画像メモリー108から定期的に読み出されてビデオ信号の生成に利用され、制御部103及び制御部310を介して、表示操作部320に出力される。
この表示操作部320は、モニタリングにおいてはファインダーとして機能し、撮像画像をリアルタイムに表示することとなる。この状態で、随時、ユーザーが表示操作部320を介して行う操作入力に基づいて、光学系駆動部105の駆動により撮像レンズ10の合焦、露出等が設定される。
このようなモニタリング状態において、ユーザーが表示操作部320を適宜操作することにより、静止画像データが撮影される。表示操作部320の操作内容に応じて、画像メモリー108に格納された1コマの画像データが読み出されて、撮像素子駆動部107により圧縮等の処理が施される。その処理された画像データは、制御部103及び制御部310を介して、例えば一時記憶部370等に記録される。
なお、上述の撮像装置100は、本発明に好適な撮像装置の一例であり、本発明は、これに限定されるものではない。
すなわち、カメラモジュール50又は撮像レンズ10を搭載した撮像装置は、スマートフォン型の携帯端末300に内蔵されるものに限らず、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)等に内蔵されるものであってもよく、PDA(Personal Digital Assistant)、タブレットパソコン、モバイルパソコン、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等に内蔵されるであってもよい。
以下、図1等に戻って、本発明の一実施形態である撮像レンズ10について詳細に説明する。図1に示す撮像レンズ10は、撮像素子51の撮像面(被投影面)Iに被写体像を結像させるものであって、物体側から順に、正の第1レンズL1と、負の第2レンズL2と、第3レンズL3と、第4レンズL4と、第5レンズL5と、第6レンズL6と、負の第7レンズL7と、を備える。上記撮像レンズ10において、第1レンズL1は、光軸AX近傍で物体側に凸面を向けており、第2レンズL2は、光軸AX近傍で像側に凹面を向けるとともに物体側に凸面を向けたメニスカスレンズである。第5レンズL5と第6レンズL6との少なくとも一方は、正レンズであり、第6レンズL6は、光軸AX近傍で像側に凸面を向けている。以上の第1〜第6レンズL1〜L6の物体側面及び像側面は、いずれも非球面となっている。最も像側の第7レンズL7は、光軸AX近傍で像側に凹面を向けており、その物体側面S71及び像側面S72は、非球面形状を有し、特に像側面S72は、中心以外の有効径内の位置Pに極値を持つ。
撮像レンズ10において、第3レンズL3の像側面S32は、有効径の8割以上(外側)の領域が物体側に傾いており、第3レンズL3は、有効径の端付近において正のパワーを持つ。第4レンズL4の像側面S42は、有効径の8割以上(外側)の領域が物体側に傾いており、第4レンズL4は、有効径の端付近において正のパワーを持つ。第5レンズL5は、有効径の端付近において負のパワーを持っている。
撮像レンズ10は、第3レンズL3より物体側に例えば2つ以上の絞り部材を有する。図示の例では、絞り部材としての開口絞りASが、第1及び第2レンズL1,L2の間に配置され、絞り部材としての遮光絞りFSが、第1レンズL1の物体側と、第2及び第3レンズL2,L3の間とに配置されている。
上記撮像レンズ10によれば、最も物体側の第1レンズL1を正レンズとすることで、全系の主点位置が物体側に寄るため、光学全長の短縮に有利になる。また、正の第1レンズL1の次に負の第2レンズL2を配置することで、軸上光束径の広い位置に負レンズを配置できるため、色収差の補正効果を高めることができ、高性能化することができる。また、第7レンズL7の像側面S72を有効径内の位置Pに極値を持った非球面とすることで、周辺像高の光線が撮像面Iへ入射する際の入射角を小さく抑えることが可能になるため、撮像素子51の受光効率を向上させることができる。
上記撮像レンズ10においては、値CT2を第2レンズL2の中心厚とし、値ET2を第2レンズL2の縁厚として、
1.5<ET2/CT2<3.0 … (1)
を満足するものとなっている。ただし、第2レンズL2の縁厚とは、第2レンズL2の物体側面S21の有効径と像側面S22の有効径とのうち小さい方の径の位置の光軸方向の厚みとする。
条件式(1)は、第2レンズL2の中心厚と縁厚との比を規定している。条件式(1)の値ET2/CT2が下限を上回ることで、第2レンズL2が中心厚に比べて縁厚の厚いレンズとなるため強い負のパワーを持つことができるようになり、大口径化する場合に劣化しやすいコマ収差の補正を良好にしつつ、第1レンズL1で発生した色収差の補正も併せて良好にすることができる。一方、条件式(1)の値ET2/CT2が上限を下回ることで、中心厚に比べて縁厚が厚くなり過ぎず、第2レンズL2が過剰に負のパワーを持つことが無いため、強い負のパワーによる球面収差及びコマ収差の過剰補正を防ぐことができる。また、中心厚と縁厚の差が大き過ぎることによるレンズ成形の難易度上昇も防ぐことができる。
なお、条件式(1)の値ET2/CT2については、下記の条件式(1)'の範囲内とすることがより望ましい。
1.75<ET2/CT2<2.5 … (1)'
本実施形態の撮像レンズ10は、上記条件式(1)に加えて、既に説明した条件式(2)
0.4<f3456/f<1.1 … (2)
を満足する。ただし、値f3456は、第3レンズL3から第6レンズL6までの合成焦点距離であり、値fは全系の焦点距離である。
なお、条件式(2)の値f3456/fについては、下記の条件式(2)'の範囲内とすることがより望ましい。
0.45<f3456/f<0.8 … (2)'
値f3456/fについては、下記の条件式(2)"の範囲内とすることがさらに望ましい。
0.45<f3456/f<0.6 … (2)"
本実施形態の撮像レンズ10は、上記条件式(1)等に加えて、既に説明した条件式(3)
0.5<f1/f<1.3 … (3)
を満足する。ただし、値f1は、第1レンズL1の焦点距離である。
なお、条件式(3)の値f1/fについては、下記の条件式(3)'の範囲内とすることがより望ましい。
0.65<f1/f<1.1 … (3)'
値f1/fについては、下記の条件式(3)"の範囲内とすることがさらに望ましい。
0.80<f1/f<0.95 … (3)"
本実施形態の撮像レンズ10は、上記条件式(1)等に加えて、既に説明した条件式(4)
−1.33<f2/f<−0.8 … (4)
を満足する。ただし、値f2は、第2レンズL2の焦点距離である。
なお、条件式(4)の値f2/fについては、下記の条件式(4)'の範囲内とすることがより望ましい。
−1.33<f2/f<−0.9 … (4)'
値f2/fについては、下記の条件式(4)"の範囲内とすることがさらに望ましい。
−1.33<f2/f<−1.0 … (4)"
本実施形態の撮像レンズ10は、上記条件式(1)等に加えて、既に説明した条件式(5)
−2.0<f7/f<−0.30 … (5)
を満足する。ただし、値f7は、第7レンズL7の焦点距離である。
なお、条件式(4)の値f7/fについては、下記の条件式(5)'の範囲内とすることがより望ましい。
−1.5<f7/f<−0.35 … (5)'
値f7/fについては、下記の条件式(5)"の範囲内とすることがさらに望ましい。
−1.0<f7/f<−0.40 … (5)"
本実施形態の撮像レンズ10は、上記条件式(1)等に加えて、既に説明した条件式(6)
1.3<CT1/ET1<5.0 … (6)
を満足する。ただし、値CT1は、第1レンズL1の中心厚であり、値ET1は、第1レンズL1の縁厚である。なお、第1レンズL1の縁厚とは、第1レンズL1の物体側面S11の有効径又は光学面径と像側面S12の有効径又は光学面径とのうち小さい方の径の位置の光軸方向の厚みとする。
なお、条件式(6)の値CT1/ET1については、下記の条件式(6)'の範囲内とすることがより望ましい。
1.5<CT1/ET1<4.0 … (6)'
値CT1/ET1については、下記の条件式(6)"の範囲内とすることがさらに望ましい。
1.5<CT1/ET1<3.0 … (6)"
本実施形態の撮像レンズ10は、上記条件式(1)等に加えて、既に説明した条件式(7)
1.05<Φmax/Φmin<1.45 … (7)
を満足する。ただし、値Φmaxは、第3レンズL3よりも物体側に配置された絞り部材AS,FSの開口径のうち最も大きい開口径であり、値Φminは、第3レンズL3よりも物体側に配置された絞り部材AS,FSの開口径のうち最も小さい開口径である。
なお、条件式(7)の値Φmax/Φminについては、下記の条件式(7)'の範囲内とすることがより望ましい。
1.15<Φmax/Φmin<1.40 … (7)'
値Φmax/Φminについては、下記の条件式(7)"の範囲内とすることがさらに望ましい。
1.25<Φmax/Φmin<1.35 … (7)"
本実施形態の撮像レンズ10は、上記条件式(1)等に加えて、既に説明した条件式(8)
1.0<ΦL1/ΦL2<1.2 … (8)
を満足する。ただし、値ΦL1は、第1レンズL1の最大有効径であり、値ΦL2は、第2レンズL2の最大有効径である。
なお、条件式(8)の値ΦL1/ΦL2については、下記の条件式(8)'の範囲内とすることがより望ましい。
1.05<ΦL1/ΦL2<1.20 … (8)'
値ΦL1/ΦL2については、下記の条件式(8)"の範囲内とすることがさらに望ましい。
1.10<ΦL1/ΦL2<1.20 … (8)"
本実施形態の撮像レンズ10は、上記条件式(1)等に加えて、既に説明した条件式(9)
0.51<ΦL1/f<0.75 … (9)
を満足する。ただし、値ΦL1は、第1レンズL1の最大有効径である。
なお、条件式(9)の値ΦL1/fについては、下記の条件式(9)'の範囲内とすることがより望ましい。
0.60<ΦL1/f<0.72 … (9)'
本実施形態の撮像レンズ10は、上記条件式(1)等に加えて、既に説明した条件式(10)
0.05<L5T/TTL<0.15 … (10)
を満足する。ただし、値L5Tは、第5レンズL5の物体側面S51における物体側への最凸部から、像側面S52における像側への最凸部までの光軸方向の距離であり、値TTLは、光学全長である。
本実施形態の撮像レンズ10は、上記条件式(1)等に加えて、既に説明した条件式(11)及び(12)
10°<θS8<60° … (11)
−25°<θS10<10° … (12)
を満足する。ただし、値θS8は第4レンズL4の像側面S42の有効径内の最大面角度であり、値θS10は、第5レンズL5の像側面S52の有効径の8割〜10割における最小面角度である。なお、面角度とは、光軸垂線と平行を0°とし、物体側に傾いている場合に正の値、像側に傾いている場合に負の値とする。
なお、条件式(11)の値θS8については、下記の条件式(11)'の範囲内とすることがより望ましい。
25°<θS8<50° … (11)'
条件式(12)の値θS10については、下記の条件式(12)'の範囲内とすることがより望ましい。
−10°<θS10<5° … (12)'
本実施形態の撮像レンズ10では、特に図示していないが、実質的にパワーを持たないレンズその他の光学素子をさらに備えるものとできる。
以下、本発明に係る撮像レンズの具体的な実施例について説明する。各実施例において、rは曲率半径を意味し、dは軸上面間隔を意味し、ndはレンズ材料のd線に対する屈折率を意味し、vdはレンズ材料のアッベ数を意味し、「eff.dia.」は有効径を意味する。また、各面番号の後に「*」が記載されている面が非球面形状を有する面であり、非球面の形状は、面の頂点を原点とし、光軸AX方向にX軸をとり、光軸AXと垂直方向の高さをhとして以下の「数1」で表す。
Figure 0006160423
ただし、
Ai:i次の非球面係数
R:曲率半径
K:円錐定数
さらに、各実施例において、「STO」は開口絞りASを意味し、「FS」は遮光絞りFSを意味する。
なお、各実施例の撮像レンズが前提とする使用基本波長は587.56nmであり、曲率半径等の面形状の単位はmmである。
〔実施例1〕
実施例1のレンズ面のデータを以下の表1に示す。
〔表1〕
面番号 r d nd vd eff. dia.
1 FS INFINITY -0.1000 2.700
2* 1.9667 0.7120 1.54470 56 2.625
3* -9.5028 0.0663 2.494
STO INFINITY 0.0000 2.443
5* 2.1268 0.1504 1.63469 23.9 2.282
6* 1.1775 0.3670 2.056
7 FS INFINITY 0.1800 2.050
8* 22.5212 0.3660 1.54470 56 2.182
9* 8.2854 0.1000 2.451
10* 2.6266 0.3717 1.54470 56 2.778
11* 4.7470 0.1535 3.036
12* 8.6726 0.2000 1.63469 23.9 3.277
13* 5.3552 0.2870 3.431
14* 8.4713 0.6176 1.54470 56 3.820
15* -1.2722 0.2844 4.092
16* 45.1563 0.3151 1.54470 56 4.908
17* 1.0531 0.4000 5.309
18 INFINITY 0.1100 1.51633 64.1 5.602
19 INFINITY 0.3790
実施例1のレンズ面の非球面係数を以下の表2に示す。
〔表2〕
第2面
K=-8.22802e-001, A4=1.91375e-002, A6=5.43170e-003,
A8=-5.90436e-003, A10=8.76981e-003, A12=-4.67995e-003,
A14=1.07996e-003
第3面
K=-7.98909e+001, A4=9.81762e-002, A6=-1.18737e-001,
A8=1.18025e-001, A10=-7.92024e-002, A12=3.03109e-002,
A14=-4.86274e-003
第5面
K=-2.24162e+001, A4=1.80214e-002, A6=-4.06404e-002,
A8=5.39192e-002, A10=-5.00906e-002, A12=2.27445e-002,
A14=-3.54001e-003
第6面
K=-6.33786e+000, A3=1.03847e-002, A4=1.36593e-002,
A5=1.94056e-002, A6=4.64130e-002, A8=-1.32939e-001,
A10=1.71554e-001, A12=-1.14880e-001, A14=3.23310e-002
第8面
K=-2.79837e+001, A3=-1.02503e-002, A4=1.95438e-002,
A5=-1.94346e-001, A6=2.30842e-001, A8=-2.05062e-001,
A10=1.34975e-001, A12=-5.11263e-002, A14=-3.10333e-004
第9面
K=4.97825e+000, A3=-4.48486e-002, A4=-1.72924e-001,
A5=4.01329e-003, A6=6.30455e-002, A8=-4.19386e-002,
A10=6.44463e-003, A12=6.17139e-003, A14=-4.50847e-003
第10面
K=4.89398e-001, A3=-7.49603e-002, A4=-1.53262e-001,
A5=9.45476e-003, A6=-1.14499e-002, A8=5.41254e-003,
A10=7.60970e-003, A12=1.34869e-003, A14=-1.55023e-003
第11面
K=6.32329e+000, A3=-8.08059e-002, A4=-5.21718e-002,
A5=5.05387e-002, A6=-1.28865e-001, A8=5.81021e-002,
A10=-1.28264e-002, A12=1.49895e-003
第12面
K=1.86989e+001, A3=-4.91918e-002, A4=-3.35069e-001,
A5=3.65152e-001, A6=-2.67571e-001, A8=1.01794e-001,
A10=-1.92471e-002, A12=8.87502e-004
第13面
K=-3.08174e+000, A3=-3.23757e-002, A4=-2.63810e-001,
A5=1.59983e-001, A6=-4.87836e-002, A8=6.04489e-003,
A10=6.42809e-003, A12=-2.20734e-003, A14=1.58325e-004
第14面
K=-3.38748e+001, A3=-3.88196e-003, A4=1.24503e-002,
A5=-1.20172e-001, A6=1.17358e-001, A8=-4.78783e-002,
A10=1.49422e-002, A12=-2.67805e-003, A14=2.20101e-004
第15面
K=-9.07157e+000, A3=-9.46510e-002, A4=-5.97512e-002,
A5=1.02415e-001, A6=-6.69828e-003, A8=-1.78173e-002,
A10=6.50738e-003, A12=-1.12326e-003, A14=7.68896e-005
第16面
K=7.99641e+001, A3=-1.20236e-001, A4=-9.23792e-002,
A5=3.91343e-002, A6=2.25840e-002, A8=-2.96911e-003,
A10=-3.44293e-004, A12=8.49048e-005, A14=-4.43939e-006
第17面
K=-6.37169e+000, A3=-1.87779e-003, A4=-1.49423e-001,
A5=1.11589e-001, A6=-2.92809e-002, A8=1.35999e-003,
A10=-2.30915e-004, A12=2.63067e-005, A14=-8.30657e-007
なお、これ以降(表のレンズデータを含む)において、10のべき乗数(たとえば2.5×10−002)を、e(たとえば2.5e−002)を用いて表すものとする。
実施例1の撮像レンズの特性を以下に列挙する。
FL 3.778
Fno 1.44
w 75.33
Ymax 2.916
BF 0.889
TL 5.060
BFa 0.852
TLa 5.023
ここで、FLは撮像レンズ全系の焦点距離を意味し、FnoはFナンバーを意味し、wは対角線画角を意味し、Ymaxは最大像高、すなわち撮像素子の撮像面対角線長の半値を意味し、BFはバックフォーカス(最終レンズ〜像面)を意味し、TLは光学全長を意味する。また、BFaは、バックフォーカス(最終レンズ〜像面 ※平行平板は空気換算長としたとき)、TLaは、光学全長(最終レンズ〜像面 ※平行平板は空気換算長としたとき)を意味する。なお、以上の符号は、これ以降の実施例でも同様の意味を有するものとする。
実施例1の単レンズデータを以下の表3に示す。
〔表3〕
レンズ番号 面番号 焦点距離 有効径
Elem Surfs Focal Length Diameter
1 2- 3 3.0584 2.625
2 5- 6 -4.4284 2.282
3 8- 9 -24.2842 2.451
4 10-11 10.1673 3.036
5 12-13 -22.5866 3.431
6 14-15 2.0771 4.092
7 16-17 -1.9845 5.309
図5は、実施例1の撮像レンズ11等の断面図である。撮像レンズ11は、物体側より順に、光軸AX周辺で正の屈折力を有する両凸の第1レンズL1と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第2レンズL2と、光軸AX周辺で弱い負の屈折力を有し像側に凹面を向けた略平凹の第3レンズL3と、光軸AX周辺で正の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第4レンズL4と、光軸AX周辺で弱い負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第5レンズL5と、光軸AX周辺で正の屈折力を有する両凸の第6レンズL6と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し像側に凹面を向けた略平凹の第7レンズL7とを備える。全てのレンズL1〜L7は、プラスチック材料から形成されている。第1及び第2レンズL1,L2の間には、開口絞り(STO)ASが配置され、第1レンズL1の外縁の物体側と、第2及び第3レンズL2,L3の間とには、遮光絞りFSがそれぞれ配置されている。なお、例えば第1レンズL1の光入射面と物体との間には、適当な厚さの平行平板(不図示)を配置することができ、この点は、以下の実施例でも同様である。
図6(A)〜6(C)は、実施例1の撮像レンズ11の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図6(D)及び6(E)は、実施例1の撮像レンズ11の横収差を示している。
〔実施例2〕
実施例2のレンズ面のデータを以下の表4に示す。
〔表4〕
面番号 r d nd vd eff. dia.
1 FS INFINITY 0.0000 2.700
2* 1.8839 0.7264 1.54470 56 2.625
3* -50.1886 0.0500 2.480
4* 2.0288 0.1500 1.64250 22.5 2.292
5* 1.2415 0.3882 2.063
STO INFINITY 0.0000 2.036
7* 5.2021 0.2043 1.54470 56 2.090
8* 4.9298 0.2511 2.223
9* 9.5253 0.7848 1.54470 56 2.414
10* 118.9988 0.1205 3.008
11* 15.2856 0.2000 1.63469 23.9 3.333
12* 8.0836 0.2599 3.455
13* 4.3795 0.6318 1.54470 56 3.791
14* -1.6267 0.2553 4.159
15* -27.2355 0.3177 1.54470 56 4.665
16* 1.1327 0.4000 5.218
17 INFINITY 0.1100 1.51633 64.1 5.493
18 INFINITY 0.4020
実施例2のレンズ面の非球面係数を以下の表5に示す。
〔表5〕
第2面
K=-7.59338e-001, A4=2.08234e-002, A6=4.99774e-003,
A8=-4.58076e-003, A10=8.27955e-003, A12=-5.18691e-003,
A14=1.47072e-003
第3面
K=6.74025e+001, A4=6.81816e-002, A6=-9.93315e-002,
A8=1.10203e-001, A10=-7.93473e-002, A12=3.36551e-002,
A14=-6.08751e-003
第4面
K=-1.37510e+001, A4=2.50648e-003, A6=-7.11750e-002,
A8=7.47801e-002, A10=-3.60636e-002, A12=1.28884e-002,
A14=-3.54001e-003
第5面
K=-4.71840e+000, A3=-9.34023e-004, A4=2.93742e-004,
A5=9.55939e-003, A6=4.66981e-002, A8=-1.27457e-001,
A10=1.76734e-001, A12=-1.11648e-001, A14=3.01378e-002
第7面
K=-4.10655e+001, A3=-1.75932e-002, A4=2.72400e-002,
A5=-1.77478e-001, A6=2.32086e-001, A8=-1.98290e-001,
A10=1.31866e-001, A12=-6.29209e-002, A14=2.34896e-002
第8面
K=9.48496e+000, A3=-1.05131e-002, A4=-1.33268e-001,
A5=1.49346e-003, A6=5.48097e-002, A8=-4.55476e-002,
A10=-1.29692e-003, A12=9.80091e-003, A14=4.66380e-003
第9面
K=3.35953e+001, A3=-1.50895e-003, A4=-9.85876e-002,
A5=4.13232e-003, A6=2.17094e-003, A8=-9.42207e-003,
A10=-1.29077e-002, A12=1.15085e-002, A14=-1.31384e-003
第10面
K=6.67705e+001, A3=-3.41426e-002, A4=-9.74188e-002,
A5=8.68459e-002, A6=-1.06440e-001, A8=5.09913e-002,
A10=-1.63563e-002, A12=2.46831e-003
第11面
K=1.54918e+001, A3=-1.03893e-002, A4=-3.30208e-001,
A5=3.74362e-001, A6=-2.61389e-001, A8=9.74168e-002,
A10=-2.12897e-002, A12=1.57674e-003
第12面
K=1.53465e+001, A3=-1.03295e-002, A4=-2.51132e-001,
A5=1.56216e-001, A6=-5.36108e-002, A8=7.24980e-003,
A10=6.53728e-003, A12=-2.37960e-003, A14=1.86723e-004
第13面
K=3.09148e+000, A3=-2.68358e-002, A4=3.47136e-002,
A5=-1.33828e-001, A6=1.09991e-001, A8=-4.95611e-002,
A10=1.55961e-002, A12=-2.39632e-003, A14=1.49314e-004
第14面
K=-1.03524e+001, A3=-4.58449e-002, A4=-9.47123e-003,
A5=6.80135e-002, A6=-1.72306e-002, A8=-1.65561e-002,
A10=6.92533e-003, A12=-1.07198e-003, A14=5.43027e-005
第15面
K=-1.24093e+001, A3=-1.25279e-001, A4=-7.71861e-002,
A5=3.85764e-002, A6=2.27966e-002, A8=-3.26167e-003,
A10=-3.58406e-004, A12=9.11620e-005, A14=-4.77516e-006
第16面
K=-5.59367e+000, A3=-7.74392e-002, A4=-7.58586e-002,
A5=1.00112e-001, A6=-3.51443e-002, A8=1.99857e-003,
A10=-1.78001e-004, A12=1.49978e-005, A14=-4.04444e-007
実施例2の撮像レンズの特性を以下に列挙する。
FL 4.035
Fno 1.54
w 71.98
Ymax 2.921
BF 0.912
TL 5.252
BFa 0.875
TLa 5.215
実施例2の単レンズデータを以下の表6に示す。
〔表6〕
Elem Surfs Focal Length Diameter
1 2- 3 3.3500 2.625
2 4- 5 -5.3798 2.292
3 7- 8 -235.1066 2.223
4 9-10 18.9610 3.008
5 11-12 -27.3265 3.455
6 13-14 2.2615 4.159
7 15-16 -1.9887 5.218
図7は、実施例2の撮像レンズ12等の断面図である。撮像レンズ12は、物体側より順に、光軸AX周辺で正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた略凸平の第1レンズL1と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第2レンズL2と、光軸AX周辺で弱い負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第3レンズL3と、光軸AX周辺で正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた略凸平の第4レンズL4と、光軸AX周辺で弱い負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第5レンズL5と、光軸AX周辺で正の屈折力を有し両凸の第6レンズL6と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し略平凹の第7レンズL7とを備える。全てのレンズL1〜L7は、プラスチック材料から形成されている。第2及び第3レンズL2,L3の間には、開口絞り(STO)ASが配置され、第1レンズL1の外縁の物体側には、遮光絞りFSが配置されている。
図8(A)〜8(C)は、実施例2の撮像レンズ12の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図8(D)及び8(E)は、実施例2の撮像レンズ12の横収差を示している。
〔実施例3〕
実施例3のレンズ面のデータを以下の表7に示す。
〔表7〕
面番号 r d nd vd eff. dia.
1 FS INFINITY -0.2500 2.700
2* 1.8265 0.7706 1.54470 56 2.633
3* -9.8075 0.0500 2.483
4* 2.2119 0.1796 1.63469 23.9 2.261
5* 1.1650 0.3677 1.978
STO INFINITY 0.1500 1.963
7* -15.7609 0.1900 1.54470 56 2.113
8* 12.4701 0.1015 2.279
9* 3.4709 0.6368 1.54470 56 2.595
10* 13.7284 0.1000 2.996
11* 6.9010 0.2000 1.63469 23.9 3.132
12* 6.4920 0.5187 3.256
13* 44.5000 0.4973 1.54470 56 3.591
14* -1.1492 0.1749 3.914
15* -5.2967 0.3007 1.54470 56 4.536
16* 1.1765 0.7000 5.011
17 INFINITY 0.1100 1.51633 64.1 5.680
18 INFINITY 0.2024
実施例3のレンズ面の非球面係数を以下の表8に示す。
〔表8〕
第2面
K=-7.62402e-001, A4=2.04751e-002, A6=6.15415e-003,
A8=-6.48276e-003, A10=8.84911e-003, A12=-4.48738e-003,
A14=1.01834e-003
第3面
K=9.83262e+000, A4=9.78535e-002, A6=-1.16417e-001,
A8=1.18654e-001, A10=-7.95199e-002, A12=3.02924e-002,
A14=-4.86274e-003
第4面
K=-1.88230e+001, A4=-8.39250e-004, A6=-3.81024e-002,
A8=6.15429e-002, A10=-4.95206e-002, A12=2.10021e-002,
A14=-3.54000e-003
第5面
K=-5.13366e+000, A3=9.20875e-003, A4=1.19772e-002,
A5=1.92273e-002, A6=5.03902e-002, A8=-1.21332e-001,
A10=1.72304e-001, A12=-1.22781e-001, A14=3.79822e-002
第7面
K=-8.00000e+001, A3=-1.31138e-002, A4=4.62154e-002,
A5=-1.85231e-001, A6=2.34638e-001, A8=-1.98611e-001,
A10=1.35696e-001, A12=-5.04387e-002, A14=7.62898e-003
第8面
K=4.88218e+001, A3=-1.80239e-002, A4=-1.52562e-001,
A5=1.13531e-002, A6=6.54020e-002, A8=-3.87499e-002,
A10=1.08407e-002, A12=9.52540e-003, A14=-3.15667e-003
第9面
K=2.06211e+000, A3=-1.95698e-002, A4=-1.42525e-001,
A5=1.93943e-002, A6=-8.24714e-003, A8=3.05060e-003,
A10=7.47791e-003, A12=1.72573e-003, A14=-1.21519e-003
第10面
K=-8.00000e+001, A3=-2.74626e-002, A4=-2.19898e-002,
A5=6.27652e-002, A6=-1.24758e-001, A8=5.60335e-002,
A10=-1.42980e-002, A12=2.03003e-003
第11面
K=1.39238e+001, A3=-8.44025e-003, A4=-3.28119e-001,
A5=3.72168e-001, A6=-2.65022e-001, A8=9.88716e-002,
A10=-2.05718e-002, A12=1.06740e-003
第12面
K=1.34574e+001, A3=-1.32284e-002, A4=-2.56059e-001,
A5=1.57577e-001, A6=-5.11886e-002, A8=7.16231e-003,
A10=6.80037e-003, A12=-2.26892e-003, A14=4.15564e-005
第13面
K=8.00000e+001, A3=-9.74745e-003, A4=1.71772e-002,
A5=-1.27294e-001, A6=1.14521e-001, A8=-4.81556e-002,
A10=1.49933e-002, A12=-2.62088e-003, A14=2.30959e-004
第14面
K=-7.64107e+000, A3=-4.42792e-002, A4=-7.79999e-002,
A5=9.16848e-002, A6=-8.06985e-003, A8=-1.69608e-002,
A10=6.70296e-003, A12=-1.10843e-003, A14=6.64654e-005
第15面
K=-6.14130e+001, A3=-6.87097e-002, A4=-9.91812e-002,
A5=3.63023e-002, A6=2.20450e-002, A8=-2.94886e-003,
A10=-3.32315e-004, A12=8.65810e-005, A14=-4.83883e-006
第16面
K=-9.29155e+000, A3=-1.25830e-002, A4=-1.28523e-001,
A5=1.02833e-001, A6=-3.15161e-002, A8=1.69075e-003,
A10=-1.99522e-004, A12=2.45502e-005, A14=-1.11388e-006
実施例3の撮像レンズの特性を以下に列挙する。
FL 4.313
Fno 1.64
w 67.60
Ymax 2.921
BF 1.012
TL 5.250
BFa 0.975
TLa 5.213
実施例3の単レンズデータを以下の表9に示す。
〔表9〕
Elem Surfs Focal Length Diameter
1 2- 3 2.8944 2.633
2 4- 5 -4.1550 2.261
3 7- 8 -12.7508 2.279
4 9-10 8.3456 2.996
5 11-12 -213.0273 3.256
6 13-14 2.0645 3.914
7 15-16 -1.7389 5.011
図9は、実施例3の撮像レンズ13等の断面図である。撮像レンズ13は、物体側より順に、光軸AX周辺で正の屈折力を有する両凸の第1レンズL1と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第2レンズL2と、光軸AX周辺で負の屈折力を有する両凹の第3レンズL3と、光軸AX周辺で正の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第4レンズL4と、光軸AX周辺で弱い負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第5レンズL5と、光軸AX周辺で正の屈折力を有し像側に凸面を向けた略平凸の第6レンズL6と、光軸AX周辺で負の屈折力を有する両凹の第7レンズL7とを備える。全てのレンズL1〜L7は、プラスチック材料から形成されている。第2及び第3レンズL2,L3の間には、開口絞り(STO)ASが配置され、第1レンズL1の外縁の物体側には、遮光絞りFSが配置されている。
図10(A)〜10(C)は、実施例3の撮像レンズ13の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図10(D)及び10(E)は、実施例3の撮像レンズ13の横収差を示している。
〔実施例4〕
実施例4のレンズ面のデータを以下の表10に示す。
〔表10〕
面番号 r d nd vd eff. dia.
1 FS INFINITY 0.0000 2.700
2* 2.5918 0.6009 1.54470 56.2 2.613
3* -7.2600 0.1267 2.504
STO INFINITY 0.0000 2.411
5* 1.8163 0.1817 1.63469 23.9 2.273
6* 1.1097 0.4600 2.104
7 FS INFINITY 0.0770 2.070
8* 28.1195 0.3514 1.54470 56.2 2.107
9* 27.7224 0.1000 2.366
10* 5.5517 0.8520 1.54470 56 2.664
11* 8.3094 0.1003 3.203
12* 2.8251 0.2013 1.63469 23.9 3.464
13* 2.7800 0.2356 3.560
14* 6.3078 0.7518 1.54470 56.2 3.749
15* -1.1548 0.2235 4.050
16* 18.6734 0.3219 1.54470 56.2 4.932
17* 0.9243 0.4000 5.406
18 INFINITY 0.1100 1.51633 64.1 6.000
19 INFINITY 0.4550
実施例4のレンズ面の非球面係数を以下の表11に示す。
〔表11〕
第2面
K=-4.76583e+000, A4=4.42855e-002, A6=-6.58009e-003,
A8=-6.19443e-005, A10=5.47277e-003, A12=-3.60429e-003,
A14=1.00936e-003
第3面
K=5.49560e+000, A4=1.01021e-001, A6=-1.10909e-001,
A8=1.15203e-001, A10=-7.86404e-002, A12=3.05405e-002,
A14=-4.86004e-003
第5面
K=-9.85561e+000, A4=1.06447e-002, A6=-6.19262e-002,
A8=7.15486e-002, A10=-5.64109e-002, A12=2.22086e-002,
A14=-3.54001e-003
第6面
K=-3.75385e+000, A3=1.14349e-003, A4=-2.94492e-002,
A5=-9.02417e-004, A6=8.64016e-002, A8=-1.52161e-001,
A10=1.60552e-001, A12=-9.67363e-002, A14=2.41152e-002
第8面
K=-8.00000e+001, A3=-1.64115e-002, A4=4.27003e-002,
A5=-2.02100e-001, A6=2.18962e-001, A8=-1.85348e-001,
A10=1.48282e-001, A12=-7.99091e-002, A14=1.53464e-002
第9面
K=0.00000e+000, A4=-1.55458e-001, A6=3.37252e-002,
A8=-9.80294e-003, A10=-1.20848e-003, A12=-1.96857e-003
第10面
K=0.00000e+000, A4=-1.25988e-001, A6=1.82637e-002,
A8=7.06854e-003, A10=-5.43146e-003, A12=9.13575e-004
第11面
K=2.43441e+001, A3=-9.29865e-002, A4=-6.67967e-002,
A5=1.03039e-001, A6=-1.23220e-001, A8=4.45057e-002,
A10=-1.08582e-002, A12=1.02689e-003
第12面
K=-5.86781e-001, A3=-6.83121e-002, A4=-3.40600e-001,
A5=3.62293e-001, A6=-2.72627e-001, A8=9.88045e-002,
A10=-1.98267e-002, A12=1.44581e-003
第13面
K=-6.43385e-001, A3=5.17390e-003, A4=-2.77638e-001,
A5=1.40444e-001, A6=-4.99045e-002, A8=5.67616e-003,
A10=6.07764e-003, A12=-2.00730e-003, A14=1.75629e-004
第14面
K=-8.00000e+001, A3=2.16910e-002, A4=4.18564e-002,
A5=-1.23338e-001, A6=8.87382e-002, A8=-4.21216e-002,
A10=1.65373e-002, A12=-3.63450e-003, A14=3.51079e-004
第15面
K=-7.50573e+000, A3=-5.32180e-002, A4=-8.29700e-002,
A5=1.03856e-001, A6=-9.67792e-003, A8=-1.77803e-002,
A10=6.65870e-003, A12=-1.10205e-003, A14=7.11453e-005
第16面
K=-8.00000e+001, A3=-1.07678e-001, A4=-9.02414e-002,
A5=3.30882e-002, A6=2.23725e-002, A8=-2.55974e-003,
A10=-3.39237e-004, A12=7.64085e-005, A14=-3.88590e-006
第17面
K=-5.88595e+000, A3=9.46200e-003, A4=-1.50249e-001,
A5=1.12943e-001, A6=-2.98435e-002, A8=1.31582e-003,
A10=-2.21592e-004, A12=3.04412e-005, A14=-1.38605e-006
実施例4の撮像レンズの特性を以下に列挙する。
FL 3.787
Fno 1.44
w 75.44
Ymax 2.921
BF 0.965
TL 5.549
BFa 0.928
TLa 5.512
実施例4の単レンズデータを以下の表12に示す。
〔表12〕
Elem Surfs Focal Length Diameter
1 2- 3 3.5835 2.613
2 5- 6 -4.9929 2.273
3 8- 9 -5e+003 2.366
4 10-11 27.6940 3.203
5 12-13 374.4482 3.560
6 14-15 1.8580 4.050
7 16-17 -1.7967 5.406
図11は、実施例4の撮像レンズ14等の断面図である。撮像レンズ14は、物体側より順に、光軸AX周辺で正の屈折力を有する両凸の第1レンズL1と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第2レンズL2と、光軸AX周辺で弱い負の屈折力を有する略平板状の第3レンズL3と、光軸AX周辺で弱い正の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第4レンズL4と、光軸AX周辺で弱い正の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第5レンズL5と、光軸AX周辺で正の屈折力を有する両凸の第6レンズL6と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し像側に凹面を向けたメニスカスの第7レンズL7とを備える。全てのレンズL1〜L7は、プラスチック材料から形成されている。第1及び第2レンズL1,L2の間には、開口絞り(STO)ASが配置され、第1レンズL1の外縁の物体側と、第2及び第3レンズL2,L3の間とには、遮光絞りFSが配置されている。
図12(A)〜12(C)は、実施例4の撮像レンズ14の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図12(D)及び12(E)は、実施例4の撮像レンズ14の横収差を示している。
〔実施例5〕
実施例5のレンズ面のデータを以下の表13に示す。
〔表13〕
面番号 r d nd vd eff. dia.
STO INFINITY -0.2500 2.625
2* 2.0635 0.7031 1.54470 56 2.625
3* -8.2734 0.0500 2.493
4* 2.2022 0.1957 1.63469 23.9 2.290
5* 1.1925 0.4520 2.045
6 FS INFINITY 0.1000 2.040
7* 47.5805 0.3000 1.54470 56 2.074
8* 25.0398 0.0884 2.326
9* 4.6503 0.9065 1.54470 56 2.828
10* 52.3411 0.1642 3.208
11* -1.7499 0.2004 1.63469 23.9 3.326
12* -1.4313 0.0500 3.557
13* 13.9998 0.4818 1.54470 56 3.698
14* -20.0000 0.3261 4.129
15* 1.2751 0.3604 1.54470 56 4.867
16* 0.7678 0.6000 5.318
17 INFINITY 0.1100 1.51633 64.1 5.700
18 INFINITY 0.1419
実施例5のレンズ面の非球面係数を以下の表14に示す。
〔表14〕
第2面
K=-1.42862e+000, A4=2.77675e-002, A6=5.43424e-003,
A8=-6.07353e-003, A10=8.35891e-003, A12=-4.15242e-003,
A14=9.53612e-004
第3面
K=-8.00000e+001, A4=9.76993e-002, A6=-1.24374e-001,
A8=1.24899e-001, A10=-8.16539e-002, A12=3.04828e-002,
A14=-4.86208e-003
第4面
K=-1.93605e+001, A4=4.29146e-002, A6=-9.25227e-002,
A8=9.66026e-002, A10=-6.67212e-002, A12=2.46267e-002,
A14=-3.54009e-003
第5面
K=-3.93582e+000, A3=-1.12833e-002, A4=-3.64851e-002,
A5=3.27652e-002, A6=9.76461e-002, A8=-1.58322e-001,
A10=1.37490e-001, A12=-6.70341e-002, A14=1.50187e-002
第7面
K=8.00000e+001, A3=-5.10427e-002, A4=1.39741e-001,
A5=-3.81210e-001, A6=3.26202e-001, A8=-1.70718e-001,
A10=7.85483e-002, A12=-2.37923e-002, A14=1.81202e-003
第8面
K=0.00000e+000, A4=-2.73521e-001, A6=1.78928e-001,
A8=-8.65778e-002, A10=2.22277e-002, A12=-1.85128e-003
第9面
K=0.00000e+000, A4=-2.58118e-001, A6=1.43757e-001,
A8=-2.48977e-002, A10=-9.02995e-004, A12=6.19376e-004
第10面
K=8.00000e+001, A3=-1.62229e-002, A4=-1.27850e-001,
A5=6.36093e-002, A6=-8.40529e-002, A8=6.12670e-002,
A10=-2.25320e-002, A12=3.51866e-003
第11面
K=-2.65028e-001, A3=1.68317e-001, A4=-2.36497e-001,
A5=3.68567e-001, A6=-2.97211e-001, A8=9.30939e-002,
A10=-1.81863e-002, A12=1.36314e-003
第12面
K=-5.58624e-001, A3=5.09014e-001, A4=-4.45879e-001,
A5=1.53316e-001, A6=-2.61242e-002, A8=5.47005e-003,
A10=4.88155e-003, A12=-1.93135e-003, A14=1.64661e-004
第13面
K=5.39428e+001, A3=3.27596e-001, A4=-2.71244e-001,
A5=-2.35007e-002, A6=1.23190e-001, A8=-5.87165e-002,
A10=1.46150e-002, A12=-1.99635e-003, A14=9.95736e-005
第14面
K=-8.00000e+001, A3=-4.14744e-001, A4=5.25797e-001,
A5=-1.30899e-001, A6=-1.89797e-002, A8=-1.34729e-002,
A10=5.95330e-003, A12=-8.74575e-004, A14=5.16865e-005
第15面
K=-1.43986e+001, A3=-3.35318e-001, A4=9.71430e-003,
A5=4.59226e-002, A6=1.67337e-002, A8=-3.65987e-003,
A10=-2.80541e-004, A12=9.56718e-005, A14=-5.70973e-006
第16面
K=-6.17418e+000, A3=-1.20474e-002, A4=-1.86539e-001,
A5=1.61058e-001, A6=-4.60649e-002, A8=1.54960e-003,
A10=-1.18236e-004, A12=2.46917e-005, A14=-1.62982e-006
実施例5の撮像レンズの特性を以下に列挙する。
FL 3.791
Fno 1.44
w 75.43
Ymax 2.921
BF 0.852
TL 5.231
BFa 0.814
TLa 5.193
実施例5の単レンズデータを以下の表15に示す。
〔表15〕
レンズ番号 面番号 焦点距離 有効径
Elem Surfs Focal Length Diameter
1 2- 3 3.1066 2.625
2 4- 5 -4.4312 2.290
3 7- 8 -97.4945 2.326
4 9-10 9.3074 3.208
5 11-12 9.9549 3.557
6 13-14 15.1947 4.129
7 15-16 -4.7278 5.318
図13は、実施例5の撮像レンズ15等の断面図である。撮像レンズ15は、物体側より順に、光軸AX周辺で正の屈折力を有する両凸の第1レンズL1と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第2レンズL2と、光軸AX周辺で弱い負の屈折力を有する略平板状の第3レンズL3と、光軸AX周辺で正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた略凸平の第4レンズL4と、光軸AX周辺で正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカスの第5レンズL5と、光軸AX周辺で正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた略凸平の第6レンズL6と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し像側に凹面を向けたメニスカスの第7レンズL7とを備える。全てのレンズL1〜L7は、プラスチック材料から形成されている。第1レンズL1の外縁の物体側には、開口絞り(STO)ASが配置され、第2及び第3レンズL2,L3の間には、遮光絞りFSが配置されている。
図14(A)〜14(C)は、実施例5の撮像レンズ15の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図14(D)及び14(E)は、実施例5の撮像レンズ15の横収差を示している。
〔実施例6〕
本発明に属さない参考例である実施例6のレンズ面のデータを以下の表16に示す。
〔表16〕
面番号 r d nd vd eff. dia.
STO INFINITY 0.0000 2.700
2* 2.3251 0.6383 1.54470 56.2 2.700
3* -9.2494 0.0521 2.587
4* 1.7704 0.1967 1.63469 23.9 2.366
5* 1.1060 0.4161 2.145
6 FS INFINITY 0.2000 2.140
7* -28.2481 0.5027 1.54470 56.2 2.235
8* -2.3290 0.0500 2.513
9* -3.8104 0.2954 1.54470 56 2.838
10* 13.5740 0.1000 3.017
11* 2.7825 0.2564 1.63469 23.9 3.230
12* 2.1786 0.2785 3.493
13* 5.0908 0.8611 1.54470 56.2 3.725
14* -1.3327 0.3224 4.063
15* 17.2266 0.3136 1.54470 56.2 5.048
16* 1.0912 0.5000 5.404
17 INFINITY 0.1100 1.51633 64.1 6.000
18 INFINITY 0.3000
実施例6のレンズ面の非球面係数を以下の表17に示す。
〔表17〕
第2面
K=1.24460e-001, A4=1.21359e-002, A6=-3.97961e-003,
A8=1.88173e-003, A10=4.52445e-003, A12=-3.97779e-003,
A14=1.25422e-003
第3面
K=-5.56414e+001, A4=9.20711e-002, A6=-1.09643e-001,
A8=1.12194e-001, A10=-7.63506e-002, A12=2.99446e-002,
A14=-4.86273e-003
第4面
K=-1.05152e+001, A4=3.23255e-002, A6=-6.92713e-002,
A8=6.40918e-002, A10=-4.63078e-002, A12=1.91343e-002,
A14=-3.54001e-003
第5面
K=-4.03485e+000, A3=-2.04589e-003, A4=-2.37788e-003,
A5=8.85235e-003, A6=6.88449e-002, A8=-1.52149e-001,
A10=1.66834e-001, A12=-9.65848e-002, A14=2.32001e-002
第7面
K=8.00000e+001, A3=-1.90401e-002, A4=5.72740e-002,
A5=-2.08223e-001, A6=2.04455e-001, A8=-1.85643e-001,
A10=1.56796e-001, A12=-8.93079e-002, A14=1.82997e-002
第8面
K=0.00000e+000, A4=-1.49708e-002, A6=-9.48676e-003,
A8=-4.51000e-003, A10=-3.33351e-003, A12=-2.36607e-007
第9面
K=0.00000e+000, A4=-1.49364e-002, A6=1.24234e-003,
A8=-1.01890e-003, A10=-2.09119e-003, A12=1.17089e-003
第10面
K=7.42360e+001, A3=-3.97455e-002, A4=-1.20038e-001,
A5=1.06377e-001, A6=-1.02513e-001, A8=4.15394e-002,
A10=-1.46593e-002, A12=2.14478e-003
第11面
K=-3.73865e+000, A3=-4.82487e-002, A4=-3.48917e-001,
A5=3.62715e-001, A6=-2.70247e-001, A8=1.02059e-001,
A10=-1.92714e-002, A12=9.07473e-004
第12面
K=-6.13581e-001, A3=-5.49125e-002, A4=-2.54842e-001,
A5=1.47841e-001, A6=-5.04353e-002, A8=4.63083e-003,
A10=5.97528e-003, A12=-1.95441e-003, A14=1.59273e-004
第13面
K=-6.65783e+001, A3=-3.86596e-002, A4=9.89763e-002,
A5=-1.36689e-001, A6=8.42618e-002, A8=-3.93065e-002,
A10=1.64657e-002, A12=-3.88643e-003, A14=3.91002e-004
第14面
K=-8.18820e+000, A3=-7.54710e-002, A4=-8.23716e-002,
A5=1.08396e-001, A6=-1.21428e-002, A8=-1.77832e-002,
A10=6.82192e-003, A12=-1.09890e-003, A14=6.27220e-005
第15面
K=3.55044e+001, A3=-1.10975e-001, A4=-8.95831e-002,
A5=3.16786e-002, A6=2.20089e-002, A8=-2.41082e-003,
A10=-3.27637e-004, A12=7.07156e-005, A14=-3.53132e-006
第16面
K=-5.69567e+000, A3=4.22797e-003, A4=-1.56719e-001,
A5=1.15555e-001, A6=-2.94242e-002, A8=1.29740e-003,
A10=-2.24042e-004, A12=3.11978e-005, A14=-1.47148e-006
実施例6の撮像レンズの特性を以下に列挙する。
FL 3.786
Fno 1.44
w 75.44
Ymax 2.921
BF 0.910
TL 5.393
BFa 0.873
TLa 5.356
実施例6の単レンズデータを以下の表18に示す。
〔表18〕
Elem Surfs Focal Length Diameter
1 2- 3 3.4788 2.700
2 4- 5 -5.2461 2.366
3 7- 8 4.6284 2.513
4 9-10 -5.4296 3.017
5 11-12 -18.9337 3.493
6 13-14 2.0353 4.063
7 15-16 -2.1536 5.404
図15は、実施例6の撮像レンズ16等の断面図である。撮像レンズ16は、物体側より順に、光軸AX周辺で正の屈折力を有する両凸の第1レンズL1と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第2レンズL2と、光軸AX周辺で正の屈折力を有し像側に凸面を向けた略平凸の第3レンズL3と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し両凹の第4レンズL4と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第5レンズL5と、光軸AX周辺で正の屈折力を有する両凸の第6レンズL6と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し像側に凹面を向けたメニスカスの第7レンズL7とを備える。全てのレンズL1〜L7は、プラスチック材料から形成されている。第1レンズL1の外縁の物体側には、開口絞り(STO)ASが配置され、第2及び第3レンズL2,L3の間には、遮光絞りFSが配置されている。
図16(A)〜16(C)は、実施例6の撮像レンズ16の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図16(D)及び16(E)は、実施例6の撮像レンズ16の横収差を示している。
〔実施例7〕
本発明に属さない参考例である実施例7のレンズ面のデータを以下の表19に示す。
〔表19〕
面番号 r d nd vd eff. dia.
1 FS INFINITY 0.0000 2.700
2* 1.8014 0.7679 1.54470 56 2.625
3* -25.8982 0.0500 2.475
4* 2.4270 0.1500 1.63469 23.9 2.298
5* 1.2926 0.3640 2.036
STO INFINITY 0.0000 2.018
7* 5.2123 0.2221 1.54000 45 2.104
8* 5.5759 0.2648 2.227
9* 10.3502 0.7499 1.54470 56 2.389
10* 72.3374 0.1383 2.985
11* 12.0553 0.2000 1.63469 23.9 3.331
12* 8.7474 0.2952 3.439
13* 5.7117 0.5640 1.54470 56 3.785
14* -1.6943 0.2600 4.142
15* -16.2033 0.3139 1.54470 56 4.544
16* 1.1957 0.4000 5.133
17 INFINITY 0.1100 1.51633 64.1 5.483
18 INFINITY 0.4000
実施例7のレンズ面の非球面係数を以下の表20に示す。
〔表20〕
第2面
K=-7.40221e-001, A4=2.10580e-002, A6=5.74015e-003,
A8=-4.21666e-003, A10=8.06261e-003, A12=-5.09104e-003,
A14=1.41277e-003
第3面
K=8.00000e+001, A4=7.41141e-002, A6=-1.05055e-001,
A8=1.13053e-001, A10=-7.90913e-002, A12=3.26106e-002,
A14=-5.75829e-003
第4面
K=-2.29584e+001, A4=-5.67348e-003, A6=-5.78075e-002,
A8=7.21621e-002, A10=-3.89383e-002, A12=1.46210e-002,
A14=-3.54001e-003
第5面
K=-5.41421e+000, A3=-2.92949e-003, A4=8.18736e-003,
A5=1.57701e-002, A6=4.97446e-002, A8=-1.26949e-001,
A10=1.76346e-001, A12=-1.11323e-001, A14=3.21164e-002
第7面
K=-3.57283e+001, A3=-1.52257e-002, A4=3.17311e-002,
A5=-1.75461e-001, A6=2.34233e-001, A8=-1.99640e-001,
A10=1.33457e-001, A12=-5.85237e-002, A14=2.02494e-002
第8面
K=1.35931e+001, A3=-4.08096e-003, A4=-1.33577e-001,
A5=4.78874e-003, A6=5.71950e-002, A8=-4.70554e-002,
A10=1.39246e-003, A12=1.17779e-002, A14=1.56720e-003
第9面
K=3.64032e+001, A3=2.31875e-005, A4=-1.05039e-001,
A5=4.30647e-003, A6=-3.60461e-004, A8=-8.17235e-003,
A10=-9.45932e-003, A12=9.32529e-003, A14=-1.86514e-003
第10面
K=-8.00000e+001, A3=-2.90834e-002, A4=-9.73707e-002,
A5=8.47935e-002, A6=-1.07118e-001, A8=5.12085e-002,
A10=-1.58276e-002, A12=2.20358e-003
第11面
K=1.66508e+001, A3=-6.88585e-003, A4=-3.29408e-001,
A5=3.72791e-001, A6=-2.62951e-001, A8=9.76559e-002,
A10=-2.10110e-002, A12=1.50623e-003
第12面
K=1.28367e+001, A3=-7.28568e-003, A4=-2.51421e-001,
A5=1.57235e-001, A6=-5.27596e-002, A8=7.28793e-003,
A10=6.57310e-003, A12=-2.35825e-003, A14=1.80059e-004
第13面
K=4.12029e+000, A3=-2.00816e-002, A4=3.63279e-002,
A5=-1.32483e-001, A6=1.10028e-001, A8=-4.93752e-002,
A10=1.55553e-002, A12=-2.40542e-003, A14=1.56883e-004
第14面
K=-1.15262e+001, A3=-4.55317e-002, A4=-1.24586e-002,
A5=6.92369e-002, A6=-1.69062e-002, A8=-1.65327e-002,
A10=6.92685e-003, A12=-1.07562e-003, A14=5.41552e-005
第15面
K=-7.30298e+001, A3=-1.23670e-001, A4=-7.79516e-002,
A5=3.89205e-002, A6=2.27987e-002, A8=-3.25600e-003,
A10=-3.64818e-004, A12=8.98752e-005, A14=-4.59874e-006
第16面
K=-6.05733e+000, A3=-7.93201e-002, A4=-7.54336e-002,
A5=9.94779e-002, A6=-3.51158e-002, A8=1.99822e-003,
A10=-1.82351e-004, A12=1.55595e-005, A14=-3.80652e-007
実施例7の撮像レンズの特性を以下に列挙する。
FL 4.188
Fno 1.60
w 70.00
Ymax 2.921
BF 0.910
TL 5.250
BFa 0.873
TLa 5.213
実施例7の単レンズデータを以下の表21に示す。
〔表21〕
Elem Surfs Focal Length Diameter
1 2- 3 3.1226 2.625
2 4- 5 -4.5927 2.298
3 7- 8 121.9205 2.227
4 9-10 22.0802 2.985
5 11-12 -51.4344 3.439
6 13-14 2.4652 4.142
7 15-16 -2.0314 5.133
図17は、実施例7の撮像レンズ17等の断面図である。撮像レンズ17は、物体側より順に、光軸AX周辺で正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた略凸平の第1レンズL1と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第2レンズL2と、光軸AX周辺で弱い正の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第3レンズL3と、光軸AX周辺で弱い正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた略凸平の第4レンズL4と、光軸AX周辺で弱い負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第5レンズL5と、光軸AX周辺で正の屈折力を有する両凸の第6レンズL6と、光軸AX周辺で負の屈折力を有する両凹の第7レンズL7とを備える。全てのレンズL1〜L7は、プラスチック材料から形成されている。第2及び第3レンズL2,L3の間には、開口絞り(STO)ASが配置され、第1レンズL1の外縁の物体側には、遮光絞りFSが配置されている。
図18(A)〜18(C)は、実施例7の撮像レンズ17の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図18(D)及び18(E)は、実施例7の撮像レンズ17の横収差を示している。
〔実施例8〕
本発明に属さない参考例である実施例8のレンズ面のデータを以下の表22に示す。
〔表22〕
面番号 r d nd vd eff. dia.
1 FS INFINITY -0.1500 2.700
2* 2.5717 0.6047 1.54470 56 2.610
3* -7.0453 0.1420 2.497
STO INFINITY 0.0000 2.393
5* 1.8236 0.1687 1.63469 23.9 2.264
6* 1.1019 0.4572 2.108
7 FS INFINITY 0.1000 2.080
8* 37.1918 0.3890 1.54470 56 2.135
9* -21.8268 0.1039 2.412
10* 8.3148 0.5705 1.54470 56 2.767
11* 8.1875 0.1528 3.061
12* 2.6709 0.2002 1.63469 23.9 3.376
13* 4.4625 0.3514 3.442
14* -18.8765 0.6658 1.54470 56 3.617
15* -1.0741 0.2265 3.959
16* -34.1129 0.3255 1.54470 56 4.849
17* 0.9139 0.4000 5.376
18 INFINITY 0.1100 1.51633 64.1 6.000
19 INFINITY 0.4068

実施例8のレンズ面の非球面係数を以下の表23に示す。
〔表23〕
第2面
K=-4.83126e+000, A4=4.41063e-002, A6=-6.70306e-003,
A8=9.50319e-005, A10=5.51386e-003, A12=-3.75901e-003,
A14=1.10559e-003
第3面
K=4.36307e+000, A4=1.02298e-001, A6=-1.10820e-001,
A8=1.13887e-001, A10=-7.73968e-002, A12=3.02679e-002,
A14=-4.85976e-003
第5面
K=-1.05288e+001, A4=8.03773e-003, A6=-6.31082e-002,
A8=7.23894e-002, A10=-5.66858e-002, A12=2.19704e-002,
A14=-3.54000e-003
第6面
K=-3.83762e+000, A3=3.29363e-004, A4=-2.84048e-002,
A5=-2.17539e-003, A6=8.56233e-002, A8=-1.51213e-001,
A10=1.60736e-001, A12=-9.79742e-002, A14=2.46623e-002
第8面
K=1.89728e+001, A3=-1.68594e-002, A4=4.52334e-002,
A5=-2.02623e-001, A6=2.12537e-001, A8=-1.83276e-001,
A10=1.49874e-001, A12=-8.31354e-002, A14=1.63616e-002
第9面
K=0.00000e+000, A4=-1.28346e-001, A6=1.68384e-002,
A8=-1.39014e-003, A10=-3.16422e-003, A12=-1.96502e-003
第10面
K=0.00000e+000, A4=-1.07253e-001, A6=1.33674e-002,
A8=8.06280e-003, A10=-3.12697e-003, A12=-2.27241e-005
第11面
K=2.56707e+001, A3=-1.20100e-001, A4=-6.97855e-002,
A5=1.11286e-001, A6=-1.14865e-001, A8=4.31103e-002,
A10=-1.23434e-002, A12=1.21780e-003
第12面
K=-2.92093e+000, A3=-7.14420e-002, A4=-3.41254e-001,
A5=3.68325e-001, A6=-2.69803e-001, A8=9.93874e-002,
A10=-1.96777e-002, A12=1.33253e-003
第13面
K=-2.13816e+000, A3=3.31706e-002, A4=-2.71094e-001,
A5=1.37274e-001, A6=-4.95022e-002, A8=6.95182e-003,
A10=6.40153e-003, A12=-2.02137e-003, A14=1.40635e-004
第14面
K=-7.97432e+001, A3=2.83515e-002, A4=4.51436e-002,
A5=-1.14595e-001, A6=8.66370e-002, A8=-4.36467e-002,
A10=1.65817e-002, A12=-3.57472e-003, A14=3.46104e-004
第15面
K=-6.84343e+000, A3=-3.72253e-002, A4=-8.26052e-002,
A5=9.87743e-002, A6=-1.12312e-002, A8=-1.75794e-002,
A10=6.75883e-003, A12=-1.08801e-003, A14=6.54569e-005
第16面
K=7.96137e+001, A3=-8.98099e-002, A4=-9.22669e-002,
A5=3.26750e-002, A6=2.22238e-002, A8=-2.53460e-003,
A10=-3.34788e-004, A12=7.56831e-005, A14=-3.86230e-006
第17面
K=-6.46364e+000, A3=1.49818e-004, A4=-1.42290e-001,
A5=1.12197e-001, A6=-3.04811e-002, A8=1.31927e-003,
A10=-2.22673e-004, A12=3.03972e-005, A14=-1.32693e-006
実施例8の撮像レンズの特性を以下に列挙する。
FL 3.793
Fno 1.44
w 75.44
Ymax 2.921
BF 0.917
TL 5.375
BFa 0.879
TLa 5.337
実施例8の単レンズデータを以下の表24に示す。
〔表24〕
Elem Surfs Focal Length Diameter
1 2- 3 3.5372 2.610
2 5- 6 -4.8250 2.264
3 8- 9 25.3105 2.412
4 10-11 1691.5727 3.061
5 12-13 10.0455 3.442
6 14-15 2.0637 3.959
7 16-17 -1.6287 5.376
図19は、実施例8の撮像レンズ18等の断面図である。撮像レンズ18は、物体側より順に、光軸AX周辺で正の屈折力を有する両凸の第1レンズL1と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第2レンズL2と、光軸AX周辺で弱い正の屈折力を有する略平板の第3レンズL3と、光軸AX周辺で弱い正の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第4レンズL4と、光軸AX周辺で正の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第5レンズL5と、光軸AX周辺で正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカスの第6レンズL6と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し像側に凹面を向けた略平凹の第7レンズL7とを備える。全てのレンズL1〜L7は、プラスチック材料から形成されている。第1及び第2レンズL1,L2の間には、開口絞り(STO)ASが配置され、第1レンズL1の外縁の物体側と、第2及び第3レンズL2,L3の間とには、遮光絞りFSが配置されている。
図20(A)〜20(C)は、実施例8の撮像レンズ18の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図20(D)及び20(E)は、実施例8の撮像レンズ18の横収差を示している。
〔実施例9〕
実施例9のレンズ面のデータを以下の表25に示す。
〔表25〕
面番号 r d nd vd eff. dia.
1 FS INFINITY 0.0000 2.700
2* 2.0234 0.7031 1.54470 56 2.625
3* -8.9993 0.0500 2.495
STO INFINITY 0.0000 2.460
5* 2.1912 0.1872 1.63469 23.9 2.290
6* 1.2026 0.3963 2.047
7 FS INFINITY 0.1500 2.100
8* 33.0211 0.3000 1.54470 56 2.181
9* 20.3240 0.0921 2.421
10* 4.4582 0.7987 1.54470 56 3.025
11* 10.7911 0.2198 3.263
12* -5.5339 0.2000 1.63469 23.9 3.446
13* -2.7265 0.0500 3.718
14* -19.7175 0.5492 1.54470 56 3.820
15* -4.1358 0.2779 4.230
16* 1.2438 0.3411 1.54470 56 4.832
17* 0.7091 0.4000 5.347
18 INFINITY 0.1100 1.51633 64.1 5.642
19 INFINITY 0.3350
実施例9のレンズ面の非球面係数を以下の表26に示す。
〔表26〕
第2面
K=-1.39095e+000, A4=2.74220e-002, A6=6.42703e-003,
A8=-7.94158e-003, A10=9.75374e-003, A12=-4.65859e-003,
A14=1.00516e-003
第3面
K=-8.00000e+001, A4=9.80286e-002, A6=-1.24570e-001,
A8=1.24848e-001, A10=-8.16542e-002, A12=3.04880e-002,
A14=-4.86278e-003
第5面
K=-1.93604e+001, A4=4.28866e-002, A6=-8.93068e-002,
A8=9.66026e-002, A10=-6.67212e-002, A12=2.43946e-002,
A14=-3.54002e-003
第6面
K=-3.94629e+000, A3=-1.27730e-002, A4=-3.64851e-002,
A5=3.27652e-002, A6=1.01463e-001, A8=-1.58322e-001,
A10=1.37490e-001, A12=-6.69981e-002, A14=1.50187e-002
第8面
K=8.00000e+001, A3=-4.90380e-002, A4=1.34760e-001,
A5=-3.81210e-001, A6=3.26202e-001, A8=-1.70718e-001,
A10=7.59383e-002, A12=-2.16692e-002, A14=1.81216e-003
第9面
K=0.00000e+000, A4=-2.68988e-001, A6=1.73129e-001,
A8=-8.56192e-002, A10=2.18613e-002, A12=-1.97464e-003
第10面
K=0.00000e+000, A4=-2.58118e-001, A6=1.43930e-001,
A8=-2.48977e-002, A10=-8.75304e-004, A12=6.19381e-004
第11面
K=3.28638e+001, A3=-3.60092e-002, A4=-1.23393e-001,
A5=7.04971e-002, A6=-8.98671e-002, A8=6.06511e-002,
A10=-2.10678e-002, A12=3.25224e-003
第12面
K=7.14544e+000, A3=-3.46988e-002, A4=-2.03350e-001,
A5=3.75098e-001, A6=-2.89325e-001, A8=9.05873e-002,
A10=-1.87320e-002, A12=1.50386e-003
第13面
K=8.75551e-001, A3=3.25418e-001, A4=-4.06240e-001,
A5=1.73562e-001, A6=-3.24475e-002, A8=3.99963e-003,
A10=4.74560e-003, A12=-1.81839e-003, A14=1.62471e-004
第14面
K=3.80208e+001, A3=3.95727e-001, A4=-2.73772e-001,
A5=-7.77810e-002, A6=1.56779e-001, A8=-5.98064e-002,
A10=1.42828e-002, A12=-2.27568e-003, A14=2.01690e-004
第15面
K=-8.00000e+001, A3=-3.12479e-001, A4=3.60011e-001,
A5=-4.55743e-002, A6=-2.78295e-002, A8=-1.60820e-002,
A10=6.31768e-003, A12=-8.45855e-004, A14=4.54774e-005
第16面
K=-1.39025e+001, A3=-3.40057e-001, A4=1.72052e-002,
A5=3.95350e-002, A6=1.70899e-002, A8=-3.54178e-003,
A10=-2.92023e-004, A12=1.01459e-004, A14=-6.32294e-006
第17面
K=-5.56221e+000, A3=-1.16361e-002, A4=-2.01889e-001,
A5=1.68552e-001, A6=-4.68669e-002, A8=1.72489e-003,
A10=-1.38224e-004, A12=1.50601e-005, A14=-5.50199e-007
実施例9の撮像レンズの特性を以下に列挙する。
FL 3.792
Fno 1.44
w 75.44
Ymax 2.921
BF 0.845
TL 5.160
BFa 0.808
TLa 5.123
実施例9の単レンズデータを以下の表27に示す。
〔表27〕
Elem Surfs Focal Length Diameter
1 2- 3 3.1026 2.625
2 5- 6 -4.5329 2.290
3 8- 9 -97.8521 2.421
4 10-11 13.3524 3.263
5 12-13 8.2401 3.718
6 14-15 9.4902 4.230
7 16-17 -3.9065 5.347
図21は、実施例9の撮像レンズ19等の断面図である。撮像レンズ19は、物体側より順に、光軸AX周辺で正の屈折力を有する両凸の第1レンズL1と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第2レンズL2と、光軸AX周辺で弱い負の屈折力を有する略平板状の第3レンズL3と、光軸AX周辺で正の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第4レンズL4と、光軸AX周辺で正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカスの第5レンズL5と、光軸AX周辺で正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカスの第6レンズL6と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し像側に凹面を向けたメニスカスの第7レンズL7とを備える。全てのレンズL1〜L7は、プラスチック材料から形成されている。第1及び第2レンズL1,L2の間には、開口絞り(STO)ASが配置され、第1レンズL1の外縁の物体側と、第2及び第3レンズL2,L3の間とには、遮光絞りFSが配置されている。
図22(A)〜22(C)は、実施例9の撮像レンズ19の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図22(D)及び22(E)は、実施例9の撮像レンズ19の横収差を示している。
〔実施例10〕
実施例10のレンズ面のデータを以下の表28に示す。
〔表28〕
面番号 r d nd vd eff. dia.
1 FS INFINITY -0.2000 2.700
2* 1.7926 0.7626 1.54470 56 2.625
3* -113.1622 0.0500 2.469
4* 2.0165 0.1500 1.64250 22.5 2.266
5* 1.2311 0.3674 2.020
STO INFINITY 0.0000 2.018
7* 4.9714 0.1916 1.54470 56 1.984
8* 4.3740 0.1263 2.117
9 FS INFINITY 0.1000 2.300
10* 7.2467 0.6640 1.54470 56 2.353
11* 17.5412 0.1156 2.897
12* 9.4860 0.2000 1.63469 23.9 3.275
13* 7.6337 0.2788 3.347
14* 4.8348 0.5099 1.54470 56 3.683
15* -1.9176 0.2670 4.073
16* 16.6282 0.3070 1.54470 56 4.440
17* 1.1354 0.7000 4.979
18 INFINITY 0.1100 1.51633 64.1 5.731
19 INFINITY 0.0998
実施例10のレンズ面の非球面係数を以下の表29に示す。
〔表29〕
第2面
K=-7.32448e-001, A4=2.12231e-002, A6=6.01622e-003,
A8=-4.42254e-003, A10=8.28630e-003, A12=-5.19321e-003,
A14=1.46425e-003
第3面
K=2.28201e+001, A4=6.82123e-002, A6=-9.93415e-002,
A8=1.09933e-001, A10=-7.95018e-002, A12=3.36150e-002,
A14=-6.08554e-003
第4面
K=-1.26928e+001, A4=3.42206e-003, A6=-7.10144e-002,
A8=7.46353e-002, A10=-3.63313e-002, A12=1.26443e-002,
A14=-3.53992e-003
第5面
K=-4.48550e+000, A3=1.82361e-003, A4=3.33830e-003,
A5=1.21468e-002, A6=4.89244e-002, A8=-1.25901e-001,
A10=1.77743e-001, A12=-1.10878e-001, A14=3.09625e-002
第7面
K=-3.73773e+001, A3=-1.25000e-002, A4=3.00205e-002,
A5=-1.74971e-001, A6=2.33954e-001, A8=-1.97628e-001,
A10=1.32321e-001, A12=-6.23170e-002, A14=2.40171e-002
第8面
K=9.87345e+000, A3=-9.49519e-003, A4=-1.30748e-001,
A5=2.64057e-003, A6=5.47750e-002, A8=-4.64005e-002,
A10=-2.01369e-003, A12=9.48386e-003, A14=4.85948e-003
第10面
K=2.77556e+001, A3=-3.00569e-003, A4=-9.96057e-002,
A5=4.90875e-003, A6=3.29525e-003, A8=-8.50991e-003,
A10=-1.21297e-002, A12=1.19899e-002, A14=-1.27631e-003
第11面
K=-8.00000e+001, A3=-2.32217e-002, A4=-9.75271e-002,
A5=8.65383e-002, A6=-1.05897e-001, A8=5.17257e-002,
A10=-1.57755e-002, A12=2.73074e-003
第12面
K=2.53322e+001, A3=1.31110e-002, A4=-3.38542e-001,
A5=3.76536e-001, A6=-2.61788e-001, A8=9.73605e-002,
A10=-2.13223e-002, A12=1.55861e-003
第13面
K=1.44930e+001, A3=4.49894e-003, A4=-2.56010e-001,
A5=1.53023e-001, A6=-4.93515e-002, A8=7.42384e-003,
A10=6.52683e-003, A12=-2.39653e-003, A14=1.77958e-004
第14面
K=3.66614e+000, A3=-2.07704e-002, A4=3.71577e-002,
A5=-1.33577e-001, A6=1.09656e-001, A8=-4.95926e-002,
A10=1.56191e-002, A12=-2.48831e-003, A14=1.75730e-004
第15面
K=-1.92320e+001, A3=-1.17213e-001, A4=6.44529e-002,
A5=4.54852e-002, A6=-1.75417e-002, A8=-1.54415e-002,
A10=6.78594e-003, A12=-1.09352e-003, A14=5.85870e-005
第16面
K=8.56893e+000, A3=-2.17398e-001, A4=-4.20510e-002,
A5=4.34765e-002, A6=2.12869e-002, A8=-3.70499e-003,
A10=-3.61592e-004, A12=9.74898e-005, A14=-4.92407e-006
第17面
K=-6.13137e+000, A3=-1.08921e-001, A4=-5.65300e-002,
A5=9.82497e-002, A6=-3.75212e-002, A8=2.17622e-003,
A10=-1.88382e-004, A12=9.43182e-006, A14=6.05016e-007
実施例10の撮像レンズの特性を以下に列挙する。
FL 4.027
Fno 1.53
w 72.16
Ymax 2.921
BF 0.910
TL 5.000
BFa 0.872
TLa 4.962
実施例10の単レンズデータを以下の表30に示す。
〔表30〕
Elem Surfs Focal Length Diameter
1 2- 3 3.2473 2.625
2 4- 5 -5.3172 2.266
3 7- 8 -75.3346 2.117
4 10-11 22.1651 2.897
5 12-13 -64.2873 3.347
6 14-15 2.5897 4.073
7 16-17 -2.2530 4.979
図23は、実施例10の撮像レンズ20等の断面図である。撮像レンズ20は、物体側より順に、光軸AX周辺で正の屈折力を有し物体側に凸面を向けた略凸平の第1レンズL1と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第2レンズL2と、光軸AX周辺で弱い負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第3レンズL3と、光軸AX周辺で弱い正の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第4レンズL4と、光軸AX周辺で弱い負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカスの第5レンズL5と、光軸AX周辺で正の屈折力を有する両凸の第6レンズL6と、光軸AX周辺で負の屈折力を有し像側に凹面を向けたメニスカスの第7レンズL7とを備える。全てのレンズL1〜L7は、プラスチック材料から形成されている。第2及び第3レンズL2,L3の間には、開口絞り(STO)ASが配置され、第1レンズL1の外縁の物体側と、第3及び第4レンズL3,L4の間とには、遮光絞りFSが配置されている。
図24(A)〜24(C)は、実施例10の撮像レンズ20の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示し、図24(D)及び24(E)は、実施例10の撮像レンズ20の横収差を示している。
以下の表31は、参考のため、各条件式(1)〜(12)に対応する各実施例1〜10の値をまとめたものである。
〔表31〕
Figure 0006160423
以上では、実施形態や実施例に即して本発明を説明したが、本発明は、上記実施形態等に限定されるものではない。例えば、開口絞りASは、鏡筒部分54aに直接的に支持させることができるが、これに隣接する1つのレンズの外側に延びるフランジ部に固定することができ、あるいは隣接する一対のレンズの外側に延びるフランジ部に挟んで固定することができる。遮光絞りFSも、鏡筒部分54aに直接的に支持させることができるが、これに隣接する1つのレンズの外側に延びるフランジ部に固定することができ、あるいは隣接する一対のレンズの外側に延びるフランジ部に挟んで固定することができる。
開口絞りASや遮光絞りFSは、金属板に限らず、樹脂又はセラミックスの板状部材とすることができ、レンズのフランジ部を遮光性の材料で塗装することによっても組み込むことができる。さらに、開口絞りASや遮光絞りFSは、完全な遮光体に限らず、口径外で減光を行うものであってもよい。遮光絞りFSを遮光板等とする場合、一対のレンズ間に複数の遮光板等を配置することもできる。
10,11〜20…撮像レンズ、 50…カメラモジュール、 51…撮像素子、 100…撮像装置、 300…携帯通信端末、 AX…光軸、 L1−L7…レンズ、 AS,FS…絞り

Claims (23)

  1. 物体側より順に、正の第1レンズ、負の第2レンズ、負の第3レンズ、第4レンズ、第5レンズ、第6レンズ及び第7レンズからなり、
    前記第7レンズの像側面は、非球面形状を有し、中心以外の有効径内に極値を有し、
    前記第3レンズよりも物体側に開口絞りを含め少なくとも二つの所定の開口を持った絞り部材を有し、
    前記絞り部材のうち開口径が最も小さい絞り部材は最も像側に配置され、
    下記の条件式を満たす、撮像レンズ。
    1.5<ET2/CT2<3.0 … (1)
    −1.33<f2/f<−0.8 … (4)
    1.05<Φmax/Φmin<1.45 … (7)
    CT2:前記第2レンズの中心厚
    ET2:前記第2レンズの縁厚、ただし、前記第2レンズの縁厚とは、前記第2レンズの物体側面の有効径と像側面の有効径とのうち小さい方の径の位置の光軸方向の厚みとする
    f2:前記第2レンズの焦点距離
    f:全系の焦点距離
    Φmax:前記第3レンズよりも物体側に配置された絞り部材の開口径のうち最も大きい開口径
    Φmin:前記第3レンズよりも物体側に配置された絞り部材の開口径のうち最も小さい開口径
  2. 前記第7レンズは、負レンズである、請求項1に記載の撮像レンズ。
  3. 前記第7レンズは、光軸近傍において像側に凹面を向けている、請求項2に記載の撮像レンズ。
  4. 前記第7レンズの物体側面は、非球面形状を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  5. 前記第3レンズから前記第6レンズまでの各レンズは、少なくとも片側に非球面を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  6. 前記第1レンズは、物体側に凸面を向けている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  7. 前記第2レンズは、像側に凹面を向けている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  8. 前記第2レンズは、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズである、請求項7に記載の撮像レンズ。
  9. 前記第6レンズは、像側に凸面を向けている、請求項1〜8のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  10. 前記第3レンズよりも物体側に開口絞りを有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  11. 前記第5レンズと前記第6レンズとの少なくとも一方は、正レンズである、請求項1〜10に記載の撮像レンズ。
  12. 下記の条件式を満たす、請求項1〜11のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
    0.4<f3456/f<1.1 … (2)
    f3456:前記第3レンズから前記第6レンズまでの合成焦点距離
    f:全系の焦点距離
  13. 下記の条件式を満たす、請求項1〜12のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
    0.5<f1/f<1.3 … (3)
    f1:前記第1レンズの焦点距離
    f:全系の焦点距離
  14. 下記の条件式を満たす、請求項1〜13のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
    −2.0<f7/f<−0.30 … (5)
    f7:前記第7レンズの焦点距離
    f:全系の焦点距離
  15. 下記の条件式を満たす、請求項1〜14のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
    1.3<CT1/ET1<5.0 … (6)
    CT1:前記第1レンズの中心厚
    ET1:前記第1レンズの縁厚
    ただし、前記第1レンズの縁厚とは、前記第1レンズの物体側面の有効径と像側面の有効径とのうち小さい方の径の位置の光軸方向の厚みとする
  16. 下記条件式を満たす、請求項1〜15のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
    1.0<ΦL1/ΦL2<1.2 … (8)
    ΦL1:前記第1レンズの最大有効径
    ΦL2:前記第2レンズの最大有効径
  17. 下記の条件式を満たす、請求項1〜16のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
    0.51<ΦL1/f<0.75 … (9)
    ΦL1:前記第1レンズの最大有効径
    f:全系の焦点距離
  18. 前記第3レンズの像側面は、有効径の8割以上の領域が物体側に傾いており、
    前記第3レンズは、有効径の端付近において正のパワーを持ち、
    前記第4レンズの像側面は、有効径の8割以上の領域が物体側に傾いており、
    前記第4レンズは、有効径の端付近において正のパワーを持ち、
    前記第5レンズは、有効径の端付近において負のパワーを持つ、請求項1〜17のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  19. 下記の条件式を満たす、請求項1〜18のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
    0.05<L5T/TTL<0.15 … (10)
    L5T:前記第5レンズの物体側面における物体側への最凸部から、像側面における像側への最凸部までの光軸方向の距離
    TTL:光学全長
  20. 下記の条件式を満たす、請求項1〜19のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
    10°<θS8<60° … (11)
    −25°<θS10<10° … (12)
    θS8:前記第4レンズ像側面の有効径内の最大面角度
    θS10:前記第5レンズ像側面の有効径の8割〜10割における最小面角度
    ただし、面角度とは、光軸垂線と平行を0°とし、物体側に傾いている場合に正の値、像側に傾いている場合に負の値とする
  21. 実質的にパワーを持たない光学素子をさらに有する、請求項1〜20のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  22. 請求項1〜21のいずれか一項に記載の撮像レンズと、撮像素子とを備える、撮像装置。
  23. 請求項22に記載の撮像装置を備える、携帯端末。
JP2013208752A 2013-10-04 2013-10-04 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 Active JP6160423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208752A JP6160423B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208752A JP6160423B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015072403A JP2015072403A (ja) 2015-04-16
JP6160423B2 true JP6160423B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=53014805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013208752A Active JP6160423B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6160423B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112799219A (zh) * 2021-03-22 2021-05-14 江西晶超光学有限公司 光学镜组、摄像模组及电子设备

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6226296B2 (ja) 2014-01-10 2017-11-08 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
JP6393874B2 (ja) 2014-02-28 2018-09-26 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP6265334B2 (ja) * 2014-03-20 2018-01-24 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
JP6376561B2 (ja) 2014-10-29 2018-08-22 カンタツ株式会社 撮像レンズ
TWI536040B (zh) 2015-04-16 2016-06-01 大立光電股份有限公司 光學鏡頭組、取像裝置及電子裝置
TWI545366B (zh) 2015-07-01 2016-08-11 大立光電股份有限公司 光學攝像鏡頭組、取像裝置及電子裝置
TWI600920B (zh) 2015-09-17 2017-10-01 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(一)
TWI604210B (zh) * 2015-09-17 2017-11-01 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(二)
TWI608268B (zh) * 2015-09-24 2017-12-11 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(一)
CN109683292B (zh) * 2015-09-30 2021-06-15 大立光电股份有限公司 成像用光学***、取像装置及电子装置
TWI606258B (zh) 2015-11-06 2017-11-21 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(一)
TWI608247B (zh) * 2015-11-13 2017-12-11 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(一)
JP5890947B1 (ja) * 2016-01-07 2016-03-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像レンズ
JP5890948B1 (ja) * 2016-01-07 2016-03-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像レンズ
JP5951912B1 (ja) * 2016-01-08 2016-07-13 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像レンズ
JP5951913B1 (ja) * 2016-01-08 2016-07-13 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像レンズ
TWI595261B (zh) 2016-02-04 2017-08-11 大立光電股份有限公司 攝像用光學鏡頭組、取像裝置及電子裝置
CN110426818B (zh) * 2016-02-04 2022-03-22 大立光电股份有限公司 摄像用光学镜头组、取像装置及电子装置
TWI614517B (zh) 2017-01-04 2018-02-11 大立光電股份有限公司 影像擷取系統、取像裝置及電子裝置
TWI694270B (zh) * 2017-06-08 2020-05-21 大陸商寧波舜宇光電信息有限公司 光學鏡頭和鏡頭模組
TWI646367B (zh) 2017-06-30 2019-01-01 大立光電股份有限公司 成像系統透鏡組、取像裝置及電子裝置
TWI631382B (zh) 2017-07-19 2018-08-01 大立光電股份有限公司 攝像系統透鏡組、取像裝置及電子裝置
TWI622829B (zh) 2017-07-19 2018-05-01 大立光電股份有限公司 光學影像擷取鏡頭、取像裝置及電子裝置
WO2019080610A1 (zh) 2017-10-25 2019-05-02 浙江舜宇光学有限公司 摄像镜头
KR101983194B1 (ko) 2017-10-31 2019-05-28 삼성전기주식회사 촬상 광학계
KR102166130B1 (ko) 2018-01-24 2020-10-15 삼성전기주식회사 촬상 광학계
TWI644142B (zh) 2018-01-25 2018-12-11 大立光電股份有限公司 成像用光學鏡組、取像裝置及電子裝置
CN108508580B (zh) * 2018-03-22 2020-11-24 广东旭业光电科技股份有限公司 一种光学成像***
CN112130282A (zh) 2018-05-29 2020-12-25 三星电机株式会社 光学成像***
KR102071923B1 (ko) * 2018-05-29 2020-02-03 삼성전기주식회사 촬상 광학계
CN110542983B (zh) 2018-05-29 2022-09-27 三星电机株式会社 光学成像***
KR20190135898A (ko) * 2018-05-29 2019-12-09 삼성전기주식회사 촬상 광학계
CN112526717A (zh) 2018-05-29 2021-03-19 三星电机株式会社 光学成像***
CN112130283A (zh) * 2018-05-29 2020-12-25 三星电机株式会社 光学成像***
KR20200003552A (ko) 2018-07-02 2020-01-10 삼성전기주식회사 촬상 광학계
CN108535848B (zh) * 2018-07-05 2021-02-26 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜片组
TWI663424B (zh) * 2018-08-23 2019-06-21 大立光電股份有限公司 攝像透鏡系統、取像裝置及電子裝置
TWI657282B (zh) * 2018-09-05 2019-04-21 大立光電股份有限公司 取像透鏡系統、取像裝置及電子裝置
CN117471655A (zh) * 2018-12-06 2024-01-30 浙江舜宇光学有限公司 光学成像***
CN109358415B (zh) * 2018-12-24 2024-04-09 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
TWI665488B (zh) * 2018-12-26 2019-07-11 大立光電股份有限公司 攝影光學系統、取像裝置及電子裝置
CN109856770B (zh) * 2018-12-27 2021-05-04 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN109856778B (zh) * 2018-12-27 2021-05-04 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN109856777B (zh) * 2018-12-27 2021-03-23 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN109683294B (zh) * 2018-12-28 2021-10-01 诚瑞光学(苏州)有限公司 摄像光学镜头
CN109445076B (zh) * 2018-12-31 2021-10-19 诚瑞光学(苏州)有限公司 摄像光学镜头
CN113970839B (zh) 2019-01-21 2023-06-09 大立光电股份有限公司 摄像光学透镜组
CN113885170B (zh) 2019-05-16 2024-03-29 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
KR102271340B1 (ko) 2019-06-17 2021-07-01 삼성전기주식회사 촬상 광학계
CN110471164B (zh) * 2019-07-03 2024-05-31 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN112217968A (zh) * 2019-07-11 2021-01-12 华为技术有限公司 一种镜头、摄像头和电子设备
WO2021022524A1 (zh) * 2019-08-07 2021-02-11 南昌欧菲精密光学制品有限公司 光学***、镜头模组和电子设备
CN110596869B (zh) * 2019-08-16 2021-04-06 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN110456481B (zh) * 2019-08-19 2024-06-04 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN110515186B (zh) * 2019-09-25 2024-05-03 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN110542996B (zh) * 2019-09-27 2024-05-03 浙江舜宇光学有限公司 光学成像透镜组
CN110764228A (zh) * 2019-11-06 2020-02-07 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN110908073A (zh) * 2019-11-14 2020-03-24 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
CN110908075B (zh) * 2019-12-05 2020-10-30 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111025551B (zh) * 2019-12-23 2021-11-09 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
JP6757480B1 (ja) * 2020-01-20 2020-09-16 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像レンズ
CN111552064B (zh) * 2020-05-20 2021-12-14 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN111458849B (zh) * 2020-06-16 2020-09-08 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111458847B (zh) * 2020-06-16 2020-09-15 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111694137B (zh) * 2020-06-22 2023-03-14 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
JP6919028B1 (ja) * 2020-06-23 2021-08-11 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像レンズ
CN111736305B (zh) * 2020-07-20 2020-11-17 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN112269248B (zh) * 2020-12-24 2021-03-09 诚瑞光学(苏州)有限公司 摄像光学镜头
KR20220093970A (ko) * 2020-12-28 2022-07-05 엘지이노텍 주식회사 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈
CN112285905B (zh) * 2020-12-31 2021-03-16 常州市瑞泰光电有限公司 摄像光学镜头
CN112285910B (zh) * 2020-12-31 2021-03-02 常州市瑞泰光电有限公司 摄像光学镜头
KR102560380B1 (ko) * 2021-01-18 2023-07-27 삼성전기주식회사 촬상 광학계
CN112904536B (zh) * 2021-02-22 2022-11-08 浙江舜宇光学有限公司 光学成像***
CN113933966B (zh) * 2021-10-13 2023-08-08 江西晶超光学有限公司 光学镜头、摄像模组及电子设备
CN115061265B (zh) * 2022-07-01 2023-05-09 厦门力鼎光电股份有限公司 一种紧凑型物流扫描检测镜头
CN116500759B (zh) * 2023-06-20 2023-10-03 江西联益光学有限公司 光学镜头

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI570467B (zh) * 2012-07-06 2017-02-11 大立光電股份有限公司 光學影像拾取系統組
JP5963360B2 (ja) * 2012-11-21 2016-08-03 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP6144973B2 (ja) * 2013-06-21 2017-06-07 カンタツ株式会社 撮像レンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112799219A (zh) * 2021-03-22 2021-05-14 江西晶超光学有限公司 光学镜组、摄像模组及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015072403A (ja) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160423B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP6191820B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2015072404A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2015072402A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP5742737B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末
US7307799B2 (en) Imaging optical system
JP5304117B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
JP6836142B2 (ja) 撮像光学系及び撮像装置
US8654242B2 (en) Single-focus optical system, image pickup device, and digital apparatus
US7336427B2 (en) Inner zoom lens system
JP4556148B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP2014153577A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
US20120147485A1 (en) Imaging lens, imaging device and information device
US9075222B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus
WO2010134260A1 (ja) 撮像レンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2014153576A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2014115431A (ja) 撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末
JP2015114505A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
KR20060004994A (ko) 소형 촬상 렌즈 및 촬상 장치
JP6064422B2 (ja) 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP2014153575A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
KR20080027735A (ko) 촬상 렌즈
JP2011257448A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP6001430B2 (ja) 撮像レンズ
JP2007322561A (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6160423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150