JP6160053B2 - 丸み出し装置 - Google Patents

丸み出し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6160053B2
JP6160053B2 JP2012217036A JP2012217036A JP6160053B2 JP 6160053 B2 JP6160053 B2 JP 6160053B2 JP 2012217036 A JP2012217036 A JP 2012217036A JP 2012217036 A JP2012217036 A JP 2012217036A JP 6160053 B2 JP6160053 B2 JP 6160053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curved
rounding
jig
laminated body
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012217036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014069424A (ja
Inventor
健太 渡辺
健太 渡辺
智浩 茅根
智浩 茅根
健一 宮崎
健一 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2012217036A priority Critical patent/JP6160053B2/ja
Publication of JP2014069424A publication Critical patent/JP2014069424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160053B2 publication Critical patent/JP6160053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

本発明は上製本の製本過程において、冊子の背に丸みをつける丸み出し装置に関する。
背が丸みをおびた丸製上製本は、複数の枚用紙からなる用紙束が下固め工程、丸み出し工程、耳出し工程、背固め工程、表紙くるみ工程の順に処理され製本されることが知られている。
この種の上製本の製本過程において、手作業又は機械作業により背に丸みをつけることが知られている(特許文献1参照)。
特許文献1に示す丸み出し装置は、ブックブロック(冊子)を受けレールにあてることによって背に丸みをつける装置であり、ブックブロックの厚みの変化に応じて曲率が調整されて背の丸み出しが行われる。
特開平7−1863号公報
しかしながら、特許文献1に示す丸み出し装置は、ブックブロックの厚みの変化に応じてブックブロックの背に当てる受けレール(丸み出しセグメント)を交換又は調整する必要があり、完全に人手を排除した自動化構造にはなっていないため、作業者が必ず必要となり、作業者の負担増や製造コストの高騰を招く。
本発明は、このような問題の解消を一つの課題とし、その目的の一例は、簡易に厚みの異なる冊子に応じて曲率の異なる丸み出しを自動的に行い、生産能力の向上を図れる丸み出し装置を提供するものである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の丸み出し装置は、積層体(3)の厚み情報を取得する取得手段(20)と、曲率が異なる湾曲体(15)を複数有する治具(50、60)と、前記積層体の厚み情報に適した曲率を有する湾曲体を前記治具から選択する湾曲体選択部(20)と、選択された湾曲体に前記積層体を押し当てる積層体押し当て機構部(16等)と、を備えていることを特徴とする。
また、請求項2に記載の丸み出し装置は、請求項1に記載の丸み出し装置において、前記治具(50)は、外周面に曲率の異なる前記湾曲体を複数取り付けた回転体(51)を備え、前記湾曲体選択部は、前記治具を回転させて前記積層体の小口側に選択された湾曲体を配置することを特徴とする。
また、請求項3に記載の丸み出し装置は、請求項1に記載の丸み出し装置において、前記治具(60)は、曲率の異なる前記湾曲体を連続して複数取り付けた直線状の基台(61)を備え、前記湾曲体選択部は、前記治具を水平方向に移動させて前記積層体の小口側に選択された湾曲体を配置することを特徴とする。
自動的に積層体の厚みに応じた丸み出し処理を行うことができる。
本実施形態の冊子の一例を示す外観斜視図である。 丸み出し装置の構成を示す模式図である。 丸み出し装置を用いた積層体の丸み出し工程の第1工程を説明するための模式図である。 丸み出し装置を用いた積層体の丸み出し工程の第2工程を説明するための模式図である。 丸み出し装置を用いた積層体の丸み出し工程の第3工程を説明するための模式図である。 丸み出し装置を用いた積層体の丸み出し工程の第4工程を説明するための模式図である。 丸み出し装置を用いた積層体の丸み出し工程の第5工程を説明するための模式図である。 丸み出し装置を用いた積層体の丸み出し工程の第6工程を説明するための模式図である。 丸み出し装置を用いた積層体の丸み出し工程の第7工程を説明するための模式図である。 丸み出し装置を用いた積層体の丸み出し工程の第8工程を説明するための模式図である。 丸み出し装置を用いた積層体の丸み出し工程の第9工程を説明するための模式図である。 他の実施形態の丸み出し装置の構成を示す模式図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
(上製本の丸み出し方法等)
まず、製本される上製本(以下、「冊子1」と称する。)について簡単に説明する。なお、図1において、便宜上、冊子1の上下方向を天地方向とし、正面側を小口側、奥行側を背側として説明する。
冊子1は、本紙となる複数の枚葉紙2を重ね合わせて構成される積層体3を備え、当該積層体3の背、及び表裏面の両側がカバー紙4によってくるまれる。
積層体3は、丁合された複数の枚葉紙2の背側にホットメルト等の熱によって溶融する糊が塗布されて各枚葉紙2が互いに接着され、小口側を開き易くするためにその背に丸みがつけられる。なお、本実施形態では、各枚葉紙2を接着するための接着体としてホットメルト等の熱によって溶融する糊が用いられているが、一般的に公知な糊を適宜用いても構わない。
本実施形態の丸み出し方法は、曲率が異なる複数の湾曲体15が設けられた治具50を用いて、当該複数の湾曲体15の中から選択される湾曲体15に積層体3の小口側の端面を押し当てて背に丸みをつけるものであって、当該積層体3の厚みに適した曲率を有する湾曲体15が自動的に選択されることによって、当該積層体3の背を適切に丸み出しするものである。ここで、曲率とは湾曲体15の表面がなす曲がり量であり、曲がり具合がきついほど、この値は大きくなる。
なお、冊子1は、積層体3の背が丸み出しされた後、カバー紙4によってくるまれる。
本実施形態の丸み出し方法は、図2に示す丸み出し装置10を用いて処理される。
(丸み出し装置の構成等)
図2に示すように、丸み出し装置10は、曲率の異なる湾曲体15を複数備える治具50と、積層体3の厚みや小口側から背側の長さ等の形状情報に基づいて、曲率の異なる複数の湾曲体15の中から積層体3の厚みに適した曲率を有する湾曲体15を選択する制御部20(本願の湾曲体選択部)と、当該積層体3の表裏面の両側に配置され、協働して当該積層体3を挟持しつつ回転させて積層体3の背を丸く整える一対のニップ体17、17と、積層体3の背に接触させる接触体16(本願の積層体押し当て機構部)と、当該積層体3の表裏面の両側に配置され、協働して当該積層体3を挟持するクランパ18と、を備えている。
治具50は、中心に軸体を有する外径が多角形状に形成された回転体51であって、その外周面には、曲率の異なる湾曲体15が複数取り付けられている。なお、薄い積層体3の丸み出し処理を行う場合、曲率が大きい湾曲体15が選択され、厚い積層体3の丸み出し処理を行う場合、曲率が小さい湾曲体15が選択される。
回転体51の軸体51aには、例えばモータ等の駆動部Mが歯車群を介して取り付けられている。この駆動部Mは、制御部20によって制御され、軸体51aを回転させたり、回転体51を上下方向に移動させたりする。そして、制御部20によって駆動部Mが制御されて、積層体3の厚みに適した曲率を有する湾曲体15が選択されて、当該積層体3の小口側下方に選択された湾曲体15が配置される。
制御部20は、積層体3の背に丸みを形成する際に、積層体3の形状情報を取得し、その形状情報に含まれる厚み情報に基づいて、積層体3の厚みに適した曲率を有する湾曲体15を選択し、当該選択された湾曲体15が積層体3の小口側下方に配置されるように治具50を回転制御する。また、制御部20は、積層体3の形状情報に含まれる小口側から背側の長さ情報に基づいて、回転体51を積層体3の小口側に近接させるように治具50を上方に移動制御する。
なお、積層体3の形状情報は、図示しないが、例えば、積層体3の形状情報を機械的又は電気的に検出して取得される。例えば、積層体3の厚みを検出するための電気的な検出手法とは、光電素子などを用いて積層体3の厚みを検出するものであって、積層体3の厚みを検出するための機械的な検出手法とは、移動体を積層体の幅方向に接触させた時の移動体の移動量から積層体3の厚みを測定するものである。
ニップ体17は、軸体の外周面に設けられる回転体であって、この軸体には、例えば、モータ等の駆動部Mが歯車群を介して取り付けられている。この駆動部Mは、制御部20によって制御されて、積層体3を挟持して把持するためにニップ体17を水平方向に移動したり、丸みをより確実につけるために積層体3を挟持した状態でニップ体17を所定の方向に回転したりする。
クランパ18は、例えば、板状に形成され、積層体3の表裏面に接触させる接触部材を備え、この接触部材には、例えば、モータ等の駆動部Mが歯車群を介して取り付けられている。この駆動部Mは、制御部20によって制御されて、積層体3を挟持して把持、若しくは積層体3から離反して解放するために接触部材を水平方向に移動する。
接触体16は、下端面が略逆V字状に形成され、例えば、モータ等の駆動部Mが歯車群を介して取り付けられている。この駆動部Mは、制御部20によって制御されて、接触体16を上下方向に移動する。
そして、丸み出し装置10は、図3に示す工程順に処理されて積層体の背が丸み出しされる。まず、図3Aに示すように、前処理からクランパ18によって把持され搬送される積層体3に対して、積層体3の厚みに対応する湾曲体15が選択される。具体的には、制御部20によって湾曲体15が選択され、この選択された湾曲体15が積層体3の小口側下方へと配置されるように、治具50が回転される。
次に、図3Bに示すように、治具50を上方へと移動させ、積層体3の小口側に湾曲体15を近接させる。なお、この治具50の移動量は、積層体3の形状情報に基づいて制御部20によって制御される。
次に、図3Cに示すように、クランパ18を移動させて積層体3の表裏面から離反させ、積層体3を解放し、積層体3の小口側を選択された湾曲体15と接触させる。
次に、図3Dに示すように、接触体16を積層体3の背側に押し当て、積層体3の小口側を湾曲体15に押し付けて積層体3の背に初期段階の丸みが形成される。次に、図3Eに示すように、接触体16を積層体3の背側から離反させ、初期位置へと戻す。
次に、図3Fに示すように、ニップ体17を移動させて積層体3を挟持し、更に、図3Gに示すように、ニップ体17を回転させて積層体3を背側に絞り上げて、積層体3の背に形成された初期段階の丸みが整えられ、積層体3の背が最終的な丸み形状に形成される。
次に、図3Hに示すように、クランパ18を移動させて積層体3の表裏面に接触させ、積層体3を挟持し、更に、図3Iに示すように、ニップ体17を移動させて積層体3の表裏面から離反させるとともに、治具50を下方へと移動させ湾曲体15を積層体3の小口側から離反させ、それぞれを初期位置へと戻し、積層体3の背の丸み出し処理を終了する。
以上に説明したように、本実施形態の丸み出し装置10は、積層体3の形状情報に応じて適正な曲率を有する湾曲体15を選択し、その選択した湾曲体15を用いて積層体3の背を丸み出しする。
このような丸み出し装置10によれば、積層体3の厚みに応じて適正な曲率を有する湾曲体15が自動的に選択されるので、積層体3の厚みに応じた適正な丸みを背につけることができる。
(他の丸み出し装置の構成等)
次に、本実施形態の丸み出し装置10に用いられる治具の他の実施形態について図4を用いて説明する。なお、基本的な丸み出し処理については上述した丸み出し装置10と同様であるので、その説明は省略する。
また、上述した治具50は、曲率の異なる複数の湾曲体15を回転体51の周面に設けたのに対して、本実施形態の治具60は、曲率の異なる複数の湾曲体15を直線状の基台61に設けた点で異なる。
具体的に、本実施形態の治具60は、上部に曲率の異なる湾曲体15が連続して複数設けられた直線状の基台61である。この基台61は、ラック・ピニオン機構部62によって、駆動部Mの駆動によってピニオンを回転させ、基台61を水平方向に移動可能となっており、駆動部Mは制御部20によって回転制御される。そして、積層体3の背に丸みを形成する際には、積層体3の厚みに適した曲率を有する湾曲体15が制御部20によって選択され、積層体3の小口側下方に選択された湾曲体15が配置されるように基台61が上方へと移動制御される。
この丸み出し装置10Aによれば、上述した丸み出し装置10と同様に、積層体3の厚みに応じて適正な曲率を有する湾曲体15が自動的に選択されるので、積層体3の厚みに応じた適正な丸みを背につけることができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々変更可能である。例えば、本実施形態では、積層体3に対して湾曲体15及び接触体16を移動する構成であるが、湾曲体15及び接触体16に対して積層体3をクランパ18等を用いて移動する構成としても構わない。
3 積層体
10 丸み出し装置
15 湾曲体
16 接触体
20 制御部
50、60 治具

Claims (3)

  1. 積層体の厚み情報を取得する取得手段と、
    曲率が異なる湾曲体を複数有する治具と、
    前記積層体の厚み情報に適した曲率を有する湾曲体を前記治具から選択する湾曲体選択部と、
    選択された湾曲体に前記積層体を押し当てる積層体押し当て機構部と、
    を備えていることを特徴とする丸み出し装置。
  2. 前記治具は、
    外周面に曲率の異なる前記湾曲体を複数取り付けた回転体を備え、
    前記湾曲体選択部は、
    前記治具を回転させて前記積層体の小口側に選択された湾曲体を配置することを特徴とする請求項1に記載の丸み出し装置。
  3. 前記治具は、
    曲率の異なる前記湾曲体を連続して複数取り付けた直線状の基台を備え、
    前記湾曲体選択部は、
    前記治具を水平方向に移動させて前記積層体の小口側に選択された湾曲体を配置することを特徴とする請求項1に記載の丸み出し装置。
JP2012217036A 2012-09-28 2012-09-28 丸み出し装置 Active JP6160053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217036A JP6160053B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 丸み出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217036A JP6160053B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 丸み出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014069424A JP2014069424A (ja) 2014-04-21
JP6160053B2 true JP6160053B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=50745102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012217036A Active JP6160053B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 丸み出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6160053B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4431486B1 (ja) * 1967-07-17 1969-12-16
DE1950210C3 (de) * 1969-10-04 1979-11-29 Rahdener Maschinenfabrik August Kolbus Gmbh & Co Kg, 4993 Rahden Vorrichtung zur Formgebung oder Formerhaltung des Rückens und/oder Vorderschnittes eines Buches oder Buchblocks
US3888150A (en) * 1972-12-26 1975-06-10 Stroud Graphic Equipment Limit Bandsaw book trimmer
JPS58104797A (ja) * 1981-12-18 1983-06-22 牧 恒夫 洋装本における背綴じ方法
DE3220814C2 (de) * 1982-06-03 1985-09-26 Bielomatik Leuze Gmbh + Co, 7442 Neuffen Vorrichtung zum Ausrichten eines mit Randlochungen für Bindelemente versehenen Blattstapels
DE19859331A1 (de) * 1998-12-22 2000-07-06 Kolbus Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Abpressen von Buchblocks
DE19942359A1 (de) * 1999-09-04 2001-03-08 Kolbus Gmbh & Co Kg Verfahren zum Herstellen eines Buchblocks mit gerundetem oder gerundetem und abgepreßtem Rücken

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014069424A (ja) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8123450B2 (en) Apparatus for pressing a book casing against the adhesive-coated outside surfaces of a book block to be encased in a casing-in machine
JP6092411B2 (ja) 紙葉の束の装丁方法、該方法によって製造された本又は地図、紙葉の束、該紙葉の束を形成する方法及び装置
JP6857366B2 (ja) 製本装置
JP4512019B2 (ja) 紙継ぎ装置
US20030031532A1 (en) System and a method for providing stapled and folded booklets with a souare back
JP2009120398A5 (ja)
JP2016003118A5 (ja)
JP5506268B2 (ja) 綴じられた印刷製品の少なくとも一辺の側縁部を裁断するための方法ならびに装置
KR20110136356A (ko) 스마트 제본기
JP6160053B2 (ja) 丸み出し装置
JP6160052B2 (ja) 丸み出し装置
JP2008049483A (ja) 製本装置及び画像形成システム
KR20140084021A (ko) 낱장들을 제본하는 방법 및 제본 소자 및 제본 장치
JP2014184618A (ja) 丸み出し装置、及びその方法
JP2014168897A (ja) 丸み出し装置、及びその方法
CN105835557A (zh) 一种胶订机的压痕装置
JP2014012387A (ja) 丸み出し装置、及びその方法
JP6175975B2 (ja) 上製本の製造装置、資材供給装置、及び上製本
US20040076492A1 (en) Method and device for making the covers of a book or equivalent
KR20130062031A (ko) 제본기
JP6028364B2 (ja) クランパ装置、製本装置
JP2013078848A (ja) くるみ製本装置、糊塗布装置
JP5008475B2 (ja) 表紙貼付機
JP2007070119A5 (ja)
JP2014195943A (ja) 丸み出し装置、及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6160053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150