JP6158588B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6158588B2
JP6158588B2 JP2013106723A JP2013106723A JP6158588B2 JP 6158588 B2 JP6158588 B2 JP 6158588B2 JP 2013106723 A JP2013106723 A JP 2013106723A JP 2013106723 A JP2013106723 A JP 2013106723A JP 6158588 B2 JP6158588 B2 JP 6158588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
circuit
transistor
polarity
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013106723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014006508A5 (ja
JP2014006508A (ja
Inventor
小山 潤
潤 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013106723A priority Critical patent/JP6158588B2/ja
Publication of JP2014006508A publication Critical patent/JP2014006508A/ja
Publication of JP2014006508A5 publication Critical patent/JP2014006508A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6158588B2 publication Critical patent/JP6158588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、発光素子が各画素に設けられた発光装置に関する。
液晶表示装置や発光装置などの半導体表示装置は、より高精細、高解像度の画像を表示するために画素数が増える傾向にあり、走査線駆動回路と信号線駆動回路には、高速での駆動が要求されている。特に信号線駆動回路は、走査線駆動回路により各ラインの画素が選択されている期間に、各ライン内の全ての画素に画像信号を入力する必要があるため、信号線駆動回路の駆動周波数は走査線駆動回路に比べて遙かに高い。
高い駆動周波数での駆動を実現するためには、単結晶シリコンなどの結晶性シリコンにチャネル形成領域を有する、移動度の高いトランジスタを、信号線駆動回路に用いることが有効である。現在実用化されている液晶表示装置では、単結晶のシリコンウェハなどを用いて作製された駆動回路が、ICチップとして、TAB(Tape Automated Bonding)方式やCOG(Chip On Glass)方式等を用い、画素部が形成された基板の周辺に実装されている。
下記の特許文献1には、シリコンのICチップで作製された駆動回路をパネルに実装する技術が開示されている。また、特許文献2には、ガラス基板上に形成された駆動回路を短冊状に分割して、画素部が形成された基板上に実装する技術が開示されている。
特開2007−286119号公報 特開平7−014880号公報
ところで、発光素子を用いた発光装置は視認性が高く、薄型化に最適であると共に視野角にも制限が無いため、液晶表示装置に替わる半導体表示装置として注目されている。発光装置は、実用化が進みつつあるが、市場における普及率は液晶表示装置に比べると圧倒的に低い。よって、駆動回路のICチップについて比較すると、発光装置のICチップは、液晶表示装置のICチップよりも生産量が少なく、それ故に生産コストが高い。
そして、液晶表示装置では、焼き付きと呼ばれる液晶の劣化を防ぐために、液晶素子に印加する電圧の極性を所定のタイミングに従って反転させる駆動、所謂、交流駆動を採用することが多い。よって、液晶表示装置用の信号線駆動回路は、正の極性を有する画像信号と、負の極性を有する画像信号とを、両方出力するよう設計されている。一方、発光装置に用いられるLED(Light Emitting Diode)やOLED(Organic Light Emitting Diode)などの発光素子は、順方向に電流を供給することで発光する性質を有している。よって、発光装置用の信号線駆動回路は、正か負の、いずれか一方の極性を有する画像信号を出力するよう設計されている。
したがって、液晶表示装置用の信号線駆動回路を、発光装置の信号線駆動回路として用いる場合、信号線駆動回路から出力される、正の極性を有する画像信号と、負の極性を有する画像信号のうち、いずれか一方の画像信号は、発光装置における画像の表示に寄与しなくなる。そのため、画素部におけるフレーム周波数が同じであるならば、液晶表示装置用の信号線駆動回路を用いた時の方が、発光装置用の信号線駆動回路を用いた時よりも、信号線駆動回路に要求される駆動周波数は2倍程度高くなり、信号線駆動回路の負担が大きくなるというデメリットが生じる。
すなわち、液晶表示装置用の信号線駆動回路のICチップは、生産コストが低いというメリットを有しているが、発光装置の信号線駆動回路としてそのまま転用すると、上記デメリットが伴うので好ましくない。
上述したような技術的背景のもと、本発明は、異なる極性を有する画像信号を用いて、画像の表示を行うことができる発光装置の提供を、課題の一つとする。
本発明の一態様では、信号線駆動回路から出力される、正の極性を有する画像信号と、負の極性を有する画像信号とをそれぞれ保持し、保持された二つの画像信号のいずれか一方において、その極性を反対の極性に変換することで、上記2つの画像信号を一の極性に揃える回路を、発光装置に設ける。
本発明の一態様では、2つの画像信号を一の極性に揃える上記回路により、信号線駆動回路から出力される、正の極性を有する画像信号と、負の極性を有する画像信号とを、共に、発光装置における画像の表示に寄与させることができる。また、本発明の一態様では、正の極性を有する画像信号と、負の極性を有する画像信号とをそれぞれ保持し、保持された二つの画像信号のいずれか一方において、その極性を反対の極性に変換することで、上記回路から出力される二つの画像信号の間に生じる遅延時間の差を、小さく抑えることができる。
具体的に、本発明の一態様に係る発光装置は、第1の極性を有する第1画像信号、及び、上記第1の極性とは異なる第2の極性を有する第2画像信号を、順に形成する駆動回路と、上記第1画像信号が保持される第1回路と、上記第2画像信号が保持され、なおかつ、保持された上記第2画像信号が有する上記第2の極性が、上記第1の極性に変換される第2回路と、上記第1回路に保持された上記第1画像信号と、上記第2回路において上記第1の極性に変換された上記第2画像信号とに従って、順に輝度が定められる発光素子と、を有する。
本発明の一態様では、異なる極性を有する画像信号を用いて、画像の表示を行うことができる発光装置を、提供することができる。
発光装置の構成を示す図。 選択回路の構成を示す図。 選択回路の動作を示す図。 選択回路の動作を示す図。 選択回路の構成を示す図。 タイミングチャート。 発光装置の構成を示す図。 画素の回路図。 画素部の構成を示す図。 発光装置の斜視図。 画素の断面図。 発光装置の上面図と断面図。 電子機器の図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、本明細書において発光装置とは、発光素子が各画素に形成されたパネルと、該パネルに信号線駆動回路を含むICチップ等を実装した状態にあるモジュールとを、その範疇に含む。
(実施の形態1)
図1に、本発明の一態様に係る発光装置100の構成例を示す。図1に示す発光装置100は、正の極性を有する第1画像信号と、負の極性を有する第2画像信号とが形成される信号線駆動回路101と、正の極性を有する第1画像信号と、負の極性を有する第2画像信号とをそれぞれ保持し、保持された二つの上記画像信号のいずれか一方において、その極性を反対の極性に変換することで、上記2つの上記画像信号を一の極性に揃える選択回路102と、上記2つの上記画像信号に従って、順に輝度が定められる発光素子103とを有する。
具体的に、信号線駆動回路101は、入力されたシリアルの画像信号をパラレルの画像信号に変換して出力する機能を有している。なおかつ、信号線駆動回路101から出力される画像信号のうち、一の信号線に対応する第1画像信号及び第2画像信号は、いずれか一方が正の極性を有し、他方が負の極性を有する。
なお、発光素子が有するカソード及びアノードは、いずれか一方が、画像信号に従ってその電位が制御され、他方は接地電位などの基準となる電位(基準電位Vcomと呼ぶ)が与えられる。第1画像信号と第2画像信号とは、上記基準電位Vcomよりも高い電位を有する場合に正の極性を有するものとし、上記基準電位Vcomよりも低い電位を有する場合に負の極性を有するものとする。なお、画像情報によっては、第1画像信号または第2画像信号の有する電位が基準電位Vcomと同じ高さであり、極性を有さない場合もあり得る。
信号線駆動回路101には高速動作が要求される。そのため、信号線駆動回路101は、多結晶または単結晶の、結晶性を有するシリコンまたはゲルマニウムを用いた、ダイオードやトランジスタなどの半導体素子が設けられていることが望ましい。
また、選択回路102は、第1選択回路104及び第2選択回路105を有する。第1選択回路104は、第1画像信号と第2画像信号のうち、いずれか一方の画像信号を保持する機能を有する。また、第2選択回路105は、第1画像信号と第2画像信号のうち、いずれか他方の画像信号を保持する機能を有する。さらに、第2選択回路105は、第2選択回路105に保持された画像信号が有する極性を、第1選択回路104に保持された画像信号が有する極性と同じ極性に、変換する機能を有する。
具体的に、図1では、電位が+V1である、正の極性を有する第1画像信号が、第1選択回路104に保持され、保持された+V1の電位が信号線106に与えられる場合を例示している。また、図1では、電位が−V2である、負の極性を有する第2画像信号が、第2選択回路105に保持され、保持された−V2の電位が+V2の電位に変換され、信号線106に与えられる場合を例示している。なお、Vcom<+V1であり、−V2<Vcomである。
選択回路102と信号線106とは、必ずしも直接接続されておらず、間に、画像信号が有する画像情報に変更を加えずに、画像信号の電位のレベルを変更する回路が、設けられている場合がある。この場合、選択回路102から出力される画像信号の電位と、信号線106に与えられる画像信号の電位とは、必ずしも一致しない。少なくとも、本発明の一態様では、選択回路102を用いることで、信号線106に順に与えられる第1画像信号の極性と第2画像信号の極性とを一つに揃えることができる。
本明細書において接続とは電気的な接続を意味しており、電流、電圧または電位が、供給可能、或いは伝送可能な状態に相当する。従って、接続している状態とは、直接接続している状態を必ずしも指すわけではなく、電流、電圧または電位が、供給可能、或いは伝送可能であるように、配線、抵抗、ダイオード、トランジスタなどの回路素子を介して間接的に接続している状態も、その範疇に含む。
発光素子103は、電流または電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでいる。例えば、OLEDなどを、発光素子103として用いることができる。OLEDは、EL層と、アノードと、カソードとを少なくとも有している。EL層はアノードとカソードの間に設けられた単層または複数の層で構成されており、これらの層の中に、発光性の物質を含む発光層を少なくとも含んでいる。EL層は、カソードとアノード間の電位差が、発光素子103の閾値電圧Vthe以上になったときに供給される電流により、エレクトロルミネッセンスが得られる。エレクトロルミネッセンスには、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(リン光)とが含まれる。
なお、図1では、正の極性を有する第1画像信号及び第2画像信号に順に従って、発光素子103の輝度が定められる場合を例示している。しかし、発光素子103が有するアノード及びカソードのどちらに基準電位Vcomが与えられるのかによっては、負の極性を有する第1画像信号及び第2画像信号に順に従って、発光素子103の輝度が定められる場合もあり得る。
次いで、選択回路102が有する第1選択回路104及び第2選択回路105の、より詳しい構成例を図2に示す。
図2では、信号線駆動回路101と、選択回路102とを示す。図2に示す第1選択回路104は、スイッチSW1と、スイッチSW2と、容量素子107とを有する。また、図2に示す第2選択回路105は、スイッチSW3と、スイッチSW4と、スイッチSW5と、スイッチSW6と、容量素子108とを有する。
第1選択回路104において、スイッチSW1は、信号線駆動回路101において生成された第1画像信号の、容量素子107が有する第1電極への入力を制御する機能を有する。すなわち、スイッチSW1が導通状態にあるとき、第1画像信号の電位が容量素子107の第1電極に与えられ、スイッチSW1が非導通状態にあるとき、第1画像信号の電位は容量素子107の第1電極に与えられない。また、スイッチSW1が非導通状態にあるとき、信号線駆動回路101において生成された第2画像信号の電位も、容量素子107の第1電極に与えられない。
容量素子107は、第2電極に基準電位Vcomが供給されており、スイッチSW1を介して第1電極に与えられた第1画像信号の電位を、保持する機能を有する。
また、第1選択回路104において、スイッチSW2は、容量素子107に保持されている第1画像信号の電位の、選択回路102からの出力を制御する機能を有する。すなわち、スイッチSW2が導通状態にあるとき、第1画像信号の電位が選択回路102から出力され、スイッチSW2が非導通状態にあるとき、第1画像信号の電位は選択回路102から出力されない。選択回路102から出力された第1画像信号の電位は、信号線106に付加された容量素子109に与えられる。
第2選択回路105において、スイッチSW3は、信号線駆動回路101において生成された第2画像信号の、容量素子108が有する第1電極への入力を制御する機能を有する。すなわち、スイッチSW3が導通状態にあるとき、第2画像信号の電位が容量素子108の第1電極に与えられ、スイッチSW3が非導通状態にあるとき、第2画像信号の電位は容量素子108の第1電極に与えられない。また、スイッチSW3が非導通状態にあるとき、信号線駆動回路101において生成された第1画像信号の電位も、容量素子108の第1電極に与えられない。
また、第2選択回路105において、スイッチSW4は、容量素子108が有する第1電極への、基準電位Vcomの供給を制御する機能を有する。すなわち、スイッチSW4が導通状態にあるとき、容量素子108が有する第1電極に基準電位Vcomが供給され、スイッチSW4が非導通状態にあるとき、容量素子108が有する第1電極に基準電位Vcomは供給されない。
容量素子108は、スイッチSW3を介して第1電極に与えられた第2画像信号の電位を、保持する機能を有する。
また、第2選択回路105において、スイッチSW5は、容量素子108が有する第2電極の電位の、選択回路102からの出力を制御する機能を有する。すなわち、スイッチSW5が導通状態にあるとき、容量素子108が有する第2電極の電位が選択回路102から出力され、スイッチSW5が非導通状態にあるとき、容量素子108が有する第2電極の電位は選択回路102から出力されない。選択回路102から出力された容量素子108が有する第2電極の電位は、信号線106に付加された容量素子109に与えられる。
また、第2選択回路105において、スイッチSW6は、容量素子108が有する第2電極への、基準電位Vcomの供給を制御する機能を有する。すなわち、スイッチSW6が導通状態にあるとき、容量素子108が有する第2電極に基準電位Vcomが供給され、スイッチSW6が非導通状態にあるとき、容量素子108が有する第2電極に基準電位Vcomは供給されない。
次いで、図2に示した選択回路102の動作の一例について、説明する。図3及び図4に、選択回路102の動作例を模式的に示す。
まず、図3(A)に示すように、電位+V1を有する、正の極性の第1画像信号が、信号線駆動回路101から、端子110を介して選択回路102に入力される。図3(A)では、第1選択回路104においてスイッチSW1が導通状態、スイッチSW2が非導通状態にあり、スイッチSW1を介して電位+V1が容量素子107の第1電極に与えられる。容量素子107の第2電極には基準電位Vcomが供給されている。
また、図3(A)では、第2選択回路105においてスイッチSW3が非導通状態にある。よって、正の極性の第1画像信号の電位+V1は、容量素子108の第1電極に与えられない。また、図3(A)では、第2選択回路105においてスイッチSW4及びスイッチSW6が導通状態にある。よって、容量素子108の第1電極及び第2電極には、スイッチSW4及びスイッチSW6を介して、基準電位Vcomがそれぞれ供給される。また、図3(A)では、第2選択回路105においてスイッチSW5が非導通状態にある。よって、容量素子108の第2電極の電位は、信号線106に与えられない。
次いで、図3(B)に示すように、電位−V2を有する負の極性の第2画像信号が、信号線駆動回路101から、端子110を介して選択回路102に入力される。図3(B)では、第1選択回路104においてスイッチSW1が非導通状態にあるため、負の極性の第2画像信号の電位−V2は、容量素子107の第1電極に与えられない。また、図3(B)では、第1選択回路104においてスイッチSW2が導通状態にあり、スイッチSW2を介して電位+V1が、信号線106に与えられる。容量素子107の第2電極には基準電位Vcomが供給されている。
また、図3(B)では、第2選択回路105において、スイッチSW3が導通状態、スイッチSW4が非導通状態にある。よって、負の極性の第2画像信号の電位−V2は、スイッチSW3を介して容量素子108の第1電極に与えられる。また、図3(B)では、第2選択回路105において、スイッチSW5が非導通状態、スイッチSW6が導通状態にある。よって、容量素子108の第2電極には基準電位Vcomが供給され、容量素子108の第2電極の電位は、信号線106に与えられない。すなわち、図3(B)では、容量素子108の第1電極に電位−V2が与えられ、容量素子108の第2電極に基準電位Vcomが与えられた状態にある。
次いで、図4に示すように、電位+V1を有する正の極性の第1画像信号が、信号線駆動回路101から、端子110を介して選択回路102に入力される。図4では、第1選択回路104においてスイッチSW1が導通状態にあるため、正の極性の第1画像信号の電位+V1は、スイッチSW1を介して容量素子107の第1電極に与えられる。また、図4では、第1選択回路104においてスイッチSW2が非導通状態にあるため、容量素子107の第1電極の電位は、信号線106に与えられない。容量素子107の第2電極には基準電位Vcomが供給されている。
また、図4では、第2選択回路105において、スイッチSW3が非導通状態、スイッチSW4が導通状態にある。そのため、容量素子108の第1電極は、電位−V2から基準電位Vcomに変化する。よって、電荷保存則に従って、容量素子108の第2電極は、基準電位Vcomから電位+V2に変化する。また、図4では、第2選択回路105において、スイッチSW5が導通状態、スイッチSW6が非導通状態にある。よって、容量素子108の第2電極の電位+V2は、信号線106に与えられる。すなわち、図4では、正の極性を有する第2画像信号の電位+V2が、選択回路102から信号線106に与えられることとなる。
なお、信号線106には容量素子109が付加されているため、信号線106の電位は、信号線106に与えられた電位とは必ずしも一致しない。容量素子108の容量値が容量素子109の容量値に比べて十分大きい場合は、信号線106の電位を、信号線106に与えられた電位にほぼ等しくすることができる。しかし、容量素子108の容量値が容量素子109の容量値に比べて十分大きいとは言えない場合、信号線106の電位は、信号線106に与えられた電位から基準電位Vcom側にシフトした高さに定まる。例えば、正の極性の第1画像信号の電位+V1や、正の極性の第2画像信号の電位+V2が信号線106に与えられると、信号線106は、第1画像信号の電位+V1や第2画像信号の電位+V2からマイナス側にシフトした高さの電位に定まる。上述した電位のシフトは、信号線106がより長くなることで信号線106に付加する寄生容量が大きくなり、容量素子108の容量値に比べて容量素子109の容量値が大きくなると、より顕著に生じる。
本発明の一態様では、選択回路102により、信号線106に入力される第1画像信号及び第2画像信号を一の極性に揃えることができる。よって、信号線駆動回路101から出力される第1画像信号の極性と、第2画像信号の極性とが互いに異なっていても、第1画像信号及び第2画像信号がそれぞれ有する画像情報に従って、発光素子103の輝度を定めることができる。よって、第1画像信号及び第2画像信号を、共に、発光装置100における画像の表示に寄与させることができる。
また、本発明の一態様では、正の極性を有する第1画像信号を第1選択回路104の容量素子107において保持し、負の極性を有する第2画像信号を第2選択回路105の容量素子108において保持し、第2画像信号の極性を反対の極性に変換している。よって、容量素子107の容量値と容量素子108の容量値がより近いほど、第1選択回路104における第1画像信号の遅延時間と、第2選択回路105における第2画像信号の遅延時間とは、その差が小さくなる。本発明の一態様では上記構成により、正の極性を有する第1画像信号を第1選択回路104において保持せずに、そのまま選択回路102から出力させる場合よりも、選択回路102から出力される第1画像信号と第2画像信号の間に生じる遅延時間の差を、小さく抑えることができる。
次いで、図2に示した選択回路102において、スイッチとして、半導体素子に相当するトランジスタを用いた場合の、具体的な選択回路102の構成例について説明する。
図5に、スイッチとしてトランジスタを用いた場合の、選択回路102の構成例を示す。図5に示す選択回路102では、第1選択回路104が、スイッチSW1として機能するトランジスタ111と、スイッチSW2として機能するトランジスタ112と、容量素子107とを有する。また、図5に示す選択回路102では、第2選択回路105が、スイッチSW3として機能するトランジスタ113と、スイッチSW4として機能するトランジスタ114と、スイッチSW5として機能するトランジスタ115と、スイッチSW6として機能するトランジスタ116と、容量素子108とを有する。
具体的に、トランジスタ111のソース及びドレインは、一方が端子110に接続され、他方が容量素子107の第1電極に接続されている。また、トランジスタ111のゲートは、端子Tx1に接続されている。トランジスタ112のソース及びドレインは、一方が容量素子107の第1電極に接続され、他方が信号線106に接続されている。また、トランジスタ112のゲートは、端子Tx2に接続されている。トランジスタ113のソース及びドレインは、一方が端子110に接続され、他方が容量素子108の第1電極に接続されている。また、トランジスタ113のゲートは、端子Tx3に接続されている。トランジスタ114のソース及びドレインは、一方が容量素子108の第1電極に接続され、他方が基準電位Vcomの与えられているノードに接続されている。また、トランジスタ114のゲートは、端子Tx4に接続されている。トランジスタ115のソース及びドレインは、一方が信号線106に接続され、他方が容量素子108の第2電極に接続されている。また、トランジスタ115のゲートは、端子Tx5に接続されている。トランジスタ116のソース及びドレインは、一方が容量素子108の第2電極に接続され、他方が基準電位Vcomの与えられているノードに接続されている。また、トランジスタ116のゲートは、端子Tx6に接続されている。
なお、トランジスタのソースとは、活性層として機能する半導体膜の一部であるソース領域、或いは上記半導体膜に接続されたソース電極を意味する。同様に、トランジスタのドレインとは、上記半導体膜の一部であるドレイン領域、或いは上記半導体膜に接続されたドレイン電極を意味する。また、ゲートはゲート電極を意味する。
トランジスタが有するソースとドレインは、トランジスタの極性及び各端子に与えられる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がソースと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がドレインと呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がドレインと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がソースと呼ばれる。本明細書では、便宜上、ソースとドレインとが固定されているものと仮定して、トランジスタの接続関係を説明する場合があるが、実際には上記電位の関係に従ってソースとドレインの呼び方が入れ替わる。
次いで、図5に示した選択回路102の動作の一例について、説明する。図6に、図5に示した選択回路102の、タイミングチャートの一例を示す。ただし、図6では、i番目の信号線106−iに対応する、i列目の選択回路102−iと、(i+1)番目の信号線106−(i+1)に対応する、(i+1)列目の選択回路102−(i+1)とについてのタイミングチャートを、一例として示す。また、図6では、トランジスタ111乃至トランジスタ116は全てnチャネル型である場合のタイミングチャートを示す。
まず、第1のフレーム期間に相当する期間T1において、信号線駆動回路101から、端子110−iに、正の極性を有する第1画像信号の電位+V1が供給され、端子110−(i+1)に、負の極性を有する第2画像信号の電位−V2が供給される。
そして、期間T1において、選択回路102−iでは、端子Tx1、端子Tx4、及び端子Tx5にハイレベルの電位VDD、端子Tx2、端子Tx3、及び端子Tx6にローレベルの電位VSSが与えられる。よって、トランジスタ111、トランジスタ114、及びトランジスタ115は導通状態になり、トランジスタ112、トランジスタ113、及びトランジスタ116は非導通状態になる。よって、端子110−iに供給された、正の極性を有する第1画像信号の電位+V1が、第1選択回路104が有する容量素子107の第1電極に与えられる。
また、期間T1において、選択回路102−(i+1)では、端子Tx2、端子Tx3、及び端子Tx6にハイレベルの電位VDD、端子Tx1、端子Tx4、及び端子Tx5にローレベルの電位VSSが与えられる。よって、トランジスタ112、トランジスタ113、及びトランジスタ116は導通状態になり、トランジスタ111、トランジスタ114、及びトランジスタ115は非導通状態になる。よって、端子110−(i+1)に供給された、負の極性を有する第2画像信号の電位−V2が、第2選択回路105が有する容量素子108の第1電極に与えられる。
次いで、第2のフレーム期間に相当する期間T2において、選択回路102−iでは、端子Tx2、端子Tx3、及び端子Tx6にハイレベルの電位VDD、端子Tx1、端子Tx4、及び端子Tx5にローレベルの電位VSSが与えられる。よって、トランジスタ112、トランジスタ113、及びトランジスタ116は導通状態になり、トランジスタ111、トランジスタ114、及びトランジスタ115は非導通状態になる。よって、期間T1において、容量素子107の第1電極に与えられた、正の極性を有する第1画像信号の電位+V1は、第1選択回路104から信号線106−iに与えられる。
また、期間T2において、選択回路102−(i+1)では、端子Tx1、端子Tx4、及び端子Tx5にハイレベルの電位VDD、端子Tx2、端子Tx3、及び端子Tx6にローレベルの電位VSSが与えられる。よって、トランジスタ111、トランジスタ114、及びトランジスタ115は導通状態になり、トランジスタ112、トランジスタ113、及びトランジスタ116は非導通状態になる。よって、期間T1において、容量素子108の第1電極に与えられた、負の極性を有する第2画像信号の電位−V2は、その極性が反転する。そして、正の極性を有する第2画像信号の電位+V2が、第2選択回路105から信号線106−(i+1)に与えられる。
なお、図6では、信号線駆動回路101から出力される、一の信号線に対応する画像信号と、上記信号線に隣接する一の信号線に対応する画像信号とが、任意の一フレーム期間において逆の極性を有する場合の、選択回路102におけるタイミングチャートを示している。しかし、本発明の一態様に係る発光装置では、一のフレーム期間において信号線駆動回路101から出力される、全ての信号線に対応する画像信号の極性が同じであり、なおかつ、隣接するフレーム期間において、信号線駆動回路101から出力される画像信号が、互いに逆の極性を有していても良い。
(実施の形態2)
図7に、本発明の一態様に係る発光装置の構成の一例を、ブロック図で示す。図7に示す発光装置200は、発光素子が各画素に設けられた画素部201と、画素部201の動作を制御する駆動回路とを有する。図7に示す発光装置200では、駆動回路として、走査線駆動回路202、信号線駆動回路203、選択回路204を有する。
走査線駆動回路202は、画素部201が有する画素を選択する機能を有する。信号線駆動回路203は、走査線駆動回路202によって選択された画素に対応する、正の極性を有する画像信号、及び負の極性を有する画像信号を、出力する機能を有する。選択回路204は信号線駆動回路203から出力された正の極性を有する画像信号、及び負の極性を有する画像信号の、いずれか一方の極性を反転させる機能を有する。
そして、図7に示す信号線駆動回路203は、シフトレジスタ205、レベルシフタ206、サンプリング回路207、アナログ記憶回路208、アナログバッファ209を有している。なお、図7に示す信号線駆動回路203の構成は、本発明の一態様に係る発光装置が有する、信号線駆動回路の一例に相当する。本発明の一態様では、図7に示すような、アナログの画像信号を出力する信号線駆動回路を有していても良いし、デジタルの画像信号を出力する信号線駆動回路を有していても良い。
次いで、図7に示す発光装置200の動作について説明する。信号線駆動回路203では、シフトレジスタ205に、クロック信号、スタートパルス信号が入力される。シフトレジスタ205は、これらクロック信号及びスタートパルス信号に従って、パルスが順次シフトするタイミング信号を生成し、出力する機能を有する。
レベルシフタ206は、シフトレジスタ205から出力されたタイミング信号が有する電圧の振幅を調整する機能を有する。振幅が調整されたタイミング信号は、サンプリング回路207に送られる。サンプリング回路207は、レベルシフタ206から送られてきたタイミング信号に従って、アナログの画像信号をサンプリングする機能を有する。具体的に、サンプリング回路207は、タイミング信号のパルスが出現している期間において、アナログの画像信号の電位を取得し、当該電位を保持する機能を有する。タイミング信号のパルスが出現している期間において、画像信号の電位が基準電位Vcomよりも高い場合は、正の極性を有する画像信号がサンプリングされることとなる。タイミング信号のパルスが出現している期間において、画像信号の電位が基準電位Vcomよりも低い場合は、負の極性を有する画像信号がサンプリングされることとなる。
そして、1ライン期間分の画像信号が全てサンプリングされると、サンプリングされた画像信号は、ラッチ信号に従って一斉にアナログ記憶回路208に送られ、アナログ記憶回路208において保持される。アナログ記憶回路208に保持される画像信号は、アナログバッファ209を介して選択回路204に送られる。
なお、画像信号のサンプリングは対応する信号線ごとに順に行っても良いし、1ライン内の画素をいくつかのグループに分け、各グループに対応する画素ごとに並行して行っても良い。
そして、アナログ記憶回路208から選択回路204に画像信号が送られるのと並行して、サンプリング回路207は次のライン期間に対応する画像信号を再びサンプリングすることができる。
選択回路204は、アナログ記憶回路208から送られてきた画像信号を保持し、保持された画像信号を、信号線を介して画素部201に送る。或いは、選択回路204は、アナログ記憶回路208から送られてきた画像信号を保持し、保持された画像信号の極性を反転させて、極性を反転させた画像信号を、信号線を介して画素部201に送る。
走査線駆動回路202では、画素部201が有する画素をラインごとに選択する。選択回路204から信号線を介して画素部201に送られた画像信号は、走査線駆動回路202において選択されたラインの画素に入力される。
なお、シフトレジスタ205の代わりに、パルスが順次シフトする信号を出力することができる別の回路を用いても良い。
なお、図7に示す発光装置200では、画素部201に入力される画像信号がアナログである場合を例示している。画素部201に入力される画像信号がアナログではなくデジタルである場合、画素部201における階調の表示は、例えば面積階調法または時間階調法を用いて行うことができる。面積階調法は、1画素を複数の副画素に分割し、各副画素を画像信号の各ビットに基づいて駆動させることによって、階調表示を行う駆動法である。また時間階調法は、画素が明と暗を表示する期間の比率を制御することによって、階調表示を行う駆動法である。
また、信号線駆動回路203がICチップに形成されている場合、信号線駆動回路203と選択回路204との接続方法として、COG(Chip On Glass)方法やワイヤボンディング方法、或いはTAB(Tape Automated Bonding)方法などを用いることができる。或いは、COF(Chip On Film)方法、TABテープに実装するTCP(Tape Carrier Package)方法などを用いても良い。
図10(A)、図10(B)に、信号線駆動回路の形成されたチップ状の基板が、選択回路及び画素部が形成された第2基板に実装された、発光装置の斜視図を示す。
図10(A)に示す発光装置は、基板6001と基板6006の間に、画素部6002と、走査線駆動回路6003と、選択回路6007とが形成されている。そして、信号線駆動回路が形成されている基板6004が、基板6001に直接実装されている。なお、走査線駆動回路6003と、選択回路6007とは、必ずしも基板6001と基板6006の間に位置する必要はなく、基板6001上において、基板6006とは重ならない領域に、設けられていても良い。
具体的には、基板6004に形成された信号線駆動回路が、基板6001に貼り合わされ、選択回路6007と電気的に接続されている。また、画素部6002、走査線駆動回路6003、選択回路6007、基板6004に形成された信号線駆動回路には、それぞれ電源電位、各種信号等が、FPC6005を介して供給される。
図10(B)に示す発光装置は、基板6101と基板6106の間に、画素部6102と、走査線駆動回路6103と、選択回路6107とが形成されている。そして、信号線駆動回路が形成された基板6104が、基板6101に接続されたFPC6105に、更に実装されている。なお、走査線駆動回路6103と、選択回路6107とは、必ずしも基板6101と基板6106の間に位置する必要はなく、基板6101上において、基板6106とは重ならない領域に、設けられていても良い。
画素部6102、走査線駆動回路6103、選択回路6107、基板6104に形成された信号線駆動回路に、それぞれ電源電位、各種信号等が、FPC6105を介して供給される。
信号線駆動回路の形成された基板の実装方法は、特に限定されるものではなく、公知のCOG方法やワイヤボンディング方法、或いはTAB方法などを用いることができる。また信号線駆動回路の形成された基板を実装する位置は、電気的な接続が可能であるならば、図10に示した位置に限定されない。また、コントローラ、CPU、メモリ等をICチップで形成し、選択回路及び画素部が形成された基板に実装するようにしても良い。
本実施の形態は、上記実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る発光装置が有する、画素の具体的な構成の一例について説明する。なお、画素が有するトランジスタは、本発明の一態様において半導体素子に相当する。
図8(A)に、画素300の回路図の一例を示す。画素300は、画素300への画像信号の入力を制御するトランジスタ301と、発光素子302と、画像信号に従って発光素子302に供給する電流値を制御するトランジスタ303と、画像信号の電位を保持するための容量素子304と、を有する。
発光素子302のアノードとカソードのいずれか一方は、画素300に入力される画像信号に従ってその電位が制御される。発光素子302のアノードとカソードのいずれか他方には、基準電位Vcomが与えられる。そして、発光素子302の輝度は、アノードとカソード間の電位差によって定まる。画素部が有する複数の画素300のそれぞれにおいて、発光素子302の輝度が画像情報を有する画像信号に従って調整されることで、画素部に画像が表示される。
次いで、画素300が有する、トランジスタ301、トランジスタ303、容量素子304、発光素子302の接続構成について説明する。
トランジスタ301は、ソースまたはドレインの一方が信号線305に接続され、ソースまたはドレインの他方がトランジスタ303のゲートに接続されている。トランジスタ301のゲートは、配線306に接続されている。トランジスタ303は、ソースまたはドレインの一方が配線307に接続され、ソースまたはドレインの他方が発光素子302に接続されている。具体的に、トランジスタ303のソースまたはドレインの他方は、発光素子302のアノードとカソードのいずれか一方に接続されている。発光素子302のアノードとカソードのいずれか他方は、基準電位Vcomが与えられた配線308に接続されている。
なお、図8(A)では、画素300が容量素子304を有する場合を例示しているが、例えばトランジスタ301のゲートと活性層の間に形成されるゲート容量や、ゲートの寄生容量が十分大きい場合など、他の容量により画像信号の電位を十分保持できる場合には、必ずしも容量素子304を画素300に設ける必要はない。
図8(B)に、画素300の別の一例について説明する。
図8(B)に、画素300の回路図の一例を示す。画素300は、トランジスタ311乃至トランジスタ315と、発光素子316と、容量素子317とを有する。
トランジスタ312は、信号線318と、容量素子317の一対の電極のうちの一方との接続を制御する機能を有する。容量素子317の一対の電極のうちの他方は、トランジスタ311のソース及びドレインの一方に接続される。トランジスタ313は、配線319と、トランジスタ311のゲートとの接続を制御する機能を有する。トランジスタ314は、容量素子317の一対の電極のうちの一方と、トランジスタ311のゲートとの接続を制御する機能を有する。トランジスタ315は、トランジスタ311のソース及びドレインの一方と、発光素子316のアノードとカソードのいずれか一方との接続を制御する機能を有する。
さらに、図8(B)では、トランジスタ311のソース及びドレインの他方は配線320に接続されている。
また、トランジスタ312における導通状態または非導通状態の選択は、トランジスタ312のゲートに接続された配線321の電位により定まる。トランジスタ313における導通状態または非導通状態の選択は、トランジスタ313のゲートに接続された配線321の電位により定まる。トランジスタ314における導通状態または非導通状態の選択は、トランジスタ314のゲートに接続された配線322の電位により定まる。トランジスタ315における導通状態または非導通状態の選択は、トランジスタ315のゲートに接続された配線323の電位により定まる。発光素子316のアノードとカソードのいずれか他方は、基準電位Vcomが与えられた配線324に接続されている。
なお、図8(A)及び図8(B)において、画素300は、必要に応じて、トランジスタ、ダイオード、抵抗素子、容量素子、インダクタなどのその他の回路素子を、さらに有していても良い。
また、図8(A)及び図8(B)において、各トランジスタは、ゲートを半導体膜の片側において少なくとも有していれば良いが、半導体膜を間に挟んで存在する一対のゲートを有していても良い。一対のゲートの一方をバックゲートとすると、バックゲートはフローティングの状態であっても良いし、電位が他から与えられている状態であっても良い。後者の場合、通常のゲート及びバックゲートに同じ高さの電位が与えられていても良いし、バックゲートにのみ接地電位などの固定の電位が与えられていても良い。バックゲートに与える電位の高さを制御することで、トランジスタの閾値電圧を制御することができる。また、バックゲートを設けることで、チャネル形成領域が増え、ドレイン電流の増加を実現することができる。また、バックゲートを設けることで、半導体膜に空乏層ができやすくなるため、S値の改善を図ることができる。
また、図8(A)及び図8(B)では、トランジスタが全てnチャネル型である場合を例示している。画素300内のトランジスタが全て同じ極性である場合、トランジスタの作製工程を簡略化することができる。
また、トランジスタ303を飽和領域で動作させる場合、チャネル長またはチャネル幅を、画素300内のトランジスタ303以外のトランジスタよりも長くすることが望ましい。チャネル幅を長くすることにより、キンク効果が低減し、飽和領域において、ソースとドレイン間の電圧に対するドレイン電流の値をフラットにすることができる。或いは、チャネル幅を長くすることにより、トランジスタ303は、飽和領域においても、多くの電流を流すことができる。
また、図8(A)及び図8(B)では、画素300内のトランジスタが、単数のゲートを有することで、一の半導体膜に単数のチャネル形成領域を有するシングルゲート構造である場合を例示しているが、本発明はこの構成に限定されない。画素300内のトランジスタのいずれかまたは全てが、電気的に接続された複数のゲートを有することで、一の半導体膜に複数のチャネル形成領域を有する、マルチゲート構造であっても良い。
次いで、図8(A)に示した画素300を例に挙げて、画素部350の構成の一例について説明する。図9に、画素部350の具体的な回路図の一例を示す。
図9に示すように、画素部350は、複数の信号線305、複数の配線306、複数の配線307、配線308を有している。複数の信号線305は、選択回路に接続されており、複数の配線306は、走査線駆動回路に接続されている。
そして、各画素300は、複数の信号線305の1つと、複数の配線306の1つと、複数の配線307の1つとに、接続されている。全ての画素300は、配線308に接続されている。
図9に示した画素部350では、画像信号の画素300への入力を行う際、複数の配線306が順に選択される。選択された配線306に接続された画素300では、配線306にゲートが接続されているトランジスタ301が導通状態になる。そして、複数の信号線305のそれぞれに入力された画像信号の電位が、トランジスタ301が導通状態になることで、トランジスタ303のゲートに与えられる。配線306の選択が終了すると、トランジスタ301が非導通状態になり、画像信号の電位はトランジスタ303のゲートにおいて保持される。
そして、画像信号の電位に従って、発光素子302の発光状態が定まる。具体的には、画像信号の電位に従ってトランジスタ303が導通状態になっている場合、発光素子302は電流が供給されて発光の状態となる。また、画像信号の電位に従って、トランジスタ303が非導通状態になっている場合、発光素子302への電流の供給は行われず、発光素子302は非発光の状態となる。
上記動作により、画素部350に画像を表示することができる。
なお、画素300に用いられるトランジスタは、非晶質、微結晶、多結晶又は単結晶である、シリコン又はゲルマニウムなどの半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタが用いられていても良いし、シリコンよりもバンドギャップが広く、真性キャリア密度がシリコンよりも低い半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタが用いられていても良い。シリコンとしては、プラズマCVD法などの気相成長法若しくはスパッタリング法で作製された非晶質シリコン、非晶質シリコンをレーザーアニールなどの処理により結晶化させた多結晶シリコン、単結晶シリコンウェハに水素イオン等を注入して表層部を剥離した単結晶シリコンなどを用いることができる。
電子供与体(ドナー)となる水分または水素などの不純物が低減され、なおかつ酸素欠損が低減されることにより高純度化された酸化物半導体(purified Oxide Semiconductor)は、i型(真性半導体)又はi型に限りなく近い。そのため、高純度化された酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタは、オフ電流が著しく小さい。
具体的に、高純度化された酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタのオフ電流が小さいことは、いろいろな実験により証明できる。例えば、チャネル幅が1×10μmでチャネル長が10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。この場合、トランジスタのチャネル幅で規格化したオフ電流は、100zA/μm以下であることが分かる。また、容量素子とトランジスタとを接続して、容量素子に流入または容量素子から流出する電荷を当該トランジスタで制御する回路を用いて、オフ電流の測定を行った。当該測定では、高純度化された酸化物半導体膜を上記トランジスタのチャネル形成領域に用い、容量素子の単位時間あたりの電荷量の推移から当該トランジスタのオフ電流を測定した。その結果、トランジスタのソース電極とドレイン電極間の電圧が3Vの場合に、数十yA/μmという、さらに小さいオフ電流が得られることが分かった。従って、高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、オフ電流が、結晶性を有するシリコンを用いたトランジスタに比べて著しく小さい。
また、酸化物半導体の中でもIn−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物などは、炭化シリコン、窒化ガリウム、または酸化ガリウムとは異なり、スパッタリング法や湿式法により電気的特性の優れたトランジスタを作製することが可能であり、量産性に優れるといった利点がある。また、炭化シリコン、窒化ガリウム、または酸化ガリウムとは異なり、上記In−Ga−Zn系酸化物は、ガラス基板上に、電気的特性の優れたトランジスタを作製することが可能である。また、基板の大型化にも対応が可能である。
なお、酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気的特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてスズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウム(Hf)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてジルコニウム(Zr)を含むことが好ましい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種または複数種を含んでいてもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化ガリウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
なお、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを含む酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素を含んでいてもよい。In−Ga−Zn系酸化物は、無電界時の抵抗が十分に高くオフ電流を十分に小さくすることが可能であり、また、移動度も高い。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)あるいはIn:Ga:Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)の原子比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:1/6:1/2)あるいはIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)の原子比のIn−Sn−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
例えば、In−Sn−Zn系酸化物では比較的容易に高い移動度が得られる。しかしながら、In−Ga−Zn系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低減することにより移動度を上げることができる。
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体膜は、単結晶酸化物半導体膜と非単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非単結晶酸化物半導体膜とは、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、多結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜などをいう。
微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未満の大きさの微結晶(ナノ結晶ともいう。)を含む。従って、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも原子配列の規則性が高い。そのため、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低いという特徴がある。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶成分を有さない酸化物半導体膜である。微小領域においても結晶部を有さず、膜全体が完全な非晶質構造の酸化物半導体膜が典型である。
CAAC−OS膜は、複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つであり、ほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。CAAC−OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低いという特徴がある。以下、CAAC−OS膜について詳細な説明を行う。
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって観察すると、結晶部同士の明確な境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
本明細書において、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有していることがわかる。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中の結晶化度が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CAAC−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部分的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気的特性の変動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
図8(A)に示した画素300においてオフ電流の極めて小さいトランジスタ301を用いることで、また、図8(B)に示した画素300においてオフ電流の極めて小さいトランジスタ312、トランジスタ313及びトランジスタ314を用いることで、トランジスタ303またはトランジスタ311のゲートの電位が保持される期間を長く確保することができる。そのため、静止画のように、連続する幾つかのフレーム期間に渡って、画素部に同じ画像情報を有する画像信号が書き込まれる場合などは、駆動周波数を低くする、言い換えると一定期間内における画素部への画像信号の書き込み回数を少なくしても、画像の表示を維持することができる。例えば、高純度化された酸化物半導体を活性層に用いたトランジスタ312を用いることで、画像信号の書き込みの間隔を10秒以上、好ましくは30秒以上、さらに好ましくは1分以上にすることができる。そして、画像信号が書き込まれる間隔を長くすればするほど、消費電力をより低減することができる。
また、図8(A)では、画像信号の電位をより長い期間に渡って保持することができるため、画像信号の電位を保持するために、トランジスタ303のゲートに容量素子304を接続しなくても、表示される画質が低下するのを防ぐことができる。よって、容量素子304を設けないことによって、或いは容量素子304のサイズを小さくすることによって、開口率を高めることができるため、発光装置の消費電力を低減させることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、ボトムエミッション構造、トップエミッション構造、デュアルエミッション構造について説明する。デュアルエミッション構造とは、発光素子の光を、トランジスタが形成された基板側からと、上記基板とは反対の側からと、両方から取り出す構造を意味する。なお、本実施の形態では、発光素子が有する一対の電極は、それぞれアノードとカソードを意味するものとする。
図11(A)に、発光素子6033から発せられる光を電極6034側から取り出す場合の、画素の断面図を示す。トランジスタ6031は絶縁膜6037で覆われており、絶縁膜6037上には開口部を有する隔壁6038が形成されている。隔壁6038の開口部において電極6034が一部露出しており、該開口部において電極6034、EL層6035、電極6036が順に積層されている。
電極6034は、光を透過しやすい材料または膜厚で形成し、電極6036は、光を透過しにくい材料または膜厚で形成する。上記構成により、電極6034側から白抜きの矢印で示すように光を取り出す、ボトムエミッション構造を得ることができる。
図11(B)に、発光素子6043から発せられる光を電極6046側から取り出す場合の、画素の断面図を示す。トランジスタ6041は絶縁膜6047で覆われており、絶縁膜6047上には開口部を有する隔壁6048が形成されている。隔壁6048の開口部において電極6044が一部露出しており、該開口部において電極6044、EL層6045、電極6046が順に積層されている。
電極6044は、光を透過しにくい材料または膜厚で形成し、電極6046は、光を透過しやすい材料または膜厚で形成する。上記構成により、電極6046側から白抜きの矢印で示すように光を取り出す、トップエミッション構造を得ることができる。
図11(C)に、発光素子6053から発せられる光を電極6054側及び電極6056側から取り出す場合の、画素の断面図を示す。トランジスタ6051は絶縁膜6057で覆われており、絶縁膜6057上には開口部を有する隔壁6058が形成されている。隔壁6058の開口部において電極6054が一部露出しており、該開口部において電極6054、EL層6055、電極6056が順に積層されている。
電極6054及び電極6056は、光を透過しやすい材料または膜厚で形成する。上記構成により、電極6054及び電極6056側から白抜きの矢印で示すように光を取り出す、デュアルエミッション構造を得ることができる。
なお、アノードまたはカソードとなる電極には、金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。具体的には、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)の他、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびカルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、マグネシウム(Mg)およびこれらを含む合金(MgAg、AlLi)、ユウロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およびこれらを含む合金、その他、グラフェン等を用いることができる。そして、上記材料を適宜選択し、その膜厚を最適な値に設定することで、トップエミッション構造、ボトムエミッション構造、またはデュアルエミッション構造を作り分けることが可能となる。
また、本発明の一態様に係る発光装置では、白色などの単色の光を発する発光素子と、カラーフィルタを組み合わせることで、フルカラー画像の表示を行う、カラーフィルタ方式を採用することができる。或いは、互いに異なる色相の光を発する複数の発光素子を用いて、フルカラー画像の表示を行う方式を採用することもできる。この方式は、発光素子が有する一対の電極間に設けられるEL層を、対応する色ごとに塗り分けるため、塗り分け方式と呼ばれる。
塗り分け方式の場合、EL層の塗り分けは、通常、メタルマスクなどのマスクを用いて、蒸着法で行われる。そのため、画素のサイズは蒸着法によるEL層の塗り分け精度に依存する。一方、カラーフィルタ方式の場合、塗り分け方式とは異なり、EL層の塗り分けを行う必要がない。よって、塗り分け方式の場合よりも、画素サイズの縮小化が容易であり、高精細の画素部を実現することができる。
また、トップエミッション構造の場合、発光素子から発せられる光を、配線、トランジスタ、容量素子などの各種素子によって遮られることがないため、ボトムエミッション構造に比べて、画素からの光の取り出し効率を高めることができる。よって、トップエミッション構造は、発光素子に供給する電流値を低く抑えても、高い輝度を得ることができるため、発光素子の長寿命化に有利である。
また、本発明の一態様に係る発光装置では、EL層から発せられる光を発光素子内で共振させる、マイクロキャビティ(微小光共振器)構造を有していても良い。マイクロキャビティ構造により、特定の波長の光について、発光素子からの取り出し効率を高めることができるので、画素部の輝度と色純度を向上させることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態5)
本発明の一態様に係る発光装置の外観について、図12を用いて説明する。図12(A)は、基板4001と基板4006とを封止材4005によって接着させた発光装置の上面図であり、図12(B)は、図12(A)の破線A−A’における断面図に相当する。
基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004と、選択回路4020とを囲むように、封止材4005が設けられている。また、画素部4002、走査線駆動回路4004、選択回路4020の上に基板4006が設けられている。よって、画素部4002と、走査線駆動回路4004と、選択回路4020とは、基板4001と封止材4005と基板4006とによって封止されている。
また、基板4001上の封止材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に、信号線駆動回路4003が形成された基板4021が、実装されている。図12(B)では、信号線駆動回路4003に含まれるトランジスタ4009を例示する。
また、基板4001上に設けられた画素部4002、走査線駆動回路4004、選択回路4020は、トランジスタを複数有している。図12(B)では、画素部4002に含まれるトランジスタ4010と、選択回路4020に含まれるトランジスタ4022とを例示している。
発光素子4011は、トランジスタ4010に電気的に接続されている。
また、信号線駆動回路4003、選択回路4020、走査線駆動回路4004、画素部4002に与えられる、画像信号を含む各種信号及び電位は、引き回し配線4014及び4015を介して、接続端子4016から供給されている。接続端子4016は、FPC4018が有する端子と、異方性導電膜4019を介して電気的に接続されている。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態6)
本発明の一態様に係る発光装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係る発光装置を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどのカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図13に示す。
図13(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体5001、筐体5002、表示部5003、表示部5004、マイクロホン5005、スピーカー5006、操作キー5007、スタイラス5008等を有する。表示部5003または表示部5004に、本発明の一態様に係る発光装置を用いることができる。なお、図13(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部5003と表示部5004とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。
図13(B)は表示機器であり、筐体5201、表示部5202、支持台5203等を有する。表示部5202に本発明の一態様に係る発光装置を用いることができる。なお、表示機器には、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示機器が含まれる。
図13(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体5401、表示部5402、キーボード5403、ポインティングデバイス5404等を有する。表示部5402に本発明の一態様に係る発光装置を用いることができる。
図13(D)は携帯情報端末であり、第1筐体5601、第2筐体5602、第1表示部5603、第2表示部5604、接続部5605、操作キー5606等を有する。第1表示部5603は第1筐体5601に設けられており、第2表示部5604は第2筐体5602に設けられている。そして、第1筐体5601と第2筐体5602とは、接続部5605により接続されており、第1筐体5601と第2筐体5602の間の角度は、接続部5605により変更が可能となっている。第1表示部5603における映像を、接続部5605における第1筐体5601と第2筐体5602との間の角度に従って、切り替える構成としても良い。また、第1表示部5603及び第2表示部5604の少なくとも一方に、位置入力装置としての機能が付加された発光装置を用いるようにしても良い。なお、位置入力装置としての機能は、発光装置にタッチパネルを設けることで付加することができる。或いは、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を発光装置の画素部に設けることでも、付加することができる。第1表示部5603または第2表示部5604に本発明の一態様に係る発光装置を用いることができる。
図13(E)はビデオカメラであり、第1筐体5801、第2筐体5802、表示部5803、操作キー5804、レンズ5805、接続部5806等を有する。操作キー5804及びレンズ5805は第1筐体5801に設けられており、表示部5803は第2筐体5802に設けられている。そして、第1筐体5801と第2筐体5802とは、接続部5806により接続されており、第1筐体5801と第2筐体5802の間の角度は、接続部5806により変更が可能となっている。表示部5803における映像の切り替えを、接続部5806における第1筐体5801と第2筐体5802との間の角度に従って行う構成としても良い。表示部5803に本発明の一態様に係る発光装置を用いることできる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
100 発光装置
101 信号線駆動回路
102 選択回路
102−(i+1) 選択回路
102−i 選択回路
103 発光素子
104 第1選択回路
105 第2選択回路
106 信号線
106−(i+1) 信号線
106−i 信号線
107 容量素子
108 容量素子
109 容量素子
110 端子
110−(i+1) 端子
110−i 端子
111 トランジスタ
112 トランジスタ
113 トランジスタ
114 トランジスタ
115 トランジスタ
116 トランジスタ
200 発光装置
201 画素部
202 走査線駆動回路
203 信号線駆動回路
204 選択回路
205 シフトレジスタ
206 レベルシフタ
207 サンプリング回路
208 アナログ記憶回路
209 アナログバッファ
300 画素
301 トランジスタ
302 発光素子
303 トランジスタ
304 容量素子
305 信号線
306 配線
307 配線
308 配線
311 トランジスタ
312 トランジスタ
313 トランジスタ
314 トランジスタ
315 トランジスタ
316 発光素子
317 容量素子
318 信号線
319 配線
320 配線
321 配線
322 配線
323 配線
324 配線
350 画素部
4001 基板
4002 画素部
4003 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4005 封止材
4006 基板
4009 トランジスタ
4010 トランジスタ
4011 発光素子
4014 配線
4016 接続端子
4018 FPC
4019 異方性導電膜
4020 選択回路
4021 基板
4022 トランジスタ
5001 筐体
5002 筐体
5003 表示部
5004 表示部
5005 マイクロホン
5006 スピーカー
5007 操作キー
5008 スタイラス
5201 筐体
5202 表示部
5203 支持台
5401 筐体
5402 表示部
5403 キーボード
5404 ポインティングデバイス
5601 筐体
5602 筐体
5603 表示部
5604 表示部
5605 接続部
5606 操作キー
5801 筐体
5802 筐体
5803 表示部
5804 操作キー
5805 レンズ
5806 接続部
6001 基板
6002 画素部
6003 走査線駆動回路
6004 基板
6005 FPC
6006 基板
6007 選択回路
6031 トランジスタ
6033 発光素子
6034 電極
6035 EL層
6036 電極
6037 絶縁膜
6038 隔壁
6041 トランジスタ
6043 発光素子
6044 電極
6045 EL層
6046 電極
6047 絶縁膜
6048 隔壁
6051 トランジスタ
6053 発光素子
6054 電極
6055 EL層
6056 電極
6057 絶縁膜
6058 隔壁
6101 基板
6102 画素部
6103 走査線駆動回路
6104 基板
6105 FPC
6106 基板
6107 選択回路

Claims (6)

  1. 第1の回路と、第2の回路と、発光素子と、を有し、
    前記第1の回路は、第1の極性を有する第1の画像信号を保持する機能を有し、
    前記第2の回路は、第2の極性を有する第2の画像信号を保持する機能と、前記第2の画像信号が有する前記第2の極性を前記第1の極性に変換することで第3の画像信号を生成する機能と、を有し、
    前記第1の画像信号は、前記第2の回路に入力されず、
    前記発光素子は、前記第1の画像信号に従って発光する機能と、前記第3の画像信号に従って発光する機能と、を有する発光装置。
  2. 第1の回路と、第2の回路と、発光素子と、駆動回路と、を有し、
    前記駆動回路は、第1の極性を有する第1の画像信号を生成する機能と、第2の極性を有する第2の画像信号を生成する機能と、を有し、
    前記第1の回路は、前記第1の画像信号を保持する機能を有し、
    前記第2の回路は、前記第2の画像信号を保持する機能と、前記第2の画像信号が有する前記第2の極性を前記第1の極性に変換することで第3の画像信号を生成する機能と、を有し、
    前記第1の画像信号は、前記第2の回路に入力されず、
    前記発光素子は、前記第1の画像信号に従って発光する機能と、前記第3の画像信号に従って発光する機能と、を有する発光装置。
  3. 第1の回路と、第2の回路と、発光素子と、駆動回路と、を有し、
    前記駆動回路は、第1の極性を有する第1の画像信号を生成する機能と、第2の極性を有する第2の画像信号を生成する機能と、を有し、
    前記第1の回路は、前記第1の画像信号を保持する機能を有し、
    前記第2の回路は、前記第2の画像信号を保持する機能と、前記第2の画像信号が有する前記第2の極性を前記第1の極性に変換することで第3の画像信号を生成する機能と、を有し、
    前記第1の画像信号は、前記第2の回路に入力されず、
    前記発光素子は、前記第1の画像信号に従って発光する機能と、前記第3の画像信号に従って発光する機能と、を有し、
    前記駆動回路が有するトランジスタは、結晶性を有するシリコンまたは結晶性を有するゲルマニウムが用いられており、
    前記第1の回路が有するトランジスタは、酸化物半導体が用いられており、
    前記第2の回路が有するトランジスタは、酸化物半導体が用いられている発光装置。
  4. 第1の回路と、第2の回路と、発光素子と、を有し、
    前記第1の回路は、第1の極性を有する第1の画像信号を保持する機能を有し、
    前記第2の回路は、第2の極性を有する第2の画像信号を保持する機能と、前記第2の画像信号が有する前記第2の極性を前記第1の極性に変換することで第3の画像信号を生成する機能と、を有し、
    前記第1の回路は、前記第2の画像信号が有する前記第2の極性を前記第1の極性に変換する機能を有さず、
    前記発光素子は、前記第1の画像信号に従って発光する機能と、前記第3の画像信号に従って発光する機能と、を有する発光装置。
  5. 第1の回路と、第2の回路と、発光素子と、駆動回路と、を有し、
    前記駆動回路は、第1の極性を有する第1の画像信号を生成する機能と、第2の極性を有する第2の画像信号を生成する機能と、を有し、
    前記第1の回路は、前記第1の画像信号を保持する機能を有し、
    前記第2の回路は、前記第2の画像信号を保持する機能と、前記第2の画像信号が有する前記第2の極性を前記第1の極性に変換することで第3の画像信号を生成する機能と、を有し、
    前記第1の回路は、前記第2の画像信号が有する前記第2の極性を前記第1の極性に変換する機能を有さず、
    前記発光素子は、前記第1の画像信号に従って発光する機能と、前記第3の画像信号に従って発光する機能と、を有する発光装置。
  6. 第1の回路と、第2の回路と、発光素子と、駆動回路と、を有し、
    前記駆動回路は、第1の極性を有する第1の画像信号を生成する機能と、第2の極性を有する第2の画像信号を生成する機能と、を有し、
    前記第1の回路は、前記第1の画像信号を保持する機能を有し、
    前記第2の回路は、前記第2の画像信号を保持する機能と、前記第2の画像信号が有する前記第2の極性を前記第1の極性に変換することで第3の画像信号を生成する機能と、を有し、
    前記第1の回路は、前記第2の画像信号が有する前記第2の極性を前記第1の極性に変換する機能を有さず、
    前記発光素子は、前記第1の画像信号に従って発光する機能と、前記第3の画像信号に従って発光する機能と、を有し、
    前記駆動回路が有するトランジスタは、結晶性を有するシリコンまたは結晶性を有するゲルマニウムが用いられており、
    前記第1の回路が有するトランジスタは、酸化物半導体が用いられており、
    前記第2の回路が有するトランジスタは、酸化物半導体が用いられている発光装置。
JP2013106723A 2012-05-31 2013-05-21 発光装置 Expired - Fee Related JP6158588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106723A JP6158588B2 (ja) 2012-05-31 2013-05-21 発光装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124026 2012-05-31
JP2012124026 2012-05-31
JP2013106723A JP6158588B2 (ja) 2012-05-31 2013-05-21 発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017113066A Division JP6434569B2 (ja) 2012-05-31 2017-06-08 発光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014006508A JP2014006508A (ja) 2014-01-16
JP2014006508A5 JP2014006508A5 (ja) 2016-06-23
JP6158588B2 true JP6158588B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=49669637

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106723A Expired - Fee Related JP6158588B2 (ja) 2012-05-31 2013-05-21 発光装置
JP2017113066A Active JP6434569B2 (ja) 2012-05-31 2017-06-08 発光装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017113066A Active JP6434569B2 (ja) 2012-05-31 2017-06-08 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9184210B2 (ja)
JP (2) JP6158588B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6426402B2 (ja) * 2013-08-30 2018-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9601517B2 (en) * 2014-10-01 2017-03-21 Apple Inc. Hybrid pixel control circuits for light-emitting diode display
JP6830765B2 (ja) 2015-06-08 2021-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10585506B2 (en) * 2015-07-30 2020-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with high visibility regardless of illuminance of external light
CN106782310B (zh) * 2017-03-01 2019-09-03 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种像素电路、驱动方法、显示面板以及显示装置
JP7184491B2 (ja) * 2017-12-06 2022-12-06 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および電子機器
CN111937065B (zh) 2018-03-30 2022-06-14 夏普株式会社 显示装置的驱动方法以及显示装置
CN113168804A (zh) 2018-12-19 2021-07-23 株式会社半导体能源研究所 显示装置及电子设备
US11373610B2 (en) * 2018-12-26 2022-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display apparatus including circuit and pixel
KR20210080869A (ko) * 2019-12-23 2021-07-01 주식회사 실리콘웍스 드라이버 ic 및 이를 포함하는 표시장치

Family Cites Families (115)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642282A (en) * 1979-09-17 1981-04-20 Tokyo Shibaura Electric Co Liquid crystal drive circuit
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0714880Y2 (ja) 1988-12-06 1995-04-10 横河電機株式会社 電極の汚れ診断機能付き残留塩素計
US5261156A (en) 1991-02-28 1993-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of electrically connecting an integrated circuit to an electric device
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
KR100394896B1 (ko) 1995-08-03 2003-11-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 투명스위칭소자를포함하는반도체장치
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JPH1173160A (ja) * 1997-06-24 1999-03-16 Tdk Corp 有機elディスプレイの駆動装置
JP3300638B2 (ja) * 1997-07-31 2002-07-08 株式会社東芝 液晶表示装置
TW559679B (en) 1997-11-17 2003-11-01 Semiconductor Energy Lab Picture display device and method of driving the same
JP4160141B2 (ja) * 1998-01-08 2008-10-01 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
TW536827B (en) 2000-07-14 2003-06-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor display apparatus and driving method of semiconductor display apparatus
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP3912090B2 (ja) * 2001-12-04 2007-05-09 ソニー株式会社 表示装置およびこれを用いた携帯端末装置
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP2004354764A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動装置及び方法、並びに電子機器
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
EP1737044B1 (en) 2004-03-12 2014-12-10 Japan Science and Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7868326B2 (en) 2004-11-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor
CN101057333B (zh) 2004-11-10 2011-11-16 佳能株式会社 发光器件
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007072162A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP4999301B2 (ja) * 2005-09-12 2012-08-15 三洋電機株式会社 自発光型表示装置
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
KR100837945B1 (ko) * 2005-11-29 2008-06-13 가부시키가이샤 히타치 디스프레이즈 유기 el 표시 장치
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
JP2007286119A (ja) 2006-04-12 2007-11-01 Sharp Corp 表示パネル用基板、表示装置、表示パネル用基板の製造方法及び表示パネル用基板の検査方法
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP2012256012A (ja) * 2010-09-15 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6434569B2 (ja) 2018-12-05
JP2017161945A (ja) 2017-09-14
JP2014006508A (ja) 2014-01-16
US20130321371A1 (en) 2013-12-05
US9184210B2 (en) 2015-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6434569B2 (ja) 発光装置
JP6937882B2 (ja) 半導体装置
JP5412000B2 (ja) 半導体装置
JP6177573B2 (ja) 半導体装置、画像表示装置、記憶装置、及び電子機器
JP7366228B2 (ja) 半導体装置、電子機器
JP6720372B2 (ja) 発光装置
JP2020098339A (ja) 発光装置
JP2014130310A (ja) 発光装置及びその駆動方法
JP6230797B2 (ja) 表示装置
JP6619137B2 (ja) 発光装置
JP2014045478A (ja) 順序回路、半導体装置
JP6267902B2 (ja) 順序回路、表示装置
JP2017103479A (ja) 記憶装置及びその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6158588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees