JP6158562B2 - 電力変換装置、制御システム、及び制御方法 - Google Patents

電力変換装置、制御システム、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6158562B2
JP6158562B2 JP2013076261A JP2013076261A JP6158562B2 JP 6158562 B2 JP6158562 B2 JP 6158562B2 JP 2013076261 A JP2013076261 A JP 2013076261A JP 2013076261 A JP2013076261 A JP 2013076261A JP 6158562 B2 JP6158562 B2 JP 6158562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
converter
mode
output
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013076261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014204470A (ja
Inventor
仁 桑原
仁 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013076261A priority Critical patent/JP6158562B2/ja
Priority to EP14779847.4A priority patent/EP2983265B1/en
Priority to CN201480019328.6A priority patent/CN105075054B/zh
Priority to US14/781,892 priority patent/US9876391B2/en
Priority to PCT/JP2014/059628 priority patent/WO2014163074A1/ja
Publication of JP2014204470A publication Critical patent/JP2014204470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6158562B2 publication Critical patent/JP6158562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/50Energy storage in industry with an added climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、分散電源の出力を変換する電力変換装置、制御システム、及び制御方法に関する。
近年、系統電力の需要家において、分散電源の導入が進んでいる。分散電源は、例えば、太陽電池及び燃料電池等の発電装置と、蓄電池とを含む。
前述の分散電源(太陽電池、燃料電池、及び蓄電池等)の出力はDC電力であるのに対し、系統電力はAC電力である。そのため、系統から電力供給を受ける負荷も、AC電力に対応した仕様となっている。そこで、分散電源の出力をAC電力に変換して、系統及び/又は負荷に供給する電力変換装置が知られている。電力変換装置は、DC電力をAC電力に変換するDC/AC変換器を備える。
電力変換装置は、系統と連系状態である場合には、分散電源の出力をAC電力に変換し、分電盤等に出力することにより、系統及び/又は負荷に供給する。このような電力変換装置の運転を、連系運転という。
又は、電力変換装置は、系統の停電等により系統と解列状態である場合には、分散電源の出力をAC電力に変換し、自立運転用コンセント等に出力することにより、負荷に供給する。このような電力変換装置の運転を、自立運転という。
また、発電装置(例えば、太陽電池)及び蓄電池の両方に対応する、ハイブリッド型電力変換装置が知られている。ハイブリッド型電力変換装置は、発電装置及び蓄電池の出力を系統及び/又は負荷に供給することにより、連系運転又は自立運転を行う。また、ハイブリッド型電力変換装置は、発電装置の出力をDC電力のままで蓄電池に供給することにより、蓄電池を充電することができる(例えば、特許文献1)。
特開2012−228043号公報
電力変換装置は、連系運転又は自立運転を行うために、分散電源の出力を、系統及び負荷への供給に適した電圧を有するAC電力に変換する必要がある。そこで、電力変換装置は、分散電源の電源ラインと接続されるDC/DC変換器をさらに備える。DC/DC変換器は、分散電源の出力を、系統の設定電圧に応じて定められた電圧(以下、中間電圧)を有するDC電力に変換(昇圧)し、DC/AC変換器に出力する。中間電圧を有するDC電力は、DC/AC変換器によって、系統及び負荷への供給に適した電圧を有するAC電力に変換される。これにより、分散電源の出力が系統及び/又は負荷に供給可能となり、電力変換装置は、連系運転又は自立運転を行う。
ところで、ハイブリッド型電力変換装置が、発電装置の出力で蓄電池を充電する場合、発電装置の出力をDC/DC変換器によって昇圧した後、蓄電池に供給する。しかしながら、蓄電池の充電電圧は、一般に、中間電圧よりも低い。従って、ハイブリッド型電力変換装置が、発電装置の出力で蓄電池を充電する場合には、DC/DC変換器によって発電装置の出力を中間電圧にまで昇圧した後で、蓄電池の充電電圧にまで降圧する必要がある。そのため、発電装置の出力には、昇圧時の変換損失に加えて、降圧時の変換損失もが生じてしまう。
そこで、本発明は、発電装置の出力の変換損失を抑制する電力変換装置、制御システム、及び制御方法を提供することを目的とする。
第1の特徴に係る電力変換装置は、発電装置の運転時において、前記発電装置の出力をAC電力に変換して系統及び/又は負荷に供給する第1モードと、前記発電装置の出力を蓄電池に供給する第2モードとを含む複数の動作モードのいずれかで動作する。電力変換装置は、前記発電装置の電源ラインと接続されるDC/DC変換器と、前記DC/DC変換器と第1の電力ラインを介して接続されるDC/AC変換器とを備え、前記DC/DC変換器は、前記第1の電力ラインから分岐する第2の電力ラインを介して前記蓄電池と接続される。前記第1モードと前記第2モードとで、前記DC/DC変換器の出力電圧が異なる。
第1の特徴において、前記DC/DC変換器は、前記第1モードにおいて、前記系統の設定電圧に応じて定められた第1の電圧を有するDC電力を出力し、前記第2モードにおいて、前記蓄電池の充電電圧に応じて定められた第2の電圧を有するDC電力を出力する。
第1の特徴において、前記複数の動作モードのいずれかを時分割で選択する制御部をさらに備える。
第1の特徴において、前記負荷は、間欠運転を行う負荷であり、前記制御部は、前記発電装置の運転時において、前記電力変換装置が前記系統と解列状態である場合には、前記負荷の運転状態に応じて、前記第1モード又は前記第2モードのいずれかを選択する。
第1の特徴において、前記制御部は、前記発電装置の運転時において、前記電力変換装置が前記系統と解列状態にあり、かつ、前記負荷の消費電力が第1の閾値を下回る場合には、前記第2モードを選択する。
第1の特徴において、前記制御部は、前記発電装置の運転時において、前記電力変換装置が前記系統と解列状態にあり、かつ、前記負荷の消費電力が前記第1の閾値を上回る場合には、前記第1モードを選択する。
第1の特徴において、前記制御部は、前記負荷の消費電力が前記第1の閾値を超えた時点から所定の時間が経過した場合には、前記第2モードを選択する。
第1の特徴において、前記制御部は、前記発電装置の運転時において、前記電力変換装置が前記系統と解列状態である場合であって、前記負荷の消費電力が前記第1の閾値を下回り、かつ、前記発電装置の出力が第2の閾値を下回る場合には、前記第2モードを選択する。
第1の特徴において、前記制御部は、前記発電装置の運転時において、前記電力変換装置が前記系統と解列状態である場合であって、前記負荷の消費電力が前記第1の閾値を下回り、かつ、前記発電装置の出力が第2の閾値を上回る場合には、前記第2モードを選択する。
第1の特徴において、前記制御部は、前記発電装置の運転時において、前記蓄電池に蓄積された電力量が所定値を上回る場合には、前記第1モードを選択する。
第1の特徴において、前記制御部は、前記発電装置の運転時において、前記電力変換装置が前記系統と連系状態である場合には、前記系統の電圧に応じて、前記第1モード又は前記第2モードのいずれかを選択する。
第2の特徴に係る制御システムは、発電装置の運転時において、前記発電装置の出力をAC電力に変換して系統及び/又は負荷に供給する第1モードと、前記発電装置の出力を蓄電池に供給する第2モードとを含む複数の動作モードのいずれかで動作する電力変換装置と、前記電力変換装置を制御する制御装置とを備える。前記電力変換装置は、前記発電装置の電源ラインと接続されるDC/DC変換器と、前記DC/DC変換器と第1の電力ラインを介して接続されるDC/AC変換器とを備え、前記DC/DC変換器は、前記第1の電力ラインから分岐する第2の電力ラインを介して前記蓄電池と接続される。前記DC/DC変換器の出力電圧は、前記第1モードと前記第2モードとで異なる。前記制御装置は、前記複数の動作モードのいずれかを時分割で選択する。
第3の特徴に係る制御方法は、発電装置の運転時において、前記発電装置の出力をAC電力に変換して系統及び/又は負荷に供給する第1モードと、前記発電装置の出力を蓄電池に供給する第2モードとを含む複数の動作モードのいずれかで動作する電力変換装置に適用される制御方法である。前記電力変換装置は、前記発電装置の電源ラインと接続されるDC/DC変換器と、前記DC/DC変換器と第1の電力ラインを介して接続されるDC/AC変換器とを備え、前記DC/DC変換器は、前記第1の電力ラインから分岐する第2の電力ラインを介して前記蓄電池と接続される。前記DC/DC変換器の出力電圧は、前記第1モードと前記第2モードとで異なる。制御方法は、前記複数の動作モードのいずれかを時分割で選択するステップを備える。
本発明によれば、発電装置の出力の変換損失を抑制する電力変換装置、制御システム、及び制御方法を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る制御システムの全体構成図である。 図2は、本発明の実施形態に係るPCSの詳細構成図である。 図3は、本発明の実施形態に係る制御方法を示すフロー図である。 図4は、本発明の実施形態に係る、解列時における動作モードの選択フローを示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係る、連系時における動作モードの選択フローを示す図である。 図6は、本発明の変更例1に係る、解列時における動作モードの選択フローを示す図である。 図7は、本発明の変更例2に係る、解列時における動作モードの選択フローを示す図である。
以下において、本発明の実施形態に係る電力変換装置、制御システム、及び制御方法について、図面を参照しながら説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[実施形態の概要]
実施形態に係る電力変換装置は、発電装置の運転時において、前記発電装置の出力をAC電力に変換して系統及び/又は負荷に供給する第1モードと、前記発電装置の出力を蓄電池に供給する第2モードとを含む複数の動作モードのいずれかで動作する。電力変換装置は、前記発電装置の電源ラインと接続されるDC/DC変換器と、前記DC/DC変換器と第1の電力ラインを介して接続されるDC/AC変換器とを備え、前記DC/DC変換器は、前記第1の電力ラインから分岐する第2の電力ラインを介して前記蓄電池と接続される。前記第1モードと前記第2モードとで、前記DC/DC変換器の出力電圧が異なる。
これによって、発電装置の出力の変換損失を抑制することができる。
[本実施形態]
以下、本実施形態に係る制御システムについて、(1)制御システムの全体構成、(2)PCSの詳細構成、(3)PCSの動作モード、(4)制御方法の順に説明する。
(1)制御システムの全体構成
図1は、本実施形態に係る制御システムの全体構成図である。以下の図面において、電力ラインは実線で示し、信号ラインは破線で示している。信号ラインは有線に限定されず、無線であってもよい。
図1に示すように、本実施形態に係る制御システムにおいては、系統1からAC電力の供給を受ける需要家に、太陽電池(PV)100、蓄電池200、負荷300、パワーコンディショナ(PCS)400、分電盤500、及びEMS700が設けられる。
PV100は、分散電源の一例であり、太陽光を受けて発電する発電装置である。PV100は、発電したDC電力をPCS400に出力する。PV100は、1又は複数のパネルにより構成される。また、PV100は、複数のパネルにより構成されたストリングを複数用いて構成されていてもよい。
蓄電池200は、分散電源の一例であり、DC電力を蓄積する装置である。蓄電池200は、蓄積したDC電力を放電し、PCS400に出力する。また、蓄電池200は、PCS400から供給されたDC電力によって充電される。
負荷300は、電力ラインを介して供給されたAC電力を消費する装置である。負荷300は、例えば、照明、エアコン、冷蔵庫、及びテレビ等の装置を含む。負荷300は、1つの装置であってもよく、複数の装置を含んでもよい。
PCS400は、分散電源の出力を変換する電力変換装置の一例である。PCS400は、PV100及び蓄電池200が出力したDC電力をAC電力に変換し、例えば分電盤500に出力する。また、PCS400は、PV100が出力したDC電力を、蓄電池200に供給することにより、蓄電池200を充電する。
このように、発電装置(PV100)と、蓄電池(蓄電池200)との両方に対応するPCSは、ハイブリッドPCSとも称される。
ここで、PCS400が系統1と連系状態である場合に、PCS400が出力したAC電力が系統1から供給されたAC電力と併せて負荷300に供給される場合、PCS400の運転は、「連系運転」と称される。また、PCS400が系統1と解列状態である場合に、PCS400が出力したAC電力のみが負荷300に供給される場合、PCS400の運転は、「自立運転」と称される。
分電盤500は、電力の分配を行う装置である。分電盤500は、電力ラインを介して、系統1、負荷300、及びPCS400と接続されている。分電盤500は、PCS400が出力したAC電力が負荷300の消費電力を下回る場合には、不足分のAC電力を系統1から受電して、PCS400が出力したAC電力と系統1から供給されたAC電力とを併せて、負荷300に供給する。
分電盤500は、PCS400が出力したAC電力を、系統1に逆潮流(売電)してもよい。ただし、PCS400が出力したAC電力は、逆潮流が認められていない分散電源(例えば、蓄電池200)の出力を含む場合がある。このようなケースにおいては、分電盤500は、逆潮流が認められている分散電源(例えば、PV100)の出力のみを、系統1に逆潮流することに留意すべきである。
また、分電盤500は、系統1の停電発生時に主幹ブレーカを遮断することにより、負荷300及びPCS400を系統1から解列する。
また、分電盤500は、PCS400及びEMS700と信号ラインを介して接続され、ECHONET LiteあるいはZig Bee(登録商標)などの所定の通信プロトコルを用いて通信を行う。分電盤500は、例えば、系統1から供給を受ける電力、又は系統1に逆潮流する電力の計測値を、PCS400及びEMS700に送信する。
EMS700は、制御装置の一例であり、負荷300、PCS400、及び分電盤500を制御する装置(Energy Management System)である。EMS700は、負荷300、PCS400、及び分電盤500と、信号ラインを介して接続されている。EMS700は、負荷300、PCS400、及び分電盤500を、ECHONET Lite等の所定の通信プロトコルに準拠した信号を用いて制御する。
EMS700は、PV100の出力、蓄電池200が蓄積した電力量(蓄電量)、及び負荷300の消費電力の計測値を取得する。EMS700は、系統1から供給を受ける電力、又は系統1に逆潮流する電力の計測値を、例えば分電盤500から取得してもよい。また、EMS700は、PV100の出力、蓄電池200の充放電電力、及び蓄電池200の蓄電量を、PCS400から取得してもよい。EMS700は、これらの計測値に基づいて、PV100の出力、蓄電池200の蓄電量、及び負荷300の消費電力の予測値を算出してもよい。また、EMS200は、これらの計測値をPCS400に送信してもよい。
また、EMS700は、外部ネットワークを介して各種サーバと接続されてもよい。EMS700は、例えば、系統1から供給を受ける電力の購入単価、及び系統1に対する電力の売却単価などの情報を、各種サーバから取得してもよい。
(2)PCSの詳細構成
以下において、本実施形態に係るPCS400の詳細構成について説明する。図2は、PCS400の詳細図である。
図2に示すように、本実施形態に係るPCS400は、DC/DC変換器410,420、DC/AC変換器430、自立運転用コンセント440、及び制御部450を備える。
DC/DC変換器410は、PV100の電源ライン110と接続される。また、DC/DC変換器410は、電力ラインL1を介して、DC/AC変換器430と接続される。
DC/DC変換器420は、蓄電池200の電源ライン210と接続される。また、DC/DC変換器420は、電力ラインL1から分岐する電力ラインL2と接続される。
図2に示すように、PCS400には、電力ラインL2から分岐し、電源ライン210と合流する電力ラインL3が設けられている。すなわち、電力ラインL3は、DC/DC変換器420を迂回して、蓄電池200を電力ラインL1と接続するルートを形成する。電力ラインL2には、電力ラインL3との分岐点よりもDC/DC変換器420側に、スイッチSW2が設けられており、電力ラインL3には、スイッチSW3が設けられている。
DC/AC変換器430は、電力ラインL1を介してDC/DC変換器410と接続され、電力ラインL1,L2を介してDC/DC変換器420と接続される。また、DC/AC変換器430は、電力ラインL4を介して分電盤500と接続される。
自立運転用コンセント440は、負荷300をPCS400に接続するための接続口である。自立運転用コンセント440は、電力ラインL4から分岐する電力ラインL5を介して、DC/AC変換器430と接続される。図2に示すように、電力ラインL4には、電力ラインL5との分岐点よりも分電盤500側に、スイッチSW4が設けられており、電力ラインL5には、スイッチSW5が設けられている。
制御部450は、PCS400の各種機能を制御する。また、制御部450は、PV100の出力の計測値と、蓄電池200の充放電電力及び蓄電量の計測値と、自立運転用コンセント440が負荷300に供給している電力の計測値とを取得する。
制御部450は、ECHONET Lite等の所定の通信プロトコルに準拠した信号を用いて、EMS700と通信を行う。制御部450は、取得した各種の計測値を、EMS700に送信してもよい。また、制御部450には、ユーザからの入力を受け付けるユーザインターフェイス部が接続されていてもよい。
本実施形態において、PCS400が連系運転を行う場合、制御部450は、スイッチSW4をオン状態(閉状態)にし、スイッチSW5をオフ状態(開状態)にする。DC/AC変換器430は、電力ラインL1を介して入力されたDC電力をAC電力に変換し、AC電力を電力ラインL4に出力する。電力ラインL4に出力されたAC電力は、分電盤500に入力される。分電盤500に入力されたAC電力は、系統1及び/又は負荷300に供給される。
このとき、PV100が発電(出力)をしている場合は、DC/DC変換器410は、PV100が出力したDC電力を昇圧変換して、電力ラインL1に出力する。電力ラインL1に出力されたDC電力は、DC/AC変換器430に入力される。
また、蓄電池200が放電(出力)をしている場合は、制御部450は、スイッチSW2をオン状態にし、スイッチSW3をオフ状態にする。DC/DC変換器420は、蓄電池200が出力したDC電力を昇圧変換して、電力ラインL2に出力する。電力ラインL2に出力されたDC電力は、電力ラインL1を介してDC/AC変換器430に入力される。このようにして、PCS400が連系運転を行う場合、PV100及び/又は蓄電池200の出力は、DC/AC変換器430に入力される。
一方、PCS400が自立運転を行う場合、制御部450は、スイッチSW4をオフ状態にし、スイッチSW5をオン状態にする。これにより、DC/AC変換器430から出力されたAC電力は、電力ラインL4,L5を介して自立運転用コンセント440に入力される。このようにして、PCS400が自立運転を行う場合、PV100及び/又は蓄電池200の出力は、自立運転用コンセント440に入力される。
本実施形態において、PCS400は、PV100が出力したDC電力を、蓄電池200に供給することにより、蓄電池200を充電することができる。具体的には、制御部450は、スイッチSW2をオフ状態にし、スイッチSW3をオン状態にする。これにより、DC/DC変換器410によって昇圧変換されたPV100の出力は、電力ラインL2,L3を介して蓄電池200に入力される。
(3)PCSの動作モード
以下において、PV100の運転時におけるPCS400の動作モードについて説明する。本実施形態において、PCS400は、PV100の運転時において、複数の動作モードのいずれかで動作する。
本実施形態において、複数の動作モードは、PV100の運転時において、PV100の出力をAC電力に変換して系統1及び/又は負荷300に供給する第1モードと、PV100の出力を蓄電池200に供給する第2モードとを含む。本実施形態においては、第1モードを標準モード、第2モードを充電モードと称する。本実施形態において、制御部450は、スイッチSW2,SW3,SW4,SW5を制御することにより、複数の動作モードのいずれかを選択する。
本実施形態において、第1モード(標準モード)と第2モード(充電モード)とで、DC/DC変換器410の出力電圧が異なる。換言すると、DC/DC変換器410は、PV100の出力をDC/AC変換器430に出力するか、又は蓄電池200に供給するかに応じて、出力するDC電力の電圧を切り替える。
(3.1)標準モード
以下において、標準モードにおけるPCS400の動作について説明する。ここで、標準モードは、PV100の運転時に蓄電池200が放電を行う場合、すなわち、PV100の出力と併せて、蓄電池200の出力を系統1及び/又は負荷300に供給する場合を含むことに留意すべきである。
制御部450は、標準モードを選択する場合、スイッチSW3をオフ状態にする。これにより、PV100の出力は、DC/DC変換器410によって昇圧変換された後、電力ラインL1を介してDC/AC変換器430に入力される。
ここで、PV100の出力と併せて、蓄電池200の出力を系統1及び/又は負荷300に供給する場合には、制御部450は、スイッチSW2をオン状態にする。DC/DC変換器420は、蓄電池200の出力を昇圧変換して、電圧V1を有するDC電力を電力ラインL2に出力する。蓄電池200の出力は、電力ラインL2,L1を介してDC/AC変換器430に入力され、PV100の出力と併せてAC電力に変換される。
また、制御部450は、標準モードを選択する場合、スイッチSW4又はスイッチSW5のいずれか一方をオン状態にする。これにより、PCS400の連系運転時には、DC/AC変換器430から出力されたAC電力は、電力ラインL4を介して分電盤500に入力される。また、PCS400の自立運転時には、DC/AC変換器430から出力されたAC電力は、電力ラインL4,L5を介して自立運転用コンセント440に入力される。
本実施形態において、標準モードが選択された場合、DC/DC変換器410は、PV100の出力を変換して、系統1の設定電圧に応じて定められた電圧V1を有するDC電力を出力する。
ここで、電圧V1は、系統1の設定電圧(例えば、AC200V)を有するAC電力がDC電力に変換された場合に、変換されたDC電力が有する電圧に等しく、中間電圧とも称される。換言すると、電圧V1は、DC/AC変換器430から出力されるAC電力の電圧が系統1の設定電圧と等しくなるように、DC/AC変換器430に入力されるDC電力が有するべき目標電圧である。すなわち、DC/DC変換器410は、PV100の出力を昇圧変換して、電圧V1(例えば、DC320V)を有するDC電力をDC/AC変換器430に出力する。電圧V1を有するDC電力が、DC/AC変換器430によって変換されると、変換されたAC電力は、系統1の設定電圧と概ね等しい電圧を有する。
(3.2)充電モード
以下において、充電モードにおけるPCS400の動作について説明する。制御部450は、充電モードを選択する場合、スイッチSW2をオフ状態にすると共に、スイッチSW3をオン状態にする。また、制御部450は、スイッチSW4及びスイッチSW5の両方をオフ状態にする。これにより、PV100の出力は、DC/DC変換器410によって昇圧変換された後、電力ラインL1,L2,L3を介して、蓄電池200に入力される。
本実施形態において、充電モードが選択された場合、DC/DC変換器410は、PV100の出力を変換して、蓄電池200の充電電圧に応じて定められた電圧V2を有するDC電力を出力する。電圧V2は、蓄電池200の充電電圧と概ね等しく(例えば、DC180V)、一般的に、電圧V1よりも低い。
(3.3)動作モードの選択
以下において、PV100の運転時におけるPCS400の動作モードの選択について説明する。本実施形態において、制御部450は、複数の動作モードのいずれかを時分割で選択する。以下、PCS400が(1)系統と解列状態である場合と、(2)系統と連系状態である場合とに分けて、PCS400の動作モードの選択について説明する。
(3.3.1)系統と解列状態である場合
系統1が停電状態の場合、PCS400は、自立運転を行うことにより、負荷300に電力を供給する必要がある。一方で、PV100が運転を停止する夜間又は雨天等に備え、PCS400は、PV100の出力で蓄電池200を充電する必要がある。
そこで、本実施形態において、制御部450は、PV100の運転時において、負荷300の運転状態、PV100の出力、蓄電池200の蓄電量、及び系統1の電圧の少なくともいずれかに応じて、標準モード又は充電モードを選択する。
まず、制御部450は、負荷300が間欠運転を行う負荷であるか否かを判断する。ここで、間欠運転を行う負荷とは、連続運転を行わない負荷、すなわち、運転状態と待機状態とを周期的に繰り返す負荷を意味する。
間欠運転を行う負荷は、例えば、冷蔵庫又はポット等である。例えば冷蔵庫は、コンプレッサの運転時には多量の電力を消費するが(運転状態)、コンプレッサの停止時には、運転状態への移行に備えて、少量の待機電力を消費するのみである(待機状態)。換言すると、コンプレッサが停止している待機状態の冷蔵庫に対する電力供給が一時的に中断されたとしても、冷却機能への影響は少ない。従って、負荷300が待機状態の場合には、負荷300に対する電力供給を一時的に中断することが可能である。
本実施形態において、負荷300が間欠運転を行う負荷である場合には、制御部450は、負荷300が運転状態であるか否かに応じて、標準モード又は充電モードのいずれかを選択する。一方、負荷300が連続運転を行う負荷である場合には、制御部450は、標準モードを選択する。以下、負荷300が間欠運転を行う負荷である場合を中心に説明する。
例えば、制御部450は、負荷300の消費電力が閾値を上回る場合には、負荷300が運転状態であると判断し、負荷300の消費電力が閾値を下回る場合には、負荷300が待機状態であると判断する。
そこで、本実施形態において、制御部450は、負荷300の消費電力が閾値(第1の閾値)を上回る場合には、標準モードを選択する。また、制御部450は、負荷300の消費電力が閾値を下回る場合には、充電モードを選択する。負荷300の消費電力は、計測値であってもよく、予測値であってもよい。負荷300の消費電力の閾値は、負荷300の運転状態における定格消費電力であってもよく、負荷300の消費電力の計測値から算出した値であってもよい。
また、制御部450は、動作モードを、タイマで切り替えてもよい。例えば、制御部450は、負荷300の消費電力の予測値が閾値を超えた時点で、標準モードを選択し、その後、所定の時間が経過した時点で、充電モードを選択する。具体的には、制御部450は、負荷300の運転状態の予測継続時間をタイマ設定する。制御部450は、負荷300の消費電力の予測値が閾値を超えた時点から、タイマ設定された予測継続時間が経過した時点で、負荷300の消費電力が閾値を下回り、負荷300が運転状態から待機状態に移行したと判断する。
また、例えば、曇天等によりPV100の出力が少ない場合、PCS400は、PV100が運転を停止する夜間に備え、蓄電池200の蓄電量を増やす必要がある。そのため、PCS400は、負荷300に対する電力供給を中断可能な場合に、PV100の出力を蓄電池200に供給する必要がある。
本実施形態において、制御部450は、負荷300の消費電力が閾値を下回り(すなわち、負荷300が待機状態である場合)、かつ、PV100の出力が閾値(第2の閾値)を下回る場合に、充電モードを選択してもよい。PV100の出力の閾値は、ユーザが設定してもよく、又は、制御部450が、PV100の出力及び蓄電池200の蓄電量等に基づいて算出してもよい。
また、一般的に、自立運転用コンセント440には、供給可能な電力の最大値を示す最大容量が設定されている。つまり、PV100の出力が自立運転用コンセント440の最大容量を上回る場合、余剰のAC電力は、負荷300に供給することができず、無駄になってしまう。
本実施形態において、制御部450は、負荷300の消費電力が閾値を下回り(すなわち、負荷300が待機状態にある場合)、かつ、PV100の出力が自立運転用コンセント440の最大容量(第2の閾値)を上回る場合に、充電モードを選択してもよい。
また、蓄電池200がほぼ完全に充電された状態の場合には、負荷300に対する電力供給を中断可能な場合であっても、蓄電池200を充電することができない。そのため、このような場合に充電モードを選択したとしても、DC/DC変換器410によって電圧V2に昇圧されたPV100の出力は、蓄電池200に供給することができずに無駄となってしまう。
本実施形態において、制御部450は、蓄電池200の蓄電量が所定値を上回る場合には、標準モードを選択してもよい。所定値は、例えば、蓄電池200の充放電特性に応じて定められてもよい。
(3.3.2)系統と連系状態である場合
PCS400が系統1と連系状態である場合、負荷300も系統1と連系状態である。従って、負荷300は、系統1から電力供給を受けることができる。そのため、制御部450は、標準モード又は充電モードのいずれを選択してもよい。
しかしながら、系統1の電圧が適正範囲の上限値(例えば、AC222V)を上回ると、PCS400の電圧上昇抑制機能が働く。このような場合、PV100の運転時であっても、PCS400からの出力が抑制され、分電盤500にAC電力を出力することができない。
そこで、本実施形態において、制御部450は、系統1の電圧に応じて、標準モード又は充電モードのいずれかを選択する。具体的には、制御部450は、系統1の電圧が適正範囲の上限値を上回る場合には、充電モードを選択する。
以上説明したように、制御部450は、複数の動作モードのいずれかを時分割で選択する。DC/DC変換器410は、選択された動作モードに応じて、出力するDC電力の電圧を電圧V1又は電圧V2のいずれかに切り替えるため、電圧V1で出力したDC電力を電圧V2に降圧する必要がなく、昇圧及び降圧に伴う変換損失が抑制される。
また、制御部450は、PV100の運転時において、負荷300の運転状態、PV100の出力、蓄電池200の蓄電量、及び系統1の電圧の少なくともいずれかに応じて、動作モードを選択するため、PV100の出力を無駄にすることなく有効活用することができる。
(4)制御方法
以下において、本発明の実施形態に係る制御方法を説明する。図3は、本発明の実施形態に係る制御方法を示すフロー図である。
図3に示すように、ステップS10において、PCS400は、系統1と解列状態であるか否かを判定する。判定結果がYESの場合、PCS400は、ステップS20の処理に進み、解列時における動作モードの選択を行う。判定結果がNOの場合、PCS400は、ステップS30の処理に進み、連系時における動作モードの選択を行う。
図4は、ステップS20における、解列時における動作モードの選択フローを示す図である。ステップS21において、PCS400は、負荷300が、間欠運転を行う負荷であるか否かを判定する。
ステップS21において、判定結果がYESの場合、PCS400は、ステップS22の処理に進み、判定結果がNOの場合、PCS400は、ステップS25の処理に進む。
ステップS22において、PCS400は、負荷300が待機状態であるか否かを判定する。具体的には、PCS400は、負荷300の消費電力が第1の閾値を下回る場合には、負荷300が待機状態であると判定する。判定結果がYESの場合、PCS400は、ステップS23の処理に進み、判定結果がNOの場合、PCS400は、ステップS25の処理に進む。
ステップS23において、PCS400は、蓄電池200の蓄電量が所定値を下回るか否かを判定する。判定結果がYESの場合、PCS400は、ステップS24の処理に進み、判定結果がNOの場合、PCS400は、ステップS25の処理に進む。
ステップS24において、PCS400は、充電モードを選択する。充電モードにおいて、PCS400は、PV100の出力をDC/DC変換器410によって昇圧変換し、電圧V2を有するDC電力を蓄電池200に供給する。
ステップS25において、PCS400は、標準モードを選択する。標準モードにおいて、PCS400は、PV100の出力をDC/DC変換器410によって昇圧変換し、電圧V1を有するDC電力をDC/AC変換器430によって変換し、系統1に適した電圧を有するAC電力を系統1及び/又は負荷300に供給する。
図5は、ステップS30における、連系時における動作モードの選択フローを示す図である。ステップS31において、PCS400は、系統1の電圧が適正値を超えているか否かを判定する。判定結果がYESの場合、PCS400は、ステップS32の処理に進み、判定結果がNOの場合、PCS400は、ステップS33の処理に進む。
ステップS32において、PCS400は、充電モードを選択する。充電モードにおいて、PCS400は、PV100の出力をDC/DC変換器410によって昇圧変換し、電圧V2を有するDC電力を蓄電池200に供給する。
ステップS33において、PCS400は、標準モードを選択する。標準モードにおいて、PCS400は、PV100の出力をDC/DC変換器410によって昇圧変換し、電圧V1を有するDC電力をDC/AC変換器430によって変換し、系統1に適した電圧を有するAC電力を系統1及び/又は負荷300に供給する。
[変更例1]
以下において、本実施形態の変更例1を説明する。図6は、本発明の変更例1に係る、解列時における動作モードの選択フローを示す図である。以下においては、本実施形態に対する差異について主として説明する。
図6に示すように、変更例1におけるステップS21,S22の処理は、本実施形態におけるステップS21,S22の処理と同じである。ステップS22において、判定結果がYESの場合、PCS400は、ステップS23’の処理に進む。
ステップS23’において、PCS400は、PV110の出力が第2の閾値を下回るか否かを判定する。判定結果がYESの場合、PCS400は、ステップS24の処理に進み、判定結果がNOの場合、PCS400は、ステップS25の処理に進む。変更例1におけるステップS24,S25の処理は、本実施形態におけるステップS24,S25の処理と同じである。
[変更例2]
以下において、本実施形態の変更例2を説明する。図7は、本発明の変更例2に係る、解列時における動作モードの選択フローを示す図である。以下においては、本実施形態に対する差異について主として説明する。
図7に示すように、変更例2におけるステップS21,S22の処理は、本実施形態におけるステップS21,S22の処理と同じである。ステップS22において、判定結果がYESの場合、PCS400は、ステップS23’’の処理に進む。
ステップS23’’において、PCS400は、負荷300の運転状態の予測継続時間が設定されたタイマを確認し、予測継続時間が終了したか否かを判定する。判定結果がYESの場合、PCS400は、ステップS24の処理に進み、判定結果がNOの場合、PCS400は、ステップS25の処理に進む。変更例2におけるステップS24,S25の処理は、本実施形態におけるステップS24,S25の処理と同じである。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
EMS200は、HEMS(Home Energy Management System)であってもよく、SEMS(Store Energy Management System)であってもよく、BEMS(Building Energy Management System)であってもよく、FEMS(Factory Energy Management System)であってもよい。
上述した実施形態においては、発電装置の一例として、PV100を説明した。しかしながら、制御システムは、PV100に代えて、例えばSOFC(Solid Oxide Fuel Cell)又はPEFC(Polymer Electrolyte Fuel Cell)等の燃料電池を、発電装置として備えてもよい。又は、制御システムは、PV100に加えて、燃料電池を発電装置としてさらに備えてもよい。ただし、燃料電池の出力は、系統1への逆潮流(売電)が認められていない場合がある。このようなケースにおいては、分電盤500は、燃料電池の出力を系統1に逆潮流させないことに留意すべきである。
上述した実施形態においては、PCS400は、自立運転用コンセント440を備えるものとして説明した。しかしながら、自立運転用コンセント440は、電力ラインを介して、PCS400から離間して設けられていてもよい。又は、PCS400は、自立運転用コンセント440を備えていなくてもよい。PCS400が自立運転用コンセント440を備えていない場合においては、分電盤500が、PV100及び蓄電池200の自立運転への切り替えを自動的に行ってもよい。このような場合、PV100及び蓄電池200の自立運転時においては、PV100及び蓄電池200の出力は、PCS400から分電盤500に出力され、分電盤500から負荷300に供給される。
上述した実施形態においては、制御部450が、複数の動作モードのいずれかを選択するものとして説明した。しかしながら、制御部450に代えて、EMS700が、PV100の発電時において、PCS400の複数の動作モードのいずれかを時分割で選択してもよい。このようなケースにおいて、EMS700は、例えば、PCS400及び負荷300から取得した各種の計測値に基づいて複数の動作モードのいずれかを選択し、PCS400(制御部450)に制御信号を送信する。PCS400は、受信した制御信号に従って、選択された動作モードで動作する。又は、EMS700は、各種サーバからPV100の出力及び負荷300の消費電力の予測値を取得し、複数の動作モードのいずれかを選択してもよい。又は、EMS700は、例えば、計画停電等の予定に応じて、複数の動作モードのいずれかを選択するためのスケジューリングを行ってもよい。
上述した変更例1において、ステップS23’における判定結果がYESの場合、PCS400は、本実施形態におけるステップS23の処理に進んでもよい。
上述した変更例2において、PCS400は、ステップS23’’における判定結果がYESの場合に、本実施形態におけるステップS23の処理に進んでもよい。
1…系統、100…PV、110…電源ライン、200…蓄電池、210…電源ライン、300…負荷、400…PCS、410,420…DC/DC変換器、430…DC/AC変換器、440…自立運転用コンセント、450…制御部、500…分電盤、700…EMS、L1,L2,L3,L4,L5…電力ライン、SW2,SW3,SW4,SW5…スイッチ、V1,V2…電圧

Claims (12)

  1. 発電装置の運転時において、前記発電装置の出力をAC電力に変換して系統及び/又は負荷に供給する第1モードと、前記発電装置の出力を蓄電池に供給する第2モードとを含む複数の動作モードのいずれかで動作する電力変換装置であって、
    前記発電装置の電源ラインと接続されるDC/DC変換器と、
    前記DC/DC変換器と第1の電力ラインを介して接続されるDC/AC変換器とを備え、
    前記DC/DC変換器は、
    前記第1の電力ラインから分岐する第2の電力ラインを介して前記蓄電池と接続され、
    前記第1モードにおいて、前記系統の設定電圧に応じて定められた第1の電圧を有するDC電力を出力し、
    前記第2モードにおいて、前記第1の電圧よりも低く、前記蓄電池の充電電圧に応じて定められた第2の電圧を有するDC電力を出力する、ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記複数の動作モードのいずれかを時分割で選択する制御部をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記負荷は、間欠運転を行う負荷であり、
    前記制御部は、前記発電装置の運転時において、前記電力変換装置が前記系統と解列状態である場合には、前記負荷の運転状態に応じて、前記第1モード又は前記第2モードのいずれかを選択することを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御部は、前記発電装置の運転時において、前記電力変換装置が前記系統と解列状態にあり、かつ、前記負荷の消費電力が第1の閾値を下回る場合には、前記第2モードを選択することを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
  5. 前記制御部は、前記発電装置の運転時において、前記電力変換装置が前記系統と解列状態にあり、かつ、前記負荷の消費電力が前記第1の閾値を上回る場合には、前記第1モードを選択することを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
  6. 前記制御部は、前記負荷の消費電力が前記第1の閾値を超えた時点から所定の時間が経過した場合には、前記第2モードを選択することを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
  7. 前記制御部は、前記発電装置の運転時において、前記電力変換装置が前記系統と解列状態である場合であって、前記負荷の消費電力が前記第1の閾値を下回り、かつ、前記発電装置の出力が第2の閾値を下回る場合には、前記第2モードを選択することを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
  8. 前記制御部は、前記発電装置の運転時において、前記電力変換装置が前記系統と解列状態である場合であって、前記負荷の消費電力が前記第1の閾値を下回り、かつ、前記発電装置の出力が第2の閾値を上回る場合には、前記第2モードを選択することを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
  9. 前記制御部は、前記発電装置の運転時において、前記蓄電池に蓄積された電力量が所定値を上回る場合には、前記第1モードを選択することを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
  10. 前記制御部は、前記発電装置の運転時において、前記電力変換装置が前記系統と連系状態である場合には、前記系統の電圧に応じて、前記第1モード又は前記第2モードのいずれかを選択することを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
  11. 発電装置の運転時において、前記発電装置の出力をAC電力に変換して系統及び/又は負荷に供給する第1モードと、前記発電装置の出力を蓄電池に供給する第2モードとを含む複数の動作モードのいずれかで動作する電力変換装置と、
    前記電力変換装置を制御する制御装置とを備える制御システムであって、
    前記電力変換装置は、
    前記発電装置の電源ラインと接続されるDC/DC変換器と、
    前記DC/DC変換器と第1の電力ラインを介して接続されるDC/AC変換器とを備え、
    前記DC/DC変換器は、
    前記第1の電力ラインから分岐する第2の電力ラインを介して前記蓄電池と接続され、
    前記第1モードにおいて、前記系統の設定電圧に応じて定められた第1の電圧を有するDC電力を出力し、
    前記第2モードにおいて、前記第1の電圧よりも低く、前記蓄電池の充電電圧に応じて定められた第2の電圧を有するDC電力を出力し、
    前記制御装置は、前記複数の動作モードのいずれかを時分割で選択することを特徴とする制御システム。
  12. 発電装置の運転時において、前記発電装置の出力をAC電力に変換して系統及び/又は負荷に供給する第1モードと、前記発電装置の出力を蓄電池に供給する第2モードとを含む複数の動作モードのいずれかで動作する電力変換装置に適用される制御方法であって、
    前記電力変換装置は、
    前記発電装置の電源ラインと接続されるDC/DC変換器と、
    前記DC/DC変換器と第1の電力ラインを介して接続されるDC/AC変換器とを備え、
    前記DC/DC変換器は、前記第1の電力ラインから分岐する第2の電力ラインを介して前記蓄電池と接続され、
    前記第1モードにおいて、前記系統の設定電圧に応じて定められた第1の電圧を有するDC電力を前記DC/DC変換器が出力するステップと、
    前記第2モードにおいて、前記第1の電圧よりも低く、前記蓄電池の充電電圧に応じて定められた第2の電圧を有するDC電力を前記DC/DC変換器が出力するステップと、
    前記複数の動作モードのいずれかを時分割で選択するステップを備えることを特徴とする制御方法。
JP2013076261A 2013-04-01 2013-04-01 電力変換装置、制御システム、及び制御方法 Active JP6158562B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076261A JP6158562B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 電力変換装置、制御システム、及び制御方法
EP14779847.4A EP2983265B1 (en) 2013-04-01 2014-04-01 Electric power conversion device, control system, and control method
CN201480019328.6A CN105075054B (zh) 2013-04-01 2014-04-01 电力转换装置、控制***和控制方法
US14/781,892 US9876391B2 (en) 2013-04-01 2014-04-01 Power conversion apparatus, control system, and control method
PCT/JP2014/059628 WO2014163074A1 (ja) 2013-04-01 2014-04-01 電力変換装置、制御システム、及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076261A JP6158562B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 電力変換装置、制御システム、及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014204470A JP2014204470A (ja) 2014-10-27
JP6158562B2 true JP6158562B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=51658369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013076261A Active JP6158562B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 電力変換装置、制御システム、及び制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9876391B2 (ja)
EP (1) EP2983265B1 (ja)
JP (1) JP6158562B2 (ja)
CN (1) CN105075054B (ja)
WO (1) WO2014163074A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3047704B1 (en) * 2014-01-08 2017-02-22 Philips Lighting Holding B.V. Converter between solar panel, source and load
JP6170258B2 (ja) * 2014-11-27 2017-07-26 京セラ株式会社 電力制御装置、電力供給システム及び電力供給システムの制御方法
EP3264558A4 (en) * 2015-02-25 2019-01-16 Kyocera Corporation POWER CONVERSION SYSTEM, DISTRIBUTION PANEL AND OPERATING SWITCHING PROCESS
US10447043B2 (en) * 2016-05-24 2019-10-15 Sunpower Corporation Verifying status of a termination end cap of a microinverter chain
JP6895604B2 (ja) * 2016-11-21 2021-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム
US10965124B2 (en) 2017-01-27 2021-03-30 Duke Energy Corporation Apparatuses including power electronics circuitry, and related methods of operation
CN107979166A (zh) * 2017-11-28 2018-05-01 珠海存中信息技术有限公司 一种电力开关操作电源
WO2020161765A1 (ja) * 2019-02-04 2020-08-13 Tdk株式会社 直流給電システム
CN109861200B (zh) * 2019-04-09 2020-12-22 珠海格力电器股份有限公司 离网黑启动的光储直流电网***及其运行方法
JP7390584B2 (ja) * 2019-08-07 2023-12-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム、分散電源システム、及び負荷制御システム
CN113691131B (zh) * 2021-06-23 2024-03-26 天津工业大学 一种宽输入范围三端口变换器控制方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4401935A (en) * 1982-03-04 1983-08-30 Atlantic Richfield Company Charge control apparatus and method
JP3294630B2 (ja) * 1991-04-22 2002-06-24 シャープ株式会社 電力供給システム
AU2001278046A1 (en) * 2000-07-28 2002-02-13 International Power Systems, Inc. Dc to dc converter and power management system
JP2006280177A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Honda Motor Co Ltd 電源装置
JP4514143B2 (ja) * 2005-03-31 2010-07-28 本田技研工業株式会社 電源装置およびその制御方法
JP5208374B2 (ja) * 2006-04-18 2013-06-12 シャープ株式会社 系統連系パワーコンディショナおよび系統連系電源システム
GB0615562D0 (en) * 2006-08-04 2006-09-13 Ceres Power Ltd Power supply control for power
JP5124114B2 (ja) * 2006-08-28 2013-01-23 シャープ株式会社 蓄電機能を有するパワーコンディショナ
US20080052544A1 (en) * 2006-08-28 2008-02-28 Hsiang-An Hsieh Portable electronic device using a plurality of power sources
JP2009027781A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Seiko Epson Corp 受電制御装置、受電装置、無接点電力伝送システム、充電制御装置、バッテリ装置および電子機器
JP2010252596A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Panasonic Corp 系統連系インバータ装置
WO2011065375A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 シャープ株式会社 電力変換装置、発電システム、及び充放電制御方法
KR101094002B1 (ko) * 2009-12-16 2011-12-15 삼성에스디아이 주식회사 전원 변환 장치
JP5672087B2 (ja) * 2010-04-02 2015-02-18 オムロン株式会社 制御装置および制御方法
CN102884707A (zh) * 2010-05-11 2013-01-16 三洋电机株式会社 电力供应***
KR101174891B1 (ko) * 2010-06-01 2012-08-17 삼성에스디아이 주식회사 전력 저장 시스템 및 그 제어방법
CN102651559A (zh) * 2011-02-23 2012-08-29 硕天科技股份有限公司 可延长空载放电时间的不断电***控制方法
JP5837322B2 (ja) 2011-04-18 2015-12-24 京セラ株式会社 制御装置、電力制御システム、及び電力制御方法
JP2012244882A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 集電箱
JP5960958B2 (ja) * 2011-07-27 2016-08-02 京セラ株式会社 電力管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9876391B2 (en) 2018-01-23
CN105075054A (zh) 2015-11-18
US20160043597A1 (en) 2016-02-11
EP2983265A1 (en) 2016-02-10
CN105075054B (zh) 2018-06-15
WO2014163074A1 (ja) 2014-10-09
EP2983265B1 (en) 2020-09-30
EP2983265A4 (en) 2017-01-18
JP2014204470A (ja) 2014-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158562B2 (ja) 電力変換装置、制御システム、及び制御方法
JP5584763B2 (ja) 直流配電システム
JP5914821B2 (ja) 電力供給システム
US9819218B2 (en) Power conditioner system and power-storage power conditioner
JP6151781B2 (ja) 電力変換装置、電力変換システム、及び電力変換方法
WO2013011758A1 (ja) 蓄電池システム及びその制御方法
JP6174410B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、および電力制御システム
JP5475387B2 (ja) 電力供給システムの電源最適化装置
WO2011042781A1 (ja) 電力供給システム
JPWO2020161765A1 (ja) 直流給電システム
WO2015001767A1 (ja) 制御装置、電力管理システム
JP5841279B2 (ja) 電力充電供給装置
JP5373528B2 (ja) 配電装置
JP2011083090A (ja) 電力供給システム
JP2014138534A (ja) 電力制御装置、電力制御システム、および電力制御方法
JP2014121151A (ja) 蓄電システム及び電力供給システム
JP6355017B2 (ja) 電源制御装置及び電源制御方法
JP6009893B2 (ja) 制御装置、蓄電池電力変換装置、及び電力システム
JP2012227999A (ja) 太陽光蓄発電システム
US20180323614A1 (en) Apparatus control device, apparatus control system, and apparatus control method
EP3719950A1 (en) Energy storage system
JP2022095563A (ja) 電力供給システム
JP2014121153A (ja) 電力供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6158562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150