JP6154835B2 - 非接触電力供給装置 - Google Patents

非接触電力供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6154835B2
JP6154835B2 JP2015006904A JP2015006904A JP6154835B2 JP 6154835 B2 JP6154835 B2 JP 6154835B2 JP 2015006904 A JP2015006904 A JP 2015006904A JP 2015006904 A JP2015006904 A JP 2015006904A JP 6154835 B2 JP6154835 B2 JP 6154835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
power supply
primary coil
supply device
contact power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015006904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015136287A (ja
JP2015136287A5 (ja
Inventor
啓一 本田
啓一 本田
豊 井本
豊 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heads Corp
Original Assignee
Heads Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heads Corp filed Critical Heads Corp
Priority to JP2015006904A priority Critical patent/JP6154835B2/ja
Publication of JP2015136287A publication Critical patent/JP2015136287A/ja
Publication of JP2015136287A5 publication Critical patent/JP2015136287A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6154835B2 publication Critical patent/JP6154835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • H02J5/005
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M7/00Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway
    • B60M7/003Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway for vehicles using stored power (e.g. charging stations)
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Description

本発明は、一次コイルとこの一次コイルに距離をおいて配置される共振コイル及び二次コイルとを有し、一次コイルから二次コイルに非接触で電力を送る非接触電力供給装置に係り、特に、一次コイルから二次コイルへの給電効率を高めた非接触電力供給装置に関する。
工場内の作業車や自動車に無接触で電力を送る装置として、特許文献1に記載のように、一次コイルと二次コイルを隙間を設けて配置し、二次側に共振用コンデンサが接続された共振コイル(三次コイル)を設け、一次コイルから二次コイルに電力を供給する非接触給電装置が提案されている。
また、特許文献2には、走行路に沿って配置された給電線路を一次側とし、地上移動体に設けられた鉄心に巻回したピックアップコイルを二次側として、ピックアップコイルの出力端子に共振コンデンサを並列接続して共振回路を形成し、更にピックアップコイルの電圧が上昇すると、磁気飽和して自己インダクタンスが低下する可飽和リアクトルをピックアップコイルに並列接続し、負荷が軽負荷になるに伴って可飽和リアクトルに流れる電流を増大させて、ピックアップコイルの電圧の上昇を規制する地上移動体の非接触給電装置が提案されている。
特許第4318742号公報 特許第3442937号公報
しかしながら、特許文献1記載の技術において、一次コイルから二次コイルに供給する電力の効率が悪いという問題点があった。
更に、大電力を非接触で供給すると、抵抗損及び渦電流損による一次コイルの発熱が大きくなり、共振コイルに流れる電流も増大し、共振コイルが過剰に発熱を起こすと共に、共振回路に存在する抵抗によって電力消費が発生するという問題がある。
また、特許文献2記載の技術では、給電線路とピックアップコイルとの距離は略一定であるので給電線路とピックアップコイルとの磁気的結合は一定である。また、特許文献2においては、軽負荷になるとピックアップコイルに過電圧が発生するので、これを防止するために、過電圧によって自己飽和する可飽和リアクトルを用いるが、本願発明とは課題が異なり、更に引用文献2では、ピックアップコイルとは別に共振コイルを用いてはいないので、本願発明とはその構成も異なる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、二次コイルとは独立して共振回路(共振コイル)を有する二次側回路に、効率良く電力を供給し、更に、一次コイル、二次コイル、共振コイルの発熱及び損失を減少した非接触電力供給装置を提供することを目的とする。
前記目的に沿う本発明に係る非接触電力供給装置は、高周波電源に接続される一次コイルと、前記一次コイルから発生する電力を受ける二次コイルと、前記一次コイルと前記二次コイルの間で、前記二次コイルに当接して配置された共振コイルと、前記二次コイルに発生する出力を直流に変換する整流回路とを有する非接触電力供給装置において、
前記一次コイルは、第1のリッツ線を平面状に螺旋巻きして形成され、
前記共振コイルは、それぞれ第2のリッツ線を平面状かつ同一方向に螺旋巻きしたコイルA、Bの内側端部同士を連結して直列2層巻きして形成され、前記コイルA、Bの外側端部を接続端子とし、
前記二次コイルは第3のリッツ線を2本並列に並べて平面状に螺旋巻きして形成され、
平面視した前記二次コイル及び前記共振コイルのそれぞれの面積は、平面視した前記一次コイルの面積と同等又は小さくなっており、
しかも、該非接触電力供給装置は工場内を移動する作業車の電池を充電するためのものであって、前記一次コイルは前記作業車の通路に沿って配置され、前記二次コイル及び前記共振コイルは前記作業車に搭載される。
本発明に係る非接触電力供給装置において、前記一次コイルの隣り合う前記第1のリッツ線は隙間(例えば、1〜5mm)を有して配置されているのが好ましい。
また、本発明に係る非接触電力供給装置において、前記一次コイル、前記二次コイル及び前記共振コイルは、平面視して角部に丸みを有する中抜きの矩形(長方形又は正方形)に形成されているのが好ましい。
本発明に係る非接触電力供給装置において、前記二次コイルの出力は整流されて前記電池に充電され、この充電電流の調整は、前記共振コイルに流れる電流を制御して行うことができる。
本発明に係る非接触電力供給装置において、1)前記一次コイル、前記二次コイル、及び前記共振コイルの前記通路の幅に沿った寸法は、それぞれ平面視して350〜600mmの範囲にあり、2)前記一次コイルの前記通路に沿った長さは平面視して350〜800mmの範囲にあり、3)前記二次コイル及び前記共振コイルの前記通路に沿った長さは、350〜650mmの範囲にあるのが好ましい。
本発明に係る非接触電力供給装置において、前記一次コイルの背面には、該一次コイルの巻線を交差して複数の棒状フェライトコアが設けられているのが好ましく、また、棒状フェライトコアは断面矩形であるのが好ましい。
本発明に係る非接触電力供給装置において、前記棒状フェライトコアの背面には、前記一次コイル及び該棒状フェライトコアを保持する板厚が3〜10mmのアルミ板が設けられているのが好ましい。
本発明に係る非接触電力供給装置においては、一次コイル、二次コイル及び共振コイルに、リッツ線を用いているので、高周波が流れても表皮効果が発生しにくく、従って、電力損失が少なくなり、効率のよい非接触電力供給装置となる。
また、二次コイル及び共振コイルのそれぞれの面積が、平面視した一次コイルの面積と同等又は小さくなっているので、漏洩磁束が減少し、効率のよい電力供給ができる。
そして、共振コイルがリッツ線を平面状に螺旋巻きしたコイルを直列2層巻きして形成されているので、巻き数を増やしてコンパクトに形成できる。
また、共振コイルに、コンデンサと抵抗が直列に接続されると共に、前記抵抗にはスイッチング素子回路が並列に接続され、前記整流回路の出力電流及び出力電圧を制御回路で検知して、前記スイッチング素子回路のオンオフのデューティ比を変えるフィードバック制御を行う場合、二次コイルに接続される整流回路を流れる電流及び電圧を一定値以下に制御できる。
特に、一次コイルにおいてリッツ線を間隔を設けて配置した場合は、冷却効果が増大し、リッツ線同士の干渉も減少する。
更に、一次コイル、二次コイル及び共振コイルの形状を角部に丸みを有する矩形とした場合は、作業車、自動車等の幅、走行に合わせて、より広い面積を確保でき、伝送効率が向上する。
また、一次コイルの背面に棒状フェライトコアを配置した場合は、一次コイルによって発生する漏洩磁束を少なくでき、電力損失を軽減し、伝送効率も高める。
更に、棒状フェライトコアの背面に板厚が3〜10mmのアルミ板を設けた場合は、一次コイル及び棒状フェライトコアをこのアルミ板の上又は下に組み立てることができ、一次コイルの支持部材としても有効に働く。
(A)は本発明の一実施例に係る非接触電力供給装置に使用する一次コイルの側面図、(B)は同平面図である。 作用効果を確認するために試験を行った同非接触電力供給装置の配置図である。 (A)は同非接触電力供給装置の共振コイルの側面図、(B)は同平面図である。 同非接触電力供給装置の二次コイルの平面図である。 同非接触電力供給装置の概略ブロック図である。 (A)〜(C)はそれぞれ同非接触電力供給装置の動作状態を示す波形図である。
続いて、添付した図面を参照しながら、本発明を具体化した実施例について説明する。
図2、図5に示すように、本発明の一実施例に係る非接触電力供給装置10は、インバータ(8〜50kHzのものが好ましい)からなる高周波電源11に接続される一次コイル12と、一次コイル12から発生する電力を受ける二次コイル13と、一次コイル12と二次コイル13の間で、二次コイル13に当接又は近接して配置された共振コイル14とを有する。
そして、二次コイル13には整流回路16が接続され、二次コイル13の出力は直流に変換されて負荷である二次電池17に供給される。整流回路16によって整流された直流の電圧及び電流は、検出されて制御回路18に入力される。制御回路18ではデジタル処理が行われ、フォトカプラー19を介してスイッチング素子回路20に供給される。
スイッチング素子回路20では、デューティ比によって区分されるオン信号とオフ信号を発生して、共振コイル14を流れる電流の増減を行っている。共振コイル14にはコンデンサ22と抵抗23が直列に接続されている。この様子を図6(C)に示すと、t2の期間ではスイッチング素子回路20はオフとなって抵抗23のみが共振コイル14に直列に接続されていることなるが、t1の期間ではスイッチング素子回路20はオンとなり、抵抗23に並列に別の抵抗が加わることになる。従って、t1とt2の長さ比を変えて共振電流を制御できる。
共振コイル14に流れる電流と、二次コイル13を流れる電流は一次関数的に増加するので、整流回路16の出力電流を検知して共振コイル14にフィードバックすることによって、整流回路16を通過する電流を一定(又は一定値以下)にすることができる。
また、整流回路16の出力電圧を制御回路18によって検出し、フィードバックすることによって、整流回路16の出力電圧を一定値以下に制御できる。なお、二次電池17が充電完了に近くなった場合、電圧が上昇するので、これを検知して充電電流を減らすか0にすることもできる。
なお、図6(A)は高周波電源11の出力電圧を、(B)は共振コイル14を流れる電流を示す。
また、共振コイル14には直列には共振用コンデンサ18aが設けられて、高周波電源(インバータ)11の発振周波数fに、共振コイル14を流れる電流を共振させるようにしている。なお、コンデンサ18aを調整して、共振コイル14とコンデンサ18aによって形成される共振周波数f1を(0.9〜1.05)fとすることもできる。
次に、固定物(例えば、建屋に固定又は作業車の通路に沿って配置)に取付けられた一次コイル12と、二次電池17によって駆動される車両(例えば、工場内を移動する作業車)に搭載される二次コイル13及び共振コイル14について説明する。二次電池17への充電時には、車両は特定位置で止まり、図2に示すように、天井部分に取付けられている一次コイル12に、車両に固定されている共振コイル14及び二次コイル13が向き合うことになる(図2の上半分参照)。なお、平面視した二次コイル13及び共振コイル14のそれぞれの面積は、平面視した一次コイル12の面積と同等又は小さくなっていると共に、一次コイル12は共振コイル14を覆っているのが好ましい。
平面視した二次コイル13と共振コイル14は角部が円弧状となった(丸みを有して)中抜きの矩形となって、形状、面積は同一で重なって配置されている。平面視した二次コイル13と共振コイル14は、図3(A)、(B)、図4において、幅a、bが350〜600mmの範囲にあり、長さc、dが350〜650mmの範囲にある。
一方、図1(A)、(B)に示すように、平面視して角部が円弧状となった中抜きの矩形からなる一次コイル12の幅eは350〜600mmの範囲にあり、長さfは350〜800mmの範囲にある。
なお、長さは車両の進行方向に対する長さ(即ち車両の通路に沿った長さ)を、幅は長さに直交する方向の長さ(即ち、通路の幅に沿った長さ)をいう。
一次コイル12は、第1のリッツ線25を平面状に螺旋巻きして形成され、共振コイル14は第2のリッツ線26を平面状に螺旋巻きしたコイル27、28を直列2層巻きして形成され、二次コイル13は第3のリッツ線29、29aを2本並列に並べて平面状に螺旋巻きしている。第1〜第3のリッツ線25、26、29、29aの太さは流れる電流によって決められるが、工場内の車両の二次電池17を充電する場合は、例えば、100A仕様(直径が約8〜9mm、14〜22SQ)のものを採用するのが好ましい。
図1(A)、(B)に示すように、一次コイル12の背面には、一次コイル12の巻線(第1のリッツ線25)を交差して複数の棒状フェライトコア31が約10〜50mmの間隔で設けられている。この棒状フェライトコア31は巻線を完全に覆い、更にその内側及び外側に飛び出している。これによって、一次コイル12によって発生する磁場が一次コイル12の背面側に漏れるのを極力防止している。
一次コイル12の隣り合う巻線、即ち第1のリッツ線25の間には隙間Sが設けられ、第1のリッツ線25同士の干渉を極力防止している。隙間Sは例えば2〜5mm程度である。
一次コイル12は絶縁板(例えば、ガラスエポキシ基板)33上に固定され、絶縁板33の背部に棒状フェライトコア31が、更にその背部に3〜10mm(好ましくは、5〜8mm)のアルミ板35が設けられている。このアルミ板35は棒状フェライトコア31を介して一次コイル12全体を補強するもので、建物の天井、壁等に螺子固定できる。
二次コイル13は、図5に示すように、2本のリッツ線29、29a(第3のリッツ線)を縒って又は平行に配置したものを巻いて構成され、片側のリッツ線29、29aを連結して、中間タップとして使用し、2つのダイオード37、38による整流回路16を構成している。
続いて、図2を参照しながら、本発明の作用、効果を確認するために行った実験例について説明する。
図2に示すように、一次コイル12は幅eが400mm、長さfが600mm(図1参照)で、直径が8〜9mmの第1のリッツ線25を平面状螺旋巻きで10ターンとした。
一次コイル12の直下に共振コイル14を配置し、この共振コイル14に接して二次コイル13を配置した。なお、共振コイル14と一次コイル12の間隔は50mmであった。共振コイル14及び二次コイル13の平面寸法は同一で、幅a、bは400mm、長さは600mmであった。
共振コイル14は第2のリッツ線(直径8〜9mm)26を8ターン巻いて、このコイル27、28を直列に接続して2層としている。
二次コイル13は、第3のリッツ線29、29aを重ねて又は縒って平面状螺旋巻きにしたもので3ターンであった。
図2に示すように、一次コイル12の手前側に端子ボックス40を設けて、交流積算電力計41を接続し、整流回路16の出力側に端子ボックス42を設けて直流積算電力計43を接続して測定した結果、交流側の電力が4.591kw、直流側の電力が3.504kwであった。従って、単純に効率(η)を計算すると、76%となるが、実際は一次コイル12と二次コイル13との隙間を調整すると、70〜90%程度まで可能になる。なお、高周波電源の発振周波数は10kHzであった。
以上のことから、一次コイル、二次コイル及び共振コイルにリッツ線を用いているので、渦電流による損失(近接効果)をできる限り避けて、非接触電力供給装置の効率を上昇させている。
本発明は前記した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲でその構成を変更することもできる。
例えば、この実施例では一次コイルに一次側共振コイルを設けていないが、必要によって設けることもできる。この場合、一次側共振コイルで電力を消費するので、効率が落ちると思われるが、一次コイルと二次コイルの間隔を離すことができる。
本発明に係る非接触電力供給装置は、導体の利用率が高いので損失が比較的少なく、例えば、自動車、工場内車両、その他の移動する台車等に適用すると、無接触で効率よくこれらに給電できる。
10:非接触電力供給装置、11:高周波電源、12:一次コイル、13:二次コイル、14:共振コイル、16:整流回路、17:二次電池、18:制御回路、18a:共振用コンデンサ、19:フォトカプラー、20:スイッチング素子回路、22:コンデンサ、23:抵抗、25:第1のリッツ線、26:第2のリッツ線、27、28:コイル、29、29a:第3のリッツ線、31:棒状フェライトコア、33:絶縁板、35:アルミ板、37、38:ダイオード、40:端子ボックス、41:交流積算電力計、42:端子ボックス、43:直流積算電力計

Claims (8)

  1. 高周波電源に接続される一次コイルと、前記一次コイルから発生する電力を受ける二次コイルと、前記一次コイルと前記二次コイルの間で、前記二次コイルに当接して配置された共振コイルと、前記二次コイルに発生する出力を直流に変換する整流回路とを有する非接触電力供給装置において、
    前記一次コイルは、第1のリッツ線を平面状に螺旋巻きして形成され、
    前記共振コイルは、それぞれ第2のリッツ線を平面状かつ同一方向に螺旋巻きしたコイルA、Bの内側端部同士を連結して直列2層巻きして形成され、前記コイルA、Bの外側端部を接続端子とし、
    前記二次コイルは第3のリッツ線を2本並列に並べて平面状に螺旋巻きして形成され、
    平面視した前記二次コイル及び前記共振コイルのそれぞれの面積は、平面視した前記一次コイルの面積と同等又は小さくなっており、
    しかも、該非接触電力供給装置は工場内を移動する作業車の電池を充電するためのものであって、前記一次コイルは前記作業車の通路に沿って配置され、前記二次コイル及び前記共振コイルは前記作業車に搭載されることを特徴とする非接触電力供給装置。
  2. 請求項1記載の非接触電力供給装置において、前記一次コイルの隣り合う前記第1のリッツ線は隙間を有して配置されていることを特徴とする非接触電力供給装置。
  3. 請求項1又は2記載の非接触電力供給装置において、前記一次コイル、前記二次コイル及び前記共振コイルは、平面視して角部に丸みを有する中抜きの矩形に形成されていることを特徴とする非接触電力供給装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の非接触電力供給装置において、1)前記一次コイル、前記二次コイル、及び前記共振コイルの前記通路の幅に沿った寸法は、それぞれ平面視して350〜600mmの範囲にあり、2)前記一次コイルの前記通路に沿った長さは平面視して350〜800mmの範囲にあり、3)前記二次コイル及び前記共振コイルの前記通路に沿った長さは、350〜650mmの範囲にあることを特徴とする非接触電力供給装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の非接触電力供給装置において、前記一次コイルの背面には、該一次コイルの巻線を交差して複数の棒状フェライトコアが設けられていることを特徴とする非接触電力供給装置。
  6. 請求項5記載の非接触電力供給装置において、前記棒状フェライトコアの背面には、前記一次コイル及び該棒状フェライトコアを保持する板厚が3〜10mmのアルミ板が設けられていることを特徴とする非接触電力供給装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の非接触電力供給装置において、前記共振コイルにはコンデンサと抵抗が直列に接続されると共に、前記抵抗にはスイッチング素子回路が並列に接続され、前記整流回路の出力電流及び出力電圧を制御回路で検知して、前記スイッチング素子回路のオンオフのデューティ比を変えるフィードバック制御を行い、前記整流回路の出力電流及び出力電圧をそれぞれ一定値以下に制御することを特徴とする非接触電力供給装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の非接触電力供給装置において、平面視した前記二次コイル及び前記共振コイルのそれぞれの面積は、平面視した前記一次コイルの面積より小さくなっていることを特徴とする非接触電力供給装置。
JP2015006904A 2013-03-06 2015-01-16 非接触電力供給装置 Active JP6154835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006904A JP6154835B2 (ja) 2013-03-06 2015-01-16 非接触電力供給装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044743 2013-03-06
JP2013044743 2013-03-06
JP2015006904A JP6154835B2 (ja) 2013-03-06 2015-01-16 非接触電力供給装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546214A Division JP5707543B2 (ja) 2013-03-06 2014-03-05 非接触電力供給装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015136287A JP2015136287A (ja) 2015-07-27
JP2015136287A5 JP2015136287A5 (ja) 2017-01-19
JP6154835B2 true JP6154835B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=51491348

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546214A Active JP5707543B2 (ja) 2013-03-06 2014-03-05 非接触電力供給装置
JP2015006904A Active JP6154835B2 (ja) 2013-03-06 2015-01-16 非接触電力供給装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546214A Active JP5707543B2 (ja) 2013-03-06 2014-03-05 非接触電力供給装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9716386B2 (ja)
EP (1) EP2879273A4 (ja)
JP (2) JP5707543B2 (ja)
KR (1) KR20150023837A (ja)
CN (2) CN104488170A (ja)
MY (1) MY172772A (ja)
WO (1) WO2014136839A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014002876A1 (de) * 2014-03-05 2015-09-10 Supa Wireless Gmbh Anordnung für eine induktive Energieübertragung
US9929606B2 (en) * 2015-05-11 2018-03-27 Qualcomm Incorporated Integration of positioning antennas in wireless inductive charging power applications
JP6706623B2 (ja) 2015-09-24 2020-06-10 株式会社Fuji 非接触給電システム
WO2017187611A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 三菱電機エンジニアリング株式会社 無線電力伝送装置及び受信装置
CN109074937B (zh) * 2016-07-13 2020-09-08 日本制铁株式会社 电感调整装置
US10144302B2 (en) 2016-09-23 2018-12-04 Qualcomm Incorporated Twisted wire for power charging
JP6776889B2 (ja) * 2016-12-27 2020-10-28 株式会社ダイフク 搬送台車
KR101806764B1 (ko) 2017-02-13 2017-12-07 동원건설산업 주식회사 무선충전 급전장치용 리츠 와이어 단말부 보호 브라켓
FR3065121B1 (fr) * 2017-04-06 2020-10-02 Dcns Systeme de transmission d'energie electrique sans contact notamment pour drone
DE102017109818A1 (de) * 2017-05-08 2018-11-08 Liebherr-Verzahntechnik Gmbh Ladeportal
JP6505820B1 (ja) * 2017-12-18 2019-04-24 昭和電線ケーブルシステム株式会社 非接触給電装置およびコイル
EP3786985B1 (en) 2019-08-28 2023-06-07 Delta Electronics (Thailand) Public Co., Ltd. Resonating inductor for wireless power transfer

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994025304A1 (en) * 1993-05-03 1994-11-10 Cadac Holdings Limited Power collector for inductive power transfer
JP3442937B2 (ja) 1996-08-26 2003-09-02 日立機電工業株式会社 地上移動体の非接触給電装置
JP2009158598A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 平面コイル及びこれを用いた非接触電力伝送機器
JP4752879B2 (ja) 2008-07-04 2011-08-17 パナソニック電工株式会社 平面コイル
JP4318742B1 (ja) * 2008-10-06 2009-08-26 有限会社日本テクモ 非接触電力供給装置
KR101948276B1 (ko) 2009-02-05 2019-02-14 오클랜드 유니서비시즈 리미티드 유도 전력 전송 장치
JP5384195B2 (ja) * 2009-05-20 2014-01-08 株式会社ヘッズ 非接触電力供給装置
JP5471283B2 (ja) 2009-10-19 2014-04-16 Tdk株式会社 ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送システム
JP2011229202A (ja) 2010-04-15 2011-11-10 Panasonic Corp 無線電力伝送用コイル
CN101854086A (zh) * 2010-04-30 2010-10-06 中山大学 一种高品质因数的无线能量传输设备
US20110309689A1 (en) 2010-06-17 2011-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric power transmitting device, electric power receiving device, and power supply method using electric power transmitting and receiving devices
WO2012001758A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 昭和飛行機工業 株式会社 非接触給電装置
JP5653137B2 (ja) 2010-08-31 2015-01-14 キヤノン株式会社 給電装置及び方法
JP4982598B2 (ja) * 2010-09-07 2012-07-25 株式会社東芝 無線電力伝送システム、該システムの送電装置および受電装置
US9161484B2 (en) 2010-09-26 2015-10-13 Access Business Group International Llc Selectively controllable electromagnetic shielding
JP4835786B1 (ja) 2010-12-01 2011-12-14 パナソニック株式会社 非接触充電モジュール及び非接触充電機器
JP5592241B2 (ja) * 2010-12-03 2014-09-17 富士通テン株式会社 受電装置、送電装置、及び無線電力伝送システム
US8800738B2 (en) 2010-12-28 2014-08-12 Tdk Corporation Wireless power feeder and wireless power receiver
US9035500B2 (en) * 2011-03-01 2015-05-19 Tdk Corporation Wireless power feeder, wireless power receiver, and wireless power transmission system, and coil
US9136728B2 (en) * 2011-04-28 2015-09-15 Medtronic, Inc. Implantable medical devices and systems having inductive telemetry and recharge on a single coil
WO2012157115A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 受電装置およびそれを備える車両、給電設備、ならびに給電システム
JP6067211B2 (ja) * 2011-05-27 2017-01-25 日産自動車株式会社 非接触給電装置
KR101339486B1 (ko) * 2012-03-29 2013-12-10 삼성전기주식회사 박막 코일 및 이를 구비하는 전자 기기

Also Published As

Publication number Publication date
EP2879273A4 (en) 2016-04-27
US20150207332A1 (en) 2015-07-23
KR20150023837A (ko) 2015-03-05
CN106505643A (zh) 2017-03-15
US9716386B2 (en) 2017-07-25
JPWO2014136839A1 (ja) 2017-02-16
EP2879273A1 (en) 2015-06-03
JP2015136287A (ja) 2015-07-27
JP5707543B2 (ja) 2015-04-30
WO2014136839A1 (ja) 2014-09-12
MY172772A (en) 2019-12-12
CN104488170A (zh) 2015-04-01
CN106505643B (zh) 2019-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6154835B2 (ja) 非接触電力供給装置
JP2015136287A5 (ja)
JP6371364B2 (ja) 非接触電力供給装置
JP6191578B2 (ja) ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム
US10014105B2 (en) Coil unit and wireless power transmission device
US10002708B2 (en) Coil unit and wireless power transmission device
US11043845B2 (en) Power feeding device and wireless power transmission device
JP2010093902A (ja) 非接触電力供給装置
JP5646688B2 (ja) 非接触給電システム
JP6358098B2 (ja) 給電装置および非接触電力伝送装置
JP5384195B2 (ja) 非接触電力供給装置
JP6354437B2 (ja) 非接触給電装置
JP2013243890A (ja) 非接触給電装置
JP5250867B2 (ja) 誘導受電回路
US9991749B2 (en) Coil unit, wireless power feeding device, wireless power receiving device, and wireless power transmission device
JP7422554B2 (ja) 非接触給電システム
JP7368303B2 (ja) 電源装置
JP2005102378A (ja) 誘導受電回路
JP2006287987A (ja) 無接触給電設備の2次側受電回路
JP2018196230A (ja) 移動体用ワイヤレス給電システム
JP2005176439A (ja) 非接触給電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161202

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161202

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6154835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250