JP6154251B2 - 回路基板検査装置 - Google Patents

回路基板検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6154251B2
JP6154251B2 JP2013177840A JP2013177840A JP6154251B2 JP 6154251 B2 JP6154251 B2 JP 6154251B2 JP 2013177840 A JP2013177840 A JP 2013177840A JP 2013177840 A JP2013177840 A JP 2013177840A JP 6154251 B2 JP6154251 B2 JP 6154251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
inspected
support
substrate
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013177840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015045603A (ja
Inventor
靖幸 月岡
靖幸 月岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2013177840A priority Critical patent/JP6154251B2/ja
Publication of JP2015045603A publication Critical patent/JP2015045603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6154251B2 publication Critical patent/JP6154251B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

本発明は、被検査回路基板にプローブユニットを接触させて電気的な検査を行う回路基板検査装置に関し、さらに詳しく言えば、その検査時に被検査回路基板を支持する回路基板の支持手段に関するものである。
この種の回路基板検査装置における被検査回路基板(以下、単に「基板」と言うことがある。)の支持手段の一例として、特許文献1には、基板をプローブユニットにて電気的に検査するにあたって、2つのチャックおよびクランプ片を備えて、長方形状の基板を固定することが記載されている。
この従来例においては、2つのチャックのうちの一方の第1チャックには、直角V字状の開口部が形成され、その開口部の端面が基板における隣接する2つの辺の各端面に当接するように構成されている。また、第1チャックには、この2つの辺の縁部を下支えする支持爪が形成されている。他方の第2チャックには、他の2つの辺を縁部を下支えする載置爪が形成されている。
クランプ片は、第2チャックの上において進退自在に配置され、駆動手段によって第1チャックに対して接離する方向に移動する。また、クランプ片には、直角V字状の開口部が形成され、この開口部の端面が基板における上記他の2つの辺の端面に当接する。
この基板固定機構を用いて基板を固定する際には、まず、第1および第2チャックの間隔を所要の間隔に調整し、次いで、各チャックの間に基板を搬送する。続いて、駆動手段を作動させてクランプ片を基板に向けて移動させることによってクランプ片で基板を押圧する。
この際に、第1チャックにおける直角V字状の開口部の端面が基板における隣接する2つの端面に当接し、クランプ片における直角V字状の開口部の端面が基板における他の2つの端面に当接して、各開口部の各端面によって基板が挟持される。これにより、基板が基板固定機構によって固定される。
ところで、被検査回路基板が、上面だけでなく下面にも導体パターン等の導体部が形成されている両面基板である場合、その両面を同時に検査する際には、下面側の導体部にもプローブを接触させる必要がある。
しかしながら、上記従来例においては、支持爪および載置爪によって基板の各辺の縁部を下支えしているため、これらの爪によって基板の下面における各辺の縁部の近傍への接触が阻害されるおそれがある。
そこで、この点を解決するため、本出願人は、基板の下面の全領域に対してプローブを接触可能としつつ基板を支持し得る基板支持装置を特願2012−225873号として提案しており、この先願発明を図6,図7(a)〜(c)により説明する。なお、図7は図6のA−A線断面図である。
この先願発明は、開口部21aを有する本体部21と、開口部21aの対向する縁部41a,41bに沿って配置され、圧縮コイルバネ23,23によって開口部21aの中心側に付勢される支持部材22a,22bと、基板(被検査回路基板)10の両端面を押圧して固定するチャック部材24a,24bと、基板10の下面側に接触して電気的な検査を行うプローブユニット31(図7(c)参照)を備えている。
支持部材22a,22bの各先端部51,51の下面側には、開口部21aの下方から見て順テーパとなる傾斜面52,52が形成されている。また、一方のチャック部材24aには駆動手段としてのエアシリンダの駆動軸25が連結されている。
基板10を検査するにあたって、まず、図7(a)に示すように、支持部材22a,22bが圧縮コイルバネ23,23に付勢されて互いに最も接近した第1位置P1a,P1bに位置し、また、チャック部材24a,24bが離反した位置にある状態で、基板10が支持部材22a,22bの上面に跨がるように載置される。
次に、図7(b)に示すように、一方のチャック部材24aがエアシリンダにより他方のチャック部材24b側に向けて移動することにより、基板10がチャック部材24a,24b間に挟持され固定される。
その後、図7(c)に示すように、開口部21aの下方からプローブユニット31が図示しない昇降手段により上昇し、その上昇過程においてプローブユニット31の肩部が傾斜面52,52に当接することにより、支持部材22a,22bを圧縮コイルバネ23,23の付勢力に抗して最も離反する第2位置P2a,P2bまで後退させる。
支持部材22a,22bが第2位置P2a,P2bまで後退したとき、基板10の下面全面が露出し、これによって、プローブユニット31に植設されているプローブピンを基板10の下面の全領域に対して接触させることができる。
プローブユニット31は電気的な検査を終了したのち下降する。これに伴って、支持部材22a,22bが圧縮コイルバネ23,23に付勢されて上記第1位置P1a,P1b側に復帰するとともに、一方のチャック部材24aが後退することにより、図7(a)の初期状態に戻り、図示しない吸着手段等にて検査済みの基板10が搬出される。
特開2010−32405号公報(特に、第4−6頁,図1−2)
上記先願発明によれば、図7(c)に示す検査工程で、プローブユニット31の上昇に伴って支持部材22a,22bが後退し、基板10の下面全面が露出するため、基板10の下面の全領域に対してプローブを接触させることができる。
しかしながら、この検査時に、基板10が例えばプローブユニット31の基板10に対する偏荷重等により傾き、基板10の下端縁が支持部材22a,22bの支持面である上面よりも下側に傾いてしまうことがある。
そうすると、支持部材22a,22bが、上記第1位置P1a,P1b側に復帰する際に、基板10にかじり付いて、検査終了後に基板10を支持部材22a,22bにて支持できなくなるおそれがある。
したがって、本発明の課題は、それぞれ一対であって、その各々が接近,離反可能な支持部材とチャック部材とを含み、支持部材上に載置された基板をチャック部材で挟持した後、支持部材を離反方向に後退させて基板の下面全面を露出させてプローブユニットにて電気的な検査を行い、検査終了後に支持部材を接近方向に移動させて検査済み基板を支持部材にて支持する回路基板検査装置において、検査時に基板が多少傾いたとしても、支持部材を支障なく接近方向に移動させて検査済み基板を支持し得るようにすることにある。
上記課題を解決するため、本発明は、同一平面上で所定の間隔をもって対向的に配置され、被検査回路基板が跨がるように載置される左右一対の支持部材および上記各支持部材を接近方向と離反方向とに移動させる第1駆動手段と、上記支持部材間に載置された上記被検査回路基板をその両側から挟持する左右一対のチャック部材および上記チャック部材を接近方向と離反方向とに移動させる第2駆動手段と、上記被検査回路基板の下面側の被検査面に接触して電気的情報を得るプローブユニットおよび上記プローブユニットを上記被検査回路基板に対して昇降させる第3駆動手段と、上記第1ないし第3駆動手段を制御する制御手段とを含み、
上記制御手段により、上記各基板チャック部材を接近方向に移動させて上記支持部材間に載置された上記被検査回路基板を挟持する第1工程と、上記被検査面のほぼ全面が露出するように上記各支持部材を離反方向に移動させる第2工程と、上記プローブユニットを上昇させ上記被検査面に接触させて電気的検査を行う第3工程と、上記電気的検査の終了後に上記プローブユニットを下降させるとともに上記各支持部材を接近方向に移動させた後、上記各基板チャック部材を離反方向に移動させ上記被検査回路基板を解放して上記支持部材間に載置する第4工程とを実行する回路基板検査装置において、
上記各支持部材は、上記第1工程で上記被検査回路基板の両端を支持する第1支持面のほかに、上記第1支持面よりも1段低い位置から上記各支持部材の接近方向に延在し、上記第4工程で上記チャック部材により解放された上記被検査回路基板の両端を支持する第2支持面を備えていることを特徴としている。
上記第1駆動手段は、上記各支持部材を、上記第1工程時に最も接近させて上記被検査回路基板の両端を上記第1支持面にて支持可能とする最大接近位置と、上記第2工程時に最も離反させて上記被検査面のほぼ全面を露出可能とする最大離反位置と、上記第4工程時に上記被検査回路基板の両端を上記第2支持面にて支持可能とする中間位置とに移動させる。
上記第1駆動手段に関して、本発明には、第1,第2の2つの態様が含まれる。第1の態様における上記第1駆動手段は、上記支持部材を上記最大離反位置に保持する引っ張りコイルバネと、上記支持部材を上記引っ張りコイルバネに抗して上記最大離反位置から上記中間位置を経て上記最大接近位置にまで移動させるアクチュエータと、上記支持部材に選択的に係止して上記アクチュエータによる基板移動時に上記支持部材を上記中間位置に停止させるストッパ手段とを備えていることを特徴としている。
また、第2の態様における上記第1駆動手段は、上記支持部材を上記最大離反位置に保持する引っ張りコイルバネと、上記支持部材を上記引っ張りコイルバネに抗して上記最大離反位置から上記中間位置を経て上記最大接近位置に向けて移動させる押圧力可変型のエアシリンダとを備え、上記最大接近位置側には上記支持部材と当接する圧縮コイルバネが配置されており、上記エアシリンダによる押圧力と上記圧縮コイルバネの反発力との平衡をもって上記支持部材の上記最大接近位置が規定されることを特徴としている。
本発明において、上記プローブユニットには、複数本のプローブピンが植設されたピンボード本体と、上記各プローブピンが貫通可能な複数の貫通孔を有し、上記ピンボード本体に対して圧縮コイルバネを介してほぼ水平に支持された平坦な当接板とを含み、上記被検査回路基板と非接触状態において上記プローブピンが上記貫通孔内に埋没されているフローティング式のプローブユニットが用いられることが好ましい。
本発明によれば、各支持部材に、第1工程で被検査回路基板の両端を支持する第1支持面(上面)のほかに、第1支持面よりも1段低い位置から各支持部材の接近方向に延在し、第4工程でチャック部材により解放された被検査回路基板の両端を支持する第2支持面を設けたことにより、検査時に被検査回路基板が多少傾いたとしても、支持部材を支障なく接近方向に移動させて検査済み基板を支持することができる。
本発明による回路基板検査装置の実施形態を示す斜視図。 上記実施形態における駆動制御系を示す模式図。 上記実施形態で使用されるプローブユニットを示す模式的な側面図。 (a)〜(d)上記実施形態の動作説明用の模式的な断面図。 上記実施形態での支持部材用第1駆動手段の(a)第1態様を示す模式図、(b)第2態様を示す模式図。 先願発明の基板支持部を示す概略的な斜視図。 (a)〜(c)上記先願発明の動作説明用の模式的な断面図。
次に、図1ないし図5を参照して、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1に示すように、この実施形態に係る回路基板検査装置は、基本的な構成として、装置筐体の一部に含まれるベースフレーム100と、基板(被検査回路基板)10を支持する左右一対の支持部材110と、基板10を挟持する左右一対のチャック部材120と、基板10の被検査面に接離可能に接触するプローブユニット130とを備えている。
ベースフレーム100は、剛性の高い例えば金属板よりなり、上記装置筐体内にほぼ水平として配置される。ベースフレーム100には、プローブユニット130の投影面積よりも広い開口部101が形成されている。
各支持部材110は、上面と下面が平行かつ平滑な所定の厚さを有する矩形状の板体からなり、その各々が開口部101の対向する2辺に沿って配置され、図2に示す駆動手段(第1駆動手段)140により互いに接近方向と離反方向とに移動する。各支持部材110の材質は、電気絶縁材料であることが好ましい。
各支持部材110は、基板10を支持する面として、第1支持面111と第2支持面112の2つの支持面とを備えている。この実施形態において、第1支持面111は、支持部材110の上面である。
これに対して、第2支持面112は、第1支持面111よりも1段低く立ち下がった個所から支持部材110の接近方向(支持部材110,110が互いに近づく方向)に突設された舌片110aの上面により提供されている。第1支持面111,第2支持面112はともにほぼ水平な面であり、舌片110aの突設方向の長さは任意に決められてよい。
各チャック部材120も、上面と下面が平行かつ平滑な所定の厚さを有する矩形状の板体からなり、その各々が支持部材110の上面に配置され、図2に示す駆動手段(第2駆動手段)150により互いに接近方向と離反方向とに移動する。
各チャック部材120が互いに接近する方向に移動する際、それらの対向する端面121,121が、基板10に対する挟持面(チャック)として作用する。各チャック部材120の材質も、電気絶縁材料であることが好ましい。
図1ないし図3を併せて参照して、この実施形態で用いられているプローブユニット130は、複数本のプローブピン132が植設されたピンボード本体131と、各プローブピン132が貫通可能な複数の貫通孔134を有し、ピンボード本体131に対して例えば圧縮コイルバネ135を介してほぼ水平に支持された平坦な当接板133とを含むフローティング式のプローブユニットである。
プローブユニット130は、ベースフレーム100の開口部101の下方の位置に配置され、駆動手段(第3駆動手段)160により開口部101に対して昇降する。
フローティング式のプローブユニット130によれば、基板10と非接触状態において、プローブピン132は貫通孔134内に埋没されており、駆動手段160により基板10に対して押圧された際には、当接板133が押し下げられて、プローブピン132が基板10の被検査ポイントに接触する。
図2に示すように、この回路基板検査装置は、駆動手段140,150,160を制御する制御手段170を備えている。制御手段170には、CPU(中央演算しょりユニット)やマイクロコンピュータが用いられてよい。
制御手段170には、駆動手段140,150,160を所定の順序で動作させる動作プログラムが書き込まれており、制御手段170は、その動作プログラムにしたがって各駆動手段を制御する。また、制御手段170に、プローブユニット130で検出される検出信号に基づいて、基板10の良否判定等を行わせてもよい。
次に、図4(a)〜(d)により、この回路基板検査装置の動作の一例について説明する。なお、これらの図において、ベースフレーム100およびその開口部101は、図示を省略している。
また、被検査回路基板である基板10は、上下両面に導体パターン等の導体部が形成されている両面基板、片面のみに導体部が形成されている片面基板のいずれであってもよいが、本発明では、基板10の下面側を検査することから、片面基板の場合には、導体部を有する面側が下向きとして支持部材110上に載置される。すなわち、基板10のうちの支持部材110上に載置される側の面を基板の下面と言う。
まず、図4(a)に示すように、検査前の準備工程として、駆動手段140により、支持部材110,110を、それらの第1支持面111,111で基板10を支持し得るように、最も接近させた位置にまで移動させる。この最大接近時の支持部材110,110の先端113,113が位置する個所をZ面とする。
また、駆動手段150により、チャック部材120,120を基板10の幅W以上となるように離反方向に移動させた後、図示しない例えば真空吸着ヘッドにて吸着した基板10を、支持部材110,110の第1支持面111,111間に跨がるように載置(搬入)する。
そして、図4(b)に示すように、駆動手段150により、チャック部材120,120を接近方向に移動させて、それらの端面121,121にて基板10を挟持する。その挟持力は、プローブユニット130が基板10に当接された際、基板10が位置ずれを起こさない挟持力とする。
次に、図4(c)に示すように、駆動手段140により、支持部材110,110を、それらの先端113,113が基板10の下面から逃れるように、すなわち、ベースフレーム100の開口部101の下から見て基板10の下面全面が露出するように、離反方向に移動させる。この離反位置を最大離反位置として、この時の支持部材110,110の先端113,113が位置する個所をX面とする。
そして、駆動手段160により、プローブユニット130を上昇させて、電気的な検査を行う。この時、基板10の下面全面が露出されているため、その下面の導体部が形成されている全領域に対してプローブピン132を接触させることができる。
また、プローブユニット130のほぼ水平に維持されているフローティング式の平坦な当接板133により、基板10が極力ほぼ水平状態に保持される。なお、基板10が両面基板の場合には、基板10の上面側にも図示しないプローブユニットを接触させて、基板10の上下両面を検査することもできる。
検査が終了すると、図4(d)に示すように、駆動手段160により、プローブユニット130を下降させるとともに、駆動手段140により、支持部材110,110を、それらの第2支持面112,112で基板10の両端側を支持し得る位置にまで、接近方向に移動させる。この時、支持部材110,110の先端113,113が位置する個所を図4(a)のZ面と図4(c)のX面との間の中間位置であるY面とする。
第2支持面112,112は、第1支持面111,111よりも低い位置に存在していることにより、検査時に基板10が何らかの原因で多少傾いて、基板10の下端縁が支持部材110,110の上面(第1支持面111)よりも下側に傾いたとしても、支持部材110,110を支障なく接近方向に移動させることができる。
最後に、駆動手段150により、チャック部材120,120を離反方向に移動させて、検査済みの基板10を解放(リリース)し、基板10を支持部材110,110の第2支持面112,112で支持させて、図4(d)の状態とし、上記真空吸着ヘッド等にて基板10を搬出する。
駆動手段140,150,160には、エアシリンダや送りネジ軸からなる直動機構等のアクチュエータが用いられてよいが、このうちの特に駆動手段140は、支持部材110を図4(a)の最大接近位置(Z面)と、図4(c)の最大離反位置(X面)と、図4(d)の中間位置(Y面)の3位置に移動させる必要があることから、図5(a)の第1態様もしくは図5(b)の第2態様とすることが好ましい。
なお、図5(a),(b)には、駆動手段が連結される支持部材110の後端側しか示されていないが、これらの各図に記載されているX面,Y面,Z面は、図4で示した支持部材110の先端113の位置に対応している。
まず、図5(a)の第1態様では、駆動手段140として、引っ張りコイルバネ151と、第1エアシリンダ152と、第2エアシリンダ153とを用いる。また、支持部材110には、これら駆動部材を連結もしくは係止するためのアーム115を設ける。
引っ張りコイルバネ151は、支持部材110の先端113を、図4(c)のX面位置に保持する保持手段として、アーム115と図示しない装置筐体の所定部材との間に設けられる。
第1エアシリンダ152は、そのピストンロッド152aがアーム115に連結され、コンプレッサから第1エア供給弁(ともに図示しない)を介して供給される圧搾空気による加圧時に、ピストンロッド152aが伸張して、支持部材110の先端113を、図4(c)のX面から図4(a)のZ面にまで移動させる。
第2エアシリンダ153も図示しない第2エア供給弁を介して上記コンプレッサに接続されているが、第2エアシリンダ153は、支持部材110の先端113のZ面位置を規定するストッパとして機能する。
すなわち、無圧時には、第2エアシリンダ153のピストンロッド153aがアーム115に対して非係止の後退位置にあり、圧搾空気による加圧時に、ピストンロッド153aが突出して、接近方向(図5(a)において左方向)に移動するアーム115に係止する。
制御手段170は、支持部材110の先端113を、図4(c)の最大離反位置(X面)とする場合には、上記第1,第2エア供給弁をともに「閉」として、第1および第2エアシリンダ152,153への圧搾空気の供給を停止する。これにより、支持部材110の先端113は、引っ張りコイルバネ151によりX面位置に保持される。
これに対して、支持部材110の先端113を、図4(a)の最大接近位置(Z面)にまで移動させる場合には、上記第2エア供給弁を「閉」として、第2エアシリンダ153のピストンロッド153aをアーム115に対して非係止位置に後退させた状態で、上記第1エア供給弁を「開」とする。
これにより、第1エアシリンダ152のピストンロッド152aが、引っ張りコイルバネ151のバネ力に抗して、支持部材110の先端113がZ面にまで移動するように伸張する。
また、支持部材110の先端113を、図4(d)の中間位置(Y面)にまで移動させる場合には、制御手段170は、上記第2エア供給弁を「開」として、第2エアシリンダ153のピストンロッド153aをアーム115に係止可能な状態としたうえで、上記第1エア供給弁を「開」とする。
これにより、支持部材110は、Z面側に向けて移動するが、その移動途中でアーム115が第2エアシリンダ153のピストンロッド153aに突き当たり、支持部材110の先端113の位置がY面位置に規定される。
次に、図5(b)の第2態様によると、駆動手段140は、上記第1態様と同じく、引っ張りコイルバネ151を備えるが、エアシリンダには、供給される圧搾空気圧が調整可能なエアシリンダ154を用いる。
なお、エアシリンダ154の押圧力(ピストンロッド154aのストローク長)は、図示しない第3エア供給弁の弁開度を、例えばステッピングモータ等にて調整することにより、適宜調整することができる。
この第2の態様において、制御手段170は、支持部材110の先端113を、図4(c)の最大離反位置(X面)とする場合には、上記第3エア供給弁を「閉」として、エアシリンダ154への圧搾空気の供給を停止する。これにより、支持部材110の先端113は、引っ張りコイルバネ151によりX面位置に保持される。
これに対して、支持部材110の先端113を、引っ張りコイルバネ151のバネ力に抗して、図4(d)の中間位置(Y面)にまで移動させる場合、制御手段170は、支持部材110の先端113がY面位置にまで到達するように、上記第3エア供給弁の弁開度をあらかじめ設定されている中間圧の弁開度とする。
また、支持部材110の先端113を、図4(a)の最大接近位置(Z面)にまで移動させる場合には、上記第3エア供給弁の弁開度をさらに広げて、エアシリンダ154への圧搾空気圧をあらかじめ設定されている所定圧(上記中間圧よりも高い例えば最大圧)にまで高める。
これにより、支持部材110の先端113がZ面位置にまで移動するが、正確さを期するには、Z面と対応する位置に、圧縮コイルバネ155をアーム115と当接するように配置し、エアシリンダ154による押圧力と圧縮コイルバネ115の反発力との平衡をもって、支持部材110の先端113をZ面位置に停止させることが好ましい。
10 基板(被検査回路基板)
100 ベースフレーム
101 開口部
110 支持部材
111 第1支持面
112 第2支持面
120 チャック部材
130 プローブユニット
140 第1駆動手段
150 第2駆動手段
160 第3駆動手段
170 制御手段

Claims (5)

  1. 同一平面上で所定の間隔をもって対向的に配置され、被検査回路基板が跨がるように載置される左右一対の支持部材および上記各支持部材を接近方向と離反方向とに移動させる第1駆動手段と、上記支持部材間に載置された上記被検査回路基板をその両側から挟持する左右一対のチャック部材および上記チャック部材を接近方向と離反方向とに移動させる第2駆動手段と、上記被検査回路基板の下面側の被検査面に接触して電気的情報を得るプローブユニットおよび上記プローブユニットを上記被検査回路基板に対して昇降させる第3駆動手段と、上記第1ないし第3駆動手段を制御する制御手段とを含み、
    上記制御手段により、上記各基板チャック部材を接近方向に移動させて上記支持部材間に載置された上記被検査回路基板を挟持する第1工程と、上記被検査面のほぼ全面が露出するように上記各支持部材を離反方向に移動させる第2工程と、上記プローブユニットを上昇させ上記被検査面に接触させて電気的検査を行う第3工程と、上記電気的検査の終了後に上記プローブユニットを下降させるとともに上記各支持部材を接近方向に移動させた後、上記各基板チャック部材を離反方向に移動させ上記被検査回路基板を解放して上記支持部材間に載置する第4工程とを実行する回路基板検査装置において、
    上記各支持部材は、上記第1工程で上記被検査回路基板の両端を支持する第1支持面のほかに、上記第1支持面よりも1段低い位置から上記各支持部材の接近方向に延在し、上記第4工程で上記チャック部材により解放された上記被検査回路基板の両端を支持する第2支持面を備えていることを特徴とする回路基板検査装置。
  2. 上記第1駆動手段は、上記各支持部材を、上記第1工程時に最も接近させて上記被検査回路基板の両端を上記第1支持面にて支持可能とする最大接近位置と、上記第2工程時に最も離反させて上記被検査面のほぼ全面を露出可能とする最大離反位置と、上記第4工程時に上記被検査回路基板の両端を上記第2支持面にて支持可能とする中間位置とに移動させることを特徴とする請求項1に記載の回路基板検査装置。
  3. 上記第1駆動手段は、上記支持部材を上記最大離反位置に保持する引っ張りコイルバネと、上記支持部材を上記引っ張りコイルバネに抗して上記最大離反位置から上記中間位置を経て上記最大接近位置にまで移動させるアクチュエータと、上記支持部材に選択的に係止して上記アクチュエータによる基板移動時に上記支持部材を上記中間位置に停止させるストッパ手段とを備えていることを特徴とする請求項2に記載の回路基板検査装置。
  4. 上記第1駆動手段は、上記支持部材を上記最大離反位置に保持する引っ張りコイルバネと、上記支持部材を上記引っ張りコイルバネに抗して上記最大離反位置から上記中間位置を経て上記最大接近位置に向けて移動させる押圧力可変型のエアシリンダとを備え、上記最大接近位置側には上記支持部材と当接する圧縮コイルバネが配置されており、上記エアシリンダによる押圧力と上記圧縮コイルバネの反発力との平衡をもって上記支持部材の上記最大接近位置が規定されることを特徴とする請求項2に記載の回路基板検査装置。
  5. 上記プローブユニットには、複数本のプローブピンが植設されたピンボード本体と、上記各プローブピンが貫通可能な複数の貫通孔を有し、上記ピンボード本体に対して圧縮コイルバネを介してほぼ水平に支持された平坦な当接板とを含み、上記被検査回路基板と非接触状態において上記プローブピンが上記貫通孔内に埋没されているフローティング式のプローブユニットが用いられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の回路基板検査装置。
JP2013177840A 2013-08-29 2013-08-29 回路基板検査装置 Expired - Fee Related JP6154251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177840A JP6154251B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 回路基板検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177840A JP6154251B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 回路基板検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015045603A JP2015045603A (ja) 2015-03-12
JP6154251B2 true JP6154251B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=52671209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013177840A Expired - Fee Related JP6154251B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 回路基板検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6154251B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102536724B1 (ko) 2021-05-07 2023-05-30 주식회사 씽크윈텍 자기적 척력을 이용하는 기판 검사용 캐리어 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114082558A (zh) * 2021-11-26 2022-02-25 广东技术师范大学 一种铝型材表面处理装置
CN114152865B (zh) * 2021-12-02 2023-06-23 业成科技(成都)有限公司 一种检测治具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS648672U (ja) * 1987-07-06 1989-01-18
JPH0436478U (ja) * 1990-07-24 1992-03-26
JP4451992B2 (ja) * 2001-02-28 2010-04-14 株式会社アドバンテスト 試験用電子部品搬送媒体、電子部品試験装置および試験方法
EP2341353A1 (en) * 2010-01-05 2011-07-06 Research In Motion Limited Self-aligning test fixture for printed circuit board
JP5535864B2 (ja) * 2010-10-13 2014-07-02 日置電機株式会社 基板固定機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102536724B1 (ko) 2021-05-07 2023-05-30 주식회사 씽크윈텍 자기적 척력을 이용하는 기판 검사용 캐리어 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015045603A (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6574036B2 (ja) 回路基板実装装置
TWI528040B (zh) Printed board inspection device
KR101191594B1 (ko) 검사용 유지 부재 및 검사용 유지 부재의 제조 방법
JP6154251B2 (ja) 回路基板検査装置
JP2015036625A5 (ja)
KR101346952B1 (ko) Amoled 패널 검사를 위한 표시 패널 검사 장치 및 그 방법
KR100802436B1 (ko) 반도체 소자 테스트 핸들러의 소자 접속장치
JP6721302B2 (ja) 両面回路基板の検査装置
JP4462488B2 (ja) 電子部品測定装置及び電子部品測定方法
JP6004186B2 (ja) 打鍵試験装置及び打鍵試験方法
TWI712799B (zh) 兩段式行程之檢測裝置及使用該檢測裝置的檢測平台
KR101712661B1 (ko) Ssd 테스트 보드 가이드장치 및 ssd 가이드 장치
US8021177B2 (en) Burn-in socket
JP5123748B2 (ja) 回路基板固定装置、回路基板検査装置および回路基板固定方法
US9726719B2 (en) Semiconductor automatic test equipment
US9116172B2 (en) Connector for actuator of camera
KR101611354B1 (ko) 검사장치
KR20150065335A (ko) 얼라이먼트 검사지그
JPH0373551A (ja) チップトレイ
KR101947454B1 (ko) 디스플레이패널 팔레트용 콘택터 클램핑장치
JP6076788B2 (ja) 被検査基板の基板固定装置およびその基板固定方法
CN110018412A (zh) 搬运机构可调的基板检查装置
TWM466350U (zh) 自我調整式測試設備
JP2006188313A (ja) 基板搬送装置及び基板検査装置
JPH06230061A (ja) 回路基板検査機の基板矯正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6154251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees