JP6150181B2 - ゴム補強された生体吸収性ポリマー末梢足場 - Google Patents

ゴム補強された生体吸収性ポリマー末梢足場 Download PDF

Info

Publication number
JP6150181B2
JP6150181B2 JP2014533523A JP2014533523A JP6150181B2 JP 6150181 B2 JP6150181 B2 JP 6150181B2 JP 2014533523 A JP2014533523 A JP 2014533523A JP 2014533523 A JP2014533523 A JP 2014533523A JP 6150181 B2 JP6150181 B2 JP 6150181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
scaffold
rubbery
stent
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014533523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014528798A (ja
JP2014528798A5 (ja
Inventor
ジョン スタンカス,
ジョン スタンカス,
ユンビン ワン,
ユンビン ワン,
ミカエル トロールサス,
ミカエル トロールサス,
サイド フェヤズ アフマド ホセイニー,
サイド フェヤズ アフマド ホセイニー,
マイケル エイチ. ニゴ,
マイケル エイチ. ニゴ,
ダリアッシュ ダバリアン,
ダリアッシュ ダバリアン,
Original Assignee
アボット カーディオヴァスキュラー システムズ インコーポレイテッド
アボット カーディオヴァスキュラー システムズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アボット カーディオヴァスキュラー システムズ インコーポレイテッド, アボット カーディオヴァスキュラー システムズ インコーポレイテッド filed Critical アボット カーディオヴァスキュラー システムズ インコーポレイテッド
Publication of JP2014528798A publication Critical patent/JP2014528798A/ja
Publication of JP2014528798A5 publication Critical patent/JP2014528798A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150181B2 publication Critical patent/JP6150181B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/041Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/12Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L31/125Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • A61L31/129Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix containing macromolecular fillers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/141Plasticizers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/148Materials at least partially resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0004Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof bioabsorbable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0057Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof stretchable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0004Rounded shapes, e.g. with rounded corners
    • A61F2230/0013Horseshoe-shaped, e.g. crescent-shaped, C-shaped, U-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0028Shapes in the form of latin or greek characters
    • A61F2230/0054V-shaped

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

発明の詳細な説明
[技術分野]
本発明はポリマーの医療デバイス、特に生体再吸収性のステント又はステント足場材料に関する。
[最先端技術の説明]
本発明は、体の内腔に埋め込むように構成された半径方向に広げることができる内部人工器官に関する。「体内プロテーゼ(endoprosthesis)」は、体内に配置される人工デバイスに相当する。「内腔(lumen)」は、管状臓器空洞、例えば、血管などを指す。ステントは、そのような内部人工器官の一例である。ステントは、血管又はその他の解剖学的な内腔、例えば、尿路及び胆管などのセグメントを開けて保持し、時には拡張するように機能する一般に円筒形をしたデバイスである。ステントは、血管内のアテローム硬化性狭窄の治療においてしばしば使用される。「狭窄」とは、体内の通路又は開口部の狭小化又は収縮を指す。そのような治療において、ステントは、身体血管を強化し、脈管系における血管形成に続く再狭窄を防ぐ。「再狭窄」とは、心臓が(バルーン血管形成、ステント留置法、又は弁形成術などによって)明白な成功を収めて治療された後の、血管又は心臓弁における狭窄の再発を指す。
ステントは、典型的には、円筒状の形にされた材料のワイヤー、チューブ、又はシートから形成された相互に接続している構造要素又は支柱のパターン又はネットワークを含む足場(scaffold)又は足場材料(scaffolding)から成る。この足場材料は、それが開いたままであり、必要に応じて通路の壁を拡張するためにその名前を得ている。典型的には、ステントは、それらが治療部位に送達されてそこに配置展開され得るようにカテーテル上に押し付け又は圧着することができる。
送達は、カテーテルを用いてステントを小さい内腔を通して挿入し、それを治療部位に運ぶことを含む。配置展開は、ステントが所望の位置に到達した時点でそのステントをより大きい直径に拡張することを含む。ステントによる機械的介入は、バルーン血管形成と比較して再狭窄率を減少させている。けれども、再狭窄は、深刻な問題のままである。再狭窄が、ステントを施したセグメントでまさに起る場合、その処置は、臨床的選択肢が単にバルーンによって処置されていたような病変に対するよりも限定されているので困難であり得る。
ステントは、機械的介入に対してばかりでなく、生物学的療法を提供するための媒体としても使用される。生物学的療法は、治療剤を局所的に投与するための薬用のステントを使用する。薬用のステントは、活性又は生物活性の薬剤又は薬物を含むポリマー担体を金属若しくはポリマーのいずれかの足場の表面に塗装することによって作製することができる。ポリマーの足場は、又、活性な薬剤又は薬物の担体として寄与することもできる。活性な薬剤又は薬物は、ポリマー担体中に組み込まずに足場に包含することもできる。
このステントは、多くの機械的要求を満足させることができなければならない。このステントは、構造負荷、即ち、足場が血管の壁を支えるとき、その足場にかけられる半径方向の圧縮力に耐えることができなくてはならない。従って、ステントは、適切な半径方向強度を有さなければならない。半径方向の圧縮力に抵抗するステントの能力である半径方向強度は、ステントの半径方向の降伏強度及びステントの周方向の周りの半径方向の剛性に関連している。ステントの「半径方向の降伏強度」又は「半径方向の剛性」(本出願のための)は、限度を超えた場合、ステントの直径がそれの無負荷時の直径に戻らないこと、即ち、ステントの回復できない変形が存在することをもたらす降伏応力状態を引き起こす圧縮荷重として理解され得る。半径方向の降伏強度が限度を超えるとき、そのステントは、より激しく降伏し、大きい変形を引き起こすためには極小の力のみを必要とすることが予想される。半径方向の強度は、平板の間のステントに圧縮荷重を適用することによるか、又はそのステントに内向きに方向をもった半径方向の荷重を適用することによって測定される。
一旦拡張されると、そのステントは、鼓動している心臓によって誘発される繰り返し荷重を含めたそのステントにのしかかってくることがあり得るさまざまな力にもかかわらず、その大きさ及び形状をその耐用年数を通して適切に維持しなければならない。例えば、半径方向に向きを持った力はステントが内側に向けて再狭窄することを引き起こす傾向があり得る。加えて、そのステントは、圧着、拡張、及び繰り返し荷重を可能にするための十分な柔軟性を有さなければならない。
ステントによるいくつかの治療は、限定された期間のみのその存在を必要とする。構造組織支持及び/又は薬物送達を含み得る治療が一旦完了すると、ステントは治療部位から除去されるかなくなることが望ましいことがある。ステントを消滅させる1つの方法は、体内条件への暴露を通して浸食され又は崩壊する材料から全体的に又は部分的にステントを組み立てて製造することによるものであり得る。生分解性の、生体吸収性の、生体再吸収性の、及び/又は生体浸食性の材料、例えば、生体吸収性ポリマーなどから作製されたステントは、それらに対する臨床的必要性が終って初めて完全に浸食されるように設計され得る。
生体再吸収性のステント又は足場の開発は、血管内の永続的な金属インプラントの埋め込みを回避し、長期間の拡張性の内腔及び血管リモデリングを可能にし、そして足場の完全な吸収の後に治癒された天然の血管組織のみを残すことができた。完全に生体再吸収性のステントは、可能性がある長期的合併症及び晩期血栓症の危険性を減少又は排除し、非侵襲性のMRI/CT画像診断を容易にし、普通の血管運動の修復を可能にし、そしてプラーク退縮に対する可能性を提供する。
下肢における末梢血管障害を経皮的に治療することは最近の技術では難しい課題である。長期的結果は、毎日の生活状況の一部としての血管及び移植物の一定の動きのために引き起こされる慢性障害により最適以下である。この慢性障害を減少させるために、浅大腿動脈(SFA)及び/又は膝窩動脈に対して、生体再吸収性の足場が、その足場が何らかの著しい長期の損傷を引き起こす前にそれが消滅するように使用され得る。より長い長さの足場(5〜25cm)の開発のための1つの難関は、特に、浅大腿動脈中に移植されたとき、意図された生体再吸収時間の前の、疲労が影響する支柱の破砕に対する高い危険性である。
SFA及び/又は膝窩動脈内の足場は、さまざまな非拍動性の力、例えば、半径方向圧縮、捻転、屈曲、並びに軸の伸張及び圧縮などにさらされる。これらの力は、足場の高い機械的性能を必要とし、より要求の厳しくない生体構造よりも足場を破砕しやすくしてしまう可能性がある。高い半径方向の強度に加えて、末梢血管、例えばSFAなどのためのステント又は足場は、高度の圧搾回復を必要とする。用語「圧搾回復」は、足場がつまみ又は圧搾荷重からどのように回復するかを説明するために使用され、一方、用語「圧搾抵抗」は、足場の永久歪を引き起こすために必要な力を説明するために使用される。
従って、SFA及び/又は膝窩動脈の治療のための重要な目標は、高い半径方向の強度、高い圧搾回復、及び高い耐破壊性又は高い強靭性を有する生体吸収性の足場の開発である。
[参考文献による組み込み]
この明細書に記載されている全ての出版物及び特許出願書類は、それぞれの個々の出版物又は特許出願が、あたかも、具体的に及び個別に参照により組み込まれたかのように示されており、そしてあたかも、それぞれの前記個々の出版物又は特許出願が、どの図表も含めて、本明細書に完全に示されたのと同程度まで参照により本明細書に組み込まれる。
[発明の概要]
本発明のさまざまな実施形態は、ポリマーチューブから形成された足場を含むステントであって、バルーンに圧着されるように設定されており、前記足場は、相互接続した要素のパターンを有し、そして前記足場は、バルーンによって圧着された状態から拡張されるときの拡張された直径を有し、前記足場が、その拡張された直径の少なくとも50%まで圧搾された後にその直径の約80%超を達成し、そして前記足場が、0.3N/mmより大きい半径方向の剛性を有し、前記足場が、37℃より高いガラス転移温度(Tg)を有する硬質生体吸収性ポリマー成分及び雰囲気温度(ambient temperature)より低いTgを有するゴム状ポリマー成分を含む組成物であって、前記ゴム状ポリマー成分が、前記組成物の5重量%と25重量%の間である前記組成物から製造されたステントを含む。
本発明のさらなる実施形態としては、37℃より高いTgを有する生体再吸収性の硬質ポリマー成分及び雰囲気温度より低いTgを有するゴム状ポリマー成分を含む生体再吸収性の組成物からつくられた足場を含むステントであって、前記ゴム状ポリマー成分が、前記硬質ポリマー成分中に部分的又は完全に混和性であり、前記ゴム状ポリマー成分のMwが、20kDa以下である上記ステントを含む。
さらに本発明の実施形態としては、37℃より高いTgを有する生体再吸収性の硬質ポリマー及び雰囲気温度より低いTgを有するゴム状ポリマーを含有する生体再吸収性のランダムコポリマーを含む生体再吸収性の組成物から製造された足場を含むステントであって、前記ゴム状ポリマーが、前記足場の5〜25モル%であるステントを含む。
本発明の他の実施形態としては、37℃より高いTgを有する生体再吸収性の硬質ポリマー成分及び雰囲気温度より低いTgを有するゴム状ポリマー成分を含む生体再吸収性の組成物から製造された足場を含むステントであって、前記ゴム状ポリマー成分のMwが、前記生体再吸収性の硬質ポリマー成分のMwの50%未満であり、前記生体再吸収性の硬質ポリマー成分が、前記足場の75〜95重量%であり、前記ゴム状ポリマー成分が、前記足場の5〜25重量%であるステントを含む。
本発明のさらなる実施形態としては、ステントを作製する方法であって、マトリックス相と前記マトリックス相中に分散された領域からなる分散相とを含有する生体再吸収性のポリマー組成物から製造されたチューブを提供するステップであって、前記マトリックス相が37℃より高いTgを有する生体再吸収性の硬質ポリマーを含み、前記分散相が雰囲気温度より低いTgを有するゴム状ポリマーを含むステップ、前記チューブをその円柱軸に沿って少なくとも50%引き延ばすステップであって、引き延ばしは、前記領域を前記円柱軸の方向に引き延ばすステップ、及び前記引き延ばしステップの後で、前記チューブから足場を作製するステップであって、前記足場の組成は、引き延ばされた領域を含むステップを含む上記方法を含む。
さらに本発明の実施形態としては、マトリックス相と前記マトリックス相中に分散された領域からなる分散相とを含有する生体再吸収性のポリマー組成物から製造された足場を含むステントであって、前記マトリックス相が、37℃より高いTgを有する生体再吸収性の硬質ポリマーを含み、前記分散相が、前記硬質ポリマーと架橋された架橋ゴム状ポリマーを含むステントを含む。
本発明のさらなる実施形態としては、ステントを作製する方法であって、マトリックス相と前記マトリックス相中に分散された領域からなる分散相とを含有する生体再吸収性のポリマー組成物から製造されたチューブ又は足場を用意するステップであって、前記マトリックス相が37℃より高いTgを有する生体再吸収性の硬質ポリマーを含み、前記分散相が雰囲気温度より低いTgを有するゴム状ポリマーを含むステップ、前記チューブ又は前記足場に放射線を照射して前記ゴム状ポリマーの架橋及び前記ゴム状ポリマーの前記硬質ポリマーへの架橋を引き起こすステップ、及び前記チューブが放射線照射される場合、前記放射線照射ステップの後に前記チューブから足場を作製するステップを含む方法を含む。
ステントを示す。 測定されたPLLA足場の半径方向強度を示す。 測定されたPLLA足場の半径方向剛性を示す。 破砕が観察されるに至る配置展開の最小及び最大直径を示す。 破砕が観察されるに至る配置展開の最小及び最大直径を示す。 2つの足場に対する破砕回復試験の結果を示す。
[発明の詳細な説明]
本明細書に記載されている方法は、任意の非晶質又は半結晶質ポリマーの埋め込み型医療デバイス、特に、使用中に荷重を支える部分を有するか又は使用中に変形を受ける部分を有する医療デバイスに一般に適用できる。特に、この方法は、チューブ状の埋め込み型医療デバイス、例えば、自己拡張型ステント、バルーン拡張型ステント、及びステント内挿型人工血管など、に適用することができる。
図1は、例示的なステント又は足場パターン100の一部を図解している。図1のパターン100は、軸A−Aが、足場の中心軸又は縦軸と平行であるように管状の足場構造を表わしている。図1は、圧着前又は配置展開後の状態の足場を示している。パターン100は、複数個の環状の支柱102及び連結支柱104からなる。この環状の支柱102は、複数個の円筒形の環、例えば、円柱軸A−Aの周囲に配列された環106及び108を形成する。これらの環は、連結支柱104によって接続される。この足場は、環及び支柱によって輪郭を示される本体中にすき間110を有する一般に管状体の輪郭をくっきりと示す支柱及び連鎖の開骨格を含む。図1のこの円筒状管は、当初は管壁にすき間を有さないことがある薄肉管をそのようなパターンに切り取るレーザー切断装置によって、この記載されている支柱及び連鎖の開骨格を形成することができる。
ステント100等のステントは、ポリマーチューブから又はシートからそのシートを圧延及び接合してチューブを形成することによって作製することができる。チューブ又はシートは、押出し成型又は射出成型によって形成することができる。ステントのパターン、例えば、図1に描かれているものなどは、レーザー切断又は化学エッチング等の技術によってチューブ又はシートに形成することができる。そのステントは、その後、身体内腔中への送達のためのバルーン又はカテーテルに圧着することができる。
本発明のステント又は足場は、生分解性、生体再吸収性(bioresorbable)、及び生体吸収性(bioabsorbable)のポリマーから部分的に又は完全につくることができる。このステントは、又、生体安定性ポリマーから一部分はつくることもできる。ステントを作製するのに使用するためのポリマーは、生体安定性、生体再吸収性、生体吸収性、生分解性又は生体浸食性であり得る。生体安定性とは、生分解性ではないポリマーを指す。用語の生分解性、生体再吸収性、生体吸収性、及び生体浸食性は、互換的に使用され、体液、例えば血液などにさらされたときに完全に分解され及び/又はさまざまな分子レベルに浸食されることが可能であり、体によって徐々に再吸収され、吸収され、及び/又は除去され得るポリマーを指す。そのポリマーの分解及び吸収の過程は、例えば、加水分解及び代謝過程によって引き起こされ得る。
本明細書に記載されている研究で使用された例示的な実施形態は、Yang & Jowらの米国特許出願第12/447,758号(米国特許出願公開第2010/0004735号)に記載されているステントパターンを有する。PLLAに適するその他のステントパターンの例は、米国特許出願公開第2008/0275537号の中に見出される。足場の支柱の例示的な横断面は、150×150ミクロンである。そのような足場は、場合によって薬物を含むポリマーコーティングをさらに含むことができる。そのコーティングは、共形的(足場の周囲)であり得、2〜5ミクロンの厚さであり得る。本明細書に記載されているその他の実施形態において、これらの足場は、部分的にその混合物から作製され得る。
SFAのための例示的なステント足場パターンは、米国特許出願公開第2011/0190872号及び米国特許出願公開第2011/0190871号に開示されている。冠状動脈ステントと比較して、末梢(SFA)のステント足場は、約36mmと40mmの間の長さを通常は有しており、又は一例として、浅大腿動脈中に植え込まれたときは40mmと200mmの間の長ささえも有する。このSFAのための足場は、5〜10mmの、又はより狭く6〜8mmの間の圧着前の直径を有することができ、50%の圧搾からの少なくとも80%の復元可能性を保持している望ましい締付け剛度を保有することができる。SFA用の足場は、約0.008インチ〜0.014インチの壁の厚さを有しており、例えば、6.5mmの直径で、約1.8から2.2mmの直径を(例えば2mm)縮められる輪郭のノンコンプライアントバルーンが配置展開されるように構成されている。このSFAの足場は、約4mmと7mmの間の直径になるように配置展開することができる。
生体再吸収性ステントは、冠動脈、浅大腿動脈、膝窩動脈、神経血管、及び洞を含めたさまざまなタイプの体内腔の治療のために有用であり得る。一般に、これらの治療は、一時的に血管に対する機械的支持を提供するためにステントを必要とし、その後は、吸収して取り除き、移植部位から消えることが望ましい。生体吸収性のステント又は足場材料の重要な特性としては、機械的特性及び分解特性が挙げられる。機械的要件としては、高い半径方向の強度、高い半径方向の剛性、及び高い破壊靱性が挙げられる。分解特性としては、吸収プロフィール、例えば、分子量、半径方向の強度、及び経時的な質量の変化が挙げられる。吸収プロフィールの具体的な態様としては、そのステントが減少し始める前に半径方向の強度を維持する時間及び全体の吸収時間又は吸収時間(移植部位からの完全な質量放出)が挙げられる。
生体再吸収性ポリマーから作製されたステント足場材料は、移植された時点でその半径方向の強度及び/又は半径方向の剛性を維持して、所定の期間にわたって血管に対して機械的支持を提供し、その内腔の開存性を維持するように設計することができる。その半径方向の強度は、該内腔を望ましい直径で支持するために、最初は十分に高くなければならない。その足場が開存性を維持するために必要な又は望ましい期間は、治療のタイプに依存し、冠動脈の治療に対して、それは約3ヶ月である。この期間を経て、その血管は、支持なしで拡大された直径を維持するように十分に治癒される。それ故、この期間を経て、その足場材料は、分子量の低下によって半径方向の強度及び/又は半径方向の剛性を失い始めることができる。その足場材料がさらに分解するにつれて、その足場材料は、機械的完全性を失い始め、その後、質量損失を経験し、最終的には完全に消耗してなくなるか又はごくわずかな痕跡が後に残される。
理想的には、そのステントの支持が該内腔によって最早必要とされなくなると同時に、その生体再吸収性の足場は、できるだけ速く再吸収されるべきであり、同時に又、その足場の分解の期間中の全ての基本的な安全の要件を満たすことが望まれる。そのような安全の要件としては、血栓症のような有害事象を引き起こし得る破片の放出を許さない漸進的な崩壊及び再吸収を挙げることができる。このようにして、このステントの足場は、血管の治療を可能にするほかに生体再吸収性の足場の本明細書で述べられている有利な点を最高限度まで可能にする。生体再吸収性足場にとって、冠状動脈血管への応用に対しては約18〜26ヶ月、末梢への応用(例えば、浅大腿動脈(SFA)及び/又は膝窩動脈)に対しては約18ヶ月(例えば16〜20ヶ月)、神経系への用途に対しては18〜24ヶ月、そして経鼻の用途に対しては1年未満の吸収時間を有することが望ましい。
半径方向の強度及び剛性に関して、ステントは、このステントの構造負荷、即ち、このステントに与えられる半径方向の圧縮力に耐えるための十分な半径方向の強度及び/又は剛性を、このステントが所望される期間にわたって選択された直径で血管の壁を支えることができるように有するべきである。適切な半径方向の強度及び/又は剛性を有するポリマーのステントは、そのステントが血管中への植え込まれた後、十分な期間にわたって内腔を望ましい直径で維持することを可能にする。
加えて、このステントは、ステントの機能を危うくするであろう破砕又は亀裂なしで、圧着、拡張、及び繰り返し荷重を可能にするように、破砕に対する十分な強靭性又は耐性を有するべきである。この破砕に対する強靭性又は耐性は、材料に対しての破断点伸びによって及びステントに対しての圧着又は配置展開後等の使用中の足場における割れ目の数及び程度によって特徴づけられ得る。該ステントの使用のこれらの態様は、その足場の構造要素のさまざまなヒンジ部分の変形を伴う。
いくつかの生体再吸収性ポリマー、例えば、半結晶質ポリマーは、人体内の生理的条件のもとで硬直しているか又は強固であり、足場材料としての使用に有望であることが示されている。特に、約37℃である人体温度より十分高いガラス転移温度(Tg)を有するポリマーは、移植に際して硬直しているか又は強固であるはずである。ポリ(L−ラクチド)(PLLA)は、人体温度、約37℃におけるその相対的に高い強度及び剛性の故にステント材料として魅力的である。表1に示されているように、PLLAは、その他の生分解性ポリマーと比較して高い強度及び引張り弾性率を有する。それは人体温度より十分に高いガラス転移温度を有するので、それは人体温度において硬直しているか又は強固であるままである。この特性は、内腔を著しい再狭窄なし(例えば10%未満)で配置展開時の直径又はその近くで保持するPLLAステント足場材料の能力を助長する。
その他の硬質生体再吸収性ポリマーとしては、ポリ(D−ラクチド)(PDLA)、ポリグリコリド(PGA)、及びポリ(L−ラクチド−co−グリコリド)(PLGA)が挙げられる。このPLGAとしては、85:15(又は82:18〜88:12の範囲)、95:5(又は93:7〜97:3の範囲)の(LA:GA)のモル%を有する物、又は85:15又は95:5のPLGAであることが確認されている市販のPLGA製品が挙げられる。硬質ポリマーとは、人体温度より高いか又は人体温度の5℃以内のTgを有するポリマーを指すことができる。
Figure 0006150181
そのようなポリマーの強度、剛性、及び破壊靭性は、さまざまな処理方法(例えば、半径方向の拡大及び関連する処理パラメーターの適切な選択)によって改良することができる。然しながら、足場材料としてのポリマー、例えばPLLAなどを、冠状動脈への適用のためばかりでなく他の周辺への適用のためにも同様にそれを合わせるために改良することがなお望ましい。そのようなポリマーの強度を改良するばかりでなく、破壊靱性を改良することも、意図された生体再吸収期間前の割れた又は破壊された支柱を減少する又は回避するために重要である。
強化された破壊抵抗を有する生体再吸収性足場は、耐荷重性の硬質又は堅いポリマーの、例えば、ゴム状ポリマーのような高靭性ポリマーとのブレンドから構成され得る。この耐荷重性の堅いポリマーは、ゴム補強された材料の多くがこの堅いポリマーから構成されているので、マトリックスと呼ばれる。ゴム状ポリマーは、硬質ポリマーより低い弾性率及び/又は硬質ポリマーより大きい破断点伸びを有し得る。いくつかの例において、このゴム状ポリマーは、その硬質ポリマーと不混和性、部分的に混和性又は混和性であり得る。
不混和性又は部分的に混和性のゴム状ポリマーは、該硬質ポリマー内部及び該硬質ポリマー中に分散させた複数個の不連続部分又は領域を含むマトリックス相の中に分散したゴム相を形成することができる。このマトリックス、マトリックス相、又は連続相は、全て又は主として硬質ポリマーが入っている。
この分散したゴム状生体再吸収性ポリマーの領域は、より硬い材料中でエネルギー散逸を誘発し、亀裂の発生及び伝播を遅らせて、そのブレンドの破壊靭性を改良することができるものと考えられる。それら相間の結合又は界面接着は、破壊靭性の強化を促進することができる。これら相間の結合は、高度に分散した相が、安定した状態を保つことを助け、そして破砕の妨害のために均一なエネルギー伝達をもたらし、従って破壊抵抗が改善されるものと考えられる。Y.Wangら、Journal of Polymer Science Part A: Polymer Chemistry、39巻、2001年、2755〜2766頁を参照されたい。相間の不十分な接着は、不安定である分散相をもたらすことがあり得、従って相はマトリックスからさらに分離し、凝集及び高い塑性変形をもたらす。エネルギー伝達は、該ゴム状ポリマーが堅いポリマーと少なくとも部分的に混和性である場合には、強化され得る。
部分的に混和性の又は混和性のゴム状ポリマーは、堅いポリマーの破壊靱性をその堅いポリマーの可塑化によって増大させることもできる。可塑化とは、一般に材料の可塑性を増すことを指す。可塑性又は塑性変形とは、加えられた力に応じて形状の非可逆変化を受けるポリマーの変形を表現する。堅いポリマーを可塑化するゴム状ポリマーは、その堅いポリマーの柔軟性及び強靭性を増し、それによって、耐破壊性を増大させる。理論によって制限されるわけではないが、ゴム状のポリマー可塑剤は、堅いポリマーの鎖の間にはまり込み、それらの間隔を広げ(「自由堆積」を増加する)、かくしてその堅いポリマーに対するガラス転移温度を著しく低下し、それをより柔らかくすることによって作用する。
より破砕に強い生体再吸収性足場は、ゴム状生体再吸収性ポリマーのより堅いポリマー、例えば、ポリ(L−ラクチド)(PLLA)などとの溶融混合によって作製することができる。適性水準の機械的強度及び剛性をさらに維持しながらその足場をゴム補強する能力は、その足場が、移植されることを可能にし、機械的疲労及び破砕が堅いポリマーに基づく足場のみを含む足場に対して懸念される多くの病状を治療するであろう。足場のゴム補強は、例えば、2008/0147165に既に開示されている。
本発明の実施形態は、ステント足場、特に、ゴム補強された材料から構成されている末梢動脈足場を含む。このゴム補強された(RT)材料は、硬質又はマトリックスポリマー成分及びゴム状ポリマー成分を含む。
このゴム状ポリマー成分は、ゴム状ポリマー(例えば、PLC、P4HBなど)、ブロックコポリマーのゴム状ポリマーブロック、又はランダム若しくは交互コポリマーのゴム状ポリマー成分を指すことができる。
該ステント足場は、ゴム補強された材料製のポリマーチューブを押出加工し、そのチューブをレーザー切断して足場を形成することによって形成され得る。このゴム状成分は、該ステント足場の破壊抵抗を、離散ゴム状領域を形成することにより、可塑化することにより、又はその両方によって増大させる。いくつかの実施形態において、このゴム状ポリマーは、堅いポリマー中に完全に混和性であり、その強靭性の増加は可塑化が原因である。
生分解性ゴム状ポリマーの例としては、ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)、ポリ(4−ヒドロキシブチレート)(P4HB)、ポリ(ε−カプロラクトン)(PCL)、ポリ(トリメチレンカーボネート)(PTMC)、ポリ(ブチレンスクシネート)(PBS)、ポリ(p−ジオキサノン)(PDO)、及び、ポリ(エステルアミド)(PEA)が挙げられるがこれらに限定されない。上記のゴム状ポリマーの硬質ポリマー、例えば、PLLAなどとのコポリマーを該マトリックスポリマーとブレンドすることもできる。これらとしては、ブロックコポリマー、ランダムコポリマー、交互ポリマー、及びセグメント化ポリマーを挙げることができる。
上記のゴム状ポリマーは疎水性である。親水性ポリマーも、マトリックスポリマーとブレンドされたとき、相分離及び/又は可塑化によって増大した破壊靱性を提供することができ、同様にゴム状ポリマーと称される。これらの親水性ポリマーは、生体再吸収性、水溶性、ゲル形成性、又はそれらの任意の組合せであり得る。かかるポリマーとしては、ポリエチレンオキシド(PEO)又はポリエチレングリコール(PEG)、及びポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルアルコール(PVA)が挙げられる。ゴム状ポリマーには、両親媒性ブロックコポリマー、例えば、PEG−PPO(ポリプロピレンオキシド)、及びPEG−PLLAなどを含めることもできる。疎水性ポリマーとは異なり、親水性ポリマー、例えば、PEG及びPVAなどは、湿気への暴露に際して水の取り込みによって膨潤する傾向がある。従って、そのようなポリマーによるゴム補強効果は、湿った条件下及び乾燥条件下において劇的に異なる傾向がある。従って、親水性ゴム状ポリマー、例えば、PEGなどを含む足場の破壊靭性は、移植に際して体液にさらされたとき増大する。
親水性又は疎水性ポリマーのどちらも、マトリックスを可塑化することによって破壊抵抗及び強靭性を改善することもできる。上で示したように、可塑化は、堅いポリマー中のゴム状ポリマーの部分的又は完全な混和性により生じる。堅いポリマー中のゴム状ポリマーの混和性は、その堅いポリマー中のゴム状ポリマーの分子量及び濃度に一般に依存する。選択されたゴム状ポリマー−堅いポリマーの一組の混和性又は部分混和性は、そのゴム状ポリマーの分子量及び/又は濃度が十分に低いときに得ることができる。従って、ゴム状ポリマーの可塑剤は分子量が通常はより低く、又、マトリックス中ではより低い濃度である。
例示的な有望なゴム状ポリマー可塑剤としては、ポリエチレンオキシド(PEO)又はポリエチレングリコール(PEG)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルアルコール(PVA)、PCL、P4HB及び文献に記載されているその他の周知の可塑剤が挙げられる。かかるゴム状ポリマー可塑剤は、堅いポリマー、例えば、PLLA及びPLGAなどを可塑化することができる。完全な混和性のために、そのゴム状ポリマー可塑剤の分子量は、2000Da未満、600〜1000Da、1000〜1500Da、1500〜2000Daであり得る。そのゴム状可塑剤の堅いポリマー中の濃度は、該足場の1〜5重量%、4〜6重量%、5〜10重量%、又は5〜25重量%であり得る。以下でより詳細に記されているように、硬質ポリマーの分子量より低いより高い分子量において、そのゴム状ポリマーは、堅いポリマー中で部分的な混和性を有することができ、従って、ゴム状領域中への相分離を伴いながらもさらに可塑化を提供する。
さらに、このゴム状ポリマーはさまざまな構造を有することができる。その構造としては、線状構造及び分岐構造が挙げられる。分岐構造は、星形ポリマー、ハイパーブランチポリマー、及び樹枝状ポリマーを含む。例えば、このゴム状ポリマーは、分岐したポリカプロラクトン、例えば、星形ポリカプロラクトン(3、4、又はそれ以上のアーム)、又は多分岐ポリカプロラクトンなどであり得る。この分岐ポリマーは、又、ブロックコポリマー、例えば、星形ポリ(カプロラクトン−co−ラクチド)(3、4、又はそれ以上のアーム)又は代わりに星形ポリ(ラクチド−co−カプロラクトン)(3、4、又はそれ以上のアーム)などであり得る。この分岐は、ポリマーのレプテーション運動を減少又は防止することによってポリマーブレンドに安定性を提供する。
ゴム補強された足場のいくつかの実施形態は、硬質ポリマー及びゴム状ポリマーのブレンドを含む。これらの実施形態において、そのブレンドは、硬質ポリマー、例えば、PLLAなど及びゴム状ポリマーから成ることができる。例としては、PLLAのPCL、P4HB、及びPEGとのブレンドが挙げられる。そのような実施形態において、混和性又は部分的に混和性のゴム状ポリマーは、硬質ポリマーから成るマトリックス相中に分散された領域を有する分散相を形成する。
さらに、ゴム状セグメントを含むブロックコポリマーは、マトリックスポリマーとブレンドされて破壊靱性を増大することができる。これらのブロックコポリマーは、ポリマーのブロック又はセグメント、例えば、さまざまな形態で共有結合しているポリマーセグメントBに結合しているポリマーセグメントAを含む。ポリマーセグメントAは、マトリックスポリマーセグメントであり得、ポリマーセグメントBは、ゴム状ポリマーセグメントであり得る。
ブロックコポリマーのさまざまなポリマーセグメントは、混和性又は部分的に混和性であり得、直接又は間接的に共有結合しているにもかかわらずミクロ相領域に相分離することができる。そのような領域は、硬質ポリマーセグメントを含むマトリックス相領域及びゴム状セグメントを含むゴム状相領域を含む。そのようなブロックコポリマーの硬質ポリマーとのブレンドは、米国特許第7,964,210号及び米国特許出願公開第2009/0088835号に開示されている。ブロックコポリマーは、又、米国特許出願公開第2009/0182415号に開示されているように、ポリマーセグメントがウレタン結合によって結合しているポリウレタンセグメント化ブロックコポリマーを含むこともできる。
ブロックコポリマーとマトリックスポリマーとのブレンドにおいて、そのマトリックスポリマーは、PLLAとPLLA−b−PCLとのブレンドにおけるように、硬質ポリマーセグメントと同じであり得る。それ故、その硬質ポリマーブロック、例えば、PLLAブロックは、マトリックスポリマー相に相分離することができ、そのゴム状ポリマーセグメントはミクロ相領域を形成する。
これらのブロックコポリマーは、線状ブロックコポリマー、例えば、ジブロックコポリマー(AB)、トリブロックコポリマー(ABA)、又は、一般に、マルチブロックコポリマー(ABABA)などを含むことができる。ABAトリブロックポリマーは、硬質ブロックとしてのA(例えば、PLLA)及びゴム状ブロックとしてのB(例えば、PCL又はPTMC)を有することができる。
例示的なゴム状ブロックコポリマーとしては、PLLA−b−PCL、PLLA−b−PCL−b−PLLA、及びPLLA−b−PEGが挙げられる。その他の例示的な線状ブロックコポリマーは、米国特許出願公開第2009/0088835号に開示されている。
これらのブロックコポリマーは、又、星形のブロック及び分岐コポリマーを含むこともできる。星形ブロックコポリマーは、少なくとも3つのアームを含むことができ、それらのアームはポリマー鎖に相当する。その星形ブロックの中心のブロックは、ゴム状のポリマーブロックを含むことができ、外側のブロックは、硬質ポリマーブロック(例えば、PLLA)であり得る。その外側のブロックは、硬質のポリマーマトリックスをゴム状の相に結合することに寄与する物理的架橋点を提供するそのゴム状の相を変形された状態で維持するのに役立ち得るアンカーとして作用することができるものと考えられる。別法では、その中心のブロックは、硬質ポリマーセグメントであり得、外側のセグメントはゴム状ポリマーセグメントである。例示的な星形ブロックコポリマーは、米国特許出願公開第2008/0243228号及び米国特許出願公開第2009/0088835号に開示されている。
ゴム状ブロック及び硬質ブロックを有するさらなるブロックコポリマーとしては、多分岐型ポリマー、くし型ポリマー、デンドリマー様の星形ポリマー、及びデンドリマーが挙げられる。
さらに、ゴム状ポリマーと硬質ポリマーとのランダムコポリマー又は交互コポリマーは、マトリックスポリマーとブレンドして、破壊靭性を増大させることができる。典型的なコポリマーとしては、PLLA−co−PCL、PLLA−co−PDO、又はPLLA−co−PTMCが挙げられる。コポリマーのこの硬質ポリマーは、該マトリックスポリマー、例えば、PLLA−co−PCLとブレンドされたPLLAと同じであり得る。このコポリマーは、該マトリックスポリマーと混和性、該マトリックスポリマーと部分的に混和性、又は該マトリックスポリマーと不混和性であり得る。
さらなる実施形態において、足場は、硬質ポリマー、ゴム状ポリマー、及び本明細書に記載されているような硬質ブロック及びゴム状ブロックを有するブロックコポリマーを含む三成分ブレンドから構成されることができる。このブロックコポリマーは、マトリックスポリマー相に分散されるゴム状ポリマー相の領域構造を安定化するために含められる。このブロックコポリマーは、ゴム状ポリマー及び硬質ポリマーのセグメントを有しており、そのゴム状領域とマトリックス相との間の相溶化剤として作用する。そのブロックコポリマーは、部分的に混和性の鎖及び鎖の絡み合いによってより良好な界面結合を提供する。ゴム状ポリマー対堅いポリマーの高いモル比(例えば、>20:80)を有するランダムコポリマーも安定化を提供することができる。
さらに、足場は、完全に又は殆んど完全に、硬質ブロック及びゴム状ブロックを含むブロックコポリマーから作製することができる。さらに、足場は、完全に又は殆んど完全に、硬質ブロック及びゴム状ブロックを含むランダムコポリマーから作製することができる。これらのコポリマーの硬質ポリマー成分は、構造支柱に対して強度及び剛性を提供し、ゴム状ポリマー成分は、足場の破壊靭性を増大する。
硬直していて脆いポリマー、例えば生分解性ポリエステルなどのゴム補強又は破壊抵抗の増加は、そのいくつかが相互に関係しているいくつかの変数又は条件に依存する。これらには、ゴム状ポリマーのTg及びTm、ゴム状相の大きさ、形状及び分布、ゴム状成分の量(足場組成物の重量%又はモル%)、ゴム状成分の分子量、ゴム状成分及び硬質成分の相対分子量、並びにそのポリマーのマトリックスポリマーとの熱力学的混和性X値が含まれる。
このゴム状成分は、マトリックスポリマーより低い、例えば、少なくとも、10、20、30、40℃、又は少なくとも50℃低いTgを有する。そのゴム状成分のTgは、雰囲気温度又は患者の生理的温度(37℃)より低いTgを有することができる。雰囲気温度は、20〜30℃の間、又はこの範囲内の任意の数値若しくは部分範囲である。
示されているように、硬質ポリマー成分中に混和性又は部分的に混和性であるゴム状成分は、硬質ポリマー又はマトリックス相中に分散された小さい領域の状態で分布し得る。その堅いポリマー成分中のゴム領域の分散の均一性は、破壊抵抗を増すために重要である。均一な分散を得るために、そのゴム状ポリマーは、溶液中又は融液中でブレンドされ得る。溶融加工法の例としては、ペレットの物理的混合、押出し、射出成型、共回転又は逆回転する二軸スクリューによる混合押出し、エレクトロスピニングなどを挙げることができるがこれらに限定されない。
さらに、ゴム状領域の大きさを低下させることにより 足場組成物の破壊抵抗を増すことができることが期待される。不連続相の代表長さ(直径、長さ、幅)は、250nm〜5μm、又はより狭く、250nm〜100nm、100nm〜500nm、500nm〜1μm、1μm〜2μm、2μm〜5μm、又は5μmより大であり得る。
ゴム領域の分布及び大きさは、足場組成物形成における加工条件、ポリマー成分の混和性、及びゴム状領域のマトリックス相との接着性を含めたいくつかの要因に依存する。本明細書で論議されているように、その混和性及び接着性は、一つには、ゴム状ポリマー成分の分子量及びゴム及び堅いポリマー成分の相対分子量に依存する。さらに、ゴム補強は、その領域の形状の異方性を増すことによって、ゴム補強を高めるゴム状相のマトリックス相との表面対体積の相互作用を増大するので、ゴム状領域の形状に依存する。
ブレンドの剛性を減少させるために、足場組成物は少なくとも0.2〜1重量%、1〜5重量%、5〜15重量%、及び15〜25重量%のゴム状ポリマー成分を有することができる。その組成物の残りは、堅いポリマー成分であり得、又はその硬質ポリマー成分に加えてその他の添加剤若しくは成分(例えば、1〜5重量%未満)を含むことができる。そのゴム状ポリマー成分は、マトリックスポリマー、ブロックコポリマーのゴム状ポリマーブロック、又はランダム若しくは交互コポリマーのゴムポリマーとブレンドされたゴム状ポリマーであり得る。
ゴム状成分の有効量は、足場が拡大された直径を維持できるように、破壊抵抗の望ましい増加を提供するのに少なくとも十分であり、その足場組成物の剛性若しくは弾性率の望ましくない低下を生じる量より少ない。本明細書で論議されているように、その有効量は、部分的にゴム状ポリマー成分の硬質ポリマー成分との混和性に依存する。その有効量は、又、部分的にゴム状ポリマー成分の分子量とゴム及び堅いポリマー成分の相対分子量とによって決まる界面接着力にも依存する。
分散した領域を形成するゴム状成分に関して、そのゴム状ポリマー成分の分子量は、上記領域を形成し、そのゴム状ポリマーのゴム状の力学的性質を提供するのに十分な高さである。一般的な閾値の数平均分子量は、十分な力学的性質を発揮するためには20kDaと100kDaの間であり得る。
一般に、ポリマーの別のポリマー中の混和性は、そのポリマーの分子量と共に変化する。部分的な混和性は、ゴム状ポリマーのMWが低下すると増加されると期待される。上に示されているように、ゴム状ポリマー成分がマトリックス相中に部分的に混和することは、硬質ポリマーのマトリックス相のゴム補強を高めることができるものと考えられる。本発明の実施形態において、ゴム状相の部分的混和性は、ゴム状ポリマー成分のMW並びにゴム状ポリマー及び硬質ポリマーの相対MWの調節によって制御することができる。それ故、ゴム補強は、ゴム状ポリマー成分のMWの調節によって制御することができる。
ゴム状ポリマーの硬質ポリマーとのブレンドである足場組成物に関して、そのゴム状ポリマー成分のMWは、該マトリックス相の硬質ポリマーのMWの10%と200%の間であり得る。ゴム状ブロックコポリマーの硬質ポリマーとのブレンドである足場組成物に関して、そのゴム状ポリマーブロックのMWは、該マトリックス相の硬質ポリマーのMWの10%と200%の間であり得る。ゴム状ブロックコポリマーである足場組成物に関して、そのゴム状ポリマーブロックのMWは、硬質ポリマーブロックのその硬質ポリマーのMWの10%と200%の間であり得る。硬質ポリマー、例えば、PLLAなどのMWの100〜200%であるより高いMWを有するゴム状ポリマー成分は、不混和性の二相ブレンドをもたらすことが予想される。硬質ポリマーのMWの100%未満のMWを有するゴム状ポリマー成分は、部分的な混和性又は完全な混和性を提供することができる。このゴム状ポリマー成分のMWは、該硬質ポリマーのMWの25%未満、50%未満、75%未満、25〜50%、50〜75%、又は75〜100%であり得る。
硬質ポリマーのMWより低い範囲の低いMWのゴム状ポリマー成分は、そのゴム状ポリマーとそのマトリックス相との部分的混和性を提供することができる。その増加した二つの材料の混和性は、そのブレンドのより大きい可塑化を提供することができる。
ゴム状ポリマー及びコポリマーの硬質ポリマーとのブレンドに関して、その硬質ポリマーのMWは、50〜100kDa、100〜200kDa、100〜300kDa、100〜500kDa、100〜600kDa、200〜300kDa、300〜400kDa、400〜500kDa、400〜600kDa、500〜600kDaであり得、又は600kDaを超えることができる。硬質ポリマーとブレンドされたゴム状ポリマーのMWは、硬質ポリマーのMWの100〜200%又は硬質ポリマーの25%未満、25〜50%、50〜75%、若しくは75〜100%であり得る。例えば、そのゴム状ポリマーのMWは、2kDa未満、20kDa未満、2〜10kDa、10〜50kDa、20〜50kDa、20〜100kDa、50〜100kDaであり得、又は100kDaを超えることができる。
硬質ポリマーとブレンドされたゴム状ブロックコポリマー、例えば、PLLA−b−PCLなどは、その硬質ポリマーの100%未満のMW、例えば、30〜500kDaを有し得る。そのブロックコポリマー中のゴム状ブロック(複数可)のモル組成は、20%と80%の間、或いはより狭く、5〜20%、20〜30%、30〜40%、又は40〜50%、50〜60%、若しくは60〜80%であり得る。
硬質ポリマーとブレンドされたゴム状ポリマーのランダム/交互コポリマーは、その硬質ポリマーの100%未満、又は30〜500kDaのMWを有し得る。そのコポリマー中のゴム状ポリマーのモル組成は、20%と80%の間、又はより狭く、20〜40%、40〜50%、50〜60%、若しくは60〜80%であり得る。そのコポリマーの残りは、完全に該硬質ポリマーであり得る。
足場組成物の全て又は殆んど全てを形成する硬質ポリマーとゴム状ポリマーとのブロックコポリマーは、50〜100kDa、100〜200kDa、200〜300kDa、300〜400kDa、400〜500kDa、400〜600kDa、500〜600kDa、又は600kDaを超えるMWを有することができる。このゴム状ブロックの組成は、少なくとも0.2重量若しくはモル%、少なくとも0.5重量%、0.2〜1重量若しくはモル%、0.5〜5重量%、1〜5重量若しくはモル%、5〜15重量若しくはモル%、及び15〜25重量若しくはモル%であり得る。この組成は、さまざまな構造の1つ、線状ブロックコポリマー、星形のブロックコポリマーなどにおいて1つ又は複数のブロックに分割され得る。例えば、線状ブロックコポリマーは、交互の硬質ブロック及びゴム状ブロックにセグメント化され得る。
足場組成の全て又は殆んど全てを形成する硬質ポリマー及びゴム状ポリマーのランダム/交互コポリマーは、50〜100kDa、60〜100kDa、100〜200kDa、200〜300kDa、300〜400kDa、400〜500kDa、500〜600kDa、又は600kDaを超えるMWを有することができる。このゴム状ブロックの組成は、少なくとも0.2重量%、少なくとも0.5重量%若しくはモル%、0.2〜1重量若しくはモル%、0.5〜5重量%、1〜5重量若しくはモル%、5〜15重量若しくはモル%、そして15〜25重量若しくはモル%であり得る。
二相のゴム補強足場組成物において、そのゴム補強は、マトリックス相と分散相との間の接触面積又は表面対体積の比(S/V)により変化することが考えられる。破壊靱性は、それら相の間のS/V比が増加すると増加することが期待される。ゴム状成分対硬質成分の与えられた重量比に対して、分散相の大きさの減少はそのブレンドの破壊靱性を増大する。ゴム状相対マトリックス相のS/Vを増大させる別の方法は、ゴム状相対マトリックス相の与えられた重量比に対してゴム状領域を異方性の又は非球形の形状にすることである。それら領域の長さ対幅の比は、1.5:1〜2:1、2:1〜3:1、3:1〜5:1、5:1〜10:1であり得る。さらに、それら領域は、又、チューブ若しくは足場の円柱軸に沿って優先的に整列させ、又はその周囲に優先的に整列させることができる。特定の実施形態において、ゴム状相は、チューブ又は足場組成物中を通した相互接続ネットワーク構造である。
その異方性形状の分布は、その足場を、押出し、延伸、及び/又は二軸拡張を含めたさまざまな加工方法により作製する前にポリマーチューブ中に生じさせることができる。二軸拡張とは、チューブの半径方向の拡張と軸方向の伸張の両方を含むプロセスを指す。この異方性形状加工ステップは、本明細書に記載されている足場製造プロセスにおける付加的なステップ又はこの製造プロセスの一部としてのステップであり得る。それらゴム状領域の形状は、さまざまな加工条件又はパラメーターによって制御され得る。
いくつかの実施形態において、ポリマーチューブは、押出しによりチューブを形成後、引き抜き加工を受ける。そのポリマーチューブは、そのチューブの半径方向の拡張の前に引き抜くことができる。その引き抜きステップにおいて、そのチューブは、軸方向に伸張される。その引き抜きは、チューブ直径の少しの増加もなく起り得る。そのチューブを引き抜くことによって、ゴム状領域を選択的に軸方向に伸長する。
そのチューブは、そのチューブの1つ又は両方の末端に張力を加えることによって伸長させることができる。その張力は、一定又は時間と共に可変であり得る。そのチューブの伸長は、例えば、マサチューセッツ州カントンのInstron Corporationから得られる機械によって実施することができる。
そのポリマーチューブは、機械的疲労に応じて半径方向及び軸方向両方の強靭性及び完全性を強化するために二軸拡張をさらに受けることができる。二軸拡張において、該ポリマーチューブは、半径方向に拡張され、軸方向に伸長される。足場は、その時、拡張され/伸長されたチューブから切断される。そのチューブは、2011−0066222に記載されている吹き込み成形法を用いて半径方向に拡張/伸長することができる。半径方向拡張のパーセント(%RE)は、100%×(IDe/IDo−1)として定義され、但し、IDeは、拡張された内径であり、IDoは、チューブの元の直径である。軸方向の伸長のパーセント(%AE)は、100%×(Le/Lo−1)として定義され、Leは、伸長されたチューブの長さであり、Loは、元のチューブの長さである。
この%RE及び%AEは、ゴム状領域のそれらの大きさ及び相対的大きさを通した異方性及び方向性を調節するために使用され得る。この%REは、150〜200%、200〜300%、300〜400%、又は400%より大であり得る。この%AEは、110〜120%、120〜130%、又は130〜150%、或いは150%より大であり得る。これらの%RE及び%AEの範囲の任意の組合せが使用され得る。
その引き抜き及び二軸拡張を行なうことができる加工温度は、硬質ポリマーのTgより上又は下のさまざまな温度、例えば、その硬質ポリマーのTg(Tg、rigid)の50%〜250%の温度範囲であり得る。例えば、PLLAについては、その温度範囲は、雰囲気温度(20〜30℃)〜150℃の間であり得る。引き抜きの加工温度は、ゴム状成分のTgとTmの間又はゴム状成分のTmより上であり得る。その加工温度は、そのゴム状相の形状、その相対的な位置付け、及びマトリックス相の結晶性に影響を及ぼす。その加工温度は、加工中のポリマーチューブ又は加工中のそのポリマーチューブを加熱するために使用される媒体、例えば、温かいガスの測定温度を指すことができる。
該引き抜きプロセスにおいて、そのポリマーチューブは、選択された時間、張力を受けてその加工温度で保持することができる。そのゴム状相は、温度、Telong#1
g,rubber<Telong#1<Tg,rigid
(但し、Tg,rubberは、ゴム状成分のTgであり、Tg,rigidは、マトリックス相中の硬質ポリマーのTgである)
を使用することによって引き抜き中に優先的に伸長され得る(マトリックス相と対比して)。より狭く、この加工温度範囲は、任意の部分的な範囲、例えば、Tg,rubberとTg,rigidの間の5℃の部分的な範囲を含めることができる。
より高い度合いのゴム状相の伸長及びマトリックス相のいくらかの軸の方向性の伸長も又、伸長の温度、Telong#2
m,rubber,Tg,rigid<Telong#2<Tm,rigid
(但し、Tm,rubberは、ゴム状ポリマー成分のTgであり、Tm,rigidは、硬質ポリマーの融点である)
により得られ得る。より狭く、この加工温度範囲は、任意の部分的な範囲、例えば、Tm,rubber,Tg,rigid及びTm,rigid間の5℃の部分的な範囲を含めることができる。押出しの間に、両方の相の最大の伸長が、どちらかの相の融解温度より高い温度で起る。
引き抜き又は二軸配向の後、加工温度からの冷却速度は、生じた方向の保持に影響を及ぼし得る。いくつかの実施形態において、該ポリマーチューブは、Tm,rubber及びTg,rigidより下に早急に冷却され得る。この早急な冷却は、冷水浴中でチューブを急冷することによって実施され得る。別法では、このポリマーチューブは、加工温度から制御された速度で冷却され得る。この制御された冷却は、硬質ポリマーに対して結晶化する追加の時間を提供し、ゴム状相の混合のための時間を提供する。例示的な冷却速度は、10〜30℃/分の範囲である。該チューブ又は足場をゴムのTgより低い温度で維持することは、保存中の非晶配向のさらなる保持を可能にするであろうが、表1に示されているように超低の保存温度を必要とする。
さらなる実施形態において、該足場組成物は、架橋されているゴム状ポリマー組成物を含むことができる。さらに、このゴム状ポリマーは、ゴム状ポリマーとマトリックス相との界面で硬質ポリマーと架橋され、従って、界面結合を増すことができる。このゴム状相の架橋は、そのゴム状相の弾性応答を増し、足場組成物の負荷又は除荷作用の際のヒステリシスを減少又は排除することが期待される。[「弾性応答」の意味が、明確にされ又は特定され得る]
本明細書で使用されるとき、架橋とは、1つのポリマー鎖を別のポリマー鎖に結び付ける化学的共有結合を一般に指す。架橋されたポリマーは、ポリマー材料試料のいたるところに架橋を含む。ポリマー鎖が架橋によって結合されるとき、それらは個々のポリマー鎖として移動するそれらの能力のいくらかを失い、従ってそのポリマーを安定させる。
架橋は、熱、圧力、架橋剤、及び/又は放射線によって開始される化学反応によって形成され得る。この放射線としては、電子線、ガンマ線、又は紫外線が挙げられるがこれらに限定されない。放射線によって誘発される架橋は、架橋剤によって引き起こされ又は促進され得る。架橋剤は、ポリマー鎖の間の分子間の共有結合を促進又は調整してそれらを共に連結させてより硬質の構造を生じる物質又は化合物である。その架橋剤は、ポリマー鎖の間でそれが結合を促進又は調整する架橋前は、ポリマー鎖から離れておりポリマー鎖とは異なる化合物である。
いくつかの実施形態において、該足場組成物は、放射線にさらされたとき、ポリマーの異なる一部分又は官能基の間での連結又は結合の形成によって架橋が可能であるゴム状ポリマー成分、硬質ポリマー成分、又は両方を含む。そのようなポリマーは、架橋が架橋剤の不在の中で生じるので、自己架橋性ポリマーと言われる。この架橋は、完全にポリマーの一部又は官能基の間の架橋によるものであり得る。他の実施形態においては、そのポリマーは、架橋が、架橋剤及び自己架橋機構に起因するように、架橋剤をさらに含むことができる。
いくつかの実施形態において、該自己架橋性ポリマーは、反応性官能基及び重合又は共重合したとき生分解性のゴム状又は硬質ポリマーを形成する官能基を含むコポリマーであり得る。後者の官能基(分解可能な官能基と言われる)は、L−乳酸、グリコール酸、ε−カプロラクトン、ジオキサノン、D−乳酸、トリメチレンカーボネート、4−ヒドロキシブチレート、及びブチレンスクシネートが挙げられるがこれらに限定されないモノマーから誘導される。該反応性官能基としては、アルケン類(例えば、アクリレート類)又はアルキン類を挙げることができる。「反応性」とは、そのポリマーの放射線への暴露に際して、反応性官能基のところで架橋が誘発されることを指す。放射線には、例えば、電子線又はガンマ放射線を含むことができる。該自己架橋性ポリマーは、反応性官能基を有する化合物とモノマー、例えば、乳酸などとの、生分解性の架橋性ポリマーを形成する共重合によって形成することができる。その自己架橋性コポリマーは、ランダム又は交互コポリマーであり得る。自己架橋性生分解性ポリマー成分形成についてのさらなる詳細は、米国特許出願公開第2010/0262223号に見出すことができる。
いくつかの実施形態において、チューブ又は足場は、自己架橋性であるゴム状ポリマー成分を含む。このゴム状ポリマーは、そのチューブ又は足場を放射線にさらすことによって架橋される。その放射線は、ゴム状ポリマー中の架橋を引き起こす。その放射線は、又、そのゴム状ポリマーと硬質ポリマーとの間の架橋も引き起こすことができる。
そのチューブは、押出し成型の後、引き抜き又は二軸拡張プロセスステップの前に、放射線にさらして架橋を引き起こすことができる。別法では、そのチューブは、引き抜き又は二軸拡張ステップの後に放射線にさらすことができる。足場は、切断された拡張状態で放射線にさらして架橋を引き起こすことができる。別法では、足場は、両端を押し付けられた状態で放射線にさらして架橋を引き起こすことができる。
さらに又は別法では、該チューブ又は足場の架橋は、架橋剤を使用して達成することができる。放射線感受性の架橋化合物は、足場組成物と、押出し成型等の加工中又は溶液ベースでの処理中にブレンドすることができる。その架橋剤は、チューブの生体再吸収性ポリマー中に混合又は分散させることができる。そのチューブが放射線にさらされるとき、その架橋剤は、その生体再吸収性ポリマーの架橋を引き起こす。
例示的な架橋剤としては、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)、トリメタリルイソシアヌレート(TMAIC)、トリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)及びトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)が挙げられるが、その他の架橋剤、例えば、ビス−ε−カプロラクトン及び類似の化学構造物を使用することもできる。
いくつかの実施形態において、この架橋剤は、ゴム状成分及び硬質成分と押し出し機中で混合することができる。その組成物がポリマーブレンドである実施形態において、この架橋剤は、ゴム状ポリマー又はゴム状ポリマー成分を含むコポリマーと最初に溶融ブレンドすることができる。このブレンドは、次に硬質ポリマーとブレンドすることができる。この別々のブレンディングは、架橋剤をゴム状ポリマー又はコポリマー中に優先的に分配し、マトリックス相中での架橋の度合いを制限することができる。
その架橋度は、該架橋剤の重量パーセント及び放射線量に依存する。該チューブは、望ましい架橋密度又はゲル率を提供するために十分な架橋剤の量を含むことができる。典型的な実施形態において、そのチューブは、1重量%未満、1〜3重量%、3〜5重量%、又は5重量%を超える架橋剤を含有する。そのチューブの残りの材料は、生体吸収性ポリマーであるか、又は生体吸収性ポリマーから基本的に成ることができる。
この放射線架橋は、該チューブ又は足場のさまざまな温度で実施され得る。その温度は、少なくともTg,rubber、特に、Tg,rubberとTg,rigidとの間であり得る。より狭く、その温度は、雰囲気温度又は雰囲気温度近く、例えば、20〜30℃であり得る。その温度は、又、Tg,rigidより上及びTm,rigidより下であり得る。その温度は、又、そのゴム状ポリマーが溶融状態であるようなTm,rubberより上でもあり得る。その架橋は、末端官能基の濃度を増すために、PLLAに対してより低いMW(硬質ポリマーのMWの25%未満、25〜50%、50〜75%)のゴム状成分を使用することによって高められ得る。
自己架橋性組成物又は架橋剤を含む組成物の架橋のための放射線量は、0.1〜100kGy、10〜100kGy、0.1〜10kGy、10〜20kGy、20〜30kGy、20〜31kGy、30〜40kGy、又はより狭く25〜30kGyであり得る。
放射線は、又、ポリマー中の鎖の切断も誘発する。架橋の割合が鎖の切断の割合より大きいことが、架橋の割合のためには望ましいことであり得る。鎖の切断の割合は、より高い放射線量で引き立てられる。それ故、鎖の切断より多く架橋を優先的に誘発するより低い放射線量、例えば、0〜10kGy又は10〜20kGyを、むしろ選ぶことができる。
さらに、酸化防止剤又はフリーラジカル捕捉剤が、放射線に誘発される酸化を減少するために添加され得る。「フリーラジカル捕捉剤」又は「酸化防止剤」は、他の化学物質の酸化を遅くする又は防止する分子である。フリーラジカル捕捉剤又は酸化防止剤は、連鎖反応に関与することができるフリーラジカル中間体を除去することができ、従ってそのような反応を停止させる。フリーラジカル捕捉剤又は酸化防止剤は、それら自身が酸化されることによって他の酸化反応を阻止することもできる。これらのフリーラジカル捕捉剤又は酸化防止剤は、押出し成型中にポリマー組成物と溶融ブレンドすることができる。
合成又は天然のさまざまなフリーラジカル捕捉剤及び酸化防止剤が、足場組成物における化学崩壊を減少又は防止するために使用され得る。放射線による化学崩壊を減少又は排除することができるフリーラジカル捕捉剤又は酸化防止剤としては、L−アスコルベート(ビタミンC)、ビタミンE、ハーブローズマリー、セージ抽出物、グルタチオン、メラトニン、カロテン、レスベラトロール、ブチル化ヒドロキシアニソール、没食子酸プロピル、t−ブチルヒドロキノン、及びそれらの組合せが挙げられる。さまざまなビタミンEの異性体が、4つのトコフェロール及び4つのトコトリエノールを含めて使用され得る。トコフェロール及びトコトリエノールの両方のα、β、γ及びδの形が化学崩壊を防止するために使用され得る。特に、ブチル化ヒドロキシトルエンは、活性薬剤の劣化を減少又は防止するために薬物−ポリマー層中で使用され得る。
低分子量のフリーラジカル捕捉剤又は酸化防止剤は、ポリマー材料からの浸出の影響を受けやすいことがある。従って、そのようなフリーラジカル捕捉剤又は酸化防止剤は、少なくとも一部分は、足場組成物から浸出する。オリゴマー又はポリマーのフリーラジカル捕捉剤又は酸化防止剤は、ポリマーからの浸出の影響を受けることが少ない。従って、いくつかの実施形態は、オリゴマー又はポリマーのフリーラジカル捕捉剤又は酸化防止剤を足場組成物中で使用することを含むことができる。オリゴマー又はポリマーのフリーラジカル捕捉剤又は酸化防止剤の代表例としては、オリゴマー又はポリマーのプロアントシアニジン類、ポリフェノール類、ポリホスフェート類、ポリアゾメチン、高硫酸塩寒天オリゴマー、部分キトサン加水分解によって得られたキトオリゴサッカライド、立体障害性フェノールを含む多官能性オリゴマーチオエーテル類が挙げられるがこれらに限定されない。いくつかのポリマーのフリーラジカル捕捉剤は、保護され、そしてさらなるポリマーとブレンドされるべきポリマーの主鎖に結合又はグラフトすることができる。
放射線架橋の前に、硬質ポリマー(例えば、PLLA)の結晶化度をできるだけ少なくするか抑制することは有利であり得る。高度に結晶質のPLLAは、非晶質のPLLAと比較して優先的にMW減少を放射線から経験する。より低い結晶化度を有するチューブの放射線架橋は、より高い結晶化度のチューブと比較して、より効果的な架橋をもたらすことができる。架橋する前のチューブの結晶化度は、15%未満、15〜30%、又は30〜40%、或いは40%未満であり得る。
さらなる実施形態において、該足場組成物は、PLLAとポリ(d−ラクチド)とのブレンド又はPLLAとポリ(DL−ラクチド)とのブレンドを含むことができる。別法では、そのポリマーは、D−ラクチドとL−ラクチドとのさまざまな比率を有することができる。これらのポリマーのいくつかは、ステレオコンプレックスを形成することができる。そのステレオコンプレックスは、固体状態での放射線架橋によって、より硬質及び強靭にされ得る。別の例において、より軟質のPLLA−PCL、90−10のコポリマーは、架橋剤及び酸化防止剤の存在有り又は無しで、γ線照射による固体状態での架橋によってより硬質になり得る。
本明細書に開示されている組成物のいくらか又は全てから作製されたSFAの足場、例えば、上に開示されているものなどは、圧着された直径(例えば、1.8〜2.2mm又は2mm)から、支柱の破損及び割れ目なしで、4.5〜8mmの直径まで展開され得ることが考えられる。さらに、上記の足場は、本明細書及び引用された出願書類に記載されている技術によって測定された約0.3N/mmより大きいか、又は約0.3N/mmと1.2N/mmの間の半径方向の強度、及び約0.N/mmより大きいか、又は約0.3N/mmと2N/mmの間の半径方向の剛性を有することができる。
本明細書に記載されている生体吸収性ステントの組み立て方法は、以下のステップを含むことができる:
(1)押出し成形を使用してポリマーチューブを形成するステップ、
(2)その形成されたチューブを半径方向に変形するステップ、
(3)レーザー切断を用いて変形されたチューブ中にステントパターンをレーザー加工することによって変形されたチューブからステント足場材料を形成するステップ、
(4)その足場材料上に治療のためのコーティングを場合によって形成するステップ、
(5)送達バルーン上に該ステントを圧着するステップ、及び
(6)電子線(Eビーム)放射による滅菌のステップ。
該押出し成形ステップにおいて、ポリマーは、押出し機中でゴム状及び硬質ポリマー成分の融解温度より上で処理される。上記の組成物のブレンドの成分は、押出し機中で組み合わせて混合することができる。適用される場合、添加剤、例えば、架橋剤又は酸化防止剤などは、そのポリマー中に添加し、その押し出し機中で混ぜ合わせることができる。又は、その添加剤は、別のステップにおいていくらかのポリマーと混合してその生成物の最終濃度(複数可)より高い濃度(複数可)を有する混合物を形成することができる。その高い濃度のポリマー混合物は、その後、押し出し機中のさらなるポリマーに加えてポリマーチューブを形成することができる。
上記のステップ(2)において、該押し出し成形されたチューブは、そのチューブ、従って、仕上がりのステントの半径方向の強度を増すように半径方向に変形させることができる。その強度の増加は、移植部位で拡張されたとき足場により内腔を支えるために必要な支柱の厚さを減少する。例示的な実施形態において、その支柱の厚さは、100〜200ミクロン、又はより狭く、120〜180、130〜170、或いは140〜160ミクロンであり得る。
生体吸収性ステントの製造プロセスの詳細な論議は、他の場所、例えば、参照により本明細書に組み込まれている米国特許出願公開第2007/0283552号で見出すことができる。
「分子量」は、数平均分子量(Mn)又は重量平均分子量(Mw)のいずれかを指す。
「半結晶質ポリマー」とは、結晶質の分子構造の部分及び非晶質部分を有するか又は有することができるポリマーを指す。この結晶質部分は、非晶質部分内に分散又は組み込まれ得る結晶子又は球晶と称され得る。
「ガラス転移温度」Tgは、ポリマーの非晶質領域がもろいガラス状態からしっかりした変形可能な又は延性のある状態に大気圧下で変化する温度である。言い換えれば、このTgは、ポリマー鎖中のセグメント運動の開始が生じる温度である。非晶質の又は半結晶質ポリマーが上昇する温度にさらされるとき、ポリマーの膨張係数及び熱容量は、両方共、温度が上昇するにつれて増大し、増大した分子運動を示す。温度が上昇するにつれて、熱容量は増大する。その増大する熱容量は、運動中の熱放出の増加に対応する。与えられたポリマーのTgは、加熱速度に依存するものであり得、ポリマーの熱履歴並びにその結晶化度の程度によって影響され得る。その上、そのポリマーの化学構造が、影響を及ぼす移動度に基づいてガラス転移に激しく影響する。
Tgは、ガラス転移が起る温度範囲のほぼ中間点として測定され得る。[ASTM D883−90]。最も頻繁に使用されるTgの定義は、示差走査熱量測定法(DSC)における加熱の際のエネルギー放出を使用する。本明細書で使用されるTgは、20℃/分の加熱速度で示差走査熱量測定法(DSC)により測定されたガラス転移温度を指す。
「応力」は、平面内の狭い面積を通して作用する力におけるような単位面積当たりの力を指す。応力は、平面に対して法線及び平行の、それぞれ法線応力及び剪断応力と呼ばれる成分に分割され得る。例えば、引張り応力は、拡張(長さの増加)を引き起こす加えられた応力の法線成分である。さらに、圧縮応力は、材料に加えられてそれらの圧密化(長さの減少)をもたらす応力の法線成分である。応力は、長さの変化に当てはまる材料の変形もたらし得る。「拡張」又は「圧縮」は、試料が応力にさらされたときの材料の試料の長さの増加又は減少として定義することができる。
「ひずみ」は、与えられた応力又は荷重で材料に起る拡張又は圧縮の量を指す。ひずみは、元の長さの分数又は百分率、即ち、元の長さで割った長さの変化として表わすことができる。ひずみは、それ故、拡張については正であり、圧縮については負である。
「強度」とは、材料が破砕される前に耐える軸に沿った最大応力を指す。その極限強度は、元の断面積で割った試験中に加えられた最大荷重から計算される。
「弾性率」は、加えられた力に起因し、加えられた力の軸に沿ったひずみによって割られた材料に加えられた単位面積当たりの応力又は力の成分の割合として定義することができる。この弾性率は、一般的には、線形領域における低いひずみの時の応力−ひずみ曲線の初期傾斜である。例えば、材料は、引張り弾性率及び圧縮弾性率の両方を有する。
材料にかかる引張り応力は、材料が破砕前に耐える最大引張り応力を指す「引張り強度」にそれが到達するまで増加することができる。その最大引張り強度は、元の断面積で割った試験中に加えられた最大荷重から計算される。同様に、「圧縮強度」は、材料の軸方向に向けられた押す力に耐える能力である。圧縮強度の限界に到達するとき、材料は押しつぶされる。
「強靭性」は、破砕前に吸収されるエネルギーの量であり、又は、材料を砕くために要する仕事量と同等である。強靭性の1つの測度は、ゼロのひずみから破砕時のひずみまでの応力−ひずみ曲線の下の面積である。この場合の強靭性の単位は、材料の単位体積当りのエネルギーである。例えば、L.H.Van Vlack、「Elements of Materials Science and Engineering」、270〜271頁、Addison−Wesley(ペンシルベニア州レディング、1989年)を参照。
[実施例1]
PLLA(Purac)を、P4HB(Tepha)と、重量で、95:5、90:10、85:15又は80:20のいずれかで、共回転複合押出し器中、180℃より高温でブレンドして、0.051インチのIDと0.139インチのODのチューブ材料にする。二軸配向及び機械的剛性を満たすために、チューブ材料を、その後110℃以下の温度で水平ホットエアエキスパンダーにより7mmのOD及び0.11インチの肉厚に拡張する。その拡張したチューブ材料を次にV62 SFA BVS足場パターンにレーザー切断する。足場に、次に、エベロリムス:PDLLAの1:1を100μg/cmで吹き付け塗装する。薬物を塗布した足場を、次に、Ar下で、0.092インチ以下のODにMSIクリンパにより48℃で圧着し、覆いをして包装し、電子線により無菌化する。得られた足場は、インビトロ及び前臨床疲労モデルで試験されたときに、増大した破壊靭性(fracture toughness)を有する。
[実施例2]
特性の測定は、100%PLLAから製造された生体再吸収性の足場と、95重量%のPLLA及び5%のPEGから製造された生体再吸収性の足場とで実施された。そのPEGの分子量は、少なくとも2kDaであった。その足場のパターンは、米国特許出願公開第2011/0190872号及び米国特許出願公開第2011/0190871号に記載されているV23パターンであった。その試験された3つの足場は以下のものである:
(1)100%PLLA;肉厚=0.008インチ
(2)100%PLLA;肉厚=0.014インチ
(3)100%PLLA/PEG;肉厚=0.008インチ。
試験された足場は、50重量%のPDLLA及び50重量%のゾタロリムス(ABT−578)からなるコーティングを有した。圧着前の又は切断されたときの初期の直径は、7mmであり、支柱の幅はほぼ0.011インチである。
次の特性:半径方向の強度(radial strength)、半径方向の剛性(radial stiffness)、急性再狭窄(acute recoil)、破損への展開(deploy to fracture)、急性破砕(acute fracture)、及び圧搾回復(crush recovery)、が試験された
図2は、0.008インチ及び0.014インチの肉厚を有するPLLAの足場及び0.008インチの肉厚を有するPLLA/PEGの足場の測定された半径方向の強度を示している。0.008インチの肉厚で、PLLA/PEGの足場は、PLLAの足場より高い半径方向の強度を有する。
図3は、0.008インチ及び0.014インチの肉厚を有するPLLAの足場及び0.008インチの肉厚を有するPLLA/PEGの足場の測定された半径方向の剛性を示している。0.008インチの肉厚で、PLLA/PEGの足場は、PLLAの足場より高い半径方向の剛性を有する。
急性再狭窄が、送達バルーン上に足場を圧着することによって試験される。足場は拡張される。バルーンは、収縮され、拡張された直径からの再狭窄の量が測定される。再狭窄の百分率が表2に示されている。
Figure 0006150181
足場#3の試験については、足場は、バルーンの収縮後、配置展開ブロックに付着したままであった。足場#1及び#2についての試験においては、足場は、バルーンの収縮後に、配置展開ブロックから滑り出た。
破砕に至る展開の試験において、足場は、送達バルーンによって足場における破砕の最初の出現まで拡張された。図4は、観察された破砕に至る展開の最小及び最大の直径を示している。観察された最小の破砕に至る展開は、足場#1及び#3に対するものとほぼ同じである。足場#3に対する最小の破砕に至る展開は、足場#1に対するより著しく高い。図5は、平均の足場の破砕に至る展開を示しており、平均の破砕に至る展開が、足場#1についてよりも高いことを示す。
表3は、急性破砕試験において観察された割れ目の数と大きさを示している。PLLA/PEGの足場(#3)は、著しく少ない割れ目しか有しない。
Figure 0006150181
図6は、2つの足場、#1〜#3についての圧搾回復試験の結果を示している。
本発明の特定の実施形態が示され、そして、説明されてきたが、変更及び修正が、本発明からそのより広い態様において逸脱することなく、なされ得ることは当業者には明らかであろう。それ故、添付されている特許請求の範囲は、全てのそのような変更及び修正を、本発明の真の精神及び範囲に含まれるものとして包含することができる。

Claims (5)

  1. ポリマーチューブから形成された足場を含む、浅大腿動脈及び/又は膝窩動脈用のステントであって、
    バルーンに圧着されるように設定されており、
    前記足場は、相互接続した要素のパターンを有し、
    前記足場は、バルーンによって、圧着された状態から塑性的に変形して拡張されるときの拡張された直径を有し、
    前記足場が、その拡張された直径の少なくとも50%まで圧縮された後に、その直径の80%超を達成し、
    前記足場が、0.3N/mmより大きい半径方向の剛性を有し、
    前記足場が、37℃より高いガラス転移温度(Tg)を有する硬質生体吸収性ポリマー成分及び雰囲気温度より低いTgを有するゴム状ポリマー成分を含む組成物から製造され、前記ゴム状ポリマー成分が、前記組成物の5重量%であり、
    前記足場が、5〜10mmの圧着前の直径及び0.203〜0.356mm(0.008インチ〜0.014インチ)の壁の厚さを有し、
    ゴム状ポリマー成分が、20kDa以下の重量平均分子量(Mw)を有するポリエチレングリコール(PEG)であり、
    前記硬質生体吸収性ポリマーがPLLAである、ステント。
  2. 前記PEGが、硬質ポリマー成分中に完全に混和性である、請求項1に記載のステント。
  3. 前記PEGのMwが、2kDa以下である、請求項1に記載のステント。
  4. 前記ゴム状ポリマー成分のMwが、前記生体吸収性硬質ポリマー成分のMwの50%未満であり、前記生体吸収性硬質ポリマー成分が、前記足場の95重量%である、請求項1に記載のステント。
  5. 硬質ポリマー成分のMwが、100〜300kDaである、請求項に記載のステント。
JP2014533523A 2011-10-03 2012-06-20 ゴム補強された生体吸収性ポリマー末梢足場 Expired - Fee Related JP6150181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/252,120 2011-10-03
US13/252,120 US9180228B2 (en) 2011-10-03 2011-10-03 Rubber toughened bioresorbable polymer peripheral scaffolds
PCT/US2012/043357 WO2013052183A1 (en) 2011-10-03 2012-06-20 Rubber toughened bioresorbable polymer peripheral scaffold

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014528798A JP2014528798A (ja) 2014-10-30
JP2014528798A5 JP2014528798A5 (ja) 2015-08-13
JP6150181B2 true JP6150181B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=46420557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533523A Expired - Fee Related JP6150181B2 (ja) 2011-10-03 2012-06-20 ゴム補強された生体吸収性ポリマー末梢足場

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9180228B2 (ja)
EP (1) EP2763712B1 (ja)
JP (1) JP6150181B2 (ja)
CN (1) CN103857417B (ja)
IN (1) IN2014CN03185A (ja)
WO (1) WO2013052183A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8486135B2 (en) * 2006-06-01 2013-07-16 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Implantable medical devices fabricated from branched polymers
JP6129861B2 (ja) * 2011-10-26 2017-05-17 ウニフェルジテイト・トゥウェンテ 骨形成特性を有するポリマーコンポジットの人工骨インプラントまたは骨移植片
US20130338762A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Bioresorbable polymer peripheral scaffolds made from block copolymers of poly(l-lactide) and hydrophilic polymers
US8968387B2 (en) 2012-07-23 2015-03-03 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Shape memory bioresorbable polymer peripheral scaffolds
CN102838751B (zh) * 2012-08-29 2014-12-10 上海交通大学 基于分子胶的两亲性嵌段共聚物自组装胶束及其用途
US9345597B2 (en) 2013-07-09 2016-05-24 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Polymeric stent with structural radiopaque marker
US9364350B2 (en) 2013-07-09 2016-06-14 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Stent with eased corner feature
US9980835B2 (en) * 2013-10-22 2018-05-29 Orbusneich Medical Inc. Medical device for implantation into luminal structures incorporating corrugated structural elements
US10064745B2 (en) * 2014-03-18 2018-09-04 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Tapered scaffolds
US9687239B2 (en) 2014-04-15 2017-06-27 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Intravascular devices supporting an arteriovenous fistula
WO2016137864A1 (en) * 2015-02-23 2016-09-01 Trustees Of Boston University Macroinitiators for hydrophilic coatings on latex and applications thereof
CN104963029B (zh) * 2015-07-27 2017-01-04 曹菁 可降解复合纳米纤维及其制备方法和用途
CN108289977A (zh) * 2015-10-30 2018-07-17 萩原明郎 医疗用基材
US11628077B2 (en) * 2016-10-31 2023-04-18 Razmodics Llc Post deployment radial force recovery of biodegradable scaffolds
EP3653234A4 (en) * 2017-07-14 2021-04-07 Terumo Kabushiki Kaisha SELF-EXPANDING ENDOPROTHESIS AND ITS MANUFACTURING PROCESS
CN107693176B (zh) * 2017-09-29 2021-01-05 依奈德医疗技术(上海)有限公司 球囊扩张式鼻内支架
CA3108102A1 (en) * 2018-08-08 2020-02-13 Robert K. Schultz Cross-linked radiopaque bioresorbable polymers and devices made therefrom
CN113413491B (zh) * 2021-04-30 2022-11-04 中国科学院大学温州研究院(温州生物材料与工程研究所) 基于PTMC-b-PEG-b-PTMC共聚物的生物柔性弹性体肠吻合支架及制备方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL137090A (en) * 2000-06-29 2010-04-15 Pentech Medical Devices Ltd Polymeric stent
WO2004032799A2 (en) * 2002-10-11 2004-04-22 Boston Scientific Limited Implantable medical devices
US7524914B2 (en) * 2002-10-11 2009-04-28 The University Of Connecticut Shape memory polymers based on semicrystalline thermoplastic polyurethanes bearing nanostructured hard segments
US7820732B2 (en) * 2004-04-30 2010-10-26 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Methods for modulating thermal and mechanical properties of coatings on implantable devices
US7763065B2 (en) * 2004-07-21 2010-07-27 Reva Medical, Inc. Balloon expandable crush-recoverable stent device
US7971333B2 (en) 2006-05-30 2011-07-05 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Manufacturing process for polymetric stents
US20110066222A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Yunbing Wang Polymeric Stent and Method of Making Same
US20070050018A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-01 John Wainwright Biodegradable stents
US9592325B2 (en) 2006-02-07 2017-03-14 Tepha, Inc. Polymeric, degradable drug-eluting stents and coatings
AU2007212501B2 (en) 2006-02-07 2011-03-31 Tepha, Inc. Polymeric, degradable drug-eluting stents and coatings
US20070224234A1 (en) 2006-03-22 2007-09-27 Mark Steckel Medical devices having biodegradable polymeric regions
US7964210B2 (en) * 2006-03-31 2011-06-21 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Degradable polymeric implantable medical devices with a continuous phase and discrete phase
US9089627B2 (en) 2006-07-11 2015-07-28 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Stent fabricated from polymer composite toughened by a dispersed phase
US7794495B2 (en) 2006-07-17 2010-09-14 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Controlled degradation of stents
US20080243228A1 (en) 2007-03-28 2008-10-02 Yunbing Wang Implantable medical devices fabricated from block copolymers
US8002817B2 (en) 2007-05-04 2011-08-23 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Stents with high radial strength and methods of manufacturing same
US8388673B2 (en) * 2008-05-02 2013-03-05 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Polymeric stent
US7956100B2 (en) * 2007-09-28 2011-06-07 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Implantable medical devices fabricated from block copolymers
JP5216098B2 (ja) * 2007-11-30 2013-06-19 レヴァ メディカル、 インコーポレイテッド 軸方向かつ放射状に入れ子構造の拡張可能な装置
US8501290B2 (en) 2008-01-15 2013-08-06 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Implantable medical devices fabricated from polyurethanes with biodegradable hard and soft blocks and blends thereof
US7944164B2 (en) 2008-07-31 2011-05-17 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for identifying orientation of a stationary rotor in a sensor-less PMSM
US8147744B2 (en) * 2009-04-10 2012-04-03 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method of making a stent formed from crosslinked bioabsorbable polymer
US8808353B2 (en) * 2010-01-30 2014-08-19 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Crush recoverable polymer scaffolds having a low crossing profile
US8568471B2 (en) * 2010-01-30 2013-10-29 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Crush recoverable polymer scaffolds

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013052183A1 (en) 2013-04-11
JP2014528798A (ja) 2014-10-30
IN2014CN03185A (ja) 2015-07-03
CN103857417A (zh) 2014-06-11
CN103857417B (zh) 2016-03-30
US20180133040A1 (en) 2018-05-17
EP2763712B1 (en) 2018-08-15
US20130085563A1 (en) 2013-04-04
EP2763712A1 (en) 2014-08-13
US20160030212A1 (en) 2016-02-04
US9180228B2 (en) 2015-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150181B2 (ja) ゴム補強された生体吸収性ポリマー末梢足場
US20220249262A1 (en) Shape memory bioresorbable polymer peripheral scaffolds
JP4617258B2 (ja) 被検者の体内で使用される生体適合性ステントの製造方法
US9931431B2 (en) Implantable medical devices fabricated from branched polymers
US9561611B2 (en) Multilayer bioabsorbable scaffolds and methods of fabricating
EP2456480B1 (en) Biodegradable stent with adjustable degradation rate
JP6342387B2 (ja) ポリ(l−ラクチド)と親水性ポリマーとのブロックコポリマーでできている生体吸収性ポリマーに関連したスキャフォールド
US8262723B2 (en) Implantable medical devices fabricated from polymer blends with star-block copolymers
JP2016512063A (ja) 末梢動脈疾患のための薬剤送達機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170314

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6150181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees