JP6148634B2 - 有機半導体結晶の製造方法 - Google Patents

有機半導体結晶の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6148634B2
JP6148634B2 JP2014048984A JP2014048984A JP6148634B2 JP 6148634 B2 JP6148634 B2 JP 6148634B2 JP 2014048984 A JP2014048984 A JP 2014048984A JP 2014048984 A JP2014048984 A JP 2014048984A JP 6148634 B2 JP6148634 B2 JP 6148634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
organic
organic solvent
organic semiconductor
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014048984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015173210A (ja
Inventor
浩史 太田
浩史 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014048984A priority Critical patent/JP6148634B2/ja
Publication of JP2015173210A publication Critical patent/JP2015173210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6148634B2 publication Critical patent/JP6148634B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、有機半導体結晶の製造方法に係り、特に、有機半導体に対して親和性が異なる2種の有機溶媒を含むインクを使用している有機半導体結晶の製造方法に関する。
軽量化、低コスト化、柔軟化が可能であることから、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイに用いられるFET(電界効果トランジスタ)、RFID(RFタグ)等に、有機薄膜トランジスタ(有機TFT)が利用されている。
有機薄膜トランジスタの製造においては、有機半導体を有機溶媒等に高濃度に溶解させた溶液(インク)を介する印刷技術により、省エネルギーかつ低コストで大面積の有機半導体膜を製造することができる可能性がある。
このような有機半導体膜の製造方法としては種々の方法が提案されており、例えば、特許文献1では、膜厚の均一性が高い有機半導体薄膜を形成する方法として、有機溶媒の種類により溶解性が大きく異なる有機半導体を用いたダブルショット・インクジェット印刷法が提案されている。
特開2012−43926号公報
一方、有機半導体の結晶を種々の用途(例えば、有機TFTの有機半導体膜)に適用しようとする場合、結晶が大きいことが好ましい。
本発明者らは、特許文献1に記載の方法を参照して有機半導体結晶の作製を行ったところ、その結晶サイズは各種用途への応用の点からは必ずしも満足できるものではなく、さらなる改良が必要であった。
本発明は、上記実情を鑑みて、より大きな結晶サイズの有機半導体結晶を製造することができる有機半導体結晶の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討した結果、有機半導体に対して親和性が異なる2種の有機溶媒を含むインクを使用することで、より大きな結晶サイズの有機半導体結晶を析出させることができることを見出し、本発明に至った。すなわち、本発明者らは、以下の構成により上記課題が解決できることを見出した。
(1) 有機半導体に対する親和性が高い第1有機溶媒に有機半導体を溶解して得た第1インクと、第1有機溶媒より有機半導体に対する親和性が低く、第1有機溶媒と混和する第2有機溶媒および第1有機溶媒を混合して得た第2インクとを用意する工程と、
第1インクおよび第2インクを基板上で混合する工程とを含む、有機半導体結晶の製造方法。
(2) 第1インクおよび第2インクを、インクジェット法により基板上に付与する、(1)に記載の有機半導体結晶の製造方法。
(3) 第1有機溶媒の沸点より、第2有機溶媒の沸点が高い、(1)または(2)に記載の有機半導体結晶の製造方法。
(4) 基板表面が、第1有機溶媒に対する接触角が互いに異なる第1領域と第2領域とを有する、(1)〜(3)のいずれかに記載の有機半導体結晶の製造方法。
本発明によれば、より大きな結晶サイズの有機半導体結晶を製造することができる有機半導体結晶の製造方法を提供することができる。
有機溶液に関する溶解度−過溶解度図を示す略線図である。 貧溶媒を有機溶液に添加した場合の溶解度−過溶解度図を示す略線図である。
以下に、本発明の有機半導体結晶の製造方法(析出方法)について説明する。
なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
まず、従来技術(特許文献1)と比較した本発明の特徴点を詳述する。
まず、図1にて、溶解度−過溶解度図について説明する。図1は、有機半導体を溶媒に溶解させた溶液(有機溶液)に関する溶解度−過溶解度図を示す。なお、この状態の有機溶液は図1の安定状態A点にある。図1に示すように、有機溶液の状態は、温度の減少および/または濃度の増加によって、溶解度曲線の上側の未飽和領域(安定領域)から、溶解度曲線の下側の準安定領域に変化する。なお、安定領域では、自発的な結晶化は起きない。準安定領域は、溶解度曲線と過溶解度曲線との間の領域である。この準安定領域では、結晶成長だけが起き、核形成は起きない。過溶解度曲線の下側の領域は、過飽和領域である。過飽和領域では、核発生を起こして固相が瞬時に析出してしまう現象が起こり易く、核形成および結晶成長の両方が起こる。
従来技術(特許文献1)では、有機半導体が溶解した良溶媒(有機半導体に対して親和性が高い溶媒)に貧溶媒(有機半導体に対して親和性が低い溶媒)を添加することにより、有機半導体を析出させている。その際の現象としては、溶解度−過溶解度図においては、溶解度曲線と過溶解度曲線とが図1に示す矢印(白抜き矢印)の方向に移動することを意図する。つまり、図2で示すように、未飽和領域にあった点Aは、有機溶液と貧溶媒とが混合することで溶解度曲線と過溶解度曲線とが移動し、準安定領域に位置することになり結晶が成長する。さらに、貧溶媒との混合が進行することで、溶解度曲線と過溶解度曲線とが図1中の矢印の方向に移動し、移動点Aは過飽和領域に位置することになる。上述したように、準安定領域では核形成は進行しないが、結晶成長が進行する。つまり、準安定領域にいる時間が長ければ長いほど、結晶の成長だけが進行し、より大きな結晶が得られる。それに対して、過飽和領域では、核形成と結晶成長が同時に進行するため、大きな結晶が得られにくい。
従来技術では、有機半導体に対する良溶媒を含む第1インクと、有機半導体に対する貧溶媒を含む第2インクとを混合するため、良溶媒と貧溶媒との拡散速度が速い。つまり、溶解度−過溶解度図において、上述した溶解度曲線と過溶解度曲線との移動がすばやく進行するため、点Aが準安定領域にいる時間が短く、十分な結晶成長を促すことができない。
それに対して、本発明では、良溶媒と貧溶媒とを含む第2インクを使用している。そのため、有機半導体に対する良溶媒を含む第1インクと混合した際に、第1インク中の良溶媒が第2インク側に拡散する現象と、第2インク中の良溶媒が第1インク側に拡散する現象とが起こるため、マクロ的な視点で見ると、良溶媒と貧溶媒との拡散速度が従来技術よりも遅くなる。つまり、有機半導体の溶解度の低下速度がゆっくりとなる。そのため、溶解度−過溶解度図において、上述した溶解度曲線と過溶解度曲線との移動が遅くなり、点Aが準安定領域にいる時間がより長くなり、結果として形成される結晶がより大きなものとなる。
本発明の有機半導体結晶の製造方法は、所定の2種のインクを用意する工程(インク準備工程)と、それらのインクを混合する工程(混合工程)とを少なくとも有する。
以下では、各工程で使用される材料および手順について詳述する。
<インク準備工程>
本工程は、有機半導体に対する親和性が高い第1有機溶媒に有機半導体を溶解して得た第1インクと、第1有機溶媒より有機半導体に対する親和性が低く、第1有機溶媒と混合する第2有機溶媒および第1有機溶媒を混合して得た第2インクとを用意する工程である。第1インクは、有機半導体と、有機半導体の良溶媒に該当する第1有機溶媒とを含む。第2インクは、有機半導体の良溶媒および貧溶媒を含む。
以下では、まず、本工程で使用される材料について詳述し、その後工程の手順について詳述する。
(有機半導体)
本工程で使用される有機半導体の種類は特に制限されず、公知の有機半導体を使用することができる。具体的には、6,13−ビス(トリイソプロピルシリルエチニル)ペンタセン(TIPSペンタセン)、テトラメチルペンタセン、パーフルオロペンタセン等のペンタセン類、TES−ADT、diF−TES−ADT(2,8−ジフルオロ−5,11−ビス(トリエチルシリルエチニル)アントラジチオフェン)等のアントラジチオフェン類、DPh−BTBT、Cn−BTBT等のベンゾチエノベンゾチオフェン類、Cn−DNTT等のジナフトチエノチオフェン類、ペリキサンテノキサンテン等のジオキサアンタントレン類、ルブレン類、C60、PCBM等のフラーレン類、銅フタロシアニン、フッ素化銅フタロシアニン等のフタロシアニン類、P3RT、PQT、P3HT、PQT等のポリチオフェン類、ポリ[2,5−ビス(3−ドデシルチオフェン−2−イル)チエノ[3,2−b]チオフェン](PBTTT)等のポリチエノチオフェン類等が例示される。
なお、後述するように、上記有機半導体のSP値(MPa)1/2は、第1有機溶媒のSP値(MPa)1/2および第2有機溶媒のSP値(MPa)1/2との間で所定の関係を満たしていることが好ましい。
なお、有機半導体のSP値(MPa)1/2の測定方法としては、Fedorsの計算方法(R.F.Fedors,Polymer Engineering Science,14,p147−154(1974))を用いる。
(第1有機溶媒および第2有機溶媒)
第1有機溶媒は、上記有機半導体に対する親和性が高い有機溶媒である。親和性が高いとは、有機半導体の溶解度が高いことを意図し、いわゆる有機半導体の良溶媒に該当する。
第1有機溶媒の種類は特に制限されず、有機半導体の種類に応じて、適宜最適な有機溶媒が選択される。有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ノルマル−ブタノール、セカンダリーブタノール、ノルマル−ヘキサノール等のアルコール系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン等のケトン系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸−ノルマル−アミル、硫酸メチル、プロピオン酸エチル、フタル酸ジメチル、安息香酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メトキシプロピルアセテート等のエステル系溶媒;トルエン、キシレン、ベンゼン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒;四塩化炭素、トリクロロエチレン、クロロホルム、1,1,1−トリクロロエタン、塩化メチレン、モノクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル系溶媒;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒;ジメチルスルホキシド、スルホラン等のスルホン酸系溶媒などが挙げられる。
第1有機溶媒の好適態様としては、有機半導体のSP値(MPa)1/2をAとした時、以下の式(1)の関係を満たすS1のSP値を示す有機溶媒Xが挙げられる。
式(1) A−1.5<S1<A+1.5
つまり、有機半導体のSP値であるAを基準として、上記有機溶媒XのSP値(S1)(MPa)1/2は(A−1.5)超(A+1.5)未満の範囲にあることが好ましい。第1有機溶媒のSP値が上記範囲内であれば、有機半導体に対する親和性がより高く、有機半導体の溶解度がより高い。なかでも、有機半導体に対する親和性がより高く、高濃度の第1インクを調製できる点で、有機溶媒XのSP値(S1)の範囲は、式(2)の関係を満たすことが好ましい。
式(2) A−1.0<S1<A+1.0
例えば、有機半導体であるTIPSペンタセンのSP値は19.4(MPa)1/2と計算される。よって、この有機半導体に好適な第1有機溶媒としては、上記式(1)を参照して、SP値(MPa)1/2が17.9超20.9未満の有機溶媒を使用することが好ましい。上記範囲のSP値(MPa)1/2を示す有機溶媒としては、例えば、トルエン(18.2)、テトラリン(19.9)、クロロホルム(19.0)、クロロベンゼン(19.4)、o−ジクロロベンゼン(20.5)、アニソール(19.5)などが挙げられる。なお、上記溶媒記載のカッコ欄は、各溶媒のSP値(MPa)1/2を意図する。
第1有機溶媒のSP値については、Polymer HandBook(Second Edition)第IV章 Solubility Parameter Valuesに記載があり、その値を本発明におけるSP値とする。また、単位は(MPa)1/2であり、25℃における値を指す。なお、データの記載がないものについては、R.F.Fedors,Polymer Engineering Science,14,p147−154(1974)に記載の方法で計算した値を本発明におけるSP値とする。
また、後述する第2有機溶媒のSP値に関しても、上記と同様の定義である。
第1有機溶媒に対する有機半導体の溶解度(質量%)は特に制限されないが、形成される有機半導体結晶の大きさがより大きい点(以後、単に「本発明の効果がより優れる点」とも称する)で、1.5質量%以上が好ましく、3.0質量%以上がより好ましい。上限は特に制限されないが、通常、10質量%以下の場合が多く、取扱い性の点から、5質量%以下が好ましい。
なお、上記溶解度(質量%)は、第1有機溶媒の質量に対して、25℃にて、均一に溶解できる有機半導体の最大質量(質量%)を意図する。例えば、第1有機溶媒100gに対して、有機半導体が10gまで均一に溶解できる場合は、溶解度(質量%)は10質量%となる。
第1有機溶媒の沸点は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、120〜250℃が好ましく、150〜210℃がより好ましい。
なお、沸点(℃)は、1気圧下でのものを意図する。
第2有機溶媒は、上記有機半導体に対する親和性が低い有機溶媒である。親和性が低いとは、有機半導体の溶解度が低いことを意図し、いわゆる有機半導体の貧溶媒に該当する。
第2有機溶媒の種類は特に制限されず、有機半導体の種類に応じて、適宜最適な有機溶媒が選択される。有機溶媒としては、例えば、上述した第1有機溶媒で列挙した溶媒が挙げられる。
第2有機溶媒の好適態様としては、有機半導体のSP値(MPa)1/2をAとした時、以下の式(3)または式(4)の関係を満たすS2のSP値を示す有機溶媒Yが挙げられる。
式(3) A−8.5<S2<A−4.0
式(4) A+4.0<S2<A+8.5
つまり、有機半導体のSP値であるAを基準として、上記有機溶媒YのSP値(S2)(MPa)1/2は(A−8.5)超(A−4.0)未満の範囲にあるか、または、(A+4.0)超(A+8.5)未満の範囲にあることが好ましい。第2有機溶媒のSP値が上記範囲内であれば、有機半導体に対する親和性の低さと、第1有機溶媒との混和性とのより良好な両立が可能となる。なかでも、本発明の効果がより優れる点で、有機溶媒YのSP値(S2)の範囲は、式(5)または式(6)の関係を満たすことが好ましい。
式(5) A−7.5<S2<A−5.0
式(6) A+5.0<S2<A+7.5
第2有機溶媒に対する有機半導体の溶解度(質量%)は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、1.0質量%以下が好ましく、0.1質量%以下がより好ましい。下限は特に制限されないが、通常、0.001質量%以上の場合が多く、取扱い性の点から、0.005質量%以上が好ましい。
なお、上記溶解度(質量%)は、第2有機溶媒100gに対して、25℃にて、均一に溶解できる有機半導体の最大質量(質量%)を意図する。例えば、第2有機溶媒100gに対して、有機半導体が1gまで均一に溶解できる場合は、溶解度(質量%)は1質量%となる。
第2有機溶媒の沸点は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、120〜250℃が好ましく、150〜210℃がより好ましい。
なお、沸点(℃)は、1気圧下でのものを意図する。
なお、本発明の効果がより優れる点で、第2有機溶媒の沸点が第1有機溶媒の沸点より高いことが好ましい。
上述した第1有機溶媒と第2有機溶媒とは、混和する。混和とは、常温常圧環境下において、いずれに比率においても第1有機溶媒と第2有機溶媒とが均一に混合することを意図する。
第1有機溶媒のSP値と第2有機溶媒のSP値との差(MPa)1/2の絶対値は特に制限されないが、両者がより均一に混和して、本発明の効果がより優れる点で、2.5超10未満であることが好ましく、3.0以上5.0以下であることがより好ましい。
(インクの製造方法)
第1インクは、上述した第1有機溶媒に有機半導体を溶解させて得られる。
第1インクの製造方法は特に制限されず、例えば、所定量の第1有機溶媒に所定量の有機半導体を添加して、必要に応じて撹拌および/または超音波処理などを施す方法が挙げられる。
第1インク中における有機半導体の含有量は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、第1有機溶媒100質量部に対して、0.01〜3.0質量部が好ましく、0.1〜1.0質量部がより好ましい。
第2インクは、上述した第1有機溶媒および第2有機溶媒を混合して得られる。
第2インクの製造方法は特に制限されず、例えば、所定量の第1有機溶媒に所定量の第2有機溶媒を加えて混合する方法が挙げられる。
第2インク中における第1有機溶媒と第2有機溶媒との体積比(第1有機溶媒の体積/第2有機溶媒の体積)は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、0.1〜9.0が好ましく、0.5〜5.0がより好ましい。
<混合工程>
本工程は、上記で用意した、第1インクおよび第2インクを基板上で混合する工程である。本工程を実施することにより、第1インクおよび第2インクが混和して、有機半導体の析出が進行し、有機半導体結晶が得られる。
第1インクと第2インクの混合割合は特に制限されず、使用される溶媒の種類により適宜最適な量が選択される。
なかでも、本発明の効果がより優れる点で、第1インクと第2インクとの混合溶液中において、第1有機溶媒の総体積と第2有機溶媒の総体積との比(第1有機溶媒の体積/第2有機溶媒の体積)は0.1〜10となることが好ましく、1.0〜6.0がより好ましい。
第1インクと第2インクとを混合する方法は特に制限されず、公知の方法を採用できる。例えば、第1インクおよび第2インクを共にインクジェット法にて基板上に付与する方法(以後、インクジェット法とも称する)や、第1インクおよび第2インクの一方を基板上に塗布した後、さらに他方を基板上に塗布して基板上で混合する方法などが挙げられる。
なかでも、第1インクおよび第2インク中の第1有機溶媒および第2有機溶媒の撹拌速度をより抑制することができ、本発明の効果がより優れる点で、上記インクジェット法が好ましい。
以下、インクジェット法の態様について詳述する。
インクジェット法により第1インクおよび第2インクを混合する方法としては、通常、第1インクを吐出する第1インクジェットヘッド、および、第2インクを吐出する第2インクジェットヘッドの2つを用意して、基板上の同位置に第1インクおよび第2インクを吐出して両者を混合して、有機半導体結晶を析出させる方法が挙げられる。
第1インクおよび第2インクの吐出順は特に制限されず、例えば、第2インクを先に基板上に所定の位置に吐出して、その後速やかに第1インクを同位置に吐出する方法や、第1インクを先に基板上に所定の位置に吐出して、その後速やかに第2インクを同位置に吐出する方法や、第1インクおよび第2インクを同時に所定の位置に吐出する方法などが挙げられる。なかでも、第1インク中の第1有機溶媒の蒸発を抑制することで、本発明の効果がより優れる点で、第2インクを先に基板上に所定の位置に吐出して、その後速やかに第1インクを同位置に吐出する方法が好ましい。
インクジェット装置にて第1インクを吐出する際の一滴あたりの体積は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、1〜1000pLが好ましく、10〜100pLがより好ましい。
インクジェット装置にて第2インクを吐出する際の一滴あたりの体積は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、1〜1000pLが好ましく、10〜100pLがより好ましい。
なお、インクジェット装置としては、インクジェットヘッドを備えた公知の装置を使用することができる。
第1インクおよび第2インクが吐出される基板の種類は特に制限されず、公知の基板(樹脂基板、ガラス基板、金属基板、シリコン基板など)を適宜使用できる。例えば、ボトムゲート・ボトムコンタクト型の有機TFTを製造する際には、絶縁層上にソース電極およびドレイン電極が形成された基板上のソース電極およびドレイン電極の間に、第1インクおよび第2インクを吐出して、有機半導体結晶を析出させる。
なかでも、所定の位置に有機半導体結晶を析出させることができる点で、第1有機溶媒に対する接触角が互いに異なる第1領域と第2領域とを有する基板を使用することが好ましい。つまり、いわゆる親液パターンおよび撥液パターンを有する基板が好ましい。このような基板を使用すると、インクジェット法により着滴させた液滴を一定の領域内に画定することができ、より大きな有機半導体結晶を得ることができる。
上記第1領域と第2領域とは、第1有機溶媒に対する接触角の大きさが異なる領域である。第1領域と第2領域との接触角の差の絶対値は特に制限されないが、インクがより一方の領域内に留まりやすい点で、20°以上が好ましく、25°以上がより好ましい。上限は特に制限されないが、50°以下の場合が多い。
なお、第1領域および第2領域のいずれか一方が親液性領域で他方が撥液性領域であることが好ましい。なお、親液性領域とは、第1有機溶媒に対する接触角が15°以下の領域を意図し、撥液性領域とは、第1有機溶媒に対する接触角が40°以上の領域を意図する。
なお、上記接触角の測定方法としては、25℃で、第1領域(または、第2領域)上に第1有機溶媒を滴下して、滴下後1秒時点での接触角を測定する。
上記第1領域および第2領域の作製方法は特に制限されず、公知の方法を採用でき、例えば、親液化処理(親水化処理)としては基板上に光照射(UV照射)を行う方法が挙げられ、撥液化処理(撥水化処理)としては公知の撥液剤(撥水剤)(例えば、ヘキサメチルジシラザン)を基板上に付与する方法が挙げられる。
上記第1インクおよび第2インクを付与した後、必要に応じて、乾燥処理を行い、第1有機溶媒および第2有機溶媒を除去してもよい。この乾燥処理で有機溶媒の揮発性を制御することにより、有機半導体結晶の析出性をより高度に制御することができる。
上記手順により析出した有機半導体結晶は、その結晶サイズが大きく、種々の用途に好適に使用することができる。特に、有機TFTの有機半導体膜の製造に好適使用することができる。つまり、上記インク準備工程および混合工程を実施することにより、有機半導体膜を製造することができ、本発明は有機半導体膜の製造方法として好適に使用できる。得られた有機半導体膜中には、大きな結晶サイズに有機半導体結晶が含まれる。
以下に実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
後述する実施例および比較例は、以下の手順によって実施した。
(1)インク準備工程
2,7−ジオクチル[1]ベンゾチエノ[3,2−b][1]ベンゾチオフェン(C8−BTBT)を20mgはかり取り、o−ジクロロベンゼン(o−DCB)(比重=1.31)1.5mlを加え、超音波処理を10分間行って溶解させ、第1インクを作製した。
o−DCBとジメチルホルムアミド(DMF)をそれぞれピペットではかり取り、合計が3mlとなるように混合し、第2インクを作製した。o−DCBとDMFの混合割合は、後述する表1に従った。例えば、「体積比2:1」の第2インクではo−DCB(2ml)とDMF(1ml)とを混合し、「体積比1:1」の第2インクはo−DCB(1.5ml)とDMF(1.5ml)とを混合した。
なお、表1中のDMSOは、ジメチルスルホキシドを意図する。
(2)親撥パターンの形成
200nmの酸化膜付きSiウェハにUV/O処理を行い、表面の清浄化、親液化処理を行った。その後、5質量%のオクタデシルトリメトキシシラン/トルエン溶液に一晩浸漬して表面を撥液化した。この撥液表面上に、600μm×100μmの開口を持つメタルマスクを磁石で吸着させ、その状態で再度UV/O処理を行うことで、メタルマスク開口部分に対応する親液性領域と、メタルマスクで遮蔽された部分に対応する撥液性領域を形成した。o−DCBの接触角は親液性領域では<15°、撥液性領域では約40°であった。
(3)混合工程
表1に示した第1インクおよび第2インクの組み合わせをそれぞれ別のインクジェットヘッドに充填した。第1インクおよび第2インクそれぞれの吐出体積(1滴あたりの体積)は、30pLおよび300pLとした。なお、吐出の順番としては、第2インク(10滴)を親液性領域内に打滴し、そこに第1インク(50滴)を打滴して、第1インクおよび第2インクを混合した。混合後、数秒後に有機半導体結晶が析出し、その後数分で溶媒が蒸発して乾燥し、有機半導体膜が得られた。
(評価:結晶サイズ)
各実施例および比較例にて析出した有機半導体結晶をクロスニコル顕微鏡で観察し、親液性領域内で最大の結晶を選び、その結晶の親液性領域内における占有率{(結晶の面積/親液性領域の面積)×100}として評価した。評価基準は以下の通りであり、A〜Cであることが好ましい。
「A」:占有率が80%超
「B」:占有率が65%超80%以下
「C」:占有率が50%超65%以下
「D」:占有率が50%以下
表1中、「有機半導体(SP値)」欄、「第1有機溶媒(SP値)」欄、および、「第2有機溶媒(SP値)」欄中のカッコ中の数値は各化合物のSP値(MPa)1/2を表す。
また、「体積比」欄は、第1有機溶媒:第2有機溶媒の体積比を表す。
また、o−DCBに対する有機半導体(C8−BTBT)の溶解度(質量%)は3.8質量%であり、DMFに対する有機半導体(C8−BTBT)の溶解度(質量%)およびDMSOに対する有機半導体(C8−BTBT)の溶解度(質量%)はそれぞれ0.1質量%以下であった。
Figure 0006148634
上記表1に示すように、本発明の有機半導体結晶の製造方法によれば、従来技術(特許文献1の態様。上記比較例1および2に該当)よりもより大きな結晶が得られることが確認された。

Claims (4)

  1. 有機半導体に対する親和性が高い第1有機溶媒に前記有機半導体を溶解して得た第1インクと、前記第1有機溶媒より前記有機半導体に対する親和性が低く、前記第1有機溶媒と混和する第2有機溶媒および前記第1有機溶媒を混合して得た第2インクとを用意する工程と、
    前記第1インクおよび前記第2インクを基板上で混合する工程とを含む、有機半導体結晶の製造方法。
  2. 前記第1インクおよび前記第2インクを、インクジェット法により前記基板上に付与する、請求項1に記載の有機半導体結晶の製造方法。
  3. 前記第1有機溶媒の沸点より、前記第2有機溶媒の沸点が高い、請求項1または2に記載の有機半導体結晶の製造方法。
  4. 前記基板表面が、第1有機溶媒に対する接触角が互いに異なる第1領域と第2領域とを有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機半導体結晶の製造方法。
JP2014048984A 2014-03-12 2014-03-12 有機半導体結晶の製造方法 Expired - Fee Related JP6148634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048984A JP6148634B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 有機半導体結晶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048984A JP6148634B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 有機半導体結晶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015173210A JP2015173210A (ja) 2015-10-01
JP6148634B2 true JP6148634B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=54260363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014048984A Expired - Fee Related JP6148634B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 有機半導体結晶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6148634B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10454037B2 (en) * 2014-08-18 2019-10-22 Basf Se Organic semiconductor composition comprising a liquid medium
WO2016143451A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 富士フイルム株式会社 有機半導体膜の製造方法、有機トランジスタ
CN107177239B (zh) * 2017-02-17 2019-03-08 纳晶科技股份有限公司 墨水配方、光电器件以及光电器件的功能层的制备方法
JP7156769B2 (ja) * 2018-09-21 2022-10-19 日本化薬株式会社 有機半導体組成物、有機薄膜及び有機薄膜トランジスタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0130485D0 (en) * 2001-12-21 2002-02-06 Plastic Logic Ltd Self-aligned printing
EP1614329B1 (en) * 2003-04-16 2007-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Discharging solution, method for producing patterns and method for producing an electronic device using the discharging solution, and electronic device
JP4698133B2 (ja) * 2003-08-08 2011-06-08 株式会社リコー 有機半導体パターンの形成方法
JP4996846B2 (ja) * 2005-11-22 2012-08-08 株式会社日立製作所 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2010123778A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JP2010212587A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 有機薄膜トランジスタ、有機薄膜トランジスタの製造方法、有機薄膜トランジスタアレイ及び表示装置
JP5569846B2 (ja) * 2010-08-26 2014-08-13 独立行政法人産業技術総合研究所 単結晶性有機半導体薄膜の製造方法
JP5686403B2 (ja) * 2010-08-18 2015-03-18 独立行政法人産業技術総合研究所 有機半導体薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015173210A (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6148634B2 (ja) 有機半導体結晶の製造方法
Teichler et al. Inkjet printing of organic electronics–comparison of deposition techniques and state-of-the-art developments
Kwak et al. Self‐organization of inkjet‐printed organic semiconductor films prepared in inkjet‐etched microwells
JP6317032B2 (ja) 有機半導体膜の製造方法、有機トランジスタ
Cho et al. Inkjet-printed organic thin film transistors based on TIPS pentacene with insulating polymers
JP6252017B2 (ja) 有機半導体層形成用溶液、有機半導体層および有機薄膜トランジスタ
JP5937578B2 (ja) ポリマー縮合チオフェン半導体配合物
US9960351B2 (en) Method for producing organic semiconductor film and organic transistor
US20130143357A1 (en) Method of forming organic thin film and organic thin film forming apparatus, as well as method of manufacturing organic device
JP2015029020A (ja) 有機半導体層形成用溶液、有機半導体層および有機薄膜トランジスタ
CN108919605A (zh) 光阻组合物、像素界定层、其制备方法及应用
Wang et al. Directly Spin Coating a Low‐Viscosity Organic Semiconductor Solution onto Hydrophobic Surfaces: Toward High‐Performance Solution‐Processable Organic Transistors
CN101203950A (zh) 有机半导体膜的形成方法、有机半导体膜及有机薄膜晶体管
JP5406421B2 (ja) リバースプリンティング
Lee et al. Current developments of eco-friendly organic field-effect transistors: from molecular engineering of organic semiconductors to greener device processing
JP6179930B2 (ja) 半導体膜の製造方法、半導体膜及び電界効果トランジスタ
Wang et al. Process optimization for inkjet printing of triisopropylsilylethynyl pentacene with single-solvent solutions
JP5715664B2 (ja) 有機半導体組成物
TW201330343A (zh) 製造有機半導體元件之方法、半導體元件及電子裝置
JP6259390B2 (ja) 有機トランジスタの製造方法、有機トランジスタ
JP2018154806A (ja) 金属微粒子分散体、導電性インク、および電子デバイス
JP4561672B2 (ja) ポリチオフェン半導体の基板上の成膜方法
JP6733156B2 (ja) 有機半導体層形成用溶液、有機半導体層、および有機薄膜トランジスタ
JP2010093260A (ja) 半導体インク配合物
JP6578645B2 (ja) 有機半導体層形成用溶液、有機半導体層、および有機薄膜トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6148634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees