JP6147252B2 - 3−アルコキシ、チオアルキルおよびアミノ−4−アミノ−6−(置換)ピコリネート、ならびに除草剤としてのそれらの使用 - Google Patents

3−アルコキシ、チオアルキルおよびアミノ−4−アミノ−6−(置換)ピコリネート、ならびに除草剤としてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6147252B2
JP6147252B2 JP2014519149A JP2014519149A JP6147252B2 JP 6147252 B2 JP6147252 B2 JP 6147252B2 JP 2014519149 A JP2014519149 A JP 2014519149A JP 2014519149 A JP2014519149 A JP 2014519149A JP 6147252 B2 JP6147252 B2 JP 6147252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
amino
mhz
methyl
nmr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014519149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014523432A (ja
JP2014523432A5 (ja
Inventor
エップ,ジェフリー,ビー.
ロウ,クリスチャン,ティー.
レンガ,ジェームズ,エム.
シュミツェル,ポール,アール.
エッケルバーガー,ジョセフ,ディー.
グーテンスプバーガー,キャサリン,エー.
シダル,トーマス,エル.
ヤークス,カーラ,エヌ.
フィッシャー,リンジー,ガイル
ジャンピエトロ,ナタリー,クリスティン
キスター,ジェレミー
ロス,ジョシュア
Original Assignee
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー, ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー filed Critical ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Publication of JP2014523432A publication Critical patent/JP2014523432A/ja
Publication of JP2014523432A5 publication Critical patent/JP2014523432A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147252B2 publication Critical patent/JP6147252B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N55/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2011年6月30日に出願の米国特許仮出願第61/502,888号に基づく特典を請求する。
本発明は、特定の3−アルコキシ、チオアルキルおよびアミノ−4−アミノ−6−(置換)ピコリネートおよびこれらの誘導体、ならびにこれらの化合物の除草剤としての使用に関する。
当技術分野では、多数のピコリン酸およびそれらの殺有害生物特性が記載されている。米国特許出願公開第2005/0176767号には、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)インテグラーゼ阻害薬としての3−置換−4−アミノ−6−置換ピコリンアミドが開示されている。米国特許第6,297,197号B2には、3−置換−4−アミノ−6−(置換)ピコリン酸およびそれらの誘導体、ならびに除草剤としてのそれらの使用が開示されている。JP2007204458AおよびWO2007020936A1には、抗糸状菌剤または抗真菌剤としての用途を有する化合物が開示されている。米国特許第6,784,137号B2および7,314,849号B2には、6−アリール−4−アミノピコリン酸の部類およびそれらの誘導体、ならびに除草剤としてのそれらの使用が開示されている。米国特許第7,300,907号B2および7,642,220号B2には、2−アリール−6−アミノ−5−アルコキシ−4−ピリミジンカルボン酸の部類およびそれらの誘導体、ならびに除草剤としてのそれらの使用が開示されている。3−アルコキシ、チオアルキルおよびアミノ−4−アミノ−6−(置換)ピコリネートが、同様の除草活性および除草選択性を示すことが発見されるに至った。
特定の3−アルコキシ、チオアルキルおよびアミノ−4−アミノ−6−(置換)ピコリン酸およびそれらの誘導体は、イネ科草本、広葉草本およびカヤツリグサ科草本を含む種々の雑草に対して広範なスペクトルの雑草防除力を有する除草剤である。
本明細書では、式Aの化合物:
Figure 0006147252

および該ピコリン酸のカルボン酸基の農学的に許容される誘導体が提供され、式中、
Qは、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、SR、またはNRを表し、
Xは、Hまたはハロゲンを表し、
Yは、F、Cl、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、またはArを表し、
Arは、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ホルミル、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cアルケニルチオ、C〜Cアルキニルチオ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cトリアルキルシリル、C〜Cハロアルケニルオキシ、C〜Cハロアルキニルオキシ、C〜Cハロアルケニルチオ、C〜Cハロアルキニルチオ、−OCHCH−、−OCHCHCH−、−OCHO−、−OCHCHO−、−C(O)OR、−C(O)NR、−CRNOR、−NH、−NR、−NROR、−NRSO、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)NRまたは−NCRNRから独立に選択される1〜4つの置換基で置換されたフェニル基またはピリジンを表し、
およびRは、独立に、H、C〜Cアルキル、またはC〜Cアシルを表し、
は、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルを表し、かつ
は、H、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルを表す。
一部の実施形態において、式Aの化合物は、式Iの化合物:
Figure 0006147252

および該ピコリン酸のカルボン酸基の農学的に許容される誘導体であり、式中、
Qは、C〜CアルコキシまたはC〜Cハロアルコキシを表し、
Xは、Hまたはハロゲンを表し、
Yは、F、Cl、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、またはArを表し、
Arは、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ホルミル、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cアルケニルチオ、C〜Cアルキニルチオ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cトリアルキルシリル、C〜Cハロアルケニルオキシ、C〜Cハロアルキニルオキシ、C〜Cハロアルケニルチオ、C〜Cハロアルキニルチオ、−OCHCH−、−OCHCHCH−、−OCHO−、−OCHCHO−、−C(O)OR、−C(O)NR、−CRNOR、−NH、−NR、−NROR、−NRSO、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)NRまたは−NCRNRから独立に選択される1〜4つの置換基で置換されたフェニル基またはピリジンを表し、
およびRは、独立に、H、C〜Cアルキル、またはC〜Cアシルを表し、
は、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルを表し、かつ
は、H、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルを表す。
式Aおよび式Iの好ましい化合物は、独立に、Qがメトキシを表し、XがHまたはFを表し、YがArを表し、Arが、他にも置換基を有するまたは有さないパラ−置換フェニルを表し、かつRおよびRがHを表す化合物を包含する。
本発明は、除草有効量の式Aの化合物および該カルボン酸基の農学的に許容される誘導体を、農学的に許容される補助剤または担体との混合物の状態で含む除草組成物を包含する。本発明は、また、植生または植生の所在地、および植生発生前の土壌または水に除草量の化合物を施用することによって、望ましくない植生を枯死させるまたは防除するための、本発明の化合物および組成物の使用方法を包含する。
一部の実施形態において、式Aの化合物は、式Iの化合物:
Figure 0006147252

および該ピコリン酸のカルボン酸基の農学的に許容される誘導体であり、式中、
Qは、SRまたはNRを表し、
Xは、Hまたはハロゲンを表し、
Yは、F、Cl、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、またはArを表し、
Arは、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ホルミル、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cアルケニルチオ、C〜Cアルキニルチオ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cトリアルキルシリル、C〜Cハロアルケニルオキシ、C〜Cハロアルキニルオキシ、C〜Cハロアルケニルチオ、C〜Cハロアルキニルチオ、−OCHCH−、−OCHCHCH−、−OCHO−、−OCHCHO−、−C(O)OR、−C(O)NR、−CRNOR、−NH、−NR、−NROR、−NRSO、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)NRまたは−NCRNRから独立に選択される1〜4つの置換基で置換されたフェニル基またはピリジンを表し、
およびRは、独立に、H、C〜Cアルキル、またはC〜Cアシルを表し、
は、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルを表し、かつ
は、H、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルを表す。
本発明は、また、式IIの化合物:
Figure 0006147252

および該ピコリン酸のカルボン酸基のC〜C12エステルを包含し、式中
Qは、HまたはIを表し、
Yは、ハロゲン、C〜Cアルコキシ、またはC〜Cハロアルキルから独立に選択される1〜4つの置換基で置換されたフェニル基を表す。
本発明は、また、式IIIの化合物:
Figure 0006147252

を包含し、式中
nは、1または2であり、かつ
およびR10は、独立にC〜Cアルキルを表すか、あるいはRおよびR10は、一緒になって、1〜4つのメチル基で置換されていてもよいエチレン(−CHCH−)またはプロピレン(−CHCHCH−)橋を表す。
本発明は、また、式IVの化合物:
Figure 0006147252

を包含し、式中
Wは、BrまたはNHを表し、
Zは、Br、あるいはハロゲン、C〜Cアルコキシ、またはC〜Cハロアルキルから独立に選択される1〜4つの置換基で置換されたフェニル基を表し、かつ
11は、Hまたは−CHFを表す。
本発明は、また、式Vの化合物:
Figure 0006147252

および該ピコリン酸のカルボン酸基のC〜C12エステルを包含し、式中
Arは、ハロゲン、C〜Cアルコキシ、またはC〜Cハロアルキルから独立に選択される1〜4つの置換基で置換されたフェニル基を表す。
本明細書では、式Aの化合物:
Figure 0006147252

および該ピコリン酸のカルボン酸基の農学的に許容される誘導体が提供され、式中、
Qは、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、SR、またはNRを表し、
Xは、Hまたはハロゲンを表し、
Yは、F、Cl、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、またはArを表し、
Arは、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ホルミル、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cアルケニルチオ、C〜Cアルキニルチオ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cトリアルキルシリル、C〜Cハロアルケニルオキシ、C〜Cハロアルキニルオキシ、C〜Cハロアルケニルチオ、C〜Cハロアルキニルチオ、−OCHCH−、−OCHCHCH−、−OCHO−、−OCHCHO−、−C(O)OR、−C(O)NR、−CRNOR、−NH、−NR、−NROR、−NRSO、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)NRまたは−NCRNRから独立に選択される1〜4つの置換基で置換されたフェニル基またはピリジンを表し、
およびRは、独立に、H、C〜Cアルキル、またはC〜Cアシルを表し、
は、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルを表し、かつ
は、H、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルを表す。
一部の実施形態において、Qは、C〜Cアルコキシである。
一部の実施形態において、Qは、メトキシである。
一部の実施形態において、Qは、NHである。
一部の実施形態において、Xは、HまたはFである。
一部の実施形態において、YはArである。特定の実施形態において、Arは、他の置換基を有するまたは有さないパラ−置換フェニルを表す。特定の実施形態において、パラ−置換フェニルは、他の置換基を有さない。特定の実施形態において、パラ−置換フェニルは、1つの他の置換基を有する。特定の実施形態において、パラ−置換フェニルは、2つの他の置換基を有する。特定の実施形態において、パラ−置換フェニルは、3つの他の置換基を有する。特定の実施形態において、パラ−置換フェニルは、4つの他の置換基を有する。特定の実施形態において、他の置換基(複数可)は、ハロゲンまたはC1〜6アルコキシである。
一部の実施形態において、Qはメトキシを表し、XはHまたはFを表し、YはArを表し、Arは、他の置換基を有するまたは有さないパラ−置換フェニルを表し、かつRおよびRはHを表す。
一部の実施形態において、式Aの化合物は、式Iの化合物:
Figure 0006147252

および該ピコリン酸のカルボン酸基の農学的に許容される誘導体であり、式中、
Qは、C〜CアルコキシまたはC〜Cハロアルコキシを表し、
Xは、Hまたはハロゲンを表し、
Yは、F、Cl、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、またはArを表し、
Arは、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ホルミル、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cアルケニルチオ、C〜Cアルキニルチオ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cトリアルキルシリル、C〜Cハロアルケニルオキシ、C〜Cハロアルキニルオキシ、C〜Cハロアルケニルチオ、C〜Cハロアルキニルチオ、−OCHCH−、−OCHCHCH−、−OCHO−、−OCHCHO−、−C(O)OR、−C(O)NR、−CRNOR、−NH、−NR、−NROR、−NRSO、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)NRまたは−NCRNRから独立に選択される1〜4つの置換基で置換されたフェニル基またはピリジンを表し、
およびRは、独立に、H、C〜Cアルキル、またはC〜Cアシルを表し、
は、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルを表し、かつ
は、H、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルを表す。
一部の実施形態において、式Aの化合物は、式Iの化合物:
Figure 0006147252

および該ピコリン酸のカルボン酸基の農学的に許容される誘導体であり、式中、
Qは、SRまたはNRを表し、
Xは、Hまたはハロゲンを表し、
Yは、F、Cl、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、またはArを表し、
Arは、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ホルミル、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cアルケニルチオ、C〜Cアルキニルチオ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cトリアルキルシリル、C〜Cハロアルケニルオキシ、C〜Cハロアルキニルオキシ、C〜Cハロアルケニルチオ、C〜Cハロアルキニルチオ、−OCHCH−、−OCHCHCH−、−OCHO−、−OCHCHO−、−C(O)OR、−C(O)NR、−CRNOR、−NH、−NR、−NROR、−NRSO、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)NRまたは−NCRNRから独立に選択される1〜4つの置換基で置換されたフェニル基またはピリジンを表し、
およびRは、独立に、H、C〜Cアルキル、またはC〜Cアシルを表し、
は、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルを表し、かつ
は、H、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルを表す。
特定の実施形態において、これらの化合物は、ピリジン環の2位にカルボン酸基またはその誘導基;3位にアルコキシ、ハロアルコキシ、チオアルキル、アミノ、またはアミノアルキル基;4位にアミノまたは置換アミノ基;6位に1つの置換基、好ましくはモノ−、ジ−、トリ−もしくはテトラ−置換フェニル基またはピリジル基を所持することによって特徴付けられる。ピリジン環の3位にメトキシが存在する化合物が、一般には好ましい。好ましい置換アリール基としては、他の置換基を有するまたは有さないパラ−置換フェニルが挙げられる。
何らかの理論によって拘束されるものではないが、式Aのカルボン酸は、望ましくない植生を実際に枯死させまたは防除し、概して好ましい化合物であると考えられる。ピコリン酸の酸基が、植物または環境内で酸基に変換され得る関連置換基を形成するように誘導体化されているこれら化合物の類似体は、本質的には同一の除草効果を所持し、本発明の範囲に包含される。したがって、「農学的に許容される誘導体」は、2位のカルボン酸官能基を説明するのに使用される場合、(a)活性成分、例えば、本明細書に記載の3−アルコキシ、チオアルキルおよびアミノ−4−アミノ−6−(置換)ピコリン酸の除草活性に実質的に影響を及ぼさず、かつ(b)植物または土壌中で、pHに応じて解離または非解離形態で存在する式Aのピコリン酸へ加水分解、酸化または代謝されまたはされ得る、当技術分野で周知の任意の塩、エステル、アシルヒドラジド、イミデート、チオイミデート、アミジン、アミド、オルトエステル、アシルシアニド、アシルハライド、チオエステル、チオノエステル、ジチオールエステル、ニトリル、または任意のその他の酸誘導体として定義される。カルボン酸の好ましい農学的に許容される誘導体は、農学的に許容される塩、エステルおよびアミドである。一部の実施形態において、農学的に許容される誘導体は、C1〜8アルキルエステル、またはC6〜12アリールアルキルエステル、例えば、ベンジルエステルである。
適切な塩としては、アルカリまたはアルカリ土類金属から誘導される塩、ならびにアンモニアおよびアミンから誘導される塩が挙げられる。好ましいカチオンとしては、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、および式:Rのアミニウムカチオン(式中、R、R、RおよびRは、R、R、RおよびRが立体的に並立できるとの条件で、それぞれ独立に、水素、あるいはそのそれぞれが1つまたは複数のヒドロキシ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、またはフェニル基で置換されていてもよいC〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、またはC〜C12アルキニルを表す)が挙げられる。さらに、R、R、RおよびRの中の任意の2つは、一緒になって、1〜12個の炭素原子および2個までの酸素または硫黄原子を含む脂肪族二官能性部分を表すこともある。本明細書に記載の化合物の塩は、化合物を、水酸化ナトリウムなどの水酸化金属と、アンモニア、トリメチルアミン、ジエタノールアミン、2−メチルチオプロピルアミン、ビスアリルアミン、2−ブトキシエチルアミン、モルホリン、シクロドデシルアミン、またはベンジルアミンなどのアミンと、あるいはテトラメチルアンモニウムヒドロキシドまたはコリンヒドロキシドなどのテトラアルキルアンモニウムヒドロキシドと処理することによって調製することができる。アミン塩は、水溶性であり、かつ水をベースにした望ましい除草組成物を調製するのに役立つので、本明細書に記載の化合物の好ましい形態であることが多い。
適切なエステルとしては、C〜C12アルキルアルコール、C〜C12アルケニルアルコール、C〜C12アルキニルアルコールまたはC〜C10アリール置換アルキルアルコール、例えば、メチルアルコール、イソプロピルアルコール、1−ブタノール、2−エチルヘキサノール、ブトキシエタノール、メトキシプロパノール、アリルアルコール、プロパルギルアルコール、シクロヘキサノール、または非置換もしくは置換ベンジルアルコールから誘導されるエステルが挙げられる。ベンジルアルコールは、ハロゲン、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。エステルは、ペプチドのカップリングに使用されるような任意のいくつかの適切な活性化剤、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)またはカルボニルジイミダゾール(CDI)を使用して、ピコリン酸をアルコールとカップリングさせることによって;トリエチルアミンまたは炭酸リチウムなどの塩基の存在下で、ピコリン酸をアルキルハライドまたはアルキルスルホネートなどのアルキル化剤と反応させることによって;式Aのピコリン酸の対応する酸クロリドを適切なアルコールと反応させることによって;酸触媒の存在下またはエステル交換により式Aの対応するピコリン酸を適切なアルコールと反応させることによって、調製することができる。
適切なアミドとしては、アンモニアから誘導される、あるいはC〜C12アルキル、C〜C12アルケニルまたはC〜C12アルキニルで単置換もしくは二置換されたアミン、例えば、限定されないが、ジメチルアミン、ジエタノールアミン、2−メチルチオプロピルアミン、ビスアリルアミン、2−ブトキシエチルアミン、シクロドデシルアミン、ベンジルアミン、またはさらなるヘテロ原子を含むもしくは含まない環状もしくは芳香族アミン(例えば、限定されないが、非置換または置換されたアジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピロール、イミダゾール、テトラゾール、またはモルホリン)から誘導されるアミドが挙げられる。アミドは、式Aの対応するピコリン酸クロリド、混合無水物、またはカルボン酸エステルをアンモニアまたは適切なアミンと反応させることによって調製することができる。
用語「アルキル」、「アリール置換アルキル」、「アルケニル」および「アルキニル」、ならびに「アルコキシ」、「アシル」、「アルキルチオ」および「アルキルスルホニル」などの派生用語は、本明細書中で使用される場合、それらの範囲内に、非置換または置換された直鎖、分枝鎖および環状部分を包含する。用語「アルケニル」および「アルキニル」は、1つまたは複数の不飽和結合を含むことを意味する。
用語「アリール」および「アリールオキシ」などの派生用語は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ホルミル、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cアルケニルチオ、C〜Cアルキニルチオ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cトリアルキルシリル、C〜Cハロアルケニルオキシ、C〜Cハロアルキニルオキシ、C〜Cハロアルケニルチオ、C〜Cハロアルキニルチオ、−OCHCH−、−CHCHCH−、−OCHO−、−OCHCHO−、−C(O)OR、−C(O)NR、−CRNOR、−NH、−NR、−NROR、−NRSO、−NRC(O)R、−NRC(O)OR、−NRC(O)NRまたは−NCRNRから選択される1〜4個の置換基で置換されたフェニル基またはピリジン基を指す。
具体的に特記しない限り、用語「ハロゲン」は、「ハロ」などの派生用語を含め、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を指す。用語「ハロアルキル」および「ハロアルコキシ」は、1個から最大可能数までのハロゲン原子で置換されたアルキルおよびアルコキシ基を指す。
式A、例えばIおよびI*の化合物は、周知の化学的手順を使用して調製することができる。必要な出発原料は、市販されているか、標準的な手順を利用して容易に合成される。
式A、例えばIおよびI*の3−アルコキシ−4−アミノ−6−(置換)ピコリネートは、いくつかの経路で調製することができる。式IIの3−メトキシ−6−クロロピコリネートを、スキームIのステップaのように、ジクロロメタンなどの非反応性溶媒中で尿素−過酸化水素複合体および無水トリフルオロ酢酸を使用し、0〜20℃の温度で、対応する式IIIのピリジンN−オキシドに酸化することができる。式IIIのピリジンN−オキシドのクロル化は、スキームIのステップbのように、オキシ塩化リンを70〜100℃で使用して達成することができ、5,6−および4,6−ジクロロ−3−メトキシピコリネートの1:1混合物が得られ、これらの混合物のクロマトグラフィーにより、式IVの4,6−ジクロロピコリネートが得られる。ステップcにおいて、4−クロロ基を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)などの極性非プロトン性溶媒中、50℃で、アジ化ナトリウムで置き換えることができる。生じた4−アジド化合物を、スキームIのステップdのように、メチルアルコールなどの極性プロトン性溶媒中、水素化ホウ素ナトリウムで還元して、式I−Aの4−アミノピコリネートを得ることができる。式I−Aの4−アミノピコリネートのさらなる塩素化を、スキームIのステップeのように、アセトニトリルなどの極性非プロトン性溶媒中、スルフリルクロリドを用いて完遂して、式I−Bの5,6−ジクロロピコリネートが得られる。
Figure 0006147252
スキームIIのステップfにおいて、式Vの6−ブロモピコリネート(Kong,L.C.Cら、WO2005042524(2005年)中に見いだされる手順で合成)を、マイクロ波反応装置中、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドなどの触媒、フッ化セシウム、および1,2−ジメトキシエタン−水などの極性プロトン性溶媒混合物の存在下でのボロン酸またはボロン酸エステルを用いる100℃での鈴木カップリングにより、式VI(式中、Arは前に定義した通りである)の6−アリールピコリネートに変換することができる。スキームIIのステップgのように、ベンジル基を式VIの化合物から、エチルアルコールなどの極性プロトン性溶媒中、水酸化パラジウム/炭素などの触媒の存在下での水素ガスを用いる水素化分解により除去し、式VII(式中、Arは前に定義した通りである)の3−ヒドロキシピコリネートを得ることができる。ステップhにおいて、3−ヒドロキシ基を、メチルアルコールなどの極性プロトン性溶媒中でのトリフェニルホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジエチルとの反応により変換して、式I−C(式中、Arは前に定義した通りである)の3−メトキシピコリネートを得ることができる。式I−Cの化合物からの4−アセチル保護基の除去を、メチルアルコールなどの極性プロトン性溶媒中での塩化アセチルと反応によって完遂して、式I−D(式中、Arは前に定義した通りである)の4−アミノピコリネートを得ることができる。式I−Dの4−アミノピコリネートは、また、Fields,S.C.らの米国特許第6,297,197号B1、2001年10月2日のように合成することのできる6−ブロモピコリネートから出発して調製することができる。スキームIIのステップfにおいて、マイクロ波オーブン中、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドなどの触媒、フッ化セシウム、および1,2−ジメトキシエタン−水などの極性プロトン性溶媒混合物の存在下での式VIIIの6−ブロモピコリネートのボロン酸またはボロン酸エステルとの110℃での鈴木カップリングにより、式I−D(式中、Arは前に定義した通りである)の4−アミノピコリネートが得られる。
Figure 0006147252
スキームIIIのステップjにおいて、式IXの2−クロロピリジン−3−オールを、アセトニトリルなどの極性非プロトン性溶媒中、N−ブロモコハク酸イミドなどのブロム化剤を用いてブロム化して、式Xの4,6−ジブロモピリジン−3−オールを得ることができる。ステップkのように、式Xの4,6−ジブロモピリジン−3−オールを、マイクロ波反応装置中、アセトニトリルなどの極性非プロトン性溶媒の存在下での2−クロロ−2,2−ジフルオロ−1−フェニルエタノンとの100℃での反応によって、式XIの3−ジフルオロメトキシ−4,6−ジブロモピリジンに変換することができる。スキームIIIのステップcおよびdにおいて、式XIの化合物上の4−ブロモ基を、DMFなどの極性非プロトン性溶媒中、65℃で、アジ化ナトリウムで置き換えることができる。生じる4−アジド化合物を、メチルアルコールなどの極性プロトン性溶媒中、水素化ホウ素ナトリウムで還元して、式XIIの4−アミノ−6−ブロモピリジンを得ることができる。スキームIIIのステップfのように、式XIIの4−アミノ−6−ブロモピリジンを、マイクロ波反応装置中、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドなどの触媒、フッ化セシウム、および1,2−ジメトキシエタン−水などの極性プロトン性溶媒混合物の存在下での110℃でのボロン酸またはボロン酸エステルとの鈴木カップリングによって、式XIII(式中、Arは前に定義した通りである)の6−アリールピリジンに変換することができる。ステップlにおいて、式XIIIの6−アリールピリジンを、ボンベ反応器中で、エチルアルコールなどの極性プロトン性溶媒中、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)などの触媒およびトリエチルアミンの存在下に、105℃で、一酸化炭素と反応させて、式I−E(式中、Arは前に定義した通りである)の6−アリールピコリネートを得ることができる。
Figure 0006147252
スキームIVのステップmにおいて、式XIVの4,5,6−トリクロロピコリネートを、ディーン−スターク条件下での還流温度でのイソプロピルアルコールおよび濃硫酸との反応により、対応する式XVのイソプロピルエステルに変換することができる。スキームIVのステップnのように、式XVのイソプロピルエステルを、ディーン−スターク条件下にジメチルスルホキシドなどの極性非プロトン性溶媒中で、フッ化セシウムなどのフッ素イオン供給源と80℃で反応させて、式XVIの4,5,6−トリフルオロピコリン酸イソプロピルを得ることができる。ステップoにおいて、式XVIの4,5,6−トリフルオロピコリン酸イソプロピルを、ジメチルスルホキシドなどの極性非プロトン性溶媒中、アンモニアなどの窒素供給源を用いてアミノ化して、式XVIIの4−アミノ−5,6−ジフルオロピコリネートを生成させることができる。スキームIVのステップpのように、式XVIIの4−アミノ−5,6−ジフルオロピコリネートの6位のフルオロ置換基を、Parr反応器中、塩化水素/ジオキサンなどの塩素供給源と100℃で処理することによって、クロロ置換基と交換して、式XVIIIの4−アミノ−5−フルオロ−6−クロロ−ピコリネートを生成させることができる。ステップqにおいて、式XVIIIの4−アミノ−5−フルオロ−6−クロロピコリネートは、メチルアルコール中、還流温度でのチタン(IV)イソプロポキシドとの反応によってエステル交換されて、対応する式XIXのメチルエステルとなる。
Figure 0006147252
スキームVのステップrにおいて、式XIXの4−アミノ−5−フルオロ−6−クロロピコリネートを、メチルアルコールなどの極性プロトン性溶媒中、過ヨウ素酸およびヨウ素などのヨウ素化試薬と還流温度で反応させることにより、式XXの3−ヨード−4−アミノ−5−フルオロ−6−クロロピコリネートに変換することができる。スキームVのステップsのように、式XXの3−ヨード−4−アミノ−5−フルオロ−6−クロロピコリネートを、メチルアルコールなどの極性プロトン性溶媒の存在下に、炭酸セシウム、ならびに双方とも触媒量のヨウ化銅(I)および1,10−フェナントロリンと65℃で処理して、式I−Fの3−メトキシ−4−アミノ−5−フルオロ−6−クロロピコリン酸を得ることができる。生じる式I−Fのピコリン酸を、塩化水素(ガス)およびメチルアルコールと50℃で処理することなどによる標準的なエステル化条件を使用して、式I−Gの3−メトキシ−4−アミノ−5−フルオロ−6−クロロピコリネートに変換することができる。スキームVのステップfにおいて、マイクロ波オーブン中、ビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)ジクロリドなどの触媒、フッ化カリウム、およびアセトニトリル−水などの極性プロトン性溶媒混合物の存在下での110℃での、式I−Gの3−メトキシ−4−アミノ−5−フルオロ−6−クロロピコリネートのボロン酸またはボロン酸エステルとの鈴木カップリングにより、式I−H(式中、Arは前に定義した通りである)の6−アリールピコリネートが得られる。スキームVのステップuにおいて、マイクロ波反応装置中、1,2−ジクロロエタンなどの非反応性溶媒中で、ビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)ジクロリドなどの触媒の存在下での、式I−Gの3−メトキシ−4−アミノ−5−フルオロ−6−クロロピコリネートのトリブチル(ビニル)スタナンなどのスタナンとの120℃での、Stilleカップリングにより、式I−I(ここで、Yは、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、およびハロシクロアルキルである)の6−(置換)ピコリネートが得られる。
Figure 0006147252
スキームVIのステップfにおいて、マイクロ波反応装置中、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドなどの触媒、フッ化カリウム、およびアセトニトリル−水などの極性プロトン性溶媒混合物の存在下での、式XIXの3−メトキシ−4−アミノ−5−フルオロ−6−クロロピコリネートのボロン酸またはボロン酸エステルとの115℃での鈴木カップリングにより、式XXI(式中、Arは前に定義した通りである)の6−アリールピコリネートが得られる。スキームVIのステップrにおいて、式XXIの6−アリールピコリネートを、メチルアルコールなどの極性プロトン性溶媒中での、過ヨウ素酸およびヨウ素などのヨウ素化試薬との還流温度での反応により、式XXIIの3−ヨード−6−アリールピコリネートに変換することができる。スキームVIのステップsのように、式XXIIの3−ヨード−6−アリール−ピコリネートを、メチルアルコールなどの極性プロトン性溶媒の存在下で、炭酸セシウム、ならびに双方とも触媒量のヨウ化銅(I)および1,10−フェナントロリンと70℃で処理して、式I−Jの3−メトキシ−6−アリールピコリン酸を得ることができる。
Figure 0006147252
スキームVIIのステップvにおいて、式XXIIの3−ヨード−4−アミノ−5−フルオロ−6−アリールピコリネートを、ジメチルホルムアミドなどの極性溶媒中、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリドなどのパラジウム触媒を使用してトリブチルメチルチオスタナンと100℃でカップリングさせて、式XXIII(式中、Arは前に定義した通りである)の3−メチルチオ−4−アミノ−5−フルオロ−6−アリールピコリネートを得ることができる。別法として、スキームVIIのステップvにおいて、式XXの3−ヨード−4−アミノ−5−フルオロ−6−クロロピコリネートを、ジメチルホルムアミドなどの極性溶媒中、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリドなどのパラジウム触媒を使用してトリブチルメチルチオスタナンと100℃でカップリングさせて、式XXIVの3−メチルチオ−4−アミノ−5−フルオロ−6−クロロピコリネートを得ることができる。スキームVIIのステップfにおいて、式XXIVの化合物を、マイクロ波反応装置中、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドなどの触媒、フッ化カリウム、およびアセトニトリル−水などの極性プロトン性溶媒混合物の存在下にボロン酸またはボロン酸エステルと115℃で反応させて、式XXIIIの化合物を得ることができる。
Figure 0006147252
スキームVIIIのステップwにおいて、公知の式VIIIの4−アミノ−6−ブロモ−3−メトキシピコリン酸メチル(Fields,S.C.ら、WO2001051468に記載のように調製される)を、ジクロロエタンなどの溶媒中、ビニルトリブチル錫、およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドなどのパラジウム触媒を使用するStilleカップリングにより、式XXVの6−ビニルピコリネートに変換することができる。ステップxにおいて、アミノ基を、ジクロロエタンなどの溶媒中、触媒量の4−(ジメチルアミノ)ピリジンの存在下に、式XXVIの6−ビニルピコリネート中のビス(tert−ブチルカルバメート)基として保護することができる。ステップyにおいて、ビニル基を、ジクロロメタンなどの溶媒中、トリフェニルホスフィンなどの還元剤の存在下でのオゾン分解により、アルデヒド基に変換して、式XXVIIの6−ホルミルピコリネートを得ることができる。ステップzにおいて、式XXVIIIの6−(ジフルオロメチル)ピコリネートは、ワンポットで、まずアルデヒド基をジフルオロメチル基に変換するためにジクロロメタンなどの溶媒中でビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリド(deoxo−fluor)を使用し、続いてトリフルオロ酢酸を使用してカルバメート基を脱保護する2ステップの反応シーケンスで調製することができる。
Figure 0006147252
スキームIXのステップwにおいて、式VIIIの4−アミノ−6−ブロモ−3−メトキシピコリン酸メチルを、ジクロロエタンなどの溶媒中、(1−エトキシビニル)トリブチル錫、およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドなどのパラジウム触媒を使用するStilleカップリングにより、式XXIXの6−(1−エトキシビニル)ピコリネートに変換することができる。ステップaaにおいて、式XXXの6−アセチルピコリネートは、式XXIXの6−(1−エトキシビニル)ピコリネートをテトラヒドロフランなどの溶媒中、2N塩酸水溶液で処理することによって調製することができる。ステップbbにおいて、ケトン基を、メタノールなどの溶媒中、水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤を使用することによって、式XXXIの(1−ヒドロキシエチル)ピコリネート中のアルコール基に還元することができる。ステップccにおいて、式XXXIIの6−(1−フルオロエチル)ピコリネート中のフルオロ基は、ジクロロメタンなどの溶媒中でdeoxo−fluorを使用して導入することができる。式XXXIIIの6−(1−フルオロエチル)ピコリン酸は、ステップddのように、テトラヒドロフランおよびメタノールなどの溶媒の混合物中で2N水酸化ナトリウム水溶液を使用して、メチルエステル基を脱エステル化することによって得ることができる。ステップxにおいて、アミノ基を、ジクロロエタンなどの溶媒中、触媒量の4−(ジメチルアミノ)ピリジンの存在下で、式XXXIVの6−アセチルピコリネート中のビス(tert−ブチルカルバメート)基として保護することができる。ステップeeにおいて、式XXXVの6−(1,1−ジフルオロエチル)ピコリネートは、ワンポットで、まずジクロロメタンなどの溶媒中でメチルケトン基をジフルオロエチル基に変換するためにdeoxo−fluorを使用し、続いてトリフルオロ酢酸を使用してカルバメート基を脱保護する2ステップの反応シーケンスで調製することができる。酸は、ステップddのように形成することができる。
Figure 0006147252
スキームXのステップffにおいて、式XXXVIの化合物(ここで、Arは前に定義した通りであり、Xはクロロまたはブロモであり、R11は酸誘導体である)(Renga,J.M.ら、米国特許出願第20100311981号および20100311594号のように合成される)を、溶媒なしで、またはTHFもしくはDMSOなどの極性非プロトン性溶媒中で、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオとの反応により変換して、式XXXVII(式中、ArおよびR11は、前に定義した通りであり、Qはアルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオである)の化合物を得ることができる。
Figure 0006147252
スキームXIのステップggにおいて、式XXXVIの化合物を、所望の置換レベルに応じて、メチルアミンまたはジメチルアミンなどの試薬を使用して、式XXXVIIIの化合物に変換することができる。
Figure 0006147252
スキームXIIのステップhhにおいて、式XXXVIの化合物を、炭酸カリウムなどの塩基の存在下での2,2,2−トリフルオロエタンチオールの添加により、式XXXIXおよびXXXXのピコリネートの位置異性体混合物(XXXIX/XXXX 4:1)に変換することができる。
Figure 0006147252
これらの方法のいずれかで得られる本明細書に記載の化合物は、従来の手段で取り出すことができる。典型的には、反応混合物を、塩酸などの酸水溶液で酸性化し、酢酸エチルまたはジクロロメタンなどの有機溶媒で抽出する。有機溶媒およびその他の揮発物を蒸留または蒸発により除去して、所望の式Aの化合物を得ることができ、その化合物を、再結晶またはクロマトグラフィーなどの標準的な手順で精製することができる。
本明細書に記載の化合物は、発生前および発生後の除草剤として有用であることが見出された。それらの化合物は、ある区域の広範なスペクトルの植生を防除するために非選択的(より高い)施用量で、または望ましくない植生を選択的に防除するためにより低い施用量で使用することができる。施用区域としては、望ましくない植生の防除が望ましい牧草地および放牧地、路辺および敷設線路、送電線および任意の工業区域が挙げられる。もう1つの用途が、トウモロコシ、イネおよび穀類などの作物における不必要な植生の防除である。また、それらの化合物を、柑橘類、リンゴ、ゴム、アブラヤシ、森林地などの樹木作物における望ましくない植生を防除するのに使用することができる。通常、発生後に化合物を使用することが好ましい。さらに、通常、化合物を、広範なスペクトルの木本植物、広葉およびイネ科雑草、ならびにカヤツリグサ科草本を防除するのに使用することが好ましい。
とりわけ、定着作物において望ましくない植生を防除するための化合物の使用について述べる。式Aに包含される化合物のそれぞれは、本発明の範囲に包含されるが、除草活性の程度、作物選択性、および得られる雑草防除のスペクトルは、存在する置換基に応じて変化する。任意の特定の除草効用に適合する化合物は、本明細書中で提供される情報および定型的試験を使用して突き止めることができる。
本明細書中で、除草剤という用語は、植物を枯死させる、植物の生育を防除する、またはそうでなければ植物の生育を有害に変更する活性成分を意味するのに使用される。除草有効量または植生防除量とは、本来の成長、枯死、調節、枯れ、遅延などからの逸脱を含む、有害な変更効果を引き起こす活性成分の量である。植物および植生という用語は、発芽種子、発生した苗、地上および地下の植物部分(シュート、根、塊茎、根茎など)、ならびに定着植生を包含する。
除草活性は、化合物が植物または植物の所在地に、土壌に、または流水もしくは灌漑水に、任意の生育段階でまたは植付けもしくは発生の前に直接的に施用される場合に、本発明の化合物によって提示される。観察される効果は、防除されるべき植物種、植物の生育段階、希釈および噴霧滴の大きさに関する施用パラメーター、固体成分の粒径、使用時の環境条件、使用される具体的化合物、使用される具体的な補助剤および担体、土壌の種類、水質など、ならびに施用される化学薬品の量に依存する。これらのおよびその他の因子を、当技術分野で公知のように調整して、非選択的または選択的除草作用を促進することができる。一般に、本明細書に記載の化合物を、比較的未成熟の望ましくない植生に対して発生後に施用して、最大限の雑草防除を達成することが好ましい。
発生後の施用実施では約1〜約4,000グラム/ヘクタール(g/ha)の施用量が一般には使用され、発生前施用では約1〜約4,000g/haの施用量が一般には使用される。より高い指定施用量は、一般に、広範な種類の望ましくない植生の非選択的防除をもたらす。より低い施用量は、典型的には、選択的防除をもたらし、作物の所在地で使用することができる。
本発明の除草剤化合物は、より広範な種類の望ましくない植生を防除するために、多くの場合、他の1種または複数の除草剤と一緒に施用される。他の除草剤と一緒に使用するとき、この特許請求の範囲の化合物は、他の1種または複数の除草剤を配合する、他の1種または複数の除草剤とタンク混合する、または他の1種または複数の除草剤と共に順次的に施用することができる。本発明の化合物と一緒に用いることのできる除草剤の一部として、以下のものが挙げられる:4−CPA、4−CPB、4−CPP、2,4−D、3,4−DA、2,4−DB、3,4−DB、2,4−DEB、2,4−DEP、3,4−DP、2,3,6−TBA、2,4,5−T、2,4,5−TB、アセトクロル、アシフルオルフェン、アクロニフェン、アクロレイン、アラクロール、アリドクロール、アロキシジム、アリルアルコール、アロラック(alorac)、アメトリジオン(ametridione)、アメトリン、アミブジン(amibuzin)、アミカルバゾン(amicarbazone)、アミドスルフロン(amidosulfuron)、アミノシクロピラクロル(aminocyclopyrachlor)、アミノピラリド、アミプロホスメチル、アミトロール、スルファミン酸アンモニウム、アニロホス、アニスロン(anisuron)、アシュラム、アトラトン、アトラジン、アザフェニジン、アジムスルフロン、アジプロトリン(aziprotryne)、バーバン、BCPC、ベフルブタミド(beflubutamid)、ベナゾリン(benazolin)、ベンカルバゾン(bencarbazone)、ベンフルラリン、ベンフレセート、ベンスルフロン、ベンスリド、ベンタゾン、ベンザドクス(benzadox)、ベンズフェンジゾン(benzfendizone)、ベンジプラム(benzipram)、ベンゾビシクロン、ベンゾフェナップ、ベンゾフルオル(benzofluor)、ベンゾイルプロップ(benzoylprop)、ベンズチアズロン、ビシクロピロン(bicyclopyrone)、ビフェノックス、ビラナホス(bilanafos)、ビスピリバック、ホウ砂、ブロマシル、ブロモボニル(bromobonil)、ブロモブチド、ブロモフェノキシム(bromofenoxim)、ブロモキシニル、ブロムピラゾン(brompyrazon)、ブタクロール、ブタフェナシル、ブタミホス、ブテナクロール(butenachlor)、ブチダゾール(buthidazole)、ブチウロン(buthiuron)、ブトラリン(butralin)、ブトロキシジム、ブツロン(buturon)、ブチレート、カコジル酸、カフェンストロール、塩素酸カルシウム、カルシウムシアナミド、カンベンジクロル(cambendichlor)、カルバスラム(carbasulam)、カルベタミド、カルボキサゾール(carboxazole)クロルプロカルブ(chlorprocarb)、カルフェントラゾン、CDEA、CEPC、クロメトキシフェン(chlomethoxyfen)、クロラムベン(chloramben)、クロラノクリル(chloranocryl)、クロラジホップ(chlorazifop)、クロラジン(chlorazine)、クロルブロムロン(chlorbromuron)、クロルブファム、クロレツロン(chloreturon)、クロルフェナック(chlorfenac)、クロルフェンプロップ(chlorfenprop)、クロルフルラゾール(chlorflurazole)、クロルフルレノール(chlorflurenol)、クロリダゾン、クロリムロン(chlorimuron)、クロルニトロフェン、クロロポン(chloropon)、クロロトルロン、クロロクスロン、クロロキシニル(chloroxynil)、クロルプロファム、クロルスルフロン、クロルタール(chlorthal)、クロルチアミド(chlorthiamid)、シニドンエチル(cinidon-ethyl)、シンメチリン、シノスルフロン、シスアニリド(cisanilide)、クレトジム、クリオジネート(cliodinate)、クロジナホップ、クロホップ(clofop)、クロマゾン、クロメプロップ、クロプロップ、クロプロキシジム(cloproxydim)、クロピラリド、クロランスラム(cloransulam)、CMA、硫酸銅、CPMF、CPPC、クレダジン(credazine)、クレゾール、クミルロン、シアナトリン(cyanatryn)、シアナジン、シクロエート、シクロスルファムロン、シクロキシジム、シクルロン(cycluron)、シハロホップ(cyhalofop)、シペルクアット(cyperquat)、シプラジン(cyprazine)、シプラゾール(cyprazole)、シプロミド(cypromid)、ダイムロン、ダラポン、ダゾメット、デラクロール(delachlor)、デスメジファム(desmedipham)、デスメトリン(desmetryn)、ジアレート(di-allate)、ジカンバ、ジクロベニル、ジクロラル尿素(dichloralurea)、ジクロルメート(dichlormate)、ジクロルプロップ、ジクロルプロップ−P、ジクロホップ(diclofop)、ジクロスラム、ジエタムクアット(diethamquat)、ジエタチル(diethatyl)、ジフェノペンテン(difenopenten)、ジフェノクスロン(difenoxuron)、ジフェンゾクアット(difenzoquat)、ジフルフェニカン、ジフルフェンゾピル、ジメフロン(dimefuron)、ジメピペレート、ジメタクロル(dimethachlor)、ジメタメトリン、ジメテナミド、ジメテナミド−P、ジメキサノ(dimexano)、ジミダゾン(dimidazon)、ジニトラミン(dinitramine)、ジノフェネート(dinofenate)、ジノプロップ(dinoprop)、ジノサム(dinosam)、ジノセブ、ジノテルブ(dinoterb)、ジフェナミド、ジプロペトリン(dipropetryn)、ジクアット(diquat)、ジスル(disul)、ジチオピル、ジウロン、DMPA、DNOC、DSMA、EBEP、エグリナジン(eglinazine)、エンドタール(endothal)、エプロナズ(epronaz)、EPTC、エルボン(erbon)、エスプロカルブ、エタルフルラリン、エタメトスルフロン、エチジムロン(ethidimuron)、エチオレート(ethiolate)、エトフメセート、エトキシフェン(ethoxyfen)、エトキシスルフロン、エチノフェン(etinofen)、エトニプロミド(etnipromid)、エトベンザニド、EXD、フェナスラム(fenasulam)、フェノプロップ(fenoprop)、フェノキサプロップ、フェノキサプロップ−P、フェノキサスルホン(fenoxasulfone)、フェンテラコール(fenteracol)、フェンチアプロップ(fenthiaprop)、フェントラザミド、フェヌロン(fenuron)、硫酸第一鉄、フラムプロップ、フラムプロップ−M、フラザスルフロン、フロラスラム(florasulam)、フルアジホップ、フルアジホップ−P、フルアゾレート(fluazolate)、フルカルバゾン(flucarbazone)、フルセトスルフロン、フルクロラリン(fluchloralin)、フルフェナセット、フルフェニカン(flufenican)、フルフェンピル(flufenpyr)、フルメツラム、フルメジン(flumezin)、フルミクロラック、フルミオキサジン、フルミプロピン(flumipropyn)、フルオメツロン、フルオロジフェン(fluorodifen)、フルオログリコフェン(fluoroglycofen)、フルオロミジン(fluoromidine)、フルオロニトロフェン(fluoronitrofen)、フルオチウロン(fluothiuron)、フルポキサム、フルプロパシル(flupropacil)、フルプロパネート(flupropanate)、フルピルスルフロン(flupyrsulfuron)、フルリドン、フルロクロリドン、フルロキシピル(fluroxypyr)、フルルタモン(flurtamone)、フルチアセット、ホメサフェン、ホラムスルフロン、ホサミン(fosamine)、フリロキシフェン(furyloxyfen)、グルホシネート、グルホシネート−P、グリホセート、ハロサフェン(halosafen)、ハロスルフロン、ハロキシジン(haloxydine)、ハロキシホップ、ハロキシホップ−P、ヘキサクロロアセトン、ヘキサフルレート(hexaflurate)、ヘキサジノン、イマザメタベンズ(imazamethabenz)、イマザモックス(imazamox)、イマザピック(imazapic)、イマザピル、イマザキン、イマゼタピル(imazethapyr)、イマゾスルフロン、インダノファン、インダジフラム(indaziflam)、ヨードボニル(iodobonil)、ヨードメタン、ヨードスルフロン(iodosulfuron)、イオキシニル(ioxynil)、イパジン(ipazine)、イプフェンカルバゾン(ipfencarbazone)、イプリミダム(iprymidam)、イソカルバミド(isocarbamid)、イソシル(isocil)、イソメチオジン(isomethiozin)、イソノルロン(isonoruron)、イソポリネート(isopolinate)、イソプロパリン(isopropalin)、イソプロツロン(isoproturon)、イソウロン、イソキサベン、イソキサクロルトール(isoxachlortole)、イソキサフルトール、イソキサピリホップ(isoxapyrifop)、カルブチレート、ケトスピラドックス(ketospiradox)、ラクトフェン、レナシル、リヌロン(linuron)、MAA、MAMA、MCPA、MCPA−チオエチル、MCPB、メコプロップ、メコプロップ−P、メジノテルブ(medinoterb)、メフェナセット、メフルイジド(mefluidide)、メソプラジン(mesoprazine)、メソスルフロン(mesosulfuron)、メソトリオン、メタム(metam)、メタミホップ(metamifop)、メタミトロン、メタザクロール(metazachlor)、メタゾスルフロン(metazosulfuron)、メトフルラゾン(metflurazon)、メタベンズチアズロン、メタルプロパリン(methalpropalin)、メタゾール(methazole)、メチオベンカルブ(methiobencarb)、メチオゾリン(methiozolin)、メチウロン(methiuron)、メトメトン(methometon)、メトプロトリン(methoprotryne)、臭化メチル、イソチオシアン酸メチル、メチルジムロン(methyldymron)、メトベンズロン(metobenzuron)、メトブロムロン、メトラクロール、メトスラム、メトクスロン、メトリブジン、メトスルフロン(metsulfuron)、モリネート(molinate)、モナリド(monalide)、モニソウロン(monisouron)、モノクロロ酢酸、モノリニュロン(monolinuron)、モニュロン(monuron)、モルファムクアット(morfamquat)、MSMA、ナプロアニリド、ナプロパミド、ナプタラム、ネブロン(neburon)、ニコスルフロン、ニピラクロフェン(nipyraclofen)、ニトラリン、ニトロフェン、ニトロフルオルフェン(nitrofluorfen)、ノルフルラゾン、ノルロン(noruron)、OCH、オルベンカルブ(orbencarb)、オルト−ジクロロベンゼン、オルトスルファムロン(orthosulfamuron)、オリザリン、オキサジアルギル(oxadiargyl)、オキサジアゾン、オキサピラゾン(oxapyrazon)、オキサスルフロン(oxasulfuron)、オキサジクロメホン、オキシフルオルフェン、パラフルロン(parafluron)、パラクアット(paraquat)、ペブレート(pebulate)、ペラルゴン酸、ペンディメタリン(pendimethalin)、ペノキススラム(penoxsulam)、ペンタクロロフェノール、ペンタノクロル(pentanochlor)、ペントキサゾン、ペルフルイドン(perfluidone)、ペトキサミド(pethoxamid)、フェニソファム(phenisopham)、フェンメディファム、フェンメディファムエチル、フェノベンズロン(phenobenzuron)、酢酸フェニル水銀、ピクロラム、ピコリナフェン、ピノキサデン、ピペロホス、亜ヒ酸カリウム、アジ化カリウム、シアン酸カリウム、プレチラクロール、プリミスルフロン、プロシアジン(procyazine)、プロジアミン(prodiamine)、プロフルアゾール(profluazol)、プロフルラリン(profluralin)、プロホキシジム(profoxydim)、プログリナジン(proglinazine)、プロメトン、プロメトリン、プロパクロール(propachlor)、プロパニル、プロパキザホップ、プロパジン、プロファム、プロピソクロール(propisochlor)、プロポキシカルバゾン、プロピリスルフロン、プロピザミド、プロスルファリン(prosulfalin)、プロスルホカルブ、プロスルフロン、プロキサン(proxan)、プリナクロール(prynachlor)、ピダノン(pydanon)、ピラクロニル、ピラフルフェン(pyraflufen)、ピラスルホトール、ピラゾリネート、ピラゾスルフロン(pyrazosulfuron)、ピラゾキシフェン、ピリベンゾキシム(pyribenzoxim)、ピリブチカルブ、ピリクロール(pyriclor)、ピリダフォル(pyridafol)、ピリデート、ピリフタリド、ピリミノバック、ピリミスルファン、ピリチオバック(pyrithiobac)、ピロキサスルホン、ピロキススラム(pyroxsulam)、キンクロラック、キンメラック(quinmerac)、キノクラミン、キノナミド(quinonamid)、キザロホップ、キザロホップ−P、ロデタニル(rhodethanil)、リムスルフロン、サフルフェナシル、S−メトラクロール、セブチラジン(s
ebuthylazine)、セクブメトン(secbumeton)、セトキシジム、シデュロン(siduron)、シマジン、シメトン(simeton)、シメトリン、SMA、亜ヒ酸ナトリウム、アジ化ナトリウム、塩素酸ナトリウム、スルコトリオン(sulcotrione)、スルファレート(sulfallate)、スルフェントラゾン、スルホメツロン(sulfometuron)、スルホスルフロン、硫酸、スルグリカピン(sulglycapin)、スウェップ(swep)、TCA、テブタム(tebutam)、テブチウロン、テフリルトリオン、テンボトリオン(tembotrione)、テプラロキシジム、ターバシル、テルブカルブ(terbucarb)、テルブクロル(terbuchlor)、テルブメトン、テルブチラジン、テルブトリン、テトラフルロン(tetrafluron)、テニルクロール、チアザフルロン(thiazafluron)、チアゾピル、チジアジミン(thidiazimin)、チジアズロン(thidiazuron)、チエンカルバゾンメチル(thiencarbazone-methyl)、チフェンスルフロン、チオベンカルブ、チオカルバジル(tiocarbazil)、チオクロリム(tioclorim)、トプラメゾン(topramezone)、トラルコキシジム、トリアファモン(triafamone)、トリアレート(tri-allate)、トリアスルフロン、トリアジフラム(triaziflam)、トリベヌロン(tribenuron)、トリカンバ(tricamba)、トリクロピル、トリジファン(tridiphane)、トリエタジン(trietazine)、トリフロキシスルフロン、トリフルラリン、トリフルスルフロン、トリホップ(trifop)、トリホプシム(trifopsime)、トリヒドロキシトリアジン(trihydroxytriazine)、トリメツロン(trimeturon)、トリプロピンダン(tripropindan)、トリタック(tritac)、トリトスルフロン(tritosulfuron)、ベルノレート(vernolate)、およびキシラクロル(xylachlor)。
本発明の化合物は、一般に、ベノキサコール、ベンチオカルブ(benthiocarb)、ブラシノリド(brassinolide)、クロキントセット(メキシル)、シオメトリニル(cyometrinil)、ダイムロン、ジクロルミド、ジシクロノン(dicyclonon)、ジメピペレート、ジスルホトン、フェンクロラゾールエチル(fenchlorazole-ethyl)、フェンクロリム、フルラゾール(flurazole)、フルキソフェニム(fluxofenim)、フリラゾール、ハーピンタンパク質、イソキサジフェンエチル(isoxadifen-ethyl)、メフェンピルジエチル、MG191、MON4660、ナフタル酸無水物(NA)、オキサベトリニル、R29148、N−フェニル−スルホニル安息香酸アミドなどの、既知の除草剤毒性緩和剤と組み合わせて用いて、その選択性を高めることができる。
加えて、本発明の化合物は、遺伝子操作によってまたは突然変異および選抜によって本発明の化合物または他の除草剤に対して耐性または抵抗性をもたせてある多くの作物において、望ましくない植生の防除に用いることができる。さらに、本発明の除草剤化合物は、グリホセート耐性、グルホシネート耐性、ジカンバ耐性、イミダゾリノン耐性、または2,4−D耐性作物に、グリホセート、グルホシネート、ジカンバ、イミダゾリノン類、または2,4−Dと一緒に使用することができる。本発明の化合物は、処理する作物に関して選択的であり、かつ用いられる施用薬量で本発明の化合物によって防除される雑草のスペクトルを補完する除草剤と組み合わせて使用することが一般に好ましい。さらに、本発明の化合物および他の補完的除草剤は、組合せ製剤またはタンク混合物のどちらかとして同時に施用することが一般に好ましい。同様に、本発明の除草性化合物は、アセト乳酸シンターゼ阻害剤に耐性のある作物にはアセト乳酸シンターゼ阻害剤と共に、またはヒドロキシフェニル−ピルビン酸−ジオキシゲナーゼに耐性のある作物には4−ヒドロキシフェニル−ピルビン酸−ジオキシゲナーゼ阻害剤と共に使用することができる。
本明細書に記載の化合物、例えば、式Aの3−アルコキシ、チオアルキルおよびアミノ−4−アミノ−6−(置換)ピコリネートの化合物を除草剤として直接的に利用することも可能であるが、それらを除草有効量の化合物を少なくとも1種の農学的に許容される補助剤または担体と一緒に含む混合物の状態で使用することが好ましい。適切な補助剤または担体は、とりわけ作物の存在下での選択的雑草防除のために組成物を貴重な作物に施用する際に使用される濃度で、植物毒性であってはならず、かつ本明細書に記載の化合物または組成物のその他の成分と化学的に反応してはならない。このような混合物は、雑草またはそれらの所在地へ直接的に施用するために設計されることができ、あるいは通常施用前にさらなる担体および補助剤で希釈される濃厚物または製剤でよい。それらは、例えば、粉剤、粒剤、顆粒水和剤、または水和剤などの固体、あるいは例えば、乳剤、溶液、エマルションまたは懸濁液などの液体でよい。それらは、また、プリミックスとしてまたはタンクで混合して提供することができる。
本発明の除草性混合物を調製するのに有用である適切な農業用補助剤および担体は、当業者に周知である。いくつかのこれらの補助剤としては、限定されないが、作物用油剤(crop oil concentrate)(ミネラルオイル(85%)+乳化剤(15%));エトキシル化ノニルフェノール;ベンジルココアルキルジメチル第4級アンモニウム塩;石油系炭化水素、アルキルエステル、有機酸およびアニオン性界面活性剤のブレンド物;C〜C11アルキルポリグリコシド;エトキシル化アルコールリン酸エステル;エトキシル化天然第1級(C12〜C16)アルコール;ジ−sec−ブチルフェノールEO−POブロックコポリマー;メチルでキャップされたポリシロキサン;エトキシル化ノニルフェノール+尿素硝酸アンモニウム;乳化メチル化種子油;エトキシル化(8EO)トリデシルアルコール(合成);エトキシル化(15EO)獣脂アミン;ジオレイン酸PEG(400)−99が挙げられる。
使用できる液体担体としては、水および有機溶媒が挙げられる。典型的に使用される有機溶媒としては、限定されないが、ミネラルオイル、芳香族溶媒、パラフィン系オイルなどの石油留分または炭化水素;ダイズ油、ナタネ油、オリーブ油、ヒマシ油、ヒマワリ種子油、ココヤシ油、コーン油、綿実油、アマニ油、パーム油、ピーナツ油、サフラワー油、ゴマ油、キリ油などの植物油;上記植物油のエステル;一価アルコールまたは二価、三価の、またはその他の低級多価アルコール(4〜6個のヒドロキシを含む)のエステル、例えば、ステアリン酸2−エチルヘキシル、オレイン酸n−ブチル、ミリスチン酸イソプロピル、ジオレイン酸プロピレングリコール、コハク酸ジ−オクチル、アジピン酸ジ−ブチル、フタル酸ジ−オクチルなど;モノ−、ジ−およびポリカルボン酸などのエステルが挙げられる。具体的な有機溶媒としては、トルエン、キシレン、石油ナフサ、作物油、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、酢酸エチル、酢酸アミル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルおよびジエチレングリコールモノメチルエーテル、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、アミルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、N−メチル−2−ピロリジノン、N,N−ジメチルアルキルアミド、ジメチルスルホキシド、液状肥料などが挙げられる。水は、一般に、濃厚物を希釈するための最上の担体である。
適切な固体担体としては、タルク、パイロフィライトクレー、シリカ、アタプルガスクレー、カオリンクレー、キーゼルグール、チョーク、珪藻土、ライム、炭酸カルシウム、ベントナイトクレー、フラー土、綿実殻、小麦粉、ダイズ粉、軽石、木粉、クルミ殻粉、リグニンなどが挙げられる。
本発明の組成物中に1種または複数の界面活性剤を組み込むことが通常望ましい。このような界面活性剤は、有利には、固体および液体組成物中の双方で、特に施用前に担体で希釈されるように設計された組成物において使用される。界面活性剤は、アニオン性、カチオン性またはノニオン性でよく、乳化剤、湿潤化剤、懸濁化剤として、またはその他の目的のために使用することができる。製剤の技術分野で従来から使用され、かつ本発明の製剤中でも使用できる界面活性剤は、とりわけMcCutcheon's Detergents and Emulsifiers Annual,MC Publishing Corp.,Ridgewood,New Jersey,1998およびEncyclopedia of Surfactants,Vol.I-III,Chemical Publishing Co.,New York, 1980-81中に記載されている。典型的な界面活性剤としては、アルキル硫酸の塩、例えばラウリル硫酸ジエタノールアンモニウム;アルキルアリールスルホン酸塩、例えばドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム;アルキルフェノール−アルキレンオキシド付加物、例えばC18エトキシル化ノニルフェノール;アルコール−アルキレンオキシド付加物、例えばC16エトキシル化トリデシルアルコール;石鹸、例えばステアリン酸ナトリウム;アルキルナフタレン−スルホン酸塩、例えばジブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム;スルホコハク酸塩のジアルキルエステル、例えばジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム;ソルビトールエステル、例えばオレイン酸ソルビトール;第4級アミン、例えばラウリルトリメチルアンモニウムクロリド;脂肪酸のポリエチレングリコールエステル、例えばステアリン酸ポリエチレングリコール;エチレンオキシドとプロピレンオキシドとのブロックコポリマー;モノ−およびジアルキルリン酸エステルの塩;植物または種子油、例えばダイズ油、ナタネ油/キャノーラ油、オリーブ油、ヒマシ油、ヒマワリ種子油、ココヤシ油、コーン油、綿実油、アマニ油、パーム油、ピーナツ油、サフラワー油、ゴマ油、キリ油など;ならびに上記植物油のエステル、とりわけメチルエステルが挙げられる。
しばしば、これらの材料の一部、例えば、植物油または種子油、およびそれらのエステルは、農業用補助剤として、液体担体として、または界面活性剤として互換的に使用することができる。
農業用組成物中で一般的に使用されるその他の補助剤としては、相溶化剤、消泡剤、金属イオン封鎖剤、中和剤および緩衝剤、腐食抑制剤、染料、臭気剤、展着剤、浸透助剤、固着剤、分散剤、増粘剤、凝固点降下剤、抗微生物剤などが挙げられる。組成物は、また、その他の適合性のある成分、例えば、その他の除草剤、植物成長調節剤、殺真菌剤、殺虫剤などを含むことができ、かつ液状肥料、または硝酸アンモニウム、尿素などの固体粒子状肥料担体と共に製剤化することができる。
本発明の除草組成物中の活性成分の濃度は、一般に、約0.001〜約98重量パーセントである。約0.01〜約90重量パーセントの濃度が、多くの場合に使用される。濃厚物として使用されるように設計された組成物において、活性成分は、一般に、約5〜約98重量パーセント、好ましくは約10〜約90重量パーセントの濃度で存在する。このような組成物は、典型的には、施用前に水などの不活性担体で希釈される。雑草または雑草の所在地に通常施用される希釈済みの組成物は、一般に、約0.0001〜約1重量パーセントの活性成分を含み、好ましくは約0.001〜約0.05重量パーセントの活性成分を含む。
本発明の組成物は、雑草またはそれらの所在地に、通常の地上または空中散粉機、噴霧機、および粒剤施用機を使用して、灌漑または流水に添加して、ならびに当業者に公知のその他の従来の手段で施用することができる。
以下の実施例は、本発明の種々の態様を例示するために提供され、特許請求の範囲に対する限定と解釈してはならない。
一般的注意:フッ素のスペクトルは、Bruker DRX400分光計を用い376MHzで取得した。スペクトルは、外部標準としてのトリクロロフルオロメタン(CFCl)を参照し、典型的にはプロトンをデカップリングして実施した。
(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)トリメチルシランの調製
Figure 0006147252

1,4−ジブロモ−2−フルオロベンゼン(500ミリグラム(mg)、2.0mmol、1.0当量)のジエチルエーテル(EtO、10ミリリットル(mL))溶液に、撹拌しながら、n−ブチルリチウム溶液(2.5モル(M) n−BuLi/ヘキサン、900マイクロリットル(μL)、2.2ミリモル(mmol)、1.1当量)を−78℃で添加した。生じた淡黄色溶液を−78℃で2時間撹拌した。クロロトリメチルシラン(TMSCl、300μL、2.4mmol、1.2当量)を添加し、生じた淡黄色溶液を、ドライアイス/アセトン浴が溶解するままにして、徐々に23℃まで温め、72時間撹拌した。反応混合物を水(HO、50mL)で希釈し、ジクロロメタン(CHCl、3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を、硫酸マグネシウム(MgSO)上で乾燥し、重力濾過し、ロータリー蒸発で濃縮して、淡黄色オイルとして標題化合物を得た(350mg、71%):IR(薄膜法)3068(w)、2955(m)、2927(m)、2855(w)、1598(w)、1567(w)cm−11H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.38 - 7.49 (m, 3H), 0.30 (s, 9H).
(4−ブロモ−2,3−ジフルオロフェニル)トリメチルシランの調製
Figure 0006147252

ジイソプロピルアミン(7.86グラム(g)、78mmol)をテトラヒドロフラン(THF、104mL)に溶解し、ドライアイス/アセトン浴を利用して−75℃まで冷却した。n−BuLi溶液(2.5M/ヘキサン、22.80mL、57.0mmol)を滴加し、溶液を−75℃まで再冷却した。1−ブロモ−2,3−ジフルオロベンゼン(10g、51.8mmol)をTHF(25.9mL)に溶解し、この溶液を、温度を−60℃未満に保持しながら滴加した。次いで、反応混合物を−15℃まで温めた後、−75℃まで再冷却した。次いで、TMSCl(7.29mL、57.0mmol)を滴加し、反応混合物を25℃まで温め、次いで真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル(EtOAc)とHOとの間に分配した。有機相をHOで2回以上洗浄し、濃縮した。88℃でのクーゲルロール(Kugelrohr)蒸留により、生成物をより良好な純度で得たが、不純物もその温度で蒸留された。精製されたその留出物の75℃でのクーゲルロール蒸留は、より純粋な生成物をもたらしたが、若干の生成物が蒸留ポット中に残存した。この方法により、澄明オイルとして標題化合物を得た(3.0g、21.83%、純度90%):1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.28 (ddd, J = 7.8, 5.2, 1.3 Hz, 1H), 6.98 (ddd, J = 8.0, 4.8, 1.9 Hz, 1H), 0.32 (s, 9H); EIMS m/z 264, 266.
(4−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル)トリメチルシランの調製
Figure 0006147252

1,4−ジブロモ−2,5−ジフルオロベンゼン(5g、18.4mmol)の無水EtO(60mL)溶液に、−78℃(ドライアイス/アセトン浴)でn−BuLi(7.72mL、19.31mmol)を滴加した。反応混合物を−78℃で30分間撹拌し(明黄色)、次いでTMSCl(2.59mL、20.23mmol)を添加した。反応混合物を20℃まで徐々に温め、12時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(NHCl、150mL)中に注ぎ入れ、粗生成物をEtOで抽出した(3×)。合わせた有機層を、飽和NaCl水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過、濃縮した(橙/褐色オイル)。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル(SiO)、ヘキサンで溶離)で精製して、無色オイルとして標題化合物を得た(4.17g、86%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.20 (dd, J = 7.1, 5.1 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 8.0, 4.4 Hz, 1H), 0.31 (d, J = 0.9 Hz, 9H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -105.42, -115.48; EIMS m/z 266.
(2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル)トリメチルシランの調製
Figure 0006147252

(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)トリメチルシラン(4.8g、19mmol、1.0当量)のTHF(80mL)溶液に、撹拌しながら、n−BuLi溶液(2.5M/ヘキサン、8.5mL、21mmol、1.1当量)を−78℃で添加した。生じた橙色溶液を−78℃で15分間撹拌した。2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(4.4mL、21mmol、1.1当量)を添加し、濁った橙色溶液を、ドライアイス/アセトン浴が溶けるままにすることによって、23℃まで徐々に温め、20時間撹拌した。反応混合物をHO(200mL)で希釈し、1M塩酸(HCl)を使用してほぼpH=4に調整し、CHCl(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を、乾燥(MgSO)し、重力濾過し、ロータリー蒸発で濃縮し、淡黄色半固体として粗生成物、(2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)トリメチルシランを得た(6.0g、粗収率99%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.55 (dt, J = 7.5, 1 Hz, 1H), 7.38 - 7.42 (m, 2H), 1.34 (s, 12H), 0.29 (d, J = 1 Hz, 9H).
(3−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル)トリメチルシランの調製
Figure 0006147252

1,4−ジブロモ−2−フルオロベンゼン(4g、15.75mmol)のTHF(52.5mL)溶液にn−BuLi溶液(2.5M/ヘキサン、6.3mL、15.75mmol)を−78℃で添加した。反応混合物を−78℃で30分間撹拌した。次いで、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(3.21mL、15.75mmol)を添加し、混合物を−78℃でさらに1時間撹拌した。次いで、n−BuLi溶液(2.5M/ヘキサン、6.3mL、15.75mmol)、続いて30分後にTMSCl(4.03mL、31.5mmol)を添加した。反応混合物を、室温まで徐々に温め、一夜撹拌した。次いで、混合物を半飽和NHCl溶液(300mL)中に注ぎ入れ、粗生成物をEtO(3×)で抽出した。合わせた有機層を、MgSO上で乾燥し、濾過、濃縮し、真空中で乾燥して、黄色オイルとして標題化合物を得た(4.87g、11.92mmol、純度72%として収率76%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.71 (dd, J = 7.2, 6.0 Hz, 1H), 7.26 (dt, J = 7.2, 1.2 Hz, 1H), 7.16 (dd, J = 9.6, 0.4 Hz, 1H), 1.36 (s, 12H), 0.26 (s, 9H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -104.02; EIMS m/z 294.
(2,3−ジフルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)トリメチルシランの調製
Figure 0006147252

−75℃に冷却されたTHF(53.7mL)にsec−ブチルリチウム溶液(1.4M/シクロヘキサン、19.17mL、26.8mmol)を添加した。この溶液に、温度を−70℃未満に保持しながら、(2,3−ジフルオロフェニル)−トリメチルシラン(Heiss,C. et al.Eur.J.Org.Chem.2007,4,669-675のように調製、5.0g、26.8mmol)を滴加した。生じた反応混合物を−75℃で45分間撹拌した後、温度を−70℃未満に保持しながら、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(5.49g、29.5mmol)を滴加した。次いで、反応混合物を25℃まで温め、そしてEtOとHOとの間に分配した。水相を、12規定(N) HClでpH3まで酸性化した。生成物をEtOで抽出し、有機相を、乾燥し、真空下で濃縮して、白色固体として標題化合物を得た(5.03g、60%):1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.42 (ddd, J = 7.3, 4.4, 0.7 Hz, 1H), 7.09 (ddd, J = 7.3, 4.1, 0.9 Hz, 1H), 1.36 (s, 12H), 0.32 (d, J = 0.9 Hz, 9H); EIMS m/z 312.
(2,5−ジフルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)トリメチルシランの調製
Figure 0006147252

(4−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル)トリメチルシラン(10g、37.7mmol)と酢酸カリウム(11.10g、113mmol)と1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(2.76g、3.77mmol)とビス(ピナコラト)ジボロン(10.53g、41.5mmol)とのジメチルスルホキシド(DMSO、126mL)中の混合物を80℃で12時間撹拌した。混合物をHO(600mL)中に注ぎ入れ、粗生成物をEtO(3×)で抽出した。合わせた有機層を、MgSO上で乾燥し、濾過、濃縮して、黒色オイルを得た。残留物をシリカゲルの短い詰め物を通して濾過し、EtOで洗浄した。濃縮後、橙褐色オイルとして標題化合物を得た(12.14g、31.9mmol、純度82%として収率85%)。これを、さらなる精製なしで次のステップに使用した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.30 (dd, J = 7.8, 4.1 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 8.4, 3.7 Hz, 1H), 1.35 (s, 12H), 0.30 (d, J = 0.9 Hz, 9H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -109.11, -110.92; EIMS m/z 312.
4,6−ジクロロ−3−メトキシピコリン酸メチルの調製
Figure 0006147252

6−クロロ−3−メトキシピコリン酸メチル(Van Heertum,J.C.らの米国特許第5,571,775号A、1996年、11月5日のように調製、4.0g、20mmol)を乾燥CHCl(20mL)に溶解し、尿素−過酸化水素複合体(4.0g、43mmol)で処理し、0〜5℃に冷却し、撹拌し、分割した無水トリフルオロ酢酸(5.6mL、40mmol)で処理した。混合物を20℃まで温め、20時間撹拌した。さらなる尿素−過酸化水素複合体(2.0g)および無水トリフルオロ酢酸(2.8mL)を添加し、撹拌を4時間継続した。混合物を10%重亜硫酸ナトリウム(NaHSO)溶液と共に、ヨウ素デンプン紙に対して陰性となるまで撹拌した。有機相を、HO(10mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮した。この濃縮物をオキシ塩化リン(POCl、30mL)に溶解し、70℃で2時間、次いで還流下に3時間加熱すると、4,5−と4,6−ジクロロピコリネートとの1:1異性体混合物が生成した。冷却後、揮発物を真空下で除去し、残留物を氷と混合し、生成物をEtOAcに溶解した。この溶液を、HOで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮した。粗混合物を、逆相高速液体クロマトグラフィー(RP−HPLC、60%アセトニトリル(CHCN)−HOで溶離)で精製して、標題化合物を得た(1.1g、23%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.50 (s, 1H), 3.99 (s, 3H), 3.98 (s, 3H); EIMS m/z 235.
4−アミノ−6−クロロ−3−メトキシピコリン酸メチル(化合物1)の調製
Figure 0006147252

4,6−ジクロロ−3−メトキシピコリン酸メチル(320mg、1.4mmol)を乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、5mL)に溶解し、アジ化ナトリウム(130mg、2.0mmol)で処理し、50℃で5時間加熱した。冷却後、混合物をEtOAc(20mL)およびHO(10mL)と共に振盪した。有機相を、HO(2×10mL)および飽和NaCl水(1×10mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮した。この濃縮物をメチルアルコール(CHOH、15mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH、55mg、1.4mmol)で処理し、20℃で1時間撹拌した。混合物をHO(10mL)で処理し、揮発物を真空下で除去した。残留物をEtOAc(25mL)に溶解し、HO(10mL)および飽和塩化ナトリウム水(NaCl、10mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮して、白色固体として所望の生成物を得た(100mg、33%):mp78〜79℃;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.76 (s, 1H), 4.84 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.87 (s, 3H); EIMS m/z 216.
4−アミノ−5,6−ジクロロ−3−メトキシピコリン酸メチル(化合物2)の調製
Figure 0006147252

4−アミノ−6−クロロ−3−メトキシピコリン酸メチル(260mg、1.2mmol)を乾燥CHCN(7mL)に溶解し、塩化スルフリル(120μL、1.5mmol)で処理し、30分間撹拌した。溶液を飽和重炭酸ナトリウム水(NaHCO、10mL)と共に20分間撹拌し、次いでEtOAc(20mL)および飽和NaCl水(10mL)と混合した。水相をEtOAc(15mL)で抽出し、合わせた有機相を、飽和NaCl水(10mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮して、白色固体として標題化合物を得た(240mg、80%):mp119〜121℃;1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 5.04 (s, 2H), 3.97 (s, 3H), 3.93 (s, 3H); EIMS m/z 250.
4−アセトアミド−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシピコリン酸メチルの調製
Figure 0006147252

4−アセトアミド−3−(ベンジルオキシ)−6−ブロモピコリン酸メチル(Kong,L.C.C.ら、米国特許出願公開第2005/0176767号のように調製、1.5g、4.0mmol)、(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ボロン酸(1.2g、5.9mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(PdCl(PPh、278mg、0.4mmol)、フッ化セシウム(CsF、1.2g、7.9mmol)、1,2−ジメトキシエタン(DME、7mL)、およびHO(7mL)を混合し、Biotageマイクロ波反応装置中、100℃で15分間加熱した。反応混合物にHOを添加し、生成物をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を、飽和NaCl水で洗浄し、硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、濾過、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜45%EtOAc/シクロヘキサンでのグラジエント)により、黄色固体として4−アセトアミド−3−(ベンジルオキシ)−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピコリン酸メチルを得た:mp115〜120℃;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.87 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.59 (dd, J = 8.5, 7.7 Hz, 1H), 7.45 (s, 5H), 7.24 (dd, J = 8.6, 1.7 Hz, 1H), 5.13 (s, 2H), 4.03 (s, 3H), 3.99 (d, J = 1.0 Hz, 3H), 1.88 (s, 3H); ESIMS m/z 459 ([M+H]+).
先のステップで生成した4−アセトアミド−3−(ベンジルオキシ)−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピコリン酸メチルをエチルアルコール(EtOH、100mL)に溶解し、触媒量の水酸化パラジウム(Pd(OH))/炭素(スパチュラで2杯)を添加した。反応混合物を水素雰囲気下で24時間撹拌し、パラジウムを濾過により除去した。濾液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜50%EtOAc/ヘキサンでのグラジエント)で精製して、白色固体として標題化合物を得た(0.431g、2ステップで収率29%):mp168〜172℃;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 11.28 (s, 1H), 8.93 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.49 (dd, J = 8.5, 7.6 Hz, 1H), 7.23 (dd, J = 8.6, 1.8 Hz, 1H), 4.07 (s, 3H), 3.99 (d, J = 1.1 Hz, 3H), 2.30 (s, 3H); ESIMS m/z 369 ([M+H]+).
4−アセトアミド−6−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシピコリン酸メチル
Figure 0006147252

実施例11の手順を使用し、標題化合物を類白色固体として単離した:mp201〜206℃;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 11.27 (s, 1H), 8.95 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.82 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 7.23 (ddd, J = 8.4, 2.0, 0.5 Hz, 1H), 7.18 (dd, J = 10.6, 2.0 Hz, 1H), 4.07 (s, 3H), 2.29 (s, 3H); ESIMS m/z 339 ([M+H]+).
4−アセトアミド−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−3−メトキシピコリン酸メチル(化合物3)の調製
Figure 0006147252

4−アセトアミド−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシピコリン酸メチル(568mg、1.54mmol)、トリフェニルホスフィン(404mg、1.54mmol)、アゾジカルボン酸ジエチル(243μL、1.54mmol)、およびCHOH(94μL、2.31mmol)をTHF中で混合し、24時間撹拌したままにした。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜50%EtOAc/シクロヘキサンでのグラジエント)により、黄色オイルとして標題化合物を得た(255mg、43%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.93 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.56 (dd, J = 8.5, 7.7 Hz, 1H), 7.23 (dd, J = 8.6, 1.7 Hz, 1H), 4.01 (s, 3H), 3.99 (d, J = 1.0 Hz, 3H), 3.98 (s, 3H), 2.29 (s, 3H); ESIMS m/z 383 ([M+H]+).
4−アセトアミド−6−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−3−メトキシピコリン酸メチル(化合物4)
Figure 0006147252

実施例12の手順を使用して、黄色オイルとして標題化合物を単離した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.96 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.89 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 7.23 (ddd, J = 8.4, 2.1, 0.6 Hz, 1H), 7.19 (dd, J = 10.7, 2.0 Hz, 1H), 4.02 (s, 3H), 3.99 (s, 3H), 2.29 (s, 3H); ESIMS m/z 353 ([M+H]+).
4−アミノ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−3−メトキシピコリン酸メチル(化合物5)の調製
Figure 0006147252

4−アセトアミド−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−3−メトキシピコリン酸メチル(209mg、0.55mmol)をCHOH(10mL)に溶解し、この混合物に塩化アセチル(194μL、2.73mmol)を滴加した。反応混合物を25℃で3時間撹拌したままにした。次いで、さらなる塩化アセチル(194μL、2.73mmol)を添加し、反応混合物を25℃で一夜撹拌したままにした。反応混合物を濃縮乾固し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、0〜50%EtOAc/ヘキサンでのグラジエント)で精製して、類白色固体として標題化合物を得た(30mg、16%):mp114〜118℃;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.61 (dd, J = 8.5, 7.8 Hz, 1H), 7.22 (dd, J = 8.6, 1.8 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 4.54 (s, 1H), 3.98 (s, 2H), 3.96 (d, J = 0.8 Hz, 2H), 3.92 (s, 2H); ESIMS m/z 341 ([M+H]+), 339 ([M-H]-).
4−アミノ−6−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−3−メトキシピコリン酸メチル(化合物6)
Figure 0006147252

実施例13の手順を使用して、白色個体として標題化合物を単離した:mp139〜144℃;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.96 (t, J = 8.5 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 7.22 (dd, J = 2.0, 0.6 Hz, 1H), 7.15 (dd, J = 11.1, 2.0 Hz, 1H), 6.07 (s, 2H), 3.99 (s, 3H), 3.97 (s, 3H); ESIMS m/z 311 ([M+H]+).
4−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−3−メトキシピコリン酸メチル(化合物7)の調製
Figure 0006147252

4−アミノ−6−ブロモ−3−メトキシピコリン酸メチル(Fields,S.C.らの米国特許第6,297,197号B1、2001年、10月2日のように調製、500mg、1.9mmol)の、DME(4.5mL)とHO(4.5mL)との1:1混合物中の溶液に、2−(4−クロロフェニル)−1,3,2−ジオキサボリナン(561mg、2.7mmol)、CsF(288mg、1.9mmol)およびPdCl(PPh(26mg、0.1941mmol)を添加した。反応物を、CESマイクロ波反応装置中、110℃で20分間加熱した。反応混合物を、外界温度まで冷却し、CHClで希釈し、次いで、水、飽和NaHCO水、および飽和NaCl水で洗浄した。有機層を、NaSOで乾燥し、濾過した。溶媒を真空中で除去した。残留物を順相クロマトグラフィー(0.05%の酢酸(HOAc)を含む5%EtO/CHClで溶離する)で精製して、褐色オイルとして標題化合物を得た(245mg、44%):1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.90 - 7.81 (m, 2H), 7.46 - 7.36 (m, 2H), 7.12 (s, 1H), 4.56 (s, 2H), 4.01 (s, 3H), 3.92 (s, 3H), ESIMS m/z 291 ([M-H]-).
4,6−ジブロモ−2−クロロピリジン−3−オールの調製
Figure 0006147252

2−クロロピリジン−3−オール(2g、15.44mmol)およびN−ブロモコハク酸イミド(NBS、6.05g、34.0mmol)をCHCN(75mL)に溶解し、アルミ箔で覆った丸底フラスコ中で一夜撹拌した。次いで、反応混合物を真空下で濃縮し、残留物を、CHClを利用してシリカゲルカラムの頂部に加えた。生成物をカラムから溶離(5〜40%EtOAc/ヘキサンでのグラジエント)して、オイルとして標題化合物を得た(4.2g、95%):1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.60 (s, 1H), 5.85 (s, 1H); ESIMS m/z 286 ([M-H]-).
4,6−ジブロモ−2−クロロ−3−(ジフルオロメトキシ)ピリジンの調製
Figure 0006147252

マイクロ波反応容器に炭酸カリウム(KCO、5.01g、36.3mmol)およびHO(4mL)を仕込んだ。4,6−ジブロモ−2−クロロピリジン−3−オール(0.359g、1.25mmol)をCHCN(4mL)に溶解し、マイクロ波反応容器に添加した。次いで、2−クロロ−2,2−ジフルオロ−1−フェニルエタノン(0.953g、5.00mmol)を添加し、マイクロ波反応容器を密閉した。反応混合物を、Biotageマイクロ波反応装置中、大きな撹拌子で激しく撹拌しながら100℃で4時間加熱した。(反応混合物は2相であり、激しく撹拌しないと、反応は完結まで進行しない。)次いで、反応混合物をEtOAcとHOとの間に分配した。有機相を、HOで1回以上洗浄し、乾燥、濃縮した。生成物をCHClに再溶解し、溶離溶媒としてCHClを利用してシリカゲルの短い詰め物を通して濾過した。溶離液を濃縮して、明黄色の低融点固体として標題化合物を得た(0.325g、0.963mmol、77%):1H NMR (300 MHz, CDCl 3) δ 7.73 (s, 1H), 6.63 (t, J = 73.1, 1H); EIMS m/z 337.
6−ブロモ−2−クロロ−3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−4−アミンの調製
Figure 0006147252

4,6−ジブロモ−2−クロロ−3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン(780mg、2.312mmol)をDMF(5mL)に溶解し、アジ化ナトリウム(180mg、2.77mmol)を添加した。反応混合物を65℃で2時間加熱し、反応の進行を液体クロマトグラフィー−質量分光法(LC−MS)でチェックした。反応はほとんど完了したと思われた。生成物を、EtOとHOとの間に分配した。次いで、水相をEtOで2回以上抽出した。有機抽出物を合わせ、石油エーテルで希釈し、HOで2回洗浄し、乾燥、濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/ヘキサンでのグラジエント)で精製して、4−アジド−6−ブロモ−2−クロロ−3−(ジフルオロメトキシ)−ピリジンを得た(0.335g、48.4%):1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.26 (s, 1H), 6.59 (t, J = 73.6, 1H).
4−アジド−6−ブロモ−2−クロロ−3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン(0.563g、1.880mmol)をCHOH(15mL)に溶解し、NaBH(0.107g,2.82mmol)を添加した。反応混合物を外界温度で15分間撹拌すると、この時点で、薄層クロマトグラフィー(TLC)分析は、出発原料の完全な消失を示した。反応混合物を濃縮し、EtOAcとHOとの間に分配した。有機相を乾燥、濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/ヘキサンでのグラジエント)で精製して、白色固体として標題化合物を得た(0.398g、77%):mp138〜140℃;1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 6.98 (t, J = 73.1 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 14.6 Hz, 2H); EIMS m/z 274.
2−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−4−アミンの調製
Figure 0006147252

6−ブロモ−2−クロロ−3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−4−アミン(368mg、1.346mmol)、2−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1,3,2−ジオキサボリナン(395mg、1.615mmol)、PdCl(PPh(47.2mg、0.067mmol)、およびCsF(409mg、2.69mmol)をDME(2mL)とHO(2mL)との中で混合し、Biotageマイクロ波反応装置中、110℃で15分間加熱した。冷却された反応混合物を、EtOAcとHOとの間に分配した。有機相を乾燥し、シリカゲル上に濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/ヘキサンでのグラジエント)で精製した。この方法により、白色固体として標題化合物を得た(0.4g、84%):mp152〜154℃;1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.63 - 7.50 (m, 1H), 7.42 (dd, J = 8.7, 1.6, 1H), 7.16 (d, J = 1.8, 1H), 7.02 (t, J = 73.4, 1H), 6.70 (s, 2H), 3.93 (d, J = 0.8, 3H); ESIMS m/z 354 ([M+H]+), 352 ([M-H]-).
4−アミノ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−3−(ジフルオロメトキシ)ピコリン酸エチル(化合物8)の調製
Figure 0006147252

2−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−4−アミン(0.2g、0.566mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)((C1714P)Fe・PdCl、0.041g、0.057mmol)、およびトリエチルアミン(EtN、0.158mL、1.133mmol)を、45mLボンベ反応器中のEtOH(5mL)中で混合した。ボンベ反応器を、一酸化炭素(CO)で400ポンド/(インチ)(psi)まで加圧し、反応物を105℃で40時間加熱した。次いで、反応混合物を、溶離液としてEtOAcを利用してシリカゲルの小さな詰め物を通して濾過した。濾液を濃縮し、生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/EtOAcでのグラジエント)で精製して、白色固体として標題化合物を得た(79mg、35.7%):1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.66 (dd, J = 8.6, 7.7 Hz, 1H), 7.28 - 7.24 (m, 1H), 7.22 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 6.72 (t, J = 75.1 Hz, 1H), 4.73 (s, 2H), 4.46 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.97 (d, J = 0.8 Hz, 3H), 1.42 (t, J = 7.2 Hz, 3H); ESIMS m/z 391 ([M+H]+), 389 ([M-H]-); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ-79.74, -132.19.
表1の化合物9を、実施例19と同様に合成した。
4,5,6−トリクロロピコリン酸プロパン−2−イルの調製
Figure 0006147252

4,5,6−トリクロロピコリン酸メチル(Balko,T.W.らの米国特許第6,784,137号B2、2004年、8月31日のように調製、14.19g、59.0mmol)を、ディーン−スターク型トラップおよび還流冷却器を取り付けた250mL丸底フラスコ中の2−プロパノール(150mL)でスラリー化した。硫酸(98%HSO、8.07g、82mmol)を添加し、反応混合物を加熱還流した。20時間還流した後、大部分の2−プロパノール(100mL)を頂部から留去した。残留している反応混合物は、室温まで冷却すると固化した。生じた固体を、EtOAc(500mL)および飽和NaHCO水(500mL)と共に撹拌した。有機層を分離し、飽和NaCl水で洗浄し、次いでセライトを通して濾過した。有機抽出物を、ロータリー蒸発で150mLまで濃縮した。ヘキサン(100mL)を添加し、溶液を−20℃で一夜貯蔵した。結晶を集め、ヘキサンで洗浄し、空気中で乾燥した(7.58g、mp104.6〜105.7℃)。濾液を濃縮して第2結晶を取得し、全部で10.36g(65%)が得られた:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.23 (s, 1H, ピリジンH), 5.16 (七重線, J = 6.3 Hz, 1H, CHMe2), 1.34 (d, J = 6.3 Hz, 6H, CHMe2); 13C{1H} NMR (101 MHz, CDCl3) δ 161.9 (CO2R), 150.6, 145.9, 145.0, 133.1, 125.4 (C3), 70.7 (CHMe2), 21.7 (Me). 元素分析: C9H8Cl3NO2の計算値: C, 40.26; H, 3.00; N, 5.22. 実測値: C, 40.25; H, 3.02; N, 5.22.
4,5,6−トリフルオロピコリン酸プロパン−2−イルの調製
Figure 0006147252

250mL三口フラスコに、機械式撹拌機、窒素導入口を付したディーン−スターク型トラップ、および熱電対を取り付けた。フラスコを窒素でパージし、CsF(23.38g、154mmol)を仕込んだ。無水DMSO(124mL)を添加し、この懸濁液を脱気し窒素で再充填した(5×)。懸濁液を80℃で30分間加熱した。DMSO(20mL)を真空下に75℃で留去し、すべての残留水を除去した。窒素でパージしながら、4,5,6−トリクロロピコリン酸プロパン−2−イル(13.45g、50.1mmol)を添加した。反応混合物を脱気/再充填(3×)し、激しく撹拌しながら100℃で1時間加熱した。
第2の250mL三口フラスコに、機械式撹拌機、窒素導入口を付したディーン−スターク型トラップ、および熱電対を取り付けた。フラスコを窒素でパージし、CsF(24.41g、0.160mmol)を仕込んだ。無水DMSO(30mL)を添加し、この懸濁液を脱気し窒素で再充填した(5×)。懸濁液を80℃で30分間加熱した。DMSO(22mL)を真空下に75℃で留去し、残留水を除去した。最初のフラスコ中の冷却された反応混合物を第2フラスコ中に、窒素下に套管で濾過して移送した。反応混合物を脱気/再充填(5×)し、次いで100℃で1時間、さらに110℃で90分間加熱した。ガスクロマトグラフィー(GC)によるアリコートの分析により、4,5,6−トリフルオロピコリン酸プロパン−2−イルが96%、5−クロロ−4,6−ジフルオロピコリン酸プロパン−2−イルが、わずか1.4%で存在することが示された。粗生成物の溶液をさらなる精製なしで、アミノ化ステップにそのまま使用した。別法として、生成物を、水での後処理、EtOAcでの抽出により単離し、乾燥して、明黄褐色オイルを得ることができる:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.94 (dd, JF-H = 4.5, 8.7 Hz, 1H, H3), 5.30 (七重線, JH-H = 6.3 Hz, 1H, CHMe2), 1.44 (d, JH-H= 6.3 Hz, 6H, CHMe2); 13C {1H} NMR (101 MHz, CDCl3) δ 161.2 (s, CO2iPr), 157.3 (ddd, JF-C = 266, 8, 6 Hz, C4/C6), 152.2 (ddd, JF-C = 241, 12, 5 Hz, C4/C6), 141.1 (dt, JF-C = 14, 7 Hz, C2), 137.0 (ddd, JF-C = 270, 31, 13 Hz, C5), 113.8 (dd, JF-C = 17, 4 Hz, C3), 70.4 (s, CHMe2), 21.33 (s, Me); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -74.29 (dd, JF-F = 24, 22 Hz, F6), -112.67 (ddd, JF-F = 22, 19, JF-H = 8.3 Hz, F4), -151.58 (ddd, JF-F = 24, 19, JF-H = 4.7 Hz, F5).
4−アミノ−5,6−トリフルオロピコリン酸プロパン−2−イルの調製
Figure 0006147252

実施例21からの反応混合物を濾過してCs塩を除去し、塩をDMSO(50mL)で洗浄した。このDMSO洗浄液を、アンモニア(NH)で15分間飽和させたDMSO溶液(150mL)に添加した。フラスコを、温度をほぼ16℃に保った冷却浴中に保持した。NHを反応混合物中に30分間吹き込むと、その間に、白色沈殿物が形成された。90分後に、アリコートをGCで分析すると、4−アミノ生成物に相当する1本の大きなピークが認められた。飽和NHCl水(100mL)、続いてHO(400mL)を添加して反応混合物を失活させた。水溶液を、EtO(3×150mL)、次いでEtOAc(3×150mL)に抽出した。合わせた有機抽出物を、HO(5×150mL)、次いで飽和NaCl水で洗浄した。抽出物を、乾燥(MgSO)、濃縮して、黄褐色固体とした。これを、1:1のヘキサン−EtOで洗浄して、明黄褐色粉末を得た(5.57g、総括収率で51.4%):mp168〜170℃;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.42 (d, JF-H = 5.5 Hz, 1H, ピリジンH), 5.22 (七重線, J = 6.2 Hz, 1H, CHMe2), 4.75 (s, 2H, NH2), 1.35 (d, J = 6.2 Hz, 6H, CHMe2); 13C{1H} NMR (101 MHz, DMSO-d6) δ 162.8 (CO2R), 151.2 (dd, JF-C = 228, 12 Hz, C6), 146.5 (dd, JF-C = 9, 6 Hz, C2/C4), 139.3 (dd, JF-C = 16, 5 Hz, C2/C4), 133.8 (dd, JF-C= 252, 31 Hz, C5), 112.3 (C3), 68.8 (CHMe2), 21.5 (Me); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -91.9 (d, JF-F= 26.6 Hz, F6), -163.9 (dd, JF-F = 26.6, JH-F = 5.6 Hz, F5). 元素分析: C9H10F2N2O2の計算値: C, 50.00; H, 4.66; N, 12.96. 実測値: C, 49.96; H, 4.65; N, 12.91.
4−アミノ−6−クロロ−5−フルオロピコリン酸プロパン−2−イルの調製
Figure 0006147252

4−アミノ−5,6−ジフルオロピコリン酸プロパン−2−イル(4.25g、19.7mmol)を、100mLのハステロイ製撹拌付Parr反応器中で、HCl(4M/ジオキサン、65mL)に溶解した。反応器を100℃で2時間加熱した。室温で一夜放置すると、黄色結晶性固体が形成された。この固体はEtOAcに不溶であったが、飽和NaHCO水(500mL)およびEtOAc(300mL)と共に振盪すると溶解した。水層をEtOAc(2×250mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、HO(5×50mL)、次いで飽和NaCl水で洗浄した。抽出物を、乾燥(MgSO)し、真空下で濃縮して、類白色固体を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(120gのシリカカラム、0〜100%ヘキサン−EtOAcでのグラジエント)で精製して、白色固体を得た(2.11g、46%):mp190.7〜192.4℃;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.543 (d, JF-H = 5.7 Hz, 1H), 6.91 (br s, 2H, NH2), 5.09 (七重線, J = 6 Hz, 1H, CHMe2), 1.29 (d, J = 6 Hz, 6H, CHMe2); 13C{1H} NMR (101 MHz, DMSO-d6) δ 162.8 (CO2R), 144.8 (d, JF-C = 12 Hz, C2/C4), 143.4 (d, JF-C = 254 Hz, C5), 142.7 (d, JF-C = 4.8 Hz, C2/C4), 136.5 (d, JF-C = 17 Hz, C6), 112.8 (d, JF-C = 5 Hz, C3), 68.9 (CHMe2), 21.6 (Me); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ-141.0 (d, JF-H = 6 Hz). 元素分析: C9H10ClFN2O2の計算値: C, 46.47; H, 4.33; N, 13.75. 実測値: C, 46.50; H, 4.33; N, 11.96.
4−アミノ−6−クロロ−5−フルオロピコリン酸メチルの調製
Figure 0006147252

4−アミノ−6−クロロ−5−フルオロピコリン酸イソプロピル(1.35g、5.80mmol)を無水CHOH(50mL)に溶解し、チタン(IV)イソプロポキシド(300mg、2.2mmol)で処理し、4時間加熱還流した。冷却後、揮発物を真空下で除去し、残留物をEtOAc(30mL)に溶解した。この溶液をHO(1mL)と共に20分間撹拌し、次いで珪藻土を通して濾過した。濾液を、飽和NaCl水(10mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)、濃縮して、標題化合物を得た(1.2g、97%):mp180〜183℃;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.45 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 6.93 (s, 2H), 3.83 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -131.36, -131.42, -135.47, -135.53; EIMS m/z 204.
この中間体を製造するためのもう1つの方法は、次の通りである:
4−アミノ−6−クロロ−5−フルオロピコリン酸(23.8g、125mmol)の氷水浴中で冷却されたMeOH(400ml)溶液に、塩化チオニル(11.78ml、162mmol)を添加した。反応混合物を、50℃の内温に8時間加熱した。次いで、反応混合物を、HOで希釈し、EtOAC(3×100mL)で抽出した。合わせた有機物を、飽和NaClで洗浄し、硫酸Mg上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、4−アミノ−6−クロロ−5−フルオロピコリン酸メチルを得た(21.9g、107mmol、収率86%)。
4−アミノ−6−クロロ−5−フルオロ−3−ヨードピコリン酸メチルの調製
Figure 0006147252

4−アミノ−6−クロロ−5−フルオロピコリン酸メチル(2.2g、10.8mmol)をメチルアルコール(20mL)に溶解した。溶液を過ヨウ素酸(880mg、3.9mmol)およびヨウ素(2.2g、8.6mmol)で処理し、次いで20時間加熱還流した。混合物を冷却し、揮発物を真空下で除去した。残留物をEtOAc(50mL)に溶解し、次いで10%NaHSO溶液(20mL)と共に10分間撹拌した。有機相を分離し、飽和NaCl水(10mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(5〜50%EtOAc−ヘキサンでのグラジエント)で精製して、明橙色固体として標題化合物を得た(2.5g、70%):mp149〜151℃;ESIMS m/z 330 ([M]+); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 5.17 (s, 2H, NH2), 3.97 (s, 3H, OMe); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -135.79 (s).
4−アミノ−6−クロロ−5−フルオロ−3−メトキシピコリン酸メチル(化合物10)の調製
Figure 0006147252

乾燥した1リットル(L)フラスコに、4−アミノ−6−クロロ−5−フルオロ−3−ヨードピコリン酸メチル(50g、151mmol)および炭酸セシウム(CsCO、99g、303mmol)を仕込んだ。CHOH(378mL)を添加し、溶液に窒素を10分間吹き込んだ。1,10−フェナントロリン(6.00g、30.3mmol)およびヨウ化銅(I)(CuI、2.88g、15.13mmol)を添加し、フラスコに還流冷却器を取り付け、窒素下で65℃に加熱した。12時間後、反応混合物にCuI(2.88g、15.13mmol)を再び添加し、ヨードピコリネートの消失が観察されるまで、加熱を継続した。反応混合物を、室温まで冷却し、セライトを通して濾過し、真空中で濃縮した。粗残留物にEtOAc(100mL)およびHO(100mL)を添加した。層を分離し、水相を、濃HClでpH=2まで酸性化し、続いてEtOAc(3×100mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、飽和NaCl水で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、真空中で濃縮して、4−アミノ−6−クロロ−5−フルオロ−3−メトキシピコリン酸を得た。
粗製のピコリン酸を、塩化水素(HCl、気体)で飽和したCHOH(200mL)で処理し、反応混合物を50℃で4時間加熱した。ピコリン酸が消失したら、混合物を室温まで冷却し、真空中で濃縮した。残留物をEtO(100mL)に溶解し、HO(50mL)および飽和NaCl水(50mL)で洗浄した。有機抽出物を合わせ、乾燥(NaSO)し、濾過し、真空中で濃縮した。粗エステルを、EtOAcおよびヘキサンからなるグラジエント溶離系を用いるTeledyne ISCO精製装置を使用し、続いて水から再結晶することによって精製して、紫色固体として標題化合物を得た(10.1g、2ステップでの総括収率36%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.67 (s, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.93 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -135.15 (s); EIMS m/z 234.
4−アミノ−5−フルオロ−6−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)−フェニル)ピコリン酸メチルの調製
Figure 0006147252

5mLのマイクロ波用バイアル瓶に、4−アミノ−6−クロロ−5−フルオロピコリン酸メチル(500mg、2.44mmol)、2−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(851mg、2.93mmol)、フッ化カリウム(KF、369mg、6.35mmol)、およびPdCl(PPh(172mg、0.24mmol)を仕込んだ。続いて、CHCN(3.0mL)およびHO(3.0mL)を添加し、反応用バイアル瓶を密閉し、Biotageマイクロ波反応装置中、115℃で20分間加熱した。反応混合物を、室温まで冷却し、EtOAc(5mL)で希釈した。層を分離し、水相をEtOAc(2×2mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、乾燥(NaSO)し、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、EtOAcおよびヘキサンからなるグラジエント溶離系を用いるTeledyne ISCO精製装置を使用して精製して、黄色固体として標題化合物を得た(570mg、70%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.94 (dt, J = 12.3, 6.2 Hz, 3H), 7.52 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 6.80 (s, 2H), 3.86 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -59.96, -59.99, -115.69, -144.18, -144.20; ESIMS m/z 333.21 ([M+H]+).
4−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−5−フルオロピコリン酸メチル
Figure 0006147252

実施例27の手順を使用して、類白色固体として標題化合物を単離した:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.88 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.58 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.47 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 6.67 (s, 2H), 3.84 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -145.01; ESIMS m/z 281.48 ([M+H]+), 279.85([M-H]-).
4−アミノ−5−フルオロ−6−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ヨードピコリン酸メチルの調製
Figure 0006147252

4−アミノ−5−フルオロ−6−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリン酸メチル(500mg、1.51mmol)を、丸底フラスコ中にCHOH(0.6mL)に溶解した。過ヨウ素酸(123mg、0.542mmol)およびヨウ素(306mg、1.204mmol)を添加し、乾燥管を取り付けて反応混合物を12時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、真空中で濃縮した。粗生成物をEtOに溶解し、10%チオ硫酸ナトリウム(Na、2×5mL)で洗浄した。有機抽出物を合わせ、無水NaSO上で乾燥し、濾過、濃縮して、4−アミノ−5−フルオロ−6−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ヨードピコリン酸メチルを得た(635mg、92%):1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.93 (dd, J = 14.8, 6.8 Hz, 1H), 7.90 - 7.82 (m, 2H), 6.89 (s, 2H), 3.88 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -60.02 (t, J = 12.4 Hz), -115.50 (td, J = 12.2, 7.6 Hz), -139.91 (s); ESIMS m/z 459.62 ([M+H]+).
4−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−5−フルオロ−3−ヨードピコリン酸メチル
Figure 0006147252

実施例28の手順を使用して、赤色半固体として標題化合物を単離した:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.85 (dd, J = 8.5, 1.1 Hz, 2H), 7.57 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.75 (s, 2H), 3.87 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ-140.67; ESIMS m/z 407.69 ([M+H]+).
4−アミノ−6−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−5−フルオロ−3−ヨードピコリン酸メチル(化合物91)
Figure 0006147252

実施例28の手順を使用して、淡ピンク色固体として標題化合物を単離した:1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.77-7.84 (m,1H), 7.68-7.77 (m, 2H), 6.80 (s, 2H), 3.88 (s, 3H). 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -140.15, -115.85. ESIMS m/z 425 ([M+H]+), 423 ([M-H]-).
4−アミノ−5−フルオロ−6−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−メトキシピコリン酸(化合物11)の調製
Figure 0006147252

乾燥した丸底フラスコに、4−アミノ−5−フルオロ−3−ヨードピコリン酸メチル(0.2g、0.437mmol)、CsCO(0.284g、0.873mmol)、1,10−フェナントロリン(17mg、0.087mmol)およびCuI(8.3mg、0.044mmol)を窒素下で仕込んだ。CHOH(4.4mL)を添加し、反応物を、ヨードピコリネートが完全に消失するまで70℃で加熱した。反応混合物を、室温まで冷却し、セライトを通して濾過し、真空中で濃縮した。粗残留物を、2M HClで酸性化し、EtOAc(3×5mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、乾燥(NaSO)し、濾過し、真空中で濃縮して、赤色半固体として標題化合物を得た(0.126g、80%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.83 - 7.63 (m, 4H), 4.89 (s, 2H), 4.08 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -59.91, -59.93, -59.94, -115.72, -115.75, -140.39; ESIMS m/z 347.81 ([M-H]-).
4−アミノ−5−フルオロ−3−メトキシ−6−ビニルピコリン酸メチル(化合物12)の調製
Figure 0006147252

4−アミノ−6−クロロ−5−フルオロ−3−メトキシピコリン酸メチル(405mg、1.73mmol)、トリブチル(ビニル)スタナン(1.097g、3.46mmol)およびPdCl(PPh(181mg、0.26mmol)の1,2−ジクロロエタン(3.5mL)中の混合物を、Biotageマイクロ波反応装置中、120℃で30分間加熱した。粗反応混合物のカラムクロマトグラフィー(0〜40%EtOAc/ヘキサン)により、黄色オイルとして標題化合物が得られた(0.38g、97%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.88 (ddd, J = 17.5, 11.1, 1.4 Hz, 1H), 6.33 (dd, J = 17.5, 1.6 Hz, 1H), 5.57 (ddd, J = 11.1, 1.6, 0.7 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 3.97 (s, 3H), 3.91 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -143.2; ESIMS m/z 227 ([M+H]+).
4−アミノ−6−エチル−5−フルオロ−3−メトキシピコリン酸メチル(化合物13)の調製
Figure 0006147252

EtOAc(5mL)中の4−アミノ−5−フルオロ−3−メトキシ−6−ビニルピコリン酸メチル(0.32g、1.42mmol)に10%パラジウム/炭素(Pd/C、0.16g、0.15mmol)を添加した。混合物を水素雰囲気下で一夜撹拌し、セライトを通して濾過し、濃縮して、白色固体として4−アミノ−6−エチル−5−フルオロ−3−メトキシピコリン酸メチルを得た(0.21g、0.92mmol):mp110.5〜113.0℃;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.41 (s, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.90 (s, 3H), 2.81 (qd, J = 7.6, 2.7 Hz, 2H), 1.26 (t, J = 7.6 Hz, 3H); 13C NMR (101 MHz, CDCl3) δ 165.2, 148.6, 146.2, 144.2, 136.8, 136.1, 61.5, 52.7, 25.3, 12.9; 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -142.6; EIMS m/z 228.
4−アミノ−5−フルオロ−6−(3−フルオロ−4−(トリメチルシリル)フェニル)−3−メトキシピコリン酸メチル(化合物14)の調製
Figure 0006147252

5mLのマイクロ波用安全バイアル瓶に、4−アミノ−6−クロロ−5−フルオロ−3−メトキシピコリン酸メチル(0.400g、1.705mmol)、(2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)トリメチルシラン(0.690g、2.344mmol)、KF(0.297g、5.11mmol)、およびPdCl(PPh(0.120g、0.170mmol)を仕込んだ。HO(1mL)とCHCN(2mL)との混合物を添加し、反応バイアル瓶にキャップを取り付け、容器の側面から外部赤外(IR)センサーで温度を監視しながら、Biotage Initiatorマイクロ波反応装置中に115℃で20分間配置した。室温まで冷えたら、反応混合物を、CHCl(25mL)およびHO(25mL)で希釈し、有機層を綿の詰め物を通して濾過した。EtOAc(25mL)を使用したさらなる抽出物をCHClと合わせ、NaSO(50g)上で乾燥した。合わせた有機物を綿の詰め物を通して濾過し、ロータリーエバポレーターで濃縮した後、残留物を、CHClおよびEtOAcからなるグラジエント溶離系を用いるTeledyne ISCO精製装置を使用して精製して、明ピンク色のオイルとして標題化合物を得た(333mg、53%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.66 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 9.8 Hz, 1H), 7.46 (dd, J = 7.6, 5.9 Hz, 1H), 4.57 (s, 2H), 3.98 (s, 3H), 3.96 (s, 3H), 0.33 (s, 9H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -100.72, -140.12; ESIMS m/z 367 ([M+H]+).
4−アミノ−6−(2,3−ジフルオロ−4−(トリメチルシリル)フェニル)−5−フルオロ−3−メトキシピコリン酸メチル(化合物15)の調製
Figure 0006147252

20mLのマイクロ波用バイアル瓶に、4−アミノ−6−クロロ−5−フルオロ−3−メトキシピコリン酸メチル(0.80g、3.41mmol)、(2,3−ジフルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)トリメチルシラン(1.28g、4.09mmol)、炭酸ナトリウム(NaCO、0.36g、3.41mmol)、およびPdCl(PPh(0.24g、0.34mmol)を仕込んだ。続いて、CHCN(5.7mL)およびHO(5.7mL)を添加し、反応バイアル瓶を密閉し、Biotageマイクロ波反応装置中、115℃で20分間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、EtOAc(10mL)で希釈した。有機層を分離し、水相をEtOAc(2×2mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、NaSO上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、EtOAcおよびヘキサンからなるグラジエント溶離系を用いるTeledyne ISCO精製装置を使用して精製して、白色固体として4−アミノ−6−(2,3−ジフルオロ−4−(トリメチルシリル)フェニル)−5−フルオロ−3−メトキシピコリン酸メチルを得た(0.99g、75%):mp123〜125℃;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.32 (ddd, J = 7.6, 5.5, 1.1 Hz, 1H), 7.20 (ddd, J = 7.7, 4.5, 1.4 Hz, 1H), 4.60 (s, 2H), 3.98 (s, 3H), 3.96 (s, 3H), 0.41 - 0.28 (m, 9H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -127.39, -127.45, -127.46, -137.48, -137.56, -140.78, -140.85, -140.86, -140.92; ESIMS m/z 383.20 ([M-H]-).
4−アミノ−5−フルオロ−3−メトキシ−6−(4−(トリメチルシリル)フェニル)ピコリン酸メチル(化合物16)
Figure 0006147252

実施例33の手順を使用して、赤色固体として標題化合物を単離した:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.80 - 7.70 (m, 2H), 7.63 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.49 (s, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.77 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ-141.15; ESIMS m/z 349.59 ([M+H]+).
4−アミノ−6−(2,5−ジフルオロ−4−(トリメチルシリル)フェニル)−5−フルオロ−3−メトキシピコリン酸メチル(化合物17)の調製
Figure 0006147252

(2,5−ジフルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)トリメチルシラン(1.785g、4.69mmol、純度82%)、4−アミノ−6−クロロ−5−フルオロ−3−メトキシピコリン酸メチル(1g、4.26mmol)、NaCO(0.542g、5.11mmol)、およびPdCl(PPh(0.299g、0.426mmol)を、マイクロ波用バイアル瓶中のCHCN(7.99mL)とHO(2.66mL)との3:1混合物中に懸濁した。反応混合物を90℃で20分間照射した。反応を、TLCおよび超高速液体クロマトグラフィー(UPLC)で監視した。混合物を、半飽和NaCl水溶液中に注ぎ入れ、EtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層を、NaSO上で乾燥し、濾過、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ISCO、120gカラム、ヘキサン/EtOAcでのグラジエント)で精製して、黄色固体として標題化合物を得た(0.977g、60%):mp137〜139℃;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.23 (dd, J = 7.9, 5.1 Hz, 1H), 7.12 (dd, J = 9.3, 4.0 Hz, 1H), 4.60 (s, 2H), 3.97 (s, 3H), 3.97 (s, 3H), 0.33 (d, J = 0.8 Hz, 9H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -107.12, -121.88, -137.27; ESIMS m/z 384 ([M]+).
4−アミノ−5−フルオロ−6−(2−フルオロ−4−(トリメチルシリル)フェニル)−3−メトキシピコリン酸メチル(化合物18)
Figure 0006147252

実施例34の手順を使用して、黄色固体として標記化合物を単離した:mp127〜129℃;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.56 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.37 (dd, J = 7.5, 0.7 Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 10.1, 0.8 Hz, 1H), 4.57 (s, 2H), 3.97 (s, 3H), 3.96 (s, 3H), 0.28 (s, 9H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -116.17, -137.36; ESIMS m/z 367 ([M+H]+).
4−アミノ−6−(4−ブロモ−2,3−ジフルオロフェニル)−5−フルオロ−3−メトキシピコリン酸メチル(化合物19)の調製
Figure 0006147252

4−アミノ−5−フルオロ−3−メトキシ−6−(4−(トリメチルシリル)フェニル)ピコリン酸メチル(300mg、0.78mmol)をCHCN(3.9mL)に溶解し、次いで臭素(0.402mL、7.8mmol)を添加した。反応混合物を室温で12時間撹拌した。混合物を、CHCl(2mL)とHO(1mL)との間に分配し、10%Na(2mL)を添加した。層を分離し、水相をCHCl(3×2mL)でさらに抽出した。合わせた有機抽出物を、NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮した。生成物を、EtOAcおよびヘキサンからなるグラジエント溶離系を用いるTeledyne ISCO精製装置を使用して精製して、白色固体として標題化合物を得た(123mg、40%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.67 (ddd, J = 8.3, 6.3, 1.7 Hz, 1H), 7.40 - 7.27 (m, 1H), 6.68 (s, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.79 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -131.44, -131.45, -131.46, -131.50, -131.50, -131.51, -131.52, -136.12, -136.14, -136.19, -136.20, -136.22, -136.26, -136.28, -138.65, -138.72; ESIMS m/z 392.06 ([M+H]+).
表1の化合物20〜22を、実施例35と同様に合成した。
4−アミノ−5−フルオロ−6−(4−ヨードフェニル)−3−メトキシピコリン酸メチル(化合物23)の調製
Figure 0006147252

4−アミノ−5−フルオロ−3−メトキシ−6−(4−(トリメチルシリル)フェニル)ピコリン酸メチル(239mg、0.686mmol)を1,2−ジクロロエタン(3.4mL)と一塩化ヨウ素(78μL、1.557mmol)との中に溶解した。反応混合物を室温で48時間撹拌した。10%Na(2mL)を添加して、室温で1時間撹拌して混合物を失活させた。混合物をCHCl(3×5mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を、NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮した。生成物をRP−HPLC(CHCN/HO)で精製して、橙色固体として標題化合物を得た(270mg、98%);1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.86 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.65 - 7.53 (m, 2H), 6.54 (s, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.77 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -140.64; ESIMS m/z 403.61 ([M+H]+).
表1の化合物24〜28、および4−アミノ−6−(4−クロロ−2,3−ジフルオロフェニル)−5−フルオロ−3−メトキシピコリン酸メチルを、実施例36と同様にして合成した。
4−アミノ−5−フルオロ−6−(4−ホルミルフェニル)−3−メトキシピコリン酸メチル(化合物29)の調製
Figure 0006147252

5mLのマイクロ波用安全バイアル瓶に、4−アミノ−6−クロロ−5−フルオロ−3−メトキシピコリン酸メチル(0.400g、1.705mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアルデヒド(0.435g、1.875mmol)、KF(0.297g、5.11mmol)、およびPdCl(PPh(0.120g、0.170mmol)を仕込んだ。HO(1mL)とCHCN(2mL)との混合物を添加し、反応バイアル瓶にキャップを取り付け、容器の側面から外部赤外(IR)センサーで温度を監視しながら、Biotage Initiatorマイクロ波反応装置中に115℃で20分間配置した。室温まで冷えたら、反応混合物を、CHCl(25mL)およびHO(25mL)で希釈し、有機層を綿の詰め物を通して濾過した。EtOAc(25mL)を使用したさらなる抽出物をCHClと合わせ、NaSO(50g)上で乾燥した。合わせた有機物を綿の詰め物を通して濾過し、ロータリーエバポレーターで濃縮した後、残留物を、CHClおよびEtOAcからなるグラジエント溶離系を用いるTeledyne ISCO精製装置を使用して精製して、黄褐色固体として標題化合物を得た(335mg、65%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.08 (s, 1H), 8.09 (dd, J = 8.3, 1.5 Hz, 2H), 8.03 - 7.93 (m, 2H), 4.62 (s, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.98 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -139.69; ESIMS m/z 305 ([M+H]+), 303 ([M-H]-).
4−アミノ−6−(4−エチニルフェニル)−5−フルオロ−3−メトキシピコリン酸メチル(化合物30)の調製
Figure 0006147252

20mLの反応用バイアル瓶に、4−アミノ−5−フルオロ−6−(4−ホルミルフェニル)−3−メトキシピコリン酸メチル(0.41g、1.347mmol)、KCO(0.372g、2.69mmol)、およびCHOH(20mL)を仕込んだ。1−ジアゾ−2−オキソプロピルホスホン酸ジメチル(0.311g、1.617mmol)を一度に添加した。4時間撹拌した後、反応混合物をEtO(50mL)で希釈し、5%NaHCO(25mL)で洗浄した。有機層を、MgSO(5g)上で乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。生じた残留物を、CHClおよびEtOAcからなるグラジエント溶離系を用いるTeledyne ISCO精製装置を使用して精製して、類白色固体として標題化合物を得た(297mg、73%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.93 - 7.85 (m, 2H), 7.62 - 7.53 (m, 2H), 4.57 (s, 2H), 3.98 (s, 3H), 3.96 (s, 3H), 3.15 (s, 1H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -139.97; ESIMS m/z 301 ([M+H]+), 299 ([M-H]-).
4−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−5−フルオロ−3−メトキシピコリン酸メチル(化合物31)の調製
Figure 0006147252

4−アミノ−6−クロロ−5−フルオロ−3−メトキシピコリン酸メチル(200mg、0.852mmol)のCHCN(1.246mL)とHO(1.246mL)との中の溶液に、2−(4−クロロフェニル)−1,3,2−ジオキサボリナン(251mg、1.279mmol)、KF(149mg、2.56mmol)、酢酸パラジウム(II)(Pd(OAc)、19.14mg、0.085mmol)、およびトリフェニルホスフィン−3,3’,3”−トリスルホン酸三ナトリウム塩(100mg、0.170mmol)を添加した。次いで、反応混合物を、卓上型Biotageマイクロ波反応装置中、150℃で5分間加熱した。反応混合物をCHClで希釈し、HOで洗浄した。有機層を分離し、MgSO上で乾燥し、濾過、濃縮した。粗残留物を順相クロマトグラフィー(10%EtOAc/40%CHCl/50%ヘキサンで溶離)で精製して、黄褐色固体として標題化合物を得た(191mg、72.1%):mp93〜94℃;1H NMR (400 MHz, アセトン-d6) δ 7.96 (dd, J = 8.8, 1.4 Hz, 2H), 7.57 - 7.49 (m, 2H), 5.93 (s, 2H), 3.92 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), ESIMS m/z 311 ([M+H]+), 309 ([M-H]-).
表1中の化合物32を、実施例39と同様にして合成した。
4−アミノ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−(1−フルオロエチル)フェニル)−5−フルオロ−3−メトキシピコリン酸メチル(化合物33)の調製
Figure 0006147252

4−アミノ−6−クロロ−5−フルオロ−3−メトキシピコリン酸メチル(0.400g、1.705mmol)、2−(4−クロロ−2−フルオロ−3−(1−フルオロエチル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(WO2009029735A1 20090305中に記載のように調製、0.671g、2.216mmol)、PdCl(PPh(0.120g、0.170mmol)、およびKF(0.258g、4.43mmol)を、CHCN(2.84mL)とHO(2.84mL)との1:1混合物中で混合した。反応混合物をBiotageマイクロ波反応装置中、バイアル瓶を密閉した状態で、115℃で20分間照射した。冷却された反応混合物を、EtOAcとHOとの間に分配した。有機相を乾燥し、濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、5〜40%EtOAc/ヘキサンでのグラジエント)で精製して、粘着性褐橙色固体として標題化合物を得た(0.545g、81%):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.53 - 7.46 (m, 1H), 7.29 (dt, J = 8.4, 1.1 Hz, 1H), 6.39 - 6.03 (m, 1H), 4.61 (s, 2H), 3.97 (d, J = 2.1 Hz, 6H), 1.85 - 1.68 (m, 3H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -113.81, -113.87, -113.90, -113.95, -137.05, -137.14, -175.47, -175.52; ESIMS m/z 375 ([M+H]+), 373 ([M-H]-).
表1の化合物34〜43および69を、実施例40と同様にして合成した。
4−アミノ−5−クロロ−6−(4−クロロフェニル)−3−メトキシピコリン酸メチル(化合物44)の調製
Figure 0006147252

5mLのマイクロ波用バイアル瓶に、4−アミノ−6−ブロモ−5−クロロ−3−メトキシピコリン酸メチル(200mg、0.677mmol)、4−クロロフェニルボロン酸(116mg、0.744mmol)、KF(102mg、1.760mmol)、およびPdCl(PPh(48mg、0.068mmol)を仕込んだ。続いてCHCN(1.1mL)およびHO(1.1mL)を添加し、反応用バイアル瓶を密閉し、Biotageマイクロ波反応装置中、115℃で20分間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、EtOAc(3mL)で希釈した。有機相を分離し、水相をEtOAc(2×2mL)で洗浄した。有機抽出物を合わせ、NaSO上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、EtOAcおよびヘキサンからなるグラジエント溶離系を用いるTeledyne ISCO精製装置を使用して精製して、白色固体として標題化合物を得た(106mg、47%):mp139〜141℃;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.60 - 7.54 (m, 2H), 7.54 - 7.47 (m, 2H), 6.68 (s, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.77 (s, 3H); ESIMS m/z 326.00 ([M-H]-).
4−アミノ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−フルオロ−3−メトキシピコリン酸(化合物45)の調製
Figure 0006147252

4−アミノ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−フルオロ−3−メトキシピコリン酸メチル(0.77g、2.15mmol)をCHOH(14mL)に溶解し、2N水酸化ナトリウム(NaOH、4.3mL)を添加した。溶液を室温で一夜撹拌し、2N HClで酸性化し、濃縮して大部分のCHOHを除去した。形成された沈殿物を濾過し、HOで洗浄し、真空下で乾燥して、白色固体として標題化合物を得た(668mg、90%):mp143〜146℃;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.30 (dd, J = 8.5, 1.6 Hz, 1H), 7.19 (dd, J = 8.4, 6.8 Hz, 1H), 4.83 (s, 2H), 4.07 (s, 3H), 4.02 (d, J = 1.1 Hz, 3H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -128.66, -128.74, -134.93, -135.01; ESIMS m/z 345 ([M+H]+), 343 ([M-H]-).
表1の化合物46〜65および70〜71を、実施例42と同様にして合成した。
4−アミノ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−フルオロ−3−メトキシピコリン酸ベンジル(化合物66)の調製
Figure 0006147252

4−アミノ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−フルオロ−3−メトキシピコリン酸(140mg、0.406mmol)のDMSO(1.354mL)溶液に、KCO(67.4mg、0.487mmol)および(ブロモメチル)ベンゼン(76mg、0.447mmol)を添加した。反応混合物を、Biotageマイクロ波反応装置中、100℃で5分間加熱した。次いで、反応混合物をHOで希釈し、CHClで抽出した。有機抽出物を、Biotage相分離器中で水層から分離した。次いで、有機層を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜50%アセトン/ヘキサンで溶離)で精製して、白色固体を得た(125mg、69%):mp119℃;1H NMR (400 MHz, アセトン-d6) δ 7.56 - 7.49 (m, 2H), 7.43 - 7.27 (m, 5H), 5.98 (s, 2H), 5.40 (s, 2H), 3.97 (d, J = 1.1 Hz, 3H), 3.85 (s, 3H), ESIMS m/z 436 ([M+H]+), 434 ([M-H]-).
4−アミノ−6−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピコリン酸エチル(化合物67)の調製
Figure 0006147252

2,2,2−トリフルオロエタノール(3.9mL)とKCO(54mg、3.9mmol)との混合物に、(E)−3−ブロモ−6−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−4−(((メチルスルホニル)オキシ)イミノ)−1,4,5,6−テトラヒドロピコリン酸エチル(Renga,J.M.らの米国特許出願公開第2010/0311594号A1、2010年12月9日のように調製、450mg、1mmol)を添加した。混合物を30分間撹拌し、次いで、EtOで希釈し、1M HClで洗浄した。有機抽出物を、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc/ヘキサンで溶離)で精製して、類白色固体を得た(190mg、74%):mp123〜135℃;1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.00 (t, J = 8.5 Hz, 1H), 7.23 (m, 3H), 7.15 (dd, J = 11.1, 2.0 Hz, 1H), 4.59 (s, 2H), 4.46 (m, 4H), 1.44 (t, J = 7.1 Hz, 3H); ESIMS m/z 393 ([M+H]+), 391 ([M-H]-).
表1中の化合物68を、実施例44と同様にして合成した。
4−アミノ−3−メトキシ−6−ビニルピコリン酸メチル(化合物85)の調製
Figure 0006147252

4−アミノ−6−ブロモ−3−メトキシピコリン酸メチル(1g、3.83mmol)、トリブチル(ビニル)スタナン(1.822g、5.75mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(0.403g、0.575mmol)を、DCE(12.77ml)中、70℃で一夜撹拌した。混合物をセライト上に吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ISCO、40gのSiO2、100:0〜0:100のヘキサン/EtOAcでのグラジエント)で精製して、黄色オイルとして4−アミノ−3−メトキシ−6−ビニルピコリン酸メチルを得た(263mg、1.263mmol、収率33%)。EIMS m/z208;EIMS m/z 208; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.86 (s, 1H), 6.71 (dd, J = 17.6, 10.9 Hz, 1H), 5.98 (dd, J = 17.6, 1.0 Hz, 1H), 5.42 (dd, J = 10.9, 1.0 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 3.97 (s, 3H), 3.87 (s, 3H). 13C NMR (101 MHz, CDCl3) δ 165.94, 152.06, 148.02, 143.34, 141.60, 136.73, 118.02, 108.63, 61.49, 52.84.
4−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−エテニル−3−メトキシピリジン−2−カルボン酸メチルの調製
Figure 0006147252

4−アミノ−3−メトキシ−6−ビニルピコリン酸メチル(0.263g、1.263mmol)のDCE(6.32ml)溶液に、二炭酸ジ−tert−ブチル(0.827g、3.79mmol)およびN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(0.023g、0.189mmol)を添加した。反応混合物を室温で一夜撹拌した。混合物をセライト上に吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ISCO、24gのSiO2、100:0〜0:100のヘキサン/EtOAcでのグラジエント)で精製して、無色オイルとして4−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−エテニル−3−メトキシピリジン−2−カルボン酸メチルを得た(382mg、0.935mmol、収率74.0%)。ESIMS m/z 409 ([M+H]+); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.30 (s, 1H), 6.81 (dd, J = 17.5, 10.9 Hz, 1H), 6.08 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 5.51 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 3.99 (s, 3H), 3.86 (s, 3H), 1.42 (s, 18H).
4−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−ホルミル−3−メトキシピリジン−2−カルボン酸メチルの調製
Figure 0006147252

4−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−エテニル−3−メトキシピリジン−2−カルボン酸メチル(0.382g、0.935mmol)のCHCl(9.35ml)溶液中にオゾンを、−78℃で、溶液が青色に変色するまで吹き込んだ。反応混合物中に酸素を、溶液が黄色に変色するまで吹き込み、トリフェニルホスフィン(0.294g、1.122mmol)を添加した。反応混合物を室温まで温め、一夜撹拌した。次いで、反応混合物をセライト上に吸着させ、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ISCO、24gのSiO2、100:0〜0:100のヘキサン/EtOAcでのグラジエント)で精製して、明黄色オイルとして4−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−ホルミル−3−メトキシピリジン−2−カルボン酸メチルを得た(279mg、0.680mmol、収率72.7%)。ESIMS m/z 411 ([M-H]+); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.03 (s, 1H), 7.88 (s, 1H), 4.05 (s, 3H), 3.95 (s, 3H), 1.43 (s, 18H).
4−アミノ−6−(ジフルオロメチル)−3−メトキシピコリネート(化合物92)の調製
Figure 0006147252

4−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−ホルミル−3−メトキシピリジン−2−カルボン酸メチル(0.279g、0.680mmol)のCHCl(2.72ml)溶液に0℃でDEOXO−FLUOR(登録商標)(0.251ml、1.360mmol)を添加した。混合物を0℃で1時間撹拌した(TLCおよびLCによれば反応は完結した)。次いで、TFA(1mL)を添加し、反応混合物を室温まで徐々に温め、一夜撹拌した。混合物を、飽和NaHCOに注ぎ入れ、EtOAc(2×)で抽出した。合わせた有機層を、MgSO4上で乾燥し、濾過、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ISCO、12gのSiO2、100:0〜0:100のヘキサン/EtOAcでのグラジエント)で精製して、白色固体として4−アミノ−6−(ジフルオロメチル)−3−メトキシピコリン酸メチルを得た(89mg、0.383mmol、収率56.4%)。ESIMS m/z 233 ([M+H]+); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.06 (s, 1H), 6.54 (t, J = 55.4 Hz, 1H), 4.69 (s, 2H), 3.98 (s, 3H), 3.90 (s, 3H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -114.65.
4−アミノ−6−(1−エトキシビニル)−3−メトキシピコリネートの調製
Figure 0006147252

DCE(19.15ml)中の4−アミノ−6−ブロモ−3−メトキシピコリン酸メチル(2g、7.66mmol)、トリブチル(1−エトキシビニル)スタナン(4.15g、11.49mmol)、およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(ii)クロリド(0.807g、1.149mmol)をマイクロ波照射下で撹拌した(120℃、30分)。反応は完結しなかった(LC)。さらなる錫試薬(1当量)およびパラジウム触媒(0.15当量)を添加し、反応混合物をマイクロ波照射下に撹拌した(120℃、30分)。混合物をセライト上に吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ISCO、80gのSiO2、100:0〜0:100のヘキサン/EtOAcでのグラジエント)で精製して、黄色固体として4−アミノ−6−(1−エトキシビニル)−3−メトキシピコリン酸メチルを得た(1.68g、6.66mmol、収率87%)。Mp72〜73℃;EIMS m/z 253 ([M+H]+); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.15 (s, 1H), 5.34 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 4.31 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 3.96 (s, 3H), 3.92 (q, J = 7 Hz, 2H), 3.86 (s, 3H), 1.41 (t, J = 7.0 Hz, 3H).
6−アセチル−4−アミノ−3−メトキシピコリン酸メチルの調製
Figure 0006147252

4−アミノ−6−(1−エトキシビニル)−3−メトキシピコリン酸メチル(1.68g、6.66mmol)のTHF(44.4ml)溶液に2N塩酸溶液(6.66ml、13.32mmol)を添加した。乳状溶液を室温で一夜撹拌した。澄明な黄色反応混合物を濃縮した。残留物を、飽和NaHCO3に注ぎ入れ、EtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層を、MgSO4上で乾燥し、濾過、濃縮し、真空中で乾燥して、橙色固体として6−アセチル−4−アミノ−3−メトキシピコリン酸メチルを得た(1.55g、6.91mmol、収率104%)。この固体を、さらなる精製なしで次のステップに使用した。ESIMS m/z 223 ([M-H]-); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.47 (s, 1H), 4.59 (s, 2H), 4.01 (s, 3H), 3.90 (s, 3H), 2.67 (s, 3H).
4−アミノ−6−(1−ヒドロキシエチル)−3−メトキシピコリン酸メチルの調製
Figure 0006147252

6−アセチル−4−アミノ−3−メトキシピコリン酸メチル(0.75g、3.35mmol)のMeOH(11.15ml)溶液に、0℃で、水素化ホウ素ナトリウム(0.127g、3.35mmol)を分割して添加した。反応混合物を室温で撹拌した(TLCで監視)。2時間後、反応混合物を飽和NaHCO3に注ぎ入れ、EtOAc(2×)およびCHCl(1×)で抽出した。合わせた有機層を、MgSO4上で乾燥し、濾過、濃縮し、真空中で乾燥して、褐色オイルとして4−アミノ−6−(1−ヒドロキシエチル)−3−メトキシピコリン酸メチルを得た(0.548g、2.422mmol、収率72.4%)。このオイルをさらなる精製なしで次のステップに使用した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.72 (s, 1H), 4.76 (q, J = 6.4 Hz, 1H), 4.52 (s, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.94 (s, 1H), 3.86 (s, 3H), 1.45 (d, J = 6.5 Hz, 3H).
4−アミノ−6−(1−フルオロエチル)−3−メトキシピコリン酸メチル(化合物83)の調製
Figure 0006147252

4−アミノ−6−(1−ヒドロキシエチル)−3−メトキシピコリン酸メチル(0.3g、1.326mmol)の−10℃(氷+NaCl)のクロロホルム(6.63ml)中懸濁液に、トリフルオロメタンスルホン酸(Triflic acid)(0.141ml、1.591mmol)、続いてDeoxo−Fluor(登録商標)(0.257ml、1.392mmol)を滴加した。懸濁液を−10℃で撹拌した(LCで監視)。2時間後、反応混合物を飽和NaHCO3に注ぎ入れ、EtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層を、MgSO4上で乾燥し、濾過、濃縮した。残留物をフラッシカラムクロマトグラフィー(ISCO、24gのSiO2、100:0〜0:100のヘキサン/EtOAcでのグラジエント)で精製して、白色固体として4−アミノ−6−(1−フルオロエチル)−3−メトキシピコリン酸メチルを得た(175mg、0.767mmol、収率57.8%)。ESIMS m/z 227 ([M-H]-); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.91 (s, 1H), 5.59 (dq, J = 47.6, 6.3 Hz, 1H), 4.53 (s, 2H), 3.97 (s, 3H), 3.87 (s, 3H), 1.62 (dd, J = 24.6, 6.4 Hz, 3H).; 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -176.20.
4−アミノ−6−(1−フルオロエチル)−3−メトキシピコリン酸(化合物84)の調製
Figure 0006147252

4−アミノ−6−(1−フルオロエチル)−3−メトキシピコリン酸メチル(0.125g、0.548mmol)のTHF(2.74ml)とMeOH(2.74ml)との中の溶液に、2N水酸化ナトリウム溶液(0.822ml、1.643mmol)を添加した。反応混合物を室温で撹拌した(LCで監視)。4時間後、反応混合物を2N HCl溶液(1mL)を用いて酸性化し、次いで濃縮した(ロータリーエバポレーター)。生じた白色固体をDMF+数滴の水に溶解し、分取HPLC(逆相、C18カラム)で精製して、橙色固体として4−アミノ−6−(1−フルオロエチル)−3−メトキシピコリン酸を得た(98mg、0.458mmol、収率84%)。ESIMS m/z 213 ([M-H]-); 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.06 (s, 1H), 6.82 (s, 1H), 6.47 (s, 2H), 5.49 (dq, J = 47.7, 6.3 Hz, 1H), 3.69 (s, 3H), 2.51 (d, J = 24.0 Hz, 1H), 1.52 (dd, J = 24.5, 6.4 Hz, 3H); 19F NMR (376 MHz, DMSO) δ-171.64.
6−アセチル−4−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−メトキシピリジン−2−カルボン酸メチルの調製
Figure 0006147252

6−アセチル−4−アミノ−3−メトキシピコリン酸メチル(0.800g、3.57mmol)のDCE(11.89ml)溶液に、二炭酸ジ−tert−ブチル(2.336g、10.70mmol)およびN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(0.065g、0.535mmol)を添加した。反応混合物を室温で一夜撹拌した。混合物をセライト上に吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ISCO、40gのSiO2、100:0〜0:100のヘキサン/EtOAcでのグラジエント)で精製して、無色オイルとして6−アセチル−4−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−メトキシピリジン−2−カルボン酸メチルを得た。(1.34g、3.16mmol、収率88%)。ESIMS m/z 425 ([M+H]+); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.95 (s, 1H), 4.02 (s, 3H), 3.92 (s, 3H), 2.71 (s, 3H), 1.42 (s, 18H); 13C NMR (101 MHz, CDCl3) δ 198.07, 165.21, 154.04, 150.15, 148.89, 143.72, 142.39, 124.67, 84.30, 62.27, 53.11, 27.90, 25.60.
4−アミノ−6−(1,1−ジフルオロエチル)−3−メトキシピコリン酸メチル(化合物81)の調製
Figure 0006147252

6−アセチル−4−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−メトキシピリジン−2−カルボン酸メチル(0.7g、1.649mmol)のDCE(3.30ml)溶液にDeoxo−Fluor(登録商標)(1.520ml、8.25mmol)を添加し、反応混合物を80℃で一夜撹拌した。混合物を、室温まで冷えるままにして、TFA(2mL)を添加した。反応混合物を室温で撹拌した(LCで監視)。12時間後に、反応が完結し、EtOAc(2×)で抽出した。合わせた有機層を、MgSO4上で乾燥し、濾過、濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ISCO、24gのSiO2、100:0〜0:100のヘキサン/EtOAcでのグラジエント)で精製して、橙色オイルとして4−アミノ−6−(1,1−ジフルオロエチル)−3−メトキシピコリン酸メチルを得た(336mg、1.365mmol、収率83%)。ESIMS m/z 245 ([M-H]-); 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.06 (s, 1H), 4.59 (s, 2H), 3.97 (s, 3H), 3.88 (s, 3H), 1.98 (t, J = 18.7 Hz, 3H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -89.99.
4−アミノ−6−(1,1−ジフルオロエチル)−3−メトキシピコリン酸(化合物82)の調製
Figure 0006147252

4−アミノ−6−(1,1−ジフルオロエチル)−3−メトキシピコリン酸メチル(0.229g、0.930mmol)のTHF(2.325ml)とMeOH(2.325ml)との中の溶液に、2N水酸化ナトリウム溶液(1.395ml、2.79mmol)を添加した。反応混合物を室温で撹拌した(LCで監視)。4時間後、反応混合物を2N HCl溶液(2mL)を用いて酸性化し、次いで濃縮した(ロータリーエバポレーター)。生じた白色固体をDMFと数滴の水に溶解し、分取HPLC(逆相、C18カラム)で精製して、橙色オイルとして4−アミノ−6−(1,1−ジフルオロエチル)−3−メトキシピコリン酸を得た(188mg、0.810mmol、収率87%)。EIMS m/z 208; 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.86 (s, 1H), 6.71 (dd, J = 17.6, 10.9 Hz, 1H), 5.98 (dd, J = 17.6, 1.0 Hz, 1H), 5.42 (dd, J = 10.9, 1.0 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 3.97 (s, 3H), 3.87 (s, 3H); 13C NMR (101 MHz, CDCl3) δ 165.94, 152.06, 148.02, 143.34, 141.60, 136.73, 118.02, 108.63, 61.49, 52.84.
4−アミノ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−3−(メチルチオ)ピコリン酸エチル(化合物88)の調製
Figure 0006147252

(E)−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4−(((メチルスルホニル)オキシ)イミノ)−1,4,5,6−テトラヒドロピリジン−2−カルボン酸メチル(200mg、0.44mmol)のDMSO(1.4mL)溶液に、KCO(181mg、1.3mmol)、続いてナトリウムチオメトキシド(93mg、1.3mmol)を添加した。10分後、1M HCl溶液を用いて反応を停止し、次いでジエチルエーテルで抽出した。有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、30%EtO/ペンタンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、褐色固体を得た(56mg、34%):mp93〜94℃;1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.67 (dd, J = 8.6, 7.7 Hz, 1H), 7.22 (m, 1H), 7.11 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 5.16 (s, 2H), 4.47 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.96 (d, J = 0.9 Hz, 3H), 2.30 (d, J = 1.7 Hz, 3H), 1.43 (t, J = 7.1 Hz, 3H); ESIMS m/z 369 ([M-H]-).
3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−4−(メチルアミノ)ピコリン酸メチル(化合物86)
Figure 0006147252

(E)−3−クロロ−6−(4−クロロフェニル)−4−(((メチルスルホニル)オキシ)イミノ)−1,4,5,6−テトラヒドロピリジン−2−カルボン酸メチル(100mg、0.254mmol)のDMSO(2mL)溶液に、2Mメタナミン/THF(0.8mL、1.6mmol)を添加した。反応混合物を、外界温度で30分間撹拌し、次いでHOで希釈した。溶液から析出した生成物をブフナー漏斗中に集め、真空下で乾燥して、褐色固体を得た(49mg、66%):mp178〜200℃;1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.88 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.95 (s, 1H), 5.39 (s, 1H), 4.07 (s, 1H), 3.98 (s, 1H), 2.98 (d, J = 5.1 Hz, 1H); ESIMS m/z 292 ([M+H]+), 290 ([M-H]-).
3−アミノ−6−(4−クロロフェニル)−4−(ジメチルアミノ)ピコリン酸メチル(化合物87)
Figure 0006147252

(E)−3−クロロ−6−(4−クロロフェニル)−4−(((メチルスルホニル)オキシ)イミノ)−1,4,5,6−テトラヒドロピリジン−2−カルボン酸メチル(100mg、0.254mmol)のDMSO(2mL)溶液に、2Mジメチルアミン/THF(0.8mL、1.6mmol)を添加した。反応混合物を、外界温度で30分間撹拌し、次いでHOで希釈した。生じた混合物をEtOで抽出し、乾燥、濃縮し、20%EtOAc/ペンタンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、褐色固体を得た(45mg、58%):mp153〜154℃、1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.85 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.39 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.34 (s, 1H), 6.06 (s, 2H), 3.98 (s, 3H), 2.79 (s, 6H); ESIMS m/z 306 ([M+H]+).
4−アミノ−6−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−3−((2,2,2−トリフルオロエチル)チオ)ピコリン酸エチル(化合物89)
Figure 0006147252

(E)−3−ブロモ−6−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−4−(((メチルスルホニル)オキシ)イミノ)−1,4,5,6−テトラヒドロピリジン−2−カルボン酸エチル(200mg、0.43mmol)の2,2,2−トリフルオロエタンチオール(1.4mL)溶液に、KCO(235mg、1.7mmol)を添加した。この溶液を1時間撹拌し、次いでHOで希釈し、EtOAcで抽出し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、黄色固体を得た(130mg、75%、純度80%、残りの20%は3−アミノ−6−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−4−((2,2,2−トリフルオロエチル)チオ)ピコリン酸エチルである):1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.02 (m, 1H), 7.23 (m, 1H), 7.16 (m, 16H), 5.20 (s, 2H), 4.48 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.42 (q, J = 10.0 Hz, 2H), 1.44 (t, J = 7.1 Hz, 3H); 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -66.36 (s), -113.57 (s); ESIMS m/z 409 ([M+H]+), 407 ([M-H]-).
4−アミノ−6−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−5−フルオロ−3−(メチルチオ)ピコリン酸メチル(化合物93)の調製
Figure 0006147252

4−アミノ−6−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−5−フルオロ−3−ヨードピコリン酸メチル(420mg、0.99mmol)およびトリ−n−ブチルメチルチオスタナン(530mg、1.6mmol)を、5mlの乾燥DMFに溶解した。この溶液を窒素流で10分間パージし、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(70mg、0.01mmol)およびヨウ化銅(I)(19mg、0.01mmol)で処理し、100℃に加熱した。5時間後、さらなるスタナン(350mg、1.0mmol)を添加し、加熱を8時間以上継続した。冷却後、混合物を10mlの水および50mlの酢酸エチルと共に撹拌し、次いでガラスウールの詰め物を通して濾過し、黄色固体を除去した。有機相を分離し、25mlの10%二フッ化カリウム水溶液と共に30分間撹拌した。珪藻土を通して濾過した後、溶液を10mlの水、10mlの飽和NaClで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮した。粗生成物を、0〜40%酢酸エチル−ヘキサンでのグラジエントを利用するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。溶媒を蒸発させた後、油状生成物をヘキサンと共に撹拌して、白色固体を生成し、これを濾過して集め、真空下で乾燥して、白色固体として260mgの標記の生成物を得た:mp125〜126℃;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.77 (dd, J = 28.9, 9.5 Hz, 2H), 7.47 (m, 1H), 5.28 (s, 2H), 3.99 (s, 3H), 2.35 (s, 3H). 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -115.10, -143.40; ESIMS m/z 345 ([M+H]+), 343 ([M-H]-).
4−アミノ−6−クロロ−5−フルオロ−3−(メチルチオ)ピコリン酸メチル(化合物74)の調製
Figure 0006147252

4−アミノ−6−クロロ−5−フルオロ−3−ヨードピコリン酸メチル(1.5g、4.6mmol)、トリ−n−ブチルメチルチオスタナン(2.5g、7.3mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(320mg、0.46mmol)、およびヨウ化銅(I)(90mg、0.46mmol)を15mlの乾燥脱気DMF中で混合し、80℃に加熱した。3時間後、さらなる2.5gのスタナンを添加し、加熱を18時間継続した。冷却後、混合物を25mlの10%二フッ化カリウム溶液と共に20分間撹拌した。不均一混合物を、100mlの酢酸エチルと共に撹拌し、珪藻土を通して濾過して、凝乳状固体を除去した。分離された有機相を、15mlの水(2×)、15mlの飽和NaClで洗浄し、乾燥(NaSO)、濃縮した。生成物を、0〜25%酢酸エチル−DCMのグラジエントで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。ゴム状残留物をヘキサンと共に撹拌して、白色固体として標記の生成物を生成した(800mg)。Mp75〜77℃。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 5.35 (s, 2H), 3.96 (s, 3H), 2.33 (s, 3H). 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -138.81. EIMS m/z 250.
4−アミノ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−フルオロ−3−(メチルチオ)ピコリン酸メチル(化合物94)の調製
Figure 0006147252

4−アミノ−6−クロロ−5−フルオロ−3−(メチルチオ)ピコリン酸メチル(300mg、1.2mmol)、2−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(450mg、1.6mmol)、フッ化セシウム(370mg、2.4mmol)、およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(84mg、0.12mmol)を5mlのアセトニトリル−水(1:1)中で混合し、マイクロ波反応装置中、115℃で30分間加熱した。混合物を30mlの酢酸エチルおよび10mlの水と共に振盪した。有機相を10mlの飽和NaClで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮した。残留物を0〜40%酢酸エチル−ヘキサンのグラジエントでシリカでのクロマトグラフィーに供した。ゴム状物をヘキサンと共に撹拌して、白色固体として標記の化合物を生成した(60mg)。Mp113〜117℃。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.27 - 7.24 (m, 2H), 5.31 (s, 2H), 3.98 (d, J = 1.1 Hz, 3H), 3.96 (s, 3H), 2.32 (s, 3H). 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ-127.97, -128.06, -140.43, -140.52. ESIMS m/z 375 ([M+H]+), 373 ([M-H]-).
4−アミノ−3−フルオロ−5,6’−ジメトキシ−[2,3’−ビピリジン]−6−カルボン酸メチル(化合物75)の調製
Figure 0006147252

反応管に、4−アミノ−6−クロロ−5−フルオロ−3−メトキシピコリン酸メチル(500mg、2.131mmol)、(6−メトキシピリジン−3−イル)ボロン酸(391mg、2.56mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(78mg、0.107mmol)、およびフッ化セシウム(647mg、4.26mmol)を固体として仕込んだ。反応管を密閉し、不活性雰囲気で満たした。次いで、固体をジオキサン(5700μl)および水(1400μl)で希釈した。生じた懸濁液を85℃に18時間加熱した。反応溶液をブライン溶液中に注ぎ入れた。水相をEtOAc(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層を、MgSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。生成物を精製(フラッシュクロマトグラフィー:シリカ、5〜50%EtOAc/ヘキサン 16カラム体積、C18 5〜100%ACN/HO 16カラム体積)して、4−アミノ−3−フルオロ−5,6’−ジメトキシ−[2,3’−ビピリジン]−6−カルボン酸メチルを得た(186mg、0.605mmol、収率28.4%)。ESIMS: m/z 308 (M+H)+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.77 (s, 3H), 3.86 (s, 3H), 3.92 (s, 3H), 6.53 (s, 2H), 6.95 (dd, J = 8.6, 0.8 Hz, 1H), 8.10 (ddd, J = 8.6, 2.4, 1.1 Hz, 1H), 8.58 (t, J = 2.0 Hz, 1H). 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -141.20.
4−アミノ−3−フルオロ−5,6’−ジメトキシ−[2,3’−ビピリジン]−6−カルボン酸(化合物78)の調製
Figure 0006147252

4−アミノ−3−フルオロ−5,6’−ジメトキシ−[2,3’−ビピリジン]−6−カルボン酸メチル(100mg、0.325mmol)のTHF(1.0mL)とMeOH(1.000mL)と水(0.500mL)との中の溶液に、水酸化リチウム水和物(60mg、1.430mmol)を固体として添加した。溶液を室温で18時間撹拌した。次いで、反応溶液を真空下で濃縮乾固した。生じた固体をHOに懸濁し、pHを3.8に調整して、沈殿物を形成した。懸濁液をEtOAc(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層を、MgSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、4−アミノ−3−フルオロ−5,6’−ジメトキシ−[2,3’−ビピリジン]−6−カルボン酸を得た(80.1mg、0.273mmol、収率84%)。ESIMS: m/z 294 (M+H)+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.78 (s, 3H), 3.92 (s, 3H), 6.47 (s, 2H), 6.95 (dd, J = 8.7, 0.8 Hz, 1H), 8.15 (ddd, J = 8.7, 2.4, 1.1 Hz, 1H), 8.61 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 13.02 (s, 1H). 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -141.78.
4−アミノ−6’−シクロプロピル−3−フルオロ−5−メトキシ−[2,3’−ビピリジン]−6−カルボン酸メチル(化合物76)の調製
Figure 0006147252

反応管に、4−アミノ−6−クロロ−5−フルオロ−3−メトキシピコリン酸メチル(500mg、2.131mmol)(純度約90%)、(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)ボロン酸(417mg、2.56mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(78mg、0.107mmol)、およびフッ化セシウム(647mg、4.26mmol)を固体として仕込んだ。反応管を密閉し、不活性雰囲気で満たした。次いで、固体をジオキサン(5.7ml)および水(1.4ml)で希釈した。生じた懸濁液を85℃に18時間加熱した。反応溶液をブライン溶液中に注ぎ入れた。水相をEtOAc(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層を、MgSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。生成物を精製(フラッシュクロマトグラフィー:シリカ、5〜50%EtOAc/ヘキサン 16カラム体積;C18 5〜100%ACN/HO 16カラム体積)して、4−アミノ−6’−シクロプロピル−3−フルオロ−5−メトキシ−[2,3’−ビピリジン]−6−カルボン酸メチルを得た(0.218g、0.687mmol、収率32.3%)。ESIMS: m/z 318 (M+H)+. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 0.99 (tt, J = 7.6, 2.7 Hz, 4H), 2.17 (tt, J = 7.8, 5.1 Hz, 1H), 3.77 (s, 3H), 3.86 (s, 3H), 6.55 (s, 2H), 7.42 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.00 (ddd, J = 8.2, 2.3, 1.2 Hz, 1H), 8.77 (t, J = 2.0 Hz, 1H). 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -141.19.
4−アミノ−6’−シクロプロピル−3−フルオロ−5−メトキシ−[2,3’−ビピリジン]−6−カルボン酸(化合物77)の調製
Figure 0006147252

4−アミノ−6’−シクロプロピル−3−フルオロ−5−メトキシ−[2,3’−ビピリジン]−6−カルボン酸メチル(100mg、0.315mmol)のTHF(1.00mL)とMeOH(1.000mL)と水(0.500mL)との中の溶液に、水酸化リチウム水和物(65mg、1.549mmol)を固体として添加した。反応物を室温で18時間撹拌したままにした。次いで、反応溶液を真空下で濃縮乾固した。生じた固体をHOに懸濁し、pHを4.0に調整して、沈殿物を形成した。懸濁液をEtOAc(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層を、MgSO上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、4−アミノ−6’−シクロプロピル−3−フルオロ−5−メトキシ−[2,3’−ビピリジン]−6−カルボン酸を得た(50.0mg、0.165mmol、収率52.3%)。ESIMS: m/z 304 (M+H)+ . 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 0.92 - 1.06 (m, 4H), 2.17 (tt, J = 7.8, 5.1 Hz, 1H), 3.78 (s, 3H), 6.49 (s, 2H), 7.42 (dd, J = 8.3, 0.9 Hz, 1H), 8.05 (ddd, J = 8.2, 2.2, 1.1 Hz, 1H), 8.81 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 13.03 (s, 1H). 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -141.73.
4−アミノ−5−フルオロ−3−メトキシ−6−ビニルピコリン酸(化合物95)の調製
Figure 0006147252

4−アミノ−5−フルオロ−3−メトキシ−6−ビニルピコリン酸メチル(140.0mg、0.619mmol)のTHF(1.2mL)とMeOH(1.200mL)と水(0.600mL)との中の溶液に、水酸化リチウム水和物(78mg、1.857mmol)を固体として仕込んだ。反応物を室温で18時間撹拌したままにした。反応物を濃縮乾固した。生じた残留物を、2N HClおよびMeOHで希釈した。生成物を精製(C18、10〜80%ACN/H2O 12カラム体積)して、4−アミノ−5−フルオロ−3−メトキシ−6−ビニルピコリン酸を得た(79mg、0.372mmol、収率60.2%)。ESIMS: m/z 213 (M+H)+ . 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.73 (s, 3H), 5.50 (dd, J = 11.0, 2.2 Hz, 1H), 6.20 (dd, J = 17.3, 2.2 Hz, 1H), 6.35 (s, 2H), 6.83 (ddd, J = 17.3, 10.9, 1.7 Hz, 1H), 12.98 (s, 1H). 19F NMR (376 MHz, DMSO-d6) δ -145.09.
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
除草組成物の調製
以下の例示組成物において、部およびパーセンテージは、重量による(wt%)。
乳剤
製剤A
化合物12 26.2wt%
Polyglycol 26−3 5.2wt%
(ノニオン性乳化剤:オキシエチレンとの(ジ−sec−ブチル)フェニルポリ(オキシプロピレン)ブロックポリマー、ポリオキシエチレン含有量は約12モル)
Witconate P12−20 5.2wt%
(アニオン性乳化剤:ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム、活性分60wt%)
Aromatic 100 63.4wt%
(キシレン領域の芳香族溶媒)
製剤B
化合物66 3.5wt%
Sunspray 11N(パラフィン油) 40.0wt%
Polyglycol 26−3 19.0wt%
オレイン酸 1.0wt%
キシレン領域の芳香族溶媒 36.5wt%
製剤C
化合物68 13.2wt%
Stepon C−65 25.7wt%
Ethomeen T/25 7.7wt%
Ethomeen T/15 18.0wt%
キシレン領域の芳香族溶媒 35.4wt%
これらの濃厚液を水で希釈して、雑草防除に適した濃度のエマルションを得ることができる。
水和剤
製剤D
化合物46 26.0wt%
Polyglycol 26−3 2.0wt%
Polyfon H 4.0wt%
Zeosyl 100(沈降水和SiO) 17.0wt%
Bardenクレー+不活性物 51.0wt%
製剤E
化合物55 62.4wt%
Polyfon H(リグニンスルホン酸のナトリウム塩) 6.0wt%
Sellogen HR(ナフタレンスルホン酸ナトリウム) 4.0wt%
Zeosyl 100 27.6wt%
活性成分を対応する担体に加え、次いで、それらを混合、粉砕して、湿潤性および懸濁力に優れた水和剤を得る。これらの水和剤を水で希釈することによって、雑草防除に適した濃度の懸濁液を得ることが可能である。
顆粒水和剤
製剤F
化合物48 26.0wt%
Sellogen HR 4.0wt%
Polyfon H 5.0wt%
Zeosyl 100 17.0wt%
カオリンクレー 48.0wt%
活性成分を水和シリカに加え、次いで、これをその他の成分と混合し、粉砕して粉末とする。粉末を、水で凝集させ、篩い分けて、−10〜+60メッシュの範囲の顆粒を得る。これらの顆粒を水に分散させることによって、雑草防除に適した濃度の懸濁液を得ることが可能である。
粒剤
製剤G
化合物58 5.0wt%
Celetom MP−88 95.0wt%
活性成分を、N−メチルピロリドン、シクロヘキサノン、γ−ブチロラクトンなどの極性溶媒中で、Celetom MP88担体またはその他の適切な担体に加える。生じた粒剤を、雑草を防除するために、手、粒剤施用機、飛行機などによって施用することができる。
製剤H
化合物28 1.0wt%
Polyfon H 8.0wt%
Nekal BA77 2.0wt%
ステアリン酸亜鉛 2.0wt%
Bardenクレー 87.0wt%
すべての材料を混合し、粉砕して粉末とし、次いで水を添加し、クレー混合物を、ペーストが形成されるまで撹拌する。混合物を、ダイを通して押し出し、適切な大きさの顆粒を得る。
発生後除草活性の評価
発生後試験I:所望の試験植物種の種子または小堅果を、表面積が64平方センチメートルのプラスチック製ポット中のSun Gro Metro−Mix(登録商標)360植付け用混合物(典型的には6.0〜6.8のpHおよび約30パーセントの有機物含有量を有する)中に植え付けた。良好な発芽および健全な植物を確保するために必要とされるなら、殺真菌剤処理および/またはその他の化学的もしくは物理的処理を加えた。植物を、日中は約23〜29℃、夜間は22〜28℃に維持され、光周期がほぼ15時間の温室中で、7〜21日間育成した。栄養分および水を規則的基準で添加し、必要なら補助照明を高架式の1000ワットメタルハライドランプを用いて供給した。植物は、それらが第1または第2本葉の段階に到達した時点で、試験に使用した。
各試験化合物の試験すべき最大施用量によって決められた量を秤量し、25mLガラス製バイアル瓶中に入れ、アセトンとDMSOとの97:3v/v混合物の4mLに溶解して濃厚原液を得た。試験化合物の溶解が容易でないなら、混合物を加温および/または超音波処理した。得られた濃厚原液を、アセトン、水、イソプロピルアルコール、DMSO、Atplus411F作物用油剤、およびTriton(登録商標)X−155界面活性剤を48.5:39:10:1.5:1.0:0.02v/vの比率で含む20mLの水性混合物で希釈して、最大施用量を含む噴霧溶液を得た。さらなる施用量は、12mLの高施用量溶液を、アセトンとDMSOとの97:3v/v混合物の2mL、およびアセトン、水、イソプロピルアルコール、DMSO、Atplus411F作物用油剤、およびTriton X−155界面活性剤を48.5:39:10:1.5:1.0:0.02v/vの比率で含む10mLの水性混合物を含む溶液に逐次希釈することによって得られ、高施用量の1/2X、1/4X、1/8Xおよび1/16Xの施用量を得た。化合物の必要量は、187リットル/ヘクタール(L/ha)の施用量で12mLの施用体積に基づく。製剤された化合物を植物体に、平均草丈より18インチ(43cm)高い噴霧高さで、0.503平方メートルの施用区域上に187L/haを送達するように較正された、8002Eノズルを備えた高架式Mandelトラック噴霧機を用いて施用した。対照植物を、溶媒ブランクを用いて同様の方式で噴霧した。
処理された植物および対照植物を、前に記載のような温室に入れ、試験化合物が洗い流されるのを防ぐために、地下灌水によって給水した。14日後に、非処理植物の状態と比較した場合の試験植物の状態を、目視で判定し、0〜100パーセントの尺度で評点化した。ここで、0は障害なしに相当し、100は完全な枯死に相当する。いくつかの被試験化合物、使用施用量、被試験植物種、および結果を表3および表8に示す。
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
J.BerksonがJournal of the American Statistical Society,48,565(1953)中に、およびD.Finneyが「Probit Analysis」Cambridge University Press (1952)中に記載のような、十分に是認されたプロビット分析を適用することによって、上記データを使用して、標的植物のそれぞれ20パーセント、50パーセントまたは80パーセントを枯死させる、または防除するのに必要とされる除草剤の有効施用量に対応する生育低下率として定義されるGR20、GR50およびGR80値を計算することができる。
Figure 0006147252
Figure 0006147252
Figure 0006147252
発生前除草活性の評価
所望の試験植物種の種子を、ローム土壌(シルト43パーセント、クレー19パーセント、および砂38パーセント、pH約8.1、有機物含有量約1.5パーセント)および砂を70:30の比率で混合することによって調製された土壌マトリックスに植え付けた。土壌マトリックスを、表面積が113平方センチメートルのプラスチック製ポットに入れた。良好な発芽および健全な植物を確保するために必要とされるなら、殺真菌剤処理および/またはその他の化学的もしくは物理的処理を加えた。
各試験化合物の試験すべき最大施用量によって決められた量を秤量し、25mLガラス製バイアル瓶中に入れ、アセトンとDMSOとの97:3v/v(容積/容積)混合物の6mLに溶解して濃厚原液を得た。試験化合物の溶解が容易でないなら、混合物を加温および/または超音波処理した。得られた原液を、0.1%(v/v)のTween(登録商標)20界面活性剤水溶液18mLで希釈して、最大施用量を含む噴霧溶液を得た。さらなる施用量は、12mLの高施用量溶液を、アセトンとDMSOとの97:3v/v混合物の3mL、および0.1%(v/v)のTween(登録商標)20界面活性剤水溶液の9mLを含む溶液に逐次希釈することによって得られ、高施用量の1/2X、1/4X、1/8Xおよび1/16Xの施用量を得た。化合物の必要量は、187L/haの施用量での12mLの施用量に基づく。製剤された化合物を植物体に、土壌表面より18インチ(43cm)高い噴霧高さで、0.503平方メートルの施用区域上に187L/haを送達するように較正された、8002Eノズルを備えた高架式Mandelトラック噴霧機を用いて施用した。対照植物を、溶媒ブランクを用いて同様の方式で噴霧した。
処理されたポットおよび対照ポットを、ほぼ15時間の光周期で、日中は約23〜29℃、夜間は22〜28℃の温度で維持された温室中に入れた。栄養分および水を規則的基準で添加し、必要なら補助照明を、高架式の1000ワットメタルハライドランプを用いて供給した。水は、頂部灌水によって添加した。20〜22日後に、発芽し生育した非処理植物の状態と比較した、発芽し生育した試験植物の状態を目視で判定し、0〜100パーセントの尺度で評点化した。ここで、0は障害なしに相当し、100は完全な枯死、または発生なしに相当する。いくつかの被試験化合物、使用施用量、被試験植物種、および結果を表5に示す。
Figure 0006147252
直播イネにおける葉面施用での発生後除草活性の評価
所望の試験植物種の種子または小堅果を、ローム土壌(シルト43パーセント、クレー19パーセント、および砂38パーセント、pH約8.1、有機物含有量約1.5パーセント)および川砂を80:20の比率で混合することによって調製された土壌マトリックスに植え付けた。土壌マトリックスを、表面積が139.7cmのプラスチック製ポットに入れた。良好な発芽および健全な植物を確保するために必要とされるなら、殺真菌剤処理および/またはその他の化学的もしくは物理的処理を加えた。植物を、ほぼ14時間の光周期で、日中は約29℃、夜間は26℃に維持された温室中で10〜17日間育成した。栄養分および水を規則的基準で添加し、必要なら補助照明を、高架式の1000ワットメタルハライドランプを用いて供給した。植物を、それらが第2または第3本葉の段階に到達した時点で、試験に使用した。
処理は、化合物45、34および66について実施した。秤量した量の実用級の化合物をそれぞれ25mLのガラス製バイアル瓶に入れ、97:3v/vのアセトン−DMSOの8mLに溶解して、原液を得た。試験化合物の溶解が容易でないなら、混合物を加温および/または超音波処理した。噴霧施用溶液は、4mLの原液を取り出し、97:3v/vのアセトン−DMSOの4mLで希釈することによって調製され、逐次希釈を継続して、高施用量の1/2X、1/4X、1/8Xおよび1/16Xの施用量を得た。噴霧溶液を、1.875%(v/v)Agri−dex作物用油剤の水性混合物を8mL添加して適切な最終濃度に希釈した。12mLの最終噴霧溶液は、それぞれ、1.25%(v/v)のAgri−dex作物用油剤、32.3%のアセトン、および1.0%のDMSOを含んでいた。化合物の必要量は、187L/haの施用量での12mLの施用量に基づく。噴霧溶液を植物体に、平均草丈より18インチ(43cm)高い噴霧高さで、0.503平方メートル(m)の施用区域上に187L/haを送達するように較正された、8002Eノズルを備えた高架式Mandelトラック噴霧機を用いて施用した。対照植物を、溶媒ブランクを用いて同様の方式で噴霧した。
処理された植物および対照植物を、前に記載のような温室に入れ、試験化合物が洗い流されるのを防ぐために、地下灌水によって給水した。ほぼ3週間後に、非処理植物の状態と比較した試験植物の状態を、目視で判定し、0〜100パーセントの尺度で評点化した。ここで、0は障害なしに相当し、100は完全な枯死に相当する。
J.BerksonがJournal of the American Statistical Society,48,565(1953)中に、およびD. Finneyが「Probit Analysis」Cambridge University Press (1952)中に記載のような、十分に是認されたプロビット分析を適用することによって、あるいは平均データをプロットすることおよび対数曲線を一部のデータに適合させることによって(ここでは、Microsoft Excel(登録商標)を使用する用量反応が存在する)、上記データを使用して、標的植物のそれぞれ50パーセントまたは90パーセントを枯死させる、または防除するのに必要とされる除草剤の有効施用量に対応する生育低下率として定義されるGR50およびGR90値を計算することができる。
いくつかの使用施用量および割合、被試験植物種、および結果を表6に示す。
Figure 0006147252
Figure 0006147252
移植された水稲における水中施用での除草活性の評価
所望の試験植物種の雑草種子または小堅果を、非滅菌鉱物質土壌(シルト28パーセント、クレー18パーセント、および砂54パーセント、pH約7.3〜7.8、有機物含有量約1.0パーセント)と水とを、土壌100キログラム(kg)対水19リットル(L)の比率で混合することによって調製された、こね土(泥)中に植え付けた。調製した泥を、250mLのアリコートで、表面積が86.59cmの480mL穴無しプラスチック製ポット中に、各ポットに2.5〜3cmの上部空間を残して配分した。
種籾を、栓付きプラスチック製トレイ中の、典型的には6.0〜6.8のpHおよび約30パーセントの有機物含有量を有するSun Gro MetroMix306植付け用混合物に植え付けた。第2または第3葉の生育段階の苗を、除草剤施用の4日前に、表面積が86.59cmの960mL穴無しプラスチック製ポット中に入っている650mLの泥中に移植した。
水田は、ポットの上部空間の2.5〜3cmを水で満たすことによって作り出した。良好な発芽および健全な植物を確保するために必要とされるなら、殺真菌剤処理および/またはその他の化学的もしくは物理的処理を加えた。植物を、ほぼ14時間の光周期で、日中は約29℃、夜間は26℃に維持された温室中で4〜14日間育成した。栄養分は、Osmocote(17:6:10の窒素:リン:カリウム(N:P:K)+少量栄養素)として、カップ当たり2グラム(g)で添加した。水は、水田の湛水を維持するような規則的基準で添加し、必要なら補助照明を高架式の1000ワットメタルハライドランプを用いて供給した。植物を、それらが第2または第3の本葉の段階に到達した時点で、試験に使用した。
処理は化合物45、34および66について実施した。実用級の化合物について、試験すべき最大施用量によって決められた量を秤量し、それぞれ120mLのガラス製バイアル瓶に入れ、20mLのアセトンに溶解して濃厚原液を得た。試験化合物の溶解が容易でないなら、混合物を加温および/または超音波処理した。得られた濃厚原液を、2.5%Agri−dex作物用油剤(v/v)を含む20mLの水性混合物で希釈した。施用は、適切な量の原液を水田の水層中に注入することによって行った。対照植物を、溶媒ブランクを用いて同様の方式で処理した。処理されるすべての植物体は、同一濃度のアセトンおよび作物用油剤を受け入れた。
処理された植物および対照植物を、前に記載のような温室中に入れ、水田の湛水を維持するのに必要なら水を添加した。ほぼ3週間の後、非処理植物の状態と比較した試験植物の状態を目視で判定し、0〜100パーセントの尺度で評点化した。ここで、0は障害なしに相当し、100は完全な枯死に相当する。
J.BerksonがJournal of the American Statistical Society,48,565(1953)中に、およびD. Finneyが「Probit Analysis」Cambridge University Press (1952)中に記載のような、十分に是認されたプロビット分析を適用することによって、あるいは平均データをプロットすることおよび対数曲線を一部のデータに適合させることによって(ここでは、Microsoft Excel(登録商標)を使用する用量反応が存在する)、上記データを使用して、標的植物のそれぞれ50パーセントまたは90パーセントを枯死させる、または防除するのに必要とされる除草剤の有効施用量に対応する生育低下率として定義されるGR50およびGR90値を計算することができる。
いくつかの被試験化合物、使用施用量、被試験植物種、および結果を表7および8に示す。
Figure 0006147252
Figure 0006147252

Claims (6)

  1. 式IIの化合物:
    Figure 0006147252

    [式中、
    Qは、HまたはIを表し、
    Yは、ハロゲン、C〜Cアルコキシ、またはC〜Cハロアルキルから独立に選択される1〜4つの置換基で置換されたフェニル基を表す]、およびピコリン酸のカルボン酸基のC〜C12エステル。
  2. Figure 0006147252

    である、請求項に記載の化合物。
  3. 式IVの化合物:
    Figure 0006147252

    [式中、
    Wは、BrまたはNHを表し、
    Zは、Br、あるいはハロゲン、C〜Cアルコキシ、またはC〜Cハロアルキルから独立に選択される1〜4つの置換基で置換されたフェニル基を表し、かつ
    11は、Hまたは−CHFを表す]。
  4. Figure 0006147252

    である、請求項に記載の化合物。
  5. 式Vの化合物:
    Figure 0006147252

    [式中、
    Arは、ハロゲン、C〜Cアルコキシ、またはC〜Cハロアルキルから独立に選択される1〜4つの置換基で置換されたフェニル基を表す]、およびピコリン酸のカルボン酸基のC〜C12エステル。
  6. Figure 0006147252

    である、請求項に記載の化合物。
JP2014519149A 2011-06-30 2012-06-29 3−アルコキシ、チオアルキルおよびアミノ−4−アミノ−6−(置換)ピコリネート、ならびに除草剤としてのそれらの使用 Expired - Fee Related JP6147252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161502888P 2011-06-30 2011-06-30
US61/502,888 2011-06-30
PCT/US2012/044970 WO2013003740A1 (en) 2011-06-30 2012-06-29 3-alkoxy, thioalkyl and amino-4-amino-6-(substituted)picolinates and their use as herbicides

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017050599A Division JP6334025B2 (ja) 2011-06-30 2017-03-15 3−アルコキシ、チオアルキルおよびアミノ−4−アミノ−6−(置換)ピコリネート、ならびに除草剤としてのそれらの使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014523432A JP2014523432A (ja) 2014-09-11
JP2014523432A5 JP2014523432A5 (ja) 2015-08-06
JP6147252B2 true JP6147252B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=47391234

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014519149A Expired - Fee Related JP6147252B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-29 3−アルコキシ、チオアルキルおよびアミノ−4−アミノ−6−(置換)ピコリネート、ならびに除草剤としてのそれらの使用
JP2017050599A Active JP6334025B2 (ja) 2011-06-30 2017-03-15 3−アルコキシ、チオアルキルおよびアミノ−4−アミノ−6−(置換)ピコリネート、ならびに除草剤としてのそれらの使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017050599A Active JP6334025B2 (ja) 2011-06-30 2017-03-15 3−アルコキシ、チオアルキルおよびアミノ−4−アミノ−6−(置換)ピコリネート、ならびに除草剤としてのそれらの使用

Country Status (17)

Country Link
US (2) US8754229B2 (ja)
EP (1) EP2725903B1 (ja)
JP (2) JP6147252B2 (ja)
KR (1) KR102108222B1 (ja)
CN (1) CN103763923B (ja)
AR (1) AR086819A1 (ja)
AU (1) AU2012275201B2 (ja)
BR (1) BR102012016297A8 (ja)
CA (1) CA2839627C (ja)
CL (1) CL2013003714A1 (ja)
CO (1) CO6852094A2 (ja)
EA (1) EA028844B1 (ja)
ES (1) ES2795438T3 (ja)
MX (1) MX2013015322A (ja)
PT (1) PT2725903T (ja)
UA (1) UA113412C2 (ja)
WO (1) WO2013003740A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7070821B2 (ja) 2020-03-31 2022-05-18 大日本印刷株式会社 真空成形用化粧シート、化粧材の製造方法、化粧材

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9045502B2 (en) * 2011-12-30 2015-06-02 Dow Agrosciences Llc Methods of isolating (4-chloro-2-fluoro-3-substituted-phenyl)boronates and methods of using the same
US9113629B2 (en) * 2013-03-15 2015-08-25 Dow Agrosciences Llc 4-amino-6-(4-substituted-phenyl)-picolinates and 6-amino-2-(4-substituted-phenyl)-pyrimidine-4-carboxylates and their use as herbicides
US9637505B2 (en) 2013-03-15 2017-05-02 Dow Agrosciences Llc 4-amino-6-(heterocyclic)picolinates and 6-amino-2-(heterocyclic)pyrimidine-4-carboxylates and their use as herbicides
CN110583663A (zh) * 2013-03-15 2019-12-20 美国陶氏益农公司 式(i)化合物及其作为除草剂的用途
ES2712103T3 (es) * 2013-03-15 2019-05-09 Dow Agrosciences Llc Nuevos carboxilatos de 4-aminopiridina y 6-aminopirimidina como herbicidas
US9993289B2 (en) * 2013-03-18 2018-06-12 Olympus Corporation Treatment device
WO2015035217A1 (en) 2013-09-05 2015-03-12 Dow Agrosciences Llc Methods for producing borylated arenes
TW201625354A (zh) 2014-06-16 2016-07-16 陶氏農業科學公司 用於製備氧硼基化芳烴之方法
AR101858A1 (es) 2014-09-15 2017-01-18 Dow Agrosciences Llc Composiciones herbicidas protegidas que comprenden un herbicida de ácido piridincarboxílico
TWI685302B (zh) 2014-09-15 2020-02-21 美商陶氏農業科學公司 包含吡啶羧酸除草劑之安全的除草組成物
AR101863A1 (es) 2014-09-15 2017-01-18 Dow Agrosciences Llc Control sinérgico de malezas a partir de aplicaciones de herbicidas de ácido piridín carboxílico e inhibidores de fotosistema ii
TWI689251B (zh) 2014-09-15 2020-04-01 美商陶氏農業科學公司 源自於施用吡啶羧酸除草劑與合成生長素除草劑及/或生長素轉運抑制劑的協同性雜草控制
TWI689252B (zh) 2014-09-15 2020-04-01 美商陶氏農業科學公司 源自於施用吡啶羧酸除草劑與乙醯乳酸合成酶(als)抑制劑的協同性雜草控制
GB201604970D0 (en) * 2016-03-23 2016-05-04 Syngenta Participations Ag Improvements in or relating to organic compounds
WO2017162522A1 (en) * 2016-03-23 2017-09-28 Syngenta Participations Ag Herbicides
GB201604969D0 (en) 2016-03-23 2016-05-04 Syngenta Participations Ag Improvements in or relating to organic compounds
BR112018076990B1 (pt) 2016-06-27 2022-08-23 Moghu Research Center Ltd. Composto baseado em piridina incluindo anel de isoxazolina, herbicida, composição herbicida e método de preparação do dito composto
CN115057845B (zh) * 2022-06-14 2024-05-03 山东罗欣药业集团恒欣药业有限公司 一种阿贝西利的制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ192948A (en) * 1979-03-09 1982-02-23 Ishihara Sangyo Kaisha Preparation of beta-trifuloromethyl-pyridine derivatives directly from beta-picoline
AU587539B2 (en) 1986-06-14 1989-08-17 Ihara Chemical Industry Co. Ltd. Picolinic acid derivatives and herbicidal compositions
US5571775A (en) 1994-07-11 1996-11-05 Dowelanco N-aryl[1,2,4]triazolo[1,5-a]pyridine-2-sulfonamide herbicides
US6297197B1 (en) * 2000-01-14 2001-10-02 Dow Agrosciences Llc 4-aminopicolinates and their use as herbicides
ES2279817T3 (es) 2000-01-14 2007-09-01 Dow Agrosciences Llc 4-aminopicolinatos y su uso como herbicidas.
AR037228A1 (es) * 2001-07-30 2004-11-03 Dow Agrosciences Llc Compuestos del acido 6-(aril o heteroaril)-4-aminopicolinico, composicion herbicida que los comprende y metodo para controlar vegetacion no deseada
DE10211597A1 (de) 2002-03-15 2003-10-02 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von Ringverbindungen
UA82358C2 (uk) 2003-04-02 2008-04-10 Дау Агросайенсиз Ллс 6-алкіл або алкеніл-4-амінопіколінати гербіцидна композиція, спосіб боротьби з небажаною рослинністю
UA81177C2 (uk) 2003-08-04 2007-12-10 Дау Агросайєнсіз Ллс 6-(1,1-дифторалкіл)-4-амінопіколінати та їх використання як гербіцидів
WO2005042524A1 (en) 2003-10-30 2005-05-12 Virochem Pharma Inc. Pyridine carboxamide and methods for inhibiting hiv integrase
TWI355894B (en) 2003-12-19 2012-01-11 Du Pont Herbicidal pyrimidines
WO2006062979A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-15 E.I. Dupont De Nemours And Company Herbicidal 6-cyclopropyl-substitute 4-aminopicolinic acid derivatives
WO2006112828A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-26 Scios, Inc. Azaindole derivatives as inhibitors of p38 kinase
EP1932837A4 (en) 2005-08-17 2011-05-25 Daiichi Sankyo Co Ltd HETEROCYCLIC BICYCLOUS BINDING WITH ANTIPILY EFFECT
US7300907B2 (en) 2006-01-13 2007-11-27 Dow Agrosciences Llc 2-(Poly-substituted aryl)-6-amino-5-halo-4-pyrimidinecarboxylic acids and their use as herbicides
MY143535A (en) * 2006-01-13 2011-05-31 Dow Agrosciences Llc 6-(poly-substituted aryl)-4-aminopicolinates and their use as herbicides
JP2007204458A (ja) 2006-02-06 2007-08-16 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 抗真菌作用三環性複素環化合物
ATE500230T1 (de) 2007-08-30 2011-03-15 Dow Agrosciences Llc 2-(substituierte phenyl)-6-amino-5-alkoxy-, thioalkoxy- und aminoalkyl-4-pyrimidincarboxylate und ihre verwendung als herbizide
JP5444229B2 (ja) * 2007-10-02 2014-03-19 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 2−置換−6−アミノ−5−アルキル、アルケニル又はアルキニル−4−ピリミジンカルボン酸及び6−置換−4−アミノ−3−アルキル、アルケニル又はアルキニルピコリン酸並びに除草剤としてのそれらの使用
US8252938B2 (en) 2009-06-08 2012-08-28 Dow Agrosciences, Llc. Process for the preparation of 6-(aryl)-4-aminopicolinates
US8598086B2 (en) 2009-06-08 2013-12-03 Dow Agrosciences, Llc. 3-halo-(arly)-4-iminotetrahydropicolinates and their use as herbicides
TWI537252B (zh) * 2011-01-25 2016-06-11 陶氏農業科學公司 用於製備4-胺基-5-氟-3-鹵素-6-(經取代之)吡啶甲酸酯的方法(一)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7070821B2 (ja) 2020-03-31 2022-05-18 大日本印刷株式会社 真空成形用化粧シート、化粧材の製造方法、化粧材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017141252A (ja) 2017-08-17
CA2839627C (en) 2021-01-19
EA028844B1 (ru) 2018-01-31
BR102012016297A8 (pt) 2018-07-31
EP2725903B1 (en) 2020-04-15
KR20140040251A (ko) 2014-04-02
AU2012275201A1 (en) 2014-02-20
US20130005574A1 (en) 2013-01-03
CN103763923B (zh) 2016-08-17
AR086819A1 (es) 2014-01-22
JP2014523432A (ja) 2014-09-11
CO6852094A2 (es) 2014-01-30
KR102108222B1 (ko) 2020-05-08
US9518018B2 (en) 2016-12-13
EP2725903A4 (en) 2015-06-24
EP2725903A1 (en) 2014-05-07
WO2013003740A1 (en) 2013-01-03
ES2795438T3 (es) 2020-11-23
AU2012275201B2 (en) 2016-05-12
PT2725903T (pt) 2020-06-30
CL2013003714A1 (es) 2014-10-10
CN103763923A (zh) 2014-04-30
EA201490134A1 (ru) 2014-11-28
JP6334025B2 (ja) 2018-05-30
UA113412C2 (xx) 2017-01-25
BR102012016297A2 (pt) 2013-07-02
US20150133301A1 (en) 2015-05-14
US8754229B2 (en) 2014-06-17
MX2013015322A (es) 2014-01-31
CA2839627A1 (en) 2013-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6334025B2 (ja) 3−アルコキシ、チオアルキルおよびアミノ−4−アミノ−6−(置換)ピコリネート、ならびに除草剤としてのそれらの使用
JP5802764B2 (ja) 除草剤としての6−アミノ−2−置換−5−ビニルシリルピリミジン−4−カルボン酸およびエステルと4−アミノ−6−置換−3−ビニルシリル
CN101883759B (zh) 2-取代的-6-氨基-5-烷基、烯基或炔基-嘧啶-4-羧酸和6-取代的-4-氨基-3-烷基、烯基或炔基吡啶-2-羧酸以及它们作为除草剂的用途
JP5657383B2 (ja) 2−(置換フェニル)−6−アミノ−5−アルコキシ、チオアルコキシ、およびアミノアルキル−4−ピリミジンカルボキシラート、ならびに除草剤としてのそれらの使用
AU2007204887B2 (en) 2-(poly-substituted aryl)-6-amino-5-halo-4-pyrimidinecarboxylic acids and their use as herbicides
AU2012209287A1 (en) 6-amino-2-substituted-5-vinylsilylpyrimidine-4-carboxylic acids and esters and 4-amino-6-substituted-3-vinylsilylpyridine-2-carboxylic acids and esters as herbicides
US8835409B2 (en) 3-alkenyl-6-halo-4-aminopicolinates and their use as herbicides
CN105209452A (zh) 4-氨基-6-(杂环基)吡啶-2-甲酸酯和6-氨基-2-(杂环基)嘧啶-4-羧酸酯以及它们作为除草剂的用途
JP5314126B2 (ja) 2−(置換フェニル)−6−ヒドロキシ又はアルコキシ−5−置換−4−ピリミジンカルボキシラート及び除草剤としてのそれらの使用
CN102459176B (zh) 3-卤代-6-(芳基)-4-亚氨基四氢吡啶-2-羧酸类物质和它们作为除草剂的用途
AU2020201243A1 (en) Compositions and methods related to half salts of herbicidal carboxylic acids

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees