JP6144337B2 - Cxcr3受容体アンタゴニストとしての置換ベータアミノ酸誘導体 - Google Patents

Cxcr3受容体アンタゴニストとしての置換ベータアミノ酸誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6144337B2
JP6144337B2 JP2015513040A JP2015513040A JP6144337B2 JP 6144337 B2 JP6144337 B2 JP 6144337B2 JP 2015513040 A JP2015513040 A JP 2015513040A JP 2015513040 A JP2015513040 A JP 2015513040A JP 6144337 B2 JP6144337 B2 JP 6144337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethoxy
dioxopyrrolidin
propionic acid
amino
chlorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015513040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015517537A (ja
Inventor
バータ,イムレ
バルターネー・ボドル,ベロニカ
バシャシュ,アッティラ
ブヅエル−ラントシュ,ペーテル
フェレンツィ,ジョルジュ
テメスケジ,ジュジャンナ
セレツキィ,ガーボル
サモシュベルジィ,ジュジャンナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2015517537A publication Critical patent/JP2015517537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6144337B2 publication Critical patent/JP6144337B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/402,5-Pyrrolidine-diones
    • C07D207/4042,5-Pyrrolidine-diones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. succinimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/72Two oxygen atoms, e.g. hydantoin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/72Two oxygen atoms, e.g. hydantoin
    • C07D233/74Two oxygen atoms, e.g. hydantoin with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to other ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明はCXCR3ケモカインの異常活性化に起因する疾患の予防及び/又は治療処置用医薬の活性成分として有用な化合物に関する。
ケモカインは約8〜10kDaのサイズの低分子可溶性蛋白質の大きなファミリーである。ケモカインの主要な役割の1つは免疫細胞の遊走を誘導することである。細胞の運動を導くメカニズムは関連するケモカイン受容体をその表面に発現する細胞が対応するケモカインの濃度勾配の方向に化学的に引き寄せられることにより生じる。
ケモカインには、細胞のトラフィッキングを日々制御するという点で機能的に恒常性のものがある。このような恒常性ケモカインは例えばリンパ節へのリンパ球のホーミングを誘導したり、あるいは新生血管の増殖を促進又は抑制(即ち血管新生作用又は血管新生抑制作用を発揮)したりすることにより発生に関与する。
また、ケモカインには炎症や外傷に応答して発現されるものもある。これらの炎症性ケモカインは炎症組織への特定の白血球集団の動員を制御し、その結果、活性化された免疫細胞から特定の調節因子及び酵素因子を放出させることができる。これらの炎症性ケモカインの発現は通常では種々の型の細胞からのインターロイキン−1(IL−1)又はインターフェロン−γ(IFN−γ)により誘導される。
ケモカインは細胞表面で発現される特定のケモカイン受容体と結合することによりその機能を発揮する。ケモカイン受容体は約340〜360アミノ酸長であり、G蛋白質共役型受容体(GPCR)スーパーファミリーに属する。今日までに約50種類のケモカインが同定されている。そのうちの多くは同一の受容体と結合することができ、特定のケモカインは更に複数のケモカイン受容体と結合することができる。現在、これらの50種類の公知ケモカインについて合計20種類の異なるケモカイン受容体が知られている[Groom,J.R.and Luster,A.D.2011.Immunology and Cell Biology,1−9]。より最近では、所定のケモカイン受容体について異なる発現パターンと異なる生理学的又は病理生理学的役割をもち得る異なるスプライス変異体も記載されている。
CXCR3はCD4(Th1ヘルパー)及びCD8(CTL、細胞傷害性ないしTc)Tリンパ球等の活性化免疫細胞で主に発現される炎症性ケモカイン受容体である。CXCR3はナイーブTリンパ球には存在しないが、樹状細胞によるT細胞活性化後にその細胞表面発現が迅速に誘導される。CXCR3はナチュラルキラー細胞(NK)やNKT細胞等の自然リンパ球、形質細胞様樹状細胞(pDC)[Groom,J.R.and Luster,A.D.2011.Immunology and Cell Biology,1−9]、炎症性好中球及びマクロファージでも発現される。
CXCR3はCXCL9(別称Mig)、CXCL10(IP−10)及びCXCL11(I−TAC)の3種類のインターフェロン誘導性ケモカインにより選択的に活性化される。これらの内因性アゴニストによるCXCR3の活性化はホスホリパーゼC(PLC)を介して細胞内Ca2+動員を誘発し、更に***促進因子活性化蛋白質キナーゼ(MAPキナーゼ)及びPI3キナーゼの活性化を誘発する[Liu,M;Guo,S;Hibbert,J.M;Jain,V;Sinh,N Wilson,N.O;and Stiles,J.K.2011.Cytokine & Growth Factor Reviews,22:121−130.]。これらの細胞内イベントは最終的にリンパ球遊走及び増殖の刺激に至る。CXCR3は活性化された免疫細胞を炎症部位へ選択的に動員するのに重要な役割を果たす。一旦動員されると、細胞傷害性T細胞(CTL)はパーフォリンとグランザイムBの放出によりアポトーシスを誘導し、局所組織損傷とその後のリモデリングに寄与する。炎症部位において、動員されたTh1細胞及びCTL細胞はIFN−γを放出し、上皮細胞とマクロファージを刺激して更にCXCR3アゴニストを放出させ、持続的な炎症活性化をもたらす。
急性感染中には強いTh1及びCTL応答が有益であるが、望ましくない組織破壊と慢性免疫病理学的変化を防ぐためにはこれらの応答を停止させる必要がある[Groom,J.R.and Luster,A.D.2011.Experimental Cell Research 317:620−631]。この点で、CXCR3アンタゴニストは治療薬として有意義であると予想される。
より最近の研究によると、CXCR3はヒトCD25+FOXP3+制御性CD4+T細胞(Treg)でも発現され、活性化後のTreg細胞ではCXCR3濃度が上昇することが立証されている[Vandercappellen,J et al,2011.Cytokine & Growth Factor Reviews 22:1−18.]。この報告によると、CXCR3はTreg細胞のトラフィッキングの誘発に関与しているらしい。Treg細胞は炎症の末梢部位まで遊走し、CD4+Th1細胞とCD8+CTL細胞に抑制作用を加える[Hoerning,A et al 2011.Eur J Immunol,2011年4月26日受領オンライン原稿.DOI:10.1002/eji.201041095]。従って、Treg細胞は免疫反応を抑制し、免疫寛容を維持し、自己免疫反応を防ぐために重要である。
目下のところ、TregサブセットにおけるCXCR3の発現パターン又はCXCR3とTreg免疫調節機能の関連については殆ど知られていない。しかし、この知見は種々の動物モデルにおいて報告されているCXCR3遮断の所定の多様な機能的作用[Hoerning,A et al 2011.Eur J Immunol,2011年4月26日受領オンライン原稿.DOI:10.1002/eji.201041095]又は種々の型の同種移植片拒絶反応におけるCXCR3遮断の多様な作用を説明し得るものである。
現在、ヒトではCXCR3についてCXCR3−A、CXCR3−B[Romagnani,P;Lasagni,L;Annunziato,F;Serio,M.and Romagnani,S.2004.TRENDS in Immunology,25:201−209.]及びCXCR3−altの3種類のスプライス変異体が記載されている。CXCR3−Aが最も多量に存在する変異体であり、Gi/o型のG蛋白質と共役し、走化性と細胞増殖を誘発する。
スプライス変異体CXCR3−Bは内皮細胞及び血管平滑筋細胞で発現され、血管新生抑制作用を誘発すると考えられている[Strieter,R.M;Burdick,M.D;Gomperts,B.N;Belperio,A.;Keane,M.P.2011.Cytokine & Growth Factor Reviews 16:593−609.]。CXCR3−Bはよく知られている3種類のCXCR3アゴニストであるCXCL9(Mig)、CXCL10(IP−10)及びCXCL11(I−TAC)だけでなく、選択的なCXCR3−B特異的ケモカインアゴニストである第4のアゴニストCXCL4(PF−4)とも結合することができる。CXCR3−Bの活性化は刺激型のG蛋白質であるGsの活性化を誘発し、その結果、細胞内cAMP上昇を生じ、最終的に血管新生抑制作用と細胞増殖の抑制をもたらすと推定される。しかし、より最近の研究によると、この2番目のスプライス変異体であるCXCR3−Bはマウスに存在しないことが示されており[Campanella,G.S.V;Colvin,R.A;and Luster,A.D.2010.PLoS ONE 5(9):e12700.doi:10.1371/journal.pone.0012700]、それに加え、同一著者らはヒト内皮細胞を使用した実験においてCXCL10がCXCR3受容体から独立して内皮細胞増殖を抑制できることも立証している。現在、各種CXCR3スプライス変異体の推定される役割については相反する見解があり、その生理学的及び病理生理学的役割を解明するためには更に研究が必要である。
他方、Tリンパ球が免疫系において重要な調節機能を果たすことは広く認められている[Wijtmans,M;Verzijl,D;Leurs,R;de Esch,I.J.P;and Smit,M.J.2008.ChemMedChem.3:861−872.及びMuller,M;Carter,M.J;Hofert,J;and Campbell,I.L.2010.Neuropathology and Applied Neurobiology,36:368−387.]。20種類の公知ケモカイン受容体のうちの15種類が異なるTリンパ球亜集団間で発現されるという事実もその特殊な役割を示唆している[Pease and Williams,Br.J.Pharmacol.2006.147,S212]。T細胞は多くの炎症性疾患に関与している。
臨床エビデンスは例えば、
(i)COPD患者の末梢気道[Donnelly,L.E.and Barnes,P.J.Trends in Pharmacol Sci 27(10):564−553.]、
(ii)中等度〜重度乾癬患者に由来する皮膚生検[Chen,S−C;Groot,M.;Kinsley,D;Laverty,M;McClanahan,T;Arreaza,M;Gustafson,E.L;Teunissen,M.B.M;Rie,M.A;Jay,S.F;and Kraan,M.2010.Arch.Dermatol.Rev.302:113−123]、
(iii)1型糖尿病患者のリンパ節及び膵島[Uno,S;Imagawa,A;Saisho,K;Okita,K;Iwahashi,H;Hanafusai,T;and Shimomura,I.2010.Endocrine Journal.57(11):991−996.]、
(iv)急性同種移植片拒絶反応(肺、心臓、腎臓及び皮膚移植片)[Wenczel,J.Lucas,S;Zahn,S;Mikus,S;Metze,D;Stadter,S,et al,2008.J.Am.Acad.Dermatol.58:437−442.]、
(v)潰瘍性大腸炎患者の結腸生検[Singh,U.P.Singh,R;Singh,S;Karls,R.K;Quinn,F.D;Taub,D.D;and Lillard Jr J.W.2008.BMC Immunology 9:25]、
及び(vi)重症筋無力症患者に由来する胸腺[Pease,J.E and Horuk,R.2009.Expert Opin Ther Patents,19(2):199−221]
等の複数の自己免疫疾患又は炎症性疾患でCXCR3受容体及び/又はその内因性アゴニスト(CXCL10、CXCL11)の顕著な過剰発現を示している。
動物では、CXCR3−KOマウスがタバコの煙等の有害刺激後に気管支肺胞腔内へのT細胞遊走停止を示している(COPDのマウスモデル)。CXCL10遺伝子欠損ないしCXCR3−KOマウスは移植組織拒絶反応のマウスモデルにおいて同種移植片生着期間の延長を示した(心臓及び膵島同種移植片)。
アンタゴニストによるCXCR3活性化の阻害はCOPD[Hansel,T.T.and Barnes,P.J.2009.Lancet,374:744−755]、乾癬[Krueger,J.G.and Bowcock,A.2005.Ann.Rheum.Dis.64:Suppl.II.:ii30−ii36.]、移植片/移植組織拒絶反応[Hancock,W.W;Lu,B;Gao,W;Cziszmadia,V;Faia,K;King,J.A;Smileey,S.T;Ling,M;Gearad,N.P;and Gerard,C.2000.J Exp Med 192:1515−1519.]、眼科疾患[Sorensen,T.L;Roed,H;Sellebjerg,F.2004.Br.J.Opthalmol.88:1146−1148.]、セリアック病[Lammers,K.M;Khandelwal,S;Chaudhry,F;Kryszak,D;Puppa,E.L;Casolaro;V;and Fasano,A.2010.Immunology,132:432−440.]、炎症性腸疾患(IBD)[Nishimura,M;Kuboi,Y;Muramato,K;Kawano,T;and Imai,T.2009.Autoimmunity:Ann N.Y.Acad.Sci.1173:350−356.]、1型糖尿病[Shimida,A;Oikawa,Y;Yamada,Y;Okubo,Y;and Narumi,S.2009.Review of Diabetic Studies,6(2):81−84]、重症筋無力症(MG)[Pease,J.E and Horuk,R.2009.Expert Opin Ther Patents,19(2):199−221]、多発性硬化症(MS)及び他の神経炎症性疾患[Muller,M;Carter,M.J;Hofert,J;and Campbell,I.L.2010.Neuropathology and Applied Neurobiology,36:368−387.]、狼瘡[Lacotte,S;Brun,S;Muller,S;and Dumortier,H.2009.Autoimmunity:Ann N.Y.Acad.Sci.1173:310−317.]、関節リウマチ(RA)[Brightling,C;Ammit,A.J;Kaur,D;Black,J.L;Wardlaw,A.J;Hughes,J.M;and Bradding,P.2005.Am J Respir Crit Care Med.171:1103−1108.]、扁平苔癬[Meller,S;Gillier,M;and Homey,B.2009.J.Investigative Dermatology.129:315−319.]等の疾患の治療の有望なアプローチとなる。
CXCR3を標的にすると、全3種類の内因性CXCR3ケモカインの作用を同時に阻止できるため、上記病態を治療するのにより簡単な方法であると思われる。
WO2003087063、WO200604924、WO2009094168及びWO2009105435等の各種特許出願及び登録特許がケモカイン又はCXCR3受容体の阻害剤を開示しているが、公知化合物は本発明の化合物とは構造的に著しく相違する。
国際公開第2003/087063号 国際公開第2006/04924号 国際公開第2009/094168号 国際公開第2009/105435号
Groom,J.R.and Luster,A.D.2011.Immunology and Cell Biology,1−9 Liu,M;Guo,S;Hibbert,J.M;Jain,V;Sinh,N Wilson,N.O;and Stiles,J.K.2011.Cytokine & Growth Factor Reviews,22:121−130. Groom,J.R.and Luster,A.D.2011.Experimental Cell Research 317:620−631 Vandercappellen,J et al,2011.Cytokine & Growth Factor Reviews 22:1−18. Hoerning,A et al 2011.Eur J Immunol,2011年4月26日受領オンライン原稿.DOI:10.1002/eji.201041095 Romagnani,P;Lasagni,L;Annunziato,F;Serio,M.and Romagnani,S.2004.TRENDS in Immunology,25:201−209. Strieter,R.M;Burdick,M.D;Gomperts,B.N;Belperio,A.;Keane,M.P.2011.Cytokine & Growth Factor Reviews 16:593−609. Campanella,G.S.V;Colvin,R.A;and Luster,A.D.2010.PLoS ONE 5(9):e12700.doi:10.1371/journal.pone.0012700 Wijtmans,M;Verzijl,D;Leurs,R;de Esch,I.J.P;and Smit,M.J.2008.ChemMedChem.3:861−872. Muller,M;Carter,M.J;Hofert,J;and Campbell,I.L.2010.Neuropathology and Applied Neurobiology,36:368−387. Pease and Williams,Br.J.Pharmacol.2006.147,S212 Donnelly,L.E.and Barnes,P.J.Trends in Pharmacol Sci 27(10):564−553. Chen,S−C;Groot,M.;Kinsley,D;Laverty,M;McClanahan,T;Arreaza,M;Gustafson,E.L;Teunissen,M.B.M;Rie,M.A;Jay,S.F;and Kraan,M.2010.Arch.Dermatol.Rev.302:113−123 Uno,S;Imagawa,A;Saisho,K;Okita,K;Iwahashi,H;Hanafusai,T;and Shimomura,I.2010.Endocrine Journal.57(11):991−996. Wenczel,J.Lucas,S;Zahn,S;Mikus,S;Metze,D;Stadter,S,et al,2008.J.Am.Acad.Dermatol.58:437−442. Singh,U.P.Singh,R;Singh,S;Karls,R.K;Quinn,F.D;Taub,D.D;and Lillard Jr J.W.2008.BMC Immunology 9:25 Pease,J.E and Horuk,R.2009.Expert Opin Ther Patents,19(2):199−221 Hansel,T.T.and Barnes,P.J.2009.Lancet,374:744−755 Krueger,J.G.and Bowcock,A.2005.Ann.Rheum.Dis.64:Suppl.II.:ii30−ii36. Hancock,W.W;Lu,B;Gao,W;Cziszmadia,V;Faia,K;King,J.A;Smileey,S.T;Ling,M;Gearad,N.P;and Gerard,C.2000.J Exp Med 192:1515−1519. Sorensen,T.L;Roed,H;Sellebjerg,F.2004.Br.J.Opthalmol.88:1146−1148. Lammers,K.M;Khandelwal,S;Chaudhry,F;Kryszak,D;Puppa,E.L;Casolaro;V;and Fasano,A.2010.Immunology,132:432−440. Nishimura,M;Kuboi,Y;Muramato,K;Kawano,T;and Imai,T.2009.Autoimmunity:Ann N.Y.Acad.Sci.1173:350−356. Shimida,A;Oikawa,Y;Yamada,Y;Okubo,Y;and Narumi,S.2009.Review of Diabetic Studies,6(2):81−84 Lacotte,S;Brun,S;Muller,S;and Dumortier,H.2009.Autoimmunity:Ann N.Y.Acad.Sci.1173:310−317. Brightling,C;Ammit,A.J;Kaur,D;Black,J.L;Wardlaw,A.J;Hughes,J.M;and Bradding,P.2005.Am J Respir Crit Care Med.171:1103−1108. Meller,S;Gillier,M;and Homey,B.2009.J.Investigative Dermatology.129:315−319.
本発明者らは、強いアンタゴニスト作用をもち、CXCR3受容体に対して選択的な新規CXCR3受容体アンタゴニスト化合物を製造することを目指した。本発明者らは更に前記新規化合物の安定性、生体適合性、代謝、治療指数、毒性及び溶解度を検討し、原薬開発に応用できるようにすることを目指した。更に、その有利な腸内吸収により前記化合物を経口投与できるようにすることも目指した。
その結果、本発明者らは下式1により表され、CXCR3受容体に対する阻害活性をもつ化合物を同定するに至った。
従って、本発明は式1
Figure 0006144337
の化合物又はその医薬的に許容可能な塩、その立体異性体もしくは前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩を提供し、
上記式中、
Rは水素、C1−4アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C1−4ハロゲノアルキル基又はハロゲノフェニル基を表し;
R’はHを表し、あるいは
RとR’はそれらが結合している炭素原子と一緒になってC脂肪族環を表し;
Figure 0006144337
[式中、Aは直接結合、CH基、CH(CH)基、C(CH基又はC(CH基を表し;
はCl、Me又はCFを表し;
はH、Cl又はFを表し;
はH又はC1−4アルキル基を表し;
Figure 0006144337
から構成される群から選択されるヘテロアリール基を表す。]から構成される群から選択される基を表し;
XはO、S又はCH基を表し;
Yは水素、ハロゲン、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基又はC1−4ヒドロキシアルキル基を表し;
Zは場合により1個の二重結合、並びに/又はO、S、NH及びN(CH)から選択される1個以上のヘテロ原子を含むC1−4脂肪族炭化水素架橋基を表し、あるいは場合により1個以上の二重結合を含むC3−6シクロアルキル環又はフェニル環と縮合し、場合によりNを含むC2−4脂肪族炭化水素架橋基を表し、あるいは場合により1個以上の二重結合を含むスピロC3−6シクロアルキル環で置換されたC1−4脂肪族炭化水素架橋基を表す。
本発明の別の態様によると、式1の化合物又は医薬的に許容可能な塩、立体異性体もしくは前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩の製造方法が提供され、前記方法は式4
Figure 0006144337
(式中、X、Y及びZは上記に定義した通りの意味である。)のベンズアルデヒドを式5
Figure 0006144337
(式中、Rは上記に定義した通りの意味である。)の第1級アミンで還元的アミノ化する工程と、
得られた式2
Figure 0006144337
(式中、X、Y、Z及びRは上記に定義した通りの意味である。)の第2級アミンを式3
Figure 0006144337
(式中、R及びR’は上記に定義した通りの意味である。)のアルデヒド又はシクロアルキルケトンと反応させる工程と、
得られた式1のエステルを場合により加水分解する工程を含む。
本発明の別の態様によると、少なくとも1種の式1の化合物又は医薬的に許容可能な塩、立体異性体もしくは前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩と、少なくとも1種の医薬的に許容可能な賦形剤を含有する医薬組成物が提供される。
別の態様によると、本発明はCXCR3受容体介在性疾患又は障害、特にCOPD、乾癬、移植片/移植組織拒絶反応、眼科疾患、セリアック病、炎症性腸疾患(IBD)、1型糖尿病、重症筋無力症(MG)、多発性硬化症(MS)及び他の神経炎症性疾患、狼瘡、関節リウマチ(RA)並びに扁平苔癬から構成される群から選択される疾患又は障害の予防及び/又は治療処置用としての式1の化合物又は医薬的に許容可能な塩、立体異性体もしくは前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩に関する。
更に、本発明はCXCR3受容体介在性疾患又は障害、特にCOPD、乾癬、移植片/移植組織拒絶反応、眼科疾患、セリアック病、炎症性腸疾患(IBD)、1型糖尿病、重症筋無力症(MG)、多発性硬化症(MS)及び他の神経炎症性疾患、狼瘡、関節リウマチ(RA)並びに扁平苔癬から構成される群から選択される疾患又は障害の治療方法として、前記治療を必要とする患者に有効量の式1の化合物又はその医薬的に許容可能な塩もしくは立体異性体又は前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩を投与する段階を含む方法に関する。
上記及び本発明の記載の随所で使用する以下の用語は特に指定しない限り、以下の意味であると理解されたい。
1−4アルキル基とは炭素原子数1〜4の直鎖又は分岐鎖アルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等を意味する。
1−4アルコキシ基とは酸素原子に結合した炭素原子数1〜4の上記アルキル基、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等を意味する。
1−4ヒドロキシアルキル基とは1個以上のヒドロキシ基をもつ炭素原子数1〜4の上記アルキル基、例えばヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−、2−又は3−ヒドロキシ−n−プロピル基、1−又は2−ヒドロキシイソプロピル基等を意味する。
3−8シクロアルキル基とは環炭素原子数3〜8の環状アルキル基、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基又はシクロオクチル基を意味する。
ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味する。
1−4ハロゲノアルキル基とはフッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子等の1個以上のハロゲン原子、特にフッ素原子又は塩素原子をもつ炭素原子数1〜4の上記アルキル基、例えばクロロメチル基、フルオロメチル基、1−もしくは2−クロロもしくはフルオロエチル基、1−、2−もしくは3−クロロもしくはフルオロプロピル基、1−もしくは2−ジクロロもしくはジフルオロエチル基、1−、2−もしくは3−ジクロロもしくはジフルオロプロピル基、1−トリクロロもしくはトリフルオロエチル基又は1−トリクロロもしくはトリフルオロプロピル基等を意味する。
ハロゲノフェニル基とは環上の任意位置にフッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子等の1個以上のハロゲン原子、特にフッ素原子又は塩素原子をもつフェニル部分、例えばo−、m−もしくはp−クロロフェニル基、o−、m−もしくはp−フルオロフェニル基、2,3−、2,4−もしく2,5−ジクロロもしくはジフルオロフェニル基、2,3,4−、2,4,5−もしくは3,4,5−トリクロロもしくはトリフルオロフェニル基、2−クロロ−3−、−4−もしくは−5−フルオロフェニル基又は2−フルオロ−3−、−4−もしくは−5−クロロフェニル基等を意味する。
脂肪族環とはシクロブチル環を意味する。
C(CH基とは1,1−シクロプロパンジイル基を意味する。
場合により1個の二重結合、並びに/又はO、S、NH及びN(CH)から選択される1個以上のヘテロ原子を含むC1−4脂肪族炭化水素架橋基とは、場合により1個の二重結合、並びに/又はO、S、NH及びN(CH)から選択される1個以上のヘテロ原子を含む炭素原子数1〜4のアルカンジイル基、例えば−CH−CH−、−CH−O−、−CH−S−、−CH−NH−、−CH−N(CH)−、−CH−CH−CH−、−CH=CH−N(CH)−、−N=CH−N(CH)−等を意味する。
場合により1個以上の二重結合を含むC3−6シクロアルキル環又はフェニル環と縮合し、場合によりNを含むC2−4脂肪族炭化水素架橋基とは、場合により1個以上の二重結合を含む炭素原子数3〜6のシクロアルキル環又はフェニル環と縮合し、場合によりヘテロ原子としてNを含む炭素原子数2〜4のアルカンジイル基、例えば−CH(CH)CH−、
Figure 0006144337
を意味する。
場合により1個以上の二重結合を含むスピロC3−6シクロアルキル環で置換されたC1−4脂肪族炭化水素架橋基とは、場合により1個以上の二重結合を含む炭素原子数3〜6のスピロシクロアルキル環で置換された炭素原子数1〜4のアルカンジイル基、例えば
Figure 0006144337
を意味する。
式1の化合物の塩とは、無機酸及び有機酸と共に形成される塩を意味する。好ましい塩は例えば塩酸等の医薬的に許容可能な酸類と共に形成される塩である。精製又は単離中に形成される塩も本発明の対象とする。
上記式1により表される化合物は1個以上の不斉炭素原子をもつ場合がある。従って、前記化合物は光学異性体、エナンチオマー又はジアステレオマーとして存在することができる。これらの光学異性体、エナンチオマー及びジアステレオマーと、ラセミ体を含めたそれらの混合物も本発明の対象とする。
本発明の1つの実施形態は、
Rが水素、C1−4アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C1−4ハロゲノアルキル基又はハロゲノフェニル基を表し;
R’が水素を表し、あるいは
RとR’はそれらが結合している炭素原子と一緒になってC脂肪族環を表し;
Figure 0006144337
[式中、Aは直接結合、CH基、CH(CH)基、C(CH基又はC(CH基を表し;
はCl、Me又はCFを表し;
は水素、Cl又はFを表し;
は水素又はC1−4アルキル基を表し;
Figure 0006144337
から構成される群から選択されるヘテロアリール基を表す。]から構成される群から選択される基を表し;
XがO、S又はCH基を表し;
Yがハロゲン、C1−4アルキル基又はC1−4アルコキシ基を表し;
Zが(CH基、CHN(CH)基又はCH=CH−N(CH)基を表す式1の化合物又はその医薬的に許容可能な塩、その立体異性体もしくは前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩を含む。
本発明の別の実施形態は、Rが水素を表す式1の化合物又はその医薬的に許容可能な塩もしくは立体異性体又は前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩を含む。
本発明の別の実施形態は、R
Figure 0006144337
(式中、AはCH基を表し;
はCl、Me又はCFを表し;
は水素、Cl又はFを表し;
は水素を表す。)から構成される群から選択される基を表す式1の化合物又はその医薬的に許容可能な塩もしくは立体異性体又は前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩を含む。
本発明の別の実施形態は、R
Figure 0006144337
(式中、RはClを表し;
は水素、Cl又はFを表し;
は水素を表す。)から構成される群から選択される基を表す式1の化合物又はその医薬的に許容可能な塩もしくは立体異性体又は前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩を含む。
本発明の別の実施形態は、XがO原子を表す式1の化合物又はその医薬的に許容可能な塩もしくは立体異性体又は前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩を含む。
本発明の別の実施形態は、Yがハロゲン、CH基、C基又はOCH基を表す式1の化合物又はその医薬的に許容可能な塩もしくは立体異性体又は前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩を含む。
本発明の別の実施形態は、YがCl、F、CH基、C基又はOCH基を表す式1の化合物又はその医薬的に許容可能な塩もしくは立体異性体又は前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩を含む。
本発明の別の実施形態は、Zが(CH基、CHN(CH)基、CH=N(CH)基を表す式1の化合物又はその医薬的に許容可能な塩もしくは立体異性体又は前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩を含む。
本発明の別の実施形態は、Zが(CH基を表す式1の化合物又はその医薬的に許容可能な塩もしくは立体異性体又は前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩を含む。
本発明の別の実施形態は、
Rが水素、C1−4アルキル基、C3−6シクロアルキル基又はフルオロフェニル基を表し;
R’が水素を表す式1の化合物又はその医薬的に許容可能な塩もしくは立体異性体又は前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩を含む。
本発明の別の実施形態は、
Rが水素、C1−4アルキル基、C3−6シクロアルキル基又はフルオロフェニル基を表し;
R’が水素を表し;
Figure 0006144337
(式中、AはCH基を表し;
はCl、Me又はCFを表し;
は水素、Cl又はFを表し;
は水素を表す。)から構成される群から選択される基を表し;
XがO、S又はCH基を表し;
Yがハロゲン、CH基、C基又はOCH基を表し;
Zが(CH基、CHN(CH)基又はCH=CH−N(CH)基を表す式1の化合物又はその医薬的に許容可能な塩、その立体異性体もしくは前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩を含む。
特に、式1により表される本発明の化合物としては、
1.3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
1.1 3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エトキシベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸エチルエステルナフタレン−1,5−ジスルホン酸塩
2.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
3.3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
4.3−(4−クロロフェニル)−3−(イソブチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
5.(S)−3−(4−クロロフェニル)−3−(イソブチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
6.(R)−3−(4−クロロフェニル)−3−(イソブチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
7.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロブチル−{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
8.1−[(4−クロロフェニル)−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}プロピルアミノ)メチル]シクロプロパンカルボン酸
9.(S)−3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
10.(R)−3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
11.(S)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸塩酸塩
12.(R)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸塩酸塩
13.(S)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸塩酸塩
14.(R)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸塩酸塩
15.(S)−3−({3−クロロ−4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}シクロプロピルエチルアミノ)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)プロピオン酸塩酸塩
16.(R)−3−({3−クロロ−4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}シクロプロピルエチルアミノ)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)プロピオン酸塩酸塩
17.(S)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸
18.(R)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸
19.(S)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}アミノ)プロピオン酸塩酸塩
20.(R)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}アミノ)プロピオン酸塩酸塩
21.(S)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸塩酸塩
22.(R)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸塩酸塩
23.(S)−3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
24.(S)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸塩酸塩
25.(R)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸塩酸塩
26.(S)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
27.(R)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
28.(S)−3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
29.(R)−3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
30.(S)−3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロヘキシルメチル−{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
31.(R)−3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロヘキシルメチル−{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
32.(S)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
33.(R)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
34.(S)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロヘキシルメチル−{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
35.(R)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロヘキシルメチル−{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
36.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸
37.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
38.3−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸
39.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸
40.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸
41.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
42.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
43.3−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)プロピオン酸
44.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸
45.3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
46.3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
47.3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
48.3−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
49.3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
50.3−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
51.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}アミノ)プロピオン酸
52.(R)−3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
53.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
54.3−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸
55.(R)−3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロブチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}アミノ)プロピオン酸
56.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}アミノ)プロピオン酸
57.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}アミノ)プロピオン酸
58.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
59.3−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}アミノ)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)プロピオン酸
60.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}アミノ)プロピオン酸
61.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}アミノ)プロピオン酸
62.3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
63.3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
64.3−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
65.3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
66.3−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
67.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}エチルアミノ)プロピオン酸
68.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
69.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
70.3−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸
71.(S)−3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロブチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
72.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
73.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
74.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
75.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
76.3−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)プロピオン酸
77.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
78.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
79.3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
80.3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
81.3−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
82.3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
83.3−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
84.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
85.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
86.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
87.3−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸
88.(S)−3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロブチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
89.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
90.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
91.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
92.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
93.3−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}アミノ)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)プロピオン酸
94.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
95.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
96.3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
97.3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
98.3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
99.3−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
100.3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
101.3−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
102.3−({3−クロロ−4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}シクロプロピルメチルアミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸塩酸塩
103.3−({3−クロロ−4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}プロピルアミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸
104.(S)−3−({3−クロロ−4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}シクロブチルメチルアミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸
105.3−({3−クロロ−4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}プロピルアミノ)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)プロピオン酸
106.3−({3−クロロ−4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}シクロプロピルメチルアミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸塩酸塩
107.3−({3−クロロ−4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}プロピルアミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
108.(S)−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−(3,4−ジクロロフェニル)酢酸
109.(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}プロピルアミノ)酢酸
110.(R)−(3,4−ジクロロフェニル)−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}イソブチルアミノ)酢酸
111.(R)−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−(3,4−ジクロロフェニル)酢酸
112.3−(4−クロロフェニル)−3−(エチル−{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
113.3−(4−クロロフェニル)−3−({3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
114.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
115.3−(4−クロロフェニル)−3−(エチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
116.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
117.3−(4−クロロフェニル)−3−({3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
118.3−(ブチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸
119.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロブチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
120.3−(シクロプロピルメチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
121.3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−3−(イソブチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
122.3−(ブチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
123.3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−3−({3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
124.3−(シクロプロピルメチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
125.3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−({3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
126.3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−(エチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
127.3−(シクロペンチルメチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
128.3−(シクロヘキシルメチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
129.3−(4−クロロフェニル)−3−[{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]プロピオン酸
130.3−(4−クロロフェニル)−3−[{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]プロピオン酸
131.3−(シクロプロピルメチル−{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
132.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[3−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)プロピル]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸
133.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[3−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)プロピル]−3−メトキシベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
134.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[3−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)プロピル]−3−メトキシベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
135.3−(ブチル−{4−[3−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)プロピル]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸
136.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{4−[3−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)プロピル]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸
137.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[3−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)プロピル]−3−メチルベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
138.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロブチル−{4−[3−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)プロピル]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸
139.3−(シクロペンチルメチル−{4−[3−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)プロピル]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
140.3−(ブチル−{4−[3−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)プロピル]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
141.3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−3−({4−[3−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)プロピル]−3−メトキシベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
142.3−(シクロプロピルメチル−{4−[3−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)プロピル]−3−メチルベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
143.3−(シクロヘキシルメチル−{4−[3−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)プロピル]−3−メチルベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
144.3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
145.3−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
146.3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
147.3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
148.3−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
149.3−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
150.3−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
151.3−(2,4−ジクロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
152.3−(4−クロロフェニル)−3−({3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}メチルアミノ)−2−メチルプロピオン酸
153.3−(4−クロロフェニル)−3−(エチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)−2−メチルプロピオン酸
154.3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−3−(エチル−{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
155.3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−3−({3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
156.3−(シクロプロピルメチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
157.3−(4−クロロフェニル)−3−[{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]プロピオン酸
158.3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−3−(イソブチル−{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
159.3−(2,4−ジクロロフェニル)−3−({3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
160.3−(シクロペンチルメチル−{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
161.3−(ブチル−{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
162.3−(2,4−ジクロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
163.3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
164.3−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
165.3−(4−クロロフェニル)−3−[{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}−(4−フルオロベンジル)アミノ]プロピオン酸塩酸塩
166.3−(4−クロロフェニル)−3−[{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}−(4−フルオロベンジル)アミノ]プロピオン酸塩酸塩
167.3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]プロピオン酸
168.1−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−5−クロロインダン−2−カルボン酸
169.5−クロロ−1−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)インダン−2−カルボン酸
170.5−クロロ−1−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}イソブチルアミノ)インダン−2−カルボン酸
171.5−クロロ−1−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)インダン−2−カルボン酸
172.5−クロロ−1−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}プロピルアミノ)インダン−2−カルボン酸
173.1−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)−5−クロロインダン−2−カルボン酸
174.5−クロロ−1−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}イソブチルアミノ)インダン−2−カルボン酸
175.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}エチルアミノ)−2−メチルプロピオン酸
176.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}エチルアミノ)−2−メチルプロピオン酸
177.3−(ブチル−{4−[3−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)プロピル]−3−メチルベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
178.3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}プロピルアミノ)−3−p−トリルプロピオン酸
179.3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−p−トリルプロピオン酸
180.3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)プロピオン酸
181.3−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)プロピオン酸
182.(4−クロロフェニル)−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}エチルアミノ)酢酸
183.(4−クロロフェニル)−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}プロピルアミノ)酢酸
184.ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−(4−クロロフェニル)酢酸
185.(4−クロロフェニル)−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)酢酸
186.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}プロピルアミノ)−2−メチルプロピオン酸
187.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−2−メチルプロピオン酸
188.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エチルスルファニル]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸
189.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エチルスルファニル]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸
190.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エチルスルファニル]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸
191.3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エチルスルファニル]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
192.3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エチルスルファニル]−3−メトキシベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
193.3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エチルスルファニル]−3−メトキシベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
194.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}プロピルアミノ)−2−メチルプロピオン酸
195.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}プロピルアミノ)−2−メチルプロピオン酸
196.1−[(4−クロロフェニル)−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}プロピルアミノ)メチル]シクロプロパンカルボン酸
197.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}エチルアミノ)−2,2−ジメチルプロピオン酸
198.(S)−3−(シクロヘキシルメチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸塩酸塩
199.(S)−3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
200.(S)−3−(シクロペンチルメチル−{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸塩酸塩
201.(R)−3−({3−クロロ−4−[2−(3−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}シクロペンチルメチルアミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸
202.(R)−3−({3−クロロ−4−[2−(3−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}シクロヘキシルメチルアミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸
203.3−(5−クロロチオフェン−2−イル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
204.3−(2,5−ジメチルチオフェン−3−イル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸塩酸塩
から構成される群から選択される化合物又はその医薬的に許容可能な塩もしくはその立体異性体もしくは前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩が挙げられる。
式1により表される本発明の特定群の化合物としては、
1.3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
2.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
3.(S)−3−(4−クロロフェニル)−3−(イソブチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
4.(S)−3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
5.(S)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸塩酸塩
6.(S)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸塩酸塩
7.(S)−3−({3−クロロ−4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}シクロプロピルエチルアミノ)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)プロピオン酸塩酸塩
8.(S)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸
9.(S)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}アミノ)プロピオン酸塩酸塩
10.(S)−3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
11.(S)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸塩酸塩
12.(S)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
13.(R)−3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
14.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸
15.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
16.3−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸
17.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸
18.3−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)プロピオン酸
19.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸
20.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}アミノ)プロピオン酸
21.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
22.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
23.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
24.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
25.3−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)プロピオン酸
26.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
27.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
28.3−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸
29.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
30.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
31.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
32.3−(シクロプロピルメチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
33.3−(シクロペンチルメチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
34.3−(シクロプロピルメチル−{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
35.3−(シクロペンチルメチル−{4−[3−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)プロピル]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
36.3−(ブチル−{4−[3−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)プロピル]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
37.3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−3−({4−[3−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)プロピル]−3−メトキシベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
38.3−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
39.3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
40.3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
41.3−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
42.3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−3−(エチル−{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
43.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エチルスルファニル]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸
44.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エチルスルファニル]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸
45.3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エチルスルファニル]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
から構成される群から選択される化合物又はその医薬的に許容可能な塩もしくはその立体異性体もしくは前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩が挙げられる。
本発明の別の実施形態は式2
Figure 0006144337
の化合物又はその塩を含み、上記式中、
Figure 0006144337
[式中、Aは直接結合、CH基、CH(CH)基、C(CH基又はC(CH基を表し;
はCl、Me又はCFを表し;
はH、Cl又はFを表し;
はMe基又はEt基を表し;
Figure 0006144337
から構成される群から選択されるヘテロアリール基を表す。]から構成される群から選択される基を表し;
XはO、S又はCH基を表し;
Yはハロゲン、C1−4アルキル基又はC1−4アルコキシ基を表し;
Zは(CH基、CHN(CH)基又はCH=CH−N(CH)基を表す。
表1に記載する一般式2の中間体を製造する。
Figure 0006144337
Figure 0006144337
Figure 0006144337
Figure 0006144337
Figure 0006144337
一般手順:
合成に使用する出発材料と溶媒はABCR、Aldrich、Acros、Apollo、Fluka、Netchem、Lancaster等の化学薬品メーカーから入手する。
粗生成物はカラムクロマトグラフィー又はフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。
第1工程では、ジオキソアミド誘導体の側鎖に応じて種々の方法で適切なベンズアルデヒド(4=4a及び4b)を合成する。Xが酸素又は硫黄原子を表す式4aの化合物の合成はスキーム1に記載するようにアセトニトリル、DMF又はMEKを溶媒として使用し、塩基、好ましくはKCO、TEA又は水素化ナトリウムの存在下に4−ヒドロキシベンズアルデヒド又は4−メルカプトベンズアルデヒド6をジブロモエタンとジオキソアミド(6a、7aを経る経路)又はブロモエチルジオキソアミド誘導体(7を経る経路)でアルキル化することにより実施される。
Figure 0006144337
Xが−CH−を表す式4bの化合物は2種類の方法により合成される(スキーム2)。
1.)適切なアルデヒド(6.1)をトリフラート(6.1a)に変換した後、薗頭反応(Sonogashira,K.et al.Tetrahedron Lett.1975,16(50),4467)で生成される三重結合を含む中間体(4c)に変換し、これを水素化して飽和アルデヒド(4b)とする。
2.)トリフラート(6.1a)をエチレングリコールで保護し(6.1b)、鈴木反応(Suzuki,A.Tetrahedron Lett.1979,20(36),3437)でカップリング後に、形成されたビニル中間体(4d)を水素化し、飽和アルデヒド(4b)とする。
Figure 0006144337
第2工程では、合成したベンズアルデヒド(4)を温和な還元的アミノ化条件下(トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムのTHF溶液又は2−ピコリンボラン錯体のEtOH溶液)でβ−アミノ酸エステル又は遊離酸(5)と反応させる。得られた第2級アミン(2)を再度還元的アミノ化工程で種々のアルデヒド(3,R’=H)又は環状ケトン(3,R’及びR’=脂肪族環)と反応させ、形成されたエステル(1,R=Me,Et)を酸性条件下で加水分解する。粗生成物1(R=H)をクロマトグラフィー、結晶化又は塩形成により精製する(スキーム3)。
ラセミ体1のキラル分離により、又はキラルβ−アミノ酸エステルもしくは酸(5)を出発材料として使用することにより、1の純エナンチオマーを合成する。
Figure 0006144337
式3、5、6、7及び8の出発材料は市販品でもよいし、公知方法により製造することもできる。
上記のように、式1の化合物又は医薬的に許容可能な塩、立体異性体もしくは前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩はCXCR3受容体介在性疾患又は障害、特にCOPD、乾癬、移植片/移植組織拒絶反応、眼科疾患、セリアック病、炎症性腸疾患(IBD)、1型糖尿病、重症筋無力症(MG)、多発性硬化症(MS)及び他の神経炎症性疾患、狼瘡、関節リウマチ(RA)並びに扁平苔癬から構成される群から選択される疾患又は障害の予防及び/又は治療処置用医薬の活性成分として使用することができる。
本発明の医薬の活性成分としては、上記式1により表される化合物及びその医薬的に許容可能な塩もしくは立体異性体又は前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩から構成される群から選択される物質を使用することができる。上記物質自体を本発明の医薬として投与してもよいが、活性成分としての上記物質と1種以上の医薬品添加剤を含有する医薬組成物として前記医薬を投与することが望ましい。本発明の医薬の活性成分として、上記物質の2種以上を併用してもよい。医薬組成物の種類は特に限定されず、経口又は非経口投与用の任意製剤として前記組成物を提供することができる。例えば、前記医薬組成物は例えば顆粒剤、細粒剤、散剤、ハードカプセル剤、ソフトカプセル剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤、溶液剤等の経口投与用医薬組成物として製剤化してもよいし、静脈内、筋肉内又は皮下投与用注射剤、点滴剤、経皮製剤、経粘膜製剤、点鼻剤、吸入剤、坐剤等の非経口投与用医薬組成物として製剤化してもよい。注射剤又は点滴剤は凍結乾燥製剤等の粉末製剤として製造し、使用前に生理食塩水等の適切な水性媒体に溶解することにより使用してもよい。
医薬組成物の製造に使用する医薬品添加剤の種類、活性成分に対する医薬品添加剤の含量割合、及び医薬組成物の製造方法は当業者が適宜選択することができる。医薬品添加剤として使用するのは無機物質でも有機物質でもよいし、固体物質でも液体物質でもよい。一般に、医薬品添加剤は活性成分の重量に対して1重量%〜90重量%の範囲の割合で添加することができる。
本発明の医薬の投与量と投与頻度は特に限定されず、予防及び/又は治療処置の目的、疾患の種類、患者の体重又は年齢、疾患の重篤度等の条件に応じて適宜選択することができる。一般に、成人の1日経口投与量は0.01〜1,000mg(活性成分の重量)とすることができ、1日1回投与してもよいし、1日数回に分けて投与してもよいし、数日間に1回投与してもよい。前記医薬を注射剤として使用する場合には、成人に0.001〜100mg(活性成分の重量)の1日投与量を連続又は間欠投与することが好ましいと思われる。
以下、実施例を参照して本発明をより具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されない。
特に指定しない限り、以下の実施例において以下の略語は下記の意味である。
abs.=無水
AcOH=酢酸
[(CP]PdCl=ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド
cc.HCl=高濃度塩化水素溶液
CuI=ヨウ化銅1
DCM=ジクロロメタン
ジアザルド=N−メチル−N−ニトロソ−p−トルエンスルホンアミド
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
equiv.=当量
Et=エチル
EtOH=エタノール
EtO=ジエチルエーテル
EtOAc=酢酸エチル
HCCOH=ギ酸
HPLC=高性能液体クロマトグラフィー
Ipam=イソプロピルアミン
CO=炭酸カリウム
PO=リン酸カリウム
KBr=臭化カリウム
KOH=水酸化カリウム
LC/MS=液体クロマトグラフィー質量分析法
MEK=メチルエチルケトン
Me=メチル
MeOH=メタノール
NaHCO=重炭酸ナトリウム
NaSO=硫酸ナトリウム
NaBH(OAc)=トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム
nM=ナノモル
NaOH=水酸化ナトリウム
NMR=核磁気共鳴
Pd(OAc)=酢酸パラジウム(II)
r.t.=室温
TBAB=テトラブチルアンモニウムブロミド
TEA=トリエチルアミン
THF=テトラヒドロフラン
TsOH=p−トルエンスルホン酸一水和物。
分析用LC/MSはWaters Alliance 2695+2996 PDAを使用して220nmで実施する。
Aシステム)MS:Waters LCT Premier XE;カラム:Atlantis dC18(3μm)2.1×50mm;流速0.7ml/minアセトニトリル/水/0.05% TFAグラジエント、ESI+モード。
Bシステム)MS:Micromass ZQ;カラム:Purospher−STAR RP18e(3μm)4.6×55mm;流速1.6ml/min水/アセトニトリル/20mM NHOHグラジエント又はXterra MS−C18(3.5μM)2.1×50mm;流速:1.0ml/min水/アセトニトリル/20mM NHOHグラジエント、ESI+モード。
分取用キラルHPLCはBerger Prep SFCを使用して210nmで実施する。
Cシステム)カラム:Chiralpack IC 250×21mm(5μm)流速:50ml/min;CO2/[メタノール/+0.5%Ipam]70%/30%(他の条件については実施例に詳述する)。
構造確認のために、全化合物についてNMRスペクトルも測定する。NMRスペクトルはDMSO−d溶液中で周囲温度にてBruker Advance II 400MHz分光計で記録する。化学シフトはテトラメチルシラン(δ,ppm)を基準とする。場合によっては、H以外に13C、ed−HSQC、zqs−TOCSY及びHMBCスペクトルも記録する。
前駆体製造例
中間体4.1 4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンズアルデヒド
Figure 0006144337
A法:バニリン(6.1)6.85g(45mmol)と1−(2−ブロモエチル)ピロリジン−2,5−ジオン(7.1)10.2g(49.5mmol)をアセトニトリル200ml中でKCO 8.28g(60mmol)と共に15時間加熱還流する。沈澱したKBrを濾別し、濾液を蒸発させ、残渣をジクロロメタン200mlに溶解し、水と2N NaOH溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させる。残留する油状物にn−ヘキサンを加えてトリチュレーションし、目的の4.1を白色結晶として得る。収量:6.88g(55%)。(M+H)=278,R(A)=1.90分、純度97.6%。
H−NMR:2.64(s,4H),3.77(t,2H),2.75(s,3H),4.21(t,3H),7.17(d,1H),7.40(d,1H),7.53(dd,1H),9.84(s,1H)。
Figure 0006144337
B法:4−(2−ブロモエトキシ)−3−メトキシベンズアルデヒド(6.2)11.66g(45mmol)とピロリジン−2,5−ジオン(7.2)4.46g(45mmol)をアセトニトリル200ml中でKCO 8.28g(60mmol)と共に8時間加熱する。A法と同一の単離手順後に同一純度で4.1を得る。
中間体4.1について概説した手順に従い、表2に記載する一般式4aの中間体を製造する。
Figure 0006144337
Figure 0006144337
中間体4.12 4−[3−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)プロピル]−3−メトキシベンズアルデヒド
Figure 0006144337
A法:
工程1:バニリン(6.1,Y=OMe)6.85g(45mmol)をDCMとピリジンの4:1混液100ml中で冷却した後、無水トリフルオロメタンスルホン酸9.1ml(54mmol)のDCM 10ml溶液を滴下する。混合物を室温で2時間撹拌し、蒸発させた後、残渣にEtOAc 3×10mlを加えてトリチュレーションし、有機層を合わせて乾燥し、蒸発させる。粗生成物(6.1a)をそれ以上精製せずに次工程で使用する。
工程2:形成された粗生成物であるトリフルオロメタンスルホン酸4−ホルミル−2−メトキシフェニルエステル(6.1a)と、エチレングリコール2.52ml(45mmol)と、TsOH 0.77g(4.5mmol)をベンゼン180ml中で還流する。蒸発後、残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製する。目的の中間体であるトリフルオロメタンスルホン酸4−[1,3]ジオキソラン−2−イル−2−メトキシフェニルエステル(6.1b)11g(80%)を黄色油状物として得る。(M+H)=329,R(A)=3.44分、純度93.4%。
工程3:トリフラート(6.1b)1.76g(5mmol)、1−アリルピロリジン−2,5−ジオン(8.2;Bull.Chem.Soc.Japan,1984,57(10),3021)2.1g(15mmol)、Pd(OAc) 0.067g(0.3mmol)、KCl 0.373g(5mmol)、TBAB 3.22g(10mmol)及びKPO 2.12g(10mmol)の混合物を窒素下にDMF 10ml中で120℃に8時間加熱する。混合物を水で希釈し、EtOAc 3×50mlで抽出し、有機相を合わせて蒸発させ、カラムクロマトグラフィー(EtOAc:n−ヘキサン=1:1)により精製する。目的の中間体(4d)である1−[(E)−3−(4−[1,3]ジオキソラン−2−イル−2−メトキシフェニル)アリル]ピロリジン−2,5−ジオン1.8gを油状物として得る。(M+H)=318,R(A)=2.58分,R(B)=4.15分、純度71%。
工程4:トリフラート(6.1a)3.02g(9.2mmol)を使用し、(工程2及び3に記載したように)粗生成物である保護アリル誘導体(4.18a)を形成し、EtOAc中でfull−HモードのH−Cube装置により水素化する。蒸発後、残渣をジオキサン50mlに溶解し、cc.HCl 10mlを加えて室温で30分間撹拌する。混合物を蒸発させ、残渣を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、乾燥し、溶媒を除去する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。目的生成物(中間体4.12)1.65g(65.3%)を得る。(M+H)=276,R=2.57分(A),純度:97.7%。
H−NMR:1.75(qv,2H),2.59−2.62(m,6H),3.38(t,2H),3.86(s,3H),7.40(d,2H),7.47(dd,1H),9.94(s,1H)。
B法:
工程1:トリフラート(6.1a)4.26g(15mmol)、1−プロプ−2−イニルピロリジン−2,5−ジオン(8.1)2.47g(18mmol)、[(CP]PdCl 0.067g(0.3mmol)、CuI 0.143g(0.75mmol)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン0.32g(0.75mmol)及びTEA 7ml(50.5mmol)の混合物を窒素下にDMF 40ml中で100℃に3時間加熱する。無機塩を除去し、DMFを蒸発させる。残渣を水で処理し、EtOAc 3×50mlで抽出し、有機相を合わせて蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー(トルエン:MeOH=9:1)により精製する。中間体4cである4−[3−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)プロプ−1−イニル]−3−メトキシベンズアルデヒド1.9g(44%)を暗黄色固体として得る。(M+H)=272,R=2.15分(A),純度:98.9%。H−NMR:2.71(s,4H),3.89(s,3H),4.44(s,2H),7.47−7.50(m,2H),7.55(d,1H),9.98(s,1H)。
工程2:A法に記載したと同一条件下で4−[3−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)プロプ−1−イニル]−3−メトキシベンズアルデヒド(4c)を水素化し、1工程で中間体4.12を得る。収量と純度はA法の場合と同一である。
中間体4.12について概説した手順に従い、中間体4.13を製造する。
中間体4.13 4−[3−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)プロピル]−3−メチルベンズアルデヒド
Figure 0006144337
(M+H)=260,R=2.60分(A),純度:96.0%。
[実施例1]
3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
Figure 0006144337
工程1:3−アミノ−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸エチルエステル(5.1)246mg(0.089mmol)と4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンズアルデヒド(4.1)250mg(1.06mmol)をTHF 12mlに溶解した後、氷酢酸60μl(64mg,1.06mmol)とトリアセトキシ水素化ホウ素塩751mg(3.54mmol)を室温で加える。8時間撹拌後に混合物を水で処理し、酢酸エチルで抽出する。有機相を合わせて乾燥し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製する。純度91.3%で309mg(70%)の2.1が得られる。
工程2:400mg(0.081mmol)の2.1をTHF 14mlに溶解し、2−メチルプロピオンアルデヒド(3.1)0.44ml(349mg,4.83mmol)と、氷酢酸70μl(73mg,1.21mmol)と、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム854mg(4.03mmol)を加える。混合物を室温で4時間撹拌し、水で処理し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせて乾燥し、蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィーにより精製する。347mg(78%)のエステル1.1が得られる。(M+H)=553,R=2.66分(A),純度:95.6%。
塩形成:101mg(0.183mmol)の1.1と66mg(0.183mmol)の1,5−ナフタレンジスルホン酸四水和物をEtOH 2mlに溶解した後、蒸発させ、残渣をEtOで処理し、形成された白色固体を濾過し、EtOで洗浄する。1モルの1,5−ナフタレンジスルホン酸を含有する158mg(48%)の1.1が得られる。(M+H)=553,R=2.66分(A),純度:95.4%。
Figure 0006144337
工程3:227mgのエステル1.1をジオキサン15mlに溶解し、2N HCl溶液5mlを加え、混合物を80℃で8時間撹拌する。冷却後、pH=7になるまで混合物を2N NaOH溶液で処理し、ジクロロメタンで抽出する。有機相を合わせて乾燥し、蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィーにより精製する。
116mg(54%)の目的生成物1が得られる。分子式=C2936;(M+H)=525,R=2.36分(A),純度98.2%。
H−NMR:0.76(dd,6H),1.77(m,1H),2.0(m,2H),2.58(m,1H),2.61(s,4H),2.94−3.00(m,2H),3.17(t,2H),3.67−3.71(m,6H),4.03(t,2H),4.17(t,1H),4.51(t,2H),6.73(t,2H),6.83(d,1H),6.98(d,2H),7.15(s,1H),12.3(1s,1H)。
[実施例2]
3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
Figure 0006144337
3−アミノ−3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸エチルエステル(5.2)と中間体4.1を使用した以外は実施例1に概説した手順に従って工程1を実施した後、工程2で2−メチルプロピオンアルデヒド(3.1)を使用し、酸加水分解と精製後に標記化合物を白色泡状物として単離する。分子式=C2733ClN;(M+H)=517;R=2.53分(A),純度98.8%。
[実施例3]
3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
Figure 0006144337
工程1:794mg(3.03mmol)の3−アミノ−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸エチルエステル(5.3)と700mg(2.52mmol)の中間体4.1をTHF 30mlに溶解した後、氷酢酸170μl(182mg,3.03mmol)とトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム2.14g(10.10mmol)を室温で加える。24時間撹拌後に混合物を水で処理し、酢酸エチルで抽出する。有機相を合わせて乾燥し、カラムクロマトグラフィーにより精製する。純度92.3%で466mg(35%)の2.2が得られる。
Figure 0006144337
工程2:235mg(0.45mmol)の2.2をTHF 10mlに溶解し、シクロペンタンカルボキシアルデヒド(3.2)0.14ml(1.35mmol)と、氷酢酸40μl(40mg,0.67mmol)と、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム381mg(1.80mmol)を加える。混合物を室温で48時間撹拌し、水で処理し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせて乾燥し、蒸発させる。376mg(99%)のエステル1.2が得られる(純度:91.1%)。
工程3:このエステル1.2をジオキサン5mlに溶解し、2N HCl溶液3mlを加え、混合物を80℃で12時間撹拌する。冷却後、pH=7になるまで混合物を2N NaOH溶液で処理し、ジクロロメタンで抽出する。有機相を合わせて乾燥し、蒸発させ、クロマトグラフィーにより精製する。
116mg(35%)の目的生成物が得られる。分子式=C2934Cl;(M+H)=577,R=2.80分(A),純度98.4%。
[実施例4]
3−(4−クロロフェニル)−3−(イソブチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
Figure 0006144337
中間体4.9を使用した以外は実施例2に概説した手順に従い、酸加水分解と精製後に標記化合物を白色泡状物として単離する。分子式=C2834ClN;(M+H)=544;R=2.64分(A),純度94.7%。
[実施例5]
(S)−3−(4−クロロフェニル)−3−(イソブチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
Figure 0006144337
360mgの実施例4を分取キラルカラムクロマトグラフィーにより分離する。最初に溶出するエナンチオマーが(S)体([α] 20=+0.046;c=0.2,EtOH)であり、収量は132mg(73%)である。分子式=C2834ClN;(M+H)=544;R=9.30分(C),純度:99.6%。
[実施例6]
(R)−3−(4−クロロフェニル)−3−(イソブチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
Figure 0006144337
360mgの実施例4を分取キラルカラムクロマトグラフィーにより分離する。2番目に溶出するエナンチオマーが(R)体([α] 20=−0.033;c=0.2,EtOH)であり、収量は133mg(74%)である。分子式=C2834ClN;(M+H)=544;R=10.6分(C),純度:99.6%。
[実施例7]
3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロブチル−{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
Figure 0006144337
3−アミノ−3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸エチルエステル(5.2)と中間体4.10を使用した以外は実施例2に概説した手順に従って工程1を実施する。第2級アミン誘導体2.7が形成される。
工程2:310mg(0.62mmol)の2.7をEtOH 10mlに溶解した後、シクロブタノン(3.3)52mg(0.74mmol)と、氷酢酸54μl(56mg,0.93mmol)と、ピコリンボラン錯体80mg(0.74mmol)を加える。混合物を85℃で72時間撹拌し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせて乾燥し、蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィーにより精製する。130mg(38%)のエステル1.7が得られる。(M+H)=554,R=2.93分(A),純度:85.3%。
Figure 0006144337
工程3:120mg(0,22mmol)のエステル1.7をジオキサン2mlに溶解し、2N HCl溶液2mlを加え、混合物を80℃で3時間撹拌する。冷却後、pH=7になるまで混合物を2N NaOH溶液で処理し、ジクロロメタンで抽出する。有機相を合わせて乾燥し、蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィーにより精製する。目的生成物50mg(44%)が得られる。分子式=C2832ClN;(M+H)=526,R=2.61分(A),純度98.1%。
[実施例8]
1−[(4−クロロフェニル)−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}プロピルアミノ)メチル]シクロプロパンカルボン酸
Figure 0006144337
中間体5.4の合成:
工程1:3−(4−クロロフェニル)−3−オキソプロピオン酸メチルエステル(5.4c)9.87g(46.4mmol)と、1,2−ジクロロメタン17.44g(92.8mmol)と、KCO 16g(115.8mmol)をDMF 500ml中で90℃に2時間加熱する。混合物を室温で一晩撹拌し、水で希釈し、DCMで抽出する。蒸発後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。2.90g(26%)の中間体5.4bが得られる;(M+H)=239;R=3.21分(A),純度:95.8%。
工程2:2.26g(9.47mmol)の中間体5.4bと25.5g(331.5mmol)の酢酸アンモニウムを不活性雰囲気下に2−プロパノール100ml中で還流する。次にシアノ水素化ホウ素ナトリウム2.1g(33.4mmol)を加え、更に3時間還流する。溶媒を除去し、残渣を1N HCl溶液350mlで酸性化した後、EtOAcで洗浄し、酸性相を5N NaOH溶液でpH=8に調整した後、EtOAcで抽出し、乾燥し、蒸発させる。粗中間体5.4aは後続工程に適している。黄色油状物として0.77g(34%)が得られる。(M+H)=240;R=2.00分(A),純度:97.7%。
工程3:0.72g(3mmol)の中間体5.4aと16ml(0.64g,16mmol)と1N NaOH溶液を50℃で3時間撹拌する。1N HCl溶液で酸性化後に、目的中間体5.4を白色固体として分離する。収量は0.59g(87%)である。(M+H)=226;R=1.81分(A),純度:99.5%。
Figure 0006144337
実施例8の「ワンポット」合成:290mg(1.29mmol)の中間体5.4をEtOH 25mlに溶解し、340mg(1.30mmol)の中間体4.2と、氷酢酸0.11ml(116mg,1.93mmol)と、2−ピコリンボラン錯体139mg(1.30mmol)を加える。混合物を70℃で3.5時間撹拌後、プロピオンアルデヒド(3.4)0.65ml(523mg,9mmol)と2−ピコリンボラン錯体352mg(3.30mmol)を加え、混合物を70℃で24時間撹拌する。冷却後、pH=7になるまで混合物を2N NaOH溶液で処理し、ジクロロメタンで抽出する。有機相を合わせて乾燥し、蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィーにより精製する。420mg(64%)の目的生成物(実施例8)が得られる。
分子式=C2833ClN;(M+H)=513,R=2.65分(A),純度97.9%。
[実施例9]
(S)−3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
Figure 0006144337
第1工程の還元的アミノ化工程で(S)−3−アミノ−3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸エチルエステル(5.5)と中間体4.2を使用し、第2工程でプロピオンアルデヒド(3.4)を使用した以外は実施例1に概説した手順に従い、酸加水分解と精製後に標記化合物を白色泡状物として単離する。分子式=C2631ClN;(M+H)=487;R=2.48分(A),純度98.6%。([α] 20=+0.041;c=0.2,EtOH)。
[実施例10]
(R)−3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
Figure 0006144337
(R)−3−アミノ−3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸エステル(5.6)を使用した以外は実施例10に概説した手順に従い、標記化合物を白色泡状物として単離する。分子式=C2631ClN;(M+H)=487;R=2.48分(A),純度96.3%。([α] 20=−0.040;c=0.2,EtOH)。
[実施例11]
(S)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸塩酸塩
Figure 0006144337
第1工程の還元的アミノ化工程で(S)−3−アミノ−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)プロピオン酸エチルエステル(5.7)と中間体4.1を使用し、第2工程でシクロプロパンカルボアルデヒド(3.5)を使用した以外は実施例1に概説した手順に従い、酸加水分解と精製後に標記化合物を塩酸塩として単離する。分子式=C2730ClFN・HCl;(M+H)=533;R=4.26分(B),純度100.0%。([α] 20=+0.080;c=0.2,EtOH)。
[実施例12]
(R)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸塩酸塩
Figure 0006144337
(R)−3−アミノ−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)プロピオン酸エチルエステル(5.8)を使用した以外は実施例11に概説した手順に従い、標記化合物を白色泡状物として単離する。分子式=C2730ClFN・HCl;(M+H)=533;R=2.39分(A),純度99.3%。([α] 20=−0.083;c=0.2,EtOH)。
[実施例13]
(S)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸塩酸塩
Figure 0006144337
第1工程の還元的アミノ化工程で(S)−3−アミノ−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸エチルエステル(5.9)と中間体4.5を使用し、第2工程でシクロプロパンカルボアルデヒド(3.5)を使用した以外は実施例1に概説した手順に従い、酸加水分解と精製後に標記化合物を塩酸塩として単離する。分子式=C2627ClFN・HCl;(M+H)=537;R=4.85分(B),純度100.0%。([α] 20=+0.069;c=0.2,EtOH)。
[実施例14]
(R)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸塩酸塩
Figure 0006144337
(S)−3−アミノ−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸エチルエステル(5.10)を使用した以外は実施例13に概説した手順に従い、標記化合物を白色泡状物として単離する。分子式=C2627ClFN・HCl;(M+H)=537;R=2.60分(A),純度78.5%。([α] 20=−0.041;c=0.2,EtOH)。
[実施例15]
(S)−3−({3−クロロ−4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}シクロプロピルメチルアミノ)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)プロピオン酸塩酸塩
Figure 0006144337
第1工程の還元的アミノ化工程で(S)−3−アミノ−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)プロピオン酸エチルエステル(5.7)と中間体4.4を使用し、第2工程でシクロプロパンカルボアルデヒド(3.5)を使用した以外は実施例11に概説した手順に従い、標記化合物を塩酸塩として単離する。分子式=C2627ClFN・HCl;(M+H)=537;R=4.76分(B),純度99.5%。([α] 20=+0.086;c=0.2,EtOH)。
[実施例16]
(R)−3−({3−クロロ−4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}シクロプロピルメチルアミノ)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)プロピオン酸塩酸塩
Figure 0006144337
(S)−3−アミノ−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)プロピオン酸エチルエステル(5.8)を使用した以外は実施例15に概説した手順に従い、標記化合物を白色泡状物として単離する。分子式=C2627ClFN・HCl;(M+H)=537;R=2.55分(A),純度99.0%。([α] 20=−0.073;c=0.2,EtOH)。
各種アミン(5)、ベンズアルデヒド(4)及びオキソ誘導体(3)を使用して実施例1〜16に概説したような手順に従い、表3に記載する化合物を製造する。
Figure 0006144337
Figure 0006144337
Figure 0006144337
Figure 0006144337
Figure 0006144337
Figure 0006144337
Figure 0006144337
Figure 0006144337
Figure 0006144337
Figure 0006144337
Figure 0006144337
Figure 0006144337
Figure 0006144337
Figure 0006144337
Figure 0006144337
Figure 0006144337
Figure 0006144337
Figure 0006144337
Figure 0006144337
Figure 0006144337
Figure 0006144337
Figure 0006144337
Figure 0006144337
Figure 0006144337
Figure 0006144337
Figure 0006144337
Figure 0006144337
Figure 0006144337
Figure 0006144337
Figure 0006144337
Figure 0006144337
Figure 0006144337
生物学的手法
上記のような本発明の化合物は放射性標識結合アッセイにおいてCXCR3−AとCXCL10の相互作用を阻害するのに有用である。
競合的放射性リガンド結合アッセイを実施し、新規に合成した未標識試験化合物が放射性標識した内因性ケモカイン125I−CXCL10とヒトCXCR3−A受容体の特異的結合を解離させるインビトロ効力について試験する。試験化合物のIC50値を測定及び使用し、構造活性相関(SAR)を検討する。確認されたSARを使用し、分子設計にフィードバックし、ヒトCXCR3受容体に対する試験化合物の親和性を改善し得る方法として、基及び構造成分の何らかの適切な改変を予想する。
細胞株及び膜調製
pCDA5−FRT−TO_IRES−Gai4qi4_DESTのプラスミドコンストラクトをFlp−In−CHO宿主細胞にトランスフェクトすることにより、ヒト組換えCXCR3−A受容体を安定的に発現するCHO細胞をSanofi−Aventis社(LIT Frankfurt)内で作製する。この細胞株をSanofi−Aventis社細胞株バンクに登録する。ハムF12(PAA)培地に10% FCS(PAA,カタログ番号E15−898)と0.6%ハイグロマイシン(PAA)を添加してT175フラスコに加え、5% CO2、95%空気下の加湿型インキュベーターに入れて37℃で細胞を増殖させる。Versene(Gibco,カタログ番号15040)で短時間(8〜10分間)処理することにより細胞を培養フラスコから回収する。細胞懸濁液をPBSで希釈し、Juan遠心機を使用して10℃にて230gで10分間遠心することにより細胞を採取する。コンプリートプロテアーゼインヒビター(Roche,カタログ番号11 697 498 001)を添加した20mM HEPES pH=7.4,10mM EDTAバッファー15mlに細胞約1×10個を含むペレットを再懸濁する。氷冷水浴中でテフロン(登録商標)/ガラスホモジナイザー(Sartorius potter S)を使用して3×10秒パルスでこの懸濁液をホモジナイズした後、Sigma遠心機を使用して4℃にて300×gで10分間遠心する。上清を注意深く採取し、Beckman Avanti J30遠心機を使用して4℃にて100,000×gで60分間遠心する。得られたペレットを新鮮な調製用バッファー15mlで1回洗浄する。最終膜ペレットを保存用バッファー(20mM HEPES pH=7.4,0.1mM EDTA,250mMスクロースにコンプリートプロテアーゼインヒビターを添加したもの)に細胞約1×10個/1mlの体積比で再懸濁し、2〜4mg/mlの蛋白質濃度とした。蛋白質濃度はBio−Radプロテインアッセイ(カタログ番号500−0006)により測定する。膜アリコートを−80℃で保存した。約5カ月間の保存期間まで分解は全く認められない。
125I−CXCL10放射性リガンド結合試験
精密最適化手順を経て結合アッセイ用バッファーの組成を決定する。この結果、以下の成分、即ち25mM Hepes(pH=7.4),5mM MgCl,1mM CaCl,100mM NaClに0.1%のプロテアーゼ不含BSA(終濃度)を添加して結合アッセイ用バッファーを構成した。125I−CXCL10(PerkinElmer,NEX348,比活性2200Ci/mmol)放射性リガンドを終濃度50〜70pMで使用して競合結合アッセイを実施する。150pMのhr−CXCL10(R&D Systems,カタログ番号266−IP)により非特異的結合を求める。総アッセイ容量は150μlとし、0.1%のDMSO(終濃度)を添加する。膜(蛋白質10〜20μg,約5×10個の細胞相当量)を反応混合物に加えることにより結合反応を開始する。25℃で60分間インキュベーション後、Skatronセルハーベスター装置を使用し、0.5%ポリエチレンイミン(Fluka Analytical,P3143)に1時間予め浸漬しておいたGF/Bグラスファイバーフィルターで急速濾過することにより反応を停止する。次に氷冷洗浄用バッファー(結合用バッファーを改変し、BSAを添加せず、NaCl濃度を500mM濃度に調整したもの)8mlでフィルターを洗浄する。フィルターに保持された放射能をWizard 1470オートガンマカウンターで測定する。
結合アッセイに先立って試験化合物をDMSOに10mMの濃度で溶解する。ストック溶液を−20℃で3カ月以内保存する。結合アッセイ当日にDMSOを溶媒として8(又は12)連続段階により10mMから3×10−7M(又は3×10−9M)までの範囲の試験化合物の希釈系列を作製する。試験化合物のこれらの溶液を結合反応混合物に加える前に中間希釈手順を適用し、結合アッセイ用バッファー970μlを入れた希釈用試験管に各溶液サンプル30μlを移す。次にこれらの第2の希釈系列50μlを試験管に加え、試験化合物の濃度範囲が1×10−5M〜3×10−9M(又は3×10−11M)となるようにした。
非線形4パラメータ曲線フィット法を使用して競合結合データのIC50値とヒルの傾きを求める。
本発明の例示化合物は上記結合アッセイにおいてIC50で表した活性が20マイクロモル未満であり、より特定的には1マイクロモル未満であり、更に特定的には200ナノモル未満である。化合物の測定結果を表4に示す。
Figure 0006144337
Figure 0006144337
Figure 0006144337
Figure 0006144337
サイクリックAMP蓄積アッセイ
CXCR3−A受容体の刺激ないし活性化後の細胞内3’,5’−環状アデノシン一リン酸(サイクリックAMP、別称cAMP)濃度の変化を測定するインビトロ機能的アッセイを使用し、選択した化合物のアンタゴニスト機能を立証する。
サイクリックAMPは最も重要な細胞内セカンドメッセンジャー分子の1種であり、その濃度は細胞の原形質膜の内面に存在するG蛋白質共役型アデニル酸シクラーゼエフェクター酵素により主に調節される。受容体に依存してG蛋白質の作用下でサイクリックAMP濃度が変化すると、複数の蛋白質キナーゼ及びホスホリパーゼの活性化、イノシトール三リン酸の生成並びに細胞内カルシウムイオン(Ca2+)濃度の一過性上昇、イオンチャネル開閉、種々の遺伝子転写に及ぼす影響等の複雑な調節プロセスを細胞内に誘発する。
アゴニスト刺激後、CXCR3−A受容体は細胞内cAMP濃度の低下、細胞内Ca2+動員の増加及びアクチン重合を誘発するGiクラスの百日咳毒素(PTX)感受性G蛋白質を活性化し、最終的に細胞骨格再編成と特定方向への細胞遊走(走化性)をもたらす[Sauty A et al,2001.J.Immunol.167:7084−7093.]。
CisBio International製ホモジニアス時間分解蛍光(HTRF)cAMP femto 2キットを使用してサイクリックAMP蓄積アッセイを実施する。測定は基本的に製造業者の指示に従って実施する。
CXCR3−A受容体はGi蛋白質と共役するので、この受容体がアゴニストにより活性化されると、細胞内cAMP濃度が低下する[Crosignani S.et al,2010.Bioorg.Med.Chem Letters,20:3614−3617]。従って、十分な細胞内基底cAMP濃度に達するためには、細胞内アデニル酸シクラーゼ酵素の直接アクチベーターであるフォルスコリンにより細胞を予め活性化させる必要がある。蛍光共鳴エネルギー移動シグナルは細胞内のcAMPの濃度に反比例するので、アゴニストにより誘導されるcAMP濃度低下はこのシグナルの増幅により測定される。
このアッセイでは、接着性hr−CXCR3−Flp−In−CHO−IRES−Gai4qi4細胞(結合アッセイで使用した細胞株と同一のもの)をCa2+/Mg2+不含PBSで洗浄し、Acutase(Sigma,A6964)で短時間処理することにより回収する。Acutase(T175フラスコ1本あたり3ml)の添加から2分後の時点で、剥離した細胞に培養培地7mlを加える。細胞懸濁液を採取し、1,700rpmで10分間遠心する(Sigma 2−S卓上遠心機)。得られた細胞ペレットをCa2+/Mg2+含有PBS(Invitrogen 14080−048)に再懸濁し、上記と同様の2回目の遠心工程を行う。最終細胞ペレットをアッセイ用バッファー(Ca2+/Mg2+含有PBSに脂肪酸不含BSA(Sigma A6003)を終濃度1mg/mlで添加し、ホスホジエステラーゼ阻害剤Rolipram(Calbiochem 557330)を終濃度10μMで添加したもの)に再懸濁する。96ウェルマイクロプレート(Costar 3694,ハーフエリア平底未滅菌黒色ポリスチレンプレート)に細胞を16,000個/ウェルの密度で播種する。
マイクロプレートをプレートシェーカー(Heidolph Titramax 100,600rpm)で連続振盪下に(10μM〜0.1nMの範囲内の)種々の濃度のアンタゴニスト化合物の存在下で細胞を室温(R.T.)にて10分間インキュベートする。反応混合物中のDMSOの終濃度は0.1%とする。次に終濃度20nMでCXCL10を加え、細胞を上記と同様に室温で10分間更にインキュベートする。その後、終濃度1μMでフォルスコリン(Sigma F−6886)を加え、更にインキュベートする(振盪下に室温で30分間)。最終反応容量は40μlとする。HTRF試薬を添加した溶解用バッファーを加えることにより反応を停止する。
次にプレートを振盪下に室温で60分間インキュベートし、337nmで励起後に時間分解FRETシグナルを測定する。ユーロピウムクリプテートで標識した抗cAMP抗体からの発光シグナル(620nm)と標識cAMP−d2からのFRETシグナル(665nm)の両方をRubyStar計器(BMG Labtechnologies)を使用して記録する。
結果を蛍光強度比(665nmの発光強度/620nmの発光強度)×10000として計算し、下式:
ΔF=(標準又はサンプル比−陰性対照比)/(陰性対照比)×100
に対応するΔF値を計算することにより解析する。陰性対照はクリプテートコンジュゲート単独で得られたバックグラウンドシグナルに対応するものとした。
製剤例
(1)錠剤
下記成分を常法により混合し、従来の装置を使用することにより打錠する。
Figure 0006144337
(2)ソフトカプセル剤
下記成分を常法により混合し、ソフトカプセルに充填する。
Figure 0006144337
(1)非経口製剤
下記成分を常法により混合し、1mlアンプル入り注射剤を製造する。
Figure 0006144337
本発明の化合物はCXCR3阻害活性をもち、COPD、乾癬、移植片/移植組織拒絶反応、眼科疾患、セリアック病、炎症性腸疾患(IBD)、1型糖尿病、重症筋無力症(MG)、多発性硬化症(MS)及び他の神経炎症性疾患、狼瘡、関節リウマチ(RA)又は扁平苔癬等のCXCR3の異常活性化に起因する疾患の予防及び/又は治療処置用医薬の活性成分として有用である。

Claims (19)

  1. 式1
    Figure 0006144337
    [式中、Rは水素、C1−4アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C1−4ハロゲノアルキル基又はハロゲノフェニル基を表し;
    R’はHを表し、あるいは
    RとR’はそれらが結合している炭素原子と一緒になってC脂肪族環を表し;

    Figure 0006144337
    (式中、Aは直接結合、CH基、CH(CH)基、C(CH基又はC(CH基を表し;
    はCl、Me又はCFを表し;
    は水素、Cl又はFを表し;
    は水素又はC1−4アルキル基を表し;

    Figure 0006144337
    から構成される群から選択されるヘテロアリール基を表す。)から構成される群から選択される基を表し;
    XはO、S又はCH基を表し;
    Yは水素、ハロゲン、C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基又はC1−4ヒドロキシアルキル基を表し;
    Zは場合により1個の二重結合、並びに/又はO、S、NH及びN(CH)から選択される1個以上のヘテロ原子を含むC1−4脂肪族炭化水素架橋基を表し、あるいは場合により1個以上の二重結合を含むC3−6シクロアルキル環又はフェニル環と縮合し、場合によりNを含むC2−4脂肪族炭化水素架橋基を表し、あるいは場合により1個以上の二重結合を含むスピロC3−6シクロアルキル環で置換されたC1−4脂肪族炭化水素架橋基を表す。]の化合物又はその医薬的に許容可能な塩、その立体異性体もしくは前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩。
  2. Rが水素、C1−4アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C1−4ハロゲノアルキル基又はハロゲノフェニル基を表し;
    R’が水素を表し、あるいは
    RとR’はそれらが結合している炭素原子と一緒になってC脂肪族環を表し;

    Figure 0006144337
    [式中、Aは直接結合、CH基、CH(CH)基、C(CH基又はC(CH基を表し;
    はCl、Me又はCFを表し;
    は水素、Cl又はFを表し;
    は水素又はC1−4アルキル基を表し;

    Figure 0006144337
    から構成される群から選択されるヘテロアリール基を表す。]から構成される群から選択される基を表し;
    XがO、S又はCH基を表し;
    Yがハロゲン、C1−4アルキル基又はC1−4アルコキシ基を表し;
    Zが(CH基、CHN(CH)基又はCH=CH−N(CH)基を表す請求項1に記載の式1の化合物又はその医薬的に許容可能な塩、その立体異性体もしくは前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩。
  3. が水素を表す請求項1又は2に記載の式1の化合物又はその医薬的に許容可能な塩もしくは立体異性体又は前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩。

  4. Figure 0006144337
    (式中、AはCH基を表し;
    はCl、Me又はCFを表し;
    は水素、Cl又はFを表し;
    は水素を表す。)から構成される群から選択される基を表す請求項1から3のいずれか一項に記載の式1の化合物又はその医薬的に許容可能な塩もしくは立体異性体又は前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩。

  5. Figure 0006144337
    (式中、RはClを表し;
    は水素、Cl又はFを表し;
    は水素を表す。)から構成される群から選択される基を表す請求項1から4のいずれか一項に記載の式1の化合物又はその医薬的に許容可能な塩もしくは立体異性体又は前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩。
  6. XがO原子を表す請求項1から5のいずれか一項に記載の式1の化合物又はその医薬的に許容可能な塩もしくは立体異性体又は前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩。
  7. Yがハロゲン、CH基、C基又はOCH基を表す請求項1から6のいずれか一項に記載の式1の化合物又はその医薬的に許容可能な塩もしくは立体異性体又は前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩。
  8. YがCl、F、CH基、C基又はOCH基を表す請求項1から7のいずれか一項に記載の式1の化合物又はその医薬的に許容可能な塩もしくは立体異性体又は前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩。
  9. Zが(CH基、CHN(CH)基、CH=N(CH)基を表す請求項1から8のいずれか一項に記載の式1の化合物又はその医薬的に許容可能な塩もしくは立体異性体又は前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩。
  10. Zが(CH基を表す請求項1から9のいずれか一項に記載の式1の化合物又はその医薬的に許容可能な塩もしくは立体異性体又は前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩。
  11. Rが水素、C1−4アルキル基、C3−6シクロアルキル基又はフルオロフェニル基を表し;
    R’が水素を表す請求項1から10のいずれか一項に記載の式1の化合物又はその医薬的に許容可能な塩もしくは立体異性体又は前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩。
  12. Rが水素、C1−4アルキル基、C3−6シクロアルキル基又はフルオロフェニル基を表し;
    R’が水素を表し;

    Figure 0006144337
    (式中、AはCH基を表し;
    はCl、Me又はCFを表し;
    は水素、Cl又はFを表し;
    は水素を表す。)から構成される群から選択される基を表し;
    XがO、S又はCH基を表し;
    Yがハロゲン、CH基、C基又はOCH基を表し;
    Zが(CH基、CHN(CH)基又はCH=CH−N(CH)基を表す請求項1から11のいずれか一項に記載の式1の化合物又はその医薬的に許容可能な塩もしくは立体異性体又は前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩。
  13. 1.3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
    2.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
    3.3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
    4.3−(4−クロロフェニル)−3−(イソブチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
    5.(S)−3−(4−クロロフェニル)−3−(イソブチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
    6.(R)−3−(4−クロロフェニル)−3−(イソブチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
    7.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロブチル−{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
    8.1−[(4−クロロフェニル)−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}プロピルアミノ)メチル]シクロプロパンカルボン酸
    9.(S)−3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
    10.(R)−3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸11.(S)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸塩酸塩
    12.(R)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸塩酸塩
    13.(S)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸塩酸塩
    14.(R)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸塩酸塩
    15.(S)−3−({3−クロロ−4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}シクロプロピルエチルアミノ)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)プロピオン酸塩酸塩
    16.(R)−3−({3−クロロ−4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}シクロプロピルエチルアミノ)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)プロピオン酸塩酸塩
    17.(S)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸
    18.(R)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸
    19.(S)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}アミノ)プロピオン酸塩酸塩
    20.(R)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}アミノ)プロピオン酸塩酸塩
    21.(S)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸塩酸塩
    22.(R)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸塩酸塩
    23.(S)−3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2
    −(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
    24.(S)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸塩酸塩
    25.(R)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸塩酸塩
    26.(S)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
    27.(R)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
    28.(S)−3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
    29.(R)−3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
    30.(S)−3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロヘキシルメチル−{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
    31.(R)−3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロヘキシルメチル−{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
    32.(S)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
    33.(R)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
    34.(S)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロヘキシルメチル−{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
    35.(R)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロヘキシルメチル−{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
    36.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸
    37.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
    38.3−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸
    39.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸
    40.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロ
    ピオン酸
    41.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
    42.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
    43.3−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)プロピオン酸
    44.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸
    45.3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
    46.3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸47.3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
    48.3−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸49.3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
    50.3−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
    51.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}アミノ)プロピオン酸
    52.(R)−3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
    53.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
    54.3−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸
    55.(R)−3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロブチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}アミノ)プロピオン酸
    56.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}アミノ)プロピオン酸
    57.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}アミノ)プロピオン酸
    58.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}プロピルアミノ)プロ
    ピオン酸
    59.3−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}アミノ)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)プロピオン酸
    60.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}アミノ)プロピオン酸
    61.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}アミノ)プロピオン酸
    62.3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸63.3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
    64.3−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸65.3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
    66.3−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
    67.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}エチルアミノ)プロピオン酸
    68.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
    69.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
    70.3−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸
    71.(S)−3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロブチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
    72.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
    73.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
    74.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
    75.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
    76.3−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)プロピオン酸
    77.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{4
    −[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
    78.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
    79.3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
    80.3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸81.3−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
    82.3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
    83.3−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
    84.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
    85.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
    86.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
    87.3−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸
    88.(S)−3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロブチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
    89.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
    90.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
    91.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
    92.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
    93.3−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}アミノ)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)プロピオン酸
    94.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
    95.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}アミノ)プロピオン酸
    96.3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
    97.3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
    98.3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸99.3−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
    100.3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
    101.3−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
    102.3−({3−クロロ−4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}シクロプロピルメチルアミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸塩酸塩
    103.3−({3−クロロ−4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}プロピルアミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸
    104.(S)−3−({3−クロロ−4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}シクロブチルメチルアミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸
    105.3−({3−クロロ−4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}プロピルアミノ)−3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)プロピオン酸
    106.3−({3−クロロ−4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}シクロプロピルメチルアミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸塩酸塩
    107.3−({3−クロロ−4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}プロピルアミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸108.(S)−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−(3,4−ジクロロフェニル)酢酸
    109.(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}プロピルアミノ)酢酸
    110.(R)−(3,4−ジクロロフェニル)−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}イソブチルアミノ)酢酸
    111.(R)−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−(3,4−ジクロロフェニル)酢酸
    112.3−(4−クロロフェニル)−3−(エチル−{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
    113.3−(4−クロロフェニル)−3−({3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
    114.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
    115.3−(4−クロロフェニル)−3−(エチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
    116.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
    117.3−(4−クロロフェニル)−3−({3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
    118.3−(ブチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸
    119.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロブチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
    120.3−(シクロプロピルメチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
    121.3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−3−(イソブチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
    122.3−(ブチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
    123.3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−3−({3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
    124.3−(シクロプロピルメチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
    125.3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−({3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
    126.3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−(エチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
    127.3−(シクロペンチルメチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
    128.3−(シクロヘキシルメチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
    129.3−(4−クロロフェニル)−3−[{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]プロピオン酸
    130.3−(4−クロロフェニル)−3−[{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]プロピオン酸
    131.3−(シクロプロピルメチル−{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}ア
    ミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
    132.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[3−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)プロピル]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸
    133.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[3−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)プロピル]−3−メトキシベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
    134.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[3−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)プロピル]−3−メトキシベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
    135.3−(ブチル−{4−[3−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)プロピル]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸
    136.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{4−[3−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)プロピル]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸
    137.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[3−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)プロピル]−3−メチルベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
    138.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロブチル−{4−[3−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)プロピル]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸
    139.3−(シクロペンチルメチル−{4−[3−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)プロピル]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
    140.3−(ブチル−{4−[3−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)プロピル]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
    141.3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−3−({4−[3−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)プロピル]−3−メトキシベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
    142.3−(シクロプロピルメチル−{4−[3−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)プロピル]−3−メチルベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
    143.3−(シクロヘキシルメチル−{4−[3−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)プロピル]−3−メチルベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
    144.3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
    145.3−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
    146.3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
    147.3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
    148.3−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
    149.3−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフ
    ラン−5−イル)プロピオン酸
    150.3−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
    151.3−(2,4−ジクロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
    152.3−(4−クロロフェニル)−3−({3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}メチルアミノ)−2−メチルプロピオン酸
    153.3−(4−クロロフェニル)−3−(エチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)−2−メチルプロピオン酸
    154.3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−3−(エチル−{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
    155.3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−3−({3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
    156.3−(シクロプロピルメチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
    157.3−(4−クロロフェニル)−3−[{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]プロピオン酸
    158.3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−3−(イソブチル−{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
    159.3−(2,4−ジクロロフェニル)−3−({3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
    160.3−(シクロペンチルメチル−{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
    161.3−(ブチル−{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
    162.3−(2,4−ジクロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
    163.3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
    164.3−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)−3−(2,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸165.3−(4−クロロフェニル)−3−[{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}−(4−フルオロベンジル)アミノ]プロピオン酸塩酸塩
    166.3−(4−クロロフェニル)−3−[{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}−(4−フルオロベンジル)アミノ]
    プロピオン酸塩酸塩
    167.3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]プロピオン酸
    168.1−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−5−クロロインダン−2−カルボン酸
    169.5−クロロ−1−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)インダン−2−カルボン酸
    170.5−クロロ−1−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}イソブチルアミノ)インダン−2−カルボン酸
    171.5−クロロ−1−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)インダン−2−カルボン酸
    172.5−クロロ−1−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}プロピルアミノ)インダン−2−カルボン酸
    173.1−(ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}アミノ)−5−クロロインダン−2−カルボン酸
    174.5−クロロ−1−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}イソブチルアミノ)インダン−2−カルボン酸
    175.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}エチルアミノ)−2−メチルプロピオン酸
    176.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}エチルアミノ)−2−メチルプロピオン酸
    177.3−(ブチル−{4−[3−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)プロピル]−3−メチルベンジル}アミノ)−3−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロピオン酸
    178.3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}プロピルアミノ)−3−p−トリルプロピオン酸
    179.3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−p−トリルプロピオン酸
    180.3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)プロピオン酸
    181.3−(シクロヘキシルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)プロピオン酸
    182.(4−クロロフェニル)−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}エチルアミノ)酢酸
    183.(4−クロロフェニル)−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}プロピルアミノ)酢酸
    184.ブチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−(4−クロロフェニル)酢酸
    185.(4−クロロフェニル)−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)酢酸
    186.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}プロピルアミノ)−2−メチルプロピオン酸
    187.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}アミノ)−2−メチルプロピオン酸
    188.3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エチルスルファニル]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸
    189.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エチルスルファニル]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸
    190.3−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エチルスルファニル]−3−メトキシベンジル}アミノ)プロピオン酸
    191.3−(シクロプロピルメチル−{4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エチルスルファニル]−3−メトキシベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸
    192.3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エチルスルファニル]−3−メトキシベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸
    193.3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エチルスルファニル]−3−メトキシベンジル}イソブチルアミノ)プロピオン酸
    194.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}プロピルアミノ)−2−メチルプロピオン酸
    195.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−フルオロベンジル}プロピルアミノ)−2−メチルプロピオン酸
    196.1−[(4−クロロフェニル)−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−エチルベンジル}プロピルアミノ)メチル]シクロプロパンカルボン酸
    197.3−(4−クロロフェニル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}エチルアミノ)−2,2−ジメチルプロピオン酸
    198.(S)−3−(シクロヘキシルメチル−{3−メトキシ−4−[2−(3−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸塩酸塩
    199.(S)−3−(4−クロロフェニル)−3−(シクロペンチルメチル−{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)プロピオン酸
    200.(S)−3−(シクロペンチルメチル−{3−メチル−4−[2−(3−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}アミノ)−3−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸塩酸塩
    201.(R)−3−({3−クロロ−4−[2−(3−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}シクロペンチルメチルアミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸
    202.(R)−3−({3−クロロ−4−[2−(3−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)エトキシ]ベンジル}シクロヘキシルメチルアミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸
    203.3−(5−クロロチオフェン−2−イル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メチルベンジル}プロピルアミノ)プロピ
    オン酸
    204.3−(2,5−ジメチルチオフェン−3−イル)−3−({4−[2−(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−3−メトキシベンジル}プロピルアミノ)プロピオン酸塩酸塩
    から構成される群から選択される請求項1又は2に記載の式1の化合物又はその医薬的に許容可能な塩もしくは立体異性体又は前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩。
  14. 請求項1に記載の式1の化合物又はその医薬的に許容可能な塩もしくは立体異性体又は前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩の製造方法であって、
    式4
    Figure 0006144337
    (式中、X、Y及びZは請求項1に定義した通りの意味である。)のベンズアルデヒドを式5
    Figure 0006144337
    (式中、Rは請求項1に定義した通りの意味である。)の第1級アミンで還元的アミノ化する工程と、
    得られた式2
    Figure 0006144337
    の第2級アミンを式3
    Figure 0006144337
    (式中、R及びR’は請求項1に定義した通りの意味である。)のアルデヒド又はシクロアルキルケトンと反応させる工程と、
    得られた式1のエステルを場合により加水分解する工程を含む前記方法。
  15. 医薬用としての請求項1から13のいずれか一項に記載の式1の化合物又はその医薬的
    に許容可能な塩もしくは立体異性体又は前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩。
  16. CXCR3受容体介在性疾患又は障害の予防及び/又は治療処置用としての請求項1から13のいずれか一項に記載の式1の化合物又はその医薬的に許容可能な塩もしくは立体異性体又は前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩。
  17. CXCR3受容体介在性疾患又は障害の予防及び/又は治療処置用としての請求項16に記載の式1の化合物であって、前記疾患又は障害がCOPD、乾癬、移植片/移植組織拒絶反応、眼科疾患、セリアック病、炎症性腸疾患(IBD)、1型糖尿病、重症筋無力症(MG)、多発性硬化症(MS)及び他の神経炎症性疾患、狼瘡、関節リウマチ(RA)並びに扁平苔癬から構成される群から選択される前記化合物。
  18. 少なくとも1種の請求項1から13のいずれか一項に記載の式1の化合物又はその医薬的に許容可能な塩もしくは立体異性体又は前記立体異性体の医薬的に許容可能な塩と、少なくとも1種の医薬的に許容可能な賦形剤を含有する医薬組成物。
  19. 式2
    Figure 0006144337
    [式中、R
    Figure 0006144337
    (式中、Aは直接結合、CH基、CH(CH)基、C(CH基又はC(CH基を表し;
    はCl、Me又はCFを表し;
    は水素、Cl又はFを表し;
    は水素又はC1−4アルキル基を表し;

    Figure 0006144337
    から構成される群から選択されるヘテロアリール基を表す。)から構成される群から選択される基を表し;
    XはO、S又はCH基を表し;
    Yはハロゲン、C1−4アルキル基又はC1−4アルコキシ基を表し;
    Zは(CH基、CHN(CH)基又はCH=CH−N(CH)基を表す。]の化合物又はその塩。
JP2015513040A 2012-05-23 2013-05-14 Cxcr3受容体アンタゴニストとしての置換ベータアミノ酸誘導体 Expired - Fee Related JP6144337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12462009.7A EP2666769A1 (en) 2012-05-23 2012-05-23 Substituted B-amino acid derivatives as CXCR3 receptor antagonist
EP12462009.7 2012-05-23
PCT/EP2013/001418 WO2013174485A1 (en) 2012-05-23 2013-05-14 SUBSTITUTED ß-AMINO ACID DERIVATIVES AS CXCR3 RECEPTOR ANTAGONISTS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015517537A JP2015517537A (ja) 2015-06-22
JP6144337B2 true JP6144337B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=48570047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015513040A Expired - Fee Related JP6144337B2 (ja) 2012-05-23 2013-05-14 Cxcr3受容体アンタゴニストとしての置換ベータアミノ酸誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9447038B2 (ja)
EP (2) EP2666769A1 (ja)
JP (1) JP6144337B2 (ja)
AR (1) AR091134A1 (ja)
TW (1) TW201412710A (ja)
UY (1) UY34819A (ja)
WO (1) WO2013174485A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030225288A1 (en) 2002-04-12 2003-12-04 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Imidazolidine compounds
US7271271B2 (en) 2004-06-28 2007-09-18 Amgen Sf, Llc Imidazolo-related compounds, compositions and methods for their use
WO2007002742A1 (en) * 2005-06-28 2007-01-04 Pharmacopeia, Inc. Substituted [1,4]-diazepanes as cxcr3 antagonists and their use in the treatment of inflammatory disorders
US20110034487A1 (en) 2008-01-22 2011-02-10 Amgen Inc. Cxcr3 antagonists
PE20091576A1 (es) 2008-02-19 2009-11-05 Sanofi Aventis DERIVADOS DE 3-(AMIDO O SULFAMIDO)-4-(4-AZINIL SUSTITUIDO)BENZAMIDA COMO INHIBIDORES DEL RECEPTOR DE QUIMIOQUINAS CxCR3
WO2011084985A1 (en) * 2010-01-07 2011-07-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Cxcr3 receptor antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
EP2852578A1 (en) 2015-04-01
JP2015517537A (ja) 2015-06-22
EP2666769A1 (en) 2013-11-27
US20150073004A1 (en) 2015-03-12
EP2852578B1 (en) 2016-04-27
UY34819A (es) 2013-12-31
TW201412710A (zh) 2014-04-01
US9447038B2 (en) 2016-09-20
WO2013174485A1 (en) 2013-11-28
AR091134A1 (es) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI801372B (zh) 作為a2a抑制劑的硫胺甲酸酯衍生物以及用於癌症治療的方法
AU2002334205B8 (en) Dihydroxypyrimidine carboxamide inhibitors of HIV integrase
US7517878B2 (en) Heteroarylaminopyrazole derivatives useful for the treatment of diabetes
WO2005046698A1 (en) Fused heterocyclic compounds
WO2006124662A1 (en) Il-12 modulatory compounds
US20090258910A1 (en) Compounds and compositions as protein kinase inhibitors
TWI359017B (en) Heteroaryl-hydrazone compounds
JP6434506B2 (ja) 置換ピリミジン化合物およびsyk阻害剤としてのそれらの使用
JP6133887B2 (ja) Cxcr3受容体アンタゴニストとしてのシクロアルカンカルボン酸誘導体
JP6144337B2 (ja) Cxcr3受容体アンタゴニストとしての置換ベータアミノ酸誘導体
TW202304421A (zh) 整合應激路徑之調節劑

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6144337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees