JP6143475B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6143475B2
JP6143475B2 JP2013015283A JP2013015283A JP6143475B2 JP 6143475 B2 JP6143475 B2 JP 6143475B2 JP 2013015283 A JP2013015283 A JP 2013015283A JP 2013015283 A JP2013015283 A JP 2013015283A JP 6143475 B2 JP6143475 B2 JP 6143475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
refractive power
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013015283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014145960A5 (ja
JP2014145960A (ja
Inventor
哲一朗 奥村
哲一朗 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013015283A priority Critical patent/JP6143475B2/ja
Priority to US14/159,706 priority patent/US9509912B2/en
Priority to EP14152325.8A priority patent/EP2762946B1/en
Priority to CN201410032742.2A priority patent/CN103969812B/zh
Publication of JP2014145960A publication Critical patent/JP2014145960A/ja
Publication of JP2014145960A5 publication Critical patent/JP2014145960A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6143475B2 publication Critical patent/JP6143475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、特にビデオカメラ、電子スチルカメラ、放送用カメラ、監視カメラ等のように固体撮像素子を用いた撮像装置に好適なものである。
写真撮影を三脚等の支えなしに手持ちで撮影する場合であって、露光時間が長くなると、手振れにより撮影画像にブレ(画像ブレ)が発生してくる。従来より撮影画像のブレを防止する防振機能を有した撮影光学系が種々と提案されている。
一般に撮影光学系の一部のレンズ群を振動させて撮影画像のブレをなくし、静止画像を得る機構には撮影画像のブレの補正量が大きいことや、撮影画像のブレの補正の為に振動させるレンズ群(防振レンズ群)の移動量が少ないこと等が要望されている。更に撮影光学系全系が小型であること等が要望されている。また、防振レンズ群を偏心させたとき偏心コマ、偏心非点収差、偏心色収差、そして偏心像面湾曲収差等の偏心収差が多く発生すると、撮影画像のブレを補正したとき偏心収差のため、画像がボケてくる。
例えば、偏心歪曲収差が多く発生すると光軸上の撮影画像の移動量と画面周辺部の撮影画像の異動量が異なってくる。この為、光軸上の撮影画像を対象に撮影画像のブレを補正するため防振レンズ群を偏心させると、画面周辺部では撮影画像のブレと同様な現象が発生してきて光学特性を著しく低下させる原因となってくる。
このように防振機能を有した撮影光学系においては防振レンズ群を光軸と直交する方向に移動させて、偏心状態にしたとき画質の低下を少なくするために偏心収差の発生量が少ないことが要求されている。また、装置全体を小型にするために防振レンズ群の少ない移動量で大きな撮影画像のブレを補正することができる、所謂偏心敏感度(単位移動量ΔHに対する画像ブレの補正量ΔXとの比ΔX/ΔH)が大きいことが要求される。更に防振レンズ群自体が小型かつ軽量であること等が要求されている。
従来、望遠型のズームレンズにおいて、レンズ群の一部を防振レンズ群として光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させて結像位置を光軸に対して垂直方向へ移動させて防振を行ったズームレンズが知られている(特許文献1,2)。
特許文献1では物体側から像側へ順に、正,負,正の屈折力の第1レンズ群乃至第3レンズ群よりなる3群ズームレンズ、及び正,負,正,正の屈折力の第1レンズ群乃至第4レンズ群の4群ズームレンズにおいて第2レンズ群で防振を行っている。特許文献2では、物体側から像側へ順に、正,負,正,負,正,負の屈折力の第1レンズ群乃至第6レンズ群よりなる6群ズームレンズにおいて第2レンズ群で防振を行っている。この他、インナーフォーカス方式を用いた高ズーム比で望遠型のズームレンズが知られている(特許文献3,4)。
特許文献3は物体側から像側へ順に、正、負、正、正、負の屈折力の第1レンズ群乃至第5レンズ群よりなり、各レンズ群を移動させてズーミングを行い、第5レンズ群でフォーカシングを行ったズームレンズを開示している。特許文献4では物体側から像側へ順に、正、負、正、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第6レンズ群よりなり、ズーミングに際して第1、第3、第4、第5レンズ群が移動する。そしてフォーカシングを第5レンズ群の一部の小型軽量のレンズ群で行ったズームレンズを開示している。また特許文献4では第5レンズ群の一部で防振を行っている。
特開2008−122775号公報 特開2000−047107号公報 特開2009−168934号公報 特開2012−053444号公報
近年、撮像装置に用いるズームレンズには、高ズーム比で、かつ防振機能を有していること等が強く要望されている。特に、像ぶれ補正のための防振レンズ群を光軸と垂直方向に移動させて補正する場合には、像ぶれ補正時の収差変動が少なく、防振時にも良好なる光学性能が維持されることが求められている。
ズームレンズの一部のレンズ群を防振レンズ群とし、光軸に対して垂直方向に平行偏心させて像ぶれの補正を行うズームレンズにおいては、比較的容易に像ぶれを補正することができる。しかしながらズームレンズのレンズ構成及び防振のために移動させる防振レンズ群のレンズ構成等が適切でないと、防振時において偏心収差の発生量が多くなり、光学性能が大きく低下してくる。
このため、高ズーム比で、かつ防振機能を有するズームレンズでは、全体のレンズ構成や防振レンズ群の構成等を適切に設定することが重要になってくる。例えば防振レンズ群の屈折力や、防振レンズ群よりも物体側に配置されているレンズ群の屈折力やズーミングに際しての移動量等を適切に設定することが重要になってくる。
またポジティブリード型のズームレンズで広角端から望遠端へのズーミングに際して、正の屈折力の第1レンズ群が負の屈折力の第2レンズ群に対して物体側に移動するズームレンズでは、第1レンズ群で変倍効果を得ている。このため、このようなズームタイプのズームレンズにおいて高ズーム比化を図るには第1レンズ群の屈折力やズーミングに際しての移動量等を適切に設定することが重要になってくる。これらの構成を適切に設定しないと全系の小型化を図り、かつ高ズーム比を確保しつつ、防振時に高い光学性能を維持するのが大変困難になってくる。
本発明は、全体が小型で、かつ高ズーム比でありながら、像ぶれ補正時の収差変動を良好に補正し、防振時にも高い光学性能が得られるズームレンズの提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群より構成され、
広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が縮小し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
ズーミングに際して前記第2レンズ群は不動で、前記第1レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群が移動し、
前記第2レンズ群の全体又は一部は、光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動して結像位置を光軸に対して垂直方向に変化させる防振群であり、
広角端における全系の焦点距離をfw、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第1レンズ群の移動量をΔL1、前記防振群の焦点距離をfvi、広角端におけるバックフォーカスをSKwとするとき、
0.85<|ΔL1|/fw<1.10
2.10<f1/fw<2.80
0.28<|fvi/fw|<0.60
0.58<SKw/fw<0.90
なる条件式を満足することを特徴としている。
この他、本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より構成され、
広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が縮小し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
ズーミングに際して前記第2レンズ群と前記第6レンズ群は不動であり、前記第1レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群が移動し、
前記第2レンズ群の全体又は一部は、光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動して結像位置を光軸に対して垂直方向に変化させる防振群であり、
広角端における全系の焦点距離をfw、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第1レンズ群の移動量をΔL1、前記防振群の焦点距離をfvi、広角端におけるバックフォーカスをSKwとするとき、
0.85<|ΔL1|/fw<1.10
2.10<f1/fw<2.80
0.28<|fvi/fw|<0.60
0.58<SKw/fw<0.90
なる条件式を満足することを特徴としている。
この他、本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より構成され、
広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が縮小し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
ズーミングに際して前記第2レンズ群は不動であり、前記第1レンズ群、前記第3レンズ群乃至前記第6レンズ群が移動し、
前記第2レンズ群の全体又は一部は、光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動して結像位置を光軸に対して垂直方向に変化させる防振群であり、
広角端における全系の焦点距離をfw、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第1レンズ群の移動量をΔL1、前記防振群の焦点距離をfvi、広角端におけるバックフォーカスをSKwとするとき、
0.85<|ΔL1|/fw<1.10
2.10<f1/fw<2.80
0.28<|fvi/fw|<0.60
0.58<SKw/fw<0.90
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、全体が小型で、かつ高ズーム比でありながら、像ぶれ補正時の収差変動を良好に補正し、防振時にも高い光学性能が得られるズームレンズが得られる。
本発明の実施例1の広角端におけるレンズ断面図 (a),(b) 本発明の実施例1の広角端、望遠端における収差図 本発明の実施例2の広角端におけるレンズ断面図 (a),(b) 本発明の実施例2の広角端、望遠端における収差図 本発明の実施例3の広角端におけるレンズ断面図 (a),(b) 本発明の実施例3の広角端、望遠端における収差図 本発明の実施例4の広角端におけるレンズ断面図 (a),(b) 本発明の実施例4の広角端、望遠端における収差図 本発明の実施例5の広角端におけるレンズ断面図 (a),(b) 本発明の実施例5の広角端、望遠端における収差図 本発明の実施例6の広角端におけるレンズ断面図 (a),(b) 本発明の実施例6の広角端、望遠端における収差図 本発明の実施例7の広角端におけるレンズ断面図 (a),(b) 本発明の実施例7の広角端、望遠端における収差図 本発明において偏芯収差補正を説明するためのレンズ構成の模式図 本発明において偏芯収差補正を説明するためのレンズ構成の模式図 本発明のズームレンズをデジタルカメラに適用したときの要部概略図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群を有している。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が縮小し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。第2レンズ群の全体又は一部は、光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動して結像位置を光軸に対して垂直方向に移動させる防振群である。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(a)、(b)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。図3は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(a)、(b)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。図5は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(a)、(b)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。
図7は本発明の実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(a)、(b)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。図9は本発明の実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図10(a)、(b)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。
図11は本発明の実施例6のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図12(a)、(b)はそれぞれ実施例6のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。図13は本発明の実施例7のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図14(a)、(b)はそれぞれ実施例7のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。図17は本発明のズームレンズを備えるカメラ(撮像装置)の要部概略図である。各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラそして銀塩フィルムカメラ等の撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。
レンズ断面図において左方が被写体側(物体側)(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群、L5は負の屈折力の第5レンズ群、L6は正の屈折力の第6レンズ群である。レンズ断面図においてSは開口絞りである。
IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する感光面が置かれる。球面収差図ではd線(波長587.56nm)、g線(波長435.8nm)、F線(波長486.1nm)について示している。非点収差図において、M,Sは各々メリディオナル像面、サジタル像面である。歪曲収差はd線によって表している。倍率色収差はg線によって表している。
ωは半画角(撮影画角の半分の値)、FnoはFナンバーである。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。各実施例において矢印は、広角端から望遠端へのズーミング又はフォーカスに際しての移動軌跡を示している。
本発明のズームレンズは物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5を有している。実施例1乃至3と実施例5乃至7は第5レンズ群L5の像側に正の屈折力の第6レンズ群L6を有している。
実施例1,2ではズーミングに際して第2レンズ群L2と第6レンズ群L6は不動であり、第1レンズ群L1,第3レンズ群L3乃至第5レンズ群L5が移動する。実施例3、実施例5乃至実施例7ではズーミングに際して第2レンズ群L2が不動で、第1レンズ群L1,第3レンズ群L3乃至第6レンズ群L6が移動する。実施例4ではズーミングに際し、第2レンズ群L2が不動で、第1レンズ群L1,第3レンズ群L3乃至第5レンズ群L5が移動する。いずれもズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、第5レンズ群L5は像側へ移動する。実施例1乃至6において第2レンズ群L2は光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動して、全系の結像位置を光軸に対して垂直方向に変化させる防振群である。
実施例7において第2レンズ群L2は第21サブレンズ群L21と第22サブレンズ群L22よりなり、第21サブレンズ群L21は光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動して、全系の結像位置を光軸に対して垂直方向に変化させる防振群である。防振群は、正レンズと負レンズを含み全体として3以下のレンズより構成される。
次に本発明のズームレンズにおける防振機能の光学的特徴について説明する。一般に光学系の一部を可動レンズ群とし、光軸に対して平行偏心させて画像のブレを補正しようとすると偏心収差が発生して結像性能が低下してくる。
そこで次に任意の屈折力配置の光学系において可動レンズ群を光軸に対して直交する方向に移動させて画像のブレを補正するときの偏心収差の発生について収差論的な立場より、第23回応用物理学講演会(1962年)に松居より示された方法に基づいて説明する。
図15,図16は光学系の一部のレンズ群Pを平行偏心させるときの屈折力配置の説明図である。光学系の一部のレンズ群Pを距離Eだけ平行偏心させたときの全系の収差量ΔY1は(a)式の如く偏心前の収差量ΔYと偏心によって発生した偏心収差量ΔY(E)との和になる。
ここで収差量ΔYは球面収差(I)、コマ収差(II)、非点収差 (III)、ペッツバール和(P)、歪曲収差(V)で表される。又偏心収差ΔY(E)は(C)式に示すように次のもので表わされる。1次の偏心コマ収差(II E) 、1次の偏心非点収差(III E) 、1次の偏心像面弯曲(PE)、1次の偏心歪曲収差(VE1)、1次の偏心歪曲附加収差(VE2)、そして1次の原点移動(ΔE)である。又(d)式から(i)式の(ΔE)〜(VE2)までの収差はレンズ群Pを平行偏心させる光学系において次のもので表わされる。
レンズ群Pの球面収差(I)、コマ収差(II)、非点収差 (III)、ペッツバール和(P)、歪曲収差(V)に収差係数は、それぞれIP ,IIP ,IIIP,PP ,VP である。又同様にレンズ群Pより像面側に配置したレンズ群を全体として1つの第qレンズ群としたときの収差係数は、それぞれIq ,IIq ,IIIq ,Pq ,Vq である。ただし、レンズ群Pへの光線の入射角をαP ,αaP である。
以上より偏心収差の発生を小さくする為にはレンズ群Pの諸収差係数IP,IIP , IIIP,PP ,VP を小さな値とするか、または(a)式〜(i)式に示すように諸収差係数を互いに打ち消し合うようにバランス良く設定することが必要となってくる。
次に本発明のズームレンズにおける防振機能の光学的作用を図15に示した撮影光学系の一部のレンズ群(第P群)を光軸に対して直交する方向に偏心駆動させて撮影画像の変位を補正する光学系を想定したモデルについて説明する。
まず十分に少ない偏心駆動量で十分に大きい変位補正を実現する為には上記の1次の原点移動(ΔE)を十分に大きくする必要がある。このことを踏まえた上で1次の偏心像面湾曲(PE)を補正する条件を考える。図15は撮影光学系を物体側から順に第o群、第p群、第q群の3つのレンズ群で構成し、このうち第p群を光軸に対して直交する方向に平行移動させて画像のブレを補正している。
ここで第o群、第p群、第q群の屈折力をそれぞれφo ,φp ,φq とし、各レンズ群への近軸軸上光線と軸外光線の入射角をそれぞれα,αa、近軸軸上光線と軸外光線の入射高をそれぞれh,ha及び収差係数にも同様のsuffixを付して表記する。
又各レンズ群はそれぞれ少ないレンズ枚数で構成されるものとし、各収差係数はそれぞれ補正不足の傾向を示すものとする。このような前提のもとに各レンズ群のペッツバール和に着目すると各レンズ群のペッツバール和Po ,Pp ,Pq は各レンズ群の屈折力φo ,φp ,φqに比例し、略
Po =Cφo ‥‥‥(j)
Pp =Cφp ‥‥‥(k)
Pq =Cφq (但しCは定数) ‥‥‥(l)
なる関係を満足する。
従って第p群を平行偏心させたときに発生する1次の偏心像面湾曲(PE)は上式と代入して次のように整理することができる。
(PE)=Cφp (hp φq −αp ) ‥‥‥(m)
従って1次の偏心像面湾曲(PE)を補正するためにはφp =0またはφq =αp /hp とすることが必要となる。ところがφp =0とすると1次の原点移動(ΔE)が0となって変位補正ができなくなるためφq =αp /hp を満足する解を求めなければならない。即ちhp >0であるため、少なくともαp とφq を同符号とすることが必要となるわけである。
(イ) αp >0のとき
偏心像面湾曲の補正のためφq >0、又必然的にφo >0となる。更にこのときφp >0とすると0<αp <α´p <1、1次の原点移動(ΔE)は次のようになる。
(ΔE)=−2(αp ′−αp )>−2 ‥‥‥(n)
即ち偏心敏感度(偏心レンズ群の単位変位量に対する撮影画像のブレの変位量との比)が1より小さくなる。又前述のようにφp =0では偏心敏感度は0となる。従って、このような場合にはφp <0としなければならない。
(ロ) αp <0のとき
1次の偏心像面湾曲(PE)の補正の為φq <0、又必然的にφo <0、従って更に必然的にφp >0となる。以上より1次の原点移動(ΔE)を十分に大きくしつつ、1次の偏心像面湾曲(PE)を補正することの可能となる光学系の屈折力配置は次のようなものが適する。
表1に示す屈折力配置のレンズ構成を図示すると、それぞれ図16(A)及び図16(B)のようになる。
本発明のズームレンズではこのような屈折力配置を利用している。次に本発明のズームレンズのレンズ構成の特徴について説明する。
一般に光学系においては、各レンズ群の屈折力を適切に設定することにより、全系がコンパクトなレンズ構成で諸収差を良好に補正している。一般に光学系の一部のレンズ群を光軸に対して直交する方向に平行偏心させて撮影画像の変位を補正するように構成する際、偏心敏感度を十分に大きくすることができるという点がある。また、偏心収差の補正が比較的容易になるという点から、平行偏心させるレンズ群を選択するのが良い。一方、装置自体のコンパクト化を計るためには、平行偏心させるレンズ群として、レンズ外形の比較的小さなレンズ群を選択するのが望ましい。
以上の観点から、本発明のズームレンズでは図16(A)に示す屈折力配置を採用している。
以上より本発明のズームレンズでは物体側より像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3を有しており、ズーミングの際に各群の間隔が変化する構成としている。また、画像ブレを補正するために第2レンズ群の全体またはその一部を光軸方向に対して直交方向の成分を持つ方向に移動させることで防振時の光学性能を良好に維持している。
本発明のズームレンズでは第1レンズ群L1に所定の屈折力を持たせながら更に第1レンズ群のズーミングに際しての移動量を大きくとっている。これによって第2レンズ群L2に入る軸上光束の高さを抑えることが容易になり、結果として第2レンズ群L2を小型軽量化することが容易になる。
更にフォーカシングの際に移動するフォーカスレンズ群に、開口絞りSより像側のレンズ群を用いるリアフォーカスを利用することで鏡筒構造上も第1レンズ群L1のズーミングによる移動量を確保しやすくしている。
各実施例において、広角端における全系の焦点距離をfw、第1レンズ群L1の焦点距離をf1、広角端から望遠端へのズーミングにおける第1レンズ群L1の移動量をΔL1とする。このとき、
0.85<|ΔL1|/fw<1.10 ・・・(1)
2.10<f1/fw<2.80 ・・・(2)
なる条件式を満足している。ここで移動量ΔL1は広角端と望遠端における光軸上の位置の差である。また移動量ΔL1の符号は、物体側へ移動するときを負、像側へ移動するときを正とする。
条件式(1)は、広角端から望遠端へのズーミングにおける第1レンズ群L1の移動量を規定する。条件式(1)の上限値を超えると望遠端において全系が大型化してくる。また、条件式(1)の下限値を超えると所定のズーム比を得るために第1レンズ群L1の屈折力を強くしなければならなくなり、この結果、諸収差の発生が増大し、更に偏心時の敏感度が高くなり製造が困難になる。好ましくは条件式(1)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.87<|ΔL1|/fw<1.09 ・・・(1a)
条件式(2)は、第1レンズ群の焦点距離を規定する。条件式(2)の上限値を超えると第1レンズ群L1の屈折力が弱くなりすぎてしまい、所定のズーム比を得るため、第1レンズ群L1の移動量が増加し、全系が大型化してくる。また、条件式(2)の下限値を超えると第1レンズ群L1の屈折力が強くなりすぎて、偏心時の敏感度が高くなり製造が難しくなる。好ましくは条件式(2)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
2.10<f1/fw<2.40 ・・・(2a)
各実施例において好ましくは次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。防振群の焦点距離をfviとする。防振群は少なくとも1の正レンズを有し、正レンズの材料のアッベ数と部分分散比をそれぞれνd、θgFとする。第3レンズ群L3の焦点距離をf3、第4レンズ群L4の焦点距離をf4とする。広角端におけるバックフォーカスをSKwとする。このとき次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
0.28<|fvi/fw|<0.60 ・・・(3)
νd<24 ・・・(4)
0.015<θgF−0.6438+0.001682×νd<0.100
・・・(5)
0.80<f3/f4<1.1 ・・・(6)
0.58<SKw/fw<0.90 ・・・(7)
但しアッベ数νd、部分分散比θgFは、材料のd線における屈折率をNd、g線における屈折率をNg、C線における屈折率をNC、F線における屈折率をNFとするとき、次に示す式で定義するものである。
νd=(Nd−1)/(NF−NC)
θgF=(Ng−NF)/(NF−NC)
次に各条件式の技術的意味について説明する。条件式(3)は、第2レンズ群L2の全部又は一部の防振群の焦点距離を規定する。条件式(3)の上限値を超えると防振群の屈折力が弱くなりすぎてしまい、画像ブレを補正するのに振り量(移動量)が増えてしまい、結果として全系が大型化してくる。また、条件式(3)の下限を超えると防振群の屈折力が強くなりすぎてしまい、防振群を少ないレンズ枚数で構成すると偏心収差が増大してくる。また、偏心収差を補正するためにレンズ枚数を増やすと、全系が大型化してくる。好ましくは条件式(3)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.29<|fvi/fw|<0.60 ・・・(3a)
条件式(4),(5)は、防振群内の正レンズの材料を規定する。第2レンズ群L2は負の屈折力のレンズ群であるため、レンズ群の色消し条件を考えると正レンズの材料は高分散にある材料を使用することが好ましい。条件式(5)の範囲にある部分分散比θgFの特性をもつ材料を使用することで全系の軸上色収差の補正を有効に行っている。更に、条件式(4),(5)の範囲にある材料は高分散側に位置する材料の中では比較的に比重が軽いため軽量化にも有利である。好ましくは条件式(4),(5)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
νd<23.9 ・・・(4a)
0.016<θgF−0.6438+0.001682×νd<0.060
・・・(5a)
条件式(5a)は更に好ましくは次の数値範囲とするのが良い。
0.022<θgF−0.6438+0.001682×νd<0.050
・・・(5b)
条件式(6)は、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の焦点距離の関係を規定する。条件式(6)の上限値を超えると第3レンズ群L3の屈折力が弱くなりすぎてしまい、第4レンズ群に入射する光束径が小さくならず、第4レンズ群L4の有効径が増大してくる。
また、条件式(6)の下限を超えると第3レンズ群L3の屈折力が強くなりすぎてしまい、第3レンズ群L3に入射する軸上光束の光軸からの高さが高いため球面収差や軸上色収差等が増大し、これらの諸収差の補正が困難になる。また、球面収差や軸上色収差等を補正するためにレンズ枚数を増やすと全系が大型化してくる。好ましくは条件式(6)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.81<f3/f4<1.07 ・・・(6a)
条件式(7)は、全系のバックフォーカスの関係を規定する。条件式(7)の上限値を超えるとバックフォーカスが長くなりすぎてしまい、全系が大型化してくる。また、条件式(7)の下限値を超えるとバックフォーカスが短くなり過ぎてしまい、一眼レフカメラ等に適用するときには、クイックリターンミラー等の光学部材を配置するのが困難になる。好ましくは条件式(7)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.59<SKw/fw<0.82 ・・・(7a)
以上のように各実施例によれば、防振群が小型軽量で防振の際の諸収差変動が少なく、高い光学性能を有したズームレンズが容易に得られる。防振群は偏心時の色収差の発生を抑えるために、1以上の正レンズと1以上の負レンズを有する構成としている。また、所謂偏心敏感度を高くしても光学性能を良好に維持するために、物体側から像側へ順に負レンズ、正レンズ、負レンズの3枚構成とすることで小型軽量かつ高性能を図っている。
第2レンズ群L2をズーミングに際して移動すると、防振群より外側に動かすためのメカ部材が必要になり外径が増大する。このため、第2レンズ群L2はズーミングに際して不動としている。
次に各実施例のズームレンズのレンズ構成について説明する。実施例1のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6からなる。実施例1は6群ズームレンズである。
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、物体側の面が凸形状の正レンズ(正の屈折力のレンズ)、物体側が凸でメニスカス形状の負レンズ(負の屈折力のレンズ)と物体側の面が凸形状の正レンズとを接合した接合レンズから構成されている。第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に、物体側の面が凹形状の負レンズと物体側が凸でメニスカス形状の正レンズとを接合した接合レンズ、物体側の面が凹形状の負レンズから構成されている。
第2レンズ群L2は防振群である。第3レンズ群L3は、物体側から像側へ順に、物体側の面が凸形状の正レンズ、物体側の面が凸形状の正レンズと物体側の面が凹形状の負レンズとを接合した接合レンズ、開口絞りSから構成されている。第4レンズ群L4は、物体側から像側へ順に、物体側の面が凹形状の負レンズ、物体側の面が凸形状の正レンズ、物体側の面が凸形状の正レンズとから構成されている。第5レンズ群L5は、物体側から像側へ順に、物体側の面が凹でメニスカス形状の正レンズ、物体側の面が凹形状の負レンズから構成されている。
第5レンズ群L5は無限遠物体から至近距離物体への合焦の際に像側へ移動する。第6レンズ群L6は、物体側の面が凸形状の正レンズから構成されている。また、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は物体側へ移動し、第2レンズ群L2は不動、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5は各々物体側へ移動し、第6レンズ群L6は不動である。
実施例2のズームレンズにおいて、レンズ群の数や各レンズ群の屈折力の符号、そしてズーミングに際しての各レンズ群の移動条件等のズームタイプは実施例1と同じである。また各レンズ群のレンズ構成は実施例1と同じである。実施例2のズームレンズにおけるフォーカシング方式は実施例1と同じである。
実施例3のズームレンズにおいてレンズ群の数や、各レンズ群の屈折力の符号は実施例1と同じである。各レンズ群のレンズ構成は実施例1と同じである。実施例3のズームレンズにおけるフォーカシング方式は実施例1と同じである。実施例3では広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は物体側へ移動し、第2レンズ群L2は不動で、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5、第6レンズ群L6は物体側へ移動する。
実施例4のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5からなる。実施例4は5群ズームレンズである。第1レンズ群L1のレンズ構成は、実施例1と同じである。
第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に、物体側の面が凸でメニスカス形状の負レンズと物体側の面が凸でメニスカス形状の正レンズとを接合した接合レンズ、物体側の面が凹形状の負レンズから構成されている。第3レンズ群L3は、物体側から像側へ順に、開口絞りS、物体側の面が凸形状の正レンズ、物体側の面が凸形状の正レンズと物体側の面が凹形状の負レンズとを接合した接合レンズから構成されている。第4レンズ群L4と第5レンズ群L5のレンズ構成は実施例1と同じである。実施例4のズームレンズにおけるフォーカシング方式は実施例1と同じである。
実施例4では広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は物体側へ移動し、第2レンズ群L2は不動で、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5は物体側へ移動する。
実施例5のズームレンズにおいて、レンズ群の数や各レンズ群の屈折力の符号は実施例1と同じである。各レンズ群のレンズ構成は実施例1と同じである。実施例5のズームレンズにおけるフォーカシング方式は実施例1と同じである。実施例5では広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像面側へ移動し、第2レンズ群L2は不動で、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5、第6レンズ群L6は物体側へ移動する。
実施例6のズームレンズにおいて、レンズ群の数や各レンズ群の屈折力の符号は実施例1と同じである。実施例6のズームレンズにおけるフォーカシング方式は実施例1と同じである。第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、物体側の面が凸でメニスカス形状の正レンズ、物体側の面が凸でメニスカス形状の負レンズと物体側の面が凸形状の正レンズとを接合した接合レンズから構成されている。
第2レンズ群L2と第3レンズ群L3のレンズ構成は実施例1と同じである。第4レンズ群L4は、物体側から像側へ順に、物体側の面が凸でメニスカス形状の負レンズ、物体側の面が凸形状の正レンズ、物体側の面が凸形状の正レンズから構成されている。第5レンズ群L5のレンズ構成は実施例1と同じである。
第6レンズ群L6は、物体側の面が凹でメニスカス形状の正レンズから構成されている。実施例6では、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像面側へ移動し、第2レンズ群L2は不動で、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5、第6レンズ群L6は物体側へ移動する。
実施例7のズームレンズにおいて、レンズ群の数や各レンズ群の屈折力の符号は実施例1と同じである。実施例7のズームレンズにおけるフォーカシング方式は実施例1と同じである。実施例7では実施例1に比べて、第2レンズ群L2が防振時に光軸と直交方向に移動する第21サブレンズ群L21(防振群)と防振時に不動の第22サブレンズ群L22から構成されている点が異なっている。第1レンズ群L1のレンズ構成は、実施例1と同じである。
第21サブレンズ群L21は、物体側から像側へ順に、物体側の面が凹形状の負レンズと物体側の面が凸でメニスカス形状の正レンズとを接合した接合レンズ、物体側の面が凹形状の負レンズから構成されている。第22サブレンズ群L22は、正レンズから構成されている。第3レンズ群L3は、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5、第6レンズ群L6のレンズ構成は実施例1と同じである。
実施例7では広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は物体側へ移動し、第2レンズ群L2は不動で、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5、第6レンズ群L6は物体側へ移動する。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
次に実施例1乃至7に示したズームレンズを撮像装置に適用した実施例を図17を用いて説明する。本発明の撮像装置はズームレンズを含む交換レンズ装置と、交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱可能に接続され、ズームレンズが形成する光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体とを備えている。
図17は一眼レフカメラの要部概略図である。図17において、10は実施例1乃至7のズームレンズ1を有する撮影レンズである。ズームレンズ1は保持部材である鏡筒2に保持されている。20はカメラ本体であり、撮影レンズ10からの光束を上方に反射するクイックリターンミラー3、撮影レンズ10の像形成位置に配置された焦点板4より構成されている。更に、焦点板4に形成された逆像を正立像に変換するペンタダハプリズム5、その正立像を観察するための接眼レンズ6などによって構成されている。
7は感光面であり、CCDセンサやCMOSセンサ等のズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子(光電変換素子)や銀塩フィルムが配置される。撮影時にはクイックリターンミラー3が光路から退避して、感光面7上に撮影レンズ10によって像が形成される。各実施例のズームレンズはクイックリターンミラーのないミラーレスのカメラにも同様に適用できる。
以下に実施例1乃至7に対応する数値実施例1乃至7を示す。各数値実施例においてiは物体面からの面の順番を示す。数値実施例においてriは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、diは物体側より順に第i番目のレンズ厚及び空気間隔、ndiとνdiは各々物体側より順に第i番目のレンズの材料の屈折率とアッベ数である。BFはバックフォーカスである。
数値実施例6で中間のズーム位置で間隔d16が負になっているのは開口絞り、第4レンズ群L4の順で記載したためである。尚、以下に記載する数値実施例1乃至7のレンズデータに基づく各条件式の計算結果を表2に示す。
(数値実施例1)
単位mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 75.822 4.04 1.48749 70.2 41.07
2 -1012.039 0.15 40.88
3 103.585 1.50 1.65412 39.7 40.20
4 40.402 6.21 1.48749 70.2 38.71
5 309.896 (可変) 38.24
6 -175.936 1.00 1.72916 54.7 20.06
7 21.469 3.11 1.84666 23.8 19.57
8 56.355 1.83 19.28
9 -46.811 1.00 1.80400 46.6 19.28
10 301.065 (可変) 19.61
11 60.758 3.11 1.61800 63.3 21.08
12 -57.019 7.14 21.17
13 32.897 4.48 1.51633 64.1 20.09
14 -37.170 1.00 1.90366 31.3 19.63
15 151.138 2.00 19.34
16(絞り) ∞ (可変) 19.17
17 -2306.862 1.00 1.74950 35.3 17.77
18 37.719 0.83 17.67
19 82.429 2.64 1.60311 60.6 17.74
20 -39.842 0.10 17.84
21 25.327 2.34 1.54072 47.2 17.47
22 87.278 (可変) 17.06
23 -48.163 1.33 1.80518 25.4 15.36
24 -31.164 4.85 15.28
25 -26.539 0.70 1.51823 58.9 14.13
26 40.439 (可変) 14.39
27 44.282 1.55 1.68893 31.1 21.45
28 59.437 37.49 21.38
像面 ∞

各種データ
ズーム比 4.27
広角 中間 望遠
焦点距離 56.58 134.04 241.47
Fナンバー 4.15 5.15 5.88
半画角(度) 13.57 5.82 3.24
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 154.69 186.00 205.69
BF 37.49 37.49 37.49
d 5 7.00 38.31 58.00
d10 29.92 12.19 1.00
d16 21.90 14.16 17.23
d22 2.00 5.04 4.00
d26 4.47 26.90 36.06

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 130.95 11.90 -1.12 -8.95
2 6 -29.35 6.94 3.36 -1.25
3 11 45.59 17.73 -1.33 -14.85
4 17 52.88 6.90 4.48 -0.02
5 23 -45.71 6.88 7.54 1.33
6 27 241.99 1.55 -2.57 -3.45
(数値実施例2)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 82.406 3.78 1.48749 70.2 41.07
2 -1441.511 0.15 40.90
3 102.085 1.50 1.65412 39.7 40.29
4 43.821 5.16 1.49700 81.5 38.99
5 434.728 (可変) 38.73
6 -390.425 1.00 1.72916 54.7 19.93
7 20.102 3.19 1.84666 23.8 19.31
8 48.621 1.97 18.93
9 -44.138 1.00 1.80400 46.6 18.93
10 243.626 (可変) 19.26
11 59.668 3.09 1.72916 54.7 20.95
12 -57.807 5.02 20.98
13 31.185 3.91 1.48749 70.2 19.21
14 -37.629 1.00 1.90366 31.3 18.78
15 107.506 5.12 18.42
16(絞り) ∞ (可変) 17.90
17 -402.067 1.00 1.74950 35.3 16.70
18 38.772 0.67 16.61
19 87.555 3.70 1.60311 60.6 16.65
20 -36.374 1.47 16.85
21 25.406 2.22 1.54072 47.2 16.27
22 89.105 (可変) 15.86
23 -42.175 1.30 1.80518 25.4 14.28
24 -29.178 4.27 14.45
25 -26.375 0.70 1.51823 58.9 14.05
26 40.439 (可変) 14.34
27 80.255 1.66 1.68893 31.1 21.81
28 210.811 37.00 21.86
像面 ∞

各種データ
ズーム比 4.27
広角 中間 望遠
焦点距離 56.53 133.00 241.49
Fナンバー 4.16 5.15 5.88
半画角(度) 13.58 5.86 3.24
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 150.33 182.33 200.33
BF 37.00 37.00 37.00
d 5 7.00 39.00 57.00
d10 28.48 12.29 1.00
d16 18.20 10.96 12.42
d22 2.00 4.77 3.67
d26 4.77 25.43 36.36

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 125.15 10.59 -0.34 -7.34
2 6 -28.29 7.15 3.73 -1.08
3 11 42.82 18.15 -2.23 -16.27
4 17 51.94 9.06 6.46 0.35
5 23 -43.75 6.27 6.37 0.85
6 27 187.13 1.66 -0.60 -1.58
(数値実施例3)

単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 70.708 4.54 1.48749 70.2 41.04
2 ∞ 0.15 40.75
3 96.801 1.70 1.65412 39.7 40.08
4 38.081 6.35 1.48749 70.2 38.43
5 328.523 (可変) 37.99
6 -184.565 0.80 1.71300 53.9 18.20
7 19.233 2.61 1.80809 22.8 17.72
8 43.170 2.06 17.46
9 -40.963 0.80 1.80400 46.6 17.46
10 66857.597 (可変) 17.78
11 156.448 2.88 1.80400 46.6 20.73
12 -53.274 2.84 20.91
13 30.717 5.21 1.49700 81.5 20.38
14 -48.144 1.12 1.90366 31.3 19.66
15 127.403 2.65 19.32
16(絞り) ∞ (可変) 19.04
17 -85.617 1.00 1.80610 33.3 17.11
18 39.709 0.36 17.22
19 57.007 3.21 1.72916 54.7 17.25
20 -41.442 0.10 17.46
21 28.396 3.21 1.65844 50.9 17.24
22 267.012 (可変) 16.62
23 -115.808 1.56 1.76182 26.5 15.22
24 -39.330 2.16 15.20
25 -39.123 0.70 1.69680 55.5 14.42
26 28.866 (可変) 14.32
27 46.017 2.60 1.54072 47.2 18.32
28 131.738 (可変) 18.40
像面 ∞
各種データ
ズーム比 4.25
焦点距離 56.80 135.16 241.32 74.27 203.01 57.92
Fナンバー 4.16 5.18 5.88 4.44 5.58 4.18
半画角(度) 13.52 5.77 3.24 10.42 3.85 0.00
像高 13.66 13.66 13.66 13.66 13.66 0.00
レンズ全長 153.89 191.28 208.89 167.12 204.31 154.99
BF 38.57 57.95 65.38 45.28 63.56 39.06
d 5 5.87 43.27 60.87 19.11 56.30 6.97
d10 24.92 11.82 1.50 20.90 4.95 24.67
d16 19.96 13.68 16.56 17.26 14.94 19.72
d22 4.10 3.40 2.05 3.85 2.60 4.06
d26 11.86 12.56 13.91 12.11 13.36 11.90
d28 38.57 57.95 65.38 45.28 63.56 39.06

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 126.40 12.74 -1.18 -9.55
2 6 -26.32 6.27 2.97 -1.41
3 11 44.00 14.70 -1.15 -11.65
4 17 42.70 7.88 4.46 -0.13
5 23 -35.50 4.42 4.23 0.72
6 27 129.41 2.60 -0.90 -2.57
(数値実施例4)

単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 145.876 3.06 1.48749 70.2 41.16
2 526.599 0.15 40.97
3 91.482 1.50 1.59271 35.3 40.76
4 46.566 6.92 1.49700 81.5 39.91
5 -457.579 (可変) 39.53
6 1220.841 1.00 1.71659 55.5 20.35
7 19.681 2.43 1.80809 22.8 19.64
8 39.998 2.51 19.40
9 -36.479 1.20 1.78879 47.6 19.40
10 -257.070 (可変) 19.91
11(絞り) ∞ 1.26 20.66
12 99.885 2.41 1.73600 48.7 21.19
13 -67.545 5.00 21.26
14 34.882 5.68 1.49700 81.5 20.58
15 -44.225 1.00 1.90366 31.3 19.86
16 179.893 (可変) 19.65
17 309.116 1.50 1.84586 24.5 18.34
18 39.894 1.15 18.18
19 105.376 4.55 1.51726 52.5 18.32
20 -40.778 0.50 19.23
21 28.874 3.82 1.57108 39.0 20.22
22 4114.716 (可変) 20.03
23 -140.662 1.81 1.66336 31.1 19.48
24 -41.765 4.55 19.45
25 -33.416 0.70 1.62449 62.8 17.69
26 44.523 (可変) 17.64
像面 ∞
各種データ
ズーム比 4.40
広角 中間 望遠
焦点距離 55.00 137.00 242.00
Fナンバー 4.16 5.75 5.88
半画角(度) 13.95 5.69 3.23
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 160.37 187.35 211.37
BF 43.47 67.04 78.61
d 5 7.00 33.98 58.00
d10 30.11 8.11 1.00
d16 23.11 17.74 19.07
d22 4.00 7.80 2.00
d26 43.47 67.04 78.61
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 127.13 11.63 1.82 -5.99
2 6 -29.54 7.14 3.48 -1.61
3 11 50.22 15.35 -0.53 -11.60
4 17 48.01 11.52 7.84 0.40
5 23 -50.00 7.06 8.56 2.16
(数値実施例5)

単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 73.495 5.94 1.48749 70.2 49.83
2 -3646.672 0.15 49.48
3 81.269 1.70 1.65412 39.7 48.10
4 37.234 8.21 1.49700 81.5 45.44
5 206.458 (可変) 44.84
6 1871.752 0.90 1.71300 53.9 19.26
7 16.040 2.96 1.80809 22.8 18.32
8 32.461 2.63 17.91
9 -32.185 0.80 1.80400 46.6 17.90
10 ∞ (可変) 18.32
11 87.667 3.22 1.80400 46.6 21.20
12 -53.220 1.64 21.34
13 31.034 4.92 1.49700 81.5 20.65
14 -40.467 1.10 1.90366 31.3 20.01
15 108.202 7.87 19.60
16(絞り) ∞ (可変) 18.76
17 -164.687 1.00 1.80610 33.3 17.43
18 34.844 0.37 17.39
19 51.626 3.06 1.72916 54.7 17.39
20 -53.765 0.51 17.52
21 29.324 2.92 1.65844 50.9 17.27
22 -306.488 (可変) 16.86
23 -129.795 1.57 1.76182 26.5 15.36
24 -38.535 2.00 15.13
25 -37.729 0.70 1.69680 55.5 13.49
26 26.300 (可変) 12.93
27 39.189 1.92 1.54072 47.2 16.94
28 70.832 (可変) 16.96
像面 ∞
各種データ
ズーム比 5.20
広角 中間 望遠
焦点距離 56.37 133.75 293.01
Fナンバー 4.16 5.18 5.88
半画角(度) 13.62 5.83 2.67
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 155.00 190.52 210.00
BF 38.40 54.49 65.40
d 5 6.03 41.54 61.03
d10 24.64 14.10 1.50
d16 11.96 6.41 8.10
d22 4.10 3.75 2.00
d26 13.78 14.13 15.88
d28 38.40 54.49 65.40
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 119.27 16.00 -1.58 -11.97
2 6 -22.60 7.29 3.92 -1.29
3 11 41.16 18.76 -1.71 -16.20
4 17 38.89 7.85 4.61 -0.17
5 23 -33.36 4.27 4.07 0.70
6 27 158.85 1.92 -1.51 -2.73
(数値実施例6)
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 54.372 4.94 1.87394 33.2 50.19
2 116.578 0.15 49.39
3 81.662 1.70 1.86471 31.5 48.61
4 35.777 8.02 1.49700 81.5 44.86
5 151.352 (可変) 44.16
6 -62.903 0.90 1.84659 38.2 18.34
7 22.190 2.88 1.92286 18.9 18.20
8 96.712 1.86 18.10
9 -33.489 0.80 1.83258 42.2 18.10
10 ∞ (可変) 18.66
11 333.030 3.85 1.80400 46.6 24.10
12 -34.574 -0.02 24.50
13 46.736 5.65 1.49700 81.5 24.18
14 -33.218 1.10 1.90366 31.3 23.75
15 -358.332 2.11 23.71
16(絞り) ∞ (可変) 23.52
17 101.897 2.00 1.80610 33.3 21.90
18 32.992 0.74 21.44
19 56.958 3.28 1.72916 54.7 21.43
20 -90.295 0.10 21.44
21 23.551 4.55 1.48429 78.7 20.93
22 -754.746 (可変) 20.08
23 -160.298 1.67 1.50885 53.0 17.46
24 -43.608 3.51 17.06
25 -46.619 0.70 1.73567 57.4 16.18
26 23.843 (可変) 16.27
27 -36.498 2.86 1.76161 27.2 26.42
28 -26.197 (可変) 27.45
像面 ∞
各種データ
ズーム比 4.03
広角 中間 望遠
焦点距離 71.98 132.96 289.94
Fナンバー 4.16 5.81 5.88
半画角(度) 10.75 5.87 2.70
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 153.77 190.61 231.68
BF 42.84 73.31 65.38
d 5 2.29 39.13 80.19
d10 13.24 9.03 1.45
d16 18.44 -7.81 7.70
d22 4.15 2.62 3.11
d26 19.44 20.98 20.49
d28 42.84 73.31 65.38

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 154.99 14.81 -9.05 -17.25
2 6 -21.71 6.44 2.47 -1.70
3 11 36.04 12.69 0.68 -7.72
4 17 38.40 10.68 4.27 -2.64
5 23 -27.06 5.88 5.78 0.64
6 27 108.79 2.86 5.14 3.69
(数値実施例7)

単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 68.733 5.45 1.48749 70.2 43.04
2 37291.342 0.15 42.46
3 87.968 1.70 1.65412 39.7 41.33
4 36.968 6.67 1.48749 70.2 39.14
5 197.368 (可変) 38.40
6 -1985.689 0.80 1.77250 49.6 18.16
7 18.807 2.55 1.80809 22.8 17.23
8 39.088 2.19 16.96
9 -32.201 0.80 1.88300 40.8 16.96
10 -331.821 1.0 17.43
11 -358.698 1.83 1.84666 23.8 17.88
12 -94.011 (可変) 18.27
13 242.735 2.83 1.80400 46.6 21.15
14 -52.182 1.11 21.36
15 30.515 5.41 1.49700 81.5 21.00
16 -49.507 1.12 1.90366 31.3 20.26
17 147.511 4.79 19.91
18(絞り) ∞ (可変) 19.28
19 -175.459 1.00 1.80610 33.3 17.14
20 31.900 0.46 17.10
21 37.532 3.27 1.72916 54.7 17.23
22 -56.172 0.10 17.30
23 31.821 2.53 1.65844 50.9 17.00
24 278.912 (可変) 16.53
25 -161.410 1.56 1.76182 26.5 15.25
26 -41.180 2.19 15.02
27 -39.437 0.70 1.69680 55.5 13.78
28 27.576 (可変) 13.67
29 41.829 1.96 1.54072 47.2 17.43
30 83.898 (可変) 17.47
像面 ∞
各種データ
ズーム比 4.25
広角 中間 望遠
焦点距離 56.80 133.00 241.19
Fナンバー 4.16 5.18 5.88
半画角(度) 13.52 5.86 3.24
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 155.00 193.00 210.00
BF 39.68 57.07 63.95
d 5 7.00 45.00 62.00
d12 25.50 13.04 1.50
d18 15.17 10.24 14.90
d24 4.10 2.95 2.00
d28 11.35 12.50 13.45
d30 39.68 57.07 63.95

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 129.21 13.97 -2.10 -11.19
2 6 -22.31 6.33 3.09 -1.34
3 11 150.00 1.83 1.34 0.35
4 13 44.59 15.27 -1.00 -12.23
5 19 44.78 7.37 4.27 -0.10
6 25 -35.73 4.45 4.47 0.89
7 29 151.79 1.96 -1.25 -2.50

L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群 L6 第6レンズ群
L21 第21サブレンズ群 L22 第22サブレンズ群 S 虹彩絞り
I 像面

Claims (8)

  1. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群より構成され、
    広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が縮小し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    ズーミングに際して前記第2レンズ群は不動で、前記第1レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群が移動し、
    前記第2レンズ群の全体又は一部は、光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動して結像位置を光軸に対して垂直方向に変化させる防振群であり、
    広角端における全系の焦点距離をfw、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第1レンズ群の移動量をΔL1、前記防振群の焦点距離をfvi、広角端におけるバックフォーカスをSKwとするとき、
    0.85<|ΔL1|/fw<1.10
    2.10<f1/fw<2.80
    0.28<|fvi/fw|<0.60
    0.58<SKw/fw<0.90
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より構成され、
    広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が縮小し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    ズーミングに際して前記第2レンズ群と前記第6レンズ群は不動であり、前記第1レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群が移動し、
    前記第2レンズ群の全体又は一部は、光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動して結像位置を光軸に対して垂直方向に変化させる防振群であり、
    広角端における全系の焦点距離をfw、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第1レンズ群の移動量をΔL1、前記防振群の焦点距離をfvi、広角端におけるバックフォーカスをSKwとするとき、
    0.85<|ΔL1|/fw<1.10
    2.10<f1/fw<2.80
    0.28<|fvi/fw|<0.60
    0.58<SKw/fw<0.90
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  3. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より構成され、
    広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が縮小し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    ズーミングに際して前記第2レンズ群は不動であり、前記第1レンズ群、前記第3レンズ群乃至前記第6レンズ群が移動し、
    前記第2レンズ群の全体又は一部は、光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動して結像位置を光軸に対して垂直方向に変化させる防振群であり、
    広角端における全系の焦点距離をfw、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第1レンズ群の移動量をΔL1、前記防振群の焦点距離をfvi、広角端におけるバックフォーカスをSKwとするとき、
    0.85<|ΔL1|/fw<1.10
    2.10<f1/fw<2.80
    0.28<|fvi/fw|<0.60
    0.58<SKw/fw<0.90
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  4. 前記防振群は、正レンズと負レンズを含む3枚以下のレンズより構成されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記防振群は少なくとも1枚の正レンズを有し、該正レンズの材料のアッベ数と部分分散比をそれぞれνd、θgFとするとき、
    νd<24
    0.015<θgF−0.6438+0.001682×νd<0.100
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第4レンズ群の焦点距離をf4とするとき、0.80<f3/f4<1.1
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のズームレンズ。
  7. 無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、前記第5レンズ群は像側へ移動することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載のズームレンズ。
  8. 請求項1乃至何れか1項に記載のズームレンズと、前記ズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2013015283A 2013-01-30 2013-01-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6143475B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015283A JP6143475B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US14/159,706 US9509912B2 (en) 2013-01-30 2014-01-21 Zoom lens and image pickup apparatus including the same
EP14152325.8A EP2762946B1 (en) 2013-01-30 2014-01-23 Zoom lens and image pickup apparatus including the same
CN201410032742.2A CN103969812B (zh) 2013-01-30 2014-01-24 变焦透镜和包括所述变焦透镜的图像拾取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015283A JP6143475B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014145960A JP2014145960A (ja) 2014-08-14
JP2014145960A5 JP2014145960A5 (ja) 2016-03-17
JP6143475B2 true JP6143475B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=49958395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013015283A Active JP6143475B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9509912B2 (ja)
EP (1) EP2762946B1 (ja)
JP (1) JP6143475B2 (ja)
CN (1) CN103969812B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014211468A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN109031630B (zh) * 2013-05-31 2021-04-06 株式会社尼康 变倍光学***和成像装置
US9395524B2 (en) * 2013-06-10 2016-07-19 Konica Minolta, Inc. Variable magnification optical system, imaging optical device, and digital appliance
JP6289132B2 (ja) * 2014-01-31 2018-03-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6406935B2 (ja) 2014-09-02 2018-10-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6492517B2 (ja) * 2014-10-15 2019-04-03 株式会社シグマ 防振機能を備えた変倍結像光学系
JP6566661B2 (ja) * 2015-03-05 2019-08-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6568709B2 (ja) * 2015-04-22 2019-08-28 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP6548485B2 (ja) * 2015-07-01 2019-07-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6404795B2 (ja) * 2015-09-28 2018-10-17 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2017094665A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
JP6583429B2 (ja) 2015-11-30 2019-10-02 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
JP6608259B2 (ja) 2015-12-03 2019-11-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10310241B2 (en) 2016-02-29 2019-06-04 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system
JP6880708B2 (ja) * 2016-02-29 2021-06-02 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系
JP6646259B2 (ja) * 2016-03-07 2020-02-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6818429B2 (ja) * 2016-05-06 2021-01-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10338360B2 (en) 2016-05-16 2019-07-02 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system
CN106153075A (zh) * 2016-08-11 2016-11-23 湖北航天技术研究院总体设计所 基于线阵式ccd惯导基准棱镜失准角自适应测量方法
US11269167B2 (en) * 2016-10-07 2022-03-08 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
CN109952524B (zh) 2016-11-21 2021-06-22 株式会社尼康 变倍光学***以及使用了该变倍光学***的光学设备和摄像设备
CN113820841B (zh) 2016-11-21 2022-11-11 株式会社尼康 变倍光学***、光学设备以及摄像设备
JP6952235B2 (ja) 2017-08-04 2021-10-20 株式会社シグマ 変倍結像光学系
JP7114041B2 (ja) * 2017-09-04 2022-08-08 株式会社シグマ 変倍結像光学系
JP6969784B2 (ja) * 2017-09-13 2021-11-24 株式会社シグマ 変倍結像光学系
JP7147515B2 (ja) * 2018-11-30 2022-10-05 株式会社リコー ズームレンズ系及びこれを備えた撮影装置
JP7006814B2 (ja) * 2019-01-31 2022-01-24 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
WO2020157904A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
JP7413044B2 (ja) * 2020-01-27 2024-01-15 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置、撮像システム
JP7243884B2 (ja) * 2020-06-15 2023-03-22 株式会社ニコン 変倍光学系、これを用いた光学機器および撮像機器
JP2021002063A (ja) * 2020-09-18 2021-01-07 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および撮像機器
JP7375970B2 (ja) 2022-02-25 2023-11-08 株式会社ニコン 変倍光学系およびこれを用いた光学機器

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5257135A (en) * 1990-10-02 1993-10-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
JP2962023B2 (ja) * 1992-01-06 1999-10-12 キヤノン株式会社 コンパクトなズームレンズ
JPH0727977A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JP3141681B2 (ja) 1994-04-27 2001-03-05 キヤノン株式会社 防振機能を有した光学系
US5774267A (en) * 1995-10-20 1998-06-30 Nikon Corporation Zoom lens
JPH10133113A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Canon Inc ズームレンズ
US6061180A (en) 1996-10-29 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH10333038A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH11223770A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Canon Inc ズームレンズ
JP4227223B2 (ja) 1998-07-30 2009-02-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP2005292338A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nikon Corp ズームレンズ
JP4994796B2 (ja) * 2006-11-14 2012-08-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008304857A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Panasonic Corp ズームレンズ系及びカメラシステム
JP5267840B2 (ja) * 2007-11-29 2013-08-21 株式会社ニコン ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
US8049968B2 (en) 2008-01-11 2011-11-01 Tamron Co., Ltd. Zoom lens
US7796344B2 (en) * 2008-04-02 2010-09-14 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US7808719B2 (en) 2008-04-02 2010-10-05 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP5423190B2 (ja) * 2009-07-09 2014-02-19 株式会社ニコン 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備える光学機器
US8339713B2 (en) 2009-11-04 2012-12-25 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing zoom optical system
JP5521496B2 (ja) * 2009-11-04 2014-06-11 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
KR101706266B1 (ko) 2009-12-24 2017-02-27 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
JP5816848B2 (ja) 2010-08-02 2015-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JPWO2012026088A1 (ja) * 2010-08-24 2013-10-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5661490B2 (ja) * 2011-02-07 2015-01-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103969812A (zh) 2014-08-06
EP2762946A1 (en) 2014-08-06
EP2762946B1 (en) 2018-11-14
CN103969812B (zh) 2016-07-06
JP2014145960A (ja) 2014-08-14
US20140211029A1 (en) 2014-07-31
US9509912B2 (en) 2016-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6143475B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5808311B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5541663B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5064837B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP5328484B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6292898B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5409841B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
US8488251B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the zoom lens
US8760771B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP5901357B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6646259B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20170108676A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2012083472A5 (ja)
JP2009282439A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012083472A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013160944A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2011232502A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2019184968A (ja) 結像光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2013037064A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8649106B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus equipped with the zoom lens
JP2019040029A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2010237456A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010237453A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPWO2018225842A1 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4921050B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6143475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03