JPH11223770A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH11223770A
JPH11223770A JP4127398A JP4127398A JPH11223770A JP H11223770 A JPH11223770 A JP H11223770A JP 4127398 A JP4127398 A JP 4127398A JP 4127398 A JP4127398 A JP 4127398A JP H11223770 A JPH11223770 A JP H11223770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
group
lens unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4127398A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Momoki
和彦 桃木
Hiroshi Endo
宏志 遠藤
Hideki Ogawa
秀樹 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4127398A priority Critical patent/JPH11223770A/ja
Publication of JPH11223770A publication Critical patent/JPH11223770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定の屈折力の6つのレンズ群より成り、変
倍比3〜6と高変倍比のズームレンズを得ること。 【解決手段】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負
の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、負の屈折力の
第4群、正の屈折力の第5群、そして負の屈折力の第6
群の6つのレンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍
に際しては、該第i群と第(i+1)群の広角端と望遠
端での空気間隔を適切に設定したこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフィルム用カメラ
(写真用カメラ)、ビデオカメラ、そして電子スチルカ
メラ等に好適な望遠型のズームレンズに関し、特に全体
として6つのレンズ群を有し、このうち所定のレンズ群
を移動させて変倍を行ない、変倍比3〜6程度と高変倍
率で全変倍範囲にわたり高い光学性能を有しつつレンズ
系全体の小型化を図ったズームレンズに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、写真用カメラやビデオカメラ
等には高変倍で高い光学性能を有したズームレンズが要
求されている。このうち3つ以上の複数のレンズ群を移
動させて変倍を行った望遠型の多群ズームレンズが種々
と提案されている。
【0003】例えば、物体側より順に正,負そして正の
屈折力の3つのレンズ群より成る3群ズームレンズ、
正,負,正、そして正の屈折力の4つのレンズ群、又は
正,負,負そして正の屈折力の4つのレンズ群より成る
4群ズームレンズ、正,負,正,負そして正の屈折力の
5つのレンズ群、又は正,負,正,正そして負の屈折力
の5つのレンズ群より成る5群ズームレンズにおいて、
複数のレンズ群を移動させて変倍を行った多群ズームレ
ンズが種々と提案されている。
【0004】これらの3群ズームレンズや4群ズームレ
ンズ、そして5群ズームレンズでは複数のレンズ群を移
動させて変倍を行い、これによりレンズ系全体の小型化
を図りつつ、所定の変倍比を得ている。
【0005】又、本出願人は特開平4−186212号
公報で物体側より順に正,負,正,負,正そして負の屈
折力の6つのレンズ群より成る変倍比10程度の高変倍
比のズームレンズを提案している。
【0006】又、本出願人は特開平8−29686号公
報で物体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の
第2群、正の屈折力の第3群、負の屈折力の第4群、正
の屈折力の第5群、そして負の屈折力の第6群の6つの
レンズ群より成る変倍比4程度の望遠型のズームレンズ
を提案している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般にズームレンズに
おいてはレンズ系全体のコンパクト化と同時に高倍率化
(高変倍化)が望まれている。ズームレンズを高倍率化
するためには、変倍に寄与するレンズ群の数を増やし、
又各レンズ群の屈折力を強くして変倍作用を強くする方
法や、変倍に寄与するレンズ群の移動量を多くする方法
等がある。
【0008】しかしながら、前者の場合には、変倍に伴
う諸収差の変動を良好に補正するためにレンズ構成枚数
を多くすることが必要となってきて、レンズ系全体のコ
ンパクト化が困難になるという問題点が生じてくる。
【0009】また、後者の場合には変倍に伴うレンズ群
の移動のためのスペースを多く確保しなければならなく
レンズ全長が長くなり、特にレンズ群の移動形態が複雑
な場合には移動レンズ群の鏡筒内の支持が難しくなって
きて、レンズ系全体のコンパクト化が困難になってくる
という問題点が生じてくる。
【0010】本発明は、ズームレンズを全体として所定
の屈折力を有する6つのレンズ群より構成し、各レンズ
群の屈折力や変倍を行うための各レンズ群の移動条件等
を適切に設定することにより、レンズ枚数を少なくし、
レンズ全長の短縮化を図りつつ、全変倍範囲にわたり高
い光学性能を有した変倍比3〜6程度の望遠型のズーム
レンズの提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズと
しての第1発明は、 (1-1) 物体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力
の第2群、正の屈折力の第3群、負の屈折力の第4群、
正の屈折力の第5群、そして負の屈折力の第6群の6つ
のレンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に際して
は、該第i群と第(i+1)群の広角端と望遠端での空
気間隔を各々DiW,DiTとしたとき、 D1W<D1T D2W>D2T D3W<D3T D4W>D4T D5W>D5T なる条件を満足するように所定のレンズ群を移動させて
行い、該第3群の望遠端での結像倍率をβ3T、第i群
の焦点距離をfi、望遠端における全系の焦点距離をf
Tとしたとき −1.5<β3T<−0.25 ‥‥‥(1a) 0.05<f5/fT<0.185 ‥‥‥(1b) なる条件を満足することを特徴としている。
【0012】第2発明は、 (2-1) 物体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力
の第2群、正の屈折力の第3群、負の屈折力の第4群、
正の屈折力の第5群、そして負の屈折力の第6群の6つ
のレンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に際して
は、該第i群と第(i+1)群の広角端と望遠端での空
気間隔を各々DiW,DiTとしたとき、 D1W<D1T D2W>D2T D3W<D3T D4W>D4T D5W>D5T なる条件を満足するように所定のレンズ群を移動させて
行い、第i群の焦点距離をfi、望遠端における全系の
焦点距離をfTとしたき 0.3<f1/fT<0.8 ‥‥‥(2a) 0.075<f2/fT<0.2 ‥‥‥(2b) 0.1<f4/fT<1 ‥‥‥(2c) なる条件を満足することを特徴としている。
【0013】第3発明は、 (3-1) 物体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力
の第2群、正の屈折力の第3群、負の屈折力の第4群、
正の屈折力の第5群、そして負の屈折力の第6群の6つ
のレンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に際して
は、該第i群と第(i+1)群の広角端と望遠端での空
気間隔を各々DiW,DiTとしたとき、 D1W<D1T D2W>D2T D3W<D3T D4W>D4T D5W>D5T なる条件を満足するように所定のレンズ群を移動させて
行い、該第2群の広角端から望遠端への変倍における移
動量をm2、該第3群の焦点距離をf3、望遠端におけ
る全系の焦点距離をfTとしたとき 0.015<m2/fT<0.2 ‥‥‥(3a) 0.1<f3/fT<0.3 ‥‥‥(3b) なる条件を満足することを特徴としている。
【0014】(3-2) 物体側より順に正の屈折力の第1
群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、負の屈
折力の第4群、正の屈折力の第5群、そして負の屈折力
の第6群の6つのレンズ群を有し、広角端から望遠端へ
の変倍に際しては、該第1群を固定とし、該第i群と第
(i+1)群の広角端と望遠端での空気間隔を各々Di
W,DiTとしたとき、 D1W<D1T D2W>D2T D3W<D3T D4W>D4T D5W>D5T なる条件を満足するように所定のレンズ群を移動させて
行い、該第2群の広角端から望遠端への変倍における移
動量をm2、望遠端における全系の焦点距離をfTとし
たとき 0.015<m2/fT<0.2 ‥‥‥(3a) なる条件を満足することを特徴としている。
【0015】(3-3) 物体側より順に正の屈折力の第1
群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、負の屈
折力の第4群、正の屈折力の第5群、そして負の屈折力
の第6群の6つのレンズ群を有し、広角端から望遠端へ
の変倍に際しては、各レンズ群は各々少なくとも1つの
正レンズと少なくとも1つの負レンズの2つのレンズを
有し、該第2群の広角端から望遠端への変倍における移
動量をm2、望遠端における全系の焦点距離をfTとし
たとき 0.015<m2/fT<0.2 ‥‥‥(3a) なる条件を満足することを特徴としている。
【0016】
【発明の実施の形態】図1〜図5は第1発明の数値実施
例1〜5のレンズ断面図である。図6〜図10は第1発
明の数値実施例1〜5の収差図である。図11〜図14
は第2発明の数値実施例1〜4のレンズ断面図、図15
〜図18は第2発明の数値実施例1〜4の収差図であ
る。図19〜図24は第3発明の数値実施例1〜6のレ
ンズ断面図、図25〜図42は第3発明の数値実施例1
〜6の収差図である。尚、第1〜第3発明を総称して、
以下「本発明」という。
【0017】レンズ断面図において(A)は広角端、
(B)は中間、(C)は望遠端を示す。
【0018】図中、L1は正の屈折力の第1群、L2は
負の屈折力の第2群、L3は正の屈折力の第3群、L4
は負の屈折力の第4群、L5は正の屈折力の第5群、L
6は負の屈折力の第6群、SPは絞り、IPは像面であ
る。矢印は広角端から望遠端への変倍に際して各レンズ
群の移動軌跡を示している。点線は変倍に際して各レン
ズ群が固定であることを示している。
【0019】本発明では広角端から望遠端への変倍に際
しては前述の条件を満足するように、所定のレンズ群を
移動させている。
【0020】即ち第1群と第2群の間隔が増大し、第2
群と第3群の間隔が減少し、第3群と第4群の間隔が増
大し、第4群と第5群の間隔が減少し、第5群と第6群
の間隔が減少するように、所定のレンズ群を移動させて
いる。
【0021】これによって変倍効果を適切に行い、レン
ズ全長の短縮化を図りつつ高変倍化を容易にしている。
尚、絞りSPは第3群と一体的に移動させている。
【0022】特に本発明では各レンズ群の屈折力を適当
に設定すると共に広角端から望遠端への変倍に際して、
第3群で逆変倍をし、第5群で比較的大きな変倍を行う
ことで、第3群では収差のキャンセルを行い、第5群で
はそれを補う形で変倍を行うことにより、6群構成とい
う多群構成における各レンズ群の役割分担を最適に配分
し、それぞれレンズ群の構成を配置することで、全体と
して比較的少ない枚数で3倍から6倍程度の実用的でコ
ンパクトな望遠型のズームレンズを実現している。
【0023】本発明において物体の無限遠から近距離ま
でのフォーカシングに関しては、第1群,第5群,第6
群のうち少なくとも1つの群を用いることが効果的であ
るが、その他のレンズ群及びレンズ系の一部あるいは複
数を用いても良い。
【0024】また、本発明のズームレンズに手ブレ補正
機能を搭載する場合には、ズームレンズを構成するレン
ズの一部を光軸と異なる方向に移動するか、回転を与え
ることで像の結像位置を変更することが可能である。そ
の場合、特に重量の軽い2群から6群の何れか一部で防
振をすることが望ましい。
【0025】レンズ断面図に示すように本発明では広角
端において第1群と第2群が近接配置しており、これら
の合成屈折力は、強い負の屈折力となっている。また第
3群以降の屈折力は正となっている為、広角端では全体
として物体側から負レンズ群、正レンズ群の順に配置さ
れたレトロフォーカス型になっている。
【0026】さらに、同図において第3群以降のレンズ
群で構成された正レンズ群も最も像面側には負の屈折力
を有する第6群を配置し、屈折力配置について、ある程
度、対称性を持たせてコマ収差等の非対称性収差を良好
に補正している。
【0027】一方望遠端では第1群と第2群は大きく隔
てて配置され、第2群と第3群は近接配置されており、
望遠端において第2群と第3群との合成焦点距離は負と
なっている。また、第4群以降のレンズ群の合成焦点距
離は全体として負または弱い正となっているため、全体
として物体側から順に正レンズ群、負レンズ群のテレフ
ォト型の屈折力配置となっている。これによりコンパク
トなレンズ構成を実現している。
【0028】次に図1〜図5の第1発明のレンズ構成の
特徴について説明する。第1発明のズームレンズは広角
端においては第1群と第2群、第3群と第4群を近接し
て配置し、望遠端においては第2群と第3群を近接さ
せ、第4群と第5群と第6群を近接させて配置する構成
とすることにより広角端においては略レトロフォーカス
型の屈折力配置としつつも最も像面側に配置した第6群
を負レンズ群とすることによりコマ収差等の非対称性収
差の補正を良好に行うと同時に望遠端においてテレフォ
ト型の屈折力配置としてコンパクトな構成としつつ諸収
差を良好に補正している。
【0029】広角端から望遠端への変倍に際して図1,
図3,図4,図5の数値実施例1,3,4,5では第2
群と第4群を固定とし、第1,第3,第5,第6群を何
れも物体側へ移動させている。図2の数値実施例2では
第1群を固定とし、第2,第3,第4群を像面側へ、第
5,第6群を物体側へ移動させている。
【0030】そして第1発明では前述の条件式(1
a),(1b)を満足させることによって全変倍範囲に
わたり高い光学性能を得ている。
【0031】次に前述の条件式(1a),(1b)の技
術的意味について説明する。条件式(1a)は、第3群
の望遠端における結像倍率を規定する式であり、主にズ
ーミングの際の諸収差の変動を良好に補正する為の屈折
力配置を与えるものである。第3群は広角端から望遠端
へのズーミングにともない逆変倍を行いその際、他のレ
ンズ群で発生する諸収差をキャンセルする役割りをして
いる。条件式(1a)の下限値を超えて第3群の望遠端
での結像倍率が小さくなると、すなわち負の倍率の絶対
値が大きくなると、第2群からの射出した光線の発散性
が大きくなり第3群の望遠端での諸収差、特にコマ収差
が大きくなり補正過剰となってしまう。一方、条件式
(1a)の上限を超えて第3群の望遠端での結像倍率が
大きくなると、すなわち負の倍率の絶対値が小さくなる
と、第2群からの射出光はアフォーカルに近づくが、第
3群による収差の補正量が減少し、他のレンズ群で発生
する諸収差をキャンセルする役割りが不十分となる。
【0032】一方、条件式(1b)は、第5群の焦点距
離と望遠端における全系の焦点距離の比を規定する式で
あって、主にズーミングの際の諸収差の変動を良好に補
正することの可能な屈折力配置を与えるものである。
【0033】通常、テレフォトタイプのズームレンズで
は第2群が主変倍を担っているが、第1発明では第3群
が比較的大きく逆変倍するために、主変倍群だけでの変
倍では足りず、第5群でもかなり大きい変倍を行ってい
る。
【0034】そのため、条件式(1b)の下限値を超え
て第5群の焦点距離が望遠端の全系の焦点距離と比べて
短くなると、上記の変倍には有利であるが、収差変動、
特にコマ収差、非点収差の補正が困難になる。その収差
変動を押さえるためには、第5群のレンズ枚数を多くす
る必要性が生じ結果としてレンズ重量の増加、およびコ
ストの増加につながる。
【0035】逆に上限値を超えて第5群の焦点距離が大
きくなるとズーミングの際の変倍のための移動量が大き
くなりメカ機構的にガタが大きくなり結像性能を保つた
めの公差の製造上の実現が困難になるばかりか、ズーミ
ングの際の移動間隔を開ける必要がありスペース効率上
好ましくない。
【0036】尚、第1発明において更に収差補正上好ま
しくは、 (1-ア) 広角端における全系の焦点距離をfWとしたとき 0.3<|f6|/fW<1.0 ‥‥‥(1c) なる条件を満足することである。
【0037】条件式(1c)は、第6群の焦点距離と広
角端における全系の焦点距離の比を規定している。この
式は、主にズーミングの際の諸収差の変動を良好に補正
することの可能な屈折力配置を与えるものである。
【0038】条件式(1c)の下限値を超えて第6群の
焦点距離が広角端の全系の焦点距離と比べて短くなる
と、テレフォト系が強くなり光学系全体を短くする効果
があるが広角端側で収差変動が大きくなる。特にコマ収
差、非点収差の補正が困難になる。
【0039】条件式(1c)の上限値をを超えて第6群
の焦点距離が広角端の全系の焦点距離に比べて長くなる
と、テレフォト系が弱まり光学系全体が長くなるという
弊害がある。
【0040】第1発明のズームレンズは上述のような屈
折力の符号を有するレンズ群をズーミングの際に上述の
ように規定した間隔変化を行うことによって広角端から
望遠端への変倍を行いさらに上述の条件式(1a)〜
(1c)を満足する屈折力配置とすることにより諸収差
を良好に補正することに成功している。
【0041】次に図11〜図14の第2発明のレンズ構
成の特徴について説明する。第2発明のズームレンズは
広角端においては第1群と第2群、第3群と第4群を近
接して配置し、望遠端においては第2群と第3群を近接
させ、第4群と第5群と第6群を近接させて配置する構
成とすることにより広角端においては略レトロフォーカ
ス型の屈折力配置としつつも最も像面側に配置した第6
群を負レンズ群とすることによりコマ収差等の非対称性
収差の補正を良好に行うと同時に望遠端においてテレフ
ォト型の屈折力配置としてコンパクトな構成としつつ諸
収差を良好に補正している。
【0042】広角端から望遠端への変倍に際して図1
1,図12,図13の数値実施例1,2,3では第2群
を固定とし、第1,第3,第4,第5,第6群を移動さ
せている。
【0043】図14の数値実施例14では第1〜第6群
を全て移動させている。そして第2発明では前述の条件
式(2a)〜(2c)を満足させることによって全変倍
範囲にわたり高い光学性能を得ている。
【0044】次に前述の条件式(2a)〜(2c)の技
術的意味について説明する。上記条件式(2a)〜(2
c)はそれぞれ、第1群、第2群、第4群の焦点距離と
望遠端における全系の焦点距離の比を規定する式であっ
て、主にズーミングの際の諸収差の変動を良好に補正す
ることのできる屈折力配置を与えるものである。
【0045】条件式(2a)の下限値を超えて第1群の
焦点距離が望遠端の全系の焦点距離と比べて短くなる
と、第2群による変倍作用には有利となるが、収差変
動、特に球面収差が多く発生してしまう。第1群自体の
収差を小さく押さえる方法も考えられるが、その場合、
第1群の構成するレンズ枚数を多くする必要性が生じ結
果としてレンズ重量の増加、および大型化につながる。
【0046】逆に上限値を超えて第1群の焦点距離が大
きくなると変倍作用のために第1群の移動量が大きくな
りメカ機構的にガタが大きくなり結像性能を保つための
公差の製造上の実現が困難になる。
【0047】条件式(2b)の下限値をを超えて第2群
の焦点距離の絶対値が望遠端の全系の焦点距離と比べて
短くなると、主として望遠端でのコマ収差、非点収差の
補正が困難になり、逆に上限値を超えて第2群の焦点距
離の絶対値が大きくなると、第1群と同様に変倍のため
の第1群の移動量が大きくなるという弊害がある。
【0048】条件式(2c)の下限値をを超えて第4群
の焦点距離の絶対値が望遠端の全系の焦点距離と比べて
短くなると、主として球面収差のズーミングの際の変動
が大きくなる。逆に上限値を超えて第4群の焦点距離の
絶対値が大きくなると、収差補正としての第4群のズー
ミングによる移動量が増加し、そのための駆動スペース
を必要としコンパクト化にたいして障害となる。
【0049】尚、第2発明において更に収差補正上、好
ましくは、 (2-ア) 広角端における全系の焦点距離をfWとしたとき 0.2<f5/fW<1 ‥‥‥(2d) なる条件を満足することである。
【0050】条件式(2d)は第5群の焦点距離と広角
端における全系の焦点距離の比を規定している。
【0051】この条件式の下限値をを超えて第5群の焦
点距離の絶対値が広角端の全系の焦点距離と比べて短く
なると、主として広角端でのコマ収差や非点収差球が大
きくなる。逆に上限値を超えて第5群の焦点距離の絶対
値が大きくなると、第4群と同様に収差補正群としての
第5群のズーミングによる移動量が増加しそのための駆
動スペースを必要としコンパクト化にたいして障害とな
る。
【0052】第2発明のズームレンズは上述のような屈
折力の符号を有するレンズ群をズーミングの際に上述の
ように規定した間隔変化を行うことによって広角端から
望遠端への変倍を行いさらに上述の条件式(2a)〜
(2d)を満足する屈折力配置とすることにより諸収差
を良好に補正することに成功している。
【0053】次に図19〜図24の第3発明のレンズ構
成の特徴について説明する。第3発明のズームレンズは
広角端においては第1群と第2群、第3群と第4群を近
接して配置し、望遠端においては第2群と第3群を近接
させ、第4群と第5群と第6群を近接させて配置する構
成とすることにより広角端においては略レトロフォーカ
ス型の屈折力配置としつつも最も像面側に配置した第6
群を負レンズ群とすることによりコマ収差等の非対称性
収差の補正を良好に行うと同時に望遠端においてテレフ
ォト型の屈折力配置としてコンパクトな構成としつつ諸
収差を良好に補正している。
【0054】広角端から望遠端への変倍に際して図1
9,図24の数値実施例1,6では第1群を固定とし、
第2〜第6群を移動させている。図20〜図23の数値
実施例2〜5では第1群〜第6群を全て移動させてい
る。
【0055】そして第3発明の第1形態では条件式(3
a),(3b)を満足させることによって全変倍範囲に
わたり高い光学性能を得ている。
【0056】次に条件式(3a),(3b)の技術的意
味について説明する。上記条件式(3a)は、第2群の
広角端から望遠端へのズーミングにおける移動量と方向
を規定する式であり(像面側への移動量を正としてい
る)、主にズーミングの際に主変倍を行う第2群の前後
のレンズ群との間隔をスペース効率よく配置することの
可能な第2群の移動軌跡を与えるものである。
【0057】主変倍を行う第2群は広角端から望遠端へ
のズーミングに伴い第1群との間隔を広げる必要があ
る。第2群が像面側すなわち第1群と離れる方向に移動
する事により、第1群の物体側への繰り出し量を減少さ
せる事ができる。
【0058】条件式(3a)の下限値よりも第2群のズ
ーミングによる移動量を小さい場合には上記のスペース
効率上の効果はなくなり、第2群が可動レンズ群となる
ための製造精度上の問題が大きくなり好ましくなく、か
えって第2群を固定にした方が製品全体の性能は向上す
る。
【0059】一方条件式(3a)の上限値を超えて第2
群の移動量が大きくなると第3群以降の可動スペースが
減少し、特に第3群の軌跡に制限が大きくなるので好ま
しくない。
【0060】一方、上記条件式(3b)は、第3群の焦
点距離と望遠端における全系の焦点距離の比を規定する
式であって、主にズーミングの際の諸収差の変動を良好
に補正することの可能な屈折力配置を与えるものであ
る。
【0061】通常、テレフォトタイプのズームレンズで
は第2群が主変倍を担っているが、その第2群で発散し
た光束を再び収斂させるために第3群は比較的大きい屈
折力を有する構成となっている。また、この屈折力配置
がコンパクト化に寄与している。第3群のズーミングに
おける収差変動は特に球面収差が大きく、この変動を特
に第2群でキャンセルしている。
【0062】そのため、条件式(3b)の下限値を超え
て第3群の焦点距離が望遠端の全系の焦点距離と比べて
短くなると、上記の収斂作用が増しコンパクト化には有
利であるが、球面収差の変動が大きくなり、第2群での
キャンセルが不可能となる。逆に条件式(3b)の上限
を超えて第3群の焦点距離が長くなると、上記の収斂性
が弱まりコンパクト化を妨げ好ましくない。
【0063】尚、第3発明の第1形態において更に好ま
しくは次の諸条件のうち少なくとも1つを満足させるの
が良い。
【0064】(3-ア) 前記第1群の焦点距離をf1、広角
端における全系の焦点距離をfWとしたとき 1.2×fW<f1<0.8×fT ‥‥‥(3c) なる条件を満足することである。
【0065】条件式(3c)は、第1群の焦点距離と広
角端および望遠端における全系の焦点距離の比を規定す
る式であって、主にズーミングの際の諸収差の変動を良
好に補正することの可能な屈折力配置を与えるものであ
る。
【0066】第1群は第2群で行う変倍を助ける役割を
負っている。その第2群で発散した光束を再び収斂させ
るために第3群は比較的大きい屈折力を有する構成とな
っている。また、この屈折力配置がコンパクト化に寄与
している。第3群のズーミングにおける収差変動は特に
球面収差が大きく、この変動を特に第2 レンズ群でキャ
ンセルしている。
【0067】そのため、条件式(3c)の下限値を超え
て第1群の焦点距離が広角端の全系の焦点距離と比べて
短くなると、上記の収斂作用が増し第2群との間でテレ
フォト系が増しコンパクト化には有利であるが、球面収
差の変動が大きくなり補正困難となる。
【0068】逆に条件式(3c)の上限値を超えて第1
群の焦点距離が望遠端の全系の焦点距離と比べて長くな
ると、収差変動は減少していくが上記のテレフォト系が
弱まりコンパクト化を妨げ好ましくない。
【0069】(3-イ) 無限遠物体における前記第2群と全
系の変倍比を各々Z2,Z、自然対数をlnとしたとき 0.4<lnZ2/lnZ<1.5 ‥‥‥(3d) なる条件を満足することである。
【0070】条件式(3d)は、第2群の変倍と全系の
変倍の対数比である変倍分担を規定している。上記のよ
うに通常、テレフォトタイプのズームレンズでは第2群
が主変倍を担っているが、この条件式で全系に対する第
2群の寄与している割合を規定している。
【0071】他のレンズ群の変倍と比較して第2群での
変倍は収差変動が比較的少なくてすむが、条件式(3
d)の下限値よりも第2群の変倍分担が小さくなると、
他のレンズ群での変倍が増加するため、他のレンズ群で
の収差変動が大きくなり好ましくない。
【0072】逆に条件式(3d)の上限値よりも第2群
の変倍分担が大きくなると、他のレンズ群で大きな逆変
倍が必要になってくる。他のレンズ群での逆変倍は主に
収差補正のために行っているものもであり、その量が過
剰になると収差補正上好ましくない。さらに、第2群の
望遠端における製造誤差敏感度が増し製造コスト上のデ
メリットとなる。
【0073】第3発明の第1形態のズームレンズは上述
のような屈折力の符号を有するレンズ群をズーミングの
際に上述のように規定した間隔変化を行うことによって
広角端から望遠端への変倍を行いさらに上述の条件式
(3a)から(3d)を満足する屈折力配置とすること
により諸収差を良好に補正することに成功している。
【0074】第3発明の第2形態は、図19,図24の
数値実施例1,6に示すように変倍に際して第1群を固
定とし、第2〜第6群を移動させている。
【0075】そして、該第2群の広角端から望遠端への
変倍における移動量をm2、望遠端における全系の焦点
距離をfTとしたとき第1形態で示したのと同様の条件
式(3a)を満足するようにしている。これによって第
1形態と同様の効果を得ている。
【0076】又、第3発明の第3形態は、図19〜図2
2の数値実施例1〜4に示すように各レンズ群を各々少
なくとも1つの正レンズと少なくとも1つの負レンズの
2つのレンズを有し、かつ該第2群の広角端から望遠端
への変倍における移動量をm2、望遠端における全系の
焦点距離をfTとしたとき第1形態で示したのと同様の
条件式(3a)を満足するようにしている。これによっ
て第1形態と同様の効果を得ている。
【0077】また本発明において、手ぶれ等の補正のた
めの所謂防振や、他の目的のために結像面を光軸に対し
て垂直方向または傾き方向に変位させるためには、前記
各レンズ群または前記各レンズ群中の一部のレンズを光
軸と垂直な方向にシフトするか光軸に対してティルトす
ることで可能であるが、好ましくは良好な光学性能を得
られ、かつレンズ群の移動量が少なくてすむことから前
記第2レンズ群を光軸と垂直な方向にシフトするのが良
い。
【0078】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRi(ri)は物体側より順に第i番目のレ
ンズ面の曲率半径、Di(di)は物体側より順に第i
番目のレンズ厚及び空気間隔、Ni(ni)とνi(v
i)は各々物体側より順に第i番目のレンズのガラスの
屈折率とアッベ数である。又、前述の各条件式と数値実
施例における諸数値との関係を表−1〜表−3に示す。
【0079】
【外1】
【0080】
【外2】
【0081】
【外3】
【0082】
【外4】
【0083】
【外5】
【0084】
【外6】
【0085】
【外7】
【0086】
【外8】
【0087】
【外9】
【0088】
【外10】
【0089】
【外11】
【0090】
【外12】
【0091】
【外13】
【0092】
【外14】
【0093】
【外15】
【0094】
【表1】
【0095】
【表2】
【0096】
【発明の効果】本発明によれば、ズームレンズを全体と
して所定の屈折力を有する6つのレンズ群より構成し、
各レンズ群の屈折力や変倍を行うための各レンズ群の移
動条件等を適切に設定することにより、レンズ枚数を少
なくし、レンズ全長の短縮化を図りつつ、全変倍範囲に
わたり高い光学性能を有した変倍比3〜6程度の望遠型
のズームレンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】第1発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図3】第1発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図4】第1発明の数値実施例4のレンズ断面図
【図5】第1発明の数値実施例5のレンズ断面図
【図6】第1発明の数値実施例1の収差図
【図7】第1発明の数値実施例2の収差図
【図8】第1発明の数値実施例3の収差図
【図9】第1発明の数値実施例4の収差図
【図10】第1発明の数値実施例5の収差図
【図11】第2発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図12】第2発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図13】第2発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図14】第2発明の数値実施例4のレンズ断面図
【図15】第2発明の数値実施例1の収差図
【図16】第2発明の数値実施例2の収差図
【図17】第2発明の数値実施例3の収差図
【図18】第2発明の数値実施例4の収差図
【図19】第3発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図20】第3発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図21】第3発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図22】第3発明の数値実施例4のレンズ断面図
【図23】第3発明の数値実施例5のレンズ断面図
【図24】第3発明の数値実施例6のレンズ断面図
【図25】第3発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図26】第3発明の数値実施例1の中間の収差図
【図27】第3発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図28】第3発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図29】第3発明の数値実施例2の中間の収差図
【図30】第3発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図31】第3発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図32】第3発明の数値実施例3の中間の収差図
【図33】第3発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【図34】第3発明の数値実施例4の広角端の収差図
【図35】第3発明の数値実施例4の中間の収差図
【図36】第3発明の数値実施例4の望遠端の収差図
【図37】第3発明の数値実施例5の広角端の収差図
【図38】第3発明の数値実施例5の中間の収差図
【図39】第3発明の数値実施例5の望遠端の収差図
【図40】第3発明の数値実施例6の広角端の収差図
【図41】第3発明の数値実施例6の中間の収差図
【図42】第3発明の数値実施例6の望遠端の収差図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L4 第4群 L5 第5群 L6 第6群 SP 絞り IP 像面 d d線 g g線 ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負
    の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、負の屈折力の
    第4群、正の屈折力の第5群、そして負の屈折力の第6
    群の6つのレンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍
    に際しては、該第i群と第(i+1)群の広角端と望遠
    端での空気間隔を各々DiW,DiTとしたとき、 D1W<D1T D2W>D2T D3W<D3T D4W>D4T D5W>D5T なる条件を満足するように所定のレンズ群を移動させて
    行い、該第3群の望遠端での結像倍率をβ3T、第i群
    の焦点距離をfi、望遠端における全系の焦点距離をf
    Tとしたとき −1.5<β3T<−0.25 0.05<f5/fT<0.185 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 広角端における全系の焦点距離をfWと
    したとき 0.3<|f6|/fW<1.0 なる条件を満足することを特徴とする請求項1のズーム
    レンズ。
  3. 【請求項3】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負
    の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、負の屈折力の
    第4群、正の屈折力の第5群、そして負の屈折力の第6
    群の6つのレンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍
    に際しては、該第i群と第(i+1)群の広角端と望遠
    端での空気間隔を各々DiW,DiTとしたとき、 D1W<D1T D2W>D2T D3W<D3T D4W>D4T D5W>D5T なる条件を満足するように所定のレンズ群を移動させて
    行い、第i群の焦点距離をfi、望遠端における全系の
    焦点距離をfTとしたき 0.3<f1/fT<0.8 0.075<f2/fT<0.2 0.1<f4/fT<1 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  4. 【請求項4】 広角端における全系の焦点距離をfWと
    したとき 0.2<f5/fW<1 なる条件を満足することを特徴とする請求項3のズーム
    レンズ。
  5. 【請求項5】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負
    の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、負の屈折力の
    第4群、正の屈折力の第5群、そして負の屈折力の第6
    群の6つのレンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍
    に際しては、該第i群と第(i+1)群の広角端と望遠
    端での空気間隔を各々DiW,DiTとしたとき、 D1W<D1T D2W>D2T D3W<D3T D4W>D4T D5W>D5T なる条件を満足するように所定のレンズ群を移動させて
    行い、該第2群の広角端から望遠端への変倍における移
    動量をm2、該第3群の焦点距離をf3、望遠端におけ
    る全系の焦点距離をfTとしたとき 0.015<m2/fT<0.2 0.1<f3/fT<0.3 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第1群の焦点距離をf1、広角端に
    おける全系の焦点距離をfWとしたとき 1.2×fW<f1<0.8×fT なる条件を満足することを特徴とする請求項5のズーム
    レンズ。
  7. 【請求項7】 無限遠物体における前記第2群と全系の
    変倍比を各々Z2,Z、自然対数をlnとしたとき 0.4<lnZ2/lnZ<1.5 なる条件を満足することを特徴とする請求項6のズーム
    レンズ。
  8. 【請求項8】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負
    の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、負の屈折力の
    第4群、正の屈折力の第5群、そして負の屈折力の第6
    群の6つのレンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍
    に際しては、該第1群を固定とし、該第i群と第(i+
    1)群の広角端と望遠端での空気間隔を各々DiW,D
    iTとしたとき、 D1W<D1T D2W>D2T D3W<D3T D4W>D4T D5W>D5T なる条件を満足するように所定のレンズ群を移動させて
    行い、該第2群の広角端から望遠端への変倍における移
    動量をm2、望遠端における全系の焦点距離をfTとし
    たとき 0.015<m2/fT<0.2 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  9. 【請求項9】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負
    の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、負の屈折力の
    第4群、正の屈折力の第5群、そして負の屈折力の第6
    群の6つのレンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍
    に際しては、各レンズ群は各々少なくとも1つの正レン
    ズと少なくとも1つの負レンズの2つのレンズを有し、
    該第2群の広角端から望遠端への変倍における移動量を
    m2、望遠端における全系の焦点距離をfTとしたとき 0.015<m2/fT<0.2 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
JP4127398A 1998-02-06 1998-02-06 ズームレンズ Pending JPH11223770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4127398A JPH11223770A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4127398A JPH11223770A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11223770A true JPH11223770A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12603845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4127398A Pending JPH11223770A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11223770A (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098895A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Olympus Optical Co Ltd 像ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JP2006085155A (ja) * 2004-08-19 2006-03-30 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7545579B2 (en) 2005-03-11 2009-06-09 Sony Corporation Zoom lens system and image pick-up apparaus
WO2009096536A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Nikon Corporation 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び変倍光学系の製造方法
JP2009237542A (ja) * 2008-03-04 2009-10-15 Nikon Corp リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法
JP2009265657A (ja) * 2008-04-02 2009-11-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2009265653A (ja) * 2008-04-02 2009-11-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2009265655A (ja) * 2008-04-02 2009-11-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
WO2009142090A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 株式会社ニコン 変倍光学系、これを有する光学機器および変倍光学系の製造方法
JP2010197767A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2010197766A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2010224515A (ja) * 2009-02-26 2010-10-07 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2010276744A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Nikon Corp レンズ系、光学機器及び製造方法
WO2012081602A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 株式会社ニコン 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、および変倍光学系の製造方法
JP2012141330A (ja) * 2010-12-15 2012-07-26 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2013007878A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
US8503097B2 (en) 2009-05-27 2013-08-06 Nikon Corporation Lens system, optical apparatus and manufacturing method
CN103443687A (zh) * 2010-12-15 2013-12-11 株式会社尼康 变焦光学***、具有该变焦光学***的光学设备和用于制造变焦光学***的方法
JP2014145960A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016148731A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017068116A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2017187640A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 オリンパス株式会社 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2018072367A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10558025B2 (en) 2016-04-06 2020-02-11 Olympus Corporation Variable magnification optical system and image pickup apparatus using the same
JP2020160198A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
CN112068294A (zh) * 2020-10-12 2020-12-11 舜宇光学(中山)有限公司 变焦镜头

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098895A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Olympus Optical Co Ltd 像ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JP2006085155A (ja) * 2004-08-19 2006-03-30 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7545579B2 (en) 2005-03-11 2009-06-09 Sony Corporation Zoom lens system and image pick-up apparaus
US8081390B2 (en) 2008-01-30 2011-12-20 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus provided with the variable magnification optical system and method for manufacturing variable magnification optical system
WO2009096536A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Nikon Corporation 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び変倍光学系の製造方法
JP2009180844A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Nikon Corp 変倍光学系及びこの変倍光学系を備えた光学機器
JP2009237542A (ja) * 2008-03-04 2009-10-15 Nikon Corp リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法
JP2009265655A (ja) * 2008-04-02 2009-11-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2009265653A (ja) * 2008-04-02 2009-11-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2009265657A (ja) * 2008-04-02 2009-11-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
WO2009142090A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 株式会社ニコン 変倍光学系、これを有する光学機器および変倍光学系の製造方法
JP2009282214A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Nikon Corp 変倍光学系、これを有する光学機器及び変倍方法
US8339712B2 (en) 2008-05-21 2012-12-25 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus with the same, and method for manufacturing variable magnification optical system
JP2010197767A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2010197766A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2010224515A (ja) * 2009-02-26 2010-10-07 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
US8503097B2 (en) 2009-05-27 2013-08-06 Nikon Corporation Lens system, optical apparatus and manufacturing method
JP2010276744A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Nikon Corp レンズ系、光学機器及び製造方法
US10191257B2 (en) 2009-05-27 2019-01-29 Nikon Corporation Lens system, optical apparatus and manufacturing method
WO2012081602A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 株式会社ニコン 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、および変倍光学系の製造方法
CN103443687A (zh) * 2010-12-15 2013-12-11 株式会社尼康 变焦光学***、具有该变焦光学***的光学设备和用于制造变焦光学***的方法
US9091841B2 (en) 2010-12-15 2015-07-28 Nikon Corporation Zooming optical system, optical apparatus having the zooming optical system, and method for manufacturing zooming optical system
JP2012141330A (ja) * 2010-12-15 2012-07-26 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2013007878A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2014145960A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016148731A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017068116A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2017187640A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 オリンパス株式会社 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置
US10558025B2 (en) 2016-04-06 2020-02-11 Olympus Corporation Variable magnification optical system and image pickup apparatus using the same
JP2018072367A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2020160198A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
CN112068294A (zh) * 2020-10-12 2020-12-11 舜宇光学(中山)有限公司 变焦镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11223770A (ja) ズームレンズ
JP2899005B2 (ja) 内蔵フォーカスレンズを具えたズームレンズ
JP7061980B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JP2018120152A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6004789B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7113795B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2018109709A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2019174713A (ja) レンズ装置
JP2023060358A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4774710B2 (ja) ズームレンズ
JPH11258506A (ja) ズームレンズ
JPH1164733A (ja) バックフォーカスの長いズームレンズ
JP6411678B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPH0572476A (ja) ズームレンズ
JPH10232420A (ja) ズームレンズ
JPH11174324A (ja) ズームレンズ
JPH10186235A (ja) 投映用ズームレンズ
JP7167000B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH1031155A (ja) ズームレンズ
JPWO2014073187A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7085873B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2023125584A (ja) ズームレンズおよび撮像装置