JP6142716B2 - 画像形成装置および、その製造方法 - Google Patents

画像形成装置および、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6142716B2
JP6142716B2 JP2013159369A JP2013159369A JP6142716B2 JP 6142716 B2 JP6142716 B2 JP 6142716B2 JP 2013159369 A JP2013159369 A JP 2013159369A JP 2013159369 A JP2013159369 A JP 2013159369A JP 6142716 B2 JP6142716 B2 JP 6142716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
conductive member
electrode
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013159369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015031741A (ja
Inventor
政士 濱谷
政士 濱谷
志朗 上野
志朗 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013159369A priority Critical patent/JP6142716B2/ja
Priority to US14/445,741 priority patent/US9116501B2/en
Publication of JP2015031741A publication Critical patent/JP2015031741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142716B2 publication Critical patent/JP6142716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置および画像形成装置の製造方法に関し、詳しくは、画像形成装置の電源基板の取り付け方法に係る技術に関する。
従来、画像形成装置の電源基板の取り付け方法に係る技術として、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。その特許文献1においては、枠体に取り付けられたコイルバネの電極を覆うように電源基板が取り付けられる技術が開示されている。
特開2005−041186号公報
しかしながら、特許文献1のような構成において、電源基板をコイルバネの電極に接近させていくと、いずれコイルバネの電極を目視できなくなり、電源基板と接触した接続電極が座屈したまま電源基板を枠体に取り付けてしまう可能性があった。そのような場合、コイルバネの電極と電源基板とが電気的に接続不良となる虞があった。
本発明は、接続電極と電源基板とが電気的に接続不良となるのを抑制する術を提供するものである。
本明細書によって開示される画像形成装置は、入力電極を有し被記録媒体への画像の形成に用いられる着脱可能な着脱ユニットが、装着される枠体と、電圧を出力するための出力電極を有し、前記着脱ユニットを装着する側とは反対側から前記枠体に取り付けされる電源基板と、前記出力電極と、前記着脱ユニットの前記入力電極とを電気的に接続する接続電極と、を備え、前記枠体は、前記電源基板が取り付けられた側とは反対側から前記接続電極が貫入される貫入部を有する。
本構成によれば、電源基板が枠体に取り付けられた上で、貫入部を介して接続電極を貫入することができるので、接続電極を確実に出力電極に当接させることができ、接続電極と電源基板とが電気的に接続不良となるのを抑制できる。ここで用語「貫入」には、接続電極の一部を貫入部に貫通させることも含まれ、また、接続電極がネジ部を有する場合、接続電極を貫入部に螺入して、貫入部に貫通させることも含まれる。
上記画像形成装置において、前記接続電極は、前記電源基板の有する前記出力電極に当接する第1導電部材と、前記着脱ユニットの有する前記入力電極に当接する第2導電部材とを含むようにしてもよい。
本構成によれば、接続電極が第1導電部材と第2導電部材とを含むため、電源基板の有する出力電極に適応した接続構成、および着脱ユニットの有する入力電極に適応した接続構成を実現できる。
また、上記画像形成装置において、前記第1導電部材は、前記接続電極が前記貫入部に貫入される方向に伸縮する付勢部材とするようにしてもよい。
本構成によれば、第1導電部材が当接することによって出力電極が破損するのを抑制できる。
また、上記画像形成装置において、前記付勢部材は、コイル状のバネとするようにしてもよい。
本構成によれば、電源基板が枠体に取り付けられた上で、貫入部を介して接続電極を貫入することができるので、コイル状のバネが座屈し難く、接続電極を確実に出力電極に当接させることができる。
また、上記画像形成装置において、前記電源基板は、絶縁性樹脂でモールド成形されたモールド型変圧器を含み、前記出力電極は、前記モールド型変圧器における前記電源基板と当接する面とは反対側の面に設けられ、前記モールド型変圧器は、前記電源基板と当接する面とは反対側の面の、前記枠体に装着される前記着脱ユニットの有する前記入力電極と対向する位置に凹部を有し、前記出力電極は、前記凹部に設けられるようにしてもよい。
本構成によれば、コイル状のバネ等、接続電極として座屈しやすい形状の接続電極が使用される場合であっても、接続電極を確実に出力電極に当接させることができる。それによって、電気的接続の信頼性が向上する。
また、上記画像形成装置において、前記第2導電部材は、前記貫入部に貫入された状態で前記枠体に固定される固定部を有するようにしてもよい。
本構成によれば、貫入部に貫入後に接続電極が貫入部から外れて、例えば、プロセスカートリッジと電源基板とが電気的に接続不良となるのを抑制できる。
また、上記画像形成装置において、前記枠体の前記貫入部は、樹脂によって形成され、前記固定部は、バネ部分と、前記バネ部分の先端部に形成され、前記貫入部に貫入時に前記貫入部を拡張し、貫入後に前記貫入部に係止される係止部とを含むようにしてもよい。
本構成によれば、第2導電部材の固定部を簡易な構成で形成できる。
また、上記画像形成装置において、前記枠体の前記貫入部は、雌ネジ部を含み、前記固定部は、前記枠体の前記雌ネジ部と螺合する雄ネジ部を含むようにしてもよい。
本構成によれば、枠体に対して第2導電部材がネジ止めされるため、第2導電部材の枠体への固定を、バネの力を利用した方法より確実にできる。また、接続電極の交換等が容易となる。
また、上記画像形成装置において、前記第2導電部材は、装着される前記着脱ユニットの前記入力電極によって、前記接続電極の貫入方向に移動する移動部を含むようにしてもよい。
本構成によれば、着脱ユニットの入力電極が固定された電極である場合に、着脱ユニットの入力電極によって移動部を貫入方向に移動させることによって、入力電極と出力電極との電気的接続をより確実にすることができる。
また、本明細書によって開示される画像形成装置の製造方法は、被記録媒体への画像の形成に用いられる、着脱可能な着脱ユニットが装着される枠体と、前記着脱ユニットに対して電圧を出力するための出力電極を有する電源基板と、前記出力電極と前記着脱ユニットの有する入力電極とを電気的に接続する接続電極と、前記枠体に形成された貫入部と、を備えた画像形成装置の製造方法であって、前記枠体に前記電源基板を取り付ける基板取付工程と、前記基板取付工程の後に、前記接続電極を、前記電源基板が取り付けられた側とは反対側から前記貫入部に貫入して、前記接続電極を前記電源基板の前記出力電極に当接させる貫入工程とを含む。
上記画像形成装置の製造方法において、前記接続電極は、前記電源基板の有する前記出力電極に当接する第1導電部材と、前記着脱ユニットの有する前記入力電極に当接する第2導電部材とを含み、前記貫入工程は、前記第1導電部材を前記貫入部に貫入して、前記第1導電部材を前記出力電極に当接させる当接工程と、前記第2導電部材を前記貫入部に貫入して、前記第2導電部材によって前記第1導電部材を固定するとともに、前記第2導電部材を前記枠体に固定する固定工程と、を含むようにしてもよい。
本発明によれば、電源基板を枠体に取り付けた上で、貫入部を介して接続電極を貫入して、接続電極を確実に出力電極に当接させることができる。それによって、接続電極と電源基板とが電気的に接続不良となるのを抑制できる。
実施形態1に係るプリンタの内部構成を表す概略断面図 プリンタの着脱ユニットと高圧電源基板の位置関係を示す説明図 プリンタの高圧電源装置の概略的なブロック図 接続電極による接続態様を示す概略断面図 実施形態1に係る貫入部と出力電極との位置関係を示す部分平面図 実施形態1に係る第2導電部材を示す斜視図 接続電極の貫入部への取り付け方法を示す断面図 接続電極の貫入部への取り付け方法を示す断面図 接続電極の貫入部への取り付け方法を示す断面図 接続電極の貫入部への取り付け方法を示す断面図 実施形態2に係る第2導電部材を示す斜視図 実施形態2に係る貫入部と出力電極との位置関係を示す部分平面図 接続電極の貫入部への取り付け形態を示す断面図 実施形態1に係る別の第2導電部材を示す斜視図 実施形態2に係る別の第2導電部材を示す斜視図 別の第2導電部材を示す斜視図
<実施形態1>
実施形態1を、図1〜図10を参照しつつ説明する。
1.プリンタの全体構成
図1は、実施形態1のカラープリンタ1(「画像形成装置」の一例)の内部構成を表す概略断面図である。以下の説明では、各構成要素について、色毎に区別する場合は各部の符号にY(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),K(ブラック)の添え字を付し、区別しない場合は添え字を省略する。なお、画像形成装置は、カラープリンタに限られず、例えば、FAXおよびコピー機能を有する複合機、あるいはモノクロプリンタであってもよい。
カラープリンタ(以下、単に「プリンタ」という)1は、本体ケーシング内に、給紙部3、定着部4、画像形成部5、ベルトクリーニングユニット20、ベルトユニット30、および高圧電源装置50、およびフレーム(6A、6B:「枠体」の一例)を含む。プリンタ1は、例えば外部から入力される画像データに応じた1または複数色(本実施形態ではイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色)のトナーからなるトナー像を、シート15(用紙、OHPシートなど)に形成する。本体ケーシングの上部は、開閉可能な上面カバー2となっている。また、本体ケーシングはサイドカバー9を含む(図2参照)
給紙部3は、プリンタ1の最下部に設けられており、シート(「被記録媒体」の一例)15を収容するトレイ17と、ピックアップローラ19とを含む。トレイ17に収容されたシート15は、ピックアップローラ19により1枚ずつ取り出され、搬送ローラ11,レジストレーションローラ12を介してベルトユニット30に送られる。
ベルトユニット(「着脱ユニット」の一例)30は、主にシート15を搬送するためのものであり、例えば、プリンタ1内に形成された所定の装着部(図示せず)に着脱自在に装着される。ベルトユニット30は、駆動ローラ31、従動ローラ32、およびベルト34を含み、ベルト34は、駆動ローラ31と従動ローラ32との間に架け渡されている。駆動ローラ31が回動すると、ベルト34は、感光ドラム42と対向する側の表面が、図1中の右方向から左方向へ移動する。これにより、レジストレーションローラ12から送られてきたシート15が、画像形成部5下へと搬送される。また、ベルトユニット30は、4つの転写ローラ33を含む。
画像形成部5は、4個のプロセスユニット40Y,40M,40C,40Kおよび4個の露光装置43を含む。各プロセスユニット40は、帯電器41、感光ドラム42、ドラムクリーナローラ44、紙粉除去ローラ45、ユニットケース46、現像ローラ47、および供給ローラ48を含む。各プロセスユニット(「着脱ユニット」の一例)40Y,40M,40C,40Kは、プリンタ1内に形成されたフレーム(6A、6B)に、上面カバー2を介して、着脱自在に装着される(図2参照)。
感光ドラム42は、例えば、アルミニウム製の基材上に、正帯電性の感光層が形成されたものであり、アルミニウム製の基材がプリンタ1のグランドラインに接地されている(図3参照)。帯電器41は、例えば、スコロトロン型の帯電器であり、放電ワイヤ41Aおよびグリッド41Bを有する(図3参照)。放電ワイヤ41Aに帯電電圧CHGが印加され、グリッド41Bのグリッド電圧GRIDは、感光ドラム42の表面がほぼ同電位(例えば、+700V)になるように制御される。
露光装置43は、例えば、感光ドラム42の回転軸方向に沿って一列状に並んだ複数の発光素子(例えばLED)を有し、複数の発光素子を、外部より入力される画像データに応じて発光制御することにより、感光ドラム42の表面に静電潜像を形成する。なお、露光装置43は、プリンタ1内に固定設置される。露光装置43はレーザを使用したものであってもよい。
ユニットケース46は、各色のトナー(本実施形態では、例えば正帯電性の非磁性1成分トナー)を収納するとともに、現像ローラ47および供給ローラ48を有する。トナーは、供給ローラ48の回転により現像ローラ47に供給され、供給ローラ48と現像ローラ47との間で正に摩擦帯電される。さらに、現像ローラ47が、トナーを均一な薄層として感光ドラム42上へ供給することによって静電潜像を現像して、感光ドラム42上にトナー象を形成する。
各転写ローラ33は、各感光ドラム42との間でベルト34を挟む位置に配置されている。各転写ローラ33は、感光ドラム42との間にトナーの帯電極性とは逆極性(ここでは、負極性)の転写バイアスTRCCが印加されることで、感光ドラム42上に形成されたトナー像をシート15に転写する。その後、シート15は、ベルトユニット30により定着部4へと搬送され、定着部4にてトナー像が熱定着され、プリンタ1の上面に排出される。
ドラムクリーナローラ44および紙粉除去ローラ45によって構成されるドラムクリーニング機構は、感光ドラム42上の付着物(トナーや紙粉)を静電気力で吸引して除去する。なお、紙粉除去ローラ45は、ここでは、例えば、プロセスユニット40Kのみに設けられる。
また、ベルトクリーニングユニット(「着脱ユニット」の一例)20は、ベルトユニット30の下方に設けられ(図2参照)、所定の装着部(図示せず)に着脱自在に装着される。ベルトクリーニングユニット20は、ベルトクリーニングローラ21、付着物回収ローラ22、および回収ボックス23を含み、ベルト34上の付着物(主にベルト34に残存したトナー等)を回収する。
2.高圧電源装置の構成
次に、図3を参照して、プリンタ1の本発明に関連する電気的構成を説明する。図3は、高圧電源基板(「電源基板」の一例)8に実装される高圧電源装置50の概略的なブロック図および高圧電源装置50に関連する接続構成を示す。なお、高圧電源装置50は、各プロセスユニット40Y,40M,40C,40Kに対応する電圧生成回路を含むが、各プロセスユニットに対応する構成は、ほぼ同一であるため、図3には、プロセスユニット40Kに関連する電圧生成回路のみが示される。
高圧電源装置50は、CPU60、CPU60に接続された複数の電圧生成回路、モータ駆動回路58、ROM61、およびRAM62を含む。CPU60は、電圧生成回路の制御の他に、プリンタ全体の制御を司る。ROM61は、プリンタ全体の動作プログラム等を記憶し、RAM62は印刷処理に用いる画像データ等を記憶する。
複数の電圧生成回路は、例えば、図3に示されるように、帯電電圧生成回路51、紙粉除去バイアス・ドラムクリーナバイアス生成回路52、転写バイアス生成回路53、現像バイアス生成回路54、供給ローラバイアス生成回路55、ベルトクリーナバイアス生成回路56、および付着物回収バイアス生成回路57を含む。
帯電電圧生成回路51は、モールド型変圧器90を含み、帯電器41の放電ワイヤ41Aに印加する帯電電圧(「電圧」の一例)CHGおよび帯電器41のグリッド41Bに印加するグリッド電圧GRIDを生成する。ここで、帯電電圧CHGは、例えば、5.5kV〜8kV(正極性)であり、グリッド電圧GRIDは、例えば、約700V(正極性)である。なお、グリッド電圧GRIDは、ここでは、例えば、放電ワイヤ41Aとグリッド41Bとの間の放電時における放電抵抗と、帯電電圧生成回路51内に設けられた分圧抵抗とによる、帯電電圧CHGの分圧によって生成される。モールド型変圧器90は、出力電極91等の電極部分を除いて、絶縁性樹脂でモールド成形されている(図4参照)。
帯電電圧生成回路51は、例えば、CPU60のPWM1ポートからのPWM信号にしたがって帯電電圧CHGを生成し、帯電電圧CHGはA/D1ポートを介してフィードバック制御される。
紙粉除去バイアス・ドラムクリーナバイアス生成回路52は、紙粉除去ローラ45に印加する紙粉除去バイアスDCLNBおよびをドラムクリーナローラ44に印加するドラムクリーナバイアスDCLNAを生成する。ここで、紙粉除去バイアスDCLNBは、トナー吸引時では、例えば、約100V(正極性)であり、トナー吐出・紙粉吸引時では、例えば、約800V(正極性)である。
また、ドラムクリーナバイアスDCLNAは、トナー吸引時では、例えば、約−100V(負極性)であり、トナー吐出・紙粉吸引時では、例えば、約600V(正極性)である。本実施形態では、紙粉除去バイアス・ドラムクリーナバイアス生成回路52は、CPU60のPWM2ポートからのPWM信号にしたがって紙粉除去バイアスDCLNBを生成し、紙粉除去バイアスDCLNBに基づいて、ドラムクリーナバイアスDCLNAを生成する。紙粉除去バイアスDCLNBはA/D2ポートを介してフィードバック制御される。なお、ドラムクリーナバイアスDCLNAおよび紙粉除去バイアスDCLNBは、個別の電圧生成回路によって個別に生成されてもよい。
転写バイアス生成回路53は、転写ローラ33に印加する転写バイアス(「電圧」の一例)TRCCを生成する。ここで、転写バイアスTRCCは、例えば、約−7kV(負極性)である。転写バイアス生成回路53は、例えば、CPU60のPWM3ポートからのPWM信号にしたがって転写バイアスTRCCを生成し、転写バイアスTRCCは、A/D3ポートを介してフィードバック制御される。
現像バイアス生成回路54は、現像ローラ47に印加する現像バイアス(「電圧」の一例)DEVを生成する。ここで、現像バイアスDEVは、例えば、約400〜550V(正極性)である。現像バイアス生成回路54は、例えば、CPU60のPWM4ポートからのPWM信号にしたがって現像バイアスDEVを生成し、現像バイアスDEVは、A/D4ポートを介してフィードバック制御される。
供給ローラバイアス生成回路55は、供給ローラ48に印加する供給ローラバイアス(「電圧」の一例)SRを生成する。ここで、供給ローラバイアスSRは、例えば、約500〜650V(正極性)である。供給ローラバイアス生成回路55は、例えば、CPU60のPWM5ポートからのPWM信号にしたがって供給ローラバイアスSRを生成し、供給ローラバイアスSRは、A/D5ポートを介してフィードバック制御される。
ベルトクリーナバイアス生成回路56は、ベルトクリーナローラ21に印加するベルトクリーナバイアス(「電圧」の一例)BCLNAを生成する。ここで、ベルトクリーナバイアスBCLNAは、例えば、約−1200V(負極性)である。ベルトクリーナバイアス生成回路56は、例えば、CPU60のPWM6ポートからのPWM信号にしたがってベルトクリーナバイアスBCLNAを生成し、ベルトクリーナバイアスBCLNAは、A/D6ポートを介してフィードバック制御される。
付着物回収バイアス生成回路57は、付着物回収ローラ22に印加する付着物回収バイアス(「電圧」の一例)BCLNBを生成する。ここで、付着物回収バイアスBCLNBは、例えば、約−1600V(負極性)である。付着物回収バイアス生成回路57は、例えば、CPU60のPWM7ポートからのPWM信号にしたがって付着物回収バイアスBCLNBを生成し、付着物回収バイアスBCLNBは、A/D7ポートを介してフィードバック制御される。
また、モータ駆動回路58は、CPU60の制御にしたがって、主モータ14を駆動する。また、主モータ14の回転制御に応じて、各ローラが回転制御される。
3.着脱ユニットと高圧電源基板との接続構成
次に図4から図6を参照して、プロセスユニット40Kを例に、着脱ユニットと高圧電源基板8との接続構成を説明する。詳しくは、プロセスユニット40Kの帯電器41の入力電極Pin1と、高圧電源基板8に搭載される帯電電圧生成回路51のモールド型変圧器90との接続構成を説明する。なお、他のプロセスユニット40Y、40M、40Cに関しても同様であるため、説明を省略する。また、プロセスユニット40Kと高圧電源基板8との概略的な位置関係は、図2に示される。
図4に示されるように、モールド型変圧器90は、帯電電圧CHGを帯電器41に出力するための出力電極91を有する。出力電極91は、モールド型変圧器90における高圧電源基板8と当接する当接面90Aとは反対側の面90Bに設けられる。より詳しくは、図4に示されるように、モールド型変圧器90は、当接面90Aとは反対側の面90B上であって、プロセスユニット40Kの入力電極Pin1と対向する位置に凹部92を有し、出力電極91は、凹部92に設けられる。このように、出力電極91がモールド型変圧器90の凹部92に設けられことによって、コイル状のバネ等、接続電極100として座屈しやすい形状の接続電極が使用される場合であっても、接続電極100を確実に出力電極91に当接させることができる。それによって、電気的接続の信頼性が向上する。
プリンタ1は、モールド型変圧器90の出力電極91と、プロセスユニット40Kの入力電極Pin1とを電気的に接続する接続電極100を備える。また、フレーム6Aは、図4および図5に示されるように、高圧電源基板8が取り付けられた側とは反対側から接続電極100が貫入される貫入部7を有する。
貫入部7は、フレーム6Aの一部として形成され、樹脂によって形成される。貫入部7は、図4に示されるように、接続電極100が貫入される貫入路を形成する屈曲部7aと、図5に示されるように、平面視ほぼ正方形の開口部7bとを含む。本実施形態では、フレーム6Aは樹脂によって形成され、それによって、屈曲部7aも樹脂によって形成される。なお、これに限られず、フレーム6Aは金属によって形成され、少なくとも貫入部7の屈曲部7aが樹脂によって形成されるようにしてもよい。
接続電極100は、図4および図6に示されるように、モールド型変圧器90の出力電極91に当接する第1導電部材70と、プロセスユニット40Kの入力電極Pin1に当接する第2導電部材80とを含む。このように、接続電極100を第1導電部材70と第2導電部材80とに分離して構成することにより、モールド型変圧器90の出力電極91およびプロセスユニット40Kの入力電極Pinにそれぞれ適応した接続構成を実現できる。
第1導電部材70は、接続電極100が貫入部7に貫入される方向(図4の左右方向)に伸縮する付勢部材であり、本実施形態では、図4に示されるように、コイル状のバネ(以下、「コイルバネ」と記す)70で構成される。このように、第1導電部材として付勢部材であるコイルバネ70を使用することによって、コイルバネ70が出力電極91に当接することによって出力電極91が破損するのを抑制できる。
第2導電部材80は、貫入部7に貫入された状態でフレーム6Aに固定される固定部(83、84)を有する。固定部は、図6に示されるように、バネ部分83と、バネ部分83の先端部に形成された係止部84とを含む。係止部84は、貫入部7に貫入された際に貫入部7を拡張し、詳しくは、貫入部7の屈曲部7aを拡張し、貫入後に屈曲部7aに係止される。このように、第2導電部材80は固定部(83、84)を有することにより、第2導電部材80が、貫入部7に貫入後に貫入部7から外れて、プロセスユニット40Kと高圧電源基板8が電気的に接続不良となるのを抑制できる。その際、固定部をバネ部分83および係止部84によって構成することにより、固定部を簡易な構成で形成できる。
また、第2導電部材80は、プロセスユニット40Kの入力電極Pin1と当接する当接部81と、貫入部7への貫入時にフレーム6Aの表面と当接するフランジ部82とを含む。
4.接続電極の取り付け方法
次に図7から図10を参照して、プリンタ1の製造方法である、接続電極100の、フレーム6Aの貫入部7への取り付け方法を説明する。なお、各図では、図5に示される貫入部7において、そのほぼ中央部で左右方向に切った場合の部分断面が示される。
まず、図7に示されるように、フレーム6Aに、高圧電源装置50が搭載された高圧電源基板8を取り付ける(「基板取付工程」の一例)。高圧電源基板8の取り付け方法としては、例えば、図7に示されるように、フレーム6Aに設けられた複数の基板取付柱110に対して、所定のネジ120を用いて、高圧電源基板8をネジ止めする。その際、フレーム6Aの貫入部7とモールド型変圧器90の出力電極91とは、平面視で、すなわち、真上からの見た場合、図5に示されるような位置関係となる。
次いで、接続電極100を、フレーム6Aに対して高圧電源基板8が取り付けられた側とは反対側から貫入部7に貫入して、接続電極100を高圧電源基板8の出力電極91に当接させる(「貫入工程」の一例)。
その際、図8に示されるように、まず、コイルバネ70を貫入部7に貫入して、コイルバネ70をモールド型変圧器90の出力電極91に当接させる(「当接工程」の一例)。次いで、図10に示されるように、第2導電部材80を貫入部7に貫入して、第2導電部材80によってコイルバネ70を収縮させて固定するとともに、第2導電部材80をフレーム6Aに固定する(「固定工程」の一例)。詳しくは、第2導電部材80を貫入部7に貫入して、第2導電部材80の係止部84を貫入部7の屈曲部7aに係止させることによって、第2導電部材80をフレーム6Aに固定する。
なお、図9に示されるように、第2導電部材80を貫入部7に貫入させる際に、第2導電部材80の係止部84が貫入部7の屈曲部7aを外側に押すことによって、貫入部7の屈曲部7aは拡張されるとともに、第2導電部材80のバネ部分83は、その反発力によって内側に変位する。そして、第2導電部材80がさらに貫入されて第2導電部材80の係止部84が貫入部7の屈曲部7aの先端部に達したとき、貫入部7の屈曲部7aおよび第2導電部材80のバネ部分83の復元力によって、第2導電部材80がフレーム6Aに固定される。
そして、プロセスユニット40Kがフレーム6A、6Bに装着される際に、プロセスユニット40Kの入力電極Pin1が第2導電部材80の当接部81をモールド型変圧器90の出力電極91側に押すことによって、第2導電部材(「移動部」の一例)80が貫入方向に移動し、それに伴って、第2導電部材80のフランジ部82がフレーム6Aに当接するまで、コイルバネ70が収縮する(図4参照)。それによって、プロセスユニット40Kの入力電極Pin1とモールド型変圧器90の出力電極91との接続が、確実に保持される。
なお、本実施形態では、高圧電源基板8に搭載される帯電電圧生成回路51のモールド型変圧器90の出力電極91と、プロセスユニット40Kの帯電器41の入力電極Pin1とを接続する例のみを示したが、高圧電源基板上の他のモールド型変圧器の出力電極と、他のプロセスユニット40の帯電器41の入力電極Pinとの接続も同様の接続構成で行われる。すなわち、帯電電圧生成回路51のモールド型変圧器90の出力電極91と、プロセスユニット40の帯電器41との接続に限られず、図3に示される高圧電源基板8に搭載される高圧電源装置50の他の高圧生成回路に含まれるモールド型変圧器の出力電極と、対応する着脱ユニットの入力電極との接続も、同様の接続構成で行われる。
例えば、着脱ユニットが、プロセスユニット40である場合、現像バイアス生成回路54に含まれるモールド型変圧器の出力電極と、プロセスユニット40に設けられる現像ローラ47の入力電極Pin4との接続も同様の接続構成で行われる。
また、着脱ユニットが、ベルトクリーニングユニット20である場合、ベルトクリーナバイアス生成回路56に含まれるモールド型変圧器の出力電極と、ベルトクリーニングユニット20に設けられるベルトクリーニングローラ21の入力電極BCin1との接続も同様の接続構成で行われる。
また、着脱ユニットが、ベルトユニット30である場合、転写バイアス生成回路53に含まれるモールド型変圧器の出力電極と、ベルトユニット30に設けられる転写ローラ33の入力電極Bin1との接続も同様の接続構成で行われる。
5.実施形態1の効果
高圧電源基板8がフレーム6Aに取り付けられた上で、フレーム6Aに形成された貫入部7を介して接続電極100を貫入することができる。そのため、接続電極100を確実にモールド型変圧器90の出力電極91に当接させることができ、接続電極100と高圧電源基板8とが、電気的に接続不良となるのを抑制できる。
その際、第1導電部材としてのコイルバネ70を使用する場合であっても、コイルバネ70が座屈し難く、コイルバネ70を確実にモールド型変圧器90の出力電極91に当接させることができる。
<実施形態2>
次に、図11から図13を参照して、実施形態2を説明する。なお、実施形態1とは、第2導電部材および貫入部の構成のみが異なる。そのため、その相違点のみを説明する。
図11に示されるように、実施形態2の第2導電部材80Aは、当接部81、フランジ部81および円筒状に形成された固定部85を含む。固定部85の外周には雄ネジ部85aが形成されている。フランジ部82および雄ネジ部85aは一体形成され、当接部81は広径部81aを有し、フランジ部82および雄ネジ部85aとは個別に形成される。
フランジ部82は、当接部81を貫通させる貫通孔82aを有する。当接部81は、図11に示されるように、雄ネジ部85aを介してフランジ部82の貫通孔82aに貫通させて使用される。すなわち、当接部(「移動部」の一例)81は、装着されるプロセスユニット40Kの入力電極Pin1によって、第2導電部材80Aの貫入方向に移動可能に配置される。
すなわち、プロセスユニット40Kの入力電極Pin1が第2導電部材80Aの当接部81をモールド型変圧器90の出力電極91側に押すことによって、当接部81が貫入方向に移動し、それに伴って、コイルバネ70が収縮する。それによって、プロセスユニット40Kの入力電極Pin1とモールド型変圧器90の出力電極91との接続が、確実に保持される(図13参照)。
また、フレーム6Aの貫入部7は、図12に示されるように、平面視、円形の開口部7a、および、図12および図13に示されるように、円筒上の貫入壁7aを有する。貫入壁7aの内周部には雌ネジ部7cが形成されている。そのため、実施形態2では、第2導電部材80Aを貫入部7に貫入させる際に、図13に示されるように、固定部85の雄ネジ部85aは、貫入壁7aの雌ネジ部7cと螺合する。すなわち、実施形態2では、第2導電部材80Aを貫入部7にネジ止めすることによって、第2導電部材80Aが貫入部7に固定される。
6.実施形態2の効果
フレーム6Aに対して第2導電部材80Aがネジ止めされるため、第2導電部材80Aのフレーム6Aへの固定を、実施形態1のようにバネ部分83のバネの力等を利用した方法より確実にできる。また、接続電極100の交換が容易となる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、接続電極100を用いて、高圧電源基板8に搭載される高圧電源装置50に含まれるモールド型変圧器の出力電極と、対応する着脱ユニットの入力電極とを接続する例を示したがこれに限られない。本発明は、電源基板に設けられた任意の出力電極と、着脱ユニットに設けられた任意の入力電極との電気的接続に適用できる。
(2)上記実施形態1での第2導電部材80の形状は、図6に示されたものに限られない。例えば、図14に示されるように、実施形態2と同様な円筒状の形状であってもよい。この場合、フレーム6Aの貫入部7は、図12と同様に、平面視、円形に形成される。
また、上記実施形態2での第2導電部材80Aの形状は、図11に示されたものに限られない。例えば、図15に示されるように、当接部81を個別に形成せず、フランジ部82と一体形成するようにしてもよい。この構成の場合、着脱ユニットに設けられた入力電極が伸縮可能に形成されている場合に適用できる。
さらには、図16に示されるように、図15に示される第2導電部材80Aの構成において、固定部85を軸方向に延長形成された固定部85Aとするとともに、固定部85Aの底部に、電源基板の出力電極に当接する凸部87を形成するようにしてよい。固定部85Aの軸方向の長さは、固定部85Aを貫入部7にネジ止めした際に、凸部87が電源基板に設けられた任意の出力電極に当接する長さとされる。この場合、第2導電部材80Bのみによって接続電極100を構成することができる。
1…プリンタ、6A、6B…フレーム、7…貫入部、8…高圧電源基板、20…ベルトクリーニングユニット、30…ベルトユニット、40…プロセスユニット、70…コイルバネ、80、80A、80B…第2導電部材、90…モールド型変圧器、91…出力電極、92…凹部、100…接続電極、Bin、BCin、Pin…入力電極

Claims (10)

  1. 入力電極を有し被記録媒体への画像の形成に用いられる着脱可能な着脱ユニットが、装着される枠体と、
    電圧を出力するための出力電極を有し、前記着脱ユニットを装着する側とは反対側から前記枠体に取り付けされる電源基板と、
    前記出力電極と、前記着脱ユニットの前記入力電極とを電気的に接続する接続電極であって、
    前記電源基板の有する前記出力電極に当接する第1導電部材と、
    前記着脱ユニットの有する前記入力電極に当接する第2導電部材とを含む接続電極と、を備え、
    前記枠体は、
    前記電源基板が取り付けられた側とは反対側から前記接続電極の前記第1導電部材前記電源基板の前記出力電極に当接する位置まで貫入される貫入部を有する、画像形成装置。
  2. 請求項に記載の画像形成装置において、
    前記第1導電部材は、前記接続電極が前記貫入部に貫入される方向に伸縮する付勢部材である、画像形成装置。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記付勢部材は、コイル状のバネである、画像形成装置。
  4. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記電源基板は、絶縁性樹脂でモールド成形されたモールド型変圧器を含み、
    前記出力電極は、前記モールド型変圧器における前記電源基板と当接する面とは反対側の面に設けられ、
    前記モールド型変圧器は、前記電源基板と当接する面とは反対側の面の、前記枠体に装着される前記着脱ユニットの有する前記入力電極と対向する位置に凹部を有し
    前記出力電極は、前記凹部に設けられる、画像形成装置。
  5. 請求項から請求項のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記第2導電部材は、前記貫入部に貫入された状態で前記枠体に固定される固定部を有する、画像形成装置。
  6. 請求項に記載の画像形成装置において、
    前記枠体の前記貫入部は、樹脂によって形成され、
    前記固定部は、
    バネ部分と、
    前記バネ部分の先端部に形成され、前記貫入部に貫入時に前記貫入部を拡張し、貫入後に前記貫入部に係止される係止部とを含む、画像形成装置。
  7. 請求項に記載の画像形成装置において、
    前記枠体の前記貫入部は、雌ネジ部を含み、
    前記固定部は、前記枠体の前記雌ネジ部と螺合する雄ネジ部を含む、画像形成装置。
  8. 請求項または請求項に記載の画像形成装置において
    前記第2導電部材は、装着される前記着脱ユニットの前記入力電極によって、前記接続電極の貫入方向に移動する移動部を含む、画像形成装置
  9. 被記録媒体への画像の形成に用いられる、着脱可能な着脱ユニットが装着される枠体と、前記着脱ユニットに対して電圧を出力するための出力電極を有する電源基板と、前記出力電極と前記着脱ユニットの有する入力電極とを電気的に接続する接続電極であって、前記電源基板の有する前記出力電極に当接する第1導電部材と、前記着脱ユニットの有する前記入力電極に当接する第2導電部材とを含む接続電極と、前記枠体に形成された貫入部と、を備えた画像形成装置の製造方法であって、
    前記枠体に前記電源基板を取り付ける基板取付工程と、
    前記基板取付工程の後に、前記接続電極の前記第1導電部材を、前記電源基板が取り付けられた側とは反対側から前記貫入部に貫入して、前記接続電極の前記第1導電部材を前記電源基板の前記出力電極に当接させる貫入工程と、
    を含む、画像形成装置の製造方法。
  10. 請求項に記載の画像形成装置の製造方法において、
    前記貫入工程は、
    前記第2導電部材を前記貫入部に貫入して、前記第2導電部材によって前記第1導電部材を固定するとともに、前記第2導電部材を前記枠体に固定する固定工程を含む、画像形成装置の製造方法。
JP2013159369A 2013-07-31 2013-07-31 画像形成装置および、その製造方法 Active JP6142716B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159369A JP6142716B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 画像形成装置および、その製造方法
US14/445,741 US9116501B2 (en) 2013-07-31 2014-07-29 Connection electrode, attachment unit, and image forming apparatus comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159369A JP6142716B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 画像形成装置および、その製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015031741A JP2015031741A (ja) 2015-02-16
JP6142716B2 true JP6142716B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=52427786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013159369A Active JP6142716B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 画像形成装置および、その製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9116501B2 (ja)
JP (1) JP6142716B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6477031B2 (ja) * 2015-03-04 2019-03-06 富士ゼロックス株式会社 接続部品の案内機構及びこれを用いた連結構造、処理装置
JP6589630B2 (ja) 2015-12-25 2019-10-16 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP6460047B2 (ja) * 2016-05-20 2019-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6512180B2 (ja) * 2016-06-20 2019-05-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 感光体ドラムユニット、及び画像形成装置
US10936373B2 (en) * 2018-02-24 2021-03-02 Vmware, Inc. Tag-based control of hosted compute resources
JP2020065020A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 キヤノン株式会社 ねじりコイルバネ支持構成
JP7490980B2 (ja) * 2020-02-19 2024-05-28 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび画像形成装置
JP2022047673A (ja) * 2020-09-14 2022-03-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60174182U (ja) * 1984-04-27 1985-11-18 アイワ株式会社 電子機器の接続装置
JPH0419690Y2 (ja) * 1985-12-23 1992-05-06
JP2004094205A (ja) * 2002-07-12 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP4400131B2 (ja) 2003-07-25 2010-01-20 ブラザー工業株式会社 電子機器
JP2009098316A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 給電装置および画像形成装置
JP5024343B2 (ja) * 2009-09-17 2012-09-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6028547B2 (ja) * 2012-11-30 2016-11-16 ブラザー工業株式会社 電極および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150037060A1 (en) 2015-02-05
JP2015031741A (ja) 2015-02-16
US9116501B2 (en) 2015-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142716B2 (ja) 画像形成装置および、その製造方法
JP4687387B2 (ja) 画像形成装置及び作像カートリッジ
US20100080625A1 (en) Image forming apparatus with improved housing panel structural strength
JP5573566B2 (ja) 画像形成装置
US8472832B2 (en) Multiple-output power supply unit and image forming apparatus having the power supply unit
JP5018942B2 (ja) 画像形成装置および帯電器の制御方法
JP5136859B2 (ja) 画像形成装置
US20150205246A1 (en) Image forming apparatus
US20110158675A1 (en) Multiple-Output Power Supply Unit and Image Forming Apparatus Having the Power Supply Unit
JP2012053168A (ja) 画像形成装置
US9223284B2 (en) Image forming apparatus, supporting member and cleaning device
JP4947379B2 (ja) 画像形成装置
JP5262704B2 (ja) 画像形成装置
US9835969B2 (en) Image forming apparatus having a plurality of selectively charged photosensitive bodies and controlling method for same
US20030118379A1 (en) Image forming device capable of suppressing distortion in output image
JP2015145906A (ja) 画像形成装置、およびその製造方法
JP2015145917A (ja) 電子機器、および接続電極の取付け方法
JP6286938B2 (ja) モールド型変圧器および、当該変圧器を備えた画像形成装置
US9207613B2 (en) Image forming apparatus
US8792798B2 (en) Image forming apparatus having a configuration to prevent electric discharge in a cleaning member
JP4737145B2 (ja) 画像形成装置
US11789400B2 (en) Image forming apparatus provided with high voltage power source
JP5041244B2 (ja) 画像形成装置
JP2013145293A (ja) 画像形成装置
JP2004144783A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6142716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150