JP6142295B1 - 二次電池用正極活物質 - Google Patents

二次電池用正極活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP6142295B1
JP6142295B1 JP2016113893A JP2016113893A JP6142295B1 JP 6142295 B1 JP6142295 B1 JP 6142295B1 JP 2016113893 A JP2016113893 A JP 2016113893A JP 2016113893 A JP2016113893 A JP 2016113893A JP 6142295 B1 JP6142295 B1 JP 6142295B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
ray diffraction
particle diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016113893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017220359A (ja
Inventor
直也 花村
直也 花村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Chemical Corp
Original Assignee
Tanaka Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Chemical Corp filed Critical Tanaka Chemical Corp
Priority to JP2016113893A priority Critical patent/JP6142295B1/ja
Priority to EP17810118.4A priority patent/EP3467914A4/en
Priority to PCT/JP2017/019554 priority patent/WO2017212938A1/ja
Priority to CN201780035619.8A priority patent/CN109314236B/zh
Priority to KR1020187036695A priority patent/KR102380464B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6142295B1 publication Critical patent/JP6142295B1/ja
Publication of JP2017220359A publication Critical patent/JP2017220359A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/45Aggregated particles or particles with an intergrown morphology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】二次粒子径の大小によらず均一化された結晶性を有することにより、二次電池の利用率とサイクル特性を向上させ、さらに高密度を有することにより、二次電池の体積比容量の高容量化が可能である粒子状の正極活物質を提供する。【解決手段】複数の一次粒子が凝集して形成された正極活物質粒子を含有する粒子状正極活物質であって、前記粒子状正極活物質の、X線回折分析により求められる(101)面の回折ピークの半値幅に対する、前記粒子状正極活物質のうち、累積体積百分率が99体積%の二次粒子径(D99)の正極活物質粒子の、X線回折分析により求められる(101)面の回折ピークの半値幅から、累積体積百分率が2.5体積%の二次粒子径(D2.5)の正極活物質粒子の、X線回折分析により求められる(101)面の回折ピークの半値幅を引いた値の比率が、0以上0.025以下であり、前記粒子状正極活物質の、X線回折分析により求められる(001)面の回折ピークの半値幅に対する、前記粒子状正極活物質のうち、累積体積百分率が99体積%の二次粒子径(D99)の正極活物質粒子の、X線回折分析により求められる(001)面の回折ピークの半値幅から、累積体積百分率が2.5体積%の二次粒子径(D2.5)の正極活物質粒子の、X線回折分析により求められる(001)面の回折ピークの半値幅を引いた値の比率が、0以上0.045以下である、粒子状正極活物質。【選択図】なし

Description

本発明は、二次電池の正極板に用いる粒子状の正極活物質であり、特に、二次粒子径の大小によらず結晶性が均一化された粒子状の正極活物質に関するものである。
近年、携帯電話や自動車等の電源として使用される二次電池の高利用率化、体積比容量の高容量化等の諸要求が高まっている。上記要求に対して、同じ正極活物質でも、結晶性の小さいものの方がプロトン移動の自由度は高い傾向にあることが知られていることから、正極活物質の結晶性を小さくすることで二次電池の利用率とサイクル特性を向上させる試みがなされている。
そこで、水酸化ニッケルを主体とする正極活物質において、X線回折における(101)面のピークの半値幅が0.8゜/2θ以上の結晶性の小さいものであり、かつ、水酸化ニッケルと共晶しない金属コバルトもしくはコバルト酸化物を含有しているニッケル極を用いることで、利用率とサイクル特性を向上させることが提案されている(特許文献1)。
また、カドミウムを2〜7質量%含有し、且つカドミウムが水酸化ニッケルの結晶中で固溶状態である水酸化ニッケルの正極活物質を用いることで、水酸化ニッケルの結晶に歪みを生じさせて、プロトンの動きに自由度を向上させて利用率を向上させることが提案されている(特許文献2)。
しかし、特許文献1、2のように作製された正極活物質は二次粒子径の相違によって結晶性が相違する傾向にあることが分かった。つまり、二次粒子径の大きいものは結晶性が大きく、二次粒子径の小さいものは結晶性が小さい傾向にあることから、結晶性の大きい粒子が含まれていると、得られた正極活物質全体としては、利用率とサイクル特性の向上が、依然として、十分ではない、という問題があることが分かった。
このような課題を解決する方法として、結晶性の大きい粒子を分級して取り除く方法が考えられる。しかし、分級工程を要する分、生産性が低下してしまい、さらに、二次粒子径の小さい正極活物質のみを使用すると、高密度充填ができず、ひいては、体積比容量の高容量化ができないという問題があった。
特開平4−328257号公報 特開平1−260762号公報
上記事情に鑑み、本発明は、二次粒子径の大小によらず均一化された結晶性を有することにより、二次電池の利用率とサイクル特性を向上させ、さらに高密度を有することにより、二次電池の体積比容量の高容量化が可能である粒子状の正極活物質を提供することを目的とする。
本発明の態様は、複数の一次粒子が凝集して形成された正極活物質粒子を含有する粒子状正極活物質であって、前記粒子状正極活物質の、X線回折分析により求められる(101)面の回折ピークの半値幅(Li)に対する、前記粒子状正極活物質のうち、累積体積百分率が99体積%の二次粒子径(D99)の正極活物質粒子の、X線回折分析により求められる(101)面の回折ピークの半値幅(La)から、累積体積百分率が2.5体積%の二次粒子径(D2.5)の正極活物質粒子の、X線回折分析により求められる(101)面の回折ピークの半値幅(Lc)を引いた値の比率が、0以上0.025以下であり、前記粒子状正極活物質の、X線回折分析により求められる(001)面の回折ピークの半値幅(Li)に対する、前記粒子状正極活物質のうち、累積体積百分率が99体積%の二次粒子径(D99)の正極活物質粒子の、X線回折分析により求められる(001)面の回折ピークの半値幅(La)から、累積体積百分率が2.5体積%の二次粒子径(D2.5)の正極活物質粒子の、X線回折分析により求められる(001)面の回折ピークの半値幅(Lc)を引いた値の比率が、0以上0.045以下である、粒子状正極活物質である。
上記態様では、粒子状正極活物質は、所定の製造方法により得られた、分級されていない状態であり、二次粒子について粒度分布のピークを一つだけもつ正極活物質である。また、粒子状正極活物質の構成要素である正極活物質粒子は、複数の一次粒子が凝集して形成された塊状となっている。また、上記態様では、X線回折分析により求められる(101)面の回折ピークについて、(La−Lc)/Liの値が0以上0.025以下であり、X線回折分析により求められる(001)面の回折ピークについて、(La−Lc)/Liの値が0以上0.045以下である。
なお、X線回折分析により求められる(101)面の回折ピークの半値幅とX線回折分析により求められる(001)面の回折ピークの半値幅は、結晶性と高い相関性を有する指標であり、CuKα線を用いるX線回折分析における(101)面のピークは2θ=38.5±1°であり、CuKα線を用いるX線回折分析における(001)面のピークは2θ=19.0±1°である。
本発明の態様は、前記累積体積百分率が99体積%の二次粒子径(D99)が15μm〜25μm、前記累積体積百分率が2.5体積%の二次粒子径(D2.5)が1.0μm〜5.0μm、累積体積百分率が50体積%の二次粒子径(D50)が8.0μm〜13.5μmである粒子状正極活物質である。
本発明の態様は、X線回折分析により求められる(101)面の回折ピークの半値幅が1.050°以上、X線回折分析により求められる(001)面の回折ピークの半値幅が0.750°以上である粒子状正極活物質である。
本発明の態様は、粒子円形度が0.85未満である正極活物質粒子の割合が、1.20体積%以下である粒子状正極活物質である。
本発明の態様は、バルク密度が、1.75g/ml以上である粒子状正極活物質である。
上記態様では、バルク密度(BD)/タッピング密度(TD)が0.78〜0.90の範囲となっている。
本発明の態様は、BET比表面積が、10.0〜17.0m/gである粒子状正極活物質である。
本発明の態様は、上記粒子状正極活物質を有する正極板である。
本発明の態様は、上記正極板を備えた二次電池である。
本発明の態様によれば、X線回折分析により求められる(101)面の回折ピークについて、(La−Lc)/Liの値が0以上0.025以下、X線回折分析により求められる(001)面の回折ピークについて、(La−Lc)/Liの値が0以上0.045以下と、D2.5とD99の範囲の正極活物質粒子、すなわち、粒子状正極活物質全体にわたって、均一化された結晶性を有するので、二次電池の利用率とサイクル特性を向上させることができる。また、(La−Lc)/Liの値が0以上と、D99の正極活物質の半値幅が、D2.5の正極活物質の半値幅以上であり、大粒子径の正極活物質の結晶性が、小粒子径の正極活物質の結晶性と同じかまたは小粒子径の正極活物質の結晶性よりも小さいので、二次電池の利用率を向上させることができる。
本発明の態様によれば、粒子状正極活物質全体にわたって均一化された結晶性を有するので、結晶性の小さい傾向にある二次粒子径が小さい正極活物質を分級、選別して使用しなくてもよく、結果、高い充填密度が得られ、二次電池の体積比容量の高容量化が可能である。
本発明の態様によれば、粒子状正極活物質の、D99が15μm〜25μm、D2.5が1.0μm〜5.0μm、D50が8.0μm〜13.5μmであることにより、より高い充填密度が得られ、二次電池の体積比容量のさらなる高容量化が可能である。
本発明の態様によれば、粒子状正極活物質の、(101)面の回折ピークの半値幅が1.050°以上、(001)面の回折ピークの半値幅が0.750°以上であることにより、十分に小さい結晶性にて均一化されているので、二次電池の利用率とサイクル特性をより向上させることができる。
本発明の粒子状正極活物質の製造装置を説明する側面図である。
以下に、本発明の粒子状正極活物質について、詳細を説明する。
本発明の粒子状正極活物質は、分級されていない正極活物質である。また、前記粒子状正極活物質の二次粒子径は、ピークを一つもつ粒度分布となっている。
二次粒子の粒度分布は、特に限定されず、累積体積百分率が99体積%の二次粒子径(以下、「D99」ということがある。)は、例えば、15μm〜25μmであり、より優れた高密度充填の点から17μm〜23μmが好ましく、18μm〜21μmが特に好ましい。また、累積体積百分率が2.5体積%の二次粒子径(以下、「D2.5」ということがある。)は、例えば、1.0μm〜5.0μmであり、より優れた高密度充填の点から2.0μm〜4.5μmが好ましく、3.0μm〜4.0μmが特に好ましい、また、累積体積百分率が50体積%の二次粒子径(以下、「D50」ということがある。)は、例えば、8.0μm〜13.5μmであり、より優れた高密度充填の点から9.0μm〜12.0μmが好ましく、9.5μm〜11.0μmが特に好ましい。
本発明の粒子状正極活物質は、粒子状正極活物質の、X線回折分析により求められる(101)面の回折ピークの半値幅(Li)に対する、前記粒子状正極活物質のうち、D99の正極活物質粒子の、X線回折分析により求められる(101)面の回折ピークの半値幅(La)から、D2.5の正極活物質粒子の、X線回折分析により求められる(101)面の回折ピークの半値幅(Lc)を引いた値(La−Lc)の比率が、0以上0.025以下であり、前記粒子状正極活物質の、X線回折分析により求められる(001)面の回折ピークの半値幅(Li)に対する、前記粒子状正極活物質のうち、D99の正極活物質粒子の、X線回折分析により求められる(001)面の回折ピークの半値幅(La)から、D2.5の正極活物質粒子の、X線回折分析により求められる(001)面の回折ピークの半値幅(Lc)を引いた値(La−Lc)の比率が、0以上0.045以下である。すなわち、X線回折分析により求められる(101)面の回折ピークについて、(La−Lc)/Liの値(以下、「(101)面の相対誤差」ということがある。)が0以上0.025以下であり、X線回折分析により求められる(001)面の回折ピークについて、(La−Lc)/Liの値(以下、「(001)面の相対誤差」ということがある。)が0以上0.045以下である。
上記の通り、本発明の粒子状正極活物質では、D99及びD2.5と、粒度分布の両端近くに位置する二次粒子径において測定された半値幅であっても、(101)面の相対誤差が、0以上0.025以下に低減され、(001)面の相対誤差が0以上0.045以下に低減されているので、二次粒子径の大小に応じた、それぞれの正極活物質粒子間の結晶性の差は、低減されている。すなわち、本発明の粒子状正極活物質では、粒子状正極活物質全体にわたって、均一化された結晶性を有している。また、(101)面の相対誤差及び(001)面の相対誤差が、いずれも0以上と、D99の正極活物質、すなわち、二次粒子径の相対的に大きい正極活物質の半値幅が、D2.5の正極活物質、すなわち、二次粒子径の相対的に小さい正極活物質の半値幅以上であり、大粒子径の正極活物質の結晶性が小粒子径の正極活物質の結晶性と同じかまたは小粒子径の正極活物質の結晶性よりも小さい。
(101)面の相対誤差は、0以上0.025以下であれば、特に限定されないが、粒子状正極活物質全体にわたって、より均一化された結晶性を得る点から、0以上0.024以下が特に好ましい。また、(001)面の相対誤差は、0以上0.045以下であれば、特に限定されないが、粒子状正極活物質全体にわたって、より均一化された結晶性を得る点から、0以上0.041以下が特に好ましい。
上記のように、本発明の粒子状正極活物質では、粒子状正極活物質全体にわたって、均一化された結晶性を有し、さらに大粒子径の正極活物質の結晶性が小粒子径の正極活物質の結晶性と同じかまたは小粒子径の正極活物質の結晶性よりも小さいので、二次電池の利用率とサイクル特性を向上させることができる。さらに、粒子状正極活物質全体にわたって均一化された結晶性を有することにより、結晶性の小さい傾向にある二次粒子径が小さい正極活物質を分級、選別して使用する必要がないので、高い充填密度を両立させることができる。
本発明の粒子状正極活物質では、X線回折分析により求められる(101)面の回折ピークの半値幅(Li)は、結晶性を小さくして利用率とサイクル特性を向上させる点から1.050°以上が好ましく、1.060°以上が特に好ましい。また、本発明の粒子状正極活物質では、X線回折分析により求められる(001)面の回折ピークの半値幅(Li)は、結晶性を小さくして利用率とサイクル特性を向上させる点から0.750°以上が好ましく、0.760°以上が特に好ましい。
D99の正極活物質粒子の、X線回折分析により求められる(101)面の回折ピークの半値幅(La)は、結晶性を小さくして利用率とサイクル特性を向上させる点から1.070°以上が好ましく、1.080°以上が特に好ましい。また、D2.5の正極活物質粒子の、X線回折分析により求められる(101)面の回折ピークの半値幅(Lc)は、結晶性を小さくして利用率とサイクル特性を向上させる点から1.050°以上が好ましく、1.060°以上が特に好ましい。
D99の正極活物質粒子の、X線回折分析により求められる(001)面の回折ピークの半値幅(La)は、結晶性を小さくして利用率とサイクル特性を向上させる点から0.740°以上が好ましく、0.750°以上が特に好ましい。また、D2.5の正極活物質粒子の、X線回折分析により求められる(001)面の回折ピークの半値幅(Lc)は、結晶性を小さくして利用率とサイクル特性を向上させる点から0.710°以上が好ましく、0.720°以上が特に好ましい。
粒子円形度は、粒子を2次元に投影したときの球形の指標である。粒子円形度は、測定対象の粒子をCCDカメラ等で一粒子ずつ撮影し、その粒子画像と同じ面積をもつ円の周囲長/粒子画像の周囲長から粒子円形度が算出される。上記測定に用いる装置として、例えば、湿式フロー式粒子径・形状分析装置「FPIA−3000S」(Sysmex社製)を挙げることができる。
本発明の粒子状正極活物質では、粒子円形度が0.85未満である正極活物質粒子の割合は、特に限定されないが、高密度を得る点から1.20体積%以下が好ましく、1.15体積%以下が特に好ましい。
本発明の粒子状正極活物質では、バルク密度(BD)は、特に限定されないが、例えば、正極活物質として使用した際の充填度向上の点から1.75g/ml以上が好ましく、1.80g/ml以上が特に好ましい。
本発明の粒子状正極活物質では、タップ密度(TD)は、特に限定されないが、例えば、正極活物質として使用した際の充填度向上の点から2.20g/ml以上が好ましく、2.25g/ml以上が特に好ましい。
本発明の粒子状正極活物質では、バルク密度(BD)/タップ密度(TD)の値は、特に限定されないが、二次電池を作製する際に高密度に充填できる点から0.78〜0.90が好ましく、0.80〜0.90が特に好ましい。
本発明の粒子状正極活物質では、BET比表面積は、特に限定されないが、例えば、10.0〜17.0m/gが好ましく、13.0〜16.0m/gが特に好ましい。
本発明の粒子状正極活物質の組成は、二次電池の正極活物質として使用できる組成であれば、二次電池の種類を含めて、特に限定されず、例えば、ニッケル水素二次電池等のアルカリ二次電池の正極活物質の場合には、Ni/Co/Zn複合水酸化物、Ni/Co/Mg複合水酸化物、Ni/Al複合水酸化物等の遷移金属水酸化物、リチウムイオン二次電池の正極活物質の場合には、Ni/Co/Mn複合水酸化物、Ni/Co/Mn/Al複合水酸化物等の遷移金属水酸化物を挙げることができる。
次に、本発明の粒子状正極活物質の製造方法例について説明する。本発明の粒子状正極活物質は、例えば、図1に示す製造装置1を用いて製造することができる。
製造装置1は、貯留している母液14のpHを調整するpH調整槽10と、pH調整槽10へpH調整剤15を供給するpH調整剤供給手段11と、pH調整槽10からpHの調整された母液14の一部を連続的に抜き出して、抜き出された母液14をpH調整槽10へ、連続的に返送する循環経路12と、循環経路12内を流通する母液14へ原料液16を供給する原料液供給手段13と、を備えている。
pH調整剤供給手段11は、一方の端部がpH調整槽10内部と、他方の端部がpH調整剤15の貯蔵されたpH調整剤貯蔵槽(図示せず)と、それぞれ連通した管状体である。また、pH調整槽10内部には攪拌機17が備えられている。攪拌機17がpH調整槽10に貯留されている母液14に含まれる原料液16とpH調整剤供給手段11から供給されるpH調整剤15とを混合して、pH調整槽10に貯留されている母液14全体のOH濃度を均一化する。従って、母液14中における原料液16の反応が安定化する。
OH濃度が均一化され原料液16由来の成分が含まれる母液14が貯留しているpH調整槽10から、生成・成長した反応生成物である粒子状正極活物質が得られる。pH調整槽10の頂部には、pH調整槽10内部と連通したオーバーフローパイプ18が設けられており、生成・成長した粒子状正極活物質が、オーバーフローパイプ18を介してpH調整槽10から外部へ取り出される。
pH調整槽10には、母液抜き出し口19と母液返送口20が設けられている。母液抜き出し口19からpH調整槽10の母液14の一部が連続的に抜き出されて、抜き出された母液14は循環経路12へ供給される。循環経路12へ供給された母液14は、循環経路12内を母液抜き出し口19から母液返送口20の方向へ流通する。母液抜き出し口19から母液返送口20の方向へ流通した母液14は、母液返送口20からpH調整槽10内へ、返送される。なお、循環経路12内における母液14の流れは、循環経路12に設けられた循環ポンプ21によって行われる。
また、循環経路12には、循環経路12内を流通する母液14へ原料液16を供給する原料液供給手段13が設けられている。原料液供給手段13は、一方の端部が循環経路12内部と、他方の端部が原料液16の貯蔵された原料液貯蔵槽(図示せず)と、それぞれ連通した管状体である。
図1に示すように、製造装置1では、原料液16は、循環経路12内を流通する母液14の流れ方向に対して、平行方向から母液14へ供給される。すなわち、原料液供給手段13の一方の端部が循環経路12内部と連通した部位について、平面視において、原料液供給手段13内を流通する原料液16の流れ方向と循環経路12内を流通する母液14の流れ方向が、相互に、平行方向である。また、製造装置1では、原料液供給手段13と循環経路12とが連通する部位において、原料液供給手段13は、循環経路12に対して側面視では鋭角の方向(図1では、約45°の方向)に設けられている。
上記した原料液供給手段13と循環経路12との位置関係により、原料液供給手段13から、循環経路12内を流れる母液14へ原料液16が円滑に供給されるので、循環経路12内にて母液14への原料液16の分散性が向上し、さらに、上記の通り、母液14中における原料液16の反応が安定化する。従って、製造装置1では、反応生成物である粒子状正極活物質が一様に生成、成長し、結果、二次粒子径の大小にかかわらず均一な結晶性を有し、高いバルク密度、高いタッピング密度を有し、球状化された粒子状正極活物質を得ることができる。
次に、本発明の実施例について以下に説明するが、本発明はその趣旨を超えない限り、これらの例に限定されるものではない。
実施例1では、母液の循環経路を有する上記製造装置を用いて、下記表1に示す条件にて、粒子状正極活物質を製造した。比較例1では、母液の循環経路を有する上記製造装置に代えて、母液も原料液も循環しないオーバーフロー式の製造装置(pH調整槽の天板から、pH調整槽内の母液へ、直接、原料液とpH調整剤と錯化剤とを供給する製造装置)を用いて、下記表1に示す条件にて、粒子状正極活物質を製造した。
なお、pH調整剤として32質量%の水酸化ナトリウムを用いた。また、pH調整剤と共に、錯化剤として100g/Lの硫酸アンモニウムを添加し、pH調整槽の母液のアンモニウムイオン濃度を12g/Lに保持した。また、原料液として、硫酸ニッケル、硫酸コバルト及び硫酸亜鉛の水溶液(ニッケル:コバルト:亜鉛のモル比=90:2:8)を調製し、粒子状正極活物質として、ニッケル/コバルト/亜鉛複合水酸化物を製造した。
Figure 0006142295
試料である粒子状正極活物質の表1における評価項目は、以下の通りである。
(1)平均二次粒子径(D99、D50、D2.5)
粒度分布測定装置(堀場製作所社製、LA−950)で測定した(原理はレーザ回折・散乱法)。
(2)(101)面及び(001)面の回折ピークの半値幅
X線回折測定は、X線回折装置(リガク社製、RINT2200)を用い、下記条件にて測定を行った。
X線:CuKα/40kV/40mA
スリット:DS/SS=1°,RS=0.3mm
走査モード:FT測定
Sampling Time:0.4秒
Step Width:0.01°
(3)タップ密度
タップデンサー(セイシン社製、KYT−4000)を用いて、JIS R1628に記載の手法のうち、定容積測定法によって測定を行った。
(4)バルク密度
試料を自然落下させて容器に充填し、容器の容積と試料の質量からバルク密度を測定した。
(5)BET比表面積
比表面積測定装置(マウンテック社製、Macsorb)を用い、1点BET法によって測定した。
また、試料である粒子状正極活物質の粒子円形度を表2に示す。なお、粒子円形度は、湿式フロー式粒子径・形状分析装置「FPIA−3000S」(Sysmex社製)を用いて、対物レンズ標準(10倍)を使用し、粒子をHRP測定モード条件で測定後、体積基準にて円形度の解析を行った。
(6)分級機
分級装置(日鉄鉱業社製、エルボージェット分級装置EJ−L−3)を用い、分級エッジ距離Mを43.7mm、分級エッジ距離Fを30.0mmで設定し、測定粒子をフィードエアで送り、分級した。
Figure 0006142295
分級機で、平均二次粒子径がD99、D50、D2.5に相当する粒子群に分級された試料について、(101)面、(001)面の半値幅を測定するため、X線回折分析を行った。上記表1に示すように、実施例1では、X線回折分析により求められる(101)面の相対誤差は0.024と、0以上0.025以下の値、X線回折分析により求められる(001)面の相対誤差は0.041と、0以上0.045以下に低減でき、D2.5とD99の範囲の正極活物質粒子、すなわち、粒子状正極活物質全体にわたって、均一化された結晶性を得ることができた。また、(101)面の相対誤差と(001)面の相対誤差は、いずれも0超と、D99の正極活物質粒子の半値幅が、D2.5の正極活物質粒子の半値幅より大きいので、大粒子径の正極活物質の結晶性が、小粒子径の正極活物質の結晶性よりも小さかった。従って、粒子状正極活物質全体にわたって均一化された結晶性が得られ、大粒子径の結晶性が小粒子径の結晶性よりも小さい実施例1では、二次電池の利用率とサイクル特性の向上が可能であることが判明した。
また、実施例1では、優れたタップ密度とバルク密度が得られたので、高い充填密度を得ることができ、二次電池の体積比容量の高容量化が可能であることが判明した。また、上記表2に示すように、実施例1では、粒子円形度が0.85未満である正極活物質粒子の割合が、1.14体積%に低減されているので、高い充填密度を得ることができることが判明した。
これに対し、比較例1では、X線回折分析により求められる(101)面の相対誤差は−0.067、X線回折分析により求められる(001)面の相対誤差は−0.101と、いずれも0未満の値であり、大粒子径の正極活物質の結晶性が、小粒子径の正極活物質の結晶性よりも大きかった。また、(101)面の相対誤差の絶対値は0.025超、(001)面の相対誤差の絶対値は0.045超であり、粒子状正極活物質全体にわたって、均一化された結晶性を得ることができなかった。従って、粒子状正極活物質全体にわたって均一化された結晶性を得ることができず、大粒子径の結晶性が小粒子径の結晶性よりも大きい比較例1では、二次電池の利用率とサイクル特性が十分に向上しないことが判明した。
また、比較例1では、タップ密度、バルク密度が実施例1よりも低い値だったので、実施例1と比較して、高い充填密度を得ることができず、二次電池の体積比容量の高容量化ができないことが判明した。また、上記表2に示すように、比較例1では、粒子円形度が0.85未満である正極活物質粒子の割合が、1.98体積%なので、実施例1と比較して高い充填密度を得ることができないことが判明した。
本発明の粒子状正極活物質は、二次粒子径の大小によらず均一化された結晶性を有し、さらに高密度充填ができるので、例えば、優れた利用率とサイクル特性、体積比容量の高容量化が要求される二次電池の分野で利用価値が高い。
1 製造装置
10 pH調整槽
11 pH調整剤供給手段
12 循環経路
13 原料液供給手段

Claims (7)

  1. 複数の一次粒子が凝集して形成された正極活物質粒子を含有する粒子状正極活物質であって、
    前記粒子状正極活物質の、X線回折分析により求められる(101)面の回折ピークの半値幅に対する、前記粒子状正極活物質のうち、累積体積百分率が99体積%の二次粒子径(D99)の正極活物質粒子の、X線回折分析により求められる(101)面の回折ピークの半値幅から、累積体積百分率が2.5体積%の二次粒子径(D2.5)の正極活物質粒子の、X線回折分析により求められる(101)面の回折ピークの半値幅を引いた値の比率が、0以上0.025以下、
    前記粒子状正極活物質の、X線回折分析により求められる(001)面の回折ピークの半値幅に対する、前記粒子状正極活物質のうち、累積体積百分率が99体積%の二次粒子径(D99)の正極活物質粒子の、X線回折分析により求められる(001)面の回折ピークの半値幅から、累積体積百分率が2.5体積%の二次粒子径(D2.5)の正極活物質粒子の、X線回折分析により求められる(001)面の回折ピークの半値幅を引いた値の比率が、0以上0.045以下であり、
    前記粒子状正極活物質の、X線回折分析により求められる(101)面の回折ピークの半値幅が1.050°以上、X線回折分析により求められる(001)面の回折ピークの半値幅が0.750°以上、
    前記累積体積百分率が99体積%の二次粒子径(D99)の正極活物質粒子の、X線回折分析により求められる(101)面の回折ピークの半値幅が1.070°以上、X線回折分析により求められる(001)面の回折ピークの半値幅が0.740°以上、
    前記累積体積百分率が2.5体積%の二次粒子径(D2.5)の正極活物質粒子の、X線回折分析により求められる(101)面の回折ピークの半値幅が1.050°以上、X線回折分析により求められる(001)面の回折ピークの半値幅が0.710°以上であり、
    前記粒子状正極活物質が、Ni/Co/Zn複合水酸化物、Ni/Co/Mg複合水酸化物、Ni/Al複合水酸化物、Ni/Co/Mn複合水酸化物またはNi/Co/Mn/Al複合水酸化物であり、
    前記累積体積百分率が99体積%の二次粒子径(D99)が15μm〜25μm、前記累積体積百分率が2.5体積%の二次粒子径(D2.5)が1.0μm〜5.0μm、累積体積百分率が50体積%の二次粒子径(D50)が8.0μm〜13.5μmであり、二次粒子について粒度分布のピークを一つだけもつ、粒子状正極活物質。
  2. 粒子円形度が0.85未満である正極活物質粒子の割合が、1.20体積%以下である請求項1に記載の粒子状正極活物質。
  3. バルク密度が、1.75g/ml以上である請求項1または2に記載の粒子状正極活物質。
  4. タッピング密度に対するバルク密度の比率が、0.78〜0.90である請求項3に記載の粒子状正極活物質。
  5. BET比表面積が、10.0〜17.0m/gである請求項1乃至4のいずれか1項に記載の粒子状正極活物質。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の粒子状正極活物質を有する正極板。
  7. 請求項6に記載の正極板を備えた二次電池。
JP2016113893A 2016-06-07 2016-06-07 二次電池用正極活物質 Active JP6142295B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113893A JP6142295B1 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 二次電池用正極活物質
EP17810118.4A EP3467914A4 (en) 2016-06-07 2017-05-25 POSITIVE ELECTRODE MATERIAL FOR RECHARGEABLE BATTERY
PCT/JP2017/019554 WO2017212938A1 (ja) 2016-06-07 2017-05-25 二次電池用正極活物質
CN201780035619.8A CN109314236B (zh) 2016-06-07 2017-05-25 二次电池用正极活性物质
KR1020187036695A KR102380464B1 (ko) 2016-06-07 2017-05-25 이차 전지용 정극 활물질

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113893A JP6142295B1 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 二次電池用正極活物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6142295B1 true JP6142295B1 (ja) 2017-06-07
JP2017220359A JP2017220359A (ja) 2017-12-14

Family

ID=59011969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016113893A Active JP6142295B1 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 二次電池用正極活物質

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3467914A4 (ja)
JP (1) JP6142295B1 (ja)
KR (1) KR102380464B1 (ja)
CN (1) CN109314236B (ja)
WO (1) WO2017212938A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110663128B (zh) 2017-05-24 2023-10-27 巴斯夫欧洲公司 用于制造电极活性材料的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167200A (ja) * 1997-08-04 1999-03-09 Samsung Display Devices Co Ltd 高密度水酸化ニッケル活物質の製造方法
JP2001357845A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Canon Inc ニッケル系二次電池及び該二次電池の製造方法
JP2010137183A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 粒子の製造方法及び該粒子から得られた導電性粒子
JP2010159180A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Tanaka Chemical Corp ニッケル正極用活物質として有用な結晶凝集粒子の製造方法
JP2011105588A (ja) * 2009-10-22 2011-06-02 Toda Kogyo Corp ニッケル・コバルト・マンガン系化合物粒子粉末及びその製造方法、リチウム複合酸化物粒子粉末及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP2013151383A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Tsukishima Kikai Co Ltd 金属の凝集粒子の製造方法、リチウムイオン電池用正極活物質製造方法、リチウムイオン電池の製造方法並びにリチウムイオン電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724218B2 (ja) 1988-04-11 1995-03-15 株式会社ユアサコーポレーション アルカリ電池用ニッケル電極及びこれを用いた電池
JP3080441B2 (ja) 1991-04-25 2000-08-28 東芝電池株式会社 ペースト式ニッケル極およびアルカリ蓄電池
TW359904B (en) * 1996-12-17 1999-06-01 Toshiba Battery Electrodes, alkaline secondary battery, and method for manufacturing alkaline secondary battery
JP3871518B2 (ja) * 2001-03-13 2007-01-24 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池用正極活物質、正極および正極の製造法
US20050153204A1 (en) * 2004-01-08 2005-07-14 Cristian Fierro Positive active material for a nickel electrode
KR20110136002A (ko) * 2010-06-13 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 전구체 및 이를 이용한 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
JP6003157B2 (ja) * 2012-03-30 2016-10-05 戸田工業株式会社 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5466732B2 (ja) * 2012-06-21 2014-04-09 月島機械株式会社 反応凝集粒子の製造方法、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池の製造方法及び反応凝集粒子の製造装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167200A (ja) * 1997-08-04 1999-03-09 Samsung Display Devices Co Ltd 高密度水酸化ニッケル活物質の製造方法
JP2001357845A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Canon Inc ニッケル系二次電池及び該二次電池の製造方法
JP2010137183A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 粒子の製造方法及び該粒子から得られた導電性粒子
JP2010159180A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Tanaka Chemical Corp ニッケル正極用活物質として有用な結晶凝集粒子の製造方法
JP2011105588A (ja) * 2009-10-22 2011-06-02 Toda Kogyo Corp ニッケル・コバルト・マンガン系化合物粒子粉末及びその製造方法、リチウム複合酸化物粒子粉末及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP2013151383A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Tsukishima Kikai Co Ltd 金属の凝集粒子の製造方法、リチウムイオン電池用正極活物質製造方法、リチウムイオン電池の製造方法並びにリチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017212938A1 (ja) 2017-12-14
EP3467914A1 (en) 2019-04-10
JP2017220359A (ja) 2017-12-14
KR20190012187A (ko) 2019-02-08
CN109314236A (zh) 2019-02-05
EP3467914A4 (en) 2020-02-19
KR102380464B1 (ko) 2022-03-31
CN109314236B (zh) 2021-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10020507B2 (en) Positive electrode active material for lithium secondary battery and positive electrode including same
US11380882B2 (en) Carbonate precursors for lithium nickel manganese cobalt oxide cathode material and the method of making same
US10294120B2 (en) Nickel composite hydroxide and process for producing same
JP7215169B2 (ja) ニッケルマンガン複合水酸化物とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
KR102444654B1 (ko) 니켈망간 복합 수산화물과 그 제조 방법, 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그 제조 방법, 및 비수계 전해질 이차 전지
JP6599249B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質前駆体、リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池
US9419273B2 (en) Alkaline storage battery, positive electrode material for alkaline storage battery, and method for manufacturing positive electrode material for alkaline storage battery
CN104144880A (zh) 镍复合氢氧化物及其制造方法、非水电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法以及非水电解质二次电池
KR102337437B1 (ko) 무기 입자를 얻기 위한 반응 장치 및 무기 입자의 제조 방법
JP2016069209A (ja) ニッケルコバルトマンガン化合物及びその製造方法
CN113329976A (zh) 非水电解质二次电池用复合氢氧化物小粒子
JP7104075B2 (ja) アルミニウムでドープされたβ-水酸化ニッケル
JP6142295B1 (ja) 二次電池用正極活物質
JP7064685B2 (ja) ニッケルマンガン複合水酸化物の製造方法、および非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP6458542B2 (ja) 水酸化ニッケル粒子粉末及びその製造方法、正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
US20200251730A1 (en) Positive electrode active material for alkaline storage battery
WO2019238052A1 (en) Methods for preparing particles precursor, and particle precursor prepared thereby
JP7168571B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質及びアルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法
EP2713428B1 (en) Alkaline storage battery and positive electrode material for alkaline storage battery
KR20220158684A (ko) 니켈함유 수산화물의 제조방법
US20200411855A1 (en) Nickel hydroxide, positive electrode material, alkaline battery, and method of producing nickel hydroxide
JP2020164372A (ja) 遷移金属複合水酸化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6142295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250