JP6139096B2 - 光ファイバアレイ - Google Patents

光ファイバアレイ Download PDF

Info

Publication number
JP6139096B2
JP6139096B2 JP2012234720A JP2012234720A JP6139096B2 JP 6139096 B2 JP6139096 B2 JP 6139096B2 JP 2012234720 A JP2012234720 A JP 2012234720A JP 2012234720 A JP2012234720 A JP 2012234720A JP 6139096 B2 JP6139096 B2 JP 6139096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
substrate
groove
coating layer
groove substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012234720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014085532A (ja
Inventor
武史 佐竹
武史 佐竹
達也 西沖
達也 西沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2012234720A priority Critical patent/JP6139096B2/ja
Publication of JP2014085532A publication Critical patent/JP2014085532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6139096B2 publication Critical patent/JP6139096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は光ファイバアレイに関する。
CTP(直接製版記録装置)等のファイバ出射ヘッドやWDM(光波長分割多重通信)システムの接続デバイスでは、複数本の光ファイバが配列して構成された光ファイバアレイが用いられる。
特許文献1には、V溝基板の表面に並行に延びるように形成された複数のV溝のそれぞれに光ファイバが配置され、その上に別の基板が設けられて複数本の光ファイバが挟持された構造を積層した二次元光ファイバアレイが開示されている。
特開2001−330759号公報
通常、V溝基板のV溝には、光ファイバ心線の一端部において被覆層が剥がされて露出した光ファイバが全長に渡って設けられる。ところが、この場合、光ファイバが後方においてV溝基板の角部に接触して応力集中により断線が発生することがある。このように光ファイバの断線が発生すると、歩留まりが安定せず、また、高い信頼性が得られない。
本発明の課題は、光ファイバアレイにおける光ファイバの断線を抑制することである。
本発明の光ファイバアレイは、基板表面に並行に延びるように複数のV溝が形成されたV溝基板と、各々、光ファイバと該光ファイバを被覆する被覆層とを有する複数本の光ファイバ心線とを備え、上記複数本の光ファイバ心線のそれぞれは、上記V溝基板の上記V溝に沿って設けられていると共に、該V溝基板の該複数本の光ファイバ心線が延びる側の端には上記被覆層が接触している。
本発明の直接製版記録装置は、本発明の光ファイバアレイが設けられたファイバ出射ヘッドを備える。
本発明によれば、V溝基板の複数本の光ファイバ心線が延びる側の端には被覆層が接触しているので、光ファイバがV溝基板の角部に直接接触することはなく、そのため光ファイバアレイにおける光ファイバの断線を抑制することができる。
実施形態1に係る光ファイバアレイを設けたファイバ出射ヘッドの斜視図である。 実施形態1に係る光ファイバアレイを設けたファイバ出射ヘッドの縦断面図である。 実施形態1に係る光ファイバアレイの右側面図である。 実施形態1に係る光ファイバアレイの平面図である。 図4におけるV-V断面図である。 光ファイバ心線の斜視図である。 実施形態1に係る光ファイバアレイの変形例の図5に相当する断面図である。 実施形態1に係る光ファイバアレイの別の変形例の図5に相当する断面図である。 実施形態2に係る光ファイバアレイを設けたファイバ出射ヘッドの斜視図である。 実施形態2に係る光ファイバアレイを設けたファイバ出射ヘッドの縦断面図である。 実施形態2に係る光ファイバアレイの右側面図である。 実施形態2に係る光ファイバアレイの平面図である。 図12におけるXIII-XIII断面図である。
以下、実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
図1及び2は、実施形態1に係る光ファイバアレイ10が設けられたファイバ出射ヘッドHを示す。このファイバ出射ヘッドHは、例えばCTP(直接製版記録装置)等でレーザ光の照射に用いられるものである。
このファイバ出射ヘッドHは、SUS製等の可撓管Tの先端に外嵌め状に取り付けられた円筒状部材からなるヘッド本体20を備え、そのヘッド本体20の先端の矩形開口に実施形態1に係る光ファイバアレイ10のユニットが内嵌めされた構成を有する。なお、ヘッド本体20の形状はこれに限定されるものではない。
ヘッド本体20を形成する材料としては、例えば、SUS、アルミ等の金属が挙げられる。ヘッド本体20は、例えば、長さが30〜200mm、及び外径が8〜50mmである。
図3〜5は、実施形態1に係る光ファイバアレイ10を示す。
実施形態1に係る光ファイバアレイ10は、V溝基板11と複数本の光ファイバ心線12と一対の押さえ基板13とで構成されている。
V溝基板11は、例えば、ジルコニア基板や石英基板等の矩形基板によって構成されている。V溝基板11は、例えば、長さ(ファイバ出射ヘッドHの長さ方向の寸法)が5〜20mm、幅が5〜15mm、及び厚さが0.5〜3mmである。
V溝基板11には、両方の基板表面のそれぞれに、長さ方向に並行に延びるように複数のV溝11aが形成されている。V溝11aは、図3に示すように幅方向に間隔を有さずに連設されていてもよく、また、幅方向に間隔をおいて、つまり、隣接するV溝11a間に平坦部を有して設けられていてもよい。V溝11aの数は例えば4〜64である。V溝11aのV角度は例えば60〜110°である。
図6は光ファイバ心線12を示す。
複数本の光ファイバ心線12のそれぞれは、光ファイバ121とそれを被覆する被覆層122とを有する。各光ファイバ心線12の外径は例えば0.8〜2mmである。
光ファイバ121は、コア121aとそれを被覆するように一体に設けられたクラッド121bとを有する。コア121aは例えば純粋石英で形成されて相対的に高屈折率に構成されており、クラッド121bは例えば屈折率を低下させるドーパントであるフッ素やホウ素等がドープされた石英で形成されて相対的に低屈折率に構成されている。光ファイバ121は、クラッド121bを被覆するように一体に設けられた純粋石英のサポート層121cをさらに有していてもよい。光ファイバ121は、例えば、外径が125〜1500μm、コア121aの直径が50〜1200μm、クラッド121bの層厚さが3〜90μm、及びサポート層121cの層厚さが5〜60μmである。
被覆層122は樹脂で形成されている。被覆層122を形成する樹脂材料としては、例えば、UV硬化型樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ナイロン樹脂等が挙げられる。被覆層122は、例えばUV硬化型樹脂の単一層で構成されていてもよく、また、例えばシリコーン樹脂の内側層とナイロン樹脂の外側層とからなる複数層で構成されていてもよい。被覆層122の層厚さは例えば10〜800μmである。
複数本の光ファイバ心線12のそれぞれは、一端部において被覆層122が剥がされて光ファイバ121が露出している。そして、複数本の光ファイバ心線12のそれぞれは、その被覆層122が剥がされて露出した光ファイバ121がV溝基板11のV溝11aに沿ってV溝11aの両側の面に外周面が接して支持されて基板表面から突出するように設けられ、また、それと共に被覆層122の先端121aがV溝基板11上に位置付けられている。光ファイバ121の配設ピッチは、V溝11aの配設ピッチに依存するが、例えば50〜2000μmである。
このような実施形態1に係る光ファイバアレイ10の構成によれば、光ファイバ心線12の一端部において被覆層122が剥がされて露出した光ファイバ121がV溝基板11のV溝11aに沿って設けられているが、それと共に、被覆層122の先端121aがV溝基板11上に位置付けられているので、V溝基板11の複数本の光ファイバ心線12が延びる側の端には被覆層122が接触し、光ファイバ121がV溝基板11の角部に直接接触することはなく、そのため光ファイバアレイ10における光ファイバ121の断線を抑制することができる。そして、その結果、歩留まりが安定し、また、高い信頼性を得ることができる。
また、このような実施形態1に係る光ファイバアレイ10の構成では、被覆層122の先端121aがV溝基板11上に位置付けられ、そのため図5に示すようにV溝基板11上における光ファイバ121の高さ位置が後方側よりも先端側の方が低くなるが、それによる光ファイバアレイ10の寸法精度への影響を小さく抑える観点からは、被覆層122の層厚さは30μm以下であることが好ましく、15μm以下であることがより好ましい。また、同様の観点から、被覆層122が剥がされて露出した光ファイバ121の長さは2mm以上であることが好ましく、5mm以上であることがより好ましい。なお、V溝基板11上に載る被覆層122の長さは例えば2〜10mmである。
複数本の光ファイバ心線12は、ファイバ出射ヘッドH内においてV溝基板11よりも後方に延びて可撓管Tに導かれている。なお、複数本の光ファイバ心線12は、図2に示すように、可撓管Tに挿通されてファイバ出射ヘッドHの中間部まで導入された筒状の樹脂ネット30に挿通されて可撓管Tに導かれていてもよい。
一対の押さえ基板13のそれぞれは、例えば、ジルコニア基板や石英基板等の両面が平坦面の矩形基板によって構成されている。押さえ基板13の長さは例えば4〜15mmであり、図4及び5に示すようにV溝基板11よりも短くてもよく、また、V溝基板11よりも長くてもよく、さらに、V溝基板11と同一長さであってもよい。押さえ基板13の幅は例えば5〜15mmであり、図3及び4に示すようにV溝基板11と同一幅であってもよく、また、V溝基板11よりも幅狭であってもよく、さらに、V溝基板11よりも幅広であってもよい。押さえ基板13の厚さは例えば0.5〜2mmであり、図3に示すようにV溝基板11と同一厚さであってもよく、また、V溝基板11よりも薄くてもよく、さらに、V溝基板11よりも厚くてもよい。
一対の押さえ基板13は、一方がV溝基板11上の一方の面に配設された光ファイバ121の上に、V溝基板11との間で光ファイバ121を挟持すると共に、各光ファイバ121を、V溝11aの両側の面及び押さえ基板13のより三点支持するように設けられており、また、他方がV溝基板11上の他方の面に配設された光ファイバ121の上に、V溝基板11との間で光ファイバ121を挟持すると共に、各光ファイバ121を、V溝11aの両側の面及び押さえ基板13のより三点支持するように設けられている。そして、これにより、この実施形態1に係る光ファイバアレイ10は、V溝基板11の両側のそれぞれに並行に並ぶように光ファイバ121が配設され、さらにその両側から押さえ基板13で挟まれた2行配列の構成を有する。
各押さえ基板13は、図4及び5に示すように、複数本の光ファイバ心線12の被覆層122の先端122aを覆うように設けられている。この構成によれば、押さえ基板13の角部に光ファイバ121が接触しないので、その断線を抑制することができる。被覆層12におけるV溝基板11と押さえ基板13との間に挟まれた部分の長さは例えば4〜10mmである。
また、この場合、複数本の光ファイバ心線12のそれぞれは、図7に示すように、被覆層122における押さえ基板13に覆われた部分に薄肉化加工が施されていてもよい。つまり、その部分の被覆層122の厚さが、元来の被覆層122の厚さよりも薄く形成されていてもよい。この構成によれば、光ファイバ121の押さえ基板13の角部への接触回避による断線抑制効果に加え、V溝基板11と押さえ基板13との平行度が高められ、光ファイバアレイ10の寸法精度を向上させることができる。薄肉化加工は、少なくとも被覆層122におけるV溝基板11と押さえ基板13との間に挟まれている部分に施されていればよく、例えばV溝基板11上に設けられる全ての部分に施されていてもよい。但し、光ファイバ121をV溝基板11の角部から保護する観点からは、V溝基板11の角部では被覆層122の厚さは厚いことが好ましく、従って、薄肉化加工は、V溝基板11上に設けられている部分のうちさらに先端側の一部分だけに施されていることが好ましい。被覆層122における薄肉化加工が施された部分の厚さは例えば2〜15μmであり、元来の被覆層122の厚さの例えば80〜20%程度の厚さである。また、この部分では、光ファイバ心線12の外径が細径化されて光ファイバ121の外径に近いことが好ましく、具体的には、前者の外径が後者の外径の120%以下であることが好ましい。薄肉化加工としては、当該部分に対し例えば250〜450℃での熱処理を5〜60秒間かけて被覆層122に含まれる成分を蒸散させることにより被覆層122を収縮させる加工等が挙げられる。
押さえ基板13は、図8に示すように、複数本の光ファイバ心線12の被覆層122の先端122aが押さえ基板13の外部に位置付けられるように設けられていてもよい。この構成によれば、V溝基板11と押さえ基板13との平行度が高められ、光ファイバアレイ10の寸法精度を向上させることができる。押さえ基板13の外部に露出する光ファイバ121の長さは短いことが好ましく、具体的には、その長さは2〜10mm程度であることが好ましい。
実施形態1に係る光ファイバアレイ10では、V溝基板11、光ファイバ121、及び押さえ基板13の間に形成された間隙に樹脂接着剤が充填されて一体化していることが好ましい。また、ヘッド本体20の先端の矩形開口と光ファイバアレイ10との間に形成された間隙にも樹脂接着剤が充填されていることが好ましい。かかる樹脂接着剤としては例えばエポキシ樹脂系接着剤が挙げられる。
ファイバ出射ヘッドHには、光ファイバアレイ10におけるV溝基板11及び押さえ基板13の後方部分並びにそこから後方に延びて可撓管Tに導入される複数本の光ファイバ心線12が埋設されるように、弾性樹脂系充填剤40が充填されていることが好ましい。かかる弾性樹脂系充填剤40としては例えばシリコーン樹脂系充填剤が挙げられる。
(実施形態2)
図9及び10は、実施形態2に係る光ファイバアレイ10が設けられたファイバ出射ヘッドHを示す。なお、実施形態1と同一名称の部分は実施形態1と同一符号で示す。このファイバ出射ヘッドHもまた、例えばCTP(直接製版記録装置)等でレーザ光の照射に用いられるものである。
図11〜13は、実施形態2に係る光ファイバアレイ10を示す。
実施形態2に係る光ファイバアレイ10では、複数本の光ファイバ心線12のそれぞれは、一端部において被覆層122が剥がされた部分を有さず、且つV溝基板11のV溝11aに沿ってV溝11aの両側の面に接して支持されるように設けられていると共に、被覆層122における押さえ基板13に覆われた部分に薄肉化加工が施されている。
このような実施形態2に係る光ファイバアレイ10の構成によれば、光ファイバ121が露出していないことから、光ファイバ121のV溝基板11の角部或いは押さえ基板13の角部への接触が回避されて断線が抑制され、それに加え、被覆層122における押さえ基板13に覆われた部分に薄肉化加工が施されているので、V溝基板11と押さえ基板13との平行度が高められ、光ファイバアレイ10の寸法精度を向上させることができる。
薄肉化加工は、少なくとも被覆層122におけるV溝基板11と押さえ基板13との間に挟まれている部分に施されていればよく、例えばV溝基板11上に設けられる全ての部分に施されていてもよい。但し、光ファイバ121をV溝基板11の角部から保護する観点からは、V溝基板11の角部では被覆層122の厚さは厚いことが好ましく、従って、薄肉化加工は、V溝基板11上に設けられている部分のうちさらに先端側の一部分だけに施されていることが好ましい。
被覆層122における薄肉化加工が施された部分の厚さは例えば2〜15μmであり、元来の被覆層122の厚さの例えば105〜140%程度の厚さである。また、この部分では、光ファイバ心線12の外径が細径化されて光ファイバ121の外径に近いことが好ましく、具体的には、前者の外径が後者の外径の120%以下であることが好ましい。
薄肉化加工としては、当該部分に対し例えば250〜450℃での熱処理を5〜60秒間かけて被覆層122に含まれる成分を蒸散させることにより被覆層122を収縮させる加工等が挙げられる。
その他の構成及び作用効果は実施形態1と同一である。
(その他の実施形態)
なお、上記実施形態1及び2に係る光ファイバアレイ10では、両側にV溝11aを形成したV溝基板11を用いたが、特にこれに限定されるものではなく、片側のみにV溝を形成したV溝基板を用いた構成であってもよい。
上記実施形態1及び2に係る光ファイバアレイ10では、光ファイバ121の2行配列の構成としたが、特にこれに限定されるものではなく、単行配列の構成であってもよく、また、3行以上の配列の構成であってもよい。後者の場合、例えば2〜8行である。
本発明は光ファイバアレイについて有用である。
H ファイバ出射ヘッド
T 可撓管
10 光ファイバアレイ
11 V溝基板
11a V溝
12 光ファイバ心線
121 光ファイバ
121a コア
121b クラッド
121c サポート層
122 被覆層
122a 先端
13 押さえ基板
20 ヘッド本体
30 樹脂ネット
40 弾性樹脂系充填剤

Claims (3)

  1. 基板表面に並行に延びるように複数のV溝が形成されたV溝基板と、各々、光ファイバと該光ファイバを被覆する被覆層とを有する複数本の光ファイバ心線と、を備え、
    上記複数本の光ファイバ心線のそれぞれは、上記V溝基板の上記V溝に沿って設けられていると共に、該V溝基板の該複数本の光ファイバ心線が延びる側の端には上記被覆層が接触しており、また、一端部において該被覆層が剥がされた部分を有さず、且つ該V溝基板の該V溝に沿って該V溝の両側の面に接して支持されるように設けられており、
    上記V溝基板上に配設された複数本の光ファイバ心線の上に、該V溝基板との間で該複数本の光ファイバ心線を挟持するように設けられた押さえ基板をさらに備え、
    上記複数本の光ファイバ心線のそれぞれは、上記被覆層における上記押さえ基板に覆われた部分に薄肉化加工が施されている光ファイバアレイ。
  2. 基板表面に並行に延びるように複数のV溝が形成されたV溝基板と、各々、光ファイバと該光ファイバを被覆する被覆層とを有する複数本の光ファイバ心線と、を備え、
    上記複数本の光ファイバ心線のそれぞれは、上記V溝基板の上記V溝に沿って設けられていると共に、該V溝基板の該複数本の光ファイバ心線が延びる側の端には上記被覆層が接触しており、また、一端部において該被覆層が剥がされて上記光ファイバが露出していると共に、該被覆層が剥がされて露出した該光ファイバが該V溝基板の該V溝に沿って該V溝の両側の面に接して支持されるように設けられ、且つ該被覆層の先端が該V溝基板上に位置付けられており、
    上記V溝基板上に配設された複数本の光ファイバ心線の上に、該V溝基板との間で該複数本の光ファイバ心線を挟持するように設けられた押さえ基板をさらに備え、
    上記押さえ基板は、上記複数本の光ファイバ心線の上記被覆層の先端を覆うように設けられており、
    上記複数本の光ファイバ心線のそれぞれは、上記被覆層における上記押さえ基板に覆われた部分に薄肉化加工が施されている光ファイバアレイ。
  3. 請求項1又は2に記載された光ファイバアレイが設けられたファイバ出射ヘッドを備えた直接製版記録装置。
JP2012234720A 2012-10-24 2012-10-24 光ファイバアレイ Active JP6139096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234720A JP6139096B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 光ファイバアレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234720A JP6139096B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 光ファイバアレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014085532A JP2014085532A (ja) 2014-05-12
JP6139096B2 true JP6139096B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=50788636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012234720A Active JP6139096B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 光ファイバアレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6139096B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7028837B2 (ja) * 2019-09-11 2022-03-02 三菱電線工業株式会社 光ファイバアレイ及びそれを用いた直接製版記録装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4732449A (en) * 1985-10-25 1988-03-22 G & H Technology Beam splitter
JP3374508B2 (ja) * 1994-03-11 2003-02-04 日本板硝子株式会社 光ファイバアレイ
JP3622800B2 (ja) * 1995-11-17 2005-02-23 リコープリンティングシステムズ株式会社 光記録装置
CA2214982A1 (en) * 1996-01-26 1997-07-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical waveguide module
JP3191797B2 (ja) * 1999-04-06 2001-07-23 住友電気工業株式会社 光ファイバコネクタおよびその製造方法
JP2002250883A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Minolta Co Ltd マルチアレイ光源装置およびその製造方法ならびに画像形成装置
EP2496982A2 (en) * 2009-11-03 2012-09-12 3M Innovative Properties Company of 3M Center Fiber optic devices and methods of manufacturing fiber optic devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014085532A (ja) 2014-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5736490B1 (ja) コネクタ付き光ファイバユニット、光コネクタ用ブーツ
US7350983B2 (en) Photoelectric coupling assembly and method of coupling optical fibers and light receiving/emitting elements
JP5277617B2 (ja) 光モジュール
JP5700297B2 (ja) 光電変換モジュール付きケーブル
JP6139096B2 (ja) 光ファイバアレイ
JP2018169582A (ja) 光ファイバアレイ
JP2008209767A (ja) 光モジュール及びその製造方法
JP2013041020A (ja) 光ファイバーの接続方法、及び、光ファイバーの接続装置
CN101988980A (zh) 光纤及带状光纤以及使用这些光纤的光学模块
JP7028837B2 (ja) 光ファイバアレイ及びそれを用いた直接製版記録装置
JP5075562B2 (ja) 多心光コネクタおよびその組み立て方法
JP5737199B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法
JP4649369B2 (ja) 光ファイバアレイの製造方法
JP6817920B2 (ja) 光ファイババンドル端末構造
JP2012002882A (ja) 光ファイバコネクタ
JP2015175979A (ja) 光ファイバコネクタ
JP2005172916A (ja) 光ファイバアレイ
JP5786558B2 (ja) 光ファイバテープ心線及び光モジュール
JP2005345951A (ja) 光ファイバアレイおよびその製造方法
JP2007298887A (ja) 光配線部材の製造方法及び光配線部材
JP5337931B2 (ja) 光ファイバアレイ
JP2013137397A (ja) 光モジュールおよび光モジュールの組立方法
JP5842764B2 (ja) 光モジュール及びレンズブロック
JP7051073B2 (ja) 光ファイバアレイの製造方法及び光ファイバアレイ
CN113272692A (zh) 光纤固定构造、使用光纤固定构造的激光传输线缆以及激光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6139096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250