JP6137497B2 - 電力供給管理システム - Google Patents

電力供給管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6137497B2
JP6137497B2 JP2014216533A JP2014216533A JP6137497B2 JP 6137497 B2 JP6137497 B2 JP 6137497B2 JP 2014216533 A JP2014216533 A JP 2014216533A JP 2014216533 A JP2014216533 A JP 2014216533A JP 6137497 B2 JP6137497 B2 JP 6137497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit price
value
rate
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014216533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016085531A (ja
Inventor
平田 哲也
哲也 平田
雅之 川本
雅之 川本
是石 純
純 是石
達弥 森井
達弥 森井
晃史 伊藤
晃史 伊藤
健吾 松永
健吾 松永
高裕 山田
高裕 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014216533A priority Critical patent/JP6137497B2/ja
Priority to US15/521,171 priority patent/US10559046B2/en
Priority to CN201580057385.8A priority patent/CN107077705B/zh
Priority to DE112015004810.3T priority patent/DE112015004810T5/de
Priority to PCT/JP2015/078524 priority patent/WO2016063734A1/ja
Publication of JP2016085531A publication Critical patent/JP2016085531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137497B2 publication Critical patent/JP6137497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/51Photovoltaic means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/62The condition being non-electrical, e.g. temperature
    • H02J2310/64The condition being economic, e.g. tariff based load management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/12Billing, invoicing, buying or selling transactions or other related activities, e.g. cost or usage evaluation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、電力の需要家に対して少なくとも電気料金に関する情報を提供することができる電力供給管理システムに関する。
従来から、時間帯別の電気料金(電力料金単価)の情報を外部から受信し、その受信した時間帯別の電気料金の情報を需要家(ユーザ)に報知する装置が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
一般に、電気料金は、発電電力量(供給可能電力量)に対する消費電力量(需要電力量)の割合を平準化することを目的として、発電電力量に対して消費電力量が少ない時間帯(即ち、供給可能電力量に余裕がある時間帯)において低い料金に設定される。更に、需要家は、一般に電気料金が低い時間帯において電気負荷装置を使用し且つ電気料金が高い時間帯において電気負荷装置の使用を控える行動を取る傾向にある。従って、上記従来の装置によれば、需要家の電力消費行動を適切に誘導できるから、消費電力量が発電電力量を超えることがないように消費電力量が平準化されることが期待される。
特開2012−210132号公報
ところで、需要家の住宅内には、家電機器(テレビ、電子レンジ、エアーコンディショナー及び照明等)のように比較的消費電力の小さい住宅内電気負荷が存在する。更に、需要家の住宅内には、例えば、プラグインハイブリッド車両及び電気自動車等(以下、「PHV/EV等」と称呼する。)の車載蓄電池を充電する充放電装置のように、消費電力が住宅内電気負荷に比較して極めて大きい負荷(以下、「大消費電力負荷」とも称呼する。)が存在することが多い。従って、需要家が低電気料金の時間帯において例えば車載蓄電池の充電を行えば、消費電力量を消費電力量が多い時間帯から少ない時間帯へと多く移行できるので、消費電力量の平準化をより確実に行うことができる。
しかしながら、需要家が例えばPHV/EV等の大消費電力負荷を使用する時間帯(例えば、自動車を使用する時間帯)はライフスタイルによりある程度決まっていることが多い。換言すると、需要家の住宅において例えば車載蓄電池を充電する等の大消費電力負荷を使用する時間帯には制約があることが多い。そのため、上記従来の装置のように、時間帯別の電気料金の情報を需要家に報知した場合、需要家は低電気料金の時間帯において住宅内電気負荷を積極的に使用する行動をとる可能性は高まるものの、例えば、車載蓄電池を積極的に充電する(大消費電力負荷を積極的に使用する)ように行動する可能性はそれ程高くならない。その結果、消費電力量の平準化を適切に図ることが容易ではないという問題がある。
本発明は上記課題に対処するためになされた。即ち、本発明の目的の一つは、需要家の電力消費に係る行動を好適に誘導することが可能であり、以て、消費電力量の平準化をより高い確率で実現することができる、電力供給管理システムを提供することにある。
上記目的を達成するための「本発明による電力供給管理システム(以下、単に「本発明システム」とも称呼する。)」は、何れもが需要家の住宅にて使用される第1電気負荷装置及び第2電気負荷装置に電力供給系統から電力を供給するためのシステムである。前記第1電気負荷装置の消費電力は第1の値である。前記第2電気負荷装置の消費電力は、前記第1の値と異なる第2の値である。よって、第1電気負荷装置の消費電力量は第2電気負荷装置の消費電力量と相違する。
更に、本発明システムは、
時間帯別の電力料金単価を設定する料金設定部、及び、
前記設定された電力料金単価に関する情報を前記需要家に報知する報知部、
を備える。
加えて、前記料金設定部は、前記第1電気負荷装置に対する電力料金単価である第1電力料金単価と、前記第2電気負荷装置に対する電力料金単価である第2電力料金単価と、を互いに異なるように設定する。
従って、本発明システムによれば、需要家に、第1電気負荷装置を使用する電力消費行動と、第2電気負荷装置を使用する電力消費行動と、を個別に促すことができる。その結果、ある時間帯の消費電力量の一部を他の時間帯へと容易に移行させることができるので、消費電力量の平準化をより高い確率で実現することができる。
本発明システムの一側面において、
前記第2の値は前記第1の値よりも大きく(即ち、第2電気負荷装置の消費電力の方が第1電気負荷装置の消費電力よりも大きく)、
前記料金設定部は、前記第2電力料金単価を前記第1電力料金単価よりも低い値に設定するように構成される。
これによれば、第1電気負荷装置よりも消費電力の大きい第2電気負荷装置を所望の時間帯に使用させるように需要家の電力消費行動を容易に誘導することできる。その結果、ある時間帯の消費電力量の一部を他の時間帯へとより確実に移行させることができるから、消費電力量の平準化をより高い確率で実現することができる。
更に、本発明システムの他の側面において、
前記第1電気負荷装置は住宅内電気負荷であり、
前記第2電気負荷装置は自動車駆動用の車載蓄電池を充電する際に使用される充放電装置である。
これによれば、消費電力の大きい「車載蓄電池を充電する電力消費行動」を所望の時間帯へと容易に誘導することできる。その結果、ある時間帯の消費電力量の多くを他の時間帯へとより確実に移行させることができるから、消費電力量の平準化をより高い確率で実現することができる。
更に、本発明システムの他の側面において、
前記料金設定部は、
前記第1電力料金単価を複数の住宅を含む所定の地域に対して共通する値に設定し、且つ、前記所定の地域の前記電力供給系統に組み込まれるとともに前記複数の住宅のうちの二以上の住宅に対して電力を供給する単一の変圧器毎に前記第2電力料金単価を設定する。
これによれば、単一の変圧器毎に第2電力料金単価を設定できるので、その単一の変圧器を介して二以上の需要家の住宅へ供給される電力量の総和(以下、「総系統受電電力量」とも称呼する。)を変圧器毎に平準化することができる。
この場合、前記料金設定部は、
前記第2電力料金単価を設定するための「前記第1電力料金単価に対する割引率」を決定し、前記決定した割引率と前記第1電力料金単価とに基づいて前記第2電力料金単価を設定するように構成されることが好適である。
これによれば、第2電力料金単価が第1電力料金単価を超えないようにしながら、第2電力料金単価を簡単に設定することができる。
更に、本発明システムの他の側面において、
前記料金設定部は、
「前記単一の変圧器から同単一の変圧器に接続されている前記二以上の住宅のそれぞれに供給される電力量の総和である総系統受電電力量の予測値を、前記単一の変圧器の定格容量を電力量相当に変換した値で除した値、である予測負荷率」を前記時間帯別に取得し、
前記予測負荷率が第1負荷率である時間帯における前記第2電力料金単価が、前記予測負荷率が前記第1負荷率よりも大きい第2負荷率である時間帯における前記第2電力料金単価よりも低くなるように、前記第2電力料金単価を設定するように構成される。
これによれば、予測される変圧器の負荷率(予測負荷率)が高いほど第2電力料金単価が低い値に設定されるので、第2電気負荷装置を用いた電力消費行動(例えば、車載蓄電池の充電)を予測負荷率が「より高い時間帯」から「より低い時間帯」へと容易に誘導することができる。その結果、単一の変圧器の定格容量を超えないようにしながら電力供給系統から複数の需要家の住宅(その単一の変圧器から電力が供給されている住宅)へ電力を供給することができる。よって、副次的には、定格容量がより大きい変圧器へと変更する必要性が低くなるので、変圧器変更に伴う設備投資に係る費用を低減することができる。
更に、本発明システムの他の側面において、
前記料金設定部は、
前記時間帯別の総太陽光発電余剰電力量を予測し、前記予測した前記時間帯別の総太陽光発電余剰電力量が大きいほど前記第2電力料金単価を低下させる。
前記時間帯別の総太陽光発電余剰電力量は、「前記単一の変圧器に接続されている前記二以上の住宅のそれぞれの太陽光発電装置による発電電力量の総和である総太陽光発電電力量」の前記時間帯別の値と、「前記単一の変圧器に接続されている前記二以上の住宅のそれぞれの消費電力量の総和である総消費電力量」の前記時間帯別の値と、の差である。
これによれば、変圧器毎に異なる「太陽光発電による余剰電力量」をより多く消費するように、需要家に第2電気負荷装置を用いた電力消費行動(例えば、車載蓄電池の充電)をとるように促すことができる。その結果、太陽光発電により発電された電力を無駄にすることなく消費することができる。
更に、本発明システムの他の側面において、
前記料金設定部は、
前記単一の変換器についての前記第2電力料金単価を所定の下限値(例えば、「0円」)以上であり且つ前記第1電力料金単価以下の範囲内において変動させるように構成され、且つ、
前記時間帯別の総太陽光発電余剰電力量を予測し、前記予測した前記時間帯別の総太陽光発電余剰電力量が前記単一の変圧器の定格容量に基づいて定まる逆潮抑制閾値電力量以上であるとき、前記第2電力料金単価を前記下限値に設定するように構成される。
総太陽光発電余剰電力量が過剰となると逆潮流する電力量が過大となり、電力供給系統により送電される電力が不安定となるので、一般に、逆潮流する電力を抑制するように太陽光発電装置による発電が抑制される。その結果、太陽光発電装置は、更に発電する余裕があるにも関わらず、そのような発電を行わなくなる。
そこで、上記側面のように、予測した時間帯別の総太陽光発電余剰電力量が「単一の変圧器の定格容量に基づいて定まる逆潮抑制閾値電力量」以上となった場合、第2電力料金単価を下限値に設定すれば、需要家は第2電気負荷装置を用いた電力消費行動(例えば、車載蓄電池の充電)をとる可能性が高くなる。よって、総太陽光発電余剰電力量が逆潮抑制閾値電力量を超えないようにすることができる。その結果、太陽光発電装置による発電が抑制されずに同太陽光発電装置の発電能力を有効に活用でき、更に、需要家は例えばガソリンに代わる安価な電気エネルギーを得ることができる。
本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。更に、本発明は、本発明システムにおいて使用される方法にも当然に及ぶ。
図1は、本発明の実施形態に係る電力供給管理システムの概略構成図である。 図2は、各種の電力量の時間的推移を示したグラフである。 図3は、各種の電力量の時間的推移を示したグラフである。 図4の(A)は総系統受電電力量及び総系統受電電力等の時間的推移を示したグラフであり、図4の(B)は総系統受電電力量と総系統受電電力との関係を示したグラフである。 図5は、図1に示したCEMSが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図6は、時間帯別の総消費電力量の一例を示す表である。
(システムの構成)
図1は、本発明の実施形態に係る電力供給管理システム(以下、「本システム」とも称呼する。)10の概略構成を示している。本システム10は、電力料金単価に関する情報を需要家に報知する電力料金関連情報提供システムでもある。本システム10は、商用電源系統20と、CEMS(Community Energy Management System)30と、複数の需要家(電力の個人ユーザ)の住宅40と、を含んで構成されている。なお、図1において、実線は電力線を示し、破線はデータ通信線を示している。
商用電源系統(電力供給系統)20は、電気事業者(電力会社)の発電所(例えば、火力発電所)にて発電された電力を「住宅40及び図示しないオフィス等のユーザ設備」に送電するためのシステムである。商用電源系統20は、高圧配電線HLに接続された柱上トランス(以下、「変圧器」と称呼する。)21を含む。高圧配電線HLは「発電所からの電力が送られる配電用変電所」に接続されており、高電圧(例えば、6600V)が印加されている。変圧器21は、その高電圧を、住宅40及びオフィス等において使用可能な電圧(例えば、100V)に変更(変圧)する。通常、一つの変圧器21は、複数の(即ち、二以上の)住宅40と接続されていて、この一つの変圧器21を介してその複数の住宅40に電力が供給される。
CEMS30は、発電所から管理対象の地域に供給される電力の供給量、管理対象の地域内の需要家が所有する太陽光発電装置が発電する電力の量、及び、その管理対象の地域の消費電力量(電力需要)等の管理を行うエネルギー管理システムである。CEMS30は、コンピュータ(演算処理装置)及びデータ蓄積装置を含んでいる。
住宅40は、分電盤41、太陽光発電装置42、住宅内電気負荷43、情報端末44、充放電装置45及びHEMS50等を備えている。
分電盤41は、変圧器21及び太陽光発電装置42と接続されていて、変圧器21を介して商用電源系統20から電力を受け取るとともに、太陽光発電装置42から太陽光発電装置42が発電した電力を受け取るようになっている。更に、分電盤41は、住宅内電気負荷43、情報端末44及び充放電装置45等と接続されていて、これらに電力を分配するようになっている。
太陽光発電装置42は、太陽光を使用して発電する装置であり、何れも図示しない太陽光パネルとパワーコントローラとを備えている。太陽光発電装置42は変圧器21にも接続されていて、変圧器21を介して太陽光発電装置42が発電した電力を商用電源系統20に供給できるようになっている。太陽光発電装置42のパワーコントローラは、太陽光パネルによる発電電力を調整できるようになっている。
住宅内電気負荷43は、一般に、住宅40の家屋内で使用される電気負荷であり、テレビ、エアーコンディショナー、照明、電子レンジ及び洗濯機等の家電機器を含む。住宅内電気負荷43は、便宜上「第1電気負荷装置」とも称呼される。
情報端末44は、携帯電話、PC(ディスプレイを含むパーソナルコンピュータ)、フォトフレーム、家電機器用のコントローラ及び家電機器用のリモートコントローラ等を含む。情報端末44が電力を消費する場合、情報端末44は住宅内電気負荷43として取り扱われる。
充放電装置45は、需要家のPHV/EVが搭載している「自動車駆動用のバッテリ(以下、単に「車載蓄電池」とも称呼する。)46」を充電するための装置である。更に、充放電装置45は、分電盤41を介して車載蓄電池46からの電力を住宅内電気負荷43に供給することができる。充放電装置45は、住宅40の家屋に隣接した屋外に設置されている。充放電装置45は、便宜上「第2電気負荷装置」とも称呼される。充放電装置45(第2電気負荷装置)が車載蓄電池46を充電する際の消費電力(kW)は、住宅内電気負荷43(第1電気負荷装置)の消費電力(kW)よりも極めて大きい。よって、充放電装置45の消費電力量(kWh)は住宅内電気負荷43の消費電力量(kWh)よりも極めて大きい。
HEMS50(Home Energy Management System)は、コンピュータ(演算処理装置)、データ蓄積装置及びディスプレイ等を含んでいる。HEMS50は、分電盤41、太陽光発電装置42のパワーコントローラ、住宅内電気負荷43、情報端末44及び充放電装置45等と通信可能(無線通信及び/又は有線通信可能)に接続されていて、これらの装置から情報を受信するとともに、これらの装置に制御信号を含む情報を送信するようになっている。
更に、HEMS50は、ネットワークNWを通してCEMS30と通信可能に接続されていて、CEMS30に対して情報を送信するとともに、CEMS30から情報を受信するようになっている。
(電力料金単価設定の概要)
本システム10は種々の目的を有するが、その主たる目的は次のとおりである。
(1)変圧器21毎の電力(単一の変圧器21から住宅40に供給される電力)をその変圧器21の定格容量(例えば、20〜30kVA)以下の所定値近傍の値に平準化させること(変圧器の定格容量をアップするため設備投資の回避)、
(2)需要家のエネルギー使用に係る費用を低減させること、及び、
(3)太陽光発電装置の有効活用を図ること。
本システム10は、係る目的を達成するために、電力料金単価(例えば、1kWhの電気料金)を以下に述べる考え方に基づいて設定する。
上記目的(1)は、後述する変圧器21の負荷率が100%未満であって「できるだけ大きい値」に安定して維持されるように、需要家の電力消費行動を誘導することにより達成され得る。
上記目的(2)及び(3)は、太陽光発電装置42によって発電された電力が無駄なく使用され、且つ、太陽光発電装置42による発電に制限がかかることがないように、需要家の電力消費行動を誘導することにより達成され得る。
そこで、本システム10は、状況に応じて、「充放電装置45を用いてPHV/EVの車載蓄電池46を充電する場合の電力料金単価」を「住宅内電気負荷43を使用する場合の電力料金単価」以下の値に設定する。これは、個々の住宅内電気負荷43の消費電力量に対して車載蓄電池46を充電するときの充放電装置45の消費電力量が格段に大きいので、充放電装置45を用いて車載蓄電池46を充電する電力消費行動を適切な時間帯に誘導すれば上記目的をより容易に実現することができるからである。
ここで、以下の説明において使用される主たる用語の意味について記述する。
・第1電力料金単価:住宅内電気負荷43を使用する場合の電力料金単価(単位:円/kWh)。第1電力料金単価は、本実施形態において、電気事業者が提示する時間帯別の電力料金単価と等しい値に設定される。この電気事業者が提示する時間帯別の電力料金単価は、「RTP単価(Real Time Pricing)」とも称呼され、所定時間(本実施形態においては30分)毎に設定される。第1電力料金単価は、発電所の発電電力量と、その発電所からの電力が供給される地域の消費電力量とのバランスに応じて電気事業者により設定される。より具体的には、一般に、第1電力料金単価はその地域の予測される消費電力量が発電所の予測される発電電力量に近づくほど高い値に設定される。
・第2電力料金単価:充放電装置45を使用して車載蓄電池46を充電する場合の電力料金単価(単位:円/kWh)。本システム10は、この第2電力料金単価を第1電力料金単価以下の単価に設定する。
なお、本明細書において、特定の電力量の冒頭に「総」が付されている場合、その電力量は「単一の変圧器21」を介して電力の授受を行う複数の住宅(需要家)についての総和(合計値)を表す。即ち、例えば、「AA電力量」とは各住宅のAA電力量を意味し、「総AA電力量」とは単一の変圧器21に接続されている複数の住宅の各AA電力量の総和(合計値)を意味する。
・太陽光発電電力量:太陽光発電装置42によって発電される電力の量(単位:kWh)。太陽光発電電力量は、pv(photovolatic)発電量とも称呼される。
・消費電力量:住宅40において消費される電力量(住宅内電気負荷43及び充放電装置45により消費される電力の量)(単位:kWh)。
・系統受電電力量:変圧器21から住宅40へと供給されている(住宅40が引き込んでいる)電力の量(単位:kWh)。系統受電電力量は「系統受電量」とも称呼される。
・負荷率:変圧器21の負荷率(変圧器21から住宅40へと供給されている電力をその変圧器21の定格容量で除した値。)。本例において、この負荷率は、総系統受電電力量を、その総系統受電電力量に対応する単一の変圧器21の定格容量を1時間倍した値(以下、「定格容量対応値」とも称呼する)により除することにより算出される。
・太陽光発電余剰電力量:太陽光発電電力量から消費電力量を減じた値(単位:kWh)。
・PHV充電電力量:PHV/EVの車載蓄電池46を充電するために充放電装置45によって消費される電力の量(単位:kWh)。
図2は、ある単一の変圧器21についての各種電力量を示したグラフである。図2の曲線C4により示したように、この変圧器21に対する需要家の多くは、PHV/EVを使用しない(運転しない)深夜の時間帯(例えば、2:00〜5:00)に車載蓄電池46の充電を行うことが多い。更に、この需要家は早朝に住宅内電気負荷43を多く使用している。この結果、曲線C1により示したように、深夜〜早朝の時間帯(2:00〜6:00)における総系統受電電力量は非常に大きくなっている。
更に、この変圧器21に対する需要家は、朝の時間帯(例えば、6:00〜9:00)及び夕方〜深夜の時間帯(例えば、16:00〜1:30)において住宅内電気負荷43を比較的多く使用している。その結果、これらの時間帯において、総系統受電電力量が比較的大きくなっている。換言すると、昼の時間帯(9:00〜16:00)において住宅内電気負荷43はあまり使用されず且つ車載蓄電池46の充電も行われなることが少ないので、総系統受電電力量は比較的小さくなっている。
一方、朝から夕方の時間帯(7:00〜18:00)において太陽光発電装置42のソーラーパネルに日光が照射する。よって、曲線C2により示したように、この時間帯における総太陽光発電電力量が大きくなっている。これらの結果、曲線C3により示したように、総太陽光発電余剰電力量は、特に、正午の前後の時間帯(10:00〜14:00)において非常に大きくなっている。従って、この時間帯においては、太陽光発電装置42によって発電された電力のうちの余剰な電力が商用電源系統20へと供給される(逆潮流する)。
図3は、図2に示した曲線C1、C3及びC4と、第1電力料金単価としてのRTP単価(曲線C5)の一例を示したグラフである。図3から理解されるように、この例のRTP単価は、午前0時から早朝(0:00〜6:30)までは比較的低いが、朝の時間帯(6:30〜8:30)において非常に高い。更に、RTP単価は、昼の時間帯(8:30〜16:00において一日のうちで最も低くなり、夕方〜深夜の時間帯(16:00〜0:00)において比較的高くなっている。
ところで、前述したように、狙いの時間帯において住宅内電気負荷43をより多く使用させるように各需要家の電力消費行動を誘導したとしても、個々の住宅内電気負荷43の消費電力量が小さいことから、総消費電力量の大幅な時間的移動が期待できない。これに対し、車載蓄電池46を充電するときの充放電装置45の消費電力量は非常に大きいので、狙いの時間帯において充放電装置45を用いた車載蓄電池46の充電を行うように各需要家の電力消費行動を誘導すれば、総消費電力量の大幅な時間的移動を実現することができる。
より具体的に述べると、図3において、総系統受電電力量が過大となっている「破線の円R1により囲まれた総系統受電電力量の一部」を、総系統受電電力量が低い時間帯(昼の時間帯)へと移動することができれば、変圧器21の負荷率の平準化を実現することができ、且つ、変圧器21の定格容量を増加させるための設備投資の必要性を小さくすることができる。更に、その昼の時間帯に移動された総系統受電電力量の一部を、図3において楕円R2により囲まれた太陽光発電余剰電力量により賄わせることができれば、太陽光発電装置42の発電能力を有効に活用することができる。
そして、上記のように電力を消費させるためには、矢印A及びBにより示したように、「消費電力量が大きく総系統受電電力量への影響力が大きい車載蓄電池46の充電」を、総系統受電電力量(従って、負荷率)が大きい深夜の時間帯に実行させるのではなく、総系統受電電力量(従って、負荷率)が小さく且つ総太陽光発電余剰電力量が大きくなる昼の時間帯に実行させることが有効である。
一方、需要家はPHV/EVを利用する外出の予定を考慮して車載蓄電池46の充電を行う必要があるので、車載蓄電池46を充電することができる時間帯には制約がある。従って、従来のRTP単価の設定及び需要家への報知のみでは、外出する可能性が高い時間帯(例えば、昼の時間帯)に車載蓄電池46の充電を行わせることは容易ではない。そこで、本システム10は、車載蓄電池46の充電を推奨したい時間帯において、車載蓄電池46の充電に用いられる電力に対する第2電力料金単価を第1電力料金単価(本例のRTP単価)よりも低く設定する。
(第2電力料金単価の具体的設定手法)
以上に述べた考え方に基づき、本システム10は以下のように第2電力料金単価を設定(決定)する。
1.変圧器(柱上トランス)の負荷率の最大化
本システム10は、上記目的(1)を実現するため、変圧器21の負荷率が上限値である100%(=1)を超えない範囲において、できるだけ大きい値を安定的に維持するように、第2電力料金単価を決定する。そのために、本システム10は、変圧器21の負荷率の予測値(予測負荷率)が低いほど、第2電力料金単価を低い値に設定する。
より具体的に述べると、本システム10は、第2電力料金単価(SP)を、第1電力料金単価(FP)と割引率(DR)とに基づいて決定する(即ち、SP=(1−DR)・FP)。従って、本システム10は、変圧器21の負荷率の予測値が低いほど割引率DRを大きい値に設定する。換言すると、本システム10は、変圧器21の負荷率の予測値が高いほど割引率DRが小さくなるように、割引率DRを決定する。
2.電力量に基づく管理
ところで、本システム10は「電力量(kWh)」に基づいて電力の管理及び情報の提供を行う。一方、変圧器21の定格容量は電力(瞬時値、単位:kVA=kW)である。よって、総系統受電電力量を管理(制御)することによって変圧器21を流れる電気の電力(即ち、総系統受電電力)が変圧器21の定格容量を超えないようにするためには、総系統受電電力量と系統受電電力との間に強い相関があることを確認する必要がある。そこで、発明者は、これらの間の関係を調べた。結果を図4の(A)及び(B)に示した。
図4の(A)は、単一の変圧器21についての総系統受電電力Y(即ち、単一の変圧器21に接続されている複数の住宅に引き込まれる総電力、IN−BOUND)と、総系統受電電力量X(即ち、単一の変圧器21に接続されている複数の住宅に引き込まれる総電力量)と、の時間帯別の変化を曲線L1及びL2によりそれぞれ示したグラフである。図4の(B)は、図4の(A)に示したデータに基づいて、YとXとの関係を示したグラフである。図4の(A)及び(B)から理解されるように、総系統受電電力Yと総系統受電電力量Xとの間には略比例関係(Y=a・X+b)が成立する。
従って、総系統受電電力量Xを、変圧器21の定格容量Ythと上記比例関係とにより定まる「総系統受電電力量に相当する値」から余裕量を減じた値(図4の(A)に線L4により例示した平準化閾値Xth)、に近づけることができれば、総系統受電電力Yを「変圧器21の定格容量Ythを超えない範囲で同定格容量Ythに近づける」ことができる。換言すると、総系統受電電力量Xを平準化閾値Xthに近い値に安定的に維持することができれば、変圧器21の負荷率を上限値(100%)未満であって上限値に近い値に安定的に維持することができる。
3.太陽光発電による余剰電力の活用と過大な逆潮流の抑制
本システム10は、太陽光発電装置42による余剰電力を車載蓄電池46の充電に充てるように需要家の電力消費行動を誘導することによって、上記目的(2)を達成する。即ち、需要家がガソリンを用いて自動車を駆動するためのエネルギーを得る代わりに、太陽光発電装置42による余剰電力を自動車を駆動するためのエネルギーとして使用するように、需要家の電力消費行動を誘導する。この結果、社会全体が自然エネルギーを有効に活用することができ、熱源をガソリンから太陽光へと変換することができる。更に、電力料金単価(第2電力料金単価)が低いときに車載蓄電池46を充電する頻度が高くなるので、需要家は自動車を駆動するためのエネルギーに要する出費を低減することができる。
更に、本システム10は、太陽光発電装置42による余剰電力を車載蓄電池46の充電に充てるように需要家の電力消費行動を誘導することによって、過大な逆潮流を抑制しながら太陽光発電装置42を有効に利用する。逆潮流は、需要家の太陽光発電装置42によって生じた余剰電力を、変圧器21を介して商用電源系統20へ戻す電気の流れである。
逆潮流の電力量が過大となると、商用電源系統20の動作が不安定となる。そこで、一般的には、逆潮流によって変圧器21の出力側電圧が「変圧器21の定格容量に基づいて定まる逆潮抑制閾値電圧Vth」以上となると、変圧器21及び/又は太陽光発電装置42のパワーコントローラが太陽光発電装置42の発電量を低下させる。この太陽光発電装置42の発電量の抑制制御は「逆潮抑制制御」とも称呼される。逆潮抑制制御が行われると、太陽光発電装置42の発電能力が十分に活用できていない状態が生まれ、その結果、本来であれば利用可能な電力(太陽光エネルギー)が利用されない事態を招く。
一方、発明者の検討によれば、逆潮抑制閾値電圧Vthと逆潮抑制制御が開始されるときの総太陽光発電余剰電力量とは一定の関係があることが判明した。つまり、総太陽光発電余剰電力量が、変圧器21の定格容量に基づいて定まる逆潮抑制閾値電力量PVthを超えると逆潮抑制制御が開始される。
そこで、本システム10は、総太陽光発電余剰電力量が「逆潮抑制閾値電力量PVthに基づいて定まる暫定閾値(PVth−D)」を超えると割引率DRが急激に大きくなるように割引率DRを設定する。これにより、本システム10は、総太陽光発電余剰電力量を車載蓄電池46の充電によって減少させ、以て、逆潮抑制制御を回避して太陽光エネルギー及び太陽光発電装置42の発電能力を有効活用する。
4.具体的作動
以下、上述した電力料金単価設定の考え方に則した「本システム10のCEMS30のコンピュータ(以下、「CEMS」と略す。)の具体的な作動」について説明する。CEMSは、単一の変圧器21毎に電力量の管理を行う。更に、電力量の管理は、本例において30分単位を1コマ(単位時間幅)として行われる。即ち、一日(24時間)は48コマに分割される(コマ0〜コマ47)。但し、1コマの単位は30分に限定されず、例えば、20分でも1時間でもよい。
CEMSは所定のタイミング(例えば、毎日20時30分)になると、図5にフローチャートにより示した処理をステップ500から開始し、以下に述べるステップ505乃至ステップ560の処理を順に行い、その後、ステップ595に進んでこの処理を終了する。なお、本例において、CEMSは、本日の21時00分から明日の21時00分までの期間(以下、「予測期間」と称呼する。)についての第2電力料金単価SPを決定する。
ステップ505:CEMSは、予測期間の総太陽光発電電力量PVWHをコマ単位(30分単位)で予測する。このとき、CEMSは、予めHEMS50を介して取得されている「着目する変圧器21に接続されている太陽光発電装置42に関する情報(例えば、日射量に対する発電能力)」と、予測期間の天気予報と、に基づいて、その変圧器21に接続されている個々の太陽光発電装置42の太陽光発電電力量をコマ単位で予測する。更に、CEMSは、その変圧器21に接続されている個々の太陽光発電電力量をコマ単位で合計することにより、コマ単位の総太陽光発電電力量PVWHを予測する。
ステップ510:CEMSは、着目する変圧器21についての「過去のコマ単位の総消費電力量」のデータをデータ蓄積装置から読み出し、読み出したデータに基づいて予測期間の総消費電力量CCWHをコマ単位で予測する。例えば、CEMSは、過去10日間の中から予測期間の予測された天気と同等の天気を有する日を選択し、その日に対応する「過去のコマ単位の総消費電力量」を平均することによって、予測期間の総消費電力量CCWHをコマ単位で予測する。予測した総消費電力量CCWHの一例を図6に示す。なお、各住宅40の消費電力量は、「各住宅40の分電盤41を分電盤41の上流(変圧器21及び太陽光発電装置42)から下流(住宅内電気負荷43及び充放電装置45)へ流れる電力の量」であり、この電力量はHEMS50からCEMSに送信される。CEMSは、その送信されたデータを、日毎にコマ単位で且つ需要家毎にデータ蓄積装置に蓄積するとともに、変圧器21毎に合計し、その合計値を総消費電力量のデータとして日毎にコマ単位で且つ変圧器21毎にデータ蓄積装置に蓄積している。
ステップ515:CEMSは、予測期間のコマ毎の総系統受電電力量CRWHを、下記(1)式に従って(即ち、総消費電力量CCWHから総太陽光発電電力量PVWHを減ずることによって)計算する(取得する)。CEMSは、計算した総系統受電電力量CRWHが負の値となる場合、総系統受電電力量CRWHを「0」に設定する。

CRWH=CCWH−PVWH …(1)

総系統受電電力量CRWH
総消費電力量CCWH
総太陽光発電電力量PVWH
ステップ520:CEMSは、予測期間のコマ毎の変圧器21の負荷率の予測値(予測負荷率LF)を、総系統受電電力量CRWH及び定格容量RCを下記の(2)式に適用することにより計算する(取得する)。(2)式の右辺の分母は前述した定格容量対応値である。

LF=CRWH/(RC・1時間) …(2)

予測負荷率LF
総系統受電電力量CRWH
定格容量RC
ステップ525:CEMSは、予測期間のコマ毎の太陽光発電余剰率PVRRを、総太陽光発電電力量PVWH及び総消費電力量CCWHを下記の(3)式に適用することにより計算により取得する。下記(3)式の右辺の分子(PVWH−CCWH)は総太陽光発電余剰電力量である。この総太陽光発電余剰電力量(PVWH−CCWH)が負の値となる場合(即ち、太陽光発電余剰率PVRRが負の値となる場合)、CEMSは太陽光発電余剰率PVRRを「0」に設定する。

PVRR=(PVWH−CCWH)/PVWH …(3)

太陽光発電余剰率PVRR
総消費電力量CCWH
総太陽光発電電力量PVWH
ステップ530:CEMSは、予測期間のコマ毎の太陽光発電抑制指標値PVSIを、総太陽光発電電力量PVWH、総消費電力量CCWH及び逆潮抑制閾値電力量PVthを下記の(4)式に適用することにより計算する(取得する)。

PVSI=(PVWH−CCWH)/PVth …(4)

太陽光発電抑制指標値PVSI
総太陽光発電電力量PVWH
総消費電力量CCWH
逆潮抑制閾値電力量(太陽光発電抑制閾値)PVth
上記(4)式の右辺の分子(PVWH−CCWH)は総太陽光発電余剰電力量である。更に、上記(4)式における逆潮抑制閾値電力量PVthは、着目している変圧器21の定格容量RCに基づいて決定される値である。総太陽光発電余剰電力量(PVWH−CCWH)が逆潮抑制閾値電力量PVth以上となると、前述した逆潮抑制制御が開始され、その結果、太陽光発電装置42の発電量が低下させられる。逆潮抑制閾値電力量PVthは、定格容量RCが大きいほど大きい値となるように予め設定されている。なお、総太陽光発電余剰電力量(PVWH−CCWH)が負の値となる場合(即ち、太陽光発電抑制指標値PVSIが負の値となる場合)、CEMSは太陽光発電余剰電力量(PVWH−CCWH)を「0」に設定するとともに太陽光発電抑制指標値PVSIを「0」に設定する。
ステップ535:CEMSは、予測期間のコマ毎の基本割引率Aを、ステップ520にて求めたコマ毎の予測負荷率LFをルックアップテーブルMapA(LF)に適用することにより取得する。テーブルMapA(LF)によれば、基本割引率Aは以下に述べるような値として決定される(図5のブロックB4内のグラフを参照。)。
基本割引率Aは、0以上であり且つ1以下の値である。
基本割引率Aは、予測負荷率LFが「1」に近づくほど(即ち、「1」に向けて大きくなるほど)次第に「0」に向かって減少する。
基本割引率Aは、予測負荷率LFが「1」(又は「1」より所定値だけ小さい値LFa)以上のとき「0」になる。
ステップ540:CEMSは、予測期間のコマ毎の第1補助割引率αを、ステップ525にて求めたコマ毎の太陽光発電余剰率PVRRをルックアップテーブルMapα(PVRR)に適用することにより取得する。テーブルMapα(PVRR)によれば、第1補助割引率αは以下に述べるような値として決定される(図5のブロックB5内のグラフを参照。)。
第1補助割引率αは、0以上の値である。
第1補助割引率αは、太陽光発電余剰率PVRRが「1」に近づくほど(即ち、「1」に向けて大きくなるほど)次第に増大する。
ステップ545:CEMSは、予測期間のコマ毎の第2補助割引率βを、ステップ530にて求めたコマ毎の太陽光発電抑制指標値PVSIをルックアップテーブルMapβ(PVSI)に適用することにより取得する。テーブルMapβ(PVSI)によれば、第2補助割引率βは以下に述べるような値として決定される(図5のブロックB6内のグラフを参照。)。
第2補助割引率βは、0以上の値である。
第2補助割引率βは、太陽光発電抑制指標値PVSIが、暫定逆潮抑制比率Zthに向けて「0」から増大するにつれて、第1の増加率で徐々に増大する。第1の増加率は「0」であってもよい。即ち、太陽光発電抑制指標値PVSIが「0」以上且つ暫定逆潮抑制比率Zth未満であるとき、第2補助割引率βは「0」であってもよい。
第2補助割引率βは、太陽光発電抑制指標値PVSIが、暫定逆潮抑制比率Zthから「1」に向けて増大するにつれて、暫定逆潮抑制比率Zthを超えてから直ちに第1の増加率よりも大きい第2の増加率で急激に増大し、その後、値((1/A)−1)=(1−A)/Aまで徐々に増大する。なお、第2補助割引率βは、太陽光発電抑制指標値PVSIが、暫定逆潮抑制比率Zthから「1」に向けて増大するにつれて、値((1/A)−1)=(1−A)/Aまで第1の増加率よりも大きい一定の増加率で増大してもよい。第2補助割引率βは、太陽光発電抑制指標値PVSIが「1」であるとき、値((1/A)−1)となる。暫定逆潮抑制比率Zthは、上述した逆潮抑制閾値電力量PVth及び正の所定値Dを下記の(5)式に適用することにより決定される。

Zth=(PVth−D)/PVth …(5)

暫定逆潮抑制比率Zth
逆潮抑制閾値電力量PVth
正の所定値D
ステップ550:CEMSは、予測期間のコマ毎の割引率DRを、ステップ535にて取得したコマ毎の基本割引率A、ステップ540にて取得したコマ毎の第1補助割引率α及びステップ545にて取得したコマ毎の第2補助割引率βを下記の(6)式に適用することにより計算する(取得する)。なお、CEMSは、計算された割引率DRが「1」より大きい場合、割引率DRを「1」に設定する。

DR=A・(1+α)・(1+β) …(6)

割引率DR
基本割引率A
第1補助割引率α
第2補助割引率β
なお、前述したように、太陽光発電抑制指標値PVSIが「1」であるとき第2補助割引率βは値((1/A)−1)となる。従って、太陽光発電抑制指標値PVSIが「1」であるとき、上記(6)式から割引率DRは値(1+α)となる。従って、太陽光発電抑制指標値PVSIが「1」以上の値であるとき(換言すると、総太陽光発電余剰電力量(PVWH−CCWH)が逆潮抑制閾値電力量PVth以上であるとき)、割引率DRは「1」となる。その結果、後述する(7)式から理解されるように、第2電力料金単価SPは「0(円)」(即ち、第2電力料金単価SPの変動幅の下限値)となる。
ステップ555:CEMSは、予測期間のコマ毎の第2電力料金単価SPを、コマ毎の第1電力料金単価FP及びステップ550にて取得したコマ毎の割引率DRを下記の(7)式に適用することにより計算する(取得する)。なお、前述したように、本例において第1電力料金単価FPはRTP単価と等しい値に設定されている。

SP=FP・(1−DR) …(7)

第2電力料金単価SP
第1電力料金単価FP
割引率DR
ステップ560:CEMSは、着目している変圧器21に接続されている住宅40(需要家)のHEMS50を通して、予測期間のコマ毎の第1電力料金単価FP及び第2電力料金単価SPを、その住宅40のPC及び/又はフォトフレームに表示する。このとき、CEMSは、第2電力料金単価が「充放電装置45を用いてPHV/EVの車載蓄電池46を充電した場合の料金である」ことを明示する。CEMSは、第2電力料金単価SPに加え或いは第2電力料金単価SPに代え、割引率DRを表示してもよく、場合により割引率が大きくなるほど割引率が強調されるようなシンボル(形、色)を表示してもよい。
更に、CEMSは、ステップ560において、次のような追加的作動を行ってもよい。
CEMSは、変圧器21の予測負荷率LFが所定閾値負荷率LFth未満となっている時間帯(コマ)における個別の需要家(住宅40)の消費電力量に基づいてその需要家の消費電力を推定する。
CEMSは、その推定された消費電力が、その需要家の契約電力(需要家が電気事業者と契約している電力)の所定割合以上である場合、第2電力料金単価を表示しないか、割引率DRを「0」に設定することにより第2電力料金単価を第1電力料金単価と等しい料金に設定する。
これによれば、割引がなされた第2電力料金単価SPの表示に誘導されて需要家が充放電装置45を用いて車載蓄電池46の充電を行った場合に、その需要家の契約電力を超える電力がその需要家の住宅40に引き込まれる事態を回避することができる。
以上、説明したように、本システム10は、
時間帯別の電力料金単価(第1及び第2電力料金単価)を設定する料金設定部(CEMS30及び図5のステップ505乃至ステップ555を参照。)、及び、
前記設定された電力料金単価に関する情報を需要家に報知する報知部(CEMS30、PC、フォトフレーム及び図5のステップ560を参照。)、
を備える。
加えて、前記料金設定部は、第1電気負荷装置(住宅内電気負荷43)に対する電力料金単価である第1電力料金単価FPと、第2電気負荷装置(充放電装置45)に対する電力料金単価である第2電力料金単価SPと、を互いに異なるように設定する(図5のステップ555を参照。)。
更に、前記料金設定部は、第2電力料金単価SPを第1電力料金単価FPよりも低い値に設定する(図5のステップ535乃至ステップ555を参照。)。
更に、前記料金設定部は、第1電力料金単価FPを複数の住宅を含む所定の地域に対して共通する値(RTP単価)に設定し、且つ、その所定の地域の商用電源系統(電力供給系統)20に組み込まれるとともに前記複数の住宅のうちの二以上の住宅40に対して電力を供給する単一の変圧器21毎に第2電力料金単価SPを設定する(図5の各ステップを参照。)。
更に、前記料金設定部は、第2電力料金単価SPを設定するための「第1電力料金単価に対する割引率DR」を決定し(図5のステップ505乃至ステップ550を参照。)、決定した割引率DRと第1電力料金単価FPとに基づいて第2電力料金単価SPを設定する(図5のステップ555を参照。)
更に、前記料金設定部は、
「単一の変圧器21からその単一の変圧器21に接続されている二以上の住宅40のそれぞれに供給される電力量の総和である総系統受電電力量の予測値CRWHを、単一の変圧器21の定格容量RCを電力量相当に変換した値(RC・1h)で除した値、である予測負荷率LF」を時間帯別に取得し(図5のステップ520を参照。)、
予測負荷率LFが第1負荷率である時間帯における第2電力料金単価SPが、予測負荷率LFが第1負荷率よりも大きい第2負荷率である時間帯における第2電力料金単価SPよりも低くなるように、第2電力料金単価を設定する(図5のステップ535、ブロックB4、ステップ550及びステップ555を参照。)。
更に、前記料金設定部は、時間帯別の総太陽光発電余剰電力量(PVWH−CCWH)を予測し、予測した時間帯別の総太陽光発電余剰電力量が大きいほど第2電力料金単価SPを低下させる(図5のステップ525、ステップ540、ブロックB5、ステップ550及びステップ555を参照。)。
更に、前記料金設定部は、
単一の変圧器21についての第2電力料金単価SPを所定の下限値(例えば、割引率DR=1であるときの「0円」)以上であり且つ第1電力料金単価FP以下の範囲内において変動させるように構成され(0≦DR≦1、図5のステップ535乃至ステップ
555、ブロックB4乃至ブロックB6を参照。)、
時間帯別の総太陽光発電余剰電力量(PVWH−CCWH)を予測し、予測した時間帯別の総太陽光発電余剰電力量が単一の変圧器21の定格容量RCに基づいて定まる逆潮抑制閾値電力量PVth以上であるとき、第2電力料金単価SPを前記下限値(割引率DR=1)に設定する(図5のステップ545及びブロックB6のPVSI=1であるときのβ、ステップ550及びステップ555を参照。)。
従って、本システム10は、車載蓄電池46の充放電装置45による充電を適切な時間帯(予測負荷率LFが小さい時間帯、総太陽光発電余剰電力量(PVWH−CCWH)が大きい時間帯、及び、逆潮抑制制御が実行される可能性が高い時間帯)に行うように需要家の電力消費行動を誘導することができる。従って、本システム10は、上記目的(1)乃至(3)等を実現することができる。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、本システム10は、予測期間における「予測負荷率LFの平均値及び標準偏差」を計算により取得し、下記の二つの条件が共に成立するときにのみ図5のステップ560における第2電力料金単価の提示を行ってもよい。代替として、本システム10は、下記の二つの条件が共に成立するときにのみ図5に示したルーチンに従って第2電力料金単価SPを算出し且つ需要家に提示し、下記の二つの条件の少なくとも何れか一方が成立しない場合には第2電力料金単価SPを第1電力料金単価FPと等しい値に設定して需要家に提示してもよい(即ち、割引率DRを「0」に設定してもよい。)。
(条件1)その予測負荷率LFの平均値が「対応する変圧器21の定格容量RCに基づいて定まる所定閾値負荷率LFth(例えば、LFth=γ・RC・1h、γは0から1までの所定の定数であり、例えば0.8)」未満である。即ち、電力消費行動をある時間帯で行われるように誘導した場合、その時間帯において総系統受電電力量が過大となって系統受電電力が変圧器21の定格容量を超えてしまう可能性がない。
(条件2)その予測負荷率LFの標準偏差が閾値標準偏差以上である。即ち、予測負荷率LFの時間帯別のばらつき(変動)が大きい。
更に、本システム10は、HEMS50及びCEMS30によって、第2電力料金単価が低い時間帯(割引率DRが大きい時間帯)において車載蓄電池46の充放電装置45を用いた充電が実際になされたか否かを監視し、そのような充電がなされた場合に需要家にインセンティブポイントを付与してもよい。この場合、需要家はインセンティブポイントを商品或いは電気料金の支払いに使用することができる。
更に、本システム10は、割引率DRを用いて第2電力料金単価SPを決定していたが、割引料DY自体を求め、第1電力料金単価FPから割引料DYを減じた値を第2電力料金単価SPとして設定してもよい。
更に、本システム10は、第1補助割引率αを太陽光発電余剰率PVRR及びルックアップテーブルMapα(PVRR)に基づいて取得していた。しかしながら、本システム10は、第1補助割引率αを総太陽光発電余剰電力量(PVWH−CCWH)及びルックアップテーブルMapα(PVWH−CCWH)に基づいて取得してもよい。このテーブルMapα(PVWH−CCWH)によっても、総太陽光発電余剰電力量(PVWH−CCWH)が大きくなるほど第1補助割引率αが大きくなるように、第1補助割引率αが決定される。
更に、本システム10は、第2補助割引率βを太陽光発電抑制指標値PVSI及びルックアップテーブルMapβ(PVSI)に基づいて取得していた。しかしながら、本システム10は、第2補助割引率βを「逆潮抑制閾値電力量PVthと総太陽光発電余剰電力量(PVWH−CCWH)との差DF(DF=PVth−(PVWH−CCWH))」及びルックアップテーブルMapβ(DF)に基づいて取得してもよい。このテーブルMapβ(DF)によれば、差DFが小さくなるほど第2補助割引率βが大きくなるように、第2補助割引率βが決定される。
更に、本システム10は、変圧器21毎に第2電力料金単価SPを設定した。しかしながら、本システム10は、住宅40毎に第2電力料金単価SPを設定し、各需要家の電力消費行動を適切な時間帯に誘導してもよい。
更に、本システム10は、第1補助割引率α及び第2補助割引率βの両方を用いて基本割引率Aを補正しているが、第1補助割引率α及び第2補助割引率βのうちの一方のみを用いて基本割引率Aを補正してもよい。代替として、本システム10は、基本割引率Aそのものを最終的な割引率DRとして設定してもよい。
10…電力供給管理システム、20…商用電源系統、21…変圧器、40…住宅、41…分電盤、42…太陽光発電装置、43…住宅内電気負荷、44…情報端末、45…充放電装置、46…車載蓄電池、30…CEMS、50…HEMS。

Claims (6)

  1. 需要家の住宅にて使用され且つ消費電力が第1の値の第1電気負荷装置及び同需要家の住宅にて使用され且つ消費電力が前記第1の値と異なる第2の値の第2電気負荷装置、に電力供給系統から電力を供給する電力供給管理システムであって、
    時間帯別の電力料金単価を設定する料金設定部、及び、
    前記設定された電力料金単価に関する情報を前記需要家に報知する報知部、
    を備えるシステムにおいて、
    前記料金設定部は、
    前記第1電気負荷装置に対する電力料金単価である第1電力料金単価と、前記第2電気負荷装置に対する電力料金単価である第2電力料金単価と、を互いに異なるように設定し、
    前記第1電力料金単価を複数の住宅を含む所定の地域に対して共通する値に設定し、且つ、前記所定の地域の前記電力供給系統に組み込まれるとともに前記複数の住宅のうちの二以上の住宅に対して電力を供給する単一の変圧器毎に前記第2電力料金単価を設定し、
    前記単一の変圧器から同単一の変圧器に接続されている前記二以上の住宅のそれぞれに供給される電力量の総和である総系統受電電力量の予測値を、前記単一の変圧器の定格容量を電力量相当に変換した値で除した値、である予測負荷率を前記時間帯別に取得し、前記予測負荷率が第1負荷率である時間帯における前記第2電力料金単価が、前記予測負荷率が前記第1負荷率よりも大きい第2負荷率である時間帯における前記第2電力料金単価よりも低くなるように、前記第2電力料金単価を設定するように構成された、システム。
  2. 需要家の住宅にて使用され且つ消費電力が第1の値の第1電気負荷装置及び同需要家の住宅にて使用され且つ消費電力が前記第1の値と異なる第2の値の第2電気負荷装置、に電力供給系統から電力を供給する電力供給管理システムであって、
    時間帯別の電力料金単価を設定する料金設定部、及び、
    前記設定された電力料金単価に関する情報を前記需要家に報知する報知部、
    を備えるシステムにおいて、
    前記料金設定部は、
    前記第1電気負荷装置に対する電力料金単価である第1電力料金単価と、前記第2電気負荷装置に対する電力料金単価である第2電力料金単価と、を互いに異なるように設定し、
    前記第1電力料金単価を複数の住宅を含む所定の地域に対して共通する値に設定し、且つ、前記所定の地域の前記電力供給系統に組み込まれるとともに前記複数の住宅のうちの二以上の住宅に対して電力を供給する単一の変圧器毎に前記第2電力料金単価を設定し、
    前記単一の変圧器に接続されている前記二以上の住宅のそれぞれの太陽光発電装置による発電電力量の総和である総太陽光発電電力量の前記時間帯別の値と、前記単一の変圧器に接続されている前記二以上の住宅のそれぞれの消費電力量の総和である総消費電力量の前記時間帯別の値と、の差である前記時間帯別の総太陽光発電余剰電力量を予測し、前記予測した前記時間帯別の総太陽光発電余剰電力量が大きいほど前記第2電力料金単価を低下させるように構成された、システム。
  3. 需要家の住宅にて使用され且つ消費電力が第1の値の第1電気負荷装置及び同需要家の住宅にて使用され且つ消費電力が前記第1の値と異なる第2の値の第2電気負荷装置、に電力供給系統から電力を供給する電力供給管理システムであって、
    時間帯別の電力料金単価を設定する料金設定部、及び、
    前記設定された電力料金単価に関する情報を前記需要家に報知する報知部、
    を備えるシステムにおいて、
    前記料金設定部は、
    前記第1電気負荷装置に対する電力料金単価である第1電力料金単価と、前記第2電気負荷装置に対する電力料金単価である第2電力料金単価と、を互いに異なるように設定し、
    前記第1電力料金単価を複数の住宅を含む所定の地域に対して共通する値に設定し、且つ、前記所定の地域の前記電力供給系統に組み込まれるとともに前記複数の住宅のうちの二以上の住宅に対して電力を供給する単一の変圧器毎に前記第2電力料金単価を設定し、
    前記単一の変換器についての前記第2電力料金単価を所定の下限値以上であり且つ前記第1電力料金単価以下の範囲内において変動させるように構成され、且つ、
    前記単一の変圧器に接続されている前記二以上の住宅のそれぞれの太陽光発電装置による発電電力量の総和である総太陽光発電電力量の前記時間帯別の値と、前記単一の変圧器に接続されている前記二以上の住宅のそれぞれの消費電力量の総和である総消費電力量の前記時間帯別の値と、の差である前記時間帯別の総太陽光発電余剰電力量を予測し、前記予測した前記時間帯別の総太陽光発電余剰電力量が前記単一の変圧器の定格容量に基づいて定まる逆潮抑制閾値電力量以上であるとき、前記第2電力料金単価を前記下限値に設定するように構成された、システム。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の電力供給管理システムにおいて、
    前記第2の値は前記第1の値よりも大きく、
    前記料金設定部は、前記第2電力料金単価を前記第1電力料金単価よりも低い値に設定するように構成された、システム。
  5. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の電力供給管理システムにおいて、
    前記第1電気負荷装置は住宅内電気負荷であり、
    前記第2電気負荷装置は自動車駆動用の車載蓄電池を充電する際に使用される充放電装置である、
    システム。
  6. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の電力供給管理システムにおいて、
    前記料金設定部は、
    前記第2電力料金単価を設定するための、前記第1電力料金単価に対する割引率を決定し、前記決定した割引率と前記第1電力料金単価とに基づいて前記第2電力料金単価を設定するように構成された、システム。
JP2014216533A 2014-10-23 2014-10-23 電力供給管理システム Active JP6137497B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216533A JP6137497B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 電力供給管理システム
US15/521,171 US10559046B2 (en) 2014-10-23 2015-10-07 Power supply management system
CN201580057385.8A CN107077705B (zh) 2014-10-23 2015-10-07 电力供给管理***
DE112015004810.3T DE112015004810T5 (de) 2014-10-23 2015-10-07 Energieversorgungs-managementsystem
PCT/JP2015/078524 WO2016063734A1 (ja) 2014-10-23 2015-10-07 電力供給管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216533A JP6137497B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 電力供給管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085531A JP2016085531A (ja) 2016-05-19
JP6137497B2 true JP6137497B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=55760778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014216533A Active JP6137497B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 電力供給管理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10559046B2 (ja)
JP (1) JP6137497B2 (ja)
CN (1) CN107077705B (ja)
DE (1) DE112015004810T5 (ja)
WO (1) WO2016063734A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3264555A4 (en) * 2015-02-25 2018-09-05 KYOCERA Corporation Electric power control system, electric power control device, and electric power control method
DE102017202003B4 (de) * 2017-02-08 2020-04-23 Audi Ag Verfahren zum Verteilen einer Stromlast in einem Stromnetz
TWI628895B (zh) * 2017-03-17 2018-07-01 台達電子工業股份有限公司 供電系統及其操作方法
DE102017120946A1 (de) * 2017-09-11 2019-03-14 Innogy Se Steuerung und/oder Regelung von Stromerzeugungsanlagen
CN107967528B (zh) * 2017-11-24 2021-12-10 国网北京市电力公司 充电价格显示方法及装置
JP2019145088A (ja) * 2017-12-29 2019-08-29 ゴゴロ インク 交換可能エネルギー貯蔵装置ステーション間でエネルギーを動的に配分するためのシステムおよび方法
DE102018112058A1 (de) 2018-04-01 2019-10-02 RS Utility Service UG (haftungsbeschränkt) Datenverarbeitungseinheit, Steuereinheit und Verfahren zur Steuerung der Aufnahmemenge an elektrischer Netzenergie
KR102590224B1 (ko) * 2018-05-16 2023-10-18 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 전력 관리 시스템
JP7092558B2 (ja) * 2018-05-30 2022-06-28 一般財団法人電力中央研究所 電力需要調整装置、電力需要調整システム、電力需要調整方法及び電力需要調整プログラム
CN108985826A (zh) * 2018-07-03 2018-12-11 国网陕西省电力公司电力科学研究院 一种考虑电力市场整体电量偏差与电力用户入市时间的偏差电量结算方法与***
EP3680125A1 (de) * 2019-01-10 2020-07-15 FRONIUS INTERNATIONAL GmbH Verfahren und vorrichtung zum laden eines elektrofahrzeuges
JP7450337B2 (ja) * 2019-02-27 2024-03-15 東京瓦斯株式会社 電力供給システム、電力供給方法及び電力供給プログラム
CN113597720B (zh) * 2019-03-22 2022-09-27 日产自动车株式会社 受电要素的受电控制方法以及受电控制装置
WO2020194009A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 日産自動車株式会社 蓄電要素の受電制御方法、及び受電制御装置
US11508019B2 (en) 2019-06-04 2022-11-22 Inventus Holdings, Llc Regulating charging and discharging of an energy storage device as part of an electrical power distribution network
JP7339808B2 (ja) * 2019-08-07 2023-09-06 積水化学工業株式会社 電力管理装置、電力管理方法、及びプログラム
KR102280514B1 (ko) * 2019-08-12 2021-07-22 주식회사 인코어드 테크놀로지스 요금제 기반의 ess 충방전 최적화 시스템
WO2021058101A1 (de) 2019-09-26 2021-04-01 RS Utility Service UG (haftungsbeschränkt) Datenverarbeitungseinheit, steuereinheit und verfahren zur steuerung der aufnahmemenge an elektrischer netzenergie
CN111181151A (zh) * 2019-10-18 2020-05-19 浙江海洋大学 一种预估用电负荷并进行控制的智能电网控制方法
JP7001732B2 (ja) * 2020-03-30 2022-01-20 コスモ石油マーケティング株式会社 電力需給バランスを調整させる方法
CN112202201B (zh) * 2020-09-24 2024-05-14 上海电机学院 一种考虑需求响应和电动汽车的联合微电网运行策略
JP7093034B2 (ja) * 2020-09-30 2022-06-29 ダイキン工業株式会社 電力制御システムおよびプログラム
TWI785487B (zh) * 2021-01-29 2022-12-01 拓連科技股份有限公司 社區用戶之電動車充電管理方法及系統
KR102600219B1 (ko) * 2021-03-26 2023-11-08 숭실대학교산학협력단 프로슈머 자가소비 최적화 방법 및 이를 수행하기 위한 컴퓨팅 장치
CN113715659B (zh) * 2021-11-04 2022-02-08 山东中科泰阳光电科技有限公司 电动汽车在充电控制过程中对电池的管理的方法和装置
EP4383499A1 (en) * 2022-12-07 2024-06-12 Hager-Electro Sas Method and arrangement to manage a local low-voltage electrical power grid

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002230101A (ja) 2001-02-02 2002-08-16 Hitachi Ltd 割引電気料金付き電気機器の電気料金徴収方法およびシステム
US6673479B2 (en) * 2001-03-15 2004-01-06 Hydrogenics Corporation System and method for enabling the real time buying and selling of electricity generated by fuel cell powered vehicles
JP4990514B2 (ja) 2005-10-03 2012-08-01 中国電力株式会社 電力料金試算装置及びプログラム
JP4979736B2 (ja) * 2009-05-28 2012-07-18 中国電力株式会社 電力負荷調整システム、電力負荷調整装置、及び電力負荷調整方法
JP2011101534A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力融通システム
US9256214B2 (en) * 2009-11-24 2016-02-09 Lg Electronics Inc. Network system and method of controlling network system
JP5587641B2 (ja) * 2010-03-10 2014-09-10 パナソニック株式会社 電力供給システム
CN102884703B (zh) * 2010-05-11 2015-07-01 松下电器产业株式会社 电力控制装置以及具备该电力控制装置的***互联***
EP2602899A4 (en) * 2010-08-04 2018-01-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power supply system, control device of power supply system, operation method of power supply system, and control method of power supply system
US9276411B2 (en) * 2010-10-27 2016-03-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electricity supply system
JP5580183B2 (ja) * 2010-12-13 2014-08-27 パナソニック株式会社 電力制御装置及びそれを用いた電力制御システム
JP5807201B2 (ja) * 2010-12-28 2015-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力制御装置
EP2672604A4 (en) * 2011-01-31 2017-01-04 Nec Corporation Electrical power management system and electrical power management method
JP2012175791A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Denso Corp 電力供給システム
JP5596220B2 (ja) * 2011-03-07 2014-09-24 株式会社日立製作所 エネルギー消費管理のためのシステム、方法及びコンピュータプログラム
JP5874047B2 (ja) 2011-03-30 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電制御装置及びそれを用いる充電制御システム
CN102222928B (zh) * 2011-06-16 2014-01-15 北京许继电气有限公司 电动汽车动力电池大型集中储能智能型充放电***
JP5672186B2 (ja) * 2011-07-24 2015-02-18 株式会社デンソー 電力供給システム
JP6128120B2 (ja) * 2012-05-18 2017-05-17 日本電気株式会社 電力制御装置、充電システム、電力制御方法、および、コンピュータ・プログラム
CN103679302B (zh) * 2013-12-31 2016-06-01 电子科技大学 一种基于电动汽车储能特性的家庭用电优化方法
CN103985064A (zh) * 2014-05-16 2014-08-13 东南大学 一种基于实时电价的电动汽车换电模式充电控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170345107A1 (en) 2017-11-30
DE112015004810T5 (de) 2017-07-06
WO2016063734A1 (ja) 2016-04-28
CN107077705B (zh) 2020-10-23
CN107077705A (zh) 2017-08-18
US10559046B2 (en) 2020-02-11
JP2016085531A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137497B2 (ja) 電力供給管理システム
Shakeri et al. Implementation of a novel home energy management system (HEMS) architecture with solar photovoltaic system as supplementary source
Rastegar et al. Home energy management incorporating operational priority of appliances
e Silva et al. Lead–acid batteries coupled with photovoltaics for increased electricity self-sufficiency in households
Kucevic et al. Reducing grid peak load through the coordinated control of battery energy storage systems located at electric vehicle charging parks
EP3029797B1 (en) Apparatus for the conversion and optimized consumption management of power from renewable sources
JP5204819B2 (ja) エネルギマネジメントシステムおよびエネルギマネジメント方法
Weniger et al. Integration of PV power and load forecasts into the operation of residential PV battery systems
WO2014208059A1 (ja) 電力調整装置、電力調整方法、電力調整システム、蓄電装置、サーバ、プログラム
Rajalingam et al. HEM algorithm based smart controller for home power management system
CN108604820B (zh) 管理装置和控制方法
Choi Practical coordination between day-ahead and real-time optimization for economic and stable operation of distribution systems
CN113613943A (zh) 用于家庭用户管理包括其电动车辆的不同负载之间的功率的带有功率管理***的转换器
Dao et al. Intensive quadratic programming approach for home energy management systems with power utility requirements
WO2015033819A1 (ja) 蓄電装置の放電開始時刻決定システム及び蓄電装置の放電開始時刻の決定方法
JP2016046922A (ja) 電力需給調整システム、上位地域電力管理装置、および、下位地域電力管理装置
JP2013165593A (ja) 発電制御装置、発電制御方法、発電制御プログラム及び発電制御システム
JP2012253851A (ja) ホームエネルギーマネジメントシステム
WO2015001767A1 (ja) 制御装置、電力管理システム
JP6820677B2 (ja) 電力管理装置及びプログラム
Cherukuri et al. Hybrid energy management strategy for residential consumers using virtual and actual storage systems
US10554065B2 (en) Battery control apparatus
JP2017005845A (ja) 電力制御方法および電力制御装置
JP5415478B2 (ja) 電圧制御システム
Liemthong et al. Home Energy Management Strategy for Electricity Energy Cost Minimization Considering ToU Tariff

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6137497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151