JP6135678B2 - 情報処理装置の制御方法、制御プログラム、情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置の制御方法、制御プログラム、情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6135678B2
JP6135678B2 JP2014552748A JP2014552748A JP6135678B2 JP 6135678 B2 JP6135678 B2 JP 6135678B2 JP 2014552748 A JP2014552748 A JP 2014552748A JP 2014552748 A JP2014552748 A JP 2014552748A JP 6135678 B2 JP6135678 B2 JP 6135678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information terminal
portable information
action
user
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014552748A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014097348A1 (ja
Inventor
羽田 芳朗
芳朗 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2014097348A1 publication Critical patent/JPWO2014097348A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135678B2 publication Critical patent/JP6135678B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N7/00Computing arrangements based on specific mathematical models
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/165Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation combined with non-inertial navigation instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • G01C21/206Instruments for performing navigational calculations specially adapted for indoor navigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0252Radio frequency fingerprinting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本技術は、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、情報処理装置に関する。
例えばスマートフォンなど携帯情報端末は、GPS(Groval Positioning System)、WLAN(Wireless Local Area Network)、ベースバンド、などを使用して、携帯情報端末の位置情報を取得することができる。
ところが、GPSは、衛星からの電波が微弱である為、屋内での測位にGPSを使用することは難しい。WLANは、アクセスポイントからの電波が建物の別フロアに届くことがある為、正しくフロア(高さ)を特定することが難しい。ベースバンドは、基地局の密度や建築物(アンテナなど)の影響を受ける為、精度よく測位することが難しい。
このため、GPS、WLAN、ベースバンドに依存せずに、高精度な測位を実現する測位技術が提案されている。例えば、被験者の移動態様に基づき、建築要素を特定して、データベースから建築要素が配置された位置情報を取得する技術が存在する。
特開2005−257644号公報
ところが、従来技術にかかる測位技術によれば、例えば建築物内に複数の共通の建築要素が存在する場合、過去の履歴を参照して、位置情報を絞り込まなければならない為、高確度で位置情報を取得することが難しい。
開示の技術によれば、屋内でも高確度で位置情報を取得できる情報処理装置の制御方法、制御プログラム情報処理装置を提供する。
開示の技術の一観点によれば、センサを備えた携帯情報端末と、ネットワークを介して前記携帯情報端末と通信可能な情報処理装置とを含むシステムによって実行される制御方法に於いて、前記携帯情報端末によって、前記センサによって取得された前記携帯情報端末のセンシング情報に基づいて、前記携帯情報端末の利用者の行動の種別を特定し、前記行動の種別と、前記行動の発生時刻と、前記利用者の位置情報とを含むデータを前記情報処理装置に送信し、前記情報処理装置によって、前記携帯情報端末から受信した複数の前記データに基づいて、前記携帯情報端末の利用者の行動パターンを特定し、前記データから新規の位置情報が取得されるたびに、前記行動パターンと前記新規の位置情報とを対応付けて格納することによって生成されたデータベースを参照することによって、特定された前記行動パターンに対応する前記携帯情報端末の位置情報を特定する制御方法が提供される。
本開示の技術の一観点によれば、屋内でも高確度で携帯情報端末の位置情報を取得することができる。
一実施形態にかかる測位システムの概略図である。 一実施形態にかかる携帯情報端末のハードウェア構成の概略図である。 一実施形態にかかる携帯情報端末の機能ブロックの概略図である。 一実施形態にかかる携帯情報端末による動作情報の取得のフローチャートである。 一実施形態にかかる第1のサーバのハードウェア構成の概略図である。 一実施形態にかかる第1のサーバの機能ブロックの概略図である。 一実施形態にかかる第1、第2のテーブルの概略図である。 一実施形態にかかる利用者の行動パターンの具体例の模式図である。 一実施形態にかかる行動パターンの有向グラフである。 一実施形態にかかる第1のサーバによる行動パターンのマッチング処理による位置情報取得のフローチャートである。 一実施形態にかかる第2のサーバのハードウェア構成の概略図である。 一実施形態にかかる第2のサーバの機能ブロックの概略図である。
[測位システムの構成]
図1は、一実施形態にかかる測位システムの概略図である。
図1に示すように、本実施形態にかかる測位システムは、携帯情報端末100、第1のサーバ200、第2のサーバ300、を備える。携帯情報端末100、第1のサーバ200、第2のサーバ300は、有線もしくは無線のネットワーク400を介して相互に接続されている。
本実施形態に於いて、携帯情報端末100は、例えば加速度センサ106やジャイロセンサ107などの検出値に基づき、携帯情報端末100の利用者の行動、例えば「移動」、「停止」、「上昇」などを特定して、それぞれの行動データを、行動の発生時刻とともに第1のサーバ200に送信する。
第1のサーバ200は、携帯情報端末100から送信される行動データ及び発生時刻に基づき、携帯情報端末100の利用者の行動パターンを取得するとともに、学習データベース215に格納されている複数の行動パターンから利用者の行動パターンに類似する行動パターンを抽出する。さらに、第1のサーバ200は、学習データベース215から抽出された行動パターンに紐付けられた位置情報を、携帯情報端末100の位置情報として、第2のサーバ300に送信する。
第2のサーバ300は、地図データベース303を参照して、第1のサーバ200から送信された位置情報に対応する場所名もしくは施設名を、携帯情報端末300の場所もしくは施設として取得する。第2のサーバ300は、携帯情報端末100の場所名もしくは施設名を、例えば携帯情報端末100や他のサーバなどに提供しても良い。
以上のように、本実施形態では、携帯情報端末100の動きから特定される利用者の行動パターンと、学習データとして記録されている行動パターンと、に基づき、携帯情報端末100の位置情報を推測するものである。
[携帯情報端末100のハードウェア構成]
図2は、一実施形態にかかる携帯情報端末100のハードウェア構成の概略図である。
図2に示すように、本実施形態にかかる携帯情報端末100は、CPU(Central Processing Unit)101、メインメモリ102、補助メモリ103、表示パネル104、通信モジュール105、加速度センサ106、ジャイロセンサ107、WiFi(Wireless Fidelity)スキャンモジュール108(以下、WiFi108とする)、Bluetooth(登録商標)スキャンモジュール109(以下、Bluetooth109とする)、GPS(Global Positioning System)モジュール110(以下、GPS110とする)、をハードウェアモジュールとして備える。これらのハードウェアモジュールは、バスB1により相互接続されている。
CPU101は、携帯情報端末100の各種ハードウェアモジュールを制御する。さらに、CPU101は、補助メモリ103に格納された各種プログラムをメインメモリ102に読み出すとともに、該メインメモリ102に読み出した各種プログラムを実行することで、各種機能を実現する。各種機能の詳細は、後述することとする。
メインメモリ102は、CPU101により実行される各種プログラムを格納する。さらに、メインメモリ102は、CPU101のワークエリアとして使用され、CPU101による処理に必要な各種データを記憶する。メインメモリ102としては、例えばRAM(Random Access Memory)などを用いても良い。
補助メモリ103は、携帯情報端末100を動作させる各種プログラムを格納している。各種プログラムとしては、例えば、携帯情報端末100により実行されるアプリケーションプログラムのほか、アプリケーションプログラムの実行環境であるOS1000などがある。本実施形態にかかる制御プログラム1100も補助メモリ103に格納されている。補助メモリ103としては、例えばハードディスクやフラッシュメモリ等の不揮発メモリを用いても良い。
表示パネル104は、携帯情報端末100の利用者に画像情報を提示する。さらに、表示パネル104は、所謂タッチスクリーンを備え、利用者の指先やペン先による接触位置を受け付ける。
通信モジュール105は、例えばWiFiやベースバンドによる通信のインターフェースとして機能する。
加速度センサ106、ジャイロセンサ107、WiFi108、Bluetooth109は、携帯情報端末100の状態情報を取得するセンサである。センサとしては、他に照度センサ、カメラ、マイク、気圧計、などを使用しても良い。
加速度センサ106は、例えば相互に直交する3軸方向の加速度を検出する。ジャイロセンサ107は、例えば相互に直交する3軸を中心とする角速度を検出する。WiFi108は、携帯情報端末100の周辺に存在するアクセスポイントからの電波をスキャンして、該アクセスポイントのMAC(Media Access Control)アドレス、SSID(Service Set Identifier)、RSSI(Recived Signal Strength Indication)などを取得する。Bluetooth109は、携帯情報端末100の周辺に存在するデバイスをスキャンして、該デバイスに関する情報を取得する。
GPS110は、人工衛星から送信されるGPS電波を受信して、携帯情報端末100の位置情報、即ち経度及び緯度を算出する。
[携帯情報端末100の機能ブロック]
図3は、一実施形態にかかる携帯情報端末100の機能ブロックの概略図である。
図3に示すように、本実施形態にかかる携帯情報端末100は、行動認識部111、空間固有情報取得部112、データ送受信部113、を備える。
行動認識部111、空間固有情報取得部112、データ送受信部113は、何れもCPU101が、メインメモリ102に制御プログラム1100を読み込むとともに、該メインメモリ102に読み込んだ制御プログラム1100を実行することで実現される。
行動認識部111は、例えば定期的に、加速度センサ106及びジャイロセンサ107から加速度及び角速度の検出値を、それぞれの検出時刻とともに取得する。さらに、行動認識部111は、加速度及び角速度の検出値の少なくとも何れかに基づき、携帯情報端末100の利用者の行動の種別、例えば「移動」、「停止」、「上昇」、「降下」、「着席」、「起立」、などを特定する。
さらに、行動認識部111は、利用者の行動を特定するたびに、連続する2つの行動の遷移の特徴値を取得する。例えば、「移動」から「停止」の遷移であれば、移動の開始から終了までの歩数を特徴値とし、「停止」から「移動」の遷移であれば、停止の開始から終了までの時間を特徴値とし、「停止」から「上昇」の遷移であれば、停止の開始から終了までの時間を特徴値とし、「上昇」から「停止」の遷移であれば、上昇の開始から終了までの距離を特徴値として取得する。
さらに、行動認識部111は、利用者の行動を特定するたびに、行動の発生時刻を空間固有情報取得部112に通知する。行動の発生時刻は、行動の開始時刻もしくは終了時刻、又は開始時刻から終了時刻までの何れかの時刻を使用しても良い。
空間固有情報取得部112は、利用者の行動を特定するたびに、空間固有情報を、行動の発生時刻に紐付けて取得する。本実施形態では、空間固有情報として、無線LANのアクセスポイントのMACアドレス、SSID、RSSIを、WiFi108による検出時刻とともに取得する。さらに、空間固有情報取得部112は、GPS110から位置情報(経度緯度)取得する。
データ送受信部113は、行動認識部111により取得された行動のデータ(以下、行動データとする)を、それぞれの行動の発生時刻とともに、第1のサーバ200に送信する。さらに、データ送受信部113は、空間固有情報取得部112により取得されたMACアドレス、SSID、RSSIの最大値及び最小値を、WiFi108による検出時刻とともに第1のサーバ200に送信する。データ送受信部113は、第2のサーバ300から送信される場所情報を受信しても良い。なお、空間固有情報取得部112が携帯情報端末100の位置情報を取得した場合、データ送受信部113は、携帯情報端末100の位置情報を第1のサーバ200に送信する。
[携帯情報端末100による行動センシング処理]
図4は、一実施形態にかかる携帯情報端末100による行動センシング処理のフローチャートである。
図4に示すように、先ず、空間固有情報取得部112は、GPS110からの出力値に基づき、GPS衛星からの電波を受信できているかどうかを判断する(ステップS001)。
ここで、GPS衛星からの電波を受信できると判断された場合(ステップS001のYes)、空間固有情報取得部112は、GPS電波に基づき、携帯情報端末100の位置情報(経度情報及び位置情報)の取得を継続するとともに、所定時間の経過後、再度、GPS電波を受信できるかどうかを判断する(ステップS001)。
一方、GPS衛星からの電波を受信できると判断されない場合(ステップS001のNo)、行動認識部111は、加速度センサ106やジャイロセンサ107の検出値に基づき、携帯情報端末100の利用者の行動を認識する(ステップS002)。例えば、利用者の「歩行」、「停止」、「上昇」、「降下」、「着席」、「起立」などが認識される。
このとき、複数の行動が認識された場合、行動認識部111は、さらに、加速度センサ106やジャイロセンサ107の検出値に基づき、連続する2つの行動の遷移の特徴値として、歩数、時間、距離、の何れかを取得する(ステップS003)。
次に、空間固有情報取得部112は、行動認識部111により特定の行動が認識されるたびに、WiFiのアクセスポイントからのビーコン電波に基づき、空間固有情報としての、MACアドレス、SSID、RSSIなどを、それぞれの行動に紐付けて取得する(ステップS004)。なお、特定の行動は、事前に学習データとして取得された行動である。例えば、行動センシング処理により「上昇」が認識されたが、学習データに「上昇」が記録されていない場合、空間固有情報取得部112は、空間固有情報の取得を省略しても良い。
次に、データ送受信部113は、行動認識部111により取得された特定の行動のデータと、それぞれの行動の発生時刻と、空間固有情報取得部112により取得された空間固有情報と、を第1のサーバ200に送信する(ステップS005)。
[第1のサーバ200のハードウェア構成]
図5は、一実施形態にかかる第1のサーバ200のハードウェア構成の概略図である。
図5に示すように、本実施形態にかかる第1のサーバ200は、CPU201、メインメモリ202、補助メモリ203、表示パネル204、通信モジュール205、をハードウェアモジュールとして備える。これらのハードウェアモジュールは、バスB2により相互接続されている。
CPU201は、第1のサーバ200の各種ハードウェアモジュールを制御する。さらに、CPU201は、補助メモリ203に格納された各種プログラムをメインメモリ202に読み出すとともに、該メインメモリ202に読み出した各種プログラムを実行することで、各種機能を実現する。各種機能の詳細は、後述することとする。
メインメモリ202は、CPU201により実行される各種プログラムを格納する。さらに、メインメモリ202は、CPU201のワークエリアとして使用され、CPU201による処理に必要な各種データを記憶する。メインメモリ202としては、例えばRAMなどを用いても良い。
補助メモリ203は、第1のサーバ200を動作させる各種プログラムを格納している。各種プログラムとしては、例えば、第1のサーバ200により実行されるアプリケーションプログラムのほか、アプリケーションプログラムの実行環境であるOS2000などがある。本実施形態にかかる制御プログラム2100も補助メモリ203に格納されている。補助メモリ203としては、例えば、ハードディスクやフラッシュメモリ等の不揮発メモリを用いても良い。
表示パネル204は、第1のサーバ200の利用者に画像情報を提示する。通信モジュール205は、携帯情報端末100もしくは第2のサーバ300との間の通信のインターフェースとして機能する。
[第1のサーバ200の機能ブロック]
図6は、一実施形態にかかる第1のサーバ200の機能ブロックの概略図である。
図6に示すように、本実施形態にかかる第1のサーバ200は、行動パターンマッチング部211、空間固有情報マッチング部212、位置判定部213、データ送受信部214、学習データベース215、を備える。
行動パターンマッチング部211、空間固有情報マッチング部212、位置判定部213、データ送受信部214、学習データベース215は、何れもCPU201が、メインメモリ202に制御プログラム2100を読み込むとともに、該メインメモリ202に読み込んだ制御プログラム2100を実行することで実現される。
行動パターンマッチング部211は、携帯情報端末100から送信された行動データ及び時刻データに基づき、利用者の行動パターンとしての、行動パターンベクトル及び行動特徴ベクトルを生成する。
行動パターンベクトルは、利用者の行動を要素とするベクトルである。本実施形態では、それぞれの行動に数値を割り当て、行動パターンベクトルとしている。例えば、利用者が、「移動」、「停止」、「上昇」、「停止」、という順番で行動した場合、行動パターンマッチング部211は、それぞれの行動(移動、停止、上昇)に「1」、「2」、「3」という数値を割り当て、行動パターンベクトルVpとして、Vp=(1、2、3、2)を生成する。ここで、Tは転置を表す記号である。
行動特徴ベクトルは、連続する2つの行動の遷移の特徴値を要素とするベクトルである。例えば、「移動」から「停止」までの歩数が40歩、「停止」から「上昇」までの時間が10秒、「上昇」から「停止」までの距離が8mである場合、行動パターンマッチング部211は、それぞれの遷移の特徴値に、「40」、「10」、「8」、を割り当て、行動特徴ベクトルとして、Vf=(40、10、8)を生成する。
本実施形態では、行動パターンとして、行動パターンベクトル及び行動ベクトルを生成しているが、本発明は、これに限定されるものではない。携帯情報端末100の利用者が、どのような行動をとりながら所定位置に到達したかを表現できれば、他の指標を使用しても良い。
さらに、行動パターンマッチング部211は、利用者の行動データから生成された行動パターンベクトルに類似する行動パターンベクトルを、学習データベース215の第1のテーブルT1に記録された行動パターンベクトルから抽出する。行動パターンベクトルの抽出の詳細は、後述することとする。
空間固有情報マッチング部212は、行動パターンマッチング部211により抽出された行動パターンベクトルの構成要素である行動それぞれに紐付けられた空間固有情報と、携帯情報端末100により取得された空間固有情報と、を比較する。
例えば、空間固有情報として、WiFiのアクセスポイントのMACアドレス、SSID、RSSIを使用する場合、空間固有情報マッチング部212は、行動パターンの行動ごとに、携帯情報端末100により取得されたMACアドレスが学習データベース215の第2のテーブルT2に記録されているMACアドレスに一致しているか、携帯情報端末100により取得されたRSSIが学習データベース215の第2のテーブルT2に記録されたRSSIの最大値及び最小値の範囲にあるか、を判断する。
位置判定部213は、空間固有情報マッチング部212による比較結果に基づき、空間固有情報のマッチングの指標であるスコア値を算出する。スコア値の算出の詳細は、後述することとする。
さらに、位置判定部213は、スコア値が、事前に決められた閾値よりも大きいかどうかを判断する。スコア値が閾値よりも大きいと判断された場合、位置判定部213は、学習データベース215の第1のテーブルT1を参照して、行動パターンマッチング部211により抽出された行動パターンベクトルに紐付けられた位置情報を、携帯情報端末100の位置情報とする。ここでの位置情報は、経度及び緯度のほかに高さも含む。
データ送受信部214は、位置判定部213により取得された位置情報を、第2のサーバ300に送信する。さらに、データ送受信部214は、携帯情報端末100から送信された行動データ、時刻データ、位置情報、を受信する。
[第1、第2のテーブルT1、T2]
図7は、一実施形態にかかる第1、第2のテーブルT1、T2の概略図である。
第1、第2のテーブルT1、T2は、何れも補助メモリ203に格納されている。第1、第2のテーブルT1、T2は、何れも学習データとして、事前に取得されたものである。
図7(a)に示すように、第1のテーブルT1は、行動パターンごとに、行動パターンベクトル、行動特徴ベクトル、位置情報、を記録している。位置情報は、利用者の行動パターンから推測される現在位置もしくは目的位置(行き先)である。行動パターンベクトル、行動特徴ベクトルについては後述する。
図7(b)に示すように、第2のテーブルT2は、図9に示す行動パターン有向グラフの各ノードに対応する空間固有情報であり、この事例では行動パターンの学習時に観測されたWiFiのMacアドレス、SSID、RSSIの最大値及び最小値を記録している。行動パターン有向グラフについては後述する。
[利用者の行動パターン特定の具体例]
図8は、一実施形態にかかる利用者の行動パターンの具体例の模式図である。図9は、一実施形態にかかる行動パターンを有向グラフで表現したものである。図9のグラフを行動パターン有向グラフと呼ぶ。
図8、図9に示すように、会社の自席に着席するまでの利用者の行動を想定すると、携帯情報端末100の利用者は、(1)建物の玄関まで移動して(50歩)、(2)玄関前で停止して(5秒)、(3)玄関扉の開扉後、セキュリティーゲートまで移動して(20歩)、(4)セキュリティーゲート前で停止して(5秒)、(5)セキュリティーゲートの通過後、エレベータまで移動して(30歩)、(6)エレベータ前で停止して(30秒)、(7)エレベータ扉の開扉後、エレベータの籠内に移動して(5歩)、(8)エレベータの籠内で停止して(3秒)、(9)エレベータで上昇して(30m)、(10)所定フロアで停止して(3秒)、(11)エレベータ扉の開扉後、執務室まで移動して(20歩)、(12)執務室前で停止して(3秒)、(13)執務室扉の開扉後、自席まで移動して(5歩)、(14)自席前で停止して(2秒)、(15)自席に着席する。
このため、第1のサーバ100は、「(1)移動」、「(2)停止」、「(3)移動」、「(4)停止」、「(5)移動」、「(6)停止」、「(7)移動」、「(8)停止」、「(9)上昇」、「(10)停止」、「(11)移動」、「(12)停止」、「(13)移動」、「(14)停止」、「(15)着席」、という行動データを、携帯情報端末100から時系列的に受信する。
さらに、第1のサーバ100は、「(1)移動」から「(2)停止」の遷移の特徴値として50歩数、「(2)停止」から「(3)移動」の遷移の特徴値として5秒、「(3)移動」から「(4)停止」の遷移の特徴値として20歩、「(4)停止」から「(5)移動」の遷移の特徴値として5秒、「(5)移動」から「(6)停止」の遷移の特徴値として30歩数、「(6)停止」から「(7)移動」の遷移の特徴値として30秒、「(7)移動」から「(8)停止」の遷移の特徴値として5歩、「(8)停止」から「(9)上昇」の遷移の特徴値として3秒、「(9)上昇」から「(10)停止」の遷移の特徴値として30m、「(10)停止」から「(11)移動」の遷移の特徴値として3秒、「(11)移動」から「(12)停止」の遷移の特徴値として20歩、「(12)停止」から「(13)移動」の遷移の特徴値として3秒、「(13)移動」から「(14)停止」の遷移の特徴値として5歩、「(14)停止」から「(15)着席」の遷移の特徴値として2秒を、携帯情報端末100から受信する。
行動パターンマッチング部211は、「移動」、「停止」、「上昇」、「着席」に、それぞれ「1」、「2」、「3」、「4」という数値を割り当て、これらの数値を要素とする行動パターンベクトルVpを生成する。本例にかかる行動パターンベクトルVpは、以下の数式(F1)となる。
Vp=(1、2、1、2、1、2、1、2、3、2、1、2、1、2、4) …(F1)
数式(F1)の行動パターンベクトルVpの各要素は、図9に示された行動パターン有向グラフの各ノードに対応する。なお、行動パターンマッチング部211は、屋外から屋内への移動(屋内外切替)に「0」という数値を割り当て、行動パターンベクトルVp´を生成しても良い。本例にかかる行動パターンベクトルVp´は、以下の数式(F1´)となる。
Vp´=(1、2、0、1、2、1、2、1、2、3、2、1、2、1、2、4) …(F1´)
さらに、行動パターンマッチング部211は、連続する2つの行動の遷移の特徴値に数値を割り当て、これらの数値を要素とする行動特徴ベクトルVfを生成する。本例にかかる行動特徴ベクトルVfは、以下の数式(F2)となる。
Vf=(50、5、20、5、30、30、5、3、30、3、20、3、5、2) …(F2)
数式(F2)の行動特徴ベクトルVfの各要素は、図9に示された行動パターン有向グラフの枝に付けられた重みに対応する。
行動パターンの学習時では、学習データとして、行動パターンベクトルVp、行動特徴ベクトルVf、および行動パターンベクトルの各要素に対応する空間固有情報が、図7に示すテーブルT1,およびテーブルT2の形式で、学習データベース215に記録される。
[第1のサーバ200による行動パターンのマッチング処理]
図10は、一実施形態にかかる第1のサーバ200による行動パターンのマッチング処理による位置情報取得のフローチャートである。
図10に示すように、先ず、行動パターンマッチング部211は、携帯情報端末100から受信した利用者の行動データに基づき、行動パターンベクトルを生成するとともに、携帯情報端末100から受信した特徴データに基づき、現在時刻までの行動特徴ベクトルを生成する(ステップS011)。
次に、行動パターンマッチング部211は、学習データベース215の第1のテーブルT1に記録された複数の行動パターンベクトルを検索してその中から、ベクトルの比較条件を満足する行動パターンベクトルを抽出する(ステップS012)。
具体的には、行動パターンマッチング部211は、学習データベース215から、行動パターンの始点の行動及び終点の行動、行動の個数、の双方が、利用者が携行する携帯情報端末のセンサ情報に基づいて認識された一連の行動データから生成された現時刻までの行動パターンベクトルと共通である行動パターンベクトルを抽出する。例えば、前述の具体例であれば、始点の行動が「移動」、終点の行動が「着席」、行動の個数が15個であるので、最初のベクトル要素が「1」、最後のベクトル要素が「4」である「15次元」の行動パターンベクトルが抽出される。
次に、行動パターンマッチング部211は、利用者の行動データから生成された行動パターンベクトルと、学習データベース215の第1のテーブルT1から抽出された行動パターンベクトルと、の内積を算出する(ステップS013)。学習データベース215の第1のテーブルT1から複数の行動パターンベクトルが抽出された場合、行動パターンマッチング部211は、学習データベース215から抽出された行動パターンベクトルごとに内積を算出する。
次に、行動パターンマッチング部211は、学習データベース215の第1のテーブルT1から抽出された行動パターンベクトルから、最大の内積が算出された行動パターンベクトルを選択する(ステップS014)。
次に、行動パターンマッチング部211は、利用者の行動の特徴データから生成された現時刻までの行動特徴ベクトルと、前段階で求めた最大の内積が取得された学習データベース215の第1のテーブルT1から抽出された行動パターンベクトルに紐付けられた行動特徴ベクトルと、の差分のノルムを算出する(ステップS015)。
次に、行動パターンマッチング部211は、利用者の特徴データから生成された行動特徴ベクトルと、学習データベース215から算出された行動特徴ベクトルと、の差分のノルムが、事前に決められた閾値よりも小さいかどうかを判断する(ステップS016)。
ここで、前記ノルムが閾値よりも小さいと判断されなければ(ステップS016のNo)、行動パターンマッチング部211は、利用者の行動データから生成された行動パターンベクトルに類似する行動パターンベクトルが学習データベース215に登録されていないと判断して、即ち利用者の行動パターンが学習データベース215に登録されていないと判断して、本実施形態にかかるマッチング処理を終了する。
一方、ノルムの差分が閾値よりも小さいと判断された場合(ステップS016のYes)、空間固有情報マッチング部212は、最大の内積が取得された行動パターンベクトルの構成要素である行動それぞれに紐付けられた空間固有情報を、学習データベース215の第2のテーブルT2から取得する(ステップS017)。
次に、空間固有情報マッチング部212は、利用者の行動データから生成された行動パターンベクトルの行動ごとに、携帯情報端末100により取得された空間固有情報と、学習データベース215から取得された空間固有情報と、を比較する(ステップS018)。
具体的には、空間固有情報マッチング部212は、行動パターンの行動ごとに、携帯情報端末100から取得された空間固有情報であるWiFiのMACアドレスが、学習データベース215から取得されたMACアドレスと共通であるかどうかを判断するとともに、携帯情報端末100から取得されたWiFiのRSSIが、学習データベース215から取得されたRSSIの最小値及び最大値の範囲内にあるかどうかを判断する。
次に、位置判定部213は、携帯情報端末100から取得された空間固有情報と、学習データベース215から取得された空間固有情報と、の比較結果に基づき、マッチングの指標としてのスコア値を算出する(ステップS019)。
具体的には、位置判定部213は、先ずスコア値を0(ゼロ)に初期化する。次に、携帯情報端末100を使って認識した利用者の現時刻までの行動パターンの各行動に紐付けられている空間固有情報と、ステップS017で学習データベース215から取得した空間固有情報を比較する。具体的には、携帯情報端末100を使って認識した利用者の現時刻までの行動パターンの始点から順に、紐付けられている空間固有情報であるWiFiのMACアドレスが、学習データベース215から取得されたMACアドレスと共通、かつ、携帯情報端末100から取得されたRSSIが、学習データベース215から取得されたRSSIの最小値及び最大値の範囲内にある場合、マッチングの指標としてもスコア値を「+1」とする。このスコア計算を、行動パターンの構成要素である全ての行動について行い、スコア値の合計を算出する。
次に、位置判定部213は、スコア値の合計が、事前に決められた閾値よりも大きいかどうかを判断する(ステップS020)。
ここで、スコア値の合計が閾値よりも大きいと判断されない場合(ステップS020のNo)、位置判定部213は、利用者の行動パターンが学習データベース125に登録されていないと判断して、本実施形態にかかるマッチング処理を終了する。
一方、スコア値の合計が閾値よりも大きいと判断された場合(ステップS020のYes)、位置判定部213は、行動データから生成された行動パターンベクトルが、学習データベース215から選択された行動パターンベクトルに類似すると判断して、即ち利用者の行動パターンが、学習データベース215から選択された行動パターンに類似すると判断して、学習データベース215から選択された行動パターンベクトルに紐付けられた位置情報を、利用者の現在位置もしくは目的位置として取得する(ステップS021)。
次に、データ送受信部214は、位置判定部213により取得された位置情報を、携帯情報端末100の位置情報として、第2のサーバ300に送信する(ステップS022)。
[第2のサーバ300のハードウェア構成]
図11は、一実施形態にかかる第2のサーバ300のハードウェア構成の概略図である。
図11に示すように、本実施形態にかかる第2のサーバ300は、CPU301、メインメモリ302、補助メモリ303、表示パネル304、通信モジュール305、をハードウェアモジュールとして備える。これらのハードウェアモジュールは、バスB3により相互接続されている。
CPU301は、第2のサーバ300の各種ハードウェアモジュールを制御する。さらに、CPU301は、補助メモリ303に格納された各種プログラムをメインメモリ302に読み出すとともに、該メインメモリ302に読み出した各種プログラムを実行することで、各種機能を実現する。各種機能の詳細は、後述することとする。
メインメモリ302は、CPU301により実行される各種プログラムを格納する。さらに、メインメモリ302は、CPU301のワークエリアとして使用され、CPU301による処理に必要な各種データを記憶する。メインメモリ302としては、例えばRAMなどを用いても良い。
補助メモリ303は、第2のサーバ300を動作させる各種プログラムを格納している。各種プログラムとしては、例えば、第2のサーバ300により実行されるアプリケーションプログラムのほか、アプリケーションプログラムの実行環境であるOS3000などがある。本実施形態にかかる制御プログラム3100も補助メモリ303に格納されている。補助メモリ303としては、例えば、ハードディスクやフラッシュメモリ等の不揮発メモリを用いても良い。
表示パネル304は、第2のサーバ300の利用者に画像情報を提示する。通信モジュール305は、携帯情報端末100もしくは第1のサーバ200との間の通信のインターフェースとして機能する。
[第2のサーバ300の機能ブロック]
図12は、一実施形態にかかる第2のサーバ300の機能ブロックの概略図である。
図12に示すように、本実施形態にかかる第2のサーバ300は、位置情報提示部311、データ送受信部312、地図データベース313、を備える。
位置情報提示部311、データ送受信部312、地図データベース313は、何れもCPU301が、メインメモリ302に制御プログラム3100を読み込むとともに、該メインメモリ302に読み込んだ制御プログラム3100を実行することで実現される。
位置情報提示部311は、地図データベース313に格納された地図データを参照して、第2のサーバ300から送信された位置情報に紐付けられた場所名や施設名を取得する。さらに、位置情報提示部311は、携帯情報端末100もしくは他のサーバなどに、地図データベース313から取得した場所名や施設名を通知しても良い。
データ送受信部312は、第1のサーバ100から送信された位置情報を受信する。さらに、データ送受信部312は、位置情報提示部311により取得された場所名や施設名を携帯情報端末100もしくは他のサーバなどに送信しても良い。
地図データベース313は、補助メモリ303に構築される。地図データベース313は、位置情報を場所名や施設名などのコンテキスト情報に紐付けるデータベースである。
[学習データベース215の作成]
学習データベース215を作成する場合、利用者は、学習モードに設定された携帯情報端末100の表示パネル104から出発地点及び到着地点を入力する。続いて、利用者は、携帯情報端末100を身に着けて、実際に出発地点から到着地点まで移動する。建物の2地点間の組み合わせは、無限に存在する為、以上の作業を複数の利用者で分担しても良い。
携帯情報端末100は、学習モードに設定されると、先ず、携帯情報端末100の表示パネル104に入力画面を表示する。入力画面は、出発地点及び到着地点の位置情報に関する入力フォームを含む。
次に、携帯情報端末100は、出発地点及び到着地点の位置情報に関する入力フォームへの入力内容を受け付け、入力内容を専用サーバに送信する。入力内容としては、例えば入力画面に地図を表示し、利用者が地図上で指示した位置に対応する座標を入力情報としても良い。この場合、座標系は例えばGPSで一般に使用されているWGS−84座標系でも良いし、建物内であれば、建物に固定して設けた基準座標系から見た座標でも良い。または、「自席」、「A会議室」、「エレベータホール1」などの場所名を使用しても良い。
次に、携帯情報端末100は、加速度センサ106やジャイロセンサ107の検出値に基づき、利用者の行動及び発生時刻と、行動の特徴値と、を取得するとともに、建物の各所に設置されたアクセスポイントからの空間固有情報、例えばMACアドレス、SSID、RSSIなどを取得する。
続いて、携帯情報端末100は、利用者の行動を取得するたびに、行動データ及び発生時刻と、直前の行動からの遷移の特徴値と、行動の発生時刻に取得された空間固有情報と、を専用サーバに送信する。
専用サーバは、携帯情報端末100から送信された利用者の行動データ及び発生時刻と、出発地点及び到着地点と、に基づき、出発地点から到着地点までの行動パターン(行動パターンベクトル及び行動特徴ベクトル)を作成して、学習データベース215の第1のテーブルT1に登録する。携帯情報端末100から新規の出発地点及び到着地点を取得するたびに、以上の作業を繰り返すことで、学習データベース215の第1のテーブルT1を作成する。
さらに、専用サーバは、携帯情報端末100から送信された空間固有情報を、それぞれの行動に紐付けて、学習データベース215の第2のテーブルT2に登録する。携帯情報端末100から行動データを取得するたびに、以上の作業を繰り返すことで、学習データベース215の第2のテーブルT2を作成する。
本実施形態によれば、携帯情報端末100の利用者の行動パターンに基づき、携帯情報端末100の位置情報を取得する。測位用の設備の影響を受けることなく、正確な位置情報を取得することができる。例えば、無線LAN測位に於いて、アクセスポイントが天井付近に設置されると、アクセスポイントからのビーコン信号が設置フロア及び上階フロアに届くことがある。このため、携帯情報端末100の利用者の正確な位置情報を取得することが難しい。ところが、本実施形態では、利用者の行動パターンに基づき、携帯情報端末100の位置情報を特定するので、正確な位置情報を取得することができる。さらには、フロア検知の機能があるIMES(Indor Messaging System)発信機のような特殊な装置を設置する必要も無いので、インフラ整備コストを抑制することができる。
本実施形態によれば、利用者の複数の行動に基づき、利用者の行動パターンを特定している。このため、単一の行動に基づき、携帯情報端末100の位置情報を取得する場合に比べて、高確度の位置情報を取得することができる。
本実施形態によれば、携帯情報端末100の利用者の行動パターンと、学習データベース215に格納された行動パターンと、の比較結果だけでなく、行動パターンの行動ごとに取得される空間固有情報と、学習データベース215に格納された行動ごとの空間固有情報と、の比較結果に基づき、利用者の行動パターンに類似する行動パターンを抽出している。このため、利用者の行動パターンに類似する行動パターンを学習データベース215から正確に取得することができる。
なお、本実施形態では、利用者の行動パターンを特定してから、行動パターンに基づき、利用者の現在位置もしくは目的位置を特定しているが、利用者の行動パターンの特定は、建物の所定位置を基準とする携帯情報端末100の相対位置を取得することに相当し、利用者の現在位置もしくは目的位置の特定は、携帯情報端末100の位置情報(絶対位置)を取得することに相当する。建物の所定位置としては、例えば屋外から屋内に切り替わるときの位置情報、GPS電波が遮断されたときの位置情報、セキュリティーゲートを通過したときの位置情報、などを使用しても良い。
本実施形態では、携帯情報端末100の位置情報を取得する機能と、場所名や施設名を提供する機能と、を第1のサーバ200と、第2のサーバ300に分けているが、双方の機能を1つのサーバ、例えば第1のサーバ200に搭載しても良い。
さらに、本実施形態にかかる制御プログラム2100は、補助メモリ203に格納されているが、本実施形態は、これに限定されるものではなく、例えばCD−ROMやUSBメモリなどの可搬型媒体に格納しても良い。
本実施形態では、学習データベース215から抽出された行動パターンに紐付けられた位置情報を携帯情報端末100の現在位置もしくは目的位置としているが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、加速度センサ106及びジャイロセンサ107の検出値に基づき、最後にGPS測位が行われた地点からの相対位置を算出して、GPS測位により取得された位置情報に相対位置を加算して、携帯情報端末100の現在位置もしくは目的位置としても良い。この場合、学習データベース215を必要としないので、より簡単に本技術を導入することができる。
100:携帯情報端末
200:第1のサーバ(情報処理装置)
211:行動パターンマッチング部(相対位置取得部)
212:空間固有情報取得部(相対位置取得部)
213:位置判定部(位置情報取得部)
T1:第1のテーブル(関連情報)
T2:第2のテーブル(関連情報)
Vp:行動パターンベクトル(指標)

Claims (7)

  1. センサを備えた携帯情報端末と、ネットワークを介して前記携帯情報端末と通信可能な情報処理装置とを含むシステムによって実行される制御方法に於いて、
    前記携帯情報端末によって、前記センサによって取得された前記携帯情報端末のセンシング情報に基づいて、前記携帯情報端末の利用者の行動の種別を特定し、
    前記行動の種別と、前記行動の発生時刻と、前記利用者の位置情報とを含むデータを前記情報処理装置に送信し、
    前記情報処理装置によって、
    前記携帯情報端末から受信した複数の前記データに基づいて、前記携帯情報端末の利用者の行動パターンを特定し、
    前記データから新規の位置情報が取得されるたびに、前記行動パターンと前記新規の位置情報とを対応付けて格納することによって生成されたデータベースを参照することによって、特定された前記行動パターンに対応する前記携帯情報端末の位置情報を特定する、
    ことを特徴とする制御方法。
  2. 請求項1に記載の制御方法に於いて、
    前記携帯情報端末によって、アクセスポイントから電波を受信し、
    前記電波に基づいて、複数の前記データの各々について、前記アクセスポイントを識別する識別情報を取得する、
    処理を更に含み、
    前記送信することは、前記識別情報を含む前記データを前記情報処理装置に送信することを含み、
    前記位置情報を特定することは、前記携帯情報端末によって取得された前記識別情報と、前記データベースに格納されている識別情報との比較結果に基づいて、前記行動パターンに対応する前記携帯情報端末の位置情報を特定することを含む、
    ことを特徴とする制御方法。
  3. 請求項2に記載の制御方法に於いて、
    前記位置情報を特定することは、
    前記携帯情報端末によって取得された前記識別情報と、前記データベースに格納されている識別情報との類似度を示すスコア値を、複数の前記データの各々について算出し、
    前記スコア値に基づいて、特定された前記行動パターンに対応する行動パターンを前記データベースの中から抽出する、
    ことを含む制御方法。
  4. 請求項3に記載の制御方法に於いて、
    前記抽出することは、
    複数の前記データの各々について算出したスコア値を合計し、
    前記スコア値の合計と所定の閾値との比較結果に基づいて、特定された前記行動パターンに対応する行動パターンを抽出する、
    ことを含む制御方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の制御方法に於いて、
    前記行動パターンを特定することは、複数の前記データに基づいて、連続する複数の前記行動の種別を要素とする行動パターンベクトルと、連続する複数の前記行動に関する複数の数値情報を要素とする行動特徴ベクトルとを生成することを含み、
    前記位置情報を特定することは、前記行動パターンベクトルと、前記行動特徴ベクトルと、前記位置情報とが対応付けられた前記データベースを参照することを含む制御方法。
  6. ネットワークを介して、センサを備えた携帯情報端末と通信可能な情報処理装置であって、
    前記携帯情報端末から、前記センサによって取得された前記携帯情報端末のセンシング情報に基づいて、前記携帯情報端末によって特定された前記携帯情報端末の利用者の行動の種別と、前記行動の発生時刻と、前記利用者の位置情報とを含むデータを受信するデータ送受信部と、
    前記携帯情報端末から受信した複数の前記データに基づいて、前記携帯情報端末の利用者の行動パターンを特定する行動パターンマッチング部と、
    前記データから新規の位置情報が取得されるたびに、前記行動パターンと前記新規の位置情報とを対応付けて格納することによって生成されたデータベースを参照することによって、特定された前記行動パターンに対応する前記携帯情報端末の位置情報を特定する位置判定部と、
    を備える情報処理装置。
  7. ネットワークを介して、センサを備えた携帯情報端末と通信可能な情報処理装置に、
    前記携帯情報端末から、前記センサによって取得された前記携帯情報端末のセンシング情報に基づいて前記携帯情報端末によって特定された、前記携帯情報端末の利用者の行動の種別と、前記行動の発生時刻と、前記利用者の位置情報とを含むデータを受信する処理と、
    前記携帯情報端末から受信した複数の前記データに基づいて、前記携帯情報端末の利用者の行動パターンを特定する処理と、
    前記データから新規の位置情報が取得されるたびに、前記行動パターンと前記新規の位置情報とを対応付けて格納することによって生成されたデータベースを参照することによって、特定された前記行動パターンに対応する前記携帯情報端末の位置情報を特定する処理と、
    を実行させるための制御プログラム。
JP2014552748A 2012-12-18 2012-12-18 情報処理装置の制御方法、制御プログラム、情報処理装置 Expired - Fee Related JP6135678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/008084 WO2014097348A1 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 情報処理装置の制御方法、制御プログラム、情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014097348A1 JPWO2014097348A1 (ja) 2017-01-12
JP6135678B2 true JP6135678B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=50977738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552748A Expired - Fee Related JP6135678B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 情報処理装置の制御方法、制御プログラム、情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150278705A1 (ja)
JP (1) JP6135678B2 (ja)
WO (1) WO2014097348A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160044467A1 (en) * 2014-07-12 2016-02-11 Cartogram, Inc. Method for improving the accuracy of an indoor positioning system with crowdsourced fingerprints
WO2018135184A1 (ja) * 2017-01-23 2018-07-26 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69736622T2 (de) * 1996-07-03 2007-09-13 Hitachi, Ltd. System zur Bewegungserkennung
JP3570163B2 (ja) * 1996-07-03 2004-09-29 株式会社日立製作所 動作及び行動の認識方法及び装置及びシステム
JP2007093433A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hitachi Ltd 歩行者の動態検知装置
US9823737B2 (en) * 2008-04-07 2017-11-21 Mohammad A Mazed Augmented reality personal assistant apparatus
JP5440080B2 (ja) * 2009-10-02 2014-03-12 ソニー株式会社 行動パターン解析システム、携帯端末、行動パターン解析方法、及びプログラム
JP5198531B2 (ja) * 2010-09-28 2013-05-15 株式会社東芝 ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP2012098263A (ja) * 2010-10-04 2012-05-24 Casio Comput Co Ltd 測位装置、測位装置の調整方法およびプログラム
US8548493B2 (en) * 2011-04-14 2013-10-01 Navteq B.V. Location tracking

Also Published As

Publication number Publication date
US20150278705A1 (en) 2015-10-01
JPWO2014097348A1 (ja) 2017-01-12
WO2014097348A1 (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3213031B1 (en) Simultaneous localization and mapping by using earth's magnetic fields
US10057725B2 (en) Sensor-based geolocation of a user device
KR101730269B1 (ko) 실내 디바이스 위치를 추정하는 방법
US8320939B1 (en) Crowd-sourced information for interior localization and navigation
US20130211718A1 (en) Apparatus and method for providing indoor navigation service
US11096008B1 (en) Indoor positioning techniques using beacons
KR101286169B1 (ko) 무선 통신 단말의 위치 측정 장치, 위치 측정 방법 및 핑거프린트 정보 수집 방법, 핑거프린트 서버 및 그의 위치 제공 방법
CN105683708A (zh) 用于确定移动装置的海拔高度的方法及设备
JP2015531053A (ja) 無線マップを動的に作成するためのシステム、方法、及びコンピュータプログラム
US10145934B2 (en) Terminal and method for measuring location thereof
KR101583586B1 (ko) 실시간 재난대응 위치파악 및 피난경로 안내 솔루션
US20150215797A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
CN104937604A (zh) 基于地点的进程监视
JP2017536784A (ja) 屋内測位サービス提供方法およびシステム
JP2015133764A (ja) 無線アクセスポイント情報収集方法及び装置
CN110632554A (zh) 基于联邦学习的室内定位方法、装置、终端设备及介质
USRE49189E1 (en) Method for reconstructing the map of an environment surrounding a wireless device and wireless device implementing such method
KR20170032147A (ko) 단말 및 이의 위치 측정 방법
JP2014023147A (ja) 無線アクセスポイント情報収集方法及び装置
Yim A smartphone indoor positioning method
JP6135678B2 (ja) 情報処理装置の制御方法、制御プログラム、情報処理装置
Umetani et al. Probabilistic localization of mobile wireless LAN client in multistory building based on sparse Bayesian learning
KR101600561B1 (ko) 스마트폰을 이용한 실내 위치추적 장치 및 방법
US20160174147A1 (en) Access point selection for mobile device positioning
US20220198178A1 (en) Method and apparatus for identifying the floor of a building

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees