JP6135646B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6135646B2
JP6135646B2 JP2014232030A JP2014232030A JP6135646B2 JP 6135646 B2 JP6135646 B2 JP 6135646B2 JP 2014232030 A JP2014232030 A JP 2014232030A JP 2014232030 A JP2014232030 A JP 2014232030A JP 6135646 B2 JP6135646 B2 JP 6135646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell system
wire harness
case
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014232030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016096063A (ja
Inventor
永野 周二
周二 永野
八神 裕一
裕一 八神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014232030A priority Critical patent/JP6135646B2/ja
Priority to KR1020150147853A priority patent/KR101828130B1/ko
Priority to CA2911586A priority patent/CA2911586C/en
Priority to DE102015119276.4A priority patent/DE102015119276B4/de
Priority to CN201510765537.1A priority patent/CN105599626B/zh
Priority to US14/939,933 priority patent/US10479178B2/en
Publication of JP2016096063A publication Critical patent/JP2016096063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135646B2 publication Critical patent/JP6135646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
従来より、車両に搭載される燃料電池は、燃料電池システムケースに収容されている。燃料電池には、燃料電池へアノードガスを供給するためのポンプへ二次電池などから電力を供給するワイヤーハーネスや、燃料電池に接続されているセンサなどの補機へ二次電池などから電力を供給するワイヤーハーネスが取り付けられている。燃料電池は車両の前方側に配されており、これらのワイヤーハーネスは、車両の前面衝突から保護するため、燃料電池ケースから車両の後方側へ引き出されていた(特許文献1など)。
特開2002−362164号公報 特開2004−127747号公報
しかし、一方向からまとめてワイヤーハーネスを引き出すことにより、燃料電池システムケースの引き出し口が大きくなる。この結果、引き出し口の防水性を確保するために、燃料電池や補機を収容する燃料電池システムケースが大型化するという課題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本発明の第1の形態は、
車両に搭載される燃料電池システムであって、
アノードガスとカソードガスとを電気化学反応させる燃料電池と、
前記燃料電池の運転に使用される複数の補機と、
前記燃料電池と前記複数の補機とを収容する燃料電池システムケースと、を備え、
前記燃料電池システムケースにおいて、
前記複数の補機への電力供給に用いる第1の電線を含む第1のワイヤーハーネスを引き出す面は、
前記第1の電線の電力よりも高い電力を供給する第2の電線を含む第2のワイヤーハーネスを引き出す面とは異なり、
前記第2のワイヤーハーネスは、前記燃料電池システムケースの面であって、前記車両の前側を向く面、後側を向く面、上側を向く面、下側を向く面のうちのいずれか一つの面から引き出されている、
燃料電池システムである。
本発明の第2の形態は、
車両に搭載される燃料電池システムであって、
アノードガスとカソードガスとを電気化学反応させる燃料電池と、
前記燃料電池の運転に使用される複数の補機と、
前記燃料電池と前記複数の補機とを収容する燃料電池システムケースと、を備え、
前記燃料電池システムケースにおいて、
前記複数の補機への電力供給に用いる第1の電線を含む第1のワイヤーハーネスを引き出す面は、
前記第1の電線の電力よりも高い電力を供給する第2の電線を含む第2のワイヤーハーネスを引き出す面とは異なり、
前記第1のワイヤーハーネスは、前記燃料電池システムケースの面であって、前記車両の右側を向く面もしくは左側を向く面から引き出されており、前記燃料電池システムケースに設けられた凹部内に配されている、
燃料電池システムである。
本発明の第3の形態は、
車両に搭載される燃料電池システムであって、
アノードガスとカソードガスとを電気化学反応させる燃料電池と、
前記燃料電池の運転に使用される複数の補機と、
前記燃料電池と前記複数の補機とを収容する燃料電池システムケースと、を備え、
前記燃料電池システムケースにおいて、
前記複数の補機への電力供給に用いる第1の電線を含む第1のワイヤーハーネスを引き出す面は、
前記第1の電線の電力よりも高い電力を供給する第2の電線を含む第2のワイヤーハーネスを引き出す面とは異なり、
前記第2のワイヤーハーネスを前記燃料電池システムケースから引き出す引出口に対して、前記第1のワイヤーハーネスは、前記車両の幅方向において外側に配されている、
燃料電池システムである。また、本発明は以下の形態としても実現できる。
(1)本発明の一形態によれば、車両に搭載される燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、アノードガスとカソードガスとを電気化学反応させる燃料電池と、前記燃料電池の運転に使用される複数の補機と、前記燃料電池と前記複数の補機とを収容する燃料電池システムケースと、を備え、前記燃料電池システムケースにおいて、前記複数の補機への電力供給に用いる第1の電線を含む第1のワイヤーハーネスを引き出す面は、前記第1の電線の電力よりも高い電力を供給する第2の電線を含む第2のワイヤーハーネスを引き出す面とは異なる。この形態によれば、第1のワイヤーハーネスと第2のワイヤーハーネスとを異なる面から引き出すことにより、それぞれのワイヤーハーネスを燃料電池システムケースから引き出すための引出口が小さくなる。この結果、燃料電池システムケースを小型化できる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記第2のワイヤーハーネスは、前記燃料電池システムケースの面であって、前記車両の前側を向く面、後側を向く面、上側を向く面、下側を向く面のうちのいずれか一つの面から引き出されているとしてもよい。この形態によれば、第2のワイヤーハーネスに含まれる電線が側突によって断線または短絡する虞を低減できる。換言すると、第1の電線よりも高い電力を供給する第2の電線を、第1の電線と比較して、側突に対して優先的に保護できる。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池システムケースは、前記燃料電池を収容した燃料電池ケースと、前記複数の補機を収容した補機ケースを含むとしてもよい。この形態によれば、補機は補機ケースに収容されているため、補機への異物接触を低減できる。
(4)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記補機ケースの少なくとも一部は、樹脂カバーで覆われているとしてもよい。この形態によれば、補機カバー内で発生する騒音や振動を低減できる。
(5)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記第2の電線は、前記アノードガスを前記燃料電池へ供給するためのポンプへ電力を供給する電線であるとしてもよい。
(6)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記第1のワイヤーハーネスは、前記燃料電池システムケースの面であって、前記車両の右側を向く面もしくは左側を向く面から引き出されており、前記燃料電池システムケースに設けられた凹部内に配されているとしてもよい。この形態によれば、第1のワイヤーハーネスが凹部内に配されていない場合と比べて、側突による第1のワイヤーハーネスの断線や短絡の虞を低減できる。
(7)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記第2のワイヤーハーネスを前記燃料電池システムケースから引き出す引出口に対して、前記第1のワイヤーハーネスは、前記車両の幅方向において外側に配されているとしてもよい。この形態によれば、第1のワイヤーハーネスによって、第2のワイヤーハーネスを守ることができる。
(8)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記第1のワイヤーハーネスは、前記複数の補機から得られる電気信号を伝える第3の電線を含むとしてもよい。この形態によれば、複数の補機から得られる電気信号を伝える第3の電線を、第2のワイヤーハーネスに含まないことにより、第2の電線から発生する電磁波などに起因する電気信号へのノイズを抑制できる。
本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池システムの製造方法や、製造方法を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の形態で実現することができる。
本発明の一実施形態に用いる燃料電池システム10の外観図。 補機ケース120の模式図。
A.実施形態:
図1は、本発明の一実施形態に用いる燃料電池システム10の外観図である。燃料電池システム10は、第1のワイヤーハーネス130と、第2のワイヤーハーネス135と、燃料電池システムケース140と、を備える。燃料電池システム10は、車両に搭載されている。本実施形態において、燃料電池システム10は、車室の下に設けられている。図1において、X軸正方向は車両前方を示し、Y軸正方向は車両上方を示し、Z軸正方向は車両右方を示す。
第1のワイヤーハーネス130は、後述する複数の補機(図示せず)への電力供給に用いる第1の電線を含む。第2のワイヤーハーネス135は、第1の電線よりも高い電力を供給する第2の電線を含む。本実施形態において、第2の電線は、水素ポンプ(図示せず)へ電力を供給する電線であり、三相交流電力を供給する線である。
第1のワイヤーハーネス130は、さらに、複数の補機から得られる電気信号を伝える第3の電線を含む。第3の電線は第2のワイヤーハーネス135に含まれないことにより、第2の電線から発生する電磁波などに起因する電気信号へのノイズを抑制できる。
燃料電池システムケース140は、燃料電池ケース100と、補機ケース120とを備える。燃料電池システムケース140は、車両の前後上下左右をそれぞれ向く面を備える。燃料電池ケース100は、アノードガスとしての水素ガスと、カソードガスとしての酸素ガスとを電気化学反応させる燃料電池を収容している。燃料電池は、単セルを積層することにより構成されており、積層方向が車両幅方向となるように搭載されている。
補機ケース120は、燃料電池の運転に使用される複数の補機と、アノードガスとしての水素を燃料電池へ供給するためのポンプ(「水素ポンプ」とも呼ぶ)とを収容している。ここで、複数の補機としては、例えば、インジェクタや、排気排水弁、バルブ、センサなどが挙げられる。
補機ケース120の外周の一部は、樹脂カバー141、142で覆われている。樹脂カバー141、142は、内層がウレタンにより形成されており、外層が硬質樹脂により形成されている。補機は、補機ケース120に収容されている。このため、補機ケース120内への水や石や泥などの異物の浸入を低減できる。また、樹脂カバー141、142は、複数の補機や水素ポンプから発生する振動や騒音を低減できる。
図2は、補機ケース120の模式図である。補機ケース120は、アルミニウムのダイキャストにより一体形成されている。このため、補機ケース120の強度を保つことができる。XYZ軸は、図1のXYZ軸と対応している。
第1の引出口125は、補機ケース120から第1のワイヤーハーネス130を引き出すための孔である。第2の引出口124は、補機ケース120から第2のワイヤーハーネス135を引き出すための孔である。孔121A、121Bは、補機類とワイヤーハーネスを接続するなどの作業に用いるサービスホールである。孔121Cは、燃料電池に用いるガスの配管及び冷却水の配管を通すための孔である。
図2に示されるように、第1のワイヤーハーネス130を引き出す面は、第2のワイヤーハーネス135を引き出す面とは異なる。このため、燃料電池システムケース140からそれぞれのワイヤーハーネスを引き出すための引出口は、同一の面からまとめて引き出した場合と比較して小さくなる。この結果、燃料電池システムケース140を小型化できる。
第2のワイヤーハーネス135は、燃料電池システムケース140の面であって、車両における前側を向く面から引き出されている。このため、第2のワイヤーハーネス135が側突によって断線または短絡する虞を低減できる。換言すると、第1の電線よりも高い電力を供給する第2の電線を、第1の電線と比較して、側突に対して優先的に保護できる。なお、車両は、前後方向に対して幅方向の長さが短い。このため、側突に対する対策は、前突または後突に対する対策と比較して、より重要である。なお、第2のワイヤーハーネス135は、燃料電池システムケース140の面であって、車両における後側を向く面から引き出されているとしても同様の効果を得ることができる。
第1のワイヤーハーネス130は、燃料電池システムケース140の面であって、車両における右側を向く面から引き出されている。また、第1のワイヤーハーネス130は、燃料電池システムケース140に設けられた凹部122内に配されている。このようにすることにより、第1のワイヤーハーネス130が凹部122内に配されていない場合と比べて、側突による第1のワイヤーハーネス130の断線や短絡の虞を低減できる。ここで、「第1のワイヤーハーネス130が凹部122内に配されている」とは、第1のワイヤーハーネス130の少なくとも一部が凹部122内に配されていることを言う。なお、第1のワイヤーハーネス130は、燃料電池システムケース140の面であって、車両における左側を向く面から引き出されているとしても同様の効果を得ることができる。
第2のワイヤーハーネス135を燃料電池システムケース140から引き出す第2の引出口124に対して、第1のワイヤーハーネス130は、車両の幅方向において外側に配されている。このため、第1のワイヤーハーネス130によって、第2のワイヤーハーネス135の引出口を保護することができる。
図1に示すとおり、第1のワイヤーハーネス130の引出口にはグロメット130Gが設けられえており、グロメット130Gにより補機ケース120への異物の浸入を低減できる。同様に、第2のワイヤーハーネス135の引出口にはグロメット135Gが設けられており、グロメット135Gにより補機ケース120内への異物の浸入を低減できる。なお、第1のワイヤーハーネス130に含まれる電線と、第2のワイヤーハーネス135に含まれる電線とを一つのワイヤーハーネスに含ませ、一つの引出口からそのワイヤーハーネスを引き出した場合、以下のようなデメリットが生じる。つまり、引出口に設けるグロメットが大きくなるため、引出口を設ける面を大きくする必要があり、その結果として、燃料電池システムケース140が大型化するというデメリットが生じる。また、引出口に設けるグロメットが大きくなる結果、異物の侵入を低減させるためには、より精度の高いグロメットが要求されるというデメリットが生じる。
また、第1のワイヤーハーネス130には、ブラケット130Aとクランプ130Bとが設けられており、これらにより、第1のワイヤーハーネス130を固定している。同様に、第2のワイヤーハーネス135には、クランプ135Aが設けられており、これにより、第2のワイヤーハーネス135を固定している。
上記態様とすることによる他の効果としては、燃料電池システムケース140と隣接する部品との隙間確保が容易となったことや、燃料電池システムケース140が小型化したことによって搭載場所の自由度が増加したことが挙げられる。一方、ワイヤーハーネスを複数設けるのではなく一体化させる場合、ワイヤーハーネス自体が太くなり、曲がりにくくなる。このため、ワイヤーハーネスの取り回しのためには、大きなスペースが必要となり、結果として、燃料電池システムの大型化を招く。
B.変形例:
B1.変形例1:
本実施形態において、補機ケース120の外面であって、第1のワイヤーハーネス130が配される面については、樹脂カバー141、142が配されていない。このようにすることにより、第1のワイヤーハーネス130の外側への飛び出しを抑制できる。しかし、本発明はこれに限らず、補機ケース120の外面であって、第1のワイヤーハーネス130が配される面についても、樹脂カバー141、142を配してもよい。
B2.変形例2:
本実施形態において、燃料電池システムケース140において、第1のワイヤーハーネス130を引き出す面は、車両の右側を向く面であり、第2のワイヤーハーネス135を引き出す面は、車両の前側を向く面である。しかし、本発明はこれに限られない。燃料電池システムケース140において、第1のワイヤーハーネス130を引き出す面と第2のワイヤーハーネス135を引き出す面とが異なればよい。第2のワイヤーハーネス135を引き出す面を、車両の前側を向く面、後側を向く面、上側を向く面、下側を向く面のうちのいずれか一つの面とすることにより、第2のワイヤーハーネスに含まれる電線が側突によって断線または短絡する虞を低減できる。また、第2のワイヤーハーネス135を引き出す面を、車両の前側を向く面または後側を向く面とすることにより、燃料電池システムの高さが高くなることを抑制できる。
本発明は、上述の実施形態や変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池システム
100…燃料電池ケース
120…補機ケース
121A…孔
121B…孔
121C…孔
122…凹部
124…第2の引出口
125…第1の引出口
130…第1のワイヤーハーネス
130A…ブラケット
130B…クランプ
130G…グロメット
135…第2のワイヤーハーネス
135A…クランプ
135G…グロメット
140…燃料電池システムケース
141…樹脂カバー
142…樹脂カバー

Claims (7)

  1. 車両に搭載される燃料電池システムであって、
    アノードガスとカソードガスとを電気化学反応させる燃料電池と、
    前記燃料電池の運転に使用される複数の補機と、
    前記燃料電池と前記複数の補機とを収容する燃料電池システムケースと、を備え、
    前記燃料電池システムケースにおいて、
    前記複数の補機への電力供給に用いる第1の電線を含む第1のワイヤーハーネスを引き出す面は、
    前記第1の電線の電力よりも高い電力を供給する第2の電線を含む第2のワイヤーハーネスを引き出す面とは異なり、
    前記第2のワイヤーハーネスは、前記燃料電池システムケースの面であって、前記車両の前側を向く面、後側を向く面、上側を向く面、下側を向く面のうちのいずれか一つの面から引き出されている、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池システムケースは、前記燃料電池を収容した燃料電池ケースと、前記複数の補機を収容した補機ケースを含む、
    燃料電池システム。
  3. 請求項に記載の燃料電池システムであって、
    前記補機ケースの少なくとも一部は、樹脂カバーで覆われている、
    燃料電池システム。
  4. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記第2の電線は、前記アノードガスを前記燃料電池へ供給するためのポンプへ電力を供給する電線である、
    燃料電池システム。
  5. 車両に搭載される燃料電池システムであって、
    アノードガスとカソードガスとを電気化学反応させる燃料電池と、
    前記燃料電池の運転に使用される複数の補機と、
    前記燃料電池と前記複数の補機とを収容する燃料電池システムケースと、を備え、
    前記燃料電池システムケースにおいて、
    前記複数の補機への電力供給に用いる第1の電線を含む第1のワイヤーハーネスを引き出す面は、
    前記第1の電線の電力よりも高い電力を供給する第2の電線を含む第2のワイヤーハーネスを引き出す面とは異なり、
    前記第1のワイヤーハーネスは、前記燃料電池システムケースの面であって、前記車両の右側を向く面もしくは左側を向く面から引き出されており、前記燃料電池システムケースに設けられた凹部内に配されている、
    燃料電池システム。
  6. 車両に搭載される燃料電池システムであって、
    アノードガスとカソードガスとを電気化学反応させる燃料電池と、
    前記燃料電池の運転に使用される複数の補機と、
    前記燃料電池と前記複数の補機とを収容する燃料電池システムケースと、を備え、
    前記燃料電池システムケースにおいて、
    前記複数の補機への電力供給に用いる第1の電線を含む第1のワイヤーハーネスを引き出す面は、
    前記第1の電線の電力よりも高い電力を供給する第2の電線を含む第2のワイヤーハーネスを引き出す面とは異なり、
    前記第2のワイヤーハーネスを前記燃料電池システムケースから引き出す引出口に対して、前記第1のワイヤーハーネスは、前記車両の幅方向において外側に配されている、
    燃料電池システム。
  7. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記第1のワイヤーハーネスは、前記複数の補機から得られる電気信号を伝える第3の電線を含む、
    燃料電池システム。
JP2014232030A 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システム Active JP6135646B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232030A JP6135646B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システム
KR1020150147853A KR101828130B1 (ko) 2014-11-14 2015-10-23 연료 전지 시스템
CA2911586A CA2911586C (en) 2014-11-14 2015-11-06 Fuel cell system
DE102015119276.4A DE102015119276B4 (de) 2014-11-14 2015-11-09 Brennstoffzellensystem
CN201510765537.1A CN105599626B (zh) 2014-11-14 2015-11-11 燃料电池***
US14/939,933 US10479178B2 (en) 2014-11-14 2015-11-12 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232030A JP6135646B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016096063A JP2016096063A (ja) 2016-05-26
JP6135646B2 true JP6135646B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=55914254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014232030A Active JP6135646B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10479178B2 (ja)
JP (1) JP6135646B2 (ja)
KR (1) KR101828130B1 (ja)
CN (1) CN105599626B (ja)
CA (1) CA2911586C (ja)
DE (1) DE102015119276B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016007256B4 (de) * 2016-06-15 2018-03-08 Audi Ag Gerät für ein Kraftfahrzeug
JP6939040B2 (ja) * 2017-04-18 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6897533B2 (ja) * 2017-12-08 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6973030B2 (ja) * 2017-12-21 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10006781A1 (de) 2000-02-18 2002-03-14 Xcellsis Gmbh Vorrichtung mit einer Brennstoffzelle für die Erzeugung elektrischer Energie und mit Verteilung der elektrischen Energie an Verbraucher
JP2002362164A (ja) 2001-06-07 2002-12-18 Toyota Motor Corp 燃料電池の配管構造
JP3767423B2 (ja) 2001-06-11 2006-04-19 トヨタ自動車株式会社 車両用燃料電池モジュール及び燃料電池自動車
JP2004127747A (ja) 2002-10-03 2004-04-22 Toyota Motor Corp 燃料電池搭載車両
JP2005125956A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の電線配索構造
JP2006131146A (ja) 2004-11-08 2006-05-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池自動車
WO2006059469A1 (ja) 2004-11-30 2006-06-08 Nec Corporation フィルム外装電気デバイス集合体
JP2006315578A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料電池システム
US7896115B2 (en) * 2005-07-08 2011-03-01 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle
JP4779915B2 (ja) * 2006-09-28 2011-09-28 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP4702300B2 (ja) * 2007-02-07 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置
JP5237697B2 (ja) * 2008-06-03 2013-07-17 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
CN102448751B (zh) 2009-05-28 2015-04-22 丰田自动车株式会社 燃料电池组件及车辆
DE112009004801B4 (de) * 2009-05-28 2018-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem und fahrzeug
DE102010022024A1 (de) 2010-05-29 2011-12-01 Daimler Ag Energieversorgungsvorrichtung mit kompaktem Hochspannungsanschluss
WO2012140727A1 (ja) 2011-04-12 2012-10-18 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池モジュール
JP5811502B2 (ja) * 2011-11-18 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の搭載構造
US9139097B2 (en) * 2012-01-05 2015-09-22 Remy Technologies, Llc Safety cover with integrated magnet for reed switch
WO2013111669A1 (ja) 2012-01-26 2013-08-01 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP6341634B2 (ja) 2013-05-28 2018-06-13 新光電気工業株式会社 プローブガイド板及びその製造方法、半導体検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2911586C (en) 2017-07-25
KR101828130B1 (ko) 2018-02-09
CN105599626A (zh) 2016-05-25
DE102015119276A1 (de) 2016-05-25
US10479178B2 (en) 2019-11-19
US20160141641A1 (en) 2016-05-19
CN105599626B (zh) 2018-02-13
DE102015119276B4 (de) 2022-07-21
CA2911586A1 (en) 2016-05-14
JP2016096063A (ja) 2016-05-26
KR20160057979A (ko) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135646B2 (ja) 燃料電池システム
JP5360582B2 (ja) 電気接続箱
JP5434996B2 (ja) 導体ケーブルのシールド構造及び電動車両
US11239724B2 (en) Motor assembly
WO2014002537A1 (ja) 電動車両
JP2012005272A (ja) 一体型シールドプロテクタ及びワイヤハーネス
US11431220B2 (en) Motor assembly including inverter case and wiring harness
US20160141644A1 (en) Fuel cell system
US10270109B2 (en) Fuel cell system
US20150092384A1 (en) Electrical junction box
KR101840091B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP5369283B2 (ja) モータ内センサ組込み構造およびモータ
JP2013226018A (ja) 電気接続箱
US20240227583A1 (en) Vehicle
JP2022039333A (ja) 筐体
JP2017039442A (ja) 高電圧機器
JP2023074584A (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP2014204652A (ja) 車両搭載用コンバータ
JP2017108554A (ja) ジャンパコネクタ
JP2008235191A (ja) シールド端末処理構造
JP2014041737A (ja) コネクタユニットおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6135646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151