JP6134420B1 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6134420B1
JP6134420B1 JP2016087731A JP2016087731A JP6134420B1 JP 6134420 B1 JP6134420 B1 JP 6134420B1 JP 2016087731 A JP2016087731 A JP 2016087731A JP 2016087731 A JP2016087731 A JP 2016087731A JP 6134420 B1 JP6134420 B1 JP 6134420B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light emitting
emitting device
semiconductor light
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016087731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017163123A (ja
Inventor
テ ギョン ユ,
テ ギョン ユ,
デ ウォン キム,
デ ウォン キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Application granted granted Critical
Publication of JP6134420B1 publication Critical patent/JP6134420B1/ja
Publication of JP2017163123A publication Critical patent/JP2017163123A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】p型電極層における導電性を高めて発光効率を向上させる半導体発光素子を提供する。【解決手段】本発明の一実施形態による半導体発光素子は、第1極性を有する第1半導体層30と、第1半導体層30から離隔して配置され、第2極性を有する第2半導体層50と、第1半導体層30と第2半導体層50との間に配置される活性層40と、第2半導体層50上に形成される透明電極60と、透明電極60の主面を覆うように形成され、少なくとも1つのビアホール91−3が形成される非導電性反射膜91と、非導電性反射膜91に形成される反射電極92と、ビアホール91−3の内側に充填され、反射電極92と透明電極60とを電気的に連結する連結電極94とを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体発光素子に係り、より詳しくは、電気的接触抵抗を低減すると共に発光効率を向上させる半導体発光素子に関する。
発光素子(light−emitting element)は、電気エネルギーが光エネルギーに変換される特性のpn接合ダイオードであって、周期表上のIII族やV族などの化合物半導体により生成でき、化合物半導体の組成比を調整することにより様々な色の実現が可能である。
発光素子は、順方向の電圧が印加されると、n型半導体層の電子(electron)とp型半導体層の正孔(hole)が結合して伝導帯(conduction band)と価電子帯(valance band)のバンドギャップエネルギーに対応するエネルギーを発散するが、そのエネルギーは主に熱や光の形により放出され、光の形により発散するのが発光素子である。
例えば、窒化物半導体は、高い熱的安定性と幅広いバンドギャップエネルギーにより、光素子及び高出力電子素子の開発分野において大きな関心が寄せられている。特に、窒化物半導体を用いた青色(blue)発光素子、緑色(green)発光素子、紫外線(ultraviolet、 UV)発光素子などは、商用化されて広く使用されている。
近年、高効率のLEDの需要が増加するにつれて発光効率の改善が求められている。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであって、p型電極層における導電性を高めて発光効率を向上させる半導体発光素子を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の一実施形態による半導体発光素子は、第1極性を有する第1半導体層と、前記第1半導体層から離隔して配置され、第2極性を有する第2半導体層と、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に配置される活性層と、前記第2半導体層上に形成される透明電極と、前記透明電極の主面を覆うように形成され、少なくとも1つのビアホール(via hole)が形成される非導電性反射膜と、前記非導電性反射膜上に形成される反射電極と、前記ビアホールの内側に充填され、前記反射電極と前記透明電極との間に形成され、前記反射電極と前記透明電極を電気的に連結する連結電極と、前記透明電極と前記連結電極との間に形成されるオーミックコンタクト層と、を含む。
ここで、前記オーミックコンタクト層は、ニッケル(Ni)、金(Au)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)、白金(Pt)、銀(Ag)及びタングステン(W)の少なくとも1つを含む金属層を含んでもよい。
ここで、前記半導体発光素子は、前記透明電極と前記連結電極との間に形成される接続電極をさらに含んでもよい。
ここで、前記接続電極は、前記透明電極に接する面に形成されるオーミックコンタクト層をさらに含んでもよい。
ここで、前記非導電性反射膜は、外部リードフレームが銅、金、金めっき及び銅めっきのいずれかの場合に対応して、400nm波長の光に対する反射率が80%以上のものであってもよい。
ここで、前記非導電性反射膜は、TiOとSiOの組み合わせにより繰り返し積層される分布ブラッグリフレクタ(DBR)を含んでもよい。
ここで、前記活性層から発光する出力光のうち紫外線領域の光を反射させるために、前記分布ブラッグリフレクタの一対が40乃至200nmの厚さを有してもよい。
ここで、前記透明電極は、ITO、ZnO又は400nm波長領域の光を90%以上透過させる金属層を含んでもよい。
ここで、前記透明電極は、20乃至500nmの厚さを有し、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、タングステン(W)、銀(Ag)、クロム(Cr)、パラジウム(Pd)及びモリブデン(Mo)の少なくとも1つを有してもよい。
ここで、前記透明電極は、非導電性反射膜付着面(前記非導電性反射膜が付着する面)に形成される非均質面を含んでもよい。
ここで、前記非均質面は、前記透明電極における連結電極接触面(前記連結電極に接触する面)を除く前記非導電性反射膜付着面に形成されてもよい。
ここで、前記非導電性反射膜は、Si、Ti、Ta及びMgF(ここで、x、y、m、nは正の整数)の少なくとも1つを含む透光性物質からなってもよい。
ここで、前記第2半導体層は、前記透明電極に接する面に形成される非均質面を含んでもよい。
ここで、前記半導体発光素子は、前記第2半導体層上に配置されるn型電極部をさらに含んでもよい。
ここで、前記n型電極部は、n型電極絶縁層と、前記n型電極絶縁層に形成される複数のビアホールにそれぞれ充填されるn型電極と、前記n型電極絶縁層及び前記n型電極上に配置されるn型ボンディング部材とを含んでもよい。
ここで、前記n型電極と前記連結電極とは、マトリクス構造を共になすように配列されてもよい。
ここで、前記n型電極と前記連結電極とは、噛合構造を有してもよい。
本発明の一実施形態によれば、透明電極と複数のビアホールに充填形成される連結電極との間にオーミックコンタクト層を形成することにより、導電性を高めて発光効率を最大化できる。
また、本発明の一実施形態によれば、紫外線領域帯の光に対する反射率が高い非導電性反射膜を備えることにより、優れた出力光特性が得られる。なお、リードフレームに銅めっき又は金めっきが施されている場合、優れた出力光特性を得ることができる。
さらに、本発明の一実施形態によれば、導電性酸化物からなる透明電極と金属材からなる連結電極との間にオーミックコンタクトを形成するだけでなく、製造工程中の不純化区間を最小限に抑えることにより、優れた透明電極と連結電極との接合を実現できる。
本発明の第1実施形態による半導体発光素子の断面図である。 図1における連結電極と透明電極との接続構造を説明するための拡大断面図である。 図1に示す半導体発光素子の平面図である。 本発明の第2実施形態による半導体発光素子の断面図である。 本発明の第3実施形態による半導体発光素子の断面図である。 本発明の第4実施形態による半導体発光素子の断面図である。 本発明の第5実施形態による半導体発光素子の断面図である。 図7に示す半導体発光素子の平面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態による半導体発光素子について添付図面を参照して詳細に説明する。本明細書においては、異なる実施形態であっても同一又は類似の構成要素には同一又は類似の符号を付し、重複する説明は省略する。
まず、本発明の第1実施形態による半導体発光素子について図1乃至図3を参照して説明する。
図1は本発明の第1実施形態による半導体発光素子の断面図であり、図2は図1における連結電極と透明電極との接続構造を説明するための拡大断面図である。
図1及び図2に示すように、本発明の第1実施形態による半導体発光素子は、基板10、バッファ層20、第1半導体層(n型半導体)30、活性層40、第2半導体層(p型半導体)50、透明電極60、オーミックコンタクト層71、n型ボンディングパッド85、ビアホール91−3を備える非導電性反射膜91、及び反射電極92を含む。
基板10は、主にサファイア(Al)、SiC、Si、GaN、ガラスなどにより構成される。基板10は、フリップ型発光素子又は垂直型発光素子を構成する場合、最終的には除去されてもよい(図5参照)。
バッファ層20は、基板10と第1半導体層30を結合するために構成される。バッファ層20は省略してもよい。
バッファ層20上には、n型半導体である第1半導体層30が積層され、第1半導体層30から離隔してp型半導体である第2半導体層50が配置され、第1半導体層30と第2半導体層50との間には発光層である活性層40が配置される。
第1半導体層30は、活性層40に接する面に形成される非均質面を含み、第2半導体層50は、透明電極60に接する面に形成される非均質面を含むように構成し、接触特性を向上させてもよい。また、透明電極60の非導電性反射膜付着面(非導電性反射膜91が付着する面)に非均質面が形成され、前記非均質面は、透明電極60における連結電極接触面(連結電極94に接触する面)を除く前記非導電性反射膜付着面に形成されてもよい。
第2半導体層50及び活性層40がメサエッチングされて第1半導体層30の一部が露出する。メサエッチングの順序は変更可能である。露出した第1半導体層30にはn型ボンディングパッド85が設けられる。
第2半導体層50上には、第2半導体層50への電流拡散のための透明電極60が形成される。透明電極60は、20乃至500nmの厚さを有し、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、タングステン(W)、銀(Ag)、クロム(Cr)、パラジウム(Pd)及びモリブデン(Mo)の少なくとも1つを有してもよく、ITO、ZnO、薄い炭素構造物などの物質からなるようにしてもよい。
透明電極60上には非導電性反射膜91が形成される。非導電性反射膜91は、例えばSi、Ti、Ta及びMgF(ここで、x、y、m、nは正の整数)の少なくとも1つを含む透光性物質、透光性誘電体物質により構成される単一の誘電体膜、例えばSiOとTiOとの組み合わせからなる単一の分布ブラッグリフレクタ、異質な複数の誘電体膜、又は誘電体膜91−1と分布ブラッグリフレクタ91−2との組み合わせなど、様々な構造が可能である。例えば、一対の分布ブラッグリフレクタは40乃至200nmの厚さに形成され、複数対からなる分布ブラッグリフレクタ全体は0.05乃至2μmの厚さに形成されもよい。誘電体膜91−1は、第2半導体(p型半導体、例えばGaN)層50より屈折率が低いので、この誘電体膜だけでも臨界角以上の光を基板10側に一部反射でき、分布ブラッグリフレクタ91−2は、より多量の光を基板10側に反射でき、特定の波長への設計が可能であるので発生する光の波長に対応する効果的な反射が可能である。ここで、このような層の反射率は、分布ブラッグリフレクタ91−2を構成する各層の厚さが反射させる光の1/4波長の場合に最大となるので、一対の分布ブラッグリフレクタ91−2は、リードフレームが銅からなることを考慮して、40乃至200nmの厚さにしてもよい。すなわち、400nm領域帯の紫外線光を反射させるためには紫外線がその層の内部において感じるその層の厚さが100nmでなければならず、この厚さをその層の屈折率値により割ることにより、その層の実際の厚さが計算される。銅の場合、紫外線光の反射率が約40%前後にすぎない。これにより、リードフレームが銅からなる場合又はリードフレームに銅めっきが施されている場合は、リードフレームによって紫外線光波長帯域の光の反射率が非常に低くなるという問題がある。よって、単一層の分布ブラッグリフレクタ91−2が20乃至100nmとなるように設計して紫外線光の反射効率を向上させると、最終的に基板10側に向かう光の反射率が全体的に向上する。すなわち、外部リードフレームが銅、金、金めっき及び銅めっきのいずれかの場合に対応して、400nm波長の光に対する反射率が80%以上となるように設計できる。
一方、透明電極60上にはオーミックコンタクト層71が形成される。オーミックコンタクト層71は、透明電極60と連結電極94との間にオーミックコンタクトを形成してp型電極枝の電流伝導率を向上させ、透明電極60と連結電極94との接触性を向上させる機能を有する。オーミックコンタクト層71の構成については図2を用いてより詳細に後述する。
一方、非導電性反射膜91には複数のビアホール91−3が形成され、このビアホール91−3の内側には反射電極92と透明電極60とを電気的に連結する連結電極94が形成される。連結電極94は、オーミックコンタクト層71に直接接触する構成要素であって、ビアホール91−3の内側に電極物質が充填されることにより構成される。図2に示すように、複数の連結電極94をマトリクス状に配列し、それによりp型電極枝を形成することにより、発光効率を向上させる。
一方、非導電性反射膜91上には反射電極92が形成される。反射電極92は、活性層40から照射される光を反射させるだけでなく、p型ボンディングパッド(p型電極)としての役割を果たす。反射電極92は、反射率の高いアルミニウム(Al)や銀(Ag)などの金属を用いて、連結電極94と接触するように非導電性反射膜91上に形成する。この反射電極92は、安定した電気的接触のために、クロム(Cr)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)又はそれらの合金を用いて形成してもよい。反射電極92は、外部と電気的に接続されて第2半導体層(p型半導体)50に正孔を供給し、非導電性反射膜91により反射しない光を反射する。
n型ボンディングパッド85は、基板10が除去された第1半導体層30側に形成されてもよい。第1半導体層30と第2半導体層50は、その位置を変えてもよく、III族窒化物半導体発光素子においては主にGaNからなる。n型ボンディングパッド85は、図1に示すように第1半導体層30に直接形成されてもよく、第5実施形態(図7及び図8参照)のn型電極部80の構成要素として形成されてもよい。
このように構成された本発明の第1実施形態による半導体発光素子におけるオーミックコンタクト層71と連結電極94との間の構造について図2を参照してより詳細に説明する。
図2は図1における連結電極と透明電極との接続構造を説明するための拡大断面図であり、より具体的には、図2の(a)はオーミックコンタクト層の第1例、図2の(b)はオーミックコンタクト層の第2例、図2の(c)はオーミックコンタクト層の第3例を示す。
図2の(a)に示すように、非導電性反射膜91に形成されるビアホール91−3の内側には電極物質が充填されて連結電極94が形成され、この連結電極94は、上段の反射電極92と下段のオーミックコンタクト層71とを接続する機能を有する。
オーミックコンタクト層71は、ニッケル(Ni)、金(Au)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)、白金(Pt)、銀(Ag)及びタングステン(W)の少なくとも1つの金属を含むオーミック金属層であって、透明電極60と連結電極94との間においてオーミック接合が行われるようにして電流伝導度を高める機能を有する。
このようなオーミックコンタクト層71は、図2の(a)のように、透明電極60の一部をエッチングしてそのエッチングされた部分にのみ形成してもよく、図2の(b)のように、エッチングされた部分に加えてさらに突出するように形成してもよく、又は図2の(c)のように、透明電極60をエッチングするのではなく透明電極60上に形成してもよい。
ここで、透明電極60の一部のエッチングは、ビアホール91−3の形成のためのエッチング中に行われてもよく、透明電極60の直接エッチングによってもよい。
本発明の第1実施形態による半導体発光素子におけるp型枝電極及びn型ボンディングパッド85の構造について図3を参照してより詳細に説明する。
図3は図1に示す半導体発光素子の平面図である。図3に示すように、本発明の第1実施形態による半導体発光素子は、平面的には四角形状に形成され、角部にはn型ボンディングパッド85が配置され、残りの部分には複数のビアホール91−3に充填される連結電極94がマトリクス状に配列される。これにより、電流の流れがよくなり、活性層40における発光効率がよくなる。
次に、本発明の第2実施形態による半導体発光素子について図4を参照して説明する。
図4は本発明の第2実施形態による半導体発光素子の断面図である。第2実施形態においては、説明を簡単にするために、第1実施形態と同様の構成要素についてはその説明を省略する。
第2実施形態においては、第1実施形態とは異なり、n型ボンディングパッド85の高さと反射電極92の高さを同じにできる。よって、ボンディングワイヤを用いることなく、直接リードフレームに上下転倒させて取り付けることができる。
図4に示すように、垂直型の場合、ボンディングワイヤが必要ないので、ボンディングワイヤによる光損失がない。さらに、リードフレーム側に照射される光(特に、紫外線領域帯の光)は非導電性反射膜91の分布ブラッグリフレクタ91−2に反射するので、光出力特性が全体的によくなる。
次に、本発明の第3実施形態による半導体発光素子(フリップ型発光素子)について図5を参照して説明する。
図5は本発明の第3実施形態による半導体発光素子の断面図である。図5から分かるように、第3実施形態は、第1及び第2実施形態とは異なり、基板10及びバッファ層20がエッチングされた状態である。すなわち、最下層が第1半導体層30である構造である。また、第3実施形態においては、第2実施形態と同様に、n型ボンディングパッド85の高さと反射電極92の高さを同じにできるので、逆方向にリードフレームに直接接触させることができる。
次に、本発明の第4実施形態による半導体発光素子(接続電極をさらに備える半導体発光素子)について図6を参照して説明する。
図6は本発明の第4実施形態による半導体発光素子の断面図である。第4実施形態においては、第1実施形態とは異なり、接続電極70をさらに含み、この接続電極70がオーミックコンタクト層71を含むようにしてもよく、この接続電極70がオーミックコンタクト層71であってもよい。第4実施形態においては、透明電極60を形成した後、接続電極70を形成し、この接続電極70の最上層がオーミックコンタクト層71とすることにより、このオーミックコンタクト層71が連結電極94に直接接触する構造を有する。
次に、本発明の第5実施形態による半導体発光素子について図7及び図8を参照して説明する。
図7は本発明の第5実施形態による半導体発光素子の断面図であり、図8は図7に示す半導体発光素子の平面図である。第5実施形態においては、説明を簡単にするために、第1乃至第4実施形態と同様の構成要素についてはその説明を省略する。
第5実施形態においては、第1乃至第4実施形態とは異なり、n型電極82と連結電極94とが噛み合うように配置されて発光効率を向上させる。このために、本発明の第5実施形態による半導体発光素子は、図7に示すようにn型電極部80を含む。n型電極部80は、活性層40、第2半導体層50、非導電性反射膜91などをエッチングし、その後第1半導体層30側に形成してもよい。n型電極部80は、n型電極絶縁層81と、n型電極絶縁層81に形成される複数のビアホールにそれぞれ充填されるn型電極82と、n型電極82及びn型電極絶縁層81上に配置されるn型ボンディングパッド85とを含んでもよい。ここで、n型電極82とp型電極である反射電極92とは、互いに噛み合う構造であり、かつマトリクス構造となっている。
図7を参照すると、第1半導体層30、第2半導体層50、透明電極60、非導電性反射膜91、反射電極92などが積層された状態において、一側に対してエッチングを行い、その後エッチングされたホールの側面及び底面に第2半導体層50との絶縁のためのn型電極絶縁層81を充填する。次いで、底面のn型電極絶縁層81をエッチングして外部及びその下方の第1半導体層30に電気的に接続されるようにホールを形成し、その後n型電極82を充填してn型電極82と第1半導体層30とを電気的に接続する。次いで、その上にn型ボンディングパッド85を形成する。このようにしてn型電極部80を構成することにより、p型電極である反射電極92とn型電極82とが互いに噛み合う構造のマトリクス配列が可能になる。これについては図8を参照して後述する。
本発明の第5実施形態による半導体発光素子におけるp型枝電極及びn型電極部80の構造について図8を参照してより詳細に説明する。
図8は図7に示す半導体発光素子の平面図である。図8に示すように、本発明の第5実施形態による半導体発光素子は、平面的には四角形状に形成される。また、ビアホール91−3に充填される連結電極94とn型電極82がマトリクス状に配置される。ここで、連結電極94とn型電極82とは、互いに噛み合う形状(すなわち、噛合構造)に配置される。例えば、複数の連結電極94及び複数のn型電極82がそれぞれ指形状(finger shape)を有し、両者が互いに噛み合うように配置される。これにより、連結電極94から透明電極60、第2半導体層50、活性層40、第1半導体層30及びn型電極82にわたって形成された電流経路を電流が円滑に流れる。
一方、連結電極94上に配置される反射電極92のうち一側部にはp型ボンディング部材95が設けられ、n型電極82、及びn型電極絶縁層81の一側部にはp型ボンディング部材95から離隔してn型ボンディングパッド85が設けられる。
上述した構成を有する本発明の一実施形態によれば、透明電極と複数のビアホールに充填形成される連結電極との間にオーミックコンタクト層を形成することにより、導電性を高めて発光効率を最大化できる。
また、本発明の一実施形態によれば、紫外線領域帯の光に対する反射率が高い非導電性反射膜を備えることにより、優れた出力光特性が得られる。なお、リードフレームに銅めっき又は金めっきが施されている場合においても優れた出力光特性が得られる。
さらに、本発明の一実施形態によれば、導電性酸化物からなる透明電極と金属材からなる連結電極との間にオーミックコンタクトを形成するだけでなく、製造工程中の不純化区間を最小限に抑えることにより、優れた透明電極と連結電極との接合を実現できる。
このような半導体発光素子は、前述した実施形態の構成や方法に限定されるものではなく、各実施形態の全部又は一部を選択的に組み合わせて構成することにより様々に変形できる。
10 基板
20 バッファ層
30 第1半導体層
40 活性層
50 第2半導体層
60 透明電極
70 接続電極
71 オーミックコンタクト層
80 n型電極部
81 n型電極絶縁層
82 n型電極
85 n型ボンディングパッド
91 非導電性反射膜
91−1 誘電体膜
91−2 分布ブラッグリフレクタ
91−3 ビアホール
92 反射電極
94 連結電極
95 p型ボンディング部材

Claims (17)

  1. 第1極性を有する第1半導体層と、
    前記第1半導体層から離隔して配置され、第2極性を有する第2半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に配置される活性層と、
    前記第2半導体層上に形成される透明電極と、
    前記透明電極の主面を覆うように形成され、少なくとも1つのビアホールが形成される非導電性反射膜と、
    前記非導電性反射膜上に形成される反射電極と、
    前記ビアホールの内側に充填され、前記反射電極と前記透明電極との間に形成され、前記反射電極と前記透明電極を電気的に連結する連結電極と、
    前記透明電極と前記連結電極との間に形成され、前記透明電極に形成された前記ビアホールに対応するエッチング溝の全部、またはエッチング溝の全部に加えて前記ビアホールにさらに突出するように形成されたオーミックコンタクト層と、を含むことを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記オーミックコンタクト層は、ニッケル(Ni)、金(Au)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)、白金(Pt)、銀(Ag)及びタングステン(W)の少なくとも1つを含む金属層を含むことを特徴とする請求項に記載の半導体発光素子。
  3. 前記透明電極と前記連結電極との間に形成される接続電極をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  4. 前記接続電極は、前記透明電極に接する面に形成されるオーミックコンタクト層をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の半導体発光素子。
  5. 前記非導電性反射膜は、外部リードフレームが銅、金、金めっき及び銅めっきのいずれかの場合に対応して、400nm波長の光に対する反射率が80%以上のものであることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  6. 前記非導電性反射膜は、TiOとSiOの組み合わせにより繰り返し積層される分布ブラッグリフレクタを含むことを特徴とする請求項に記載の半導体発光素子。
  7. 前記活性層から発光する出力光のうち紫外線領域の光を反射させるために、前記分布ブラッグリフレクタの一対が40乃至200nmの厚さを有することを特徴とする請求項に記載の半導体発光素子。
  8. 前記透明電極は、ITO、ZnO又は400nm波長領域の光を90%以上透過させる金属層を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  9. 前記透明電極は、20乃至500nmの厚さを有し、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、タングステン(W)、銀(Ag)、クロム(Cr)、パラジウム(Pd)及びモリブデン(Mo)の少なくとも1つを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  10. 前記透明電極は、非導電性反射膜付着面(前記非導電性反射膜が付着する面)に形成される非均質面を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  11. 前記非均質面は、前記透明電極における連結電極接触面(前記連結電極に接触する面)を除く前記非導電性反射膜付着面に形成されることを特徴とする請求項10に記載の半導体発光素子。
  12. 前記非導電性反射膜は、Si、Ti、Ta及びMgF(ここで、x、y、m、nは正の整数)の少なくとも1つを含む透光性物質からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  13. 前記第2半導体層は、前記透明電極に接する面に形成される非均質面を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  14. 前記第1半導体層上に配置されるn型電極部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  15. 前記n型電極部は、
    n型電極絶縁層と、
    前記n型電極絶縁層に形成される複数のビアホールにそれぞれ充填されるn型電極と、
    前記n型電極絶縁層及び前記n型電極上に配置されるn型ボンディング部材とを含むことを特徴とする請求項14に記載の半導体発光素子。
  16. 前記n型電極と前記連結電極とは、マトリクス構造を共になすように配列されることを特徴とする請求項15に記載の半導体発光素子。
  17. 前記n型電極と前記連結電極とは、噛合構造を有することを特徴とする請求項16に記載の半導体発光素子。
JP2016087731A 2016-03-09 2016-04-26 半導体発光素子 Expired - Fee Related JP6134420B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0028400 2016-03-09
KR1020160028400A KR101890691B1 (ko) 2016-03-09 2016-03-09 반도체 발광 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6134420B1 true JP6134420B1 (ja) 2017-05-24
JP2017163123A JP2017163123A (ja) 2017-09-14

Family

ID=58745714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016087731A Expired - Fee Related JP6134420B1 (ja) 2016-03-09 2016-04-26 半導体発光素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6134420B1 (ja)
KR (1) KR101890691B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110710002A (zh) * 2018-12-24 2020-01-17 泉州三安半导体科技有限公司 一种发光二极管及其制作方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10631552B2 (en) 2016-03-24 2020-04-28 Pelican Corporation Lactic acid bacteria-fermented soybean foodstuff, and lactic acid bacteria for lactic acid bacteria-fermented soybean foodstuff
JP2019149480A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 豊田合成株式会社 半導体素子、発光装置、および発光装置の製造方法
JP7248441B2 (ja) * 2018-03-02 2023-03-29 シャープ株式会社 画像表示素子
EP3540807A1 (en) 2018-03-14 2019-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Electroluminescent device, manufacturing method thereof, and display device comprising the same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087282A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体発光素子
JP2011086909A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Lg Innotek Co Ltd 半導体発光素子
JP2011187958A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
WO2011162367A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 昭和電工株式会社 半導体発光素子
JP2013168444A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子
JP2014044971A (ja) * 2011-08-31 2014-03-13 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2014093509A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2015167248A (ja) * 2011-05-18 2015-09-24 株式会社東芝 半導体発光素子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087282A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体発光素子
JP2011086909A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Lg Innotek Co Ltd 半導体発光素子
JP2011187958A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Lg Innotek Co Ltd 発光素子
WO2011162367A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 昭和電工株式会社 半導体発光素子
JP2015167248A (ja) * 2011-05-18 2015-09-24 株式会社東芝 半導体発光素子
JP2014044971A (ja) * 2011-08-31 2014-03-13 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2013168444A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子
JP2014093509A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110710002A (zh) * 2018-12-24 2020-01-17 泉州三安半导体科技有限公司 一种发光二极管及其制作方法
WO2020132843A1 (zh) * 2018-12-24 2020-07-02 泉州三安半导体科技有限公司 一种发光二极管及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101890691B1 (ko) 2018-09-28
JP2017163123A (ja) 2017-09-14
KR20170105319A (ko) 2017-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100694784B1 (ko) 다층 코팅으로 형성한 플립칩 전극 발광 소자
CN104471727B (zh) 半导体发光器件
JP6134420B1 (ja) 半導体発光素子
TWI466328B (zh) 覆晶式發光二極體及其製法與應用
TWI520378B (zh) 覆晶式發光二極體及其應用
KR101072212B1 (ko) 발광 소자 및 그 제조방법
JP2018121059A (ja) 発光素子
TWI625868B (zh) 光電元件及其製造方法
US10396248B2 (en) Semiconductor light emitting diode
KR101403630B1 (ko) 반도체 발광소자
KR20140011651A (ko) 반도체 발광소자의 제조 방법
KR101371545B1 (ko) 반도체 발광소자
KR101403632B1 (ko) 반도체 발광소자
JP2016032009A (ja) 光電部品
TW201743472A (zh) 發光元件
TWI699909B (zh) 發光元件
KR20110119496A (ko) 발광 디바이스
KR101370575B1 (ko) 반도체 발광소자
KR101405449B1 (ko) 반도체 발광소자
KR101403636B1 (ko) 반도체 발광소자
KR20140011652A (ko) 반도체 발광소자
KR102331621B1 (ko) 광전소자
KR102059974B1 (ko) 광전소자
KR101974976B1 (ko) 광전소자 및 그 제조방법
CN115621391A (zh) 一种倒装发光二极管及发光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6134420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees