JP6133056B2 - スズまたはスズ合金めっき液 - Google Patents

スズまたはスズ合金めっき液 Download PDF

Info

Publication number
JP6133056B2
JP6133056B2 JP2012284331A JP2012284331A JP6133056B2 JP 6133056 B2 JP6133056 B2 JP 6133056B2 JP 2012284331 A JP2012284331 A JP 2012284331A JP 2012284331 A JP2012284331 A JP 2012284331A JP 6133056 B2 JP6133056 B2 JP 6133056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
unsubstituted
substituted
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012284331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014125662A (ja
Inventor
岡田 浩樹
浩樹 岡田
勝華 李
勝華 李
近藤 誠
近藤  誠
Original Assignee
ローム・アンド・ハース電子材料株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローム・アンド・ハース電子材料株式会社 filed Critical ローム・アンド・ハース電子材料株式会社
Priority to JP2012284331A priority Critical patent/JP6133056B2/ja
Priority to EP13199395.8A priority patent/EP2749672B1/en
Priority to TW102147929A priority patent/TWI593831B/zh
Priority to KR1020130165516A priority patent/KR102220798B1/ko
Priority to US14/142,443 priority patent/US20140183050A1/en
Priority to CN201310757231.2A priority patent/CN103898570B/zh
Publication of JP2014125662A publication Critical patent/JP2014125662A/ja
Priority to US14/972,349 priority patent/US9926637B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6133056B2 publication Critical patent/JP6133056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/30Electroplating: Baths therefor from solutions of tin
    • C25D3/32Electroplating: Baths therefor from solutions of tin characterised by the organic bath constituents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/30Electroplating: Baths therefor from solutions of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/60Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/022Electroplating of selected surface areas using masking means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1605Process or apparatus coating on selected surface areas by masking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1653Two or more layers with at least one layer obtained by electroless plating and one layer obtained by electroplating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0305Solder used for other purposes than connections between PCB or components, e.g. for filling vias or for programmable patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0367Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09563Metal filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/187Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating means therefor, e.g. baths, apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/423Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

本発明は、ビアに選択的にスズもしくはスズ合金めっきを堆積するビアフィリングに適した電気スズまたはスズ合金めっき液およびかかるめっき液を用いたビアフィリング法に関する。
さらに本発明は電子部品の実装におけるバンプ形成であってビアフィル工程を含む方法に用いるのに適した電気スズまたはスズ合金めっき液及びこれによって形成されたスズまたはスズ合金を含有するバンプに関するものであり、更に詳しくは、半導体集積回路(LSI)チップを回路基板に搭載する際にチップと回路基板との間を電気的に接続するために用いられる、スズまたはスズ合金を含有するバンプに関する。
半導体集積回路の層間導通路などの形成において、被メッキ物の凹部(ビア)に選択的にめっきを行う所謂ビアフィリングの重要性が近年益々増してきている。しかし凹部を有する被めっき物に対してめっきを行うと、凹部以外の外表面にめっき皮膜が形成されやすく、凹部にはごく薄いめっき皮膜のみが形成されたり、または凹部のめっき堆積が不十分であるのに表面が塞がる状態、すなわち空隙を有するめっき皮膜が生じやすいという問題があった。
またビアフィリングは、LSIチップの電極端子上にハンダバンプを形成する場合にも用いられており、バンプ形成においても前記のようなビアフィリングの問題が生じていた。
近年、電子機器に使用される半導体集積回路(LSI)の高密度、高集積化に伴い、LSIチップの電極端子の多ピン、狭ピッチ化が急速に進んでいる。これらのLSIチップの回路基板への実装には、電子部品サイズの小型化を可能とし、配線遅延を少なくするために、フリップチップ実装が広く用いられている。そして、このフリップチップ実装においては、LSIチップの電極端子上にハンダバンプを形成し、当該ハンダバンプを介して、回路基板上に形成された接続端子に一括接合されるのが一般的である。電極ピッチが狭くなればなる程、狭ピッチに対応したバンプを形成しなければならない。
従来、バンプの形成方法としては、はんだボールを電極上に配置するか、はんだペーストをスクリーン印刷法や塗布によって形成する方法が開発されている。しかし、はんだボール法は個々の電極上にはんだボールを正確に配置しなければならず煩雑であり、また電極ピッチが狭くなればなるほど技術的に困難となる。またスクリーン印刷法はマスクを用いてはんだペーストを印刷するため、同様に上述の狭ピッチで配列された個々のパッドに正確にバンプを形成することが困難である。また、特開2000−094179号公報には電極を有する基板上にハンダ粉を含むソルダーペーストを塗布し、基板を加熱することによってハンダ粉を溶融させ、電極上に選択的にハンダバンプを形成させる方法が記載されているが、ペースト状組成物を基板上に塗布するため、局所的な厚みや濃度のバラツキが生じ、そのため電極ごとのハンダ析出量に差異が生じたり、均一な高さのバンプが得られないといった問題があった。
一方、メッキ法でバンプを形成する方法として、米国特許第7,098,126号明細書には、少なくとも1つのコンタクト領域を含む回路板にはんだマスク層を配置し、パターン形成を行ってパッドを露出させ、物理蒸着、化学蒸着、無電解めっきまたは電気めっきにより金属シード層を基板表面全体に堆積させ、金属シード層上にレジスト層を形成し、コンタクトパットの位置に開口部を形成し、開口部にはんだ材料を電気めっきで堆積させてビアフィルし、レジスト及びその真下の金属シード層を除去することにより、はんだバンプを基板上に形成する方法が記載されている。しかし米国特許第7,098,126号明細書には、開口部に電気めっきによって形成するはんだ材料については、鉛、スズ、銀、銅、ビスマスなどを含む合金とされているが、前記のようなビアフィリングの問題の解決手段や、めっき液の組成についてはまったく開示されていない。
また、特開2012−506628号公報には、少なくとも1つのコンタクト領域を含む表面を有する基板を準備し、パターン形成されるはんだマスク層を形成してコンタクト領域を露出させ、はんだマスク層及びコンタクト領域を含む基板領域全体を導電性層を設けるのに適した溶液と接触させ、導電性層上にスズまたはスズ合金電気めっきを行いコンタクト領域をビアフィルし、はんだマスク領域のスズまたはスズ合金めっき層及び導電性層を除去することによって、はんだバンプを基板上に形成する方法が記載されている。さらに特開2012−506628号公報には、スズまたはスズ合金めっき液として、スズイオン源、酸、酸化防止剤及び芳香族アルデヒド、芳香族ケトン及びα/β不飽和カルボン酸から選択されるレベリング剤を含有する組成物が開示されている。しかしながら、本発明者らの研究によれば、α/β不飽和カルボン酸、α/β不飽和エステル、α/β不飽和酸無水物を用いたスズめっき液は、凹部に選択的にめっきが堆積し充填されるビアフィル効果(以下、レベリング効果と言う。)が十分に得られないことが判明している。また、芳香族アルデヒド及び芳香族ケトンを用いたスズめっき液は、形成されためっき皮膜表面にヤケ(こげ)、デンドライト、粉末状化が見られ、実用的で良好な皮膜外観を具備することができず、それらに伴ってはんだ付け性や耐変色性等の皮膜特性が乏しく問題があった。
特開2000−094179号公報 米国特許第7,098,126号明細書 特開2012−506628号公報
よって、本発明の主な目的は、めっき皮膜表面のヤケや異常析出を生じさせることなく、開口部に充分なめっき堆積層を形成することができ、高いビアフィル効果を有するスズまたはスズ合金メッキ液を提供することにある。また、本発明は前記のスズまたはスズ合金めっき液を用いてビアフィリングする工程を含むスズまたはスズ合金を含有するバンプの形成方法、及びかかる方法を用いて形成したはんだバンプを提供することにある。
本発明者らは、特定のα、β−不飽和カルボニル化合物をスズまたはスズ合金メッキ液に添加することにより、上記問題点を解決できることを見出し、本発明の完成に至った。
すなわち、本発明は少なくとも下記の(i)〜(iv)を提供する。
(i)下記一般式(1)で表される少なくとも一種の化合物を含有することを特徴とする、電気スズまたはスズ合金めっき液。
Figure 0006133056
式中、Rは水素、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、C−C20アルケニル基、C−C20ジエニル基、C−C20シクロアルキル基、C−C20シクロアルケニル基及びC−C20シクロジエニル基並びに式―NR(式中R、Rはそれぞれ独立に水素または置換もしくは非置換のC−C20アルキル基である)で表されるアミノ基からなる群より選択され、R〜Rはそれぞれ独立に、水素、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、C−C20アルケニル基、C−C20ジエニル基、C−C20シクロアルキル基、C−C20シクロアルケニル基及びC−C20シクロジエニル基からなる群より選択され、RとRまたはRとRは結合して環を形成してもよく、形成された環は1以上の二重結合を有していてもよく、ここでRが前記式―NRで表されるアミノ基である場合に前記環はRもしくはRがRと結合した複素環であり、またRが置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、C−C20アルケニル基またはC−C20ジエニル基の場合に前記環は、カルボニル炭素とRの間に1つの酸素原子を有する複素環であってもよい。
(ii)前記一般式(1)で表される化合物が、α、β−不飽和アルデヒドまたはα、β―不飽和ケトンである、前記(i)に記載の電気スズまたはスズ合金めっき液。
(iii)スズまたはスズ合金めっき液を用いて被めっき物表面に形成されたビアをめっき堆積層で充填する方法であって、前記(i)に記載のスズまたはスズ合金めっき液を用いて電気めっきを行う工程を有することを特徴とする、方法。
(iv)基板上にスズまたはスズ合金を含有するバンプを形成する方法であって、次の工程
1)基板上に開口部を有する保護層を形成すること、並びに、
2)前記(i)に記載の電気スズまたはスズ合金めっき液を用いて前記開口部にめっき堆積物を形成すること
を含む方法。
(v)保護層が感光性樹脂または熱硬化性樹脂であることを特徴とする、前記(iv)に記載の方法。
(vi)電気スズまたはスズ合金めっき液を用いて開口部にめっき堆積物を形成する工程よりも前に、少なくとも開口部の底部分に導電性層を形成する工程をさらに含む前記(iv)に記載の方法。
(vii)前記(i)に記載の電気スズまたはスズ合金めっき液を用いて形成されたスズまたはスズ合金を含有するバンプ。
以下に説明するように、本発明のスズまたはスズ合金めっき液は、ビアフィル効果が高いめっき液である。本発明のめっき液を用いると、凹部に選択的にめっきが堆積するため、実質的に空隙を有しないめっき堆積物を得ることができる。また、本発明のスズまたはスズ合金めっき液を用いると、形成されためっき皮膜表面にヤケや異常析出が生じないため、はんだ付け性や耐変色性等にすぐれた実用的で良好な外観を有するめっき皮膜を得ることができる。
さらに本発明のめっき液は、ビアフィル性能が高いため、実質的に空隙を有しない柱状めっき堆積物を形成することができる。
図1は、実施例1にて作成されたビア断面の明視野顕微鏡写真である。 図2は、比較例1にて作成されたビア断面の明視野顕微鏡写真である。
本明細書において、「めっき液」及び「めっき浴」は互いに交換可能に用いられる。℃は摂氏度、g/Lはグラムパーリットル、ml/Lはミリリットルパーリットル、μmはマイクロメートル、m/minはメートルパー分、A/dmはアンペアパー平方デシメートルである。
本発明は、下記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする、電気スズまたはスズ合金めっき液である。
Figure 0006133056
式中、Rは水素、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、C−C20アルケニル基、C−C20ジエニル基、C−C20シクロアルキル基、C−C20シクロアルケニル基及びC−C20シクロジエニル基並びに式―NR(式中R、Rはそれぞれ独立に水素または置換もしくは非置換のC−C20アルキル基である)で表されるアミノ基からなる群より選択され、R〜Rはそれぞれ独立に、水素、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、C−C20アルケニル基、C−C20ジエニル基、C−C20シクロアルキル基、C−C20シクロアルケニル基及びC−C20シクロジエニル基からなる群より選択され、RとRまたはRとRは結合して環を形成してもよく、形成された環は1以上の二重結合を有していてもよく、ここでRが前記式―NRで表されるアミノ基である場合に前記環はRもしくはRがRと結合した複素環であり、またRが置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、C−C20アルケニル基またはC−C20ジエニル基の場合に前記環は、カルボニル炭素とRの間に1つの酸素原子を有する複素環であってもよい。
前記R〜RのC−C20アルキル基、C−C20アルケニル基、C−C20ジエニル基、C−C20シクロアルキル基、C−C20シクロアルケニル基及びC−C20シクロジエニル基並びにR、RのC−C20アルキル基は、炭素数1〜9のアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アミノ基、ハロゲン原子、水酸基、カルボニル基、シアノ基からなる群から選択される1以上の置換基を有し得る。
一般式(1)で表される化合物としては、α、β−不飽和アルデヒド、α、β―不飽和ケトン、α、β−不飽和酸ハロゲン化物、α、β−不飽和ラクトン(環状エステル)、α、β−不飽和アミド、α、β−不飽和ラクタム(環状アミド)などが挙げられる。これらのうちでもα、β−不飽和アルデヒドまたはα、β―不飽和ケトンが好ましい。なお、Rが水酸基の場合はα、β−不飽和カルボン酸となるが、該化合物はビアフィル能力に劣るため、本発明には含まれない。また、α、β−不飽和カルボン酸無水物、α、β−不飽和カルボン酸エステル(ただしα、β−不飽和カルボン酸エステルが環状エステルの場合を除く)も同様にビアフィル能力に劣るため、本発明には含まれない。さらに、α、β位に不飽和基を有しない、芳香族アルデヒド及び芳香族ケトンは、得られるめっき析出皮膜表面に樹枝状析出が生じたり、ヤケやスキップめっきが発生して好ましくないため、本発明に含まれない。なお、α、β−不飽和アルデヒドとはカルボニル基から見てα位及びβ位の炭素間に不飽和二重結合を有する化合物の総称であり、他のα、β―不飽和化合物も同様である。
本発明で用いられる一般式(1)で表される化合物の具体的な例としては、下記の化合物が挙げられる。
Figure 0006133056
また一般式(1)のRとRが結合して環を形成する場合、一般式(1)で表される化合物は下記一般式(2)で表される構造を有してもよい。
Figure 0006133056
一般式(2)において、Rは置換非置換のC−C40、C−C20もしくはC−C10アルキレンまたは1以上の二重結合を有するC−C40、C−C20もしくはC−C10アルケンジイルであり、Rは炭素数1〜9のアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アミノ基、ハロゲン原子、水酸基、カルボニル基及びシアノ基からなる群から選択される1以上の置換基を有し得る。
前記一般式(2)で表される具体的な化合物としては、以下の化合物が挙げられる。
Figure 0006133056
また、一般式(1)のRとRが結合して環を形成する場合、一般式(1)で表される化合物は下記一般式(3)で表される構造を有してもよい。
Figure 0006133056
一般式(3)において、Rは置換非置換のC−C40、C−C20もしくはC−C10アルキレンまたは1以上の二重結合を有するC−C40、C−C20もしくはC−C10アルケンジイルであり、カルボニル炭素とRとの間に窒素原子及び酸素原子から選択される1以上の原子をヘテロ原子として含む複素環を形成してもよく、及びRは炭素数1〜9のアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アミノ基、ハロゲン原子、水酸基、カルボニル基及びシアノ基からなる群から選択される1以上の置換基を有し得る。
前記一般式(3)で表される具体的な化合物としては、以下の化合物が挙げられる。
Figure 0006133056
これらのうちでもα、β−不飽和アルデヒドまたはα、β―不飽和ケトンである、β−イオノン、1−アセチル−1−シクロヘキセン、シトラール、4−ヘキセン−3−オン、α−イオノンおよびβ−ダマスコンが好ましい。
本発明の電気スズまたはスズ合金めっき液中の一般式(1)で表されるα、β−不飽和カルボニル化合物は、めっき液に対して0.0001〜10g/L、好ましくは0.0005〜5g/L、さらに好ましくは0.001〜1g/L、より好ましくは0.01〜0.5g/Lの範囲で含まれることが好ましい。
本発明の電気スズまたはスズ合金めっき液は、前記α、β−不飽和カルボニル化合物の他にスズイオン源及び酸を含有し、さらにスズと合金を作成する第二金属イオン源及びその他の添加剤を含有してもよい。
スズイオン源としては、めっき液中にスズイオンを提供するものであれば何でもよく、無機塩、有機塩または錯体、または金属スズであってもよい。スズイオン源の例としては、硫酸、ホウフッ酸、ケイフッ酸、スルファミン酸、塩酸、ピロリン酸などの無機酸のスズ塩、メタンスルホン酸、2−プロパノールスルホン酸、フェノールスルホン酸、スルホコハク酸、酢酸、蓚酸、マロン酸、コハク酸、グリコール酸、酒石酸、クエン酸、グルコン酸、グリシン、メルカプトコハク酸、エチレンジアミンテトラ酢酸、イミノジ酢酸、ニトリロトリ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸、エチレンジオキシビス(エチルアミン)−N,N,N‘,N’−テトラ酢酸、グリコールエチレンジアミンテトラ酢酸、N−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミントリ酢酸等のスズ塩またはスズ錯体が挙げられる。また、金属スズを用いる場合は、例えば金属スズを陽極電極として電気めっきの際に使用することもできる。これらのスズイオン源のうち、硫酸スズ、塩化スズ、メタンスルホン酸スズ及びフェノールスルホン酸スズが好ましい。
スズイオン源の使用量は、スズイオンとしてめっき液中に5〜500g/L、好ましくは20〜200g/Lとし得る。
酸としては公知の化合物が用いられるが、例えば上記のスズ塩又はスズ錯体に用いられる酸成分が好適に用いられる。酸の使用量は、めっき液中に1〜500g/L、好ましくは20〜200g/Lとし得る。
本発明のめっき液は、スズイオン源の他、スズ以外の金属イオン源(第二金属イオン源)を含有してもよい。第二金属としては、目的とするスズ合金の種類にもよるが、銀、銅、金、白金、亜鉛、ニッケル、ビスマス、インジウム、タリウム、アンチモン、パラジウム、ロジウム、イリジウム、鉛などである。第二金属イオン源としては、これら金属の無機塩または有機塩あるいは錯体として用いることができ、例えば前記スズ塩又はスズ錯体について記載した酸類の塩を用いることができる。また、第二金属イオンは二種以上用いることもできる。
第二金属イオン源の使用量は、めっき浴の種類、合金とする金属の種類及び合金組成によって差異があるが、0.1〜500g/Lの範囲になり得る。例えばスズに微量の銀を添加して、スズ−銀の共晶組成に近づける場合は、めっき液中に0.1〜3.5g/Lであり、低融点のスズ−インジウム合金めっきを行う場合は、1〜500g/L程度を必要とする。第二金属イオン源として金属種が二種以上の場合も同様である。
本発明のめっき液は、その他の添加剤を含有することができる。添加剤としては、酸化防止剤、界面活性剤、錯化剤、pH調整剤、光沢剤、結晶微細化剤(グレインリファイナー) などを含有することができる。
酸化防止剤としては、カテコール、レゾルシノール、ヒドロキノン、ピロガロール、オキシヒドロキノン、フロログルシン、3,4,5?トリヒドロキシ安息香酸、p?フェノールスルホン酸、クレゾールスルホン酸、カテコールスルホン酸、ハイドロキノンスルホン酸等が挙げられる。酸化防止剤の使用量としては、めっき液中に0.01〜5g/L、好ましくは0.1〜2g/Lである。
界面活性剤としては、本発明で用いるα、β−不飽和カルボニル化合物を可溶化させ、高電流密度部位の析出を抑制する機能を有するものであれば、公知のカチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤及び両性界面活性剤を用いることができるが、好適にはノニオン系界面活性剤である。ノニオン系界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルまたはエステル、ポリオキシアルキレンフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンナフチルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルナフトチルエーテル、ポリオキシアルキレンスチレン化フェニルエーテル(又は該フェニル基にさらにポリオキシアルキレン鎖を付加したポリオキシアルキレンスチレン化フェニルエーテル)、ポリオキシアルキレンビスフェノールエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビット脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルアミン、エチレンジアミンのポリオキシアルキレン縮合物付加物、ポリオキシアルキレン脂肪酸アミド、ポリオキシアルキレンヒマシ(又は/及び硬化ヒマシ油)油、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルホルマリン縮合物、グリセリン(又はポリグリセリン)脂肪酸エステル、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ソルビタンモノ(セスキ、トリ)脂肪酸エステル、高級脂肪酸モノ(ジ)エタノールアミド、アルキル・アルキロールアミド、オキシエチレンアルキルアミン等が挙げられる。
これら界面活性剤の使用量は、めっき液中に0.05〜25g/L、好ましくは0.1〜10g/Lとし得る。
錯化剤は、特にスズ合金めっき液とする際に第二金属を溶解するために好適であり、例としては、チオ尿素、アリルチオ尿素、3、6−ジチアオクタン−1、8−ジオールなどを用いることができ、使用量としては、めっき液中に0.01〜50g/L、好ましくは0.1〜10g/Lである。
前述のように本発明のスズまたはスズ合金めっき液は、ビアフィル効果が高いめっき液である。通常、凹部を有する被めっき物に対してめっきを行う際には、凹部以外の外表面にめっき皮膜が形成されやすく、凹部にはごく薄いめっき皮膜のみが形成されたり、または凹部のめっき堆積が不十分であるのに表面が塞がる状態、すなわち空隙を有するめっき皮膜が得られやすい。しかし本発明のめっき液を用いると、凹部に選択的にめっきが堆積するため、実質的に空隙を有しないめっき堆積物を得ることができる。また、本発明のスズまたはスズ合金めっき液を用いると、形成されためっき皮膜表面にヤケや異常析出が生じないため、はんだ付け性や耐変色性等にすぐれた実用的で良好な外観を有するめっき皮膜を得ることができる。
したがって、本発明のめっき液は、ビアフィル工程を含むバンプ形成に適しており、スズまたはスズ合金を含有するバンプ形成用のスズまたはスズ合金めっき液とすることができる。
本発明の方法の一形態は、被めっき物表面に形成されたビアをめっき堆積層で充填する方法であり、上述した本発明のスズまたはスズ合金めっき液を用いて電気めっきを行う工程を有することを特徴とする。ビアは被めっき物表面に少なくとも1つ形成されていればよく、大きさも任意のものが考えられるが、特に本発明の方法では、直径が10〜100μm、深さが10〜100μmのビアを有する被めっき物のビアをめっき堆積層で充填することができる。被めっき物としては、基板、チップなどの電気・電子部品などが挙げられ、中でも基板上の電極部位に設けた開口部に充分なめっき堆積物を形成することができることから、被めっき物としては電極を有する基板が好ましい。
また本発明の方法の別の一形態は、基板上にスズまたはスズ合金を含有するバンプを形成する方法であって、次の工程を含む方法である。
(1)基板上に開口部を有する保護層を形成すること、並びに、
(2)前記本発明の電気スズまたはスズ合金めっき液を用いて前記開口部にめっき堆積物を形成すること。
保護層とは、基板上のめっき堆積物を形成したくない箇所に、めっきに先だって形成される層であり、めっき堆積物形成後に剥離される層(レジストとも称される)も、剥離されずに残存する層も含まれる。基板上に開口部を有する保護層を形成する方法としては、従来のいかなる方法も用いることができるが、保護層として感光性樹脂あるいは熱硬化性樹脂を用いる方法が好ましい。本発明において感光性樹脂とは、可視光、紫外線、X線または電子線などの種々の光や放射線に反応して樹脂が現像液に対して可溶化または不溶化する樹脂であり、ネガ型及びポジ型のいずれも用いることができる。また、熱硬化性樹脂を熱により硬化した後に、レーザーなどによる開口部を形成することもできる。
開口部を形成する具体的な方法としては、例えば米国特許第7,098,126号明細書に記載されているように、コンタクトパッド上にバリヤーレイヤーを形成し、めっき堆積物が不要な箇所にはんだマスクを形成しパターニングを行ってコンタクトパッド上のバリヤーレイヤーを露出させ、金属導電性層をPVD、CVD、又は電気もしくは無電解めっきにてあらかじめ形成した後に、レジストを用いてパターニングを行い開口部を形成することもできる。また、特開2012−506628号公報に記載されているように、ネガ型フォトレジスト等を用いてはんだマスク層を露光によって開口部を形成し、その後開口部及びはんだマスク層の全体に導電性層を形成することもできる。
前記開口部は任意の寸法とし得るが、一般的に直径が10〜100μm、深さが10〜100μmのビアであり得る。なお、本発明のめっき液を用いた電気めっきの前に、保護層の開口部の少なくとも底部分に導電性層が形成されていることが好ましい。前記導電性層は、例えば銅、スズ、コバルト、スズ-鉛合金、クロム-銅合金、チタン/ニッケル(バイメタル)、スズ/銅、クロム/クロム−銅合金/銅、またはニッケル/スズ/銅よりなる層であり得る。導電性層は物理蒸着や化学蒸着によって形成することもできるし、無電解または電解めっきによって形成することもできる。例としては、パラジウム等の貴金属イオンを含有する触媒を付着後、無電解銅または無電解ニッケルめっきを行うことによって形成することができる。
本発明のスズまたはスズ合金を含有するバンプは、本発明の前記スズまたはスズ合金めっき液を用いて形成される。上述のように本発明のめっき液は、ビアフィル性能が高いため、実質的に空隙を有しない柱状めっき堆積物を形成することができる。スズまたはスズ合金を含有するバンプとは、スズまたはスズ合金を主成分とするバンプを指し、例えばまず他金属めっき液にてバンプの土台を作成し、その上にスズまたはスズ合金の柱状物を形成した二層からなるバンプでもよいし、二層からなるバンプをリフローして両者が混然一体となったものでもよい。なお、バンプとは、チップまたは基板上に形成された突起物であり、チップと基板を接続するための端子を言う。一般にバンプは任意の寸法とし得るが、一般に直径が10〜100μm、高さが10〜100μmであり得る。
本発明のバンプがスズ合金を含有するものである場合は、スズと合金を形成する第二金属は前述のスズ合金めっき液の箇所で説明した金属種である。合金の比率は、スズ及び第二金属を含む合金全体に対して第二金属を0.1〜50%、好ましくは1〜5%である。
実施例1
銅箔付きFR4基板を前処理液(商品名サーキュボンドトリートメント187、ダウエレクトロニクス社製)に45℃にて2分間浸漬し、銅箔表面を粗くした。その上に感光性絶縁樹脂(商品名マルチポジット9500cc、ダウエレクトロニクス社製)をスピンコーターで塗布し、露光、ベーク、及び現像により、深さ20μm、直径50μmのビアを形成した。
その後、70℃の表面洗浄剤(サーキュポジットMLB211、ダウエレクトロ二クス社製)で洗浄処理した後、水洗を行い、80℃のサーキュポジットMLB213(ダウエレクトロニクス社製)で2.5分デスミア処理を行い、続いて45℃の中和剤(サーキュポジットMLB216、ダウエレクトロニクス社製)で5分処理を行った。その後無電解銅めっき液(商品名キューポジット328、ダウエレクトロニクス社製)で30℃、40分無電解めっきを行い、1μmの厚さのシード層を形成した。このビアを有する基板を評価基板として、下記試験を行いレベリング性能を評価した。
スズめっき液として、下記組成の溶液を準備した。
・メタンスルホン酸スズ:スズイオン換算で45g/L
・メタンスルホン酸(70%溶液):85ml/L
・界面活性剤1(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル(商品名ペグノールD−210Y、東邦化学工業社製):0.5g/L
・β−イオノン:0.07g/L
・カテコール:2g/L
10ml/Lのメタンスルホン酸(70%溶液)溶液に評価基板を1分間浸漬し、表面を活性化させた。その後2分間脱イオン水にて洗浄し、評価基板を陰極として、2m/minの速度で撹拌しながら1A/dmで11分間上記めっき液を用いて電気めっきを行った。めっき後、(脱イオン水で洗浄し、乾燥した後)、基板のビアを切断し断面を明視野顕微鏡で観察した。
実施例2
β−イオノンの代わりに1−アセチル−1−シクロヘキセンを0.12g/L用いた他は実施例1と同様の操作を行い、ビア断面を観察した。
実施例3
β−イオノンの代わりにシトラールを0.2g/L用い、界面活性剤として界面活性剤1を0.15g/L及び界面活性剤2(β−ナフトールエトキシレート、商品名ルガルバンBNO12(BASF社製))を0.5g/L用いた他は実施例1と同様の操作を行い、ビア断面を観察した。
Figure 0006133056
実施例4
β−イオノンの代わりに4−ヘキセン−3−オンを0.3g/L、界面活性剤1を2g/Lに変更した他は実施例1と同様の操作を行い、ビア断面を観察した。
実施例5
β−イオノンの代わりにβダマスコンを0.02g/L用い、界面活性剤1を0.75g/Lに変更した他は実施例1と同様の操作を行い、ビア断面を観察した。
実施例6
金属イオン源としてメタンスルホン酸スズを20g/L及びメタンスルホン酸銀を0.5g/L用い、β−イオノンの代わりにβ−ダマスコンを0.02g/L用い、さらに錯化剤として下記構造を有する3,6−ジチア−1,8−オクタンジオールを2.6g/L用いた他は実施例1と同様の操作を行い、ビア断面を観察した。
Figure 0006133056
実施例1〜6の組成及びビアフィル性能及び外観を表1に示す。また、実施例1にて作成されたビア断面の明視野顕微鏡写真を図1に示す。
Figure 0006133056
表中:
界面活性剤1:ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、商品名ペグノールD−210Y(東邦化学工業社製)
界面活性剤2:β−ナフトールエトキシレート、商品名ルガルバンBNO12(BASF社製)
比較例1
β−イオノンの代わりに下記構造を有するジヒドロ−β−イオノンを0.2g/L用いた他は実施例1と同様の操作を行い、ビア断面を観察した。ビアの充填は不十分であった。
Figure 0006133056
比較例2
β−イオノンの代わりに下記構造を有するシトロネラールを0.5g/L用いた他は実施例1と同様の操作を行い、ビア断面を観察した。ビアの充填は不十分であった。
Figure 0006133056
比較例3
β−イオノンの代わりに下記構造を有するアセトンを1g/L用いた他は実施例1と同様の操作を行い、ビア断面を観察した。ビアの充填は不十分であった。
Figure 0006133056
比較例4
β−イオノンの代わりに下記構造を有するメタクリル酸を1g/L用い、界面活性剤として界面活性剤2を7g/L用いた他は実施例1と同様の操作を行い、ビア断面を観察した。ビアの充填は不十分であった。
Figure 0006133056
比較例5
β−イオノンの代わりにベンズアルデヒドを0.025g/L、界面活性剤1の代わりに界面活性剤2を7g/L用いた他は実施例1と同様の操作を行い、ビア断面を観察した。ビアの充填は行われたが、スキップめっき及びヤケが多数観察され、実使用には不十分であった。
比較例6
β−イオノンの代わりに3−クロロアセトフェノンを0.3g/L用いた他は実施例1と同様の操作を行い、ビア断面を観察した。ビアの充填は行われたが、スキップめっき及びヤケが多数観察され、実使用には不十分であった。
比較例1〜6の組成及び結果(ビアフィル性能及び外観)を表2に示す。また、比較例1にて作成されたビア断面の明視野顕微鏡写真を図2に示す。
Figure 0006133056
表中:
界面活性剤1:ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、商品名ペグノールD−210Y(東邦化学工業社製)
界面活性剤2:β−ナフトールエトキシレート、商品名ルガルバンBNO12(BASF社製)

Claims (8)

  1. 下記一般式(1)で表される少なくとも一種の化合物を含有することを特徴とする、電気スズまたはスズ合金めっき液。
    Figure 0006133056
    (式中、Rは水素、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、C−C20アルケニル基、C−C20ジエニル基、C−C20シクロアルキル基、C−C20シクロアルケニル基及びC−C20シクロジエニル基並びに式―NR(式中R、Rはそれぞれ独立に水素または置換もしくは非置換のC−C20アルキル基である)で表されるアミノ基からなる群より選択され、R〜Rはそれぞれ独立に、水素、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、C−C20アルケニル基、C−C20ジエニル基、C−C20シクロアルキル基、C−C20シクロアルケニル基及びC−C20シクロジエニル基からなる群より選択され、RとRまたはRとRは結合して環を形成してもよく、形成された環は1以上の二重結合を有していてもよく、
    ここで とR が結合して環を形成する場合、
    (i)が前記式―NRで表されるアミノ基であり、かつ前記環はRもしくはRがRと結合した複素環であるか、または、
    (ii)が置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、C−C20アルケニル基またはC−C20ジエニル基であり、かつ前記環は、カルボニル炭素とRの間に1つの酸素原子を有する複素環であり;
    ただしR とR が結合しておらず、かつR とR が結合していない場合、R およびR の一方は、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のC −C 20 アルキル基、C −C 20 アルケニル基、C −C 20 ジエニル基、C −C 20 シクロアルキル基、C −C 20 シクロアルケニル基及びC −C 20 シクロジエニル基からなる群より選択される。)
  2. 一般式(1)で表される化合物が、α、β−不飽和アルデヒドまたはα、β―不飽和ケトンである、請求項1に記載の電気スズまたはスズ合金めっき液。
  3. 下記一般式(1)で表される少なくとも一種の化合物を含有することを特徴とする、電気スズ合金めっき液であって、前記スズ合金が、銀、銅、金、白金、亜鉛、ニッケル、ビスマス、インジウム、タリウム、アンチモン、パラジウム、ロジウム、イリジウム及び鉛からなる群より選択される金属とスズとの合金である電気スズ合金めっき液。
    Figure 0006133056
    (式中、R は水素、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のC −C 20 アルキル基、C −C 20 アルケニル基、C −C 20 ジエニル基、C −C 20 シクロアルキル基、C −C 20 シクロアルケニル基及びC −C 20 シクロジエニル基並びに式―NR (式中R 、R はそれぞれ独立に水素または置換もしくは非置換のC −C 20 アルキル基である)で表されるアミノ基からなる群より選択され、R 〜R はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のC −C 20 アルキル基、C −C 20 アルケニル基、C −C 20 ジエニル基、C −C 20 シクロアルキル基、C −C 20 シクロアルケニル基及びC −C 20 シクロジエニル基からなる群より選択され、R とR またはR とR は結合して環を形成してもよく、形成された環は1以上の二重結合を有していてもよく、ここでR が前記式―NR で表されるアミノ基である場合に前記環はR もしくはR がR と結合した複素環であり、またR が置換もしくは非置換のC −C 20 アルキル基、C −C 20 アルケニル基またはC −C 20 ジエニル基の場合に前記環は、カルボニル炭素とR の間に1つの酸素原子を有する複素環であってもよい。)
  4. 電気スズまたはスズ合金めっき液を用いて被めっき物表面に形成されたビアをめっき堆積層で充填する方法であって、下記一般式(1)で表される少なくとも一種の化合物を含有する電気スズまたはスズ合金めっき液を用いて電気めっきを行う工程を有することを特徴とする、方法。
    Figure 0006133056
    (式中、R は水素、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のC −C 20 アルキル基、C −C 20 アルケニル基、C −C 20 ジエニル基、C −C 20 シクロアルキル基、C −C 20 シクロアルケニル基及びC −C 20 シクロジエニル基並びに式―NR (式中R 、R はそれぞれ独立に水素または置換もしくは非置換のC −C 20 アルキル基である)で表されるアミノ基からなる群より選択され、R 〜R はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のC −C 20 アルキル基、C −C 20 アルケニル基、C −C 20 ジエニル基、C −C 20 シクロアルキル基、C −C 20 シクロアルケニル基及びC −C 20 シクロジエニル基からなる群より選択され、R とR またはR とR は結合して環を形成してもよく、形成された環は1以上の二重結合を有していてもよく、ここでR が前記式―NR で表されるアミノ基である場合に前記環はR もしくはR がR と結合した複素環であり、またR が置換もしくは非置換のC −C 20 アルキル基、C −C 20 アルケニル基またはC −C 20 ジエニル基の場合に前記環は、カルボニル炭素とR の間に1つの酸素原子を有する複素環であってもよい。)
  5. 基板上にスズまたはスズ合金を含有するバンプを形成する方法であって、次の工程
    1)基板上に開口部を有する保護層を形成すること、並びに、
    2)下記一般式(1)で表される少なくとも一種の化合物を含有する電気スズまたはスズ合金めっき液を用いて前記開口部にめっき堆積物を形成すること
    を含む方法。
    Figure 0006133056
    (式中、R は水素、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のC −C 20 アルキル基、C −C 20 アルケニル基、C −C 20 ジエニル基、C −C 20 シクロアルキル基、C −C 20 シクロアルケニル基及びC −C 20 シクロジエニル基並びに式―NR (式中R 、R はそれぞれ独立に水素または置換もしくは非置換のC −C 20 アルキル基である)で表されるアミノ基からなる群より選択され、R 〜R はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のC −C 20 アルキル基、C −C 20 アルケニル基、C −C 20 ジエニル基、C −C 20 シクロアルキル基、C −C 20 シクロアルケニル基及びC −C 20 シクロジエニル基からなる群より選択され、R とR またはR とR は結合して環を形成してもよく、形成された環は1以上の二重結合を有していてもよく、ここでR が前記式―NR で表されるアミノ基である場合に前記環はR もしくはR がR と結合した複素環であり、またR が置換もしくは非置換のC −C 20 アルキル基、C −C 20 アルケニル基またはC −C 20 ジエニル基の場合に前記環は、カルボニル炭素とR の間に1つの酸素原子を有する複素環であってもよい。)
  6. 保護層が感光性樹脂または熱硬化性樹脂であることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  7. 下記一般式(1)で表される少なくとも一種の化合物を含有する電気スズまたはスズ合金めっき液を用いて開口部にめっき堆積物を形成する工程よりも前に、少なくとも開口部の底部分に導電性層を形成する工程をさらに含む請求項記載の方法。
    Figure 0006133056
    (式中、R は水素、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のC −C 20 アルキル基、C −C 20 アルケニル基、C −C 20 ジエニル基、C −C 20 シクロアルキル基、C −C 20 シクロアルケニル基及びC −C 20 シクロジエニル基並びに式―NR (式中R 、R はそれぞれ独立に水素または置換もしくは非置換のC −C 20 アルキル基である)で表されるアミノ基からなる群より選択され、R 〜R はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のC −C 20 アルキル基、C −C 20 アルケニル基、C −C 20 ジエニル基、C −C 20 シクロアルキル基、C −C 20 シクロアルケニル基及びC −C 20 シクロジエニル基からなる群より選択され、R とR またはR とR は結合して環を形成してもよく、形成された環は1以上の二重結合を有していてもよく、ここでR が前記式―NR で表されるアミノ基である場合に前記環はR もしくはR がR と結合した複素環であり、またR が置換もしくは非置換のC −C 20 アルキル基、C −C 20 アルケニル基またはC −C 20 ジエニル基の場合に前記環は、カルボニル炭素とR の間に1つの酸素原子を有する複素環であってもよい。)
  8. 下記一般式(1)で表される少なくとも一種の化合物を含有する電気スズまたはスズ合金めっき液を用いて形成されたスズまたはスズ合金を含有するバンプ。
    Figure 0006133056
    (式中、R は水素、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のC −C 20 アルキル基、C −C 20 アルケニル基、C −C 20 ジエニル基、C −C 20 シクロアルキル基、C −C 20 シクロアルケニル基及びC −C 20 シクロジエニル基並びに式―NR (式中R 、R はそれぞれ独立に水素または置換もしくは非置換のC −C 20 アルキル基である)で表されるアミノ基からなる群より選択され、R 〜R はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のC −C 20 アルキル基、C −C 20 アルケニル基、C −C 20 ジエニル基、C −C 20 シクロアルキル基、C −C 20 シクロアルケニル基及びC −C 20 シクロジエニル基からなる群より選択され、R とR またはR とR は結合して環を形成してもよく、形成された環は1以上の二重結合を有していてもよく、ここでR が前記式―NR で表されるアミノ基である場合に前記環はR もしくはR がR と結合した複素環であり、またR が置換もしくは非置換のC −C 20 アルキル基、C −C 20 アルケニル基またはC −C 20 ジエニル基の場合に前記環は、カルボニル炭素とR の間に1つの酸素原子を有する複素環であってもよい。)
JP2012284331A 2012-12-27 2012-12-27 スズまたはスズ合金めっき液 Active JP6133056B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284331A JP6133056B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 スズまたはスズ合金めっき液
EP13199395.8A EP2749672B1 (en) 2012-12-27 2013-12-23 Tin electroplating liquid
TW102147929A TWI593831B (zh) 2012-12-27 2013-12-24 錫或錫合金電鍍液
US14/142,443 US20140183050A1 (en) 2012-12-27 2013-12-27 Tin or tin alloy plating liquid
KR1020130165516A KR102220798B1 (ko) 2012-12-27 2013-12-27 주석 또는 주석 합금 도금액
CN201310757231.2A CN103898570B (zh) 2012-12-27 2013-12-27 锡或锡合金电镀液
US14/972,349 US9926637B2 (en) 2012-12-27 2015-12-17 Tin or tin alloy plating liquid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284331A JP6133056B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 スズまたはスズ合金めっき液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014125662A JP2014125662A (ja) 2014-07-07
JP6133056B2 true JP6133056B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=49917506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012284331A Active JP6133056B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 スズまたはスズ合金めっき液

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20140183050A1 (ja)
EP (1) EP2749672B1 (ja)
JP (1) JP6133056B2 (ja)
KR (1) KR102220798B1 (ja)
CN (1) CN103898570B (ja)
TW (1) TWI593831B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153160A1 (ja) 2020-01-27 2021-08-05 三菱マテリアル株式会社 錫又は錫合金電解めっき液、バンプの形成方法、及び回路基板の製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016021439A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 奥野製薬工業株式会社 銅-スズ合金めっき浴
CN104499011A (zh) * 2014-11-28 2015-04-08 安徽华灿彩钢薄板科技有限公司 一种电镀液
JP6631348B2 (ja) 2015-03-26 2020-01-15 三菱マテリアル株式会社 ホスホニウム塩を用いためっき液
US9359687B1 (en) 2015-11-24 2016-06-07 International Business Machines Corporation Separation of alpha emitting species from plating baths
US9425164B1 (en) 2015-11-24 2016-08-23 International Business Machines Corporation Low alpha tin
US9546433B1 (en) 2015-11-24 2017-01-17 International Business Machines Corporation Separation of alpha emitting species from plating baths
KR101722704B1 (ko) * 2015-12-16 2017-04-11 엘티씨에이엠 주식회사 주석-은 솔더 범프 고속 도금액 및 이를 이용한 도금 방법
EP3199666B1 (en) * 2016-01-29 2018-09-26 ATOTECH Deutschland GmbH Aqueous indium or indium alloy plating bath and process for deposition of indium or an indium alloy
CN105755492B (zh) * 2016-05-04 2018-04-20 昆山艾森半导体材料有限公司 一种锡球浸泡液及其制备方法
KR20180024765A (ko) * 2016-08-31 2018-03-08 주식회사 호진플라텍 전기도금을 이용한 주석-비스무트-납 삼원합금 솔더 조성물
KR102639867B1 (ko) * 2016-12-28 2024-02-22 아토테크 도이칠란트 게엠베하 운트 콤파니 카게 주석 도금조 및 기판 표면에 주석 또는 주석 합금을 침착시키는 방법
CN107675209A (zh) * 2017-10-18 2018-02-09 江西理工大学 一种绿色环保锡电解精炼电解液
WO2019082885A1 (ja) 2017-10-24 2019-05-02 三菱マテリアル株式会社 錫又は錫合金めっき液
WO2019082884A1 (ja) 2017-10-24 2019-05-02 三菱マテリアル株式会社 錫又は錫合金めっき液
JP6620859B2 (ja) 2017-10-24 2019-12-18 三菱マテリアル株式会社 錫又は錫合金めっき堆積層の形成方法
JP6620858B2 (ja) 2017-10-24 2019-12-18 三菱マテリアル株式会社 錫又は錫合金めっき堆積層の形成方法
WO2019181905A1 (ja) 2018-03-20 2019-09-26 三菱マテリアル株式会社 錫又は錫合金のめっき液、バンプの形成方法、回路基板の製造方法
EP3770305A4 (en) 2018-03-20 2021-12-15 Mitsubishi Materials Corporation TIN OR TIN ALLOY PLATING LIQUID, BUMPER MOLDING DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING A CIRCUIT BOARD
KR20210002514A (ko) * 2018-04-20 2021-01-08 바스프 에스이 억제제를 포함하는 주석 또는 주석 합금 전기도금을 위한 조성물
CN109457273A (zh) * 2018-12-28 2019-03-12 江西理工大学 一种绿色环保型锡电解精炼电解液
EP4150684A4 (en) * 2020-05-11 2024-06-05 Univ Colorado State Res Found ELECTRODEPOSITION OF PURE PHASE SNSB FROM AN EUTECTIC ETHALINE SOLUTION FOR LITHIUM-ION BATTERY ANODES
US11280014B2 (en) 2020-06-05 2022-03-22 Macdermid Enthone Inc. Silver/tin electroplating bath and method of using the same
CN112538643B (zh) * 2020-11-17 2022-05-13 珠海松柏科技有限公司 高速镀锡添加剂及镀锡液
EP4263916A1 (en) 2020-12-18 2023-10-25 Basf Se Composition for tin or tin alloy electroplating comprising leveling agent
WO2024022979A1 (en) 2022-07-26 2024-02-01 Basf Se Composition for tin or tin alloy electroplating comprising leveling agent

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL134963C (ja) * 1963-08-28
NL128321C (ja) * 1965-02-13
CA1077430A (en) * 1975-11-28 1980-05-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electroplating bath for the electrodeposition of tin and tin/cadmium deposits
US4207148A (en) * 1975-11-28 1980-06-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electroplating bath for the electrodeposition of tin and tin/cadmium deposits
US4582576A (en) * 1985-03-26 1986-04-15 Mcgean-Rohco, Inc. Plating bath and method for electroplating tin and/or lead
US4849059A (en) * 1988-09-13 1989-07-18 Macdermid, Incorporated Aqueous electroplating bath and method for electroplating tin and/or lead and a defoaming agent therefor
US5093538A (en) * 1989-06-09 1992-03-03 Union Camp Corporation Processes for the conversion of myrcene to citral
JP2856857B2 (ja) * 1990-07-27 1999-02-10 石原薬品株式会社 錫、鉛または錫―鉛合金めっき浴
RU2032775C1 (ru) * 1991-08-15 1995-04-10 Российский химико-технологический университет им.Д.И.Менделеева Блескообразующая добавка в кислые электролиты для осаждения сплава олово - свинец
JP3872201B2 (ja) * 1998-03-25 2007-01-24 ディップソール株式会社 錫−銀系合金酸性電気めっき浴
JP3996276B2 (ja) 1998-09-22 2007-10-24 ハリマ化成株式会社 ソルダペースト及びその製造方法並びにはんだプリコート方法
US6267863B1 (en) * 1999-02-05 2001-07-31 Lucent Technologies Inc. Electroplating solution for electroplating lead and lead/tin alloys
JP2001262391A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Ishihara Chem Co Ltd スズ−銅系合金メッキ浴並びに当該皮膜を形成した電子部品
TW508987B (en) 2001-07-27 2002-11-01 Phoenix Prec Technology Corp Method of forming electroplated solder on organic printed circuit board
US7344970B2 (en) * 2002-04-11 2008-03-18 Shipley Company, L.L.C. Plating method
JP2009256730A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Nippon Mektron Ltd 電子部品の表面処理方法
JP5583894B2 (ja) * 2008-06-12 2014-09-03 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 電気錫めっき液および電気錫めっき方法
US8507376B2 (en) * 2008-10-21 2013-08-13 Atotech Deutschland Gmbh Method to form solder deposits on substrates
EP2221396A1 (en) * 2008-12-31 2010-08-25 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Lead-Free Tin Alloy Electroplating Compositions and Methods
CN102418123A (zh) * 2011-11-25 2012-04-18 上海应用技术学院 一种高速电镀光亮镀锡电镀液及其制备方法和应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153160A1 (ja) 2020-01-27 2021-08-05 三菱マテリアル株式会社 錫又は錫合金電解めっき液、バンプの形成方法、及び回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2749672A2 (en) 2014-07-02
US20160102413A1 (en) 2016-04-14
TWI593831B (zh) 2017-08-01
CN103898570B (zh) 2017-03-01
US9926637B2 (en) 2018-03-27
EP2749672B1 (en) 2022-03-09
KR102220798B1 (ko) 2021-02-25
EP2749672A3 (en) 2014-10-08
US20140183050A1 (en) 2014-07-03
TW201439383A (zh) 2014-10-16
KR20140085369A (ko) 2014-07-07
CN103898570A (zh) 2014-07-02
JP2014125662A (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6133056B2 (ja) スズまたはスズ合金めっき液
JP4758614B2 (ja) 電気めっき組成物および方法
JP6083921B2 (ja) 銀−スズ合金の電気めっき浴
JP6006683B2 (ja) スズまたはスズ合金用電気メッキ液およびその用途
EP1946362A2 (en) Tin-silver solder bumping in electronics manufacture
JP6466521B2 (ja) 無電解めっきプロセス
TW201940747A (zh) 錫或錫合金的鍍敷液、凸塊的形成方法、電路基板的製造方法
JP2019077948A (ja) 錫又は錫合金めっき液
JP2019163507A (ja) 錫又は錫合金めっき液
JP2019077949A (ja) 錫又は錫合金めっき液
JP6601269B2 (ja) めっき液
EP3560304B1 (en) Method of forming a solderable solder deposit on a contact pad
JP2021116461A (ja) 錫又は錫合金めっき液
JP6607106B2 (ja) スルホニウム塩を用いためっき液
TWI805090B (zh) 錫-銀鍍覆液、利用其的錫-銀焊料凸點的形成方法及由所述形成方法形成的錫-銀焊料凸點
JP3096826B2 (ja) ペースト塗布式金属表面処理方法
TW202136587A (zh) 錫或錫合金電鍍液、凸塊之形成方法及電路基板之製造方法
WO2019082885A1 (ja) 錫又は錫合金めっき液
JP2019014926A (ja) ニッケルめっき液及びマイクロバンプの製造方法
WO2019082884A1 (ja) 錫又は錫合金めっき液
JP2012041630A (ja) スズ合金形成用メッキ液及びこれを利用するスズ合金皮膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6133056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250