JP5366505B2 - インデノピレン化合物及びこれを用いた有機発光素子 - Google Patents

インデノピレン化合物及びこれを用いた有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5366505B2
JP5366505B2 JP2008285376A JP2008285376A JP5366505B2 JP 5366505 B2 JP5366505 B2 JP 5366505B2 JP 2008285376 A JP2008285376 A JP 2008285376A JP 2008285376 A JP2008285376 A JP 2008285376A JP 5366505 B2 JP5366505 B2 JP 5366505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
light emitting
organic light
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008285376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010111620A5 (ja
JP2010111620A (ja
Inventor
武史 關口
浩 田邊
博揮 大類
真範 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008285376A priority Critical patent/JP5366505B2/ja
Priority to US13/127,637 priority patent/US8628863B2/en
Priority to PCT/JP2009/069304 priority patent/WO2010053210A1/en
Publication of JP2010111620A publication Critical patent/JP2010111620A/ja
Publication of JP2010111620A5 publication Critical patent/JP2010111620A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5366505B2 publication Critical patent/JP5366505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/18Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • C07C25/22Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons with condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/62Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with more than three condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/57Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
    • C07C211/61Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton with at least one of the condensed ring systems formed by three or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/04Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D215/06Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms having only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/18Ring systems of four or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/24Anthracenes; Hydrogenated anthracenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/26Phenanthrenes; Hydrogenated phenanthrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/40Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/40Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
    • C07C2603/42Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/48Chrysenes; Hydrogenated chrysenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/40Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
    • C07C2603/42Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/50Pyrenes; Hydrogenated pyrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/52Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing five condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/54Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing more than five condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine

Description

本発明は,インデノピレン化合物及びこれを用いた有機発光素子に関するものである。
有機発光素子は、電極間に蛍光性又は燐光性有機化合物を含む薄膜が挟持されている素子である。また、各電極から電子及び正孔を注入することにより、蛍光性又は燐光性化合物の励起子を生成させ、この励起子が基底状態に戻る際に、有機発光素子は光を放射する。有機発光素子における最近の進歩は著しく、その特徴は、低印加電圧で高輝度、発光波長の多様性、高速応答性、発光デバイスの薄型・軽量化が可能であることが挙げられる。このことから、有機発光素子は、広汎な用途への可能性を示唆している。
しかしながら、現状では更なる高輝度の光出力あるいは高変換効率が必要である。さらにはフルカラーディスプレイ等への応用を考えた場合、色純度のよい青、緑、赤色発光が必要となるが、これらの問題に関してもまだ十分に解決したとは言えない。
上述した課題を解決する方法として、ピレン誘導体を有機発光素子の構成材料として使用して発光効率、色純度等を向上させている例が開示されている(特許文献1乃至5参照)。またフルオレン誘導体を有機発光素子の構成材料として使用して発光効率等を向上させている例も開示されている(特許文献6参照)。
特開2007−15961号公報 特開2007−169581号公報 特開2007−191603号公報 米国特許第6852429号明細書 米国特許第7233019号明細書 米国特許第6849348号明細書 特開2005−325097号公報 特開2006−151845号公報 特開2007−63285号公報 特開2007−145799号公報 特開2007−169182号公報 Steaven L.Murov,Ian Carmichael,Gordon L.Hug、Handobook of Photochemistry,1993年 Journal of Organic Chemistry 2003,68,11,4588 Synthetic Metals, 143(1), 89−96; 2004 Journal of Organic Chemistry 2000,65,21,6982 Tetrahedron 2001,57,9813
本発明は上述したような従来技術の問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、新規のインデノピレン化合物を提供することにある。また本発明の他の目的は、極めて高効率で高輝度かつ色純度の高い光出力を有する有機発光素子を提供することにある。さらに本発明の他の目的は、製造が容易でかつ比較的安価に作製が可能な有機発光素子を提供することにある。
本発明のインデノピレン化合物は、下記一般式[2]で示されることを特徴とする。
Figure 0005366505
(式[2]において、nは2を表す。
Lは、アルケニレン基、並びにビフェニレン基、フェニレン基、ナフチレン基、アンスリレン基、メチル基を有してもよいフルオレニレン基、フルオランテニレン基及びクリセニレン基から選択される2価の芳香族基から選ばれる置換基を表す。
1、R3乃至R5 9 及びR11乃至R14は水素原子であり、 7 及びR 8 は、それぞれメチル基であり、2及びR6は、それぞれ水素原子、メチル基及びtert−ブチル基から選択されるアルキル基のいずれかである。)
本発明のインデノピレン化合物は、特定の遷移における振動子強度の高い化合物である。このため本発明によれば、極めて高効率で高輝度かつ色純度の高い光出力を有する有機発光素子を提供することができる。
以下、本発明に関して詳細に説明する。
まず、本発明のインデノピレン化合物について説明する。
本発明のインデノピレン化合物は、下記一般式[1]又は[2]で示されることを特徴とする。
Figure 0005366505
まず式[1]で示されるインデノピレン化合物(第一の実施形態)について説明する。
式[1]において、R1乃至R14は、それぞれ水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアルケニル基、置換あるいは無置換のアルキニル基、置換あるいは無置換の芳香族基、置換あるいは無置換の複素環基、置換あるいは無置換の縮合多環芳香族基、置換あるいは無置換の縮合多環複素環基、ハロゲン原子及び置換あるいは無置換のアミノ基から選ばれる置換基を表し、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。
式[1]で表されるR1、R3乃至R9、R11乃至R14は、好ましくは、水素原子である。式[1]で表されるR2、R6、R7及びR8は、好ましくは、水素原子又は置換あるいは無置換のアルキル基である。式[1]で表されるR10は、好ましくは、置換あるいは無置換の芳香族基、置換あるいは無置換の複素環基、置換あるいは無置換の縮合多環芳香族基、ハロゲン原子又は置換あるいは無置換のアミノ基である。
1乃至R14で表されるアルキル基として、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−デシル基、iso−プロピル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、iso−ペンチル基、ネオペンチル基、tert−オクチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、パーフルオロプロピル基、4−フルオロブチル基、パーフルオロブチル基、5−フルオロペンチル基、6−フルオロヘキシル基、クロロメチル基、トリクロロメチル基、2−クロロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、4−クロロブチル基、5−クロロペンチル基、6−クロロヘキシル基、ブロモメチル基、2−ブロモエチル基、ヨードメチル基、2−ヨードエチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、4−フルオロシクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基、ベンジル基、2−フェニルエチル基、2−フェニルイソプロピル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基、2−(1−ナフチル)エチル基、2−(2−ナフチル)エチル基、9−アントリルメチル基、2−(9−アントリル)エチル基、2−フルオロベンジル基、3−フルオロベンジル基、4−フルオロベンジル基、2―クロロベンジル基、3−クロロベンジル基、4−クロロベンジル基、2―ブロモベンジル基、3−ブロモベンジル基、4−ブロモベンジル基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
1乃至R14で表されるアルケニル基として、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
1乃至R14で表されるアルキニル基として、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
1乃至R14で表される芳香族基として、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
1乃至R14で表される複素環基として、ピリジル基、ピロリル基、ビピリジル基、メチルピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、ターピロリル基、チエニル基、ターチエニル基、プロピルチエニル基、フリル基オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
1乃至R14で表される縮合多環芳香族基として、ナフチル基、アセナフチレニル基、アントリル基、フェナントリル基、ピレニル基、アセフェナントリレニル基、アセアントリレニル基、クリセニル基、ジベンゾクリセニル基、ベンゾアントリル基、ジベンゾアントリル基、ナフタセニル基、ピセニル基、ペンタセニル基、フルオレニル基、9,9−ジヒドロアントリル基、トリフェニレニル基、ペリレニル基、フルオランテニル基、ベンゾフルオランテニル基、ベンゾフェナントリル基、下記に示される縮合多環芳香族化合物に由来する置換基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005366505
1乃至R14で表される縮合多環複素環基として、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾチエニル基、ジベンゾチエニル基、ベンゾフリル基、イソベンゾフリル基、ジベンゾフリル基、キノキサリニル基、ナフチリジニル基、キナゾリニル基、フェナントリジニル基、フェナントロリル基、インドリジニル基、フェナジニル基、カルバゾリル基、アクリジニル基、フェナジニル基、ジアザフルオレニル基、アザフルオレニル基、アザフルオランテニル基、アザベンゾフルオランテニル基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
1乃至R14で表されるハロゲン原子として、フッ素、塩素、臭素、沃素等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
1乃至R14で表される置換あるいは無置換のアミノ基として、アミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジ(9H−フルオレン−2−イル)アミノ基、ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
上記アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族基、複素環基、縮合多環芳香族基及び縮合多環複素環基が有してもよい置換基として、メチル基、エチル基、プロピル基、tert−ブチル基等のアルキル基、フェニル基、ビフェニル基等の芳香族基、チエニル基、ピロリル基、ピリジル等の複素環基、9,9−ジメチル−9H−フルオレニル基、9,9,9’,9’−テトラメチル−9H−9H’−2,2’−ビフルオレニル基、フッ素、塩素、臭素、沃素等のハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
次に、本実施形態の好適例について以下に説明する。
本実施形態の第一の好適例として、以下の(a)乃至(c)を満たす化合物が挙げられる。
(a)R1、R3乃至R5、R9、R11、R13及びR14が水素原子
(b)R2、R6、R7、R8及びR12が水素原子又は置換あるいは無置換のアルキル基
(c)R10が水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、ハロゲン原子又は置換あるいは無置換のアミノ基
この第一の好適例の具体例を以下に示す。ただし本発明はこれに限定されない。
Figure 0005366505
本実施形態の第二の好適例として、以下の(a)乃至(c)を満たす化合物が挙げられる。
(a)R1、R3乃至R5、R9、及びR11乃至R14が水素原子
(b)R2、R6、R7及びR8が水素原子又は置換あるいは無置換のアルキル基
(c)R10が水素原子、置換あるいは無置換の芳香族基又は置換あるいは無置換の縮合多環芳香族基
この第二の好適例の具体例を以下に示す。ただし本発明はこれに限定されない。
Figure 0005366505
Figure 0005366505
本実施形態の第三の好適例として、以下の(a)乃至(c)を満たす化合物が挙げられる。
(a)R1、R3乃至R6、R9、及びR11乃至R14が水素原子
(b)R2、R7及びR8が水素原子又は置換あるいは無置換のアルキル基
(c)R10が置換あるいは無置換の縮合多環芳香族基又は置換あるいは無置換のアミノ基
この第三の好適例の具体例を以下に示す。ただし本発明はこれに限定されない。
Figure 0005366505
次に、式[2]で示されるインデノピレン化合物(第二の実施形態)について説明する。
式[2]において、nは、2以上4以下の整数を表す。
式[2]において、Lは、単結合、又は置換あるいは無置換のアルキレン基、置換あるいは無置換のアルケニレン基、置換あるいは無置換のアルキニレン基から選ばれる置換基を表す。n価の置換あるいは無置換の芳香族基、n価の置換あるいは無置換の複素環基、n価の置換あるいは無置換の縮合多環芳香族基及びn価の置換あるいは無置換の縮合多環複素環基から選ばれる置換基を表す。
Lで表されるアルキレン基として、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Lで表されるアルケニレン基として、ビニレン基、プロぺニレン基、ブテニレン基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Lで表されるアルキニレン基として、エチニレン基、プロピニレン基、1−メチル−2−プロピニレン基、1−エチル−2−プロピニレン基、ブチニレン基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Lで表されるn価の芳香族環基として、ベンゼン、ビフェニル等に由来するn価の置換基が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Lで表されるn価の複素環基として、ピリジン、ビピリジン等に由来するn価の置換基が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Lで表されるn価の縮合多環芳香族基として、フルオレン、ビフルオレン、ナフタレン、アントラセン、クリセン、ペリレン等に由来するn価の置換基が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Lで表されるn価の縮合多環複素環基として、アザフルオレン、ジアザフルオレン、ナフチリジン等に由来するn価の置換基が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
上記のアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、n価の芳香族環基、n価の複素環基、n価の縮合多環芳香族基、n価の縮合多環複素環基がさらに有してもよい置換基として、メチル基、エチル基、プロピル基、tert−ブチル基等のアルキル基、フェニル基、ビフェニル基等の芳香族基、チエニル基、ピロリル基等の複素環基、シアノ基、ニトロ基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
式[2]において、R1乃至R9及びR11乃至R14は、それぞれ水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアルケニル基、置換あるいは無置換のアルキニル基、置換あるいは無置換の芳香族基、置換あるいは無置換の複素環基、置換あるいは無置換の縮合多環芳香族基、置換あるいは無置換の縮合多環複素環基、ハロゲン原子及び置換あるいは無置換のアミノ基から選ばれる置換基を表し、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。
式[2]で表されるR1、R3乃至R9、及びR11乃至R14は、好ましくは、水素原子である。式[2]で表されるR2、R6、R7及びR8は、好ましくは、水素原子又は置換あるいは無置換のアルキル基である。
式[2]において、R1乃至R9及びR11乃至R14で表される置換基の具体例は、式[1]で表されるR1乃至R14の置換基の具体例と同様である。また、R1乃至R9及びR11乃至R14で表される置換基が、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族基、複素環基、縮合多環複素環基又は縮合多環芳香族基である場合、さらに置換基を有してもよい。その具体例は、式[1]で表されるR1乃至R14の具体例と同様である。
式[2]において、R1乃至R9及びR11乃至R14は、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。また式[2]において、2個乃至4個のインデノピレン骨格がそれぞれ有する置換基のうち同じ番号の置換基は同じであっても異なっていてもよい。即ち、式[2]に示される2個乃至4個のインデノピレン骨格が有する置換基R1乃至R9及びR11乃至R14のうち、同じ番号の置換基についてはそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。
次に、本実施形態の具体例について以下に説明する。
本実施形態の具体例を以下に示す。ただし本発明はこれに限定されない。
Figure 0005366505
本発明のインデノピレン化合物は有機発光素子の構成材料として使用できる。特に、発光層の構成材料として使用できる。発光層の構成材料として本発明のインデノピレン化合物を使用した有機発光素子は、色純度、発光効率に優れた有機発光素子となる。
ところで非特許文献1によると、ピレンの量子収率は0.65であり、フルオレンの量子収率は0.68であるので、共に量子収率が高い。従って、これらが単結合等で結合した化合物も量子収率が高いことが示唆される。現にピレン誘導体とフルオレン誘導体とを単結合等で結合した化合物において、発光効率等を向上させている例が開示されている(特許文献7乃至11参照)。一方で単結合等ではなく、1つの骨格内でピレン骨格及びフルオレン骨格を含有するインデノピレン化合物も量子収率が高い。またインデノピレン骨格は、単結合等でピレン骨格及びフルオレン骨格を結合した化合物よりリジッドな構造である。このためインデノピレン化合物は、ストークスシフトが小さく、ある特定の遷移における振動子強度が高いので色純度が向上する。尚、インデノピレン化合物として、インデノ〔1,2−a〕ピレン、インデノ〔2,1−a〕ピレン、インデノ〔1,2−e〕ピレン及びインデノ〔2,1−e〕ピレンが挙げられる。これらの化合物のうち分子軌道計算の結果から、インデノ〔1,2−a〕ピレンが、振動子強度が高い上に合成が簡易で安価に製造が可能である。
次に、本発明の有機発光素子について詳細に説明する。
本発明の有機発光素子は、陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に挟持される有機化合物層、から構成される。また、該陽極及び該陰極のいずれかが透明電極又は半透明電極である。
以下、図面を参照しながら本発明の有機発光素子についてより詳細に説明する。
図1は、本発明の有機発光素子における第一の実施形態を示す断面図である。図1の有機発光素子10は、基板1上に、陽極2、発光層3及び陰極4が順次設けられている。この有機発光素子10は、発光層3が、正孔輸送能、電子輸送能及び発光性の性能を全て有する有機化合物で構成されている場合に有用である。また、正孔輸送能、電子輸送能及び発光性の性能のいずれかの特性を有する有機化合物を混合して構成される場合にも有用である。
図2は、本発明の有機発光素子における第二の実施形態を示す断面図である。図2の有機発光素子20は、基板1上に、陽極2、正孔輸送層5、電子輸送層6及び陰極4が順次設けられている。この有機発光素子20は、正孔輸送性及び電子輸送性のいずれかを備える発光性の化合物と電子輸送性のみ又は正孔輸送性のみを備える有機化合物とを組み合わせて使用する場合に有用である。また、有機発光素子20は、正孔輸送層5又は電子輸送層6が発光層を兼ねている。
図3は、本発明の有機発光素子における第三の実施形態を示す断面図である。図3の有機発光素子30は、図2の有機発光素子20において、正孔輸送層5と電子輸送層6との間に発光層3を挿入したものである。この有機発光素子30は、キャリア輸送と発光との機能を分離したものであり、正孔輸送性、電子輸送性、発光性の各特性を有した有機化合物を適宜組み合わせて使用することができる。このため、極めて材料選択の自由度が増すと共に、発光波長を異にする種々の有機化合物が使用できるので、発光色相の多様化が可能になる。さらに、中央の発光層3にキャリアあるいは励起子を有効に閉じこめて有機発光素子30の発光効率の向上を図ることも可能になる。
図4は、本発明の有機発光素子における第四の実施形態を示す断面図である。図4の有機発光素子40は、図3の有機発光素子30において、陽極2と正孔輸送層5との間に正孔注入層7を設けたものである。この有機発光素子40は、正孔注入層7を設けたことにより、陽極2と正孔輸送層5との間の密着性、又は正孔の注入性が改善されるので低電圧化に効果的である。
図5は、本発明の有機発光素子における第五の実施形態を示す断面図である。図5の有機発光素子50は、図3の有機発光素子30において、正孔又は励起子(エキシトン)が陰極4側に抜けることを阻害する層(正孔/エキシトンブロッキング層8)を、発光層3と電子輸送層6との間に挿入したものである。イオン化ポテンシャルの非常に高い化合物を正孔/エキシトンブロッキング層8として使用することにより、有機発光素子50の発光効率が向上する。
ただし、図1乃至図5はあくまでごく基本的な素子構成であり、本発明の有機発光素子の構成はこれらに限定されるものではない。例えば、電極と有機層界面に絶縁性層、接着層又は干渉層を設ける、正孔輸送層がイオン化ポテンシャルの異なる2層から構成される等多様な層構成をとることができる。
本発明の有機発光素子は、図1乃至図5のいずれの形態でも使用することができる。
本発明の有機発光素子は、有機化合物層のうち少なくとも一層に本発明のインデノピレン化合物が少なくとも一種類含まれる。ここで有機化合物層とは、具体的には、図1乃至図5で示される発光層3、正孔輸送層5、電子輸送層6、正孔注入層7又は正孔/エキシトンブロッキング層8である。また、図1乃至図5では示されていないが、電子輸送層6と陰極4との間に設けられる電子注入層に本発明のインデノピレン化合物が含まれていてもよい。本発明のインデノピレン化合物は、好ましくは、発光層3、電子輸送層6又は正孔輸送層7に含まれる。より好ましくは、発光層3に含まれる。尚、本発明のインデノピレン化合物は、単一の層のみに含まれていてもよいし、複数の層に含まれていてもよい。また、一つの層に含まれる本発明のインデノピレン化合物は、一種類であってもよいし、二種類以上であってもよい。
また、発光層3は、本発明のインデノピレン化合物のみで構成されていてもよいが、好ましくは、ホストとゲストとから構成される。
発光層が、キャリア輸送性のホストとゲストからなる場合、発光に至る主な過程は、以下のいくつかの過程からなる。
1.発光層内での電子・正孔の輸送。
2.ホストの励起子生成。
3.ホスト分子間の励起エネルギー伝達。
4.ホストからゲストへの励起エネルギー移動。
それぞれの過程における所望のエネルギー移動や、発光はさまざまな失活過程と競争で起こる。
ここで有機発光素子の発光効率を高めるためには、発光性材料の発光量子収率が大きい方が好ましい。一方、有機発光素子の色純度を高めるためには、発光性材料の特定の遷移における振動子強度が高い方が好ましい。
そこで、本発明のインデノピレン化合物を、特に発光層のホスト又はゲストとして使用すると、有機発光素子の発光効率、色純度が向上する。
本発明のインデノピレン化合物を発光層のホストとして使用する場合、その含有量は、発光層を構成する材料の全重量に対して20重量%乃至99.9重量%である。
本発明のインデノピレン化合物を発光層のゲストとして使用する場合、ホストに対するゲストの濃度は0.01重量%乃至80重量%、好ましくは、1重量%乃至40重量%である。ゲストはホストからなる層の全体に均一に含まれてもよく、濃度勾配を有して含まれてもよい。またある領域に部分的に含ませることでゲスト材料を含まないホストからなる層の領域があってもよい。
一方で、本発明のインデノピレン化合物を発光層のホストとして使用するにしても、また発光層のゲストとして使用するにしても、ホストのエネルギーギャップは、ゲストのエネルギーギャップより広いほうが好ましい。
本発明の有機発光素子は、特に発光層の構成材料として、本発明のインデノピレン化合物を使用する。また、このインデノピレン化合物に加えて、必要に応じてこれまで知られている低分子系及びポリマー系の正孔輸送性材料、発光性材料あるいは電子輸送性材料等を一緒に使用してもよい。
以下にこれらの化合物例を挙げる。
正孔注入輸送性材料としては、陽極からの正孔の注入を容易にし、また注入された正孔を発光層に輸送する優れたモビリティを有することが好ましい。正孔注入輸送性能を有する低分子及び高分子系材料としては、トリアリールアミン化合物、フェニレンジアミン化合物、トリアゾール化合物、オキサジアゾール化合物、イミダゾール化合物、ピラゾリン化合物、ピラゾロン化合物、オキサゾール化合物、フルオレノン化合物、ヒドラゾン化合物、スチルベン化合物、フタロシアニン化合物、ポルフィリン化合物、及びポリ(ビニルカルバゾール)、ポリ(シリレン)、ポリ(チオフェン)、その他導電性高分子が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
発光性材料としては、本発明のインデノピレン化合物の他に、以下に示す化合物が挙げられる。具体的には、多環縮合芳香族化合物(例えばナフタレン化合物、フェナントレン化合物、フルオレン化合物、ピレン化合物、テトラセン化合物、コロネン化合物、クリセン化合物、ペリレン化合物、9,10−ジフェニルアントラセン化合物、ルブレン等)、キナクリドン化合物、アクリドン化合物、クマリン化合物、ピラン化合物、ナイルレッド、ピラジン化合物、ベンゾイミダゾール化合物、ベンゾチアゾール化合物、ベンゾオキサゾール化合物、スチルベン化合物、有機金属錯体(例えば、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム等の有機アルミニウム錯体、有機ベリリウム錯体)及びポリ(フェニレンビニレン)化合物、ポリ(フルオレン)化合物、ポリ(フェニレン)化合物、ポリ(チエニレンビニレン)化合物、ポリ(アセチレン)化合物等の高分子化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
電子注入輸送性材料としては、陰極からの電子の注入を容易にし、注入された電子を発光層に輸送する機能を有するものから任意に選ぶことができる。また、正孔輸送材料のキャリア移動度とのバランス等を考慮し選択される。電子注入輸送性能を有する材料としては、オキサジアゾール化合物、オキサゾール化合物、チアゾール化合物、チアジアゾール化合物、ピラジン化合物、トリアゾール化合物、トリアジン化合物、ペリレン化合物、キノリン化合物、キノキサリン化合物、フルオレノン化合物、アントロン化合物、フェナントロリン化合物、有機金属錯体等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
次に本発明の有機発光素子を構成するその他の部材について説明する。
陽極の構成材料としては、仕事関数がなるべく大きなものがよい。例えば、金、白金、銀、銅、ニッケル、パラジウム、コバルト、セレン、バナジウム、タングステン等の金属単体又はこれらの合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO),酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物が使用できる。また、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフェニレンスルフィド等の導電性ポリマーも使用できる。これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用して使用してもよい。また、陽極は一層で構成されていてもよいし、複数の層で構成されていてもよい。
一方、陰極の構成材料としては、仕事関数が小さいものがよい。例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、インジウム、ルテニウム、チタニウム、マンガン、イットリウム、銀、鉛、錫、クロム等の金属単体が挙げられる。また、これらの金属を組み合わせて合金にしてもよい。例えば、リチウム−インジウム、ナトリウム−カリウム、マグネシウム−銀、アルミニウム−リチウム、アルミニウム−マグネシウム、マグネシウム−インジウム等の合金が使用できる。また、酸化錫インジウム(ITO)等の金属酸化物の利用も可能である。これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用して使用してもよい。また、陰極は一層で構成されていてもよいし、複数の層で構成されていてもよい。
本発明の有機発光素子で用いる基板としては、特に限定するものではないが、金属製基板、セラミックス製基板等の不透明性基板、ガラス、石英、プラスチックシート等の透明性基板が用いられる。また、基板にカラーフィルター膜、蛍光色変換フィルター膜、誘電体反射膜等を用いて発色光をコントロールすることも可能である。
尚、作製した素子に対して、酸素や水分等との接触を防止する目的で保護層あるいは封止層を設けることもできる。保護層としては、ダイヤモンド薄膜、金属酸化物、金属窒化物等の無機材料膜、フッ素樹脂、ポリパラキシレン、ポリエチレン、シリコーン樹脂、ポリスチレン樹脂等の高分子膜、さらには、光硬化性樹脂等が挙げられる。また、ガラス、気体不透過性フィルム、金属等をカバーし、適当な封止樹脂により素子自体をパッケージングすることもできる。
本発明の素子は、基板上に薄膜トランジスタ(TFT)を作製し、それに接続して作製することも可能である。
また、素子の光取り出し方向に関しては、ボトムエミッション型(基板側から光を取り出す構成)及びトップエミッション型(基板の反対側から光を取り出す構成)のいずれも可能である。
本発明の有機発光素子において、本発明のインデノピレン化合物を含有する層及びその他の有機化合物からなる層は、以下に示す方法により形成される。一般には真空蒸着法、イオン化蒸着法、スパッタリング、プラズマを用いて作製する。特に、真空蒸着法や溶液塗布法等によって形成した層は、結晶化等が起こりにくく経時安定性に優れているので好ましい。また、適当な溶媒に溶解させて公知の塗布法(例えば、スピンコーティング、ディッピング、キャスト法、LB法、インクジェット法等)により薄膜を形成してもよい。特に塗布法で成膜する場合は、適当な結着樹脂と組み合わせて膜を形成することもできる。
上記結着樹脂としては、広範囲な結着性樹脂より選択できる。例えば、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリスルホン樹脂、尿素樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらは単独又は共重合体ポリマーとして1種又は2種以上混合してもよい。さらに必要に応じて、公知の可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を併用してもよい。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明していくが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>[例示化合物3の製造方法]
Figure 0005366505
(1)中間体[1−1](2−ブロモ−5−クロロ安息香酸メチル)の合成
非特許文献2に記載の合成方法を参考にして、2−ブロモ−5−クロロ安息香酸を出発原料として、中間体[1−1](2−ブロモ−5−クロロ安息香酸メチル)を合成した。
(2)中間体[1−2](2−(7−tert−ブチルピレン−1−イル)−5−クロロ安息香酸メチル)の合成
非特許文献3に記載の合成方法を参考にして、中間体[1−1](2−ブロモ−5−クロロ安息香酸メチル)を出発原料として、中間体[1−2](2−(7−tert−ブチルピレン−1−イル)−5−クロロ安息香酸メチル)を合成した。
(3)中間体[1−3](2−(2−(7−ターシャリーブチルピレン−1−イル)−5−クロロフェニル)プロパン−2−オール)の合成
中間体[1−2](2−(7−tert−ブチルピレン−1−イル)−5−クロロ安息香酸メチル)を出発原料として、中間体[1−3](2−(2−(7−tert−ブチルピレン−1−イル)−5−クロロフェニル)プロパン−2−オール)を得た。合成にあたっては、非特許文献4に記載の合成方法を参考にした。
(4)例示化合物3の合成
反応容器内を窒素雰囲気にした後、以下に示す試薬、溶媒を仕込んだ。
中間体[1−3]:3.710g
ジクロロメタン:100mL
次に、反応溶液を5℃に冷却した後、以下の試薬を滴下した。
フッ化ホウ素エテラート:0.2ml
次に、この反応溶液を室温で15分間攪拌した。この後、反応溶液にメタノール10mlを添加して反応を停止させた。次に、分液操作で有機層を分離し、次いで水で有機層を2回洗浄した後、溶媒を減圧留去することで粗生成物を得た。次に、この粗生成物をヘプタン、メタノールで順次洗浄したときに生成する結晶を吸引ろ過することにより、例示化合物3を黄色粉末として1.324g得た。
MALDI−TOF MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)により、この化合物のM+である408.5を確認した。
NMR測定により例示化合物3の構造を確認した。ピークの帰属を以下に示す。
1H−NMR(CDCl3):δ(ppm)=8.87(1H,d,J=9.16Hz),8.42(1H,d,J=8.47Hz),8.25(2H,d,J=1.98Hz),8.22(1H,d,J=9.39Hz),8.18(1H,s),8.07(2H,d,J=1.37Hz),7.56(1H,d,J=2.06Hz),7.48(1H,dd,J1=8.47,J2=2.06Hz).
例示化合物3について、トルエン溶液中の発光スペクトル(PLスペクトル)を測定した。その結果、図6に示されるPLスペクトルが得られた。このPLスペクトルは、発光ピーク423nm、半値幅36nmの青色発光スペクトルであった。
以下に示す方法で、例示化合物3の量子収率を評価した。
まず約10-7mol/lトルエン溶液を調製し、分光光度計(U−3310、(株)日立製作所社製)を用いて、波長350nmでの当該溶液の吸光度を測定した。次に、蛍光分光光度(F−4500、(株)日立製作所社製)を用い、波長350nmを励起波長としたときの当該溶液の発光スペクトルを測定した。発光スペクトルのピーク面積及び吸光度から、ジフェニルアントラセンを0.95とした場合の発光量子収率の相対値を求めた。結果を表1に示す。
また、実施例1において、以下のように原料を代えることにより後述する例示化合物を合成できる。
(例示化合物1)
2−(7−tert−ブチルピレン−1−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボランに代えて2−ピレニル−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを使用する。また2−ブロモ−5−クロロ安息香酸に代えて2−ブロモ安息香酸を使用する。こうすることで例示化合物1を合成することができる。
(例示化合物2)
2−(7−tert−ブチルピレン−1−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランに代えて2−(7−tert−ブチル−3−メチルピレン−1−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランにする。こうすることで例示化合物2を合成することができる。
(例示化合物6)
2−(7−tert−ブチルピレン−1−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランに代えて2−(7−tert−ブチル−3−メチルピレ−1−ニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを使用する。また2−ブロモ−5−クロロ安息香酸に代えて2−ブロモ−5−メチル安息香酸を使用する。こうすることで例示化合物6を合成することができる。
(例示化合物7)
2−ブロモ−5−クロロ安息香酸に代えて2−ブロモ−5−アミノ安息香酸を使用する。こうすることで例示化合物7を合成することができる。
(例示化合物10)
2−ブロモ−5−クロロ安息香酸に代えて2−ブロモ−3−メチル安息香酸を使用する。こうすることで例示化合物10を合成することができる。
<実施例2>[例示化合物26の製造方法]
Figure 0005366505
(1)例示化合物26の合成
反応容器内を窒素雰囲気にした後、以下に示す試薬、溶媒を仕込んだ。
例示化合物2:119mg
2−(2,7−ジ−tert−ブチル−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−4−イル−)4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン:144mg(0.33mmol)
酢酸パラジウム:15mg
ジシクロヘキシル(2’,6’−ジメトキシビフェニル−2−イル)フォスフィン:48mg
リン酸カリウム:357mg
トルエン:80mL
水:10mL
次に、この反応溶液を加熱還流しながら3時間攪拌した。この後、反応溶液を室温まで冷却し、水を添加して反応を停止させた。次に、有機層を分液操作で分離し、飽和食塩水で3回、水で1回洗浄した後、溶媒を減圧留去することで粗生成物を得た。次に、この粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン/ヘプタン=1/4)で精製することで例示化合物26を118mg得た。
MALDI−TOF MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)により、この化合物のM+である692.4を確認した。
NMR測定により構造を確認した。ピークの帰属を以下に示す。
1H−NMR(CDCl3):δ(ppm)=9.07(1H,d,J=9.39Hz),8.65(1H,d,J=8.01Hz),8.37(1H,d,J=9.16Hz),8.23(2H,s),8.17(1H,d,J=9.16Hz),8.12(1H,d,J=9.16Hz),7.78(1H,d,J=1.60Hz),7.64(1H,d,J=7.79Hz),7.48(1H,d,J=1.83Hz),7.43(1H,d,J=1.60Hz),7.33(1H,d,J=1.83Hz),7.09(1H,d,J=8.24Hz),7.03−7.00(1H,M),3.20(3H,s),1.61(9H,s),1.517(3H,s),1.514(6H,s),1.511(3H,s),1.45(9H,s),1.30(9H,s).
例示化合物26について、トルエン溶液のPLスペクトルを測定した。その結果、図7に示すPLスペクトルが得られた。このPLスペクトルは、発光ピーク417nm、半値幅43nmの青色発光スペクトルであった。
実施例1と同様の方法で、例示化合物26の量子収率を評価した。結果を表1に示す。
また、実施例2において、以下のように原料を代えることにより下記例示化合物を合成できる。
(例示化合物13)
例示化合物2に代えて例示化合物3を使用する。また2−〔2,7−ジ−tert−ブチル−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−4−イル〕−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランに代えて2−〔ビフェニル−4−イル〕−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを使用する。こうすることで例示化合物13を合成することができる。
(例示化合物14)
2−〔2,7−ジ−tert−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−4−イル〕−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランに代えて2−〔4−〔9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル〕フェニル〕−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを使用する。こうすることで例示化合物14を合成することができる。
(例示化合物17)
例示化合物2に代えて例示化合物3を使用する。また2−〔2,7−ジ−tert−ブチル−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−4−イル〕−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランに代えて2−〔ピレン−1−イル〕−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを使用する。こうすることで例示化合物17を合成することができる。
(例示化合物27)
例示化合物2に代えて例示化合物3を使用する。また2−〔2,7−ジ−tert−ブチル−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−4−イル〕−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランに代えて2−〔クリセン−6−イル〕−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを使用する。こうすることで例示化合物27を合成することができる。
(例示化合物32)
例示化合物2に代えて例示化合物3を使用する。2−〔2,7−ジ−tert−ブチル−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−4−イル〕−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランから2−〔4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル〕キノリンに代える。こうすることで例示化合物32を合成することができる。
<実施例3>[例示化合物48の製造方法]
Figure 0005366505
(1)中間体[1−4](2−(2−ターシャルブチル−7,7−ジメチル−7H−インデノ〔1,2−a〕ピレン−9−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)の合成
例示化合物3を出発原料として、中間体[1−4](2−(2−tert−ブチル−7,7−ジメチル−7H−インデノ〔1,2−a〕ピレン−9−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)を合成した。合成にあたっては、非特許文献5に記載の方法を参考にした。
(2)例示化合物48の合成
反応容器内を窒素雰囲気にした後、以下の試薬、溶媒を仕込んだ。
中間体[1−5]:1300mg
4,4’−ジヨードビフェニル:380mg
テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム:50mg
炭酸ナトリウム:500mg
トルエン:40mL
エタノール:10mL
水:25mL
次に、この反応溶液を加熱還流しながら8時間攪拌した。次に、反応溶液を室温まで冷却した後、メタノールを加え、洗浄、吸引ろ過を行うことで粗結晶を得た。次に、この粗結晶にクロロベンゼンを加え120℃で加熱溶解した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。次に、溶媒を減圧留去して得られた残渣について、トルエンによる再結晶を行うことにより、例示化合物48を黄色粉末として200mg得た。
MALDI−TOF MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)により、この化合物のM+である898.6を確認した。
NMR測定により構造を確認した。ピークの帰属を以下に示す。
1H−NMR(ODB):δ(ppm)=8.27(4H,s),8.24(4H,s),8.23(2H,s),8.04(4H,d,J=5.95Hz),7.98(2H,s),7.90(4H,d,J=8.01Hz),7.83(4H,d,J=8.47Hz),7.19(4H,d,J=6.64Hz),1.77(12H,s),1.58(18H,s).
例示化合物48について、トルエン溶液のPLスペクトルを測定した。その結果、図8に示されるPLスペクトルが得られた。このPLスペクトルは、発光ピーク431nm、半値幅43nmの青色発光スペクトルであった。
実施例1と同様の方法で、例示化合物48の量子収率を評価した。結果を表1に示す。
また、実施例3において、4,4’−ジヨードビフェニルに代えてに以下の化合物を用いる以外は実施例3と同様にして、下記例示化合物を合成できる。
(例示化合物42)
〔E〕−1,2−ジヨードエチレンを使用することにより例示化合物42を合成することができる。
(例示化合物46)
3,8−ジブロモフルオランテンを使用することにより例示化合物46を合成することができる。
(例示化合物47)
6,12−ジブロモクリセンを使用することにより例示化合物47を合成することができる。
<比較例1>
下記に示されるピレン(化合物A−0)について、まず約10-7mol/lトルエン溶液を調製し、分光光度計(U−3310、(株)日立製作所社製)を用い、波長332nmでの当該溶液の吸光度を測定した。次に、蛍光分光光度(F−4500、(株)日立製作所社製)を用い、波長332nmを励起波長としたときの当該溶液の発光スペクトルを測定した。発光スペクトルのピーク面積及び吸光度から発光量子収率の相対値を求めた。このとき実施例1における例示化合物3の発光量子収率を0.55とした。結果を表1に示す。
Figure 0005366505
Figure 0005366505
表1より、本発明のインデノピレン化合物に含まれるインデノピレン骨格(例示化合物3)は、ピレン骨格(化合物A0)と比較して量子収率が高いことが示された。このため、本発明のインデノピレン化合物に含まれるインデノピレン骨格自体が量子収率の高い骨格であると言える。
また、例示化合物48のように適当な置換基と組み合わせることで量子収率をさらに高くすることが可能であることがわかった。このため、本発明のインデノピレン化合物を有機発光素子の構成材料とすることで素子の輝度、発光効率を向上させることができる。
<実施例4>
図4に示される構造の有機発光素子を以下に示す方法で作製した。
ガラス基板(基板1)上に、スパッタ法により酸化錫インジウム(ITO)を成膜して陽極2を形成した。このとき陽極2の膜厚を120nmとした。次に、これをアセトン、イソプロピルアルコール(IPA)で順次超音波洗浄し、次いで純水で洗浄後乾燥した。さらに、UV/オゾン洗浄を施した。以上に示す通りに処理を行った基板を透明導電性支持基板として使用した。
次に、正孔注入材料である下記に示される化合物A1とクロロホルムとを混合し、濃度0.1重量%のクロロホルム溶液を調製した。
Figure 0005366505
次に、この溶液を上記のITO電極(陽極2)上に滴下し、最初に回転数500RPMで10秒、次に回転数1000RPMで40秒スピンコートを行い、膜を形成した。この後、80℃の真空オーブンで10分間乾燥し、薄膜中の溶剤を完全に除去することで、正孔注入層7を製膜した。このとき正孔注入層7の膜厚は約15nmであった。
次に、真空蒸着法により、正孔注入層7上に、下記に示される化合物A2を成膜し正孔輸送層5を形成した。このとき正孔輸送層5の膜厚を15nmとし、蒸着時の真空度を1.0×10-4Paとし、成膜速度を0.1nm/sec以上0.2nm/sec以下とした。
Figure 0005366505
次に、真空蒸着法により、正孔輸送層5上に、ホストである下記に示される化合物A3と、ゲストである例示化合物48とを、重量比が99:1となるように共蒸着して発光層3を形成した。このとき発光層3の膜厚を30nmとし、蒸着時の真空度を1.0×10-4Paとし、成膜速度を0.1nm/sec以上0.2nm/sec以下とした。
Figure 0005366505
次に、電子輸送層6として、2、9−ビス[2−(9,9’−ジメチルフルオレニル)]−1、10−フェナントロリンを、真空蒸着法にて膜を形成した。このとき電子輸送層6の膜厚を30nmとし、蒸着時の真空度を1.0×10-4Paとし、成膜速度を0.1nm/sec以上0.2nm/sec以下とした。
次に、真空蒸着法により、電子輸送層6上に、フッ化リチウム(LiF)を成膜しLiF膜を形成した。このときLiF膜の膜厚を0.5nmとし、蒸着時の真空度を1.0×10-4Paとし、成膜速度を0.01nm/secとした。次に、真空蒸着法により、LiF膜上に、アルミニウムを成膜しアルミニウム膜を形成した。このときアルミニウム膜の膜厚を120nmとし、蒸着時の真空度を1.0×10-4Paとし、成膜速度を0.5nm/sec以上1.0nm/sec以下とした。ここで、フッ化リチウム膜及びアルミニウム膜は電子注入電極(陰極4)として機能する。
次に、水分の吸着によって素子劣化が起こらないように、乾燥空気雰囲気中で保護用ガラス板をかぶせ、アクリル樹脂系接着材で封止した。以上のようにして、有機発光素子を得た。
得られた素子について、その特性を評価した。具体的には、ITO電極(陽極2)を正極、Al電極(陰極4)を負極にして、4.2Vの印加電圧をかけた。その結果、発光効率6.9cd/Aの青色発光が観測された。またこの青色発光のCIE色度はx=0.15,y=0.13であった。さらに本実施例で作製した有機発光素子についてELスペクトルを大塚電子製MCPD−7000により測定した。その結果、図9に示されるELスペクトルが得られた。
<実施例5>
実施例4において、発光層5のゲストとして例示化合物48に代えて例示化合物26を使用した。これ以外は実施例4と同様の方法により有機発光素子を作製した。この素子について実施例4と同様に電圧を印加すると青色の発光が観測された。
以上のように、本発明のインデノピレン化合物を構成材料とする有機発光素子は、低い印加電圧で高輝度かつ色度のよい発光が得られた。
本発明の有機発光素子における第一の実施形態を示す断面図である。 本発明の有機発光素子における第二の実施形態を示す断面図である。 本発明の有機発光素子における第三の実施形態を示す断面図である。 本発明の有機発光素子における第四の実施形態を示す断面図である。 本発明の有機発光素子における第五の実施形態を示す断面図である。 例示化合物3のトルエン溶液のPLスペクトルを示す図である。 例示化合物26のトルエン溶液のPLスペクトルを示す図である。 例示化合物48のトルエン溶液のPLスペクトルを示す図である。 実施例4で作製した有機発光素子のELスペクトルを示す図である。
符号の説明
1 基板
2 陽極
3 発光層
4 陰極
5 正孔輸送層
6 電子輸送層
7 正孔注入層
8 正孔/エキシトンブロッキング層
10,20,30,40,50 有機発光素子

Claims (6)

  1. 下記一般式[2]で示されることを特徴とする、インデノピレン化合物。
    Figure 0005366505
    (式[2]において、nは2を表す。
    Lは、アルケニレン基、ビフェニレン基、並びにフェニレン基、ナフチレン基、アンスリレン基、メチル基を有してもよいフルオレニレン基、フルオランテニレン基及びクリセニレン基から選択される2価の芳香族基から選ばれる置換基を表す。
    1、R3乃至R5 9 及びR11乃至R14は水素原子であり、 7 及びR 8 は、それぞれメチル基であり、2及びR6は、それぞれ水素原子、メチル基及びtert−ブチル基から選択されるアルキル基のいずれかである。)
  2. 以下の構造式で示されることを特徴とする請求項1に記載のインデノピレン化合物。
    Figure 0005366505
  3. 陽極と陰極と、
    該陽極と該陰極との間に挟持される有機化合物層と、から構成され、
    該陽極及び該陰極のいずれかが透明電極又は半透明電極であり、
    該有機化合物層のうち少なくとも一層に請求項1または2に記載のインデノピレン化合物が少なくとも一種類含まれることを特徴とする、有機発光素子。
  4. 前記インデノピレン化合物が発光層に含まれることを特徴とする、請求項3に記載の有機発光素子。
  5. 前記発光層がホストとゲストとから構成されることを特徴とする、請求項4に記載の有機発光素子。
  6. 前記インデノピレン化合物が前記ゲストであることを特徴とする、請求項5に記載の有機発光素子。
JP2008285376A 2008-11-06 2008-11-06 インデノピレン化合物及びこれを用いた有機発光素子 Active JP5366505B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285376A JP5366505B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 インデノピレン化合物及びこれを用いた有機発光素子
US13/127,637 US8628863B2 (en) 2008-11-06 2009-11-06 Indenopyrene compound and organic light-emitting device using the compound
PCT/JP2009/069304 WO2010053210A1 (en) 2008-11-06 2009-11-06 Indenopyrene compound and organic light-emitting device using the compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285376A JP5366505B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 インデノピレン化合物及びこれを用いた有機発光素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010111620A JP2010111620A (ja) 2010-05-20
JP2010111620A5 JP2010111620A5 (ja) 2011-05-12
JP5366505B2 true JP5366505B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=42153014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008285376A Active JP5366505B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 インデノピレン化合物及びこれを用いた有機発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8628863B2 (ja)
JP (1) JP5366505B2 (ja)
WO (1) WO2010053210A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101202347B1 (ko) 2009-10-09 2012-11-16 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기층을 구비한 유기 발광 소자
KR101758328B1 (ko) 2010-04-06 2017-07-17 삼성디스플레이 주식회사 헤테로 고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR101736987B1 (ko) 2010-04-06 2017-05-18 삼성디스플레이 주식회사 헤테로 고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP5645465B2 (ja) * 2010-05-06 2014-12-24 キヤノン株式会社 新規有機化合物
JP5634159B2 (ja) * 2010-08-03 2014-12-03 キヤノン株式会社 新規有機化合物およびそれを有する有機発光素子
US8455867B2 (en) 2010-10-26 2013-06-04 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
JP5773638B2 (ja) * 2010-12-24 2015-09-02 キヤノン株式会社 縮合多環化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP6132470B2 (ja) 2011-04-12 2017-05-24 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子、該素子に用いる化合物および有機電界発光素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP5979947B2 (ja) 2011-04-12 2016-08-31 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子、該素子に用いる化合物、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP5890980B2 (ja) 2011-08-18 2016-03-22 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子、有機電界発光素子用の化合物、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP5753027B2 (ja) * 2011-08-22 2015-07-22 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子、化合物、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP6347909B2 (ja) * 2011-08-22 2018-06-27 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子、該素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP2013093541A (ja) 2011-10-06 2013-05-16 Udc Ireland Ltd 有機電界発光素子とそれに用いることができる化合物および有機電界発光素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP2013084732A (ja) 2011-10-07 2013-05-09 Udc Ireland Ltd 有機電界発光素子及び該素子用発光材料並びに発光装置、表示装置及び照明装置
JP2013118349A (ja) 2011-11-02 2013-06-13 Udc Ireland Ltd 有機電界発光素子、有機電界発光素子用材料並びに該有機電界発光素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP6118034B2 (ja) 2012-02-06 2017-04-19 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子とそれに用いることができる化合物および有機電界発光素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
KR101673521B1 (ko) * 2012-03-02 2016-11-08 삼성디스플레이 주식회사 파이렌계 화합물, 이를 포함한 유기 발광 소자 및 이를 포함한 유기 발광 장치
EP2864339A4 (en) 2012-06-25 2016-04-20 Univ Jefferson COMPOSITIONS AND METHOD FOR TREATING CANCER WITH BUTTERANT LIPOGENIC SIGNALING
KR101652462B1 (ko) * 2014-09-12 2016-08-30 가톨릭대학교 산학협력단 퓨즈드-코어 구조를 포함하는 전자 소자용 유기 화합물, 이를 포함하는 유기 광전자 소자 및 표시장치
CN109790085A (zh) * 2016-11-30 2019-05-21 广州华睿光电材料有限公司 稠环化合物及制备方法和应用
CN109790139A (zh) * 2016-11-30 2019-05-21 广州华睿光电材料有限公司 芘类有机化合物及其制备方法和应用
CN107652287B (zh) * 2017-11-01 2019-07-23 烟台九目化学制品有限公司 一种苯并杂芴-苯并杂咔唑类化合物及应用
WO2022191299A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI314947B (en) * 2002-04-24 2009-09-21 Eastman Kodak Compan Organic light emitting diode devices with improved operational stability
US6849348B2 (en) * 2002-12-31 2005-02-01 Eastman Kodak Company Complex fluorene-containing compounds
US6852429B1 (en) * 2003-08-06 2005-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent device based on pyrene derivatives
JP4065547B2 (ja) 2004-04-12 2008-03-26 キヤノン株式会社 フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
US7233019B2 (en) * 2004-04-26 2007-06-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent silylated pyrenes, and devices made with such compounds
JP4429149B2 (ja) 2004-11-26 2010-03-10 キヤノン株式会社 フルオレン化合物及び有機発光素子
JP2007015961A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 Idemitsu Kosan Co Ltd ピレン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4659695B2 (ja) 2005-11-01 2011-03-30 キヤノン株式会社 フルオレン化合物及び有機発光素子
JP2007169581A (ja) 2005-11-25 2007-07-05 Toray Ind Inc 発光素子材料および発光素子
JP2007169182A (ja) 2005-12-20 2007-07-05 Canon Inc フルオレニレン化合物およびそれを使用した有機発光素子
JP5168787B2 (ja) 2006-01-20 2013-03-27 東レ株式会社 発光素子材料および発光素子
JP4065552B2 (ja) 2006-10-23 2008-03-26 キヤノン株式会社 有機発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20110204354A1 (en) 2011-08-25
US8628863B2 (en) 2014-01-14
WO2010053210A1 (en) 2010-05-14
JP2010111620A (ja) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5366505B2 (ja) インデノピレン化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP5142589B2 (ja) インデノクリセン誘導体及びそれを用いた有機発光素子
JP4455625B2 (ja) 有機発光素子
US8026664B2 (en) Compound and organic light emitting device
JP5159164B2 (ja) ベンゾ[ghi]フルオランテン誘導体及びこれを用いた有機発光素子
JP4677221B2 (ja) 有機発光素子
JP5089235B2 (ja) 縮合複素環化合物および有機発光素子
JP2010138121A (ja) トリアジン化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP2007230951A (ja) シリル化合物、発光材料およびそれを用いた有機発光素子
JP5424681B2 (ja) 有機発光素子
JP5031294B2 (ja) アミン化合物および有機発光素子
US8173275B2 (en) Azaindenochrysene derivative and organic light-emitting device
JP5408902B2 (ja) ジベンゾ[c,g]フルオレン化合物及びそれを使用した有機発光素子
JP5247130B2 (ja) 縮合多環化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP5110922B2 (ja) 非対称型フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP2010263065A (ja) 有機発光素子
JP5656493B2 (ja) 新規縮合多環化合物およびそれを有する有機発光素子
JP2008288270A (ja) 有機発光素子用材料及びそれを用いた有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5366505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151