JP6130774B2 - 半導体素子とその作製方法 - Google Patents

半導体素子とその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6130774B2
JP6130774B2 JP2013252409A JP2013252409A JP6130774B2 JP 6130774 B2 JP6130774 B2 JP 6130774B2 JP 2013252409 A JP2013252409 A JP 2013252409A JP 2013252409 A JP2013252409 A JP 2013252409A JP 6130774 B2 JP6130774 B2 JP 6130774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasb
flow rate
semi
substrate
trimethylantimony
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013252409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015109388A (ja
Inventor
横山 春喜
春喜 横山
拓也 星
拓也 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2013252409A priority Critical patent/JP6130774B2/ja
Publication of JP2015109388A publication Critical patent/JP2015109388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130774B2 publication Critical patent/JP6130774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、半導体素子とその作製方法に関し、特にGaSbと基板定数が異なる基板上にGaSb半導体結晶を平坦に作製する半導体素子とその作製方法に関する。
GaSbは電子移動度、正空孔移動度がともに高く、近年CMOS等の電子デバイス応用が期待されている材料である。格子定数が6.09593ÅであるGaSb半導体結晶を成長する基板としては、GaSb基板の他に、格子定数がGaSbに比較的近いInAs基板(格子定数:6.0583Å)がある。
但し、これらの基板は半絶縁性基板では無いため、GaSbからなる電子デバイスをGaSb基板やInAs基板上に形成しても基板を介して電流が流れるため、デバイスを動作させることができない。
半絶縁性基板の中でGaSbを成長させられる基板としは、GaSbとは大きく格子定数が異なるGaAs基板やInP基板がある。
Berinder Brar et al., "Spiral growth of GaSb on (001) GaAs using molecular beam epitaxy," Appl. Phys. Lett. 66, 463 (1995)
しかしながら、格子定数が大きく異なる基板上に化合物半導体結晶を高品質に作製することは一般的に難しく、実用上十分な品質を保って作製可能な膜厚は、基板との格子定数の差によって決定される臨界膜厚以下になる。つまり、基板とその上に直接作製された化合物半導体結晶との格子定数が大きく異なり、かつ、その化合物半導体結晶の膜厚が臨界膜厚以上である場合には、基板と化合物半導体結晶との界面にミスフィット転位が発生するため、化合物半導体結晶の成長表面の平坦性が劣化するという課題がある。
従来技術の一例として、分子線エピタキシー法を用いて、GaAs基板上にGaSb/AlSbの積層構造を形成した報告がある(非特許文献1)。この報告では、原子間力顕微鏡をもちいて表面を観察し、格子定数違いによって発生したらせん転位が表面平坦性を劣化させていることを報告している。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、半絶縁性の基板上に、平坦な表面を持つ高品質なGaSb半導体結晶を作製する半導体素子とその作製方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は、半導体素子の作製方法であって、半絶縁InP基板を所定の温度まで加熱するステップと、トリエチルガリウム又はトリメチルガリウム、トリメチルアンチモン又はトリエチルアンチモン、アルシン又はターシャリブチルアルシンを前記半絶縁InP基板上に供給することにより、前記半絶縁InP基板上に前記半絶縁InP基板に格子整合するGaAsSbからGaSbまで組成が単調に変化した緩和層を形成するステップであって、前記トリエチルガリウム又はトリメチルガリウムを第1の流量で供給し、前記トリメチルアンチモン又はトリエチルアンチモンを第2の流量から第3の流量に増加させながら供給し、前記アルシン又はターシャリブチルアルシンを第4の流量から流量をゼロに減少させながら供給する、ステップと、前記トリエチルガリウム又はトリメチルガリウム、前記トリメチルアンチモン又はトリエチルアンチモンを前記半絶縁InP基板上に供給することにより、前記緩和層上にGaSb半導体結晶層を形成するステップであって、前記トリエチルガリウム又はトリメチルガリウムを前記第1の流量で供給し、前記トリメチルアンチモン又はトリエチルアンチモンを前記第3の流量で供給する、ステップと、を有したことを特徴とする。
本発明は、GaSbと基板定数が異なる半絶縁性基板上にGaSb半導体結晶を平坦に作製可能にすることにより、GaSbを用いた電子デバイスの作製を可能にするという大きな効果を奏する。
有機金属気相成長を用いてInP基板上に直接成長させた膜厚300nmのGaSb半導体結晶の表面の顕微鏡画像である。 本発明の一実施形態に係るGaSb半導体結晶の作製方法における、半絶縁InP基板上へのGaSbを作製した時の基板温度変化とガスの切り換えシーケンスを示す図である。 本発明の一実施形態に係るGaSb半導体結晶の作製方法で作製される層構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係るGaSb半導体結晶の作製方法で作製されたGaSb半導体結晶の表面の顕微鏡画像である。
半導体単結晶基板上に格子定数の異なる化合物半導体層を直接成長した場合には、臨界膜厚以上の膜厚で必ず界面にミスフィット転移が発生し、これが表面欠陥の原因となる。InPと比較してGaAsではGaSbからの格子定数差が大きいので、発生するミスフィット転位の密度も大きくなると考えられる。つまり、半絶縁性の基板としてはGaAsよりInPを用いた方がGaSb半導体結晶の平坦化の可能性がある。
図1に、有機金属気相成長を用いてInP基板上に直接成長させた膜厚300nmのGaSb半導体結晶の表面の顕微鏡画像を示す。図1に示すように、GaSb半導体結晶の表面には多数の欠陥が観測された。以上の結果から、InP基板上に単にGaSbを形成しただけでは、表面が平坦なGaSb半導体結晶を得ることは困難であることが分かる。
InP基板に格子整合する材料について考えると、InPの他、InGaAs、InAlAs、GaAsSb、AlAsSbが考えられる。これらの材料を用いてInPに格子整合する条件からGaSbに徐々に格子定数が変化する緩和層を形成できたとしたら、その後に成長するGaSb半導体結晶のミスフィット転位の密度を低減でき、結果として表面平坦性が改善する可能性がある。
しかしながら、緩和層の成長開始材料として、InGaAs、InAlAs、AlAsSbを用いた場合には、GaSbまで組成を変化させる時にIII族原料とV族原料の両方を変化させ、切り換える必要があり、供給シーケンスが非常に複雑になる。一方で、GaAsSbを緩和層に用いた場合には、GaSbに変化させるのにV族原料の供給比のみ変化させれば良いので、供給シーケンスは簡単になる。
さらに、成長装置に有機金属気相成長法を用いた場合には、V族原料ガスの供給量を流量で調整することができるので、制御性や再現性が良くなることが期待される。
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。
成長装置には前述した有機金属気相成長法を用いる。III族元素のGa原料にはトリエチルガリウム(TEGa:液体)を用い、トリエチルガリウムが入った容器を20℃で保持し、水素でバブリングすることで原料を供給する。V族元素のAs原料には100%アルシン(AsH:気体)を用いる。また、Sb原料にはトリメチルアンチモン(TMSb:液体)を用い、トリメチルアンチモンが入った容器を0℃で保持し、水素でバブリングすることで原料を供給する。この時、水素やアルシンの流量調整にはマスフローコントローラ−を用いる。
次に、半絶縁InP基板上へのGaSb作製手順について説明する。図2に、本発明の一実施形態に係るGaSb半導体結晶の作製方法における、半絶縁InP基板上へのGaSbを作製した時の基板温度変化とガスの切り換えシーケンスを示す。
まず、Feドープの半絶縁InP基板(100)を有機金属気相成長法装置に導入する。水素雰囲気中、0.1気圧の減圧で基板温度を550℃まで上昇させる。この時、InP基板からのPの脱離によって表面が荒れないようにホスフィン(PH:気体)を100sccmの流量で供給する。
基板温度が550℃まで上昇したらホスフィン供給を停止し、それと同時にトリエチルガリウム(TEGa)、アルシン(AsH)、トリメチルアンチモン(TMSb)を供給する。この時、トリエチルガリウムの水素バブリング流量は170sccmで一定とする。一方、アルシン流量とトリメチルアンチモンの水素バブリング流量は、30分かけて、2.3から0sccm、86.7から173.4sccmにそれぞれ単調に変化させる。その後、トリエチルガリウムの水素バブリング流量とトリメチルアンチモンの水素バブリング流量一定の状態で30分間GaSbの成長を行い、トリエチルガリウムとトリメチルアンチモンの供給を停止する。
次に、トリエチルガリウムとトリメチルアンチモンの供給を停止した後、基板温度を室温まで下げて試料の取り出しを行う。
図3に、本発明の一実施形態に係るGaSb半導体結晶の作製方法で作製される層構成を示し、図4に、本発明の一実施形態に係るGaSb半導体結晶の作製方法で作製されたGaSb半導体結晶の表面の顕微鏡画像を示す。上述の作製方法を実施することにより、半絶縁InP基板101上にGaSsSbからなる緩和層102、GaSb層が順に積層された層構成を伴いGaSb半導体結晶が得られる。そしてGaSb層103は、図4が示すように、表面欠陥の無い平坦なGaSb半導体結晶となっている。
本実施形態では有機金属気相成長法により、Ga原料にトリエチルガリウム、As原料にアルシン、Sb原料にトリメチルアンチモンを用いた場合をしめしたが、Ga原料にはトリメチルガリウム、As原料にはターシャリブチルアルシン、Sb原料にはトリエチルアンチモン等の原料ガスで代替できることはいうまでもない。
101 半絶縁InP基板
102 GaSsSbからなる緩和層
103 GaSb層

Claims (1)

  1. 半絶縁InP基板を所定の温度まで加熱するステップと、
    トリエチルガリウム又はトリメチルガリウム、トリメチルアンチモン又はトリエチルアンチモン、アルシン又はターシャリブチルアルシンを前記半絶縁InP基板上に供給することにより、前記半絶縁InP基板上に前記半絶縁InP基板に格子整合するGaAsSbからGaSbまで組成が単調に変化した緩和層を形成するステップであって、前記トリエチルガリウム又はトリメチルガリウムを第1の流量で供給し、前記トリメチルアンチモン又はトリエチルアンチモンを第2の流量から第3の流量に増加させながら供給し、前記アルシン又はターシャリブチルアルシンを第4の流量から流量をゼロに減少させながら供給する、ステップと、
    前記トリエチルガリウム又はトリメチルガリウム、前記トリメチルアンチモン又はトリエチルアンチモンを前記半絶縁InP基板上に供給することにより、前記緩和層上にGaSb半導体結晶層を形成するステップであって、前記トリエチルガリウム又はトリメチルガリウムを前記第1の流量で供給し、前記トリメチルアンチモン又はトリエチルアンチモンを前記第3の流量で供給する、ステップと、
    を有したことを特徴とする半導体素子の作製方法。
JP2013252409A 2013-12-05 2013-12-05 半導体素子とその作製方法 Active JP6130774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252409A JP6130774B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 半導体素子とその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252409A JP6130774B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 半導体素子とその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015109388A JP2015109388A (ja) 2015-06-11
JP6130774B2 true JP6130774B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=53439536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013252409A Active JP6130774B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 半導体素子とその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6130774B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6673038B2 (ja) 2016-06-10 2020-03-25 富士通株式会社 半導体結晶基板、赤外線検出装置、半導体結晶基板の製造方法及び赤外線検出装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259522A (ja) * 1988-04-11 1989-10-17 Fujitsu Ltd 半導体装置
US20010042503A1 (en) * 1999-02-10 2001-11-22 Lo Yu-Hwa Method for design of epitaxial layer and substrate structures for high-quality epitaxial growth on lattice-mismatched substrates
JP4922979B2 (ja) * 2008-03-28 2012-04-25 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体基板
JP5736922B2 (ja) * 2011-04-08 2015-06-17 住友電気工業株式会社 受光素子およびその製造方法
JP5600082B2 (ja) * 2011-06-20 2014-10-01 日本電信電話株式会社 化合物半導体結晶の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015109388A (ja) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019218581A1 (zh) 基于蓝宝石衬底的氧化镓薄膜及其生长方法和应用
US20090315018A1 (en) Methods of forming buffer layer architecture on silicon and structures formed thereby
DE102015102592A1 (de) Verfahren zum Wachsen eines Nitrid-Einkristalls und Verfahren zum Herstellen einer Nitridhalbleitervorrichtung
JP2010225870A (ja) 半導体素子
JP2007515791A (ja) 窒化物半導体層を成長させる方法及びこれを利用する窒化物半導体発光素子
Ryu et al. Two-dimensional material templates for van der Waals epitaxy, remote epitaxy, and intercalation growth
CN106711252A (zh) 一种包含缓冲层的外延结构及其制备方法
JP2006004970A (ja) 窒化物半導体薄膜の作製方法
JP6130774B2 (ja) 半導体素子とその作製方法
US7687379B2 (en) Method of manufacturing In(As)Sb semiconductor on lattice-mismatched substrate and semiconductor device using the same
WO2020009020A1 (ja) トンネル電界効果トランジスタ
US10304678B1 (en) Method for fabricating InGaP epitaxial layer by metal organic chemical vapor deposition (MOCVD)
TWI362111B (en) Compound semiconductor epitaxial substrate and production process thereof
JP5647997B2 (ja) エピタキシャル結晶基板の製造方法、エピタキシャル結晶基板及びそれを用いて製造された半導体デバイス
CN107611221A (zh) 提高锑化物基ⅱ类超晶格材料质量的方法
KR102098209B1 (ko) 에피택셜 웨이퍼 및 그 제조 방법
JP2014175598A (ja) 化合物半導体積層体及び半導体装置
Merckling et al. Selective-Area Metal Organic Vapor-Phase Epitaxy of InGaAs/InP Heterostrucures On Si For Advanced CMOS Devices
JP2001237413A (ja) 量子ドットの作製方法
JP4940562B2 (ja) 化合物半導体エピタキシャル基板およびその製造方法
WO2004112111A1 (ja) 化合物半導体、その製造方法及び化合物半導体素子
Zhu et al. Epitaxial growth and optical characterization of AlInGaN quaternary alloys with high Al/In mole ratio
JP6152070B2 (ja) 貼り合わせ用InGaSb積層構造基板
JP6088281B2 (ja) 化合物半導体積層体及びその製造方法
Kohen et al. Fabrication of III-V virtual substrate on 200 mm silicon for III-V and Si devices integration

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150