JP6129056B2 - 電源供給装置及び映像表示装置 - Google Patents

電源供給装置及び映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6129056B2
JP6129056B2 JP2013230993A JP2013230993A JP6129056B2 JP 6129056 B2 JP6129056 B2 JP 6129056B2 JP 2013230993 A JP2013230993 A JP 2013230993A JP 2013230993 A JP2013230993 A JP 2013230993A JP 6129056 B2 JP6129056 B2 JP 6129056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
power supply
switch circuit
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013230993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015091203A (ja
JP2015091203A5 (ja
Inventor
瓶子 晃永
晃永 瓶子
大塚 浩
浩 大塚
義之 白崎
義之 白崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013230993A priority Critical patent/JP6129056B2/ja
Priority to CN201410643101.0A priority patent/CN104638928A/zh
Publication of JP2015091203A publication Critical patent/JP2015091203A/ja
Publication of JP2015091203A5 publication Critical patent/JP2015091203A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6129056B2 publication Critical patent/JP6129056B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電源供給装置、並びに電源供給装置を備えた映像表示装置に関する。
さまざまな電気機器の電源供給装置には、現在スイッチング電源回路が一般的に使用されている。たとえばリンギング・チョーク・コンバータ方式や擬似共振方式のスイッチング電源回路では、電気機器の待機状態(軽負荷時)において間欠的なスイッチング動作をさせることでスイッチング損失を低減し、電気機器の待機状態の消費電力を削減する方法が採用されることが多い。
また、最近は電気2重層コンデンサなどの蓄電デバイスの性能向上、制御ICの低消費電力化とともに、待機状態の電気機器を蓄電デバイスから供給される電力だけで長時間動作させることが可能になってきている。
待機状態にラッチングリレーによって交流電圧の入力を遮断してスイッチング電源回路を停止させる構成も知られている(特許文献1)。この構成では、制御コイルに電流を流し続ける必要がないとはいえ、リレーを切り替えるために制御コイルに大きな電流を一定時間以上流す必要がある。そのために制御コイル駆動用に待機制御回路用とは別の蓄電デバイスが必要になる場合がある。
さらに、リレー切り換え音が発生するため、静音動作が要求される電気機器に適用することができない。また、ラッチングリレーは外部からの振動や衝撃などで接点状態が切り替わってしまうことがある。
また、電気機器の通常動作時に電圧を供給するメインスイッチング電源回路と、待機動作時に待機制御回路に電圧を供給する待機用スイッチング電源回路を備える構成も知られている(特許文献2)。この構成においては、電気機器が待機状態になったとき、待機用スイッチング電源回路から電圧を供給されている待機制御回路からの制御によって、メインスイッチング電源回路を停止させることとしている。
このメインスイッチング電源回路は、交流電源からの交流電圧を整流し、この整流電圧と、スイッチング電源用のパルストランスのドライブ巻線に発生する電圧を、スイッチング電源制御回路の単一の電源電圧入力端子に入力するように構成されている。そして電気機器が待機状態のときに、この電源電圧入力端子に入力される電圧を、メインスイッチング電源が停止する低い値にして、メインスイッチング電源を停止させる。
しかし、スイッチング電源制御回路は、入力される電圧と、スイッチング電源制御回路自体の負荷特性から、起動用の電源電圧入力端子と、駆動用の電源電圧入力端子が別個に設けられていることが多い。このように起動用と駆動用の電源電圧入力端子が設けられたスイッチング電源制御回路に対して、特許文献2の構成を適用した場合、どちらか一方の電源電圧入力端子からの電源入力しか制御することができず、スイッチング電源を完全に停止させることができない。さらに上記のようにスイッチング制御回路に複数の電源電圧入力端子が設けられている場合、スイッチング電源制御回路及びその周辺部品、さらにスイッチング素子自体に損傷を与えないように配慮した制御が必要になるが、特許文献2内の構成にはそのような配慮もなされていない。
特許第3471283号公報(第1頁、図1、図15、図16、図17) 特許第4467393号公報(第1頁、図1、図2、図3)
本発明は、起動電圧入力端子と駆動電圧入力端子とを備えたスイッチング電源制御回路及びその周辺部品の損傷を回避するとともに、待機状態における消費電力を削減することができる電源供給装置を実現することを目的とする。
本発明の一つの態様の電源供給装置は、
交流電源からの交流電圧を整流して第1の整流電圧を出力する第1の整流回路と、
前記第1の整流電圧が供給される一次巻線と、二次巻線と、ドライブ巻線とを有するスイッチングトランスと、
前記二次巻線から出力される交流電圧を整流して、第2の整流電圧を出力する第2の整流回路と、
前記第2の整流電圧を入力として、蓄電し、直流電圧を出力する蓄電デバイスと、
前記蓄電デバイスから出力される直流電圧を電源として動作する待機制御回路と、
前記ドライブ巻線から出力される交流電圧を整流して、第3の整流電圧を出力する第3の整流回路と、
前記一次巻線に流れる電流をオン・オフする一次電流オン・オフ用スイッチング素子と、
起動電圧入力端子及び駆動電圧入力端子を有し、前記一次電流オン・オフ用スイッチング素子をオン・オフ制御するスイッチング電源制御回路と、
前記第1の整流電圧の前記起動電圧入力端子への印加をオン・オフする第1のスイッチ回路と、
前記第3の整流電圧の、前記駆動電圧入力端子への印加をオン・オフする第2のスイッチ回路とを有し、
前記スイッチング電源制御回路は、前記起動電圧入力端子に供給される前記第1の整流電圧の立ち上がりに応じて前記一次電流オン・オフ用スイッチング素子に対する制御動作を開始し、前記駆動電圧入力端子に供給される前記第3の整流電圧を電源として前記一次電流オン・オフ用スイッチング素子に対する制御動作を継続し、
前記待機制御回路は、
前記第1のスイッチ回路及び前記第2のスイッチ回路のオン・オフ状態を制御し、前記第1のスイッチ回路をオンさせることで、前記第1の整流電圧を、起動電圧として、前記起動電圧入力端子に印加し、
前記第2のスイッチ回路をオンさせることで、前記第3の整流電圧を、駆動電圧として、前記駆動電圧入力端子に印加し、
前記第1のスイッチ回路及び前記第2のスイッチ回路の各々は、
電圧印加オン・オフ用スイッチング素子と、
前記交流電源の電圧の立ち上がりを検出する立ち上がり検出回路を備え、
前記立ち上がり検出回路が前記交流電源の電圧の立ち上がりを検出したときに、当該スイッチ回路の前記電圧印加オン・オフ用スイッチング素子をオン状態に制御する
ことを特徴とする。
本発明の他の態様の電源供給装置は、
交流電源からの交流電圧を整流して第1の整流電圧を出力する第1の整流回路と、
前記第1の整流電圧が供給される一次巻線と、二次巻線と、ドライブ巻線とを有するスイッチングトランスと、
前記二次巻線から出力される交流電圧を整流して、第2の整流電圧を出力する第2の整流回路と、
前記第2の整流電圧を入力として、蓄電し、直流電圧を出力する蓄電デバイスと、
前記蓄電デバイスから出力される直流電圧を電源として動作する待機制御回路と、
前記ドライブ巻線から出力される交流電圧を整流して、第3の整流電圧を出力する第3の整流回路と、
前記一次巻線に流れる電流をオン・オフする一次電流オン・オフ用スイッチング素子と、
起動電圧入力端子及び駆動電圧入力端子を有し、前記一次電流オン・オフ用スイッチング素子をオン・オフ制御するスイッチング電源制御回路と、
前記第1の整流電圧の前記起動電圧入力端子への印加をオン・オフする第1のスイッチ回路と、
前記第3の整流電圧の、前記駆動電圧入力端子への印加をオン・オフする第2のスイッチ回路とを有し、
前記スイッチング電源制御回路は、前記起動電圧入力端子に供給される前記第1の整流電圧の立ち上がりに応じて前記一次電流オン・オフ用スイッチング素子に対する制御動作を開始し、前記駆動電圧入力端子に供給される前記第3の整流電圧を電源として前記一次電流オン・オフ用スイッチング素子に対する制御動作を継続し、
前記待機制御回路は、
前記第1のスイッチ回路及び前記第2のスイッチ回路のオン・オフ状態を制御し、前記第1のスイッチ回路をオンさせることで、前記第1の整流電圧を、起動電圧として、前記起動電圧入力端子に印加し、
前記第2のスイッチ回路をオンさせることで、前記第3の整流電圧を、駆動電圧として、前記駆動電圧入力端子に印加し、
前記待機制御回路は、前記第1のスイッチ回路及び前記第2のスイッチ回路を制御するための制御信号として互いに独立した第1及び第2の制御信号を出力し、
前記待機制御回路は、
パワーオンオフ信号入力手段からの命令を受けて制御の内容を決定する動作決定回路と、
前記動作決定回路による決定を受けて、前記第1及び第2の制御信号を出力するタイミング決定回路とを有する
ことを特徴とする。
本発明によれば、スイッチング電源制御回路の起動電圧入力端子への電圧印加を制御する第1のスイッチ回路と、駆動電圧入力端子への電圧印加を制御する第2のスイッチ回路とを備え、これらのスイッチ回路を制御する待機制御回路とを備えるので、スイッチング電源制御回路及びその周辺部品の損傷を回避するとともに、待機状態における消費電力を削減することができる。
本発明の実施の形態1の電源供給装置を示すブロック構成図である。 図1のスイッチ回路21、22として用い得るスイッチ回路の構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態2の電源供給装置を示すブロック構成図である。 (a)〜(d)は、実施の形態2の電源供給装置を備える電気機器が待機状態から通常動作状態に移行するときの、スイッチ回路を制御する信号の変化の例を示すタイミング波形図である。 (a)〜(d)は、実施の形態2の電源供給装置を備える電気機器が通常動作状態から待機状態に移行するときの、スイッチ回路を制御する信号の変化の例を示すタイミング波形図である。 (a)〜(d)は、実施の形態2の電源供給装置を備える電気機器が待機状態から通常動作状態に移行するときの、スイッチ回路を制御する信号の変化の異なる例を示すタイミング波形図である。 (a)〜(d)は、実施の形態2の電源供給装置を備える電気機器が通常動作状態から待機状態に移行するときの、スイッチ回路を制御する信号の変化の異なる例を示すタイミング波形図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1の電源供給装置10を、交流電源4、負荷回路6、及びパワーオンオフ信号入力手段8とともに示す。
図1に示す電源供給装置10は、電気機器2の一部を成し、外部の交流電源4からの電源の供給を受けて、電気機器2の各部に直流電圧を供給するものである。図1には、電源供給装置10から電源の供給を受ける部分が負荷回路6として示されている。また、電源供給装置10には、電気機器2のパワーオンオフ信号入力手段8からパワーオンオフに関する信号が入力される。
電源供給装置10は、スイッチング電源で構成されたものであり、ダイオードブリッジ13と、コンデンサ14と、起動電圧用抵抗16と、スイッチングトランス18と、第1のスイッチ回路21と、第2のスイッチ回路22と、スイッチング電源制御回路24と、スイッチング素子(一次電流オン・オフ用スイッチング素子)26と、ダイオード28と、コンデンサ29と、ダイオード31と、コンデンサ32と、ダイオード36と、蓄電デバイス38と、待機制御回路40とを有する。
スイッチングトランス18は、一次巻線18aと、二次巻線18bと、ドライブ巻線18cとを有する。
ダイオードブリッジ13は、一対の交流側端子が交流電源4に接続され、正極端子13aがコンデンサ14の正極端子、起動電圧用抵抗16の一端(第1の端子)16a、スイッチングトランス18の一次巻線18aの第1の端子18aa、第1のスイッチ回路21の立ち上がり検出端子21p1、及び第2のスイッチ回路22の立ち上がり検出端子22p1に接続されている。
起動電圧用抵抗16の他端(第2の端子)16bは、第1のスイッチ回路21の入力端子21iに接続されている。
第1のスイッチ回路21の出力端子21oは、スイッチング電源制御回路24の起動電圧入力端子24aに接続されている。
スイッチングトランス18の一次巻線18aの第2の端子18abはスイッチング素子26の第1の端子26aに接続されている。
スイッチングトランス18のドライブ巻線18cの第1の端子18caは、ダイオード28のアノードに接続され、ダイオード28のカソードは、コンデンサ29の正極端子、及び第2のスイッチ回路22の入力端子22iに接続されている。
第2のスイッチ回路22の出力端子22oは、スイッチング電源制御回路24の駆動電圧入力端子24bに接続されている。
スイッチング電源制御回路24の制御出力端子24cは、スイッチング素子26の制御端子26cに接続されている。
スイッチング素子26は、例えばFETで構成され、そのゲート端子が制御端子26cを構成する。
ダイオードブリッジ13の負極端子13b、コンデンサ14の負極端子、スイッチング素子26の第2の端子26b、ドライブ巻線18cの第2の端子18cb、コンデンサ29の負極端子、第1のスイッチ回路21の第1のグランド端子21g1、及び第2のスイッチ回路22の第1のグランド端子22g1は、電源回路一次側グランドGD1に接続されている。
スイッチングトランス18の二次巻線18bの第1の端子18baは、ダイオード31のアノードに接続され、ダイオード31のカソードは、コンデンサ32の正極端子、負荷回路6、及びダイオード36のアノードに接続されている。
ダイオード36のカソードは、蓄電デバイス38の正極端子、待機制御回路40の電源入力端子40p、第1のスイッチ回路21の電源入力端子21p2、第2のスイッチ回路22の電源入力端子22p2、及びパワーオンオフ信号入力手段8の電源入力端子8pに接続されている。
待機制御回路40は、パワーオンオフ信号入力手段8から命令を受ける。
待機制御回路40の制御信号出力端子40cは、第1のスイッチ回路21の制御信号入力端子21c、及び第2のスイッチ回路22の制御信号入力端子22cに接続されている。
二次巻線18bの第2の端子18bb、コンデンサ32の負極端子、蓄電デバイス38の負極端子、第1のスイッチ回路21の第2のグランド端子21g2、及び第2のスイッチ回路22の第2のグランド端子22g2は、電源回路二次側グランドGD2に接続されている。
ダイオードブリッジ13とコンデンサ14とで、交流電源4からの交流電圧を整流し、平滑化して、整流電圧V44を出力する第1の整流回路44が構成されている。
ダイオード31とコンデンサ32とで、二次巻線18bからの交流電圧を整流し、平滑化して、負荷電圧V46を発生する第2の整流回路(負荷電圧発生用整流回路)46が構成されている。
ダイオード28とコンデンサ29とで、ドライブ巻線18cからの交流電圧を整流し、平滑化して、駆動電圧V48を発生する第3の整流回路(駆動電圧発生用整流回路)48が構成されている。
第1の整流回路44による整流及び平滑化で生成される直流電圧(第1の整流電圧)V44は、スイッチングトランス18の一次巻線18aに入力され、スイッチング素子26によってスイッチングされる。
これにより、スイッチングトランス18の二次巻線18bに誘起された交流電圧は、第2の整流回路46で整流され平滑化されて直流電圧となり、負荷電圧V46として負荷回路6に供給される。
負荷回路6は例えば、映像を表示するための処理を行うものであり、その場合、負荷回路6と電源供給装置10とを含む電気機器2によって映像表示装置が構成される。
第2の整流回路46から出力される直流電圧V46は、ダイオード36を介して蓄電デバイス38に供給され、蓄電デバイス38に電力が蓄えられる。
蓄電デバイス38は、例えば電気二重層コンデンサーで構成されている。
蓄電デバイス38に蓄えられた電力は待機制御回路40、第1のスイッチ回路21、第2のスイッチ回路22、及びパワーオンオフ信号入力手段8に供給される。
スイッチング素子26はスイッチング電源制御回路24によって制御されてスイッチング動作する。
スイッチング電源制御回路24は上記のように、起動電圧入力端子24aと、駆動電圧入力端子24bとを備えており、
起動電圧入力端子24aには、第1の整流回路44から出力される整流電圧V44が、起動電圧用抵抗16及び第1のスイッチ回路21を介して起動電圧として印加される。
駆動電圧入力端子24bには、第3の整流回路48から出力される直流電圧V48が、第2のスイッチ回路22を介して駆動電圧として印加される。
第3の整流回路48から供給される駆動電圧V48は、第1の整流回路44から供給される起動電圧よりも低い。
電圧V44は、交流電源1からの電圧供給の開始時に、スイッチング電源制御回路24に動作を開始させるために利用され、電圧V48は、開始された動作を継続させるために利用される。即ち、交流電源4からの電圧供給の開始時には、該電圧供給開始による電圧変化に応じてスイッチング電源制御回路24内に、低電位、小電流の電圧を一時的に発生させて、これにより、スイッチング素子26のオンオフ制御を開始させる。この結果、スイッチング電源の発振が開始する。
該発振の開始後は、スイッチングトランス18のドライブ巻線18cに誘起される電圧を整流することで得られる、定常的な低電位、大電流の電圧によって、スイッチング電源制御回路24にオンオフ制御を継続させる。
電圧V44は高電位であることから、仮に、整流電圧V44から、スイッチング電源制御回路24の定常動作に必要な低電位、大電流の電力を生成しようとすると、DC−DCコンバータのような、さらなるスイッチング電源を付加することが必要になるが、そのような構成は、部品点数が多く、コストが高いことから、用途によっては、適切ではない。本発明では、電圧V44を起動電圧用抵抗16を介してスイッチング電源制御回路24に供給しており、複雑な回路を用いることなく、簡単な回路で起動を可能にしている。
第1のスイッチ回路21及び第2のスイッチ回路22の状態は、待機制御回路40からの制御信号D40によって制御される。
制御信号D40は第1の状態例えばハイレベルのときにスイッチ回路21、22をオン状態(短絡状態)にし、第2の状態例えばローレベルのときにスイッチ回路21、22をオフ状態(開放状態)にする。
このように、制御信号D40は、第1の状態のときは、スイッチ回路21、22をオンさせるための制御信号として作用し、第2の状態のときは、スイッチ回路21、22をオフさせるための制御信号として作用する。
待機制御回路40には、パワーオンオフ信号入力手段8から、『通常動作状態から待機状態への移行』を指示する命令D8w、及び『待機状態から通常動作状態への移行』を指示する命令D8nが入力される。
『通常動作状態から待機状態への移行』を指示する命令D8wがパワーオンオフ信号入力手段8から待機制御回路40に入力されたときは、待機制御回路40は、第1のスイッチ回路21及び第2のスイッチ回路22をオフ状態にするため、制御信号D40を第2の状態にする(オフ状態にするための制御信号を出力する)。
第1のスイッチ回路21及び第2のスイッチ回路22がオフ状態になると、スイッチング電源制御回路24には、起動電圧入力端子24a及び駆動電圧入力端子24bのいずれにも電圧が供給されなくなり、動作を停止し、スイッチング素子26をドライブ(オンオフ制御)しなくなる。そのため交流電源4からはダイオードブリッジ13及び整流コンデンサ14の漏れ電流以外は電流が流れなくなり、その結果、待機状態の電気機器2の消費電力が大きく抑制される。
電気機器2が待機状態のとき、待機制御回路40は蓄電デバイス38からの電力供給によって、第1のスイッチ回路21及び第2のスイッチ回路22を制御し続ける。
例えば蓄電デバイス38から供給される電圧値を監視する機能を待機制御回路40に備えておき、蓄電量が低下したときに蓄電デバイス38から供給される電圧値も低下するので、上記の監視機能により、該電圧値が低下したことを検出して、一時的に第1のスイッチ回路21及び第2のスイッチ回路22をオン状態にしてスイッチング電源を動作させ、蓄電デバイス38を充電するように動作させて制御し続けることが可能である。
次に『待機状態から通常動作状態への移行』を指示する命令D8nがパワーオンオフ信号入力手段8から待機制御回路40に入力されたときは、待機制御回路40は第1のスイッチ回路21及び第2のスイッチ回路22をオン状態にするため、制御信号D40を第1の状態にする(スイッチ回路をオン状態にするための制御信号を出力する)。
第1のスイッチ回路21がオン状態になると、スイッチング電源制御回路24の起動電圧入力端子24aに起動電圧が入力され、スイッチング電源制御回路24は、スイッチング素子26のオンオフ制御を開始する。さらに第2のスイッチ回路22がオン状態になると、駆動電圧が駆動電圧入力端子24bに入力されてスイッチング電源制御回路24が駆動電圧により動作して、スイッチング素子26のオンオフ制御を継続することができる状態となり、スイッチング電源は動作を継続し、電気機器2は通常動作状態になる。
図2は図1のスイッチ回路21、22として用い得るスイッチ回路の例を示す。図示の回路は、スイッチ素子が通常(即ち制御信号がローレベルのとき、又は入力されないときに)オフ状態となるように構成されたものであり、このような回路を用いると、電気機器2が待機状態のときに、消費電力をより少なくすることができる。
図2のスイッチ回路が図1の第1のスイッチ回路21として用いられる場合には、立ち上がり検出端子Vp1、電源入力端子Vp2、及び制御信号入力端子Ctは、それぞれ、第1のスイッチ回路21の立ち上がり検出端子21p1、電源入力端子21p2、及び制御信号入力端子21cを構成し、それぞれ、図1の整流電圧V44、蓄電電圧V38、及び制御信号D40を受けるように接続され、入力端子Si及び出力端子Soは、それぞれ第1のスイッチ回路21の入力端子21i及び出力端子21oを構成し、それぞれ図1の起動電圧用抵抗16の第2の端子16b、及びスイッチング電源制御回路24の起動電圧入力端子24aに接続される。
図2のスイッチ回路が図1の第2のスイッチ回路22として用いられる場合には、立ち上がり検出端子Vp1、電源入力端子Vp2、及び制御信号入力端子Ctは、それぞれ、第2のスイッチ回路22の立ち上がり検出端子22p1、電源入力端子22p2、及び制御信号入力端子22cを構成し、それぞれ、図1の整流電圧V44、蓄電電圧V38、及び制御信号D40を受けるように接続され、入力端子Si及び出力端子Soは、それぞれ第2のスイッチ回路22の入力端子22i、及び出力端子22oを構成し、それぞれ図1のダイオード28のカソード、及びスイッチング電源制御回路24の駆動電圧入力端子24bに接続される。
図2に示されたスイッチ回路の主たるスイッチング素子(入力端子Si、出力端子So間をオンオフする電圧印加オン・オフ用スイッチング素子)はPNP型トランジスタTr1で構成されている。トランジスタTr1のエミッタは入力端子Siに、コレクタは出力端子Soにそれぞれ接続されている。
電源入力端子Vp2(蓄電デバイス38の出力電圧V38を受けるように接続される)には、抵抗R1の一端が接続され、抵抗R1の他端は、フォトMOSリレーPmrの発光ダイオードLdのアノードに接続されている。
発光ダイオードLdのカソードは、NPNトランジスタTr2のコレクタに接続され、トランジスタTr2のエミッタは電源回路二次側グランドGD2に接続されている。
制御信号入力端子Ct(待機制御回路40からの制御信号D40が入力される)には、抵抗R2の一端が接続され、抵抗R2の他端はトランジスタTr2のベースに接続されている。
トランジスタTr1のベースは、抵抗R3の一端に接続され、抵抗R3の他端は、フォトMOSリレーPmrのMOSスイッチ素子Ptの第1の端子Ptaに接続され、MOSスイッチ素子Ptの第2の端子Ptbは電源回路一次側グランドGD1に接続されている。
フォト−MOSリレーPmrとしては、発光ダイオードLdに電流が流れないときにMOSスイッチ素子Ptがオフ状態になる特性の素子が使用される。
抵抗R4はその一端が入力端子Siに接続され、他端がトランジスタTr1のベースに接続されている。
抵抗R5はその一端がトランジスタTr1のベースに、従って、抵抗R4の他端に接続され、他端がNPNトランジスタTr3のコレクタに接続されている。
トランジスタTr3のエミッタは電源回路一次側グランドGD1に接続されている。
立ち上がり検出端子Vp1(図1の整流電圧V44を受けるように接続される)には、コンデンサC1の一端が接続され、コンデンサC1の他端は抵抗R6の一端に接続され、抵抗R6の他端は、トランジスタTr3のベースに接続されている。
抵抗R7は、その一端がトランジスタTr3のベースに、従って、抵抗R6の他端に接続され、他端が電源回路一次側グランドGD1に接続されている。
コンデンサC1、抵抗R6及びR7、並びにトランジスタTr3により交流電源立ち上がり検出回路52が構成されている。交流電源立ち上がり検出回路52は、交流電源4の立ち上がりを検出して、トランジスタTr1のベース電位を低下させ、トランジスタTr1をオン状態にする。
立ち上がり検出回路52の抵抗R6、R7は起動電圧用抵抗16と協働して電圧V44を分圧した上でトランジスタTr3のベースに供給している。但し、ダイオードブリッジ13の正極端子13aとトランジスタTr3のベースの間にコンデンサC1が直列に挿入されているので、電圧V44に変化がない限りトランジスタTr3のベースとエミッタは同電位でありトランジスタTr3のコレクタ−エミッタ間もオフ状態である。
フォト−MOSリレーPmrは、制御信号D40がローレベルのとき、或いは制御信号D40が入力されないとき、MOSスイッチ素子Ptがオフ状態であるので、
トランジスタTr1のベースとエミッタは同電位であり、トランジスタTr1のエミッタ−コレクタ間はオフ状態である。
パワーオンオフ信号入力手段8からの『待機状態から通常動作状態への移行』を指示する命令D8nに応じて、待機制御回路40から出力される制御信号D40が第1の状態(ハイレベル)に変わると、スイッチ回路21、22の制御入力端子21c、22cを構成する制御入力端子Ctがハイレベルになり、トランジスタTr2はオン状態になる。
トランジスタTr2がオン状態になると、蓄電デバイス38からフォト−MOSリレーPmrの発光ダイオードLdに電流が流れる。
発光ダイオードLdに電流が流れるとフォト−MOSリレーPmrのMOSスイッチ素子Ptはオン状態になる。するとトランジスタTr1のベース電位はエミッタ電位よりも低くなり、トランジスタTr1はオン状態になる。
この動作によって、図2のスイッチ回路で構成される第1のスイッチ回路21及び第2のスイッチ回路22はオン状態になり、スイッチング電源制御回路24には起動電圧及び駆動電圧が印加されて、スイッチング電源は動作を開始し、電気機器2は通常動作状態になる。
パワーオンオフ信号入力手段8からの『通常動作状態から待機状態への移行』を指示する命令D8wに応じて、待機制御回路40から出力される制御信号D40が第2の状態(ローレベルz)に変わると、スイッチ回路21、22の制御入力端子22c、22cを構成する制御入力端子Ctがハイレベルとなり、トランジスタTr2はオフ状態になる。
トランジスタTr2がオフ状態になると、フォト−MOSリレーPmrの発光ダイオードLdに電流が流れなくなり、フォト−MOSリレーPmrのMOSスイッチ素子Ptはオフ状態になる。
するとトランジスタTr1のベース電位とエミッタ電位は同電位になりトランジスタTr1のエミッタ−コレクタ間がオフ状態になる。
この動作によって、第1のスイッチ回路21及び第2のスイッチ回路22はオフ状態になり、スイッチング電源制御回路24には起動電圧及び駆動電圧が印加されなくなって、スイッチング電源は動作を停止し、電気機器2は待機状態になる。
この待機状態のとき、蓄電デバイス38からスイッチ回路21、22に電流が流れず、スイッチ回路21、22がオフ状態に制御されているため、蓄電デバイス38の電力の保持時間をより長くすることができ、消費電力をより少なくすることができる。
交流電源立ち上がり検出回路52を設けることにより、第1のスイッチ回路21、第2のスイッチ回路22の消費電力をより少なくすることができる。
例えば電気機器2が交流電源4にいまだ接続されたことのない新製品であったり、長時間の停電により蓄電デバイス38が放電してしまっているとき、蓄電デバイス38は未充電状態、あるいは充電不足状態である。交流電源立ち上がり検出回路52が設けられていないとすれば、電気機器2が交流電源4に接続されても、蓄電デバイス38から電力が供給されず、待機制御回路40は制御信号D40を出力する(ハイレベルにする)ことができない。その結果、電気機器2は『待機状態から通常動作状態へ移行』することができない。
交流電源立ち上がり検出回路52が設けられている場合、電気機器2が交流電源4に接続されると、整流電圧V44が上昇することでコンデンサC1が充電される間、抵抗R6、R7に電流が流れ、トランジスタTr3がオン状態になる。するとトランジスタTr1のベース電位がエミッタ電位より低くなり、トランジスタTr1はフォト−MOSリレーPmrの状態に関係なくオン状態になる。
このようにして、図2のスイッチ回路で構成される第1のスイッチ回路21及び第2のスイッチ回路22がともにオン状態になり、スイッチング電源制御回路24に起動電圧と駆動電圧が印加される。この結果、スイッチング電源は動作を開始し、蓄電デバイス38が充電され、待機制御回路40に電源電圧が供給され、その後は、待機制御回路40は、制御信号D40を出力する(ハイレベルにする)ことが可能となり、この結果、第1のスイッチ回路21及び第2のスイッチ回路22の制御を安定して行うことが可能となる。
上記の交流電源立ち上がり検出回路52は、整流電圧V44が供給されるノード(起動電圧用抵抗16の第2の端子16b)に接続されているが、交流電源立ち上がり検出回路52の接続先は、整流電圧V44が供給されるノード以外のノードであっても、交流電源4からの電圧入力によって電位が変化するノードであれば良い。
また、図2のトランジスタTr1、Tr2、Tr3などはバイポーラトランジスタでなくとも、他のスイッチング素子でも良く、例えばFETであってもよく、スイッチング素子の選択によっては制御電流をさらに削減でき、その結果、電気機器2の通常動作状態の消費電力を削減する効果を得ることができる。例えば、トランジスタTr1の代わりに、PチャンネルMOSFETを用い、トランジスタTr2、Tr3の代わりに、NチャンネルMOSFETを用いれば、バイポーラトランジスタの場合に流していた電流を削減することができる。
また、上記の実施の形態では、フォトーMOSリレーを用いて、電気的に分離され、信号が伝搬できる素子が構成されているが、代わりにフォトトランジスタを含むフォトカプラを用いても良い。
さらに、第1のスイッチ回路21及び第2のスイッチ回路22の一方又は双方を、通常オン状態になる(制御信号が与えられないとき、或いは制御信号D40がローレベルのときにオン状態になる)ように構成しても良い。その場合には交流電源立ち上がり検出回路52を省略することができる。
一方で、電気機器2が待機状態のときスイッチ回路をオフ状態に保つ制御電流が必要になることから、第1のスイッチ回路21及び第2のスイッチ回路22を、通常オフ状態になるように構成したときと比較して電気機器2の待機状態における蓄電デバイス38の電力の保持時間が幾分短くなるが、そのような構成であっても、待機状態の電気機器2のスイッチング電源を停止することで消費電力を抑制できる効果は得られる。
実施の形態2.
図3は、本発明の実施の形態2の電源供給装置10を示す。
図3の電源供給装置10は、図1の電源供給装置10と概して同じであるが、図1の待機制御回路40の代わりに、待機制御回路60が設けられている。
待機制御回路60は、第1及び第2のスイッチ回路21、22に対して独立した第1及び第2の制御信号D60a、D60bを出力する点で、待機制御回路40と異なる。
図3の待機制御回路60は、動作決定回路61とタイミング決定回路62とを有する。
動作決定回路61は、パワーオンオフ信号入力手段8からの『通常動作状態から待機状態への移行』を指示する命令D8w及び『待機状態から通常動作状態への移行』を指示する命令D8nに応じて、スイッチ回路21、22をオンさせるかオフさせるかを決定し、動作指示信号D61を出力する。
動作指示信号D61は例えば第1の状態例えばハイレベル、及び第2の状態例えばローレベルのいずれかを取り得るものであり、第1の状態のとき、電機機器を通常動作状態に移行させるため、スイッチ回路21、22をオン状態にすべきことを示し、第2の状態のとき、電機機器を待機状態に移行させるため、スイッチ回路21、22をオフ状態にすべきことを示す。このように、動作指示信号D61は、第1の状態のときスイッチ回路21、22をオン状態にすることを指示する動作指示信号として作用し、第2の状態のときスイッチ回路21、22をオフ状態にすることを指示する動作指示信号として作用する。
タイミング決定回路62は、動作指示信号D61に応じて、制御信号D60a、D60bの状態を切り替える。制御信号D60a、D60bはともに第1の状態、例えばハイレベルのときにそれぞれスイッチ回路21、22をオンさせ、第2の状態、例えばローレベルのときにそれぞれスイッチ回路21、22をオフさせる。制御信号D60a、D60bは互いに独立したものであり、その立上がり及び立下りのタイミングも互いに独立に制御される。従って、スイッチ回路21、22のオン・オフ動作も独立に制御される。
このように、制御信号D60a、D60bの各々は、第1の状態のときは、対応するスイッチ回路をオンさせるための制御信号として作用し、第2の状態のときは、対応するスイッチ回路をオフさせるための制御信号として作用する。
パワーオンオフ信号入力手段8から、『通常動作状態から待機状態への移行』を指示する命令D8wが入力されると、動作決定回路61は、動作指示信号D61を第2の状態にし(即ち、スイッチ回路21、22をオフさせるべきことを示す信号を出力し)、タイミング決定回路62は、動作指示信号D61が第2の状態になったことに応じて、制御信号D60a、D60bを第2の状態(ローレベル)に切り替える。このローレベルへの切替えのタイミングは、互いに独立に決定可能なものであり、これにより、第1のスイッチ回路21及び第2のスイッチ回路22が独立したタイミングでオフ状態になる。
パワーオンオフ信号入力手段8から、『待機状態から通常動作状態への移行』を指示する命令D8nが入力されると、動作決定回路61は、動作指示信号D61を第1の状態にし(スイッチ回路21、22をオンさせるべきことを示す信号を出力し)、タイミング決定回路62は、動作指示信号D61が第1の状態になったことに応じて、制御信号D60a、D60bを第1の状態(ハイレベル)に切り替える。このハイレベルへの切替えのタイミングは、互いに独立に決定可能なものであり、これにより、第1のスイッチ回路21及び第2のスイッチ回路22が独立したタイミングでオン状態になる。
図3のスイッチ回路21、22の各々としても、図2に示すスイッチ回路を用いることができる。
図3のスイッチ回路21として図2に示すスイッチ回路を用いる場合には、第1の制御信号D60aが、図2の制御信号入力端子Ctに供給され、図3のスイッチ回路22として図2に示すスイッチ回路を用いる場合には、第2の制御信号D60bが、図2の制御信号入力端子Ctに供給される。
上記以外の点では、スイッチ回路の接続は実施の形態1について述べたのと同じである。
図4(a)〜(d)は本発明の実施の形態2において、電気機器2を『待機状態から通常動作状態へ移行』(スイッチング電源を停止状態から動作状態へ移行)させるときに、動作決定回路61からタイミング決定回路62に入力される動作指示信号D61と、タイミング決定回路62から第1のスイッチ回路21に入力される制御信号D60aと、タイミング決定回路62から第2のスイッチ回路22に入力される制御信号D60bと、電気機器2の状態を示す。
上記のように、スイッチング電源制御回路24は、電源供給の開始時に交流電源4からの電圧を整流することで得られた電圧V44を起動電圧として受けて、その立ち上がりを検出して、スイッチング素子26のオンオフ制御を開始し、その後電圧V48を駆動電圧として受けて定常的な動作を継続する。
スイッチング電源制御回路24の起動電圧と駆動電圧には上記のような差異があることから、電気機器2を『待機状態から通常動作状態へ移行』(スイッチング電源を停止状態から動作状態へ移行)させるときに、起動電圧がスイッチング電源制御回路24に印加され、その直後に駆動電圧が印加されるように制御しないと、電気機器2が『待機状態から通常動作状態に移行』することができないだけでなく、起動電圧入力端子24aに駆動用の大電流が流れて、スイッチング電源制御回路24、スイッチング素子26、起動電圧入力端子24a、及び起動電圧用抵抗16に損傷が与えられる可能性がある。
そこで電気機器2を『待機状態から通常動作状態へ移行』することを指示する命令D8nがパワーオンオフ入力手段8から入力され、動作決定回路61がスイッチ回路21、22をオン状態すべきことを示す信号を出力すると(図4(a)に示すように、時刻t11に、動作指示信号D61を第1の状態(ハイレベル)にすると)、
タイミング決定回路62は、第2の制御信号D60bを第1の状態に変化させ(図4(c)に示すように時刻t12にローレベルからハイレベルに変化させ)、これにより、第2のスイッチ回路22をオン状態にし、これにより、駆動電圧を直ちに供給開始できるようにする。
タイミング決定回路62は次に、第1のスイッチ回路21をオン状態にするため、第1の制御信号D60aを第1の状態に変化させ(図4(b)に示すように時刻t13にローレベルからハイレベルへ変化させ)、これにより、起動電圧を供給できるようにする。
動作決定回路61及びタイミング決定回路62を図3のように構成し、制御信号D60a、D60bを図4(a)〜(c)に示すタイミングでハイレベルに変化させることにより、
第1のスイッチ回路21及び第2のスイッチ回路22を適切に制御することができ、スイッチング電源制御回路24、スイッチング素子26、起動電圧入力端子24a、及び起動電圧用抵抗16に損傷を与えずに、電気機器2を『待機状態から通常動作状態へ移行』させることができる。
なお、図4(a)〜(c)の信号の極性は図2のスイッチ回路が用いられる場合に適切なものであり、信号の極性については実際に適用されるスイッチ回路の構成に合わせて変化させる必要があり、本発明は、図4(a)〜(c)に示される信号の極性には限定されない。但し、信号の極性を変える場合にも、信号レベルの変化の順序、タイミングは、図4(a)〜(c)を参照して説明したのと同様とすべきである。
図5(a)〜(c)は本発明の実施の形態2において、電気機器2を『通常動作状態から待機状態へ移行』(スイッチング電源を動作状態から停止状態へ移行)させるときに、動作決定回路61からタイミング決定回路62に入力される動作指示信号D61と、タイミング決定回路62から第1のスイッチ回路21に入力される制御信号D60aと、タイミング決定回路62から第2のスイッチ回路22に入力される制御信号D60bと、電気機器2の状態を示す。
上記のように、スイッチング電源制御回路24は、電源供給の開始時に交流電源4からの電圧を整流することで得られた電圧V44を起動電圧として受けて、その立ち上がりを検出して、スイッチング素子26のオンオフ制御を開始し、その後電圧V48を駆動電圧として受けて定常的な動作を継続する。
スイッチング電源制御回路24の起動電圧と駆動電圧には上記のような差異があることから、電気機器2を『通常動作状態から待機状態へ移行』(スイッチング電源を動作状態から停止状態へ移行)させるときに、スイッチング電源制御回路24への起動電圧の入力を停止してから、駆動電圧の入力が停止するように制御しないと、スイッチング電源が通常動作状態を継続しようとして、起動電圧入力端子24aに大電流が流れ、スイッチング電源制御回路24、スイッチング素子26、起動電圧入力端子24a、及び起動電圧用抵抗16に損傷が与えられる可能性がある。
そこで電気機器2を『通常動作状態から待機状態へ移行』するための命令D8wがパワーオンオフ入力手段8から入力され、動作決定回路61がスイッチ回路21、22をオフ状態すべきことを示す信号を出力すると(図5(a)に示すように、時刻t21に動作指示信号D61を第2の状態(ローレベル)にすると)、タイミング決定回路62は、まず第1のスイッチ回路21をオフ状態にするため、第1の制御信号D60aを第2の状態にし(図5(b)に示すように、時刻t22に制御信号D60aをハイレベルからローレベルへ変化させ)、これにより、起動電圧供給を停止させる。
タイミング決定回路62は次に、第2のスイッチ回路22をオフ状態にするため、第2の制御信号D60bを第2の状態にし(図5(c)に示すように、時刻t23に制御信号D60bをハイレベルからローレベルへ変化させ)、これにより、駆動電圧供給を停止させる。
動作決定回路61及びタイミング決定回路62を図3のように構成し、制御信号D60a、D60bを図5(a)〜(c)に示すタイミングでローレベルに変化させることにより、第1のスイッチ回路21及び第2のスイッチ回路22を適切に制御することができ、スイッチング電源制御回路24、スイッチング素子26、起動電圧入力端子24a、及び起動電圧用抵抗16に損傷を与えずに、電気機器2を『通常動作状態から待機状態へ移行』させることができる。
なお、図5(a)〜(c)の信号の極性は図2のスイッチ回路が用いられる場合に適切なものであり、信号の極性については実際に適用されるスイッチ回路の構成に合わせて変化させる必要があり、本発明は、図5(a)〜(c)に示される信号の極性には限定されない。但し、信号の極性を変える場合にも、信号レベルの変化の順序、タイミングは、図5(a)〜(c)を参照して説明したのと同様とすべきである。
図6(a)〜(d)は本発明の実施の形態2において、電気機器2を『待機状態から通常動作状態へ移行』(スイッチング電源を停止状態から動作状態へ移行)させるときに、動作決定回路61からタイミング決定回路62に入力される動作指示信号D61と、タイミング決定回路62から第1のスイッチ回路21に入力される制御信号D60aと、タイミング決定回路62から第2のスイッチ回路22に入力される制御信号D60bと、電気機器2の状態を示す。
上記のように、スイッチング電源制御回路24は、電源供給の開始時に交流電源4からの電圧を整流することで得られた電圧V44を起動電圧として受けて、その立ち上がりを検出して、スイッチング素子26のオンオフ制御を開始し、その後電圧V48を駆動電圧として受けて定常的な動作を継続する。
スイッチング電源制御回路24の起動電圧と駆動電圧には上記のような差異があることから、電気機器2を『待機状態から通常動作状態へ移行』(スイッチング電源を停止状態から動作状態へ移行)させるときに、起動電圧がスイッチング電源制御回路24に印加され、その直後に駆動電圧が印加されるように制御しないと、
電気機器2が『待機状態から通常動作状態に移行』することができないだけでなく、
起動電圧入力端子24aに駆動用の大電流が流れて、スイッチング電源制御回路24、スイッチング素子26、起動電圧入力端子24a、及び起動電圧用抵抗16に損傷が与えられる可能性がある。
そこで、電気機器2を『待機状態から通常動作状態へ移行』するための命令D8nがパワーオンオフ入力手段8から入力され、動作決定回路61がスイッチ回路21、22をオン状態にすべきことを示す信号を出力すると(図6(a)に示すように、時刻t11に動作指示信号D61を第1の状態(ハイレベル)にすると)、タイミング決定回路62は、まず、第2の制御信号D60bを第1の状態に変化させ(図6(c)に示すように時刻t12にローレベルからハイレベルに変化させ)、これにより、第2のスイッチ回路22をオン状態にし、これにより、駆動電圧を直ちに供給開始できるようにする。
次にタイミング決定回路62は、第1の制御信号D60aを第1の状態に変化させ(図6(b)に示すように時刻t13にローレベルからハイレベルに変化させ)、これにより、第1のスイッチ回路21をオン状態にし、これにより、起動電圧をスイッチング電源制御回路24に供給できるようにする。
この動作によってスイッチング電源制御回路24、スイッチング素子26、起動電圧入力端子24a、及び起動電圧用抵抗16にストレスを加えることなく、電気機器2を『待機状態から通常動作状態に移行』させることができる。
電気機器2が通常動作状態になってから一定時間が経過した後、時刻t14に、タイミング決定回路62は制御信号D60aをローレベルに変化させ(図6(b))、スイッチ回路21をオフ状態にする。これにより、スイッチング電源制御回路24には起動電圧が入力されなくなるが、すでに駆動電圧の供給が開始されているので、スイッチング電源制御回路24は通常動作状態を継続する。この状態では起動電圧抵抗16に整流電圧V44から電流が流れなくなり、第1のスイッチ回路21に供給される制御信号がローレベルになるので、通常動作状態の電気機器2の消費電力をも抑制する効果が得られる。
動作決定回路61及びタイミング決定回路62を図3のように構成し、制御信号D60a、D60bの状態を図6(a)〜(c)に示すタイミングで変化させることにより、図4(a)〜(c)のように制御信号を発生する場合と同じ効果に加え、通常動作状態の電気機器2の消費電力を一層少なくすることができるという効果が得られる。
制御信号D60a、D60bを図6(a)〜(c)に示すように変化させて、電気機器2を通常動作状態に移行させた場合、その状態から待機状態に移行させるときに、動作決定回路61からタイミング決定回路62に入力される動作指示信号D61と、タイミング決定回路62から第1のスイッチ回路21に入力される制御信号D60aと、タイミング決定回路62から第2のスイッチ回路22に入力される制御信号D60bと、電気機器2の状態の変化は図7(a)〜(d)に示す如くである。
即ち、動作決定回路61からの動作指示信号D61が図7(a)に示されるように時刻t21にローレベルに変化したら、タイミング決定回路62は、第2の制御信号D60bをローレベルに切替えることで第2のスイッチ回路22をオフ状態にし、これにより、時刻t23に、スイッチング電源制御回路24への駆動電圧の入力を停止させる(図7(c))。即ち、図7(b)に示すように、制御信号D60aは図7(b)に示すようにロー状態にあり、起動電圧は印加されていないので、そのままの状態を維持すればよい。
以上のように、実施の形態2によれば、実施の形態1に関して説明した利点に加えて、第1及び第2のスイッチ回路21、22に対する制御信号D60a、D60bを互いに独立にしたことによる付加的な利点が得られる。
実施の形態1に関して種々の変形が可能である旨説明したが同様の変形を実施の形態2にも加えることができる。
2 電気機器、 4 交流電源、 6 負荷回路、 8 パワーオンオフ信号入力手段、 10 電源供給装置、 13 ダイオードブリッジ、 14 コンデンサ、 16 起動電圧用抵抗、 18 スイッチングトランス、 21 第1のスイッチ回路、 22 第2のスイッチ回路、 24 スイッチング電源制御回路、 26 スイッチング素子、 28 ダイオード、 29 コンデンサ、 31 ダイオード、 32 コンデンサ、 36 ダイオード、 38 蓄電デバイス、 40 待機制御回路、 44 第1の整流回路、 46 第2の整流回路(負荷電圧発生用整流回路)、 48 第3の整流回路(駆動電圧発生用整流回路)、 50 スイッチング電源、 52 交流電源立ち上がり検出回路、 60 待機制御回路、 61 動作決定回路、 62 タイミング決定回路、 R1〜R7 抵抗、 C1 コンデンサ、 Tr1〜Tr3 トランジスタ、 Pmr フォト−MOSリレー。

Claims (13)

  1. 交流電源からの交流電圧を整流して第1の整流電圧を出力する第1の整流回路と、
    前記第1の整流電圧が供給される一次巻線と、二次巻線と、ドライブ巻線とを有するスイッチングトランスと、
    前記二次巻線から出力される交流電圧を整流して、第2の整流電圧を出力する第2の整流回路と、
    前記第2の整流電圧を入力として、蓄電し、直流電圧を出力する蓄電デバイスと、
    前記蓄電デバイスから出力される直流電圧を電源として動作する待機制御回路と、
    前記ドライブ巻線から出力される交流電圧を整流して、第3の整流電圧を出力する第3の整流回路と、
    前記一次巻線に流れる電流をオン・オフする一次電流オン・オフ用スイッチング素子と、
    起動電圧入力端子及び駆動電圧入力端子を有し、前記一次電流オン・オフ用スイッチング素子をオン・オフ制御するスイッチング電源制御回路と、
    前記第1の整流電圧の前記起動電圧入力端子への印加をオン・オフする第1のスイッチ回路と、
    前記第3の整流電圧の、前記駆動電圧入力端子への印加をオン・オフする第2のスイッチ回路とを有し、
    前記スイッチング電源制御回路は、前記起動電圧入力端子に供給される前記第1の整流電圧の立ち上がりに応じて前記一次電流オン・オフ用スイッチング素子に対する制御動作を開始し、前記駆動電圧入力端子に供給される前記第3の整流電圧を電源として前記一次電流オン・オフ用スイッチング素子に対する制御動作を継続し、
    前記待機制御回路は、
    前記第1のスイッチ回路及び前記第2のスイッチ回路のオン・オフ状態を制御し、前記第1のスイッチ回路をオンさせることで、前記第1の整流電圧を、起動電圧として、前記起動電圧入力端子に印加し、
    前記第2のスイッチ回路をオンさせることで、前記第3の整流電圧を、駆動電圧として、前記駆動電圧入力端子に印加し、
    前記第1のスイッチ回路及び前記第2のスイッチ回路の各々は、
    電圧印加オン・オフ用スイッチング素子と、
    前記交流電源の電圧の立ち上がりを検出する立ち上がり検出回路を備え、
    前記立ち上がり検出回路が前記交流電源の電圧の立ち上がりを検出したときに、当該スイッチ回路の前記電圧印加オン・オフ用スイッチング素子をオン状態に制御する
    ことを特徴とする電源供給装置。
  2. 前記第1の整流電圧が起動電圧用抵抗を介して前記起動電圧入力端子への印加されることを特徴とする請求項1に記載の電源供給装置。
  3. 前記第1のスイッチ回路及び前記第2のスイッチ回路の各々は、
    当該スイッチ回路を制御するための制御信号がローレベルのときにオフ状態となるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電源供給装置。
  4. 前記待機制御回路は、前記第1のスイッチ回路及び前記第2のスイッチ回路を制御するための制御信号として互いに独立した第1及び第2の制御信号を出力することを特徴とする請求項1又は2に記載の電源供給装置。
  5. 前記待機制御回路は、
    パワーオンオフ信号入力手段からの命令を受けて制御の内容を決定する動作決定回路と、
    前記動作決定回路による決定を受けて、前記第1及び第2の制御信号を出力するタイミング決定回路とを有する
    ことを特徴とする請求項に記載の電源供給装置。
  6. 前記スイッチング電源制御回路の前記起動電圧入力端子及び前記駆動電圧入力端子に前記起動電圧及び前記駆動電圧の印加を開始するときには、
    前記タイミング決定回路は、まず前記第2のスイッチ回路をオン状態にしてから、
    次に前記第1のスイッチ回路をオン状態にする
    ことを特徴とする請求項に記載の電源供給装置。
  7. 前記スイッチング電源制御回路の前記起動電圧入力端子及び前記駆動電圧入力端子に前記起動電圧及び前記駆動電圧の印加を停止するときには、
    前記タイミング決定回路は、まず前記第1のスイッチ回路をオフ状態にして、
    次に前記第2のスイッチ回路をオフ状態にする
    ことを特徴とする請求項に記載の電源供給装置。
  8. 前記第2のスイッチ回路をオン状態にしてから一定時間が経過した後、前記第1のスイッチ回路をオフ状態にする
    ことを特徴とする請求項に記載の電源供給装置。
  9. 交流電源からの交流電圧を整流して第1の整流電圧を出力する第1の整流回路と、
    前記第1の整流電圧が供給される一次巻線と、二次巻線と、ドライブ巻線とを有するスイッチングトランスと、
    前記二次巻線から出力される交流電圧を整流して、第2の整流電圧を出力する第2の整流回路と、
    前記第2の整流電圧を入力として、蓄電し、直流電圧を出力する蓄電デバイスと、
    前記蓄電デバイスから出力される直流電圧を電源として動作する待機制御回路と、
    前記ドライブ巻線から出力される交流電圧を整流して、第3の整流電圧を出力する第3の整流回路と、
    前記一次巻線に流れる電流をオン・オフする一次電流オン・オフ用スイッチング素子と、
    起動電圧入力端子及び駆動電圧入力端子を有し、前記一次電流オン・オフ用スイッチング素子をオン・オフ制御するスイッチング電源制御回路と、
    前記第1の整流電圧の前記起動電圧入力端子への印加をオン・オフする第1のスイッチ回路と、
    前記第3の整流電圧の、前記駆動電圧入力端子への印加をオン・オフする第2のスイッチ回路とを有し、
    前記スイッチング電源制御回路は、前記起動電圧入力端子に供給される前記第1の整流電圧の立ち上がりに応じて前記一次電流オン・オフ用スイッチング素子に対する制御動作を開始し、前記駆動電圧入力端子に供給される前記第3の整流電圧を電源として前記一次電流オン・オフ用スイッチング素子に対する制御動作を継続し、
    前記待機制御回路は、
    前記第1のスイッチ回路及び前記第2のスイッチ回路のオン・オフ状態を制御し、前記第1のスイッチ回路をオンさせることで、前記第1の整流電圧を、起動電圧として、前記起動電圧入力端子に印加し、
    前記第2のスイッチ回路をオンさせることで、前記第3の整流電圧を、駆動電圧として、前記駆動電圧入力端子に印加し、
    前記待機制御回路は、前記第1のスイッチ回路及び前記第2のスイッチ回路を制御するための制御信号として互いに独立した第1及び第2の制御信号を出力し、
    前記待機制御回路は、
    パワーオンオフ信号入力手段からの命令を受けて制御の内容を決定する動作決定回路と、
    前記動作決定回路による決定を受けて、前記第1及び第2の制御信号を出力するタイミング決定回路とを有する
    ことを特徴とする電源供給装置。
  10. 前記スイッチング電源制御回路の前記起動電圧入力端子及び前記駆動電圧入力端子に前記起動電圧及び前記駆動電圧の印加を開始するときには、
    前記タイミング決定回路は、まず前記第2のスイッチ回路をオン状態にしてから、
    次に前記第1のスイッチ回路をオン状態にする
    ことを特徴とする請求項9に記載の電源供給装置。
  11. 前記スイッチング電源制御回路の前記起動電圧入力端子及び前記駆動電圧入力端子に前記起動電圧及び前記駆動電圧の印加を停止するときには、
    前記タイミング決定回路は、まず前記第1のスイッチ回路をオフ状態にして、
    次に前記第2のスイッチ回路をオフ状態にする
    ことを特徴とする請求項9に記載の電源供給装置。
  12. 前記第2のスイッチ回路をオン状態にしてから一定時間が経過した後、前記第1のスイッチ回路をオフ状態にする
    ことを特徴とする請求項10に記載の電源供給装置。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の電源供給装置と、前記電源供給装置の前記第2の整流回路から出力される電力の供給を受ける負荷回路とを備え、
    前記負荷回路が映像を表示するための処理を行なうものである
    ことを特徴とする映像表示装置。
JP2013230993A 2013-11-07 2013-11-07 電源供給装置及び映像表示装置 Expired - Fee Related JP6129056B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230993A JP6129056B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 電源供給装置及び映像表示装置
CN201410643101.0A CN104638928A (zh) 2013-11-07 2014-11-06 电源供给装置和影像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230993A JP6129056B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 電源供給装置及び映像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015091203A JP2015091203A (ja) 2015-05-11
JP2015091203A5 JP2015091203A5 (ja) 2016-02-04
JP6129056B2 true JP6129056B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=53194504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013230993A Expired - Fee Related JP6129056B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 電源供給装置及び映像表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6129056B2 (ja)
CN (1) CN104638928A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296091B2 (ja) * 2015-09-28 2018-03-20 三菱電機株式会社 光源点灯装置及び照明器具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3529740B2 (ja) * 2001-03-29 2004-05-24 シャープ株式会社 スイッチング電源装置
US7779278B2 (en) * 2008-05-29 2010-08-17 Igo, Inc. Primary side control circuit and method for ultra-low idle power operation
US8164932B2 (en) * 2009-02-12 2012-04-24 Apple Inc. Power converter with automatic mode switching
KR101649271B1 (ko) * 2010-06-04 2016-08-30 삼성전자주식회사 스위칭 모드 전원공급장치 및 이를 이용하여 전원을 공급하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN104638928A (zh) 2015-05-20
JP2015091203A (ja) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687958B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2009106038A (ja) スイッチング電源装置
US10171002B2 (en) Switching power supply and image forming apparatus
EP2750273A2 (en) Switching power source, power-supply system and image forming apparatus
JP4467393B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4548484B2 (ja) 同期整流型フォワードコンバータ
US6912140B2 (en) Switching power supply
JP2007336726A (ja) 電源装置及びこれを備えた電気機器
JP5460138B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路、コンバータ
JP5748276B2 (ja) スイッチング電源の制御回路
JP2012196050A (ja) ソフトスタート回路
JP2010153599A (ja) 電源回路およびそれを備えた電子機器
JP2008072830A (ja) スイッチング電源装置
JP6129056B2 (ja) 電源供給装置及び映像表示装置
JP2013251979A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6146892B2 (ja) フライバック方式のスイッチング電源装置
CN214101190U (zh) 电子电路装置
JP5626971B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2006129547A (ja) スイッチング電源装置
JP2011030379A (ja) スイッチング電源装置
JP2006129641A (ja) 電源装置
JP2011142719A (ja) スイッチング電源装置
JP2007097377A (ja) 同期整流の駆動回路
JP6774359B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2011083110A (ja) スイッチング電源装置およびそれを備えた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6129056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees