JP6127718B2 - 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置 - Google Patents

放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6127718B2
JP6127718B2 JP2013110471A JP2013110471A JP6127718B2 JP 6127718 B2 JP6127718 B2 JP 6127718B2 JP 2013110471 A JP2013110471 A JP 2013110471A JP 2013110471 A JP2013110471 A JP 2013110471A JP 6127718 B2 JP6127718 B2 JP 6127718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
detection method
detection
imaging
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013110471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014230225A (ja
Inventor
敦紀 鋪野
敦紀 鋪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013110471A priority Critical patent/JP6127718B2/ja
Priority to EP14167147.9A priority patent/EP2809064A1/en
Priority to US14/282,542 priority patent/US9063236B2/en
Publication of JP2014230225A publication Critical patent/JP2014230225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127718B2 publication Critical patent/JP6127718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/17Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/30Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from X-rays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置に係り、放射線の照射開始を検出可能な放射線画像撮影装置およびそれを用いた放射線画像撮影システムに関する。
照射されたX線等の放射線の線量に応じて検出素子で電荷を発生させて電気信号に変換するいわゆる直接型の放射線画像撮影装置や、照射された放射線をシンチレーター等で可視光等の他の波長の電磁波に変換した後、変換され照射された電磁波のエネルギーに応じてフォトダイオード等の光電変換素子で電荷を発生させて電気信号(すなわち画像データ)に変換するいわゆる間接型の放射線画像撮影装置が種々開発されている。なお、本発明では、直接型の放射線画像撮影装置における検出素子や、間接型の放射線画像撮影装置における光電変換素子を、あわせて放射線検出素子という。
このタイプの放射線画像撮影装置はFPD(Flat Panel Detector)として知られており、従来は支持台等と一体的に形成された、いわゆる専用機型(固定型等ともいう。)として構成されていたが(例えば特許文献1参照)、近年、放射線検出素子等をハウジングに収納し、持ち運び可能とした可搬型(カセッテ型等ともいう。)の放射線画像撮影装置が開発され、実用化されている(例えば特許文献2、3参照)。
このような放射線画像撮影装置では、例えば後述する図3や図4等に示すように、通常、複数の放射線検出素子7が、検出部P上に二次元状(マトリクス状)に配列され、各放射線検出素子7にそれぞれ薄膜トランジスター(Thin Film Transistor。以下、TFTという。)8で形成されたスイッチ素子が接続されて構成される。
そして、通常、放射線画像撮影は、放射線発生装置55(後述する図5参照)から放射線画像撮影装置に対して、被験者の身体等の所定の撮影部位(すなわち胸部正面や腰椎側面等)を介した状態で放射線が照射されて行われる。
その際、放射線画像撮影装置の走査駆動手段15のゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加して全てのTFT8をオフ状態とした状態(後述する電荷蓄積状態)で放射線を照射することで、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生した電荷が、各放射線検出素子7内に的確に蓄積される。
そして、放射線画像撮影の後、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して、各TFT8を順次オン状態として、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生して蓄積された電荷を各信号線6に順次放出させて、各読み出し回路17で画像データDとしてそれぞれ読み出す画像データDの読み出し処理を行うように構成される。
ところで、上記のように、放射線画像撮影が的確に行われるためには、放射線画像撮影装置に放射線が照射される際に、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxに適切にオフ電圧が印加され、スイッチ素子である各TFT8がオフ状態になることが必要となる。
そこで、例えば従来の専用機型の放射線画像撮影装置等では、放射線発生装置との間でインターフェースを構築し、互いに信号等をやり取りして、放射線画像撮影装置が走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加して電荷蓄積状態になったことを確認したうえで、放射線発生装置から放射線を照射させるように構成される場合が多い。
しかし、例えば、放射線画像撮影装置と放射線発生装置との製造元が異なっているような場合には、両者の間でインターフェースを構築することが必ずしも容易でない場合があり、或いは、インターフェースを構築できない場合もある。
このように放射線画像撮影装置と放射線発生装置との間でインターフェースが構築されない場合、放射線画像撮影装置側から見ると、放射線発生装置からどのようなタイミングで放射線が照射されるかが分からない。そのため、放射線発生装置から放射線が照射されたことを、放射線画像撮影装置が自ら検出しなければならなくなる。
そこで、近年、このような放射線画像撮影装置と放射線発生装置との間のインターフェースによらずに、放射線が照射されたことを自ら検出するように構成された放射線画像撮影装置が種々開発されている。
例えば特許文献4には、放射線画像撮影装置に放射線センサー(すなわち放射線検出素子とは別体の例えばモジュール等として構成されたセンサー)を備えるように構成し、放射線センサーが照射された放射線を検出して放射線画像撮影装置に放射線が照射されたことを検出することが記載されている。
また、例えば特許文献5には、放射線画像撮影装置に放射線が照射される前から、全てのTFT8(後述する図4等参照)をオフ状態とした状態で読み出し回路17に読み出し動作を行わせてリークデータdleakの読み出し処理を行わせ、読み出したリークデータdleakに基づいて装置自体で放射線の照射開始を検出することが記載されている。
さらに、例えば特許文献6には、放射線画像撮影装置に放射線が照射される前から、本画像としての画像データDの読み出し処理を同様に走査駆動手段15や読み出し回路17を動作させて画像データの読み出し処理を行わせ、読み出した画像データに基づいて装置自体で放射線の照射開始を検出することが記載されている。
なお、以下では、特許文献6に記載された放射線の照射開始の検出方法で読み出される画像データを、後で読み出される本画像としての画像データDと区別するために、照射開始検出用のデータdという。また、上記の特許文献5や特許文献6に記載されている放射線の照射開始の検出方法については後で説明する(後述する検出方法2A、2B等参照)。
特開平9−73144号公報 特開2006−058124号公報 特開平6−342099号公報 特開2010−104398号公報 国際公開第2011/135917号パンフレット 国際公開第2011/152093号パンフレット
ところで、上記の特許文献5や特許文献6に記載されているように読み出したリークデータdleakや照射開始検出用のデータd等に基づいて放射線の照射開始を検出するように構成すると、後述するように、例えば放射線画像撮影装置に弱い放射線を照射しても放射線画像撮影装置自体で放射線の照射が開始されたことを的確に検出することが可能となるなど、どのような撮影条件においても放射線の照射開始を的確に検出して撮影を行うことが可能となるといった実用上非常に優れたメリットがある。
しかし、上記の特許文献5や特許文献6に記載された放射線の照射開始の検出方法ではいずれもリークデータdleak等を読み出すために読み出し回路17(後述する図4参照)に読み出し動作をさせることが必要になるが、現状では、読み出し回路17は、通常、読み出し動作を行う際に比較的大きな電力を消費するものが多い。そのため、このような検出方法を採用する場合、放射線の照射開始の検出処理の際に消費される電力の消費量が大きくなるという問題が生じ得る。
これは、専用機型の放射線画像撮影装置においても生じる問題であるが、特に、放射線画像撮影装置がバッテリーを内蔵する可搬型の装置である場合に上記のように電力の消費量が大きくなると、バッテリーの充電を頻繁に行わなければならなくなるとともに、バッテリーの1回の充電で撮影することができる放射線画像の枚数が少なくなり、放射線画像撮影装置の使用効率の低下を招く等の問題が生じ得る。
このように、上記の特許文献5や特許文献6に記載された放射線の照射開始の検出方法を採用すると、上記のようにどのような撮影条件においても放射線の照射開始を的確に検出して撮影を行うことが可能となるといった実用上非常に優れたメリットが得られる反面、上記のように電力の消費量が大きくなるといった問題が発生し得る。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、放射線の照射開始の検出処理における電力の消費量をできるだけ抑えつつ、どのような撮影条件でも放射線の照射開始を的確に検出して放射線画像撮影を的確に行うことが可能な放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置を提供することを目的とする。
前記の問題を解決するために、本発明の放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置は、
複数の走査線および複数の信号線と、
二次元状に配列された複数の放射線検出素子と、
前記各走査線に印加する電圧をオン電圧とオフ電圧との間で切り替える走査駆動手段と、
前記各走査線に接続され、オフ電圧が印加されると前記放射線検出素子内に電荷を蓄積させ、オン電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ素子と、
前記放射線検出素子から放出された前記電荷を画像データとして読み出す読み出し回路と、
電力の消費量は小さいが放射線の照射が開始されたことを検出することができる撮影条件が限られる第1の検出方法と、電力の消費量は大きいがどのような撮影条件でも放射線の照射が開始されたことを検出することが可能な第2の検出方法とのいずれかの検出方法を用いて放射線の照射開始を検出する検出手段と、
外部と通信を行うための通信手段と、
放射線が照射されると出力する値を変化させる放射線センサーと、
を備える放射線画像撮影装置と、
前記放射線画像撮影装置との通信を行うための通信手段を備え、前記撮影条件を入手可能なコンソールと、
を備え、
前記第1の検出方法は、前記放射線センサーから出力される値に基づいて放射線の照射開始を検出する検出方法であり、
前記第2の検出方法は、前記放射線画像撮影装置の前記走査駆動手段から前記各走査線にオフ電圧を印加して前記各スイッチ素子をオフ状態とした状態で前記各スイッチ素子を介して前記各放射線検出素子からリークした前記電荷が前記読み出し回路で読み出されるリークデータ、または前記リークデータから算出した値に基づいて前記検出手段が放射線の照射開始を検出する検出方法であり、
前記コンソールは、
前記撮影条件が指定された撮影オーダー情報を入手することができるように構成されており、
前記撮影オーダー情報を入手すると、入手した前記撮影オーダー情報、または前記撮影オーダー情報の中から抽出した前記撮影条件を前記放射線画像撮影装置に送信し、
前記放射線画像撮影装置の前記検出手段は、前記撮影オーダー情報の中から抽出した前記撮影条件に基づいて、または、前記コンソールから送信された前記撮影条件に基づいて前記第1の検出方法と前記第2の検出方法とのいずれの検出方法を用いて放射線の照射開始を検出するかを選択し、選択した前記検出方法を用いて放射線の照射開始の検出処理を行うことを特徴とする。
また、本発明の放射線画像撮影システムは、
複数の走査線および複数の信号線と、
二次元状に配列された複数の放射線検出素子と、
前記各走査線に印加する電圧をオン電圧とオフ電圧との間で切り替える走査駆動手段と、
前記各走査線に接続され、オフ電圧が印加されると前記放射線検出素子内に電荷を蓄積させ、オン電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ素子と、
前記放射線検出素子から放出された前記電荷を画像データとして読み出す読み出し回路と、
電力の消費量は小さいが放射線の照射が開始されたことを検出することができる撮影条件が限られる第1の検出方法と、電力の消費量は大きいがどのような撮影条件でも放射線の照射が開始されたことを検出することが可能な第2の検出方法とのいずれかの検出方法を用いて放射線の照射開始を検出する検出手段と、
外部と通信を行うための通信手段と、
放射線が照射されると出力する値を変化させる放射線センサーと、
を備える放射線画像撮影装置と、
前記放射線画像撮影装置との通信を行うための通信手段を備え、前記撮影条件を入手可能なコンソールと、
を備え、
前記第1の検出方法は、前記放射線センサーから出力される値に基づいて放射線の照射開始を検出する検出方法であり、
前記第2の検出方法は、前記放射線画像撮影装置の前記走査駆動手段から前記各走査線にオフ電圧を印加して前記各スイッチ素子をオフ状態とした状態で前記各スイッチ素子を介して前記各放射線検出素子からリークした前記電荷が前記読み出し回路で読み出されるリークデータ、または前記リークデータから算出した値に基づいて前記検出手段が放射線の照射開始を検出する検出方法であり、
前記コンソールは、
前記撮影条件が指定された撮影オーダー情報を入手することができるように構成されており、
前記撮影オーダー情報を入手すると、入手した前記撮影オーダー情報の中から抽出した前記撮影条件に基づいて前記第1の検出方法と前記第2の検出方法とのいずれかを自ら選択し、選択した前記検出方法の情報を前記放射線画像撮影装置に送信し、
前記放射線画像撮影装置の前記検出手段は、前記コンソールから送信された前記検出方法を用いて放射線の照射開始の検出処理を行うことを特徴とする。
本発明のような方式の放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置によれば、これから行われる放射線画像撮影の撮影条件が第1の検出方法を用いて放射線の照射開始を検出することができる撮影条件である場合には、第1の検出方法が選択されるため、放射線画像撮影装置の検出手段は、第1の検出方法を用いて的確に放射線の照射開始を検出することが可能となる。
また、このように電力の消費量が小さい第1の検出方法を用いて放射線の照射開始を的確に検出することができる場合には確実に第1の検出方法が選択されるため、電力の消費量が大きい第2の検出方法が選択されることがない。そのため、放射線の照射開始の検出処理における電力の消費量を抑えた状態で放射線の照射開始を検出することが可能となる。
また、これから行われる放射線画像撮影の撮影条件が第1の検出方法を用いて放射線の照射開始を検出することができない可能性がある撮影条件である場合には、第2の検出方法が選択される。そのため、このような撮影条件の場合には、放射線画像撮影装置1の検出手段22は、どのような撮影条件でも放射線の照射が開始されたことを検出することが可能な第2の検出方法を用いて放射線の照射開始を的確に検出することが可能となる。
そのため、放射線の照射開始の検出処理における電力の消費量をできるだけ抑えつつ、どのような撮影条件でも放射線の照射開始を的確に検出して放射線画像撮影を的確に行うことが可能となる。
放射線画像撮影装置の断面図である。 図1の放射線画像撮影装置を上側から見た図である。 放射線画像撮影装置の基板の構成を示す平面図である。 放射線画像撮影装置の等価回路を表すブロック図である。 撮影室等に構築された本実施形態に係る放射線画像撮影システムの構成例を示す図である。 回診車上に構築された本実施形態に係る放射線画像撮影システムの構成例を示す図である。 各TFTを介して各放射線検出素子からリークした各電荷がリークデータとして読み出されることを説明する図である。 読み出されるリークデータの時間的推移の例を表すグラフである。 リークデータに基づいて放射線の照射開始を検出する場合に各走査線にオン電圧を印加するタイミング等を説明するタイミングチャートである。 放射線画像撮影装置に照射野が絞られた放射線が照射された場合を表す図である。 各読み出し回路で読み出されたリークデータの読み出しICごとの平均値の時間的推移の例を表すグラフである。 移動平均の算出の仕方を説明する図である。 読み出しICごとに算出される各差分の時間的推移の例を表すグラフである。 算出された差分の最大値の時間的推移の例を表すグラフである。 図12に示した仕方とは別の移動平均の算出の仕方を説明する図である。 撮影オーダー情報の例を示す図である。 撮影オーダー情報を表示する選択画面の例を示す図である。
以下、本発明に係る放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置の実施の形態について、図面を参照して説明する。
なお、以下では、放射線画像撮影装置として、シンチレーター等を備え、放射された放射線を可視光等の他の波長の電磁波に変換して電気信号を得るいわゆる間接型の放射線画像撮影装置について説明するが、本発明は、シンチレーター等を介さずに放射線を放射線検出素子で直接検出する、いわゆる直接型の放射線画像撮影装置に対しても適用することができる。
また、放射線画像撮影装置がいわゆる可搬型である場合について説明するが、支持台等と一体的に形成された専用機型の放射線画像撮影装置に対しても、本発明を適用することが可能である。
[放射線画像撮影装置]
まず、本実施形態に係る放射線画像撮影システムで用いられる放射線画像撮影装置の構成等について説明する。図1は、本実施形態に係る放射線画像撮影装置の断面図である。
なお、以下では、放射線画像撮影装置1を、図1に示すように放射線が照射される側の面である放射線入射面Rが上側になるように水平面上に載置した状態における上下、左右方向に基づいて説明する。また、以下の各図における放射線画像撮影装置1の各部材等の相対的な大きさや長さ等は、必ずしも現実の放射線画像撮影装置の構成を反映するものではない。
放射線画像撮影装置1は、図1に示すように、放射線入射面Rを有するカーボン板等で形成された筐体2内に、シンチレーター3や基板4等で構成されるセンサーパネルSPが収納されて構成されている。また、図1では図示を省略するが、本実施形態では、筐体2には、画像データD等を無線方式で後述するコンソール58(後述する図5や図6参照)に送信する無線方式の通信手段であるアンテナ装置41(後述する図4参照)が設けられている。
また、図1では図示を省略するが、本実施形態では、放射線画像撮影装置1は、筐体2の側面等にコネクター42(後述する図4参照)を備えており、コネクター42を介して有線方式で信号やデータ等をコンソール58等に送信することができるようになっている。そして、後述する図4に示すように、アンテナ装置41やコネクター42等が接続された通信部40が放射線画像撮影装置1の通信手段として機能するようになっている。
図1に示すように、筐体2内には、基台31が配置されており、基台31の放射線入射面R側すなわち上面側に、図示しない鉛の薄板等を介して基板4が設けられている。そして、基板4の上面側には、照射された放射線を可視光等の光に変換するシンチレーター3がシンチレーター基板34上に設けられ、シンチレーター3が基板4側に対向する状態で設けられている。
また、基台31の下面側には、電子部品32等が配設されたPCB基板33やバッテリー24等が取り付けられている。また、基台31の下面側には、放射線センサー25が取り付けられている。本実施形態では、放射線センサー25は、図2に示すように、基台31の下面側の中央の位置に配置されているが、その取り付け位置は中央の位置でなくてもよい。
なお、図2は、放射線画像撮影装置1を放射線入射面R側すなわち上側から見た図である。また、図2では、放射線センサー25を基台31に直接取り付けた場合が示されているが、PCB基板33等を介して基台31に取り付けたり、或いは筐体2の内側に取り付けることも可能であり、放射線センサー25は適宜の方法で放射線画像撮影装置1の適宜の位置に取り付けられる。
また、本実施形態のように、放射線センサー25を1つだけ設けるように構成する代わりに、放射線センサー25を複数設けるように構成することも可能である。また、その場合、例えば、放射線センサー25を、放射線画像撮影装置1の放射線入射面Rの端部等の適宜の位置にそれぞれ配置するように構成することが可能である。
本実施形態では、このようにして、基台31や基板4等でセンサーパネルSPが形成されている。また、本実施形態では、センサーパネルSPと筐体2の側面との間に緩衝材35が設けられている。
本実施形態では、基板4はガラス基板で構成されており、図3に示すように、基板4の上面(すなわちシンチレーター3に対向する面)4a上には、複数の走査線5と複数の信号線6とが互いに交差するように配設されている。また、基板4の面4a上の複数の走査線5と複数の信号線6により区画された各小領域rには、放射線検出素子7がそれぞれ設けられている。
そして、複数の放射線検出素子7が二次元状(マトリクス状)に配列された領域全体、すなわち図3に一点鎖線で示される領域が検出部Pとされている。本実施形態では、放射線検出素子7はフォトダイオードが用いられているが、例えばフォトトランジスター等を用いることも可能である。
ここで、放射線画像撮影装置1の回路構成について説明する。図4は本実施形態に係る放射線画像撮影装置1の等価回路を表すブロック図である。
各放射線検出素子7の第1電極7aには、スイッチ素子であるTFT8のソース電極8s(図4の「S」参照)が接続されている。また、TFT8のドレイン電極8dおよびゲート電極8g(図4の「D」および「G」参照)は信号線6および走査線5にそれぞれ接続されている。
そして、TFT8は、後述する走査駆動手段15から走査線5を介してゲート電極8gにオン電圧が印加されるとオン状態となり、ソース電極8sやドレイン電極8dを介して放射線検出素子7内に蓄積されている電荷を信号線6に放出させる。また、走査線5を介してゲート電極8gにオフ電圧が印加されるとオフ状態となり、放射線検出素子7から信号線6への電荷の放出を停止して、放射線検出素子7内に電荷を蓄積させるようになっている。
また、本実施形態では、図3や図4に示すように、基板4上で1列の各放射線検出素子7ごとに1本の割合で各放射線検出素子7の第2電極7bにそれぞれバイアス線9が接続されており、各バイアス線9は基板4の検出部Pの外側の位置で結線10に結束されている。
そして、結線10は入出力端子11(パッドともいう。図3参照)を介してバイアス電源14(図4参照)に接続されており、バイアス電源14から結線10や各バイアス線9を介して各放射線検出素子7の第2電極7bに逆バイアス電圧が印加されるようになっている。
一方、各走査線5は、それぞれ入出力端子11を介して走査駆動手段15のゲートドライバー15bにそれぞれ接続されている。走査駆動手段15では、配線15cを介して電源回路15aからゲートドライバー15bにオン電圧とオフ電圧が供給されるようになっており、ゲートドライバー15bで走査線5の各ラインL1〜Lxに印加する電圧をオン電圧とオフ電圧との間でそれぞれ切り替えるようになっている。
また、各信号線6は、各入出力端子11を介して読み出しIC16内に内蔵された各読み出し回路17にそれぞれ接続されている。本実施形態では、読み出し回路17は、主に増幅回路18と相関二重サンプリング回路19等で構成されている。また、本実施形態では、後述する図7に示すように、増幅回路18は、オペアンプ18aとコンデンサー18b等を並列に接続されたチャージアンプ回路で構成されており、オペアンプ18aの出力側から、コンデンサー18bに蓄積された電荷量に応じた電圧値が出力されるようになっている。
図4に示すように、読み出しIC16内には、さらに、アナログマルチプレクサー21と、A/D変換器20とが設けられている。なお、図4では、相関二重サンプリング回路19はCDSと表記されている。
各放射線検出素子7からの画像データDの読み出し処理の際には、走査駆動手段15のゲートドライバー15bからある走査線5にオン電圧が印加されて各TFT8がオン状態とされると、これらの各TFT8を介して各放射線検出素子7内から信号線6に電荷がそれぞれ放出される。そして、前述したように、各読み出し回路17の増幅回路18では、放射線検出素子7からコンデンサー18bに流れ込んだ電荷量に応じた電圧値がオペアンプ18aから相関二重サンプリング回路19側に出力される。
相関二重サンプリング回路19は、各放射線検出素子7から増幅回路18に電荷が流れ込む前後の増幅回路18からの出力値の増加分をアナログ値の画像データDとして下流側に出力する。そして、出力された各画像データDがアナログマルチプレクサー21を介してA/D変換器20に順次送信され、A/D変換器20でデジタル値の画像データDに順次変換されて記憶手段23に出力されて順次保存される。このようにして画像データDの読み出し処理が行われるようになっている。
また、各放射線検出素子7のリセット処理では、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して(例えば後述する図9中の「R」参照)、各放射線検出素子7からTFT8を介して信号線6に電荷を放出させて、電荷を下流側に流す。このようにすることで、各放射線検出素子7内に残存する電荷を各放射線検出素子7内から除去して、各放射線検出素子7がリセットされるようになっている。
制御手段22は、図示しないCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピューターや、FPGA(Field Programmable Gate Array)等により構成されている。専用の制御回路で構成されていてもよい。
そして、制御手段22は、走査駆動手段15や読み出し回路17を制御して上記のように画像データDの読み出し処理を行わせるなど、放射線画像撮影装置1の各機能部の動作等を制御するようになっている。
また、図4に示すように、制御手段22には、SRAM(Static RAM)やSDRAM(Synchronous DRAM)等で構成される記憶手段23が接続されている。また、本実施形態では、制御手段22には、前述したアンテナ装置41やコネクター42等が接続された通信部40が接続されており、さらに、走査駆動手段15や読み出し回路17、記憶手段23、バイアス電源14等の各機能部に必要な電力を供給するバッテリー24が接続されている。
なお、本実施形態では、制御手段22が、後述する放射線画像撮影装置1の検出手段としても機能するようになっているが、検出手段を、制御手段22とは別体の手段として設けることも可能である。
また、以下の説明において、制御手段22が検出手段として機能する場合には、検出手段22と記載する。また、検出手段22には前述した放射線センサー25が電気的に接続されており、放射線センサー25から出力された信号が検出手段22に入力するようになっている。
また、放射線画像撮影時の放射線画像撮影装置1における各処理等については、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50の構成等について説明した後で説明する。
[放射線画像撮影システム]
次に、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50の構成等について説明する。図5は、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50の構成例を示す図である。図5では、放射線画像撮影システム50が撮影室R1内等に構築されている場合が示されている。
撮影室R1には、ブッキー装置51が設置されており、ブッキー装置51は、そのカセッテ保持部(カセッテホルダーともいう。)51aに上記の放射線画像撮影装置1を装填して用いることができるようになっている。なお、図5では、ブッキー装置51として、立位撮影用のブッキー装置51Aと臥位撮影用のブッキー装置51Bが設置されている場合が示されているが、例えば一方のブッキー装置51のみが設けられていてもよい。
図5に示すように、撮影室R1には、被写体を介してブッキー装置51に装填された放射線画像撮影装置1に放射線を照射する放射線発生装置55の放射線源52Aが少なくとも1つ設けられている。本実施形態では、放射線源52Aの位置を移動させたり、放射線の照射方向を変えることで、立位撮影用のブッキー装置51Aと臥位撮影用のブッキー装置51Bのいずれにも放射線を照射することができるようになっている。
撮影室R1には、撮影室R1内の各装置等や撮影室R1外の各装置等の間の通信等を中継するための中継器(基地局等ともいう。)54が設けられている。なお、本実施形態では、中継器54には、放射線画像撮影装置1が無線方式で画像データDや信号等の送受信を行うことができるように、アクセスポイント53が設けられている。
また、中継器54は、放射線発生装置55やコンソール58と接続されており、中継器54には、放射線画像撮影装置1やコンソール58等から放射線発生装置55に送信するLAN(Local Area Network)通信用の信号等を放射線発生装置55用の信号等に変換し、また、その逆の変換も行う図示しない変換器が内蔵されている。
なお、本実施形態では、このように、中継器54がコンソール58と他の装置とが互いに通信を行うためのコンソール58側の通信手段として機能するようになっている。
前室(操作室等ともいう。)R2には、本実施形態では、放射線発生装置55の操作卓57が設けられており、操作卓57には、放射線技師等の操作者が操作して放射線発生装置55に対して放射線の照射開始等を指示するための曝射スイッチ56が設けられている。放射線発生装置55は、操作者により曝射スイッチ56が操作されると、放射線源52から放射線を照射させるようになっている。
また、放射線発生装置55は、コンソール58等で設定された管電圧等の撮影条件に基づいて、設定された管電圧等を放射線源52に供給する等して放射線源52から適切な線量や線量率(すなわち単位時間あたりの線量)の放射線が照射されるように放射線源52を調整する等の種々の制御を行うようになっている。
図5に示すように、本実施形態では、コンピューター等で構成されたコンソール58が前室R2に設けられている。なお、コンソール58を撮影室R1や前室R2の外側や別室等に設けるように構成することも可能であり、適宜の場所に設置される。
また、コンソール58には、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等を備えて構成される表示部58aが設けられており、マウスやキーボード等の入力手段58bを備えている。また、コンソール58には、HDD(Hard Disk Drive)等で構成された記憶手段59が接続され、或いは内蔵されている。
一方、放射線画像撮影装置1は、図6に示すように、ブッキー装置51には装填されずに、いわば単独の状態で用いることもできるようになっている。
例えば、患者Hが病室R3のベッドBから起き上がれず、撮影室R1に行くことができないような場合や、在宅患者の自宅に放射線画像撮影装置1を含む放射線画像撮影システム50を持ち込んで放射線画像撮影を行う場合には、病室R3の場合を例示する図6に示すように、放射線画像撮影装置1を病室R3内に持ち込み、ベッドBと患者の身体との間に差し込んだり患者の身体にあてがったりして用いることができる。
また、放射線画像撮影装置1を病室R3等で用いる場合、前述した撮影室R1に据え付けられた放射線発生装置55に代えて、図6に示すように、いわゆるポータブルの放射線発生装置55が例えば回診車71に搭載される等して病室R3に持ち込まれる。なお、図6では、コンソール58の入力手段58bや記憶手段59等の図示が省略されている。
この場合、ポータブルの放射線発生装置55の放射線源52Pは、任意の方向に放射線を照射できるように構成されており、ベッドBと患者の身体との間に差し込まれたり患者の身体にあてがわれたりした放射線画像撮影装置1に対して、適切な距離や方向から放射線を照射することができるようになっている。
また、この場合、アクセスポイント53が設けられた中継器54が放射線発生装置55内に内蔵されており、上記と同様に、中継器54が放射線発生装置55とコンソール58との間の通信や、放射線画像撮影装置1とコンソール58との間の通信や画像データDの送信等を中継するようになっている。
なお、図5に示すように、放射線画像撮影装置1を、撮影室R1の臥位撮影用のブッキー装置51B上に横臥した患者(図示省略)の身体と臥位撮影用のブッキー装置51Bとの間に差し込んだり、臥位撮影用のブッキー装置51B上で患者の身体にあてがったりして用いることも可能であり、その場合は、ポータブルの放射線発生装置55や、撮影室R1に据え付けられた放射線発生装置55のいずれを用いることも可能である。
また、本実施形態では、コンソール58は、上記のように放射線画像撮影装置1や放射線発生装置55に信号等を送信してそれらを制御することが可能であるとともに、放射線画像撮影装置1から画像データD等が送信されてくると、それらに基づいてゲイン補正や欠陥画素補正、撮影部位に応じた階調処理等の精密な画像処理を行って放射線画像を生成する画像処理装置としても機能するようになっている。
[放射線画像撮影装置における放射線の照射開始の検出処理について]
ここで、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50で用いられる放射線画像撮影装置1で行われる放射線の照射開始の検出処理について説明する。
本実施形態では、放射線画像撮影装置1の検出手段22(すなわち本実施形態では制御手段22)は、少なくとも2通りの検出方法で、放射線発生装置55から放射線の照射が開始されたことを検出することができるようになっており、後述するように、撮影条件に基づいてそれらのうちのいずれか1つの検出方法を選択して放射線の照射開始を検出するようになっている。
[第1の検出方法]
本実施形態では、放射線画像撮影装置1の検出手段22は、第1の検出方法として、前述した放射線センサー25(図1や図2、図4参照)から出力される値に基づいて放射線の照射開始を検出することができるようになっている。
具体的には、放射線センサー25として、例えば放射線が照射されると出力される電流値や電圧値等が大きくなるような半導体センサー等を用いることが可能である。そして、例えば、放射線センサー25から出力される値に予め閾値を設けておき、検出手段22は、放射線センサー25から出力される値が閾値以上になった時点で放射線の照射が開始されたことを検出するように構成することが可能である。
なお、放射線画像撮影装置1の検出手段22がこの第1の検出方法を用いて放射線の照射開始の検出処理を行っている間は、各放射線検出素子7内に暗電荷が蓄積されないようにするために、ゲートドライバー15b(図4参照)から走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して各放射線検出素子7のリセット処理が行われるようになっている。
[第2の検出方法]
また、本実施形態では、放射線画像撮影装置1の検出手段22は、第2の検出方法として、前述した特許文献5や特許文献6等に記載されている検出方法を用いて放射線の照射開始を検出することができるようになっている。以下、特許文献5や特許文献6に記載されている検出方法やそれらの方法からさらに改良された検出方法等について説明する。
[検出方法2A]
放射線画像撮影装置1に放射線が照射される前から、ゲートドライバー15b(図4参照)から各走査線5にオフ電圧を印加し、各TFT8をオフ状態とした状態で各読み出し回路17に読み出し動作を行わせて、リークデータdleakの読み出し処理を繰り返し行わせるように構成することが可能である。なお、この検出方法2Aについては、本願出願人が先に提出した上記の特許文献5等に記載されており、詳しくは同公報等を参照されたい。
ゲートドライバー15b各走査線5にオフ電圧を印加して各TFT8をオフ状態とした状態では、図7に示すように、オフ状態になっている各TFT8を介して各放射線検出素子7からリークする電荷qが増幅回路18のコンデンサー18bに蓄積される。すなわち、増幅回路18のコンデンサー18bには、各TFT8を介して各放射線検出素子7からリークした電荷qの合計値が蓄積される。
そのため、この状態で読み出し回路17で読み出し動作を行うと、増幅回路18のオペアンプ18aの出力側からは、各TFT8を介して各放射線検出素子7からリークした電荷qの合計値に応じた電圧値が出力される。そのため、各TFT8を介してリークした電荷qの合計値に相当するデータが読み出される。このようにして読み出されたデータがリークデータdleakである。
そして、このように構成した場合も、放射線画像撮影装置1に放射線の照射が開始されると、各TFT8を介して各放射線検出素子7内から信号線6にリークする電荷qが増加する。そのため、放射線画像撮影装置1に放射線の照射が開始された時点で(例えば図8の時刻t1参照)、読み出されるリークデータdleakの値が急激に増加することが分かっている。
そこで、このリークデータdleakの値が増加することを利用して、例えば図8に示すように、読み出されたリークデータdleakが設定された閾値dleak_th以上になったことを検出することで、放射線画像撮影装置1自体で放射線の照射開始を検出するように構成することが可能である。
なお、リークデータdleakを用いて放射線の照射開始を検出するように構成する場合、上記のようにゲートドライバー15bから各走査線5にオフ電圧を印加し、各TFT8をオフ状態のままとすると、各放射線検出素子7内に暗電荷が蓄積され続ける状態になってしまう。
そのため、例えば後述する図9の左側の部分に示すように、リークデータdleakの読み出し処理(図中では「L」と記載)と次のリークデータdleakの読み出し処理との間に各放射線検出素子7のリセット処理(図中では「R」と記載)を行うように構成することが可能である。
各放射線検出素子7のリセット処理を行う場合、図9に示すように、走査駆動手段15のゲートドライバー15b(図4参照)から走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して行うように構成してもよく、また、図示を省略するが、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxに一斉にオン電圧を印加して行うように構成することも可能である。
[検出方法2B]
また、上記のように、放射線画像撮影装置1に放射線が照射される前からリークデータdleakの読み出し処理を行うように構成する代わりに、走査駆動手段15や各読み出し回路17(図4参照)等を駆動させて前述した照射開始検出用のデータdの読み出し処理を繰り返し行わせるように構成することも可能である。
なお、この検出方法2Bについては、本願出願人が先に提出した上記の特許文献6に記載されており、詳しくは同公報を参照されたい。
このように構成した場合、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始される前は、まだ放射線画像撮影装置1に放射線が照射されていないため、照射開始検出用のデータdとして各放射線検出素子7内で発生する暗電荷に起因するデータが読み出される状態になる。
そして、放射線画像撮影装置1に放射線の照射が開始されると、放射線の照射により各放射線検出素子7内で電荷が発生し、それが照射開始検出用のデータdとして読み出されるようになる。そのため、上記のリークデータdleakの場合(図8参照)と同様に、放射線画像撮影装置1に放射線の照射が開始された時点で、読み出される照射開始検出用のデータdの値が急激に増加する。
そこで、この検出方法2Bの場合も、例えば、読み出された照射開始検出用のデータdが設定された閾値dth以上になったことを検出することで、放射線画像撮影装置1自体で放射線の照射開始を検出するように構成することが可能である。
[放射線の照射開始の検出後の処理について]
そして、上記の第1の検出方法の場合も、第2の検出方法(すなわち検出方法2Aや検出方法2B)の場合も同様であるが、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、検出方法2Aの場合を示す図9に示すように、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始されたことを検出した時点で(同図における「検出」参照)、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加する。
そして、このようにして全てのTFT8をオフ状態として、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生した電荷が各放射線検出素子7内に蓄積される状態である電荷蓄積状態に移行させるように構成される。そして、例えば電荷蓄積状態に移行してから所定時間が経過した後、本画像としての画像データDの読み出し処理を開始させるようになっている。
本実施形態では、画像データDの読み出し処理では、図9に示すように、放射線の照射開始を検出した時点或いはその直前にオン電圧が印加された走査線5(図9の場合は走査線5のラインL4)の次にオン電圧を印加すべき走査線5(図9の場合は走査線5のラインL5)からオン電圧の印加を開始させ、ゲートドライバー15bから各走査線5にオン電圧を順次印加させて本画像としての画像データDの読み出し処理を行うようになっている。
しかし、画像データDの読み出し処理の仕方はこれに限定されず、図示を省略するが、本画像としての画像データDの読み出し処理を、例えば、走査線5の最初のラインL1からオン電圧の印加を開始させ、走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して行うように構成することも可能である。
そして、読み出された画像データD等が、前述した通信部40(図4参照)からアンテナ装置41やコネクター42等を介して無線方式や有線方式でコンソール58(図5や図6参照)に送信され、前述したように、コンソール58で、送信されてきた画像データD等に基づく放射線画像の生成処理等が行われるようになっている。
[第2の検出方法におけるより改良された放射線の照射開始の検出方法について]
なお、上記の第2の検出方法における検出方法2Aや検出方法2Bは、例えば以下のように改良することが可能である。
なお、以下では、主に、前述した検出方法2A、すなわち放射線画像撮影前にリークデータdleakの読み出し処理および各放射線検出素子7のリセット処理を交互に行い、読み出したリークデータdleakに基づいて放射線の照射開始を検出する場合について説明するが、上記の検出方法2Bを採用する場合についても同様にあてはまる。また、これらの改良された検出方法については、本願出願人が先に提出した特開2012−176155号公報等にも記載されており、詳しくは同公報等を参照されたい。
上記の検出方法2Aを採用する場合、放射線画像撮影装置1の検出部P(図3や図4参照)には、通常、数千本から数万本の信号線6が配線されており、各信号線6にそれぞれ読み出し回路17が設けられているため、1回のリークデータdleakの読み出し処理で読み出されるリークデータdleakの数は、数千個から数万個の数になる。
そして、それらの全てのリークデータdleakについて、各読み出し処理ごとに、上記のように閾値dleak_th以上になったか否かを判断する処理を行うように構成すると、放射線の照射開始の検出処理が非常に重くなる。そこで、例えば、以下のようにして、判断の対象となるデータの数を減らして検出処理を行うように構成することが可能である。
具体的には、本実施形態では、前述した読み出しIC16(図4参照)には、例えば、128個や256個の読み出し回路17が内蔵されている。すなわち、1個の読み出しIC16内の128個や256個等の読み出し回路17にそれぞれ信号線6が接続されており、1回のリークデータdleakの読み出し処理で、1個の読み出しIC16から信号線6ごとに128個や256個等のリークデータdleakが読み出される。
そこで、例えば、1回のリークデータdleakの読み出し処理で1つの読み出しIC16から出力される256個等のリークデータdleakの平均値や合計値、中間値、最大値等(以下、これらをまとめて統計値という。)を算出する。そして、各読み出しIC16ごとに1つずつ算出されたリークデータdleakの統計値dleak_st(z)が、それぞれ当該統計値dleak_st(z)について設定された閾値dthA以上になったか否かを判断するように構成することが可能である。なお、zは読み出しIC16の番号である。
このように構成すると、例えば検出部Pに信号線6が4096本設けられており、1個の読み出しIC16に128個の読み出し回路17が内蔵されている(すなわち1個の読み出しIC16に128本の信号線6が接続されている)とすると、読み出しIC16の数は、全部で4096÷128=32個になる。
そのため、上記のように構成すれば、例えば4096個分のリークデータdleakについて閾値dleak_th以上になったか否かを判断しなければならなかった検出処理が、32個の統計値dleak_st(z)(z=1〜32)について判断を行うだけでよくなり、検出処理を軽くすることが可能となる。
[検出方法2α(差分法)]
また、さらに検出処理における上記の判断処理を軽くするために、制御手段22で、1回のリークデータdleakの読み出し処理で各読み出しIC16から出力されたリークデータdleakから算出した例えば32個の統計値dleak_st(z)の中から、最大値を抽出し、リークデータdleakの統計値dleak_st(z)の最大値が閾値以上になったか否かを判断するように構成することも可能である。
このように構成すれば、32個の統計値dleak_st(z)の中から抽出された1個の最大値が閾値以上になったか否かだけを判断すればよくなり、検出処理が非常に軽くなる。
しかし、通常、読み出しIC16ごとの読み出し特性が異なるため、仮に各放射線検出素子7から信号線6にリークする電荷q(図7参照)の合計値が信号線6ごとに同じであったとしても、他の読み出しIC16よりもリークデータdleakの統計値dleak_st(z)が常に大きくなる読み出しIC16もあれば、他の読み出しIC16よりもリークデータdleakの統計値dleak_st(z)が常に小さくなる読み出しIC16もある。
そして、このような状況で、例えば図10に示すように、放射線画像撮影装置1に対して放射線が、検出部Pの中央部分に照射野Fが絞られた状態で照射される場合を考える。
このとき、他の読み出しIC16よりもリークデータdleakの統計値dleak_st(z)が常に大きくなる読み出しIC16に接続されている信号線6aが照射野F外に存在すると、例えば図11に示すように、照射野F内に存在する信号線6が接続されている読み出しIC16γから出力されたリークデータdleakの統計値dleak_st(z)(図中のγ参照)が放射線の照射によって上昇しても、照射野F外に存在する信号線6aが接続されている読み出しIC16δから出力されたリークデータdleakの統計値dleak_st(z)(図中のδ参照)以上にならない場合が生じ得る。
そして、このような場合に、各読み出しIC16におけるリークデータdleakの統計値dleak_st(z)の中から最大値を抽出すると、図中δで示されたリークデータdleakの統計値dleak_st(z)が抽出されるが、抽出されたリークデータdleakの統計値dleak_st(z)は、放射線の照射によっても変動しない。そのため、抽出されたリークデータdleakの統計値dleak_st(z)の最大値が閾値以上にならなくなり、結局、放射線の照射を検出することができなくなってしまう。
そこで、このような問題を回避するために、例えば、以下のような移動平均(Moving Average)を用いる方法を採用することが可能である。
すなわち、各読み出し処理ごとに、各読み出しIC16から出力されたリークデータdleakの統計値dleak_st(z)に基づいて、その移動平均dlst_ma(z)をそれぞれ算出する。具体的には、リークデータdleakの読み出し処理の際に読み出しIC16から出力されるリークデータdleakの統計値dleak_st(z)を算出するごとに、図12に示すように、当該読み出し処理の直前の読み出し処理を含む所定回数(例えば10回)分の過去の各読み出し処理の際に算出された、読み出しIC16ごとのリークデータdleakの統計値dleak_st(z)の平均(すなわち移動平均dlst_ma(z))を算出するように構成する。
なお、この場合、移動平均dlst_ma(z)の算出方法としては、単純移動平均や加重移動平均、或いは指数移動平均等の公知の方法を用いることが可能である。
そして、下記(1)式に従って、読み出しIC16ごとに、今回の読み出し処理で算出したリークデータdleakの統計値dleak_st(z)と、算出した移動平均dlst_ma(z)との差分Δd(z)を算出するように構成する。
Δd(z)=dleak_st(z)−dlst_ma(z) …(1)
このようにして、制御手段22で、1回のリークデータdleakの読み出し処理で読み出しIC16から出力されたリークデータdleakから上記のように統計値dleak_st(z)を算出すると同時に、それぞれに対応する移動平均dlst_ma(z)との差分Δd(z)を、各読み出しIC16ごとにそれぞれ算出する。
そして、算出した差分Δd(z)(上記の例では32個の差分Δd(z))の中から最大値Δdmaxを抽出し、差分Δd(z)の最大値Δdmaxが閾値Δdth以上になったか否かを判断するように構成することが可能である。なお、この検出方法2αに基づく放射線の照射開始の検出方法を、以下、差分法という。
このように構成すれば、読み出しIC16ごとに読み出し特性にばらつきがあったとしても、同じ読み出しIC16において同じ読み出し特性の下で読み出されたリークデータdleakの統計値dleak_st(z)と移動平均dlst_ma(z)との差分Δd(z)を算出することで、読み出しIC16ごとの読み出し特性によるばらつきが相殺される。
すなわち、各読み出しIC16ごとに仮に図11に示したような読み出し特性のばらつきがあったとしても、図13に示すように、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されない限り、上記の読み出しIC16γ、16δを含むいずれの読み出しIC16においても、算出される差分Δd(z)の値がほぼ0になる(図13における放射線の照射開始前のγ、δ参照)。
そのため、上記差分Δd(z)が、読み出しIC16ごとに、純粋にリークデータdleakの統計値dleak_st(z)が過去のデータから増加したか否かのみを反映する値になり、それに基づいて放射線の照射開始を検出するように構成することで、図11に示したような問題が発生することを的確に防止することが可能となる。
また、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始されると(図14中の時刻T1参照)、少なくともいずれかの読み出しIC16で、今回の読み出し処理で読み出されたリークデータdleakに基づく統計値dleak_st(z)が、移動平均dst_ma(z)よりも格段に大きくなり、図14に示すように、差分Δd(z)の最大値Δdmaxが確実に閾値Δdth以上になる。そのため、放射線の照射が開始されたことを的確に検出することが可能となる。
なお、前述したように、本実施形態では、移動平均dlst_ma(z)を算出する場合、図12に示したように、今回のリークデータdleakの読み出し処理の直前の読み出し処理を含む所定回数(例えば10回)分の過去の各読み出し処理の際に算出された読み出しIC16ごとのリークデータdleakの統計値dleak_st(z)について移動平均dlst_ma(z)を算出するように構成することが可能である。
しかし、このように構成する代わりに、図15に示すように、今回のリークデータdleakの読み出し処理から所定回数(例えば10回や50回等)前の読み出し処理を含む所定回数(例えば10回)分の過去の各読み出し処理の際に算出された読み出しIC16ごとのリークデータdleakの統計値dleak_st(z)について移動平均dlst_ma(z)を算出するように構成することも可能である。
[検出方法2β(積算法)]
一方、放射線発生装置55から放射線画像撮影装置1に照射される放射線の線量率が非常に小さい場合、上記のようにして算出される読み出しIC16ごとのリークデータdleakの平均値等の統計値dleak_st(z)が小さくなる。そして、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されても、統計値dleak_st(z)が閾値dthA以上にならない場合が生じ得る。
また、上記の差分法(検出方法2α)を採用する場合も同様に、放射線画像撮影装置1に放射線が照射された場合の読み出しIC16ごとのリークデータdleakの統計値dleak_st(z)と移動平均dlst_ma(z)との差分Δd(z)が小さくなり、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されても差分Δd(z)が閾値Δdth以上にならなくなる場合が生じ得る。
しかし、それでは、上記の差分法(検出方法2α)を採用しても、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されているにもかかわらず放射線画像撮影装置1が放射線の照射開始を検出することができなくなる場合が生じ得ることになってしまう。
そこで、例えば、読み出しIC16ごとに、リークデータdleakの統計値dleak_st(z)と移動平均dlst_ma(z)との差分Δd(z)の時間的な積算値(積分値ともいう。)ΣΔdを算出するように構成する。そして、この積算値ΣΔdが閾値ΣΔdth以上になった読み出しIC16があるか否かを判断するように構成することが可能である。なお、この検出方法2βに基づく放射線の照射開始の検出方法を、以下、積算法という。
このように構成すると、図示を省略するが、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されないうちは、リークデータdleakの統計値dleak_st(z)がゆらいで移動平均dlst_ma(z)よりも大きくなったり小さくなったりする。そのため、それらの差分Δd(z)の積算値ΣΔdは0に近い値で推移する。
しかし、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始されると、リークデータdleakの統計値dleak_st(z)は移動平均dlst_ma(z)よりも有意に大きな値になるため、それらの差分Δd(z)は、正の値になる場合が多くなる。そのため、上記のように構成すれば、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始されると、積算値ΣΔdが増加していき、閾値ΣΔdth以上になる。
そのため、放射線発生装置55から放射線画像撮影装置1に照射される放射線の線量が非常に小さい場合でも、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射開始を的確に検出することが可能となる。
[本発明に特有の構成等について]
次に、放射線画像撮影システム50における本発明に特有の構成等について説明する。また、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50や放射線画像撮影装置1の作用についてもあわせて説明する。
本実施形態では、放射線画像撮影装置1の検出手段22(本実施形態では制御手段22)は、前述したように、上記の[第1の検出方法]を用い、放射線センサー25(図1や図2、図4参照)から出力される値に基づいて放射線の照射開始を検出することができるようになっている。
また、検出手段22は、前述したように、上記の検出方法A、Bや検出方法2α(差分法)、検出方法2β(積算法)等の[第2の検出方法]を用いて、読み出し回路17に読み出させたリークデータdleak等の値に基づいて放射線の照射開始を検出することができるようにもなっている。
よく知られているように、放射線センサー25は一般的に電力の消費量が小さい。また、前述したように、現状では、読み出し回路17は、通常、読み出し動作を行う際に比較的大きな電力を消費するものが多い。そのため、上記の2つの検出方法のうち、読み出し回路17で読み出し動作を行わず射線センサー25からの出力値を用いる[第1の検出方法]の方が、各読み出し回路17で読み出したリークデータdleak等を用いる[第2の検出方法]の場合よりも電力の消費量は小さい。
一方、読み出したリークデータdleak等に基づいて放射線の照射開始を検出する[第2の検出方法]の場合、図10に示したように照射野が絞られた放射線が放射線画像撮影装置1に照射される撮影条件であっても、例えば図11〜図14等を用いて説明した検出方法2α(差分法)を用いれば、放射線の照射開始を的確に検出することができる。
なお、図10に示したように、放射線の照射野が放射線画像撮影装置1の放射線入射面Rの中央部分に絞られる場合だけでなく、図示を省略するが、例えば放射線の照射野が放射線画像撮影装置1の放射線入射面Rの端部部分に絞られる場合であっても、上記の説明から明らかなように、検出方法2α(差分法)を用いれば放射線の照射開始を的確に検出することができる。
このように、[第2の検出方法]を用いれば、放射線画像撮影装置1の検出手段22は、どのような撮影条件でも放射線の照射が開始されたことを的確に検出することが可能となる。
また、例えば、被写体が幼児であったり聴器のシュラー撮影等の撮影条件では、放射線発生装置55から弱い放射線すなわち線量率(すなわち単位時間あたりの線量)が小さい放射線が照射される場合があるが、上記の[第2の検出方法]の場合には、例えば検出方法2β(積算法)を用いることで、そのような場合でも、放射線画像撮影装置1の検出手段22は放射線の照射を的確に検出することができる。
それに対し、放射線センサー25を用いる[第1の検出方法]の場合、上記のように放射線の照射野が絞られる撮影条件では、照射野が絞られた放射線が、放射線センサー25が配置された位置に照射されれば、放射線の照射開始を検出することができるが、放射線センサー25が配置された位置以外の位置に照射されてしまうと、放射線の照射開始を検出することができない。
また、上記のように、放射線発生装置55から弱い放射線が照射される場合、放射線の照射により放射線センサー25から出力された信号が上昇してもその上昇幅が小さいために、信号が設定された閾値以上にならず、結局、放射線の照射開始を検出することができない事態が生じ得る。
そのため、[第1の検出方法]を用いる場合、放射線画像撮影装置1の検出手段22は、放射線の照射が開始されたことを的確に検出することができる撮影条件が限られることになる。
このように、本実施形態では、放射線画像撮影装置1の検出方法22は、放射線センサー25を用いる場合のように、電力の消費量は小さいが放射線の照射が開始されたことを検出することができる撮影条件が限られる[第1の検出方法]と、読み出し回路17でリークデータdleak等を読み出す場合のように、電力の消費量は大きいがどのような撮影条件でも放射線の照射が開始されたことを検出することが可能な[第2の検出方法]とのいずれかの検出方法を用いて放射線の照射開始を検出するように構成されている。
なお、本発明における[第1の検出方法]は、本実施形態のように、放射線センサー25を用いる場合に限定されず、電力の消費量は小さいが放射線の照射が開始されたことを検出することができる撮影条件が限られる検出方法であれば、いかなる検出方法であっても[第1の検出方法]として採用することが可能である。
また、本発明における[第2の検出方法]は、本実施形態のように、読み出し回路17により読み出されたリークデータdleak等を用いる場合に限定されず、電力の消費量は大きいがどのような撮影条件でも放射線の照射が開始されたことを検出することが可能な検出方法であれば、いかなる検出方法であっても[第2の検出方法]として採用することが可能である。
図示を省略するが、本実施形態以外の[第1の検出方法]としては、例えば、特開2009−219538号公報等に記載されているように、バイアス線9やその結線10(図4等参照)に、それらを流れる電流を検出する電流検出手段を設ける検出方法を採用することが可能である。この場合、放射線が照射されるとバイアス線9等を流れる電流が増大するため、検出した電流の値が例えば設定された閾値以上になったことをもって放射線の照射開始を検出することが可能となる。
そして、この場合、例えば、放射線画像撮影装置1に対して照射される放射線の線量率が小さいと、バイアス線9等を流れる電流の上昇幅が小さくなり、検出した電流の値が閾値以上にならなくなって放射線の照射開始を検出することができない事態が生じ得る。そのため、この場合も、放射線の照射が開始されたことを的確に検出することができる撮影条件が限られる可能性がある。なお、この場合、電流検出手段における電力の消費量が、例えば読み出し回路17を用いる[第2の検出方法]における電力の消費量より小さいことが前提となる。
また、本実施形態以外の[第2の検出方法]としては、例えば、特開2011−172606号公報等に記載されているように、放射線の照射開始前から走査駆動手段15や読み出し回路17(図4等参照)を作動させて画像データの読み出し処理を行い、放射線の照射開始後も引き続き画像データの読み出し処理を行って、放射線の照射終了後に、各フレームごとに読み出された画像データを加算する等して本画像としての画像データDを得る方法を採用することが可能である。
そして、この場合も、各読み出し回路17に読み出し動作を行うため、電力の消費量が大きくなる。しかし、この場合、本実施形態における[第2の検出方法]における[検出方法2B]の場合と同様に、放射線の照射が開始されると読み出される画像データの値が増加するため、例えば画像データが閾値以上になったことをもって放射線の照射開始を検出することができる。
そして、読み出した画像データを各フレームごとに記憶手段23(図4等参照)に保存するとともに、上記と同様にそれらの画像データに対して検出方法2α(差分法)や検出方法2β(積算法)等を適用することで、放射線画像撮影装置1に照射される放射線の照射野が絞られたり、或いは照射される放射線の線量率が小さいような場合であっても、放射線の照射を的確に検出することが可能となる。
本実施形態では、以上のように、放射線画像撮影装置1の検出方法22は、電力の消費量は小さいが放射線の照射が開始されたことを検出することができる撮影条件が限られる[第1の検出方法]と、電力の消費量は大きいがどのような撮影条件でも放射線の照射が開始されたことを検出することが可能な[第2の検出方法]とのいずれかの検出方法を用いて放射線の照射開始を検出するようになっている。
一方、本実施形態では、放射線画像撮影装置1の検出手段22は、コンソール58(図5や図6参照)から送信された撮影条件に基づいて[第1の検出方法]と[第2の検出方法]とのいずれの検出方法を用いて放射線の照射開始を検出するかを選択し、選択した検出方法を用いて放射線の照射開始の検出処理を行うようになっている。
なお、コンソール58から撮影条件を放射線画像撮影装置1に送信する代わりに、コンソール58が撮影条件に基づいて[第1の検出方法]と[第2の検出方法]とのいずれかを自ら選択し、選択した検出方法の情報をコンソール58から放射線画像撮影装置1に送信する。そして、放射線画像撮影装置1の検出手段22が、コンソール58から送信された検出方法を用いて放射線の照射開始の検出処理を行うように構成することも可能である。
コンソール58が撮影条件を入手する方法として、最も簡単な方法は、放射線技師等の操作者が撮影ごとに撮影条件をコンソール58に入力する方法であり、本発明においても採用可能である。しかし、本実施形態では、放射線画像撮影が撮影オーダー情報に基づいて行われるようになっており、以下、このように構成されている場合の実施例について説明する。
撮影オーダー情報は、例えば図16に例示するように、撮影条件として、「患者ID」P2や「患者氏名」P3、「性別」P4、「年齢」P5、「診療科」P6等の患者情報や、「撮影部位」P7や「撮影方向」P8、使用するブッキー装置の「ブッキーID」P9等の撮影情報等が指定されて構成されるようになっている。
なお、図16の例では、ブッキーID「001」、「002」はそれぞれ立位撮影用、臥位撮影用のブッキー装置51A、51Bを表し、ブッキーID「003」は、FPD1をブッキー装置51に装填せずに単独の状態で用いることを表す。また、撮影オーダー情報で、必ずしも使用するブッキー装置の「ブッキーID」P9等を指定する必要はない。また、本実施形態では、撮影オーダーが登録された順に、各撮影オーダー情報に対して「撮影オーダーID」P1が自動的に割り当てられるようになっている。
そして、本実施形態では、コンソール58は、放射線技師等の操作者の操作によって、図示しないネットワークを介して図示しないHIS(Hospital Information System;病院情報システム)やRIS(Radiology Information System;放射線科情報システム)から撮影オーダー情報を入手することができるようになっている。
なお、このように撮影オーダー情報をRIS等から入手するように構成してもよく、また、例えばバーコード入力や操作者の手入力等によってコンソール58に撮影オーダー情報を入力するように構成することも可能であり、コンソール58の撮影オーダー情報の入力の仕方は適宜決められる。
本実施形態では、コンソール58は、撮影オーダー情報を入手すると、表示部58a上に表示された選択画面H1上に、入手した各撮影オーダー情報の一覧を表示するようになっている。選択画面H1は、例えば図17に示すように構成することが可能である。
すなわち、選択画面H1に、例えば、撮影オーダー情報の一覧を表示するための撮影オーダー情報表示欄h11や、撮影する予定の撮影オーダー情報を選択するための選択ボタンh12を各撮影オーダー情報に対応して設ける。また、撮影オーダー情報表示欄h11の下側に、決定ボタンh13及び戻るボタンh14を設けるように表示することが可能である。
そして、放射線技師等の操作者が、これから行う放射線画像撮影に対応する撮影オーダー情報を、選択ボタンh12をクリックすることで選択することができるように構成することが可能である。そして、本実施形態では、コンソール58は、上記のようにして撮影オーダー情報が選択されると、選択された撮影オーダー情報から必要な撮影条件を抽出して、放射線画像撮影装置1に送信するようになっている。
なお、以下、このように、放射線画像撮影装置1の検出手段22が、コンソール58から送信されてきた撮影条件に基づいて[第1の検出方法]と[第2の検出方法]とのいずれかを選択するように構成されている場合について説明する。しかし、前述したように、コンソール58で、撮影オーダー情報から抽出した撮影条件に基づいて前述した[第1の検出方法]と[第2の検出方法]とのいずれかを選択し、選択した検出方法の情報を放射線画像撮影装置1に送信するように構成されている場合も同様に説明することが可能であるため、説明を省略する。
具体的には、例えば、コンソール58は、上記のようにして撮影オーダー情報が選択されると、選択された撮影オーダー情報中の「撮影部位」P7や「年齢」P5等の必要な撮影条件を放射線画像撮影装置1に送信する。撮影オーダー情報そのものを送信するように構成してもよい。
一方、放射線画像撮影装置1の検出手段22は、例えば、予め、[第2の検出方法]を選択することを要する撮影条件のテーブルを備えている。[第2の検出方法]を選択することを要する撮影条件としては、例えば、「撮影部位」P7として「手」や「腕部」、「脚部」等を指定する撮影条件が挙げられる。
「撮影部位」が「手」や「腕部」、「脚部」等である場合には、放射線発生装置55から照射される放射線が、照射野が絞られた状態で照射される可能性があり、放射線の照射開始を的確に検出するためには、上記のように[第2の検出方法]を採用すべきであるためである。
このように、本実施形態では、[第2の検出方法]が適用される撮影条件には、照射野が絞られた状態で放射線が前記放射線画像撮影装置に照射される可能性がある撮影条件が含まれている。
また、[第2の検出方法]を選択することを要する撮影条件として、例えば、「撮影部位」P7として「聴器のシュラー撮影」等を指定する撮影条件や、「年齢」P5として幼児の年齢を指定する撮影条件等を挙げることも可能である。これらの撮影条件では、放射線発生装置55から被写体や放射線画像撮影装置1に対して線量率が小さい放射線が照射される可能性があり、放射線の照射開始を的確に検出するためには、上記のように[第2の検出方法]を採用すべきであるためである。
このように、本実施形態では、[第2の検出方法]が適用される撮影条件には、放射線画像撮影装置1に照射される放射線の線量率が、上記の[第1の検出方法]を用いた場合には放射線の照射開始を検出することができない程度に小さい可能性がある撮影条件が含まれている。
そして、放射線画像撮影装置1の検出手段22は、コンソール58から撮影オーダー情報や撮影条件が送信されてくると、撮影オーダー情報が送信されてきた場合にはその中から撮影条件を抽出して、抽出し或いは送信されてきた撮影条件が上記のテーブルに記載されている撮影条件に合致するか否かを検索する。
そして、撮影条件が上記のテーブルに記載されている撮影条件に合致する場合には[第2の検出方法]を用いて放射線の照射開始を検出することを選択し、選択した[第2の検出方法]を用いて放射線の照射開始の検出処理を行う。
また、放射線画像撮影装置1の検出手段22は、撮影条件が上記のテーブルに記載されている撮影条件に合致しなければ[第1の検出方法]を用いて放射線の照射開始を検出することを選択し、選択した[第1の検出方法]を用いて放射線の照射開始の検出処理を行うように構成されている。
なお、本実施形態の場合とは逆に、放射線画像撮影装置1の検出手段22が、例えば、予め、[第1の検出方法]を選択することを要する撮影条件のテーブルを備えているように構成することも可能である。この場合、テーブルには、例えば放射線センサー25等を用いる[第1の検出方法]を用いることで確実に放射線の照射開始を検出することが可能な撮影条件が列挙される。
[効果]
以上のように、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50や放射線画像撮影装置1によれば、放射線画像撮影装置1の検出手段22は、電力の消費量は小さいが放射線の照射が開始されたことを検出することができる撮影条件が限られる[第1の検出方法]と、電力の消費量は大きいがどのような撮影条件でも放射線の照射が開始されたことを検出することが可能な[第2の検出方法]とのいずれかの検出方法を用いて放射線の照射開始を検出するように構成される。
そして、コンソール58が、撮影オーダー情報を入手する等して撮影条件を入手すると、入手した撮影条件(撮影オーダー情報自体の場合を含む。)を放射線画像撮影装置1に送信し、放射線画像撮影装置1の検出手段22が、撮影条件に基づいて[第1の検出方法]と[第2の検出方法]とのいずれの検出方法を用いて放射線の照射開始を検出するかを選択する。
或いは、コンソール58が、撮影条件に基づいて[第1の検出方法]と[第2の検出方法]とのいずれの検出方法を用いて放射線の照射開始を検出するかを選択し、選択した検出方法の情報を放射線画像撮影装置1の検出手段22に送信する。そして、放射線画像撮影装置1の検出手段22は、選択した検出方法を用いて、放射線の照射開始の検出処理を行うように構成される。
そのため、これから行われる放射線画像撮影の撮影条件が[第1の検出方法]を用いて放射線の照射開始を検出することができる撮影条件である場合には、放射線画像撮影装置1の検出手段22やコンソール58により[第1の検出方法]が選択される。そのため、放射線画像撮影装置1の検出手段22は、[第1の検出方法]を用いて的確に放射線の照射開始を検出することが可能となる。
また、このように電力の消費量が小さい[第1の検出方法]を用いて放射線の照射開始を的確に検出することができる場合には確実に[第1の検出方法]が選択されるため、電力の消費量が大きい[第2の検出方法]が選択されることがない。そのため、放射線の照射開始の検出処理における電力の消費量を抑えた状態で放射線の照射開始を検出することが可能となる。
また、これから行われる放射線画像撮影の撮影条件が[第1の検出方法]を用いて放射線の照射開始を検出することができない可能性がある撮影条件である場合には、今度は逆に[第2の検出方法]が選択される。そのため、このような撮影条件の場合には、放射線画像撮影装置1の検出手段22は、どのような撮影条件でも放射線の照射が開始されたことを検出することが可能な[第2の検出方法]を用いて放射線の照射開始を的確に検出することが可能となる。
本実施形態に係る放射線画像撮影システム50や放射線画像撮影装置1によれば、以上のようにして、放射線の照射開始の検出処理における電力の消費量をできるだけ抑えつつ、どのような撮影条件でも放射線の照射開始を的確に検出して放射線画像撮影を的確に行うことが可能となる。
[変形例]
ところで、上記の検出方法、特に読み出したリークデータdleakや照射開始検出用のデータd等に基づいて放射線の照射開始を検出する[第2の検出方法]では、放射線画像撮影装置1に衝撃や振動等が加わった場合に、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されていないにもかかわらず読み出されるリークデータdleak等が大きくなって閾値dleak_th以上になる等して放射線の照射が開始されたと検出手段22が誤検出してしまう場合があることが分かっている。
そこで、例えば放射線画像撮影装置1に図示しない加速度センサーを設け、例えば読み出されたリークデータdleak等が大きくなった時点で加速度センサーが検出した加速度の値が大きい場合には、読み出されたリークデータdleak等が大きくなった原因は放射線画像撮影装置1に衝撃や振動等が加わったためであるとして、放射線の照射が開始されたとは判断しないように構成することも可能である。
また、上記とは別に、或いは上記のようにして使いつつそれと並行して、放射線画像撮影装置1に衝撃や振動等が加わった場合に、それが読み出される本画像としての画像データDにどの程度の影響を与えるかの判断材料として、加速度センサーからの出力値を用いるように構成することも可能である。
放射線画像撮影装置1に衝撃や振動等が加わると、上記のように、放射線の照射開始が誤検出されてしまうだけでなく、読み出される本画像としての画像データDに重畳されるノイズが大きくなる。そして、ノイズが大きくなり過ぎると、そのような画像データD等から生成される放射線画像が使い物にならなくなる場合がある。
そこで、例えば、加速度センサーからの出力値と、画像データDに重畳されるノイズの大きさとの関係を予め求めておく。そして、読み出されたリークデータdleak等が閾値dleak_th等以上になっても、その時点で加速度センサーから出力されている値に基づいて画像データDに重畳されるノイズの大きさが大きくなり過ぎると判断される場合には、放射線画像撮影装置1の検出手段22は、その時点では放射線の照射開始を検出しないように構成することが可能である。
なお、例えば図9に示したリークデータdleakの読み出し処理(図中の「L」参照)のうちのあるタイミングの読み出し処理で上記の現象が生じたため、その読み出し処理のタイミングでは放射線の照射開始が検出されなかったとしても、放射線の照射は次の読み出し処理のタイミングでも続いているが、放射線画像撮影装置1に衝撃や振動等が加わった影響は次の読み出し処理のタイミングでは収まる。或いは十分に低減する。
そのため、上記のように構成すれば、次の読み出し処理(すなわち図9中では上記の読み出し処理「L」のすぐ右側の読み出し処理「L」)のタイミングで、放射線の照射開始を的確に検出することが可能となる。そして、このように構成することにより、放射線画像撮影装置1に衝撃や振動等が加わることによって生じる大きなノイズが画像データDに重畳されてしまうことを的確に防止することが可能となる。
なお、本発明が上記の実施形態や変形例に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜変更可能であることは言うまでもない。
1 放射線画像撮影装置
5 走査線
6 信号線
7 放射線検出素子
8 TFT(スイッチ素子)
15 走査駆動手段
17 読み出し回路
22 制御手段(検出手段)
24 バッテリー
40 通信部(通信手段)
50 放射線画像撮影システム
54 中継器(通信手段)
58 コンソール
D 画像データ
d 照射開始検出のデータ
dleak リークデータ
F 照射野
P1〜P9 撮影条件
q 電荷
Δd(z) 差分(リークデータ等から算出した値)
ΣΔd 積算値(リークデータ等から算出した値)

Claims (6)

  1. 複数の走査線および複数の信号線と、
    二次元状に配列された複数の放射線検出素子と、
    前記各走査線に印加する電圧をオン電圧とオフ電圧との間で切り替える走査駆動手段と、
    前記各走査線に接続され、オフ電圧が印加されると前記放射線検出素子内に電荷を蓄積させ、オン電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ素子と、
    前記放射線検出素子から放出された前記電荷を画像データとして読み出す読み出し回路と、
    電力の消費量は小さいが放射線の照射が開始されたことを検出することができる撮影条件が限られる第1の検出方法と、電力の消費量は大きいがどのような撮影条件でも放射線の照射が開始されたことを検出することが可能な第2の検出方法とのいずれかの検出方法を用いて放射線の照射開始を検出する検出手段と、
    外部と通信を行うための通信手段と、
    放射線が照射されると出力する値を変化させる放射線センサーと、
    を備える放射線画像撮影装置と、
    前記放射線画像撮影装置との通信を行うための通信手段を備え、前記撮影条件を入手可能なコンソールと、
    を備え、
    前記第1の検出方法は、前記放射線センサーから出力される値に基づいて放射線の照射開始を検出する検出方法であり、
    前記第2の検出方法は、前記放射線画像撮影装置の前記走査駆動手段から前記各走査線にオフ電圧を印加して前記各スイッチ素子をオフ状態とした状態で前記各スイッチ素子を介して前記各放射線検出素子からリークした前記電荷が前記読み出し回路で読み出されるリークデータ、または前記リークデータから算出した値に基づいて前記検出手段が放射線の照射開始を検出する検出方法であり、
    前記コンソールは、
    前記撮影条件が指定された撮影オーダー情報を入手することができるように構成されており、
    前記撮影オーダー情報を入手すると、入手した前記撮影オーダー情報、または前記撮影オーダー情報の中から抽出した前記撮影条件を、前記放射線画像撮影装置に送信し、
    前記放射線画像撮影装置の前記検出手段は、前記撮影オーダー情報の中から抽出した前記撮影条件に基づいて、または、前記コンソールから送信された前記撮影条件に基づいて、前記第1の検出方法と前記第2の検出方法とのいずれの検出方法を用いて放射線の照射開始を検出するかを選択し、選択した前記検出方法を用いて放射線の照射開始の検出処理を行うことを特徴とする放射線画像撮影システム。
  2. 複数の走査線および複数の信号線と、
    二次元状に配列された複数の放射線検出素子と、
    前記各走査線に印加する電圧をオン電圧とオフ電圧との間で切り替える走査駆動手段と、
    前記各走査線に接続され、オフ電圧が印加されると前記放射線検出素子内に電荷を蓄積させ、オン電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ素子と、
    前記放射線検出素子から放出された前記電荷を画像データとして読み出す読み出し回路と、
    電力の消費量は小さいが放射線の照射が開始されたことを検出することができる撮影条件が限られる第1の検出方法と、電力の消費量は大きいがどのような撮影条件でも放射線の照射が開始されたことを検出することが可能な第2の検出方法とのいずれかの検出方法を用いて放射線の照射開始を検出する検出手段と、
    外部と通信を行うための通信手段と、
    放射線が照射されると出力する値を変化させる放射線センサーと、
    を備える放射線画像撮影装置と、
    前記放射線画像撮影装置との通信を行うための通信手段を備え、前記撮影条件を入手可能なコンソールと、
    を備え、
    前記第1の検出方法は、前記放射線センサーから出力される値に基づいて放射線の照射開始を検出する検出方法であり、
    前記第2の検出方法は、前記放射線画像撮影装置の前記走査駆動手段から前記各走査線にオフ電圧を印加して前記各スイッチ素子をオフ状態とした状態で前記各スイッチ素子を介して前記各放射線検出素子からリークした前記電荷が前記読み出し回路で読み出されるリークデータ、または前記リークデータから算出した値に基づいて前記検出手段が放射線の照射開始を検出する検出方法であり、
    前記コンソールは、
    前記撮影条件が指定された撮影オーダー情報を入手することができるように構成されており、
    前記撮影オーダー情報を入手すると、入手した前記撮影オーダー情報の中から抽出した前記撮影条件に基づいて前記第1の検出方法と前記第2の検出方法とのいずれかを自ら選択し、選択した前記検出方法の情報を前記放射線画像撮影装置に送信し、
    前記放射線画像撮影装置の前記検出手段は、前記コンソールから送信された前記検出方法を用いて放射線の照射開始の検出処理を行うことを特徴とする放射線画像撮影システム。
  3. 前記第2の検出方法が適用される前記撮影条件には、照射野が絞られた状態で放射線が前記放射線画像撮影装置に照射される可能性がある撮影条件が含まれることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の放射線画像撮影システム。
  4. 前記第2の検出方法が適用される前記撮影条件には、前記放射線画像撮影装置に照射される放射線の線量率が、前記第1の検出方法を用いた場合には放射線の照射開始を検出することができない程度に小さい可能性がある撮影条件が含まれることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  5. 前記放射線画像撮影装置は、バッテリーを内蔵する可搬型であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  6. 複数の走査線および複数の信号線と、
    二次元状に配列された複数の放射線検出素子と、
    前記各走査線に印加する電圧をオン電圧とオフ電圧との間で切り替える走査駆動手段と、
    前記各走査線に接続され、オフ電圧が印加されると前記放射線検出素子内に電荷を蓄積させ、オン電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ素子と、
    前記放射線検出素子から放出された前記電荷を画像データとして読み出す読み出し回路と、
    電力の消費量は小さいが放射線の照射が開始されたことを検出することができる撮影条件が限られる第1の検出方法と、電力の消費量は大きいがどのような撮影条件でも放射線の照射が開始されたことを検出することが可能な第2の検出方法とのいずれかの検出方法を用いて放射線の照射開始を検出する検出手段と、
    を備え、
    前記第1の検出方法は、放射線センサーから出力される値に基づいて放射線の照射開始を検出する検出方法であり、
    前記第2の検出方法は、前記走査駆動手段から前記各走査線にオフ電圧を印加して前記各スイッチ素子をオフ状態とした状態で前記各スイッチ素子を介して前記各放射線検出素子からリークした前記電荷が前記読み出し回路で読み出されるリークデータ、または前記リークデータから算出した値に基づいて前記検出手段が放射線の照射開始を検出する検出方法であり、
    前記検出手段は、コンソールから送信された撮影オーダー情報の中から抽出した前記撮影条件に基づいて、または、コンソールが撮影オーダー情報の中から抽出して送信した前記撮影条件に基づいて、前記第1の検出方法と前記第2の検出方法とのいずれの検出方法を用いて放射線の照射開始を検出するかを選択し、選択した前記検出方法を用いて放射線の照射開始の検出処理を行うことを特徴とする放射線画像撮影装置。
JP2013110471A 2013-05-27 2013-05-27 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置 Active JP6127718B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110471A JP6127718B2 (ja) 2013-05-27 2013-05-27 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
EP14167147.9A EP2809064A1 (en) 2013-05-27 2014-05-06 Radiation image capturing system and apparatus
US14/282,542 US9063236B2 (en) 2013-05-27 2014-05-20 Radiation image capturing system and radiation image capturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110471A JP6127718B2 (ja) 2013-05-27 2013-05-27 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014230225A JP2014230225A (ja) 2014-12-08
JP6127718B2 true JP6127718B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=50685758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013110471A Active JP6127718B2 (ja) 2013-05-27 2013-05-27 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9063236B2 (ja)
EP (1) EP2809064A1 (ja)
JP (1) JP6127718B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6251147B2 (ja) 2014-09-29 2017-12-20 富士フイルム株式会社 電子カセッテおよび電子カセッテの作動方法
JP6649775B2 (ja) * 2016-01-13 2020-02-19 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その駆動方法及び放射線撮像システム
JP7087435B2 (ja) * 2018-02-19 2022-06-21 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
JP7003015B2 (ja) * 2018-09-05 2022-01-20 キヤノン電子管デバイス株式会社 放射線検出器
CN111493904B (zh) * 2019-01-30 2023-03-10 群创光电股份有限公司 放射线感测装置
JP2022164433A (ja) * 2021-04-16 2022-10-27 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661309A (en) 1992-12-23 1997-08-26 Sterling Diagnostic Imaging, Inc. Electronic cassette for recording X-ray images
JP3486490B2 (ja) 1995-09-04 2004-01-13 キヤノン株式会社 放射線検出装置
JP4012182B2 (ja) 2004-08-19 2007-11-21 キヤノン株式会社 カセッテ型x線画像撮影装置
JP2009219538A (ja) 2008-03-13 2009-10-01 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像検出装置および放射線画像撮影システム
JP5396814B2 (ja) 2008-10-28 2014-01-22 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
JP2011172606A (ja) 2010-02-23 2011-09-08 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
US20130032696A1 (en) * 2010-04-30 2013-02-07 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiation image capturing apparatus
CN102934423B (zh) 2010-06-03 2016-04-06 柯尼卡美能达医疗印刷器材株式会社 放射线图像拍摄装置
BR112012031826B1 (pt) 2010-06-17 2022-05-17 Saab Ab Sistema aviônico distribuído, método de operação de um sistema aviônico distribuído e meio de armazenamento legível por computador
WO2012008229A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 富士フイルム株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像方法、及びプログラム
US20120018641A1 (en) * 2010-07-22 2012-01-26 Fujifilm Corporation Radiation image capturing device, radiation image capturing system, and radiation image capturing method
JP5601209B2 (ja) * 2011-01-13 2014-10-08 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP5754171B2 (ja) 2011-02-28 2015-07-29 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2013219405A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Canon Inc 放射線撮像装置、放射線撮像システム、及び、放射線撮像装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140346367A1 (en) 2014-11-27
US9063236B2 (en) 2015-06-23
JP2014230225A (ja) 2014-12-08
EP2809064A1 (en) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056380B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP6127718B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2010121944A (ja) 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP5866814B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2010124025A (ja) 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP5799725B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2013141484A (ja) 放射線画像撮影システム
JP5776490B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP5601209B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP6458540B2 (ja) 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置および体厚の推定方法
JP5648404B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP5691536B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP5707869B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2012152477A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP5471340B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2013150226A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2014036776A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP5786517B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2014000196A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP6142758B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2014064077A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2013138280A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP5626225B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JPWO2012032800A1 (ja) 放射線画像撮影装置
JP6776610B2 (ja) X線画像撮影システムおよびx線画像撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6127718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150