JP6126643B2 - 画像処理システム、トランスコード方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理システム、トランスコード方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6126643B2
JP6126643B2 JP2015110495A JP2015110495A JP6126643B2 JP 6126643 B2 JP6126643 B2 JP 6126643B2 JP 2015110495 A JP2015110495 A JP 2015110495A JP 2015110495 A JP2015110495 A JP 2015110495A JP 6126643 B2 JP6126643 B2 JP 6126643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage unit
information
decoding
moving image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015110495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016225830A (ja
Inventor
尚 小嶋
尚 小嶋
崇浩 谷内
崇浩 谷内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dwango Co Ltd
Original Assignee
Dwango Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dwango Co Ltd filed Critical Dwango Co Ltd
Priority to JP2015110495A priority Critical patent/JP6126643B2/ja
Priority to PCT/JP2016/065293 priority patent/WO2016194701A1/ja
Priority to US15/557,676 priority patent/US20180048902A1/en
Publication of JP2016225830A publication Critical patent/JP2016225830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126643B2 publication Critical patent/JP6126643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/184Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • H04N19/426Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements using memory downsizing methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/231Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、画像処理システム、トランスコード方法、及びプログラムに関する。
動画配信要求に基づいて動画を配信するシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。上述のようなシステムのなかには、動画データ(例えば、投稿された動画データ等)を保持し、動画配信要求があったときには、保持している動画データを、要求元の回線帯域やサービス等に適したビデオレートや画像サイズに変換したデータ(ビットストリーム)を要求元に送信するものがある。また、上述したようなシステムでは、一般に、動画配信要求があったときの処理量(CPUの負荷、処理時間等)の低減を目的として、ビットストリームをキャッシュ(一時記憶)し、キャッシュがヒットすれば、即ち、該当するビットストリームがキャッシュされていれば、動画データをビットストリームに変換することなく、キャッシュされているビットストリームを読み出して送信している。
特開2010−178147号公報
しかしながら、キャッシュデータの増大防止を目的としてキャッシュされたビットストリームは削除されるので、削除後に動画配信要求があったときには、改めてビットストリームを生成(動画データをビットストリームに変換)する必要があり、処理量が低減しないという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、キャッシュデータの削減を図りつつ、動画配信要求があったときの処理量を削減させることができる技術を提供することを目的する。
上記問題を解決するために、本発明の一態様である画像処理システムは、映像信号記憶部に記憶された動画データから生成され一時記憶部に記憶されたビットストリームを削除する前に、前記ビットストリームをデコードするデコード部と、前記ビットストリームを前記一時記憶部から削除する削除部と、前記デコードを行うことによって得られるデコード情報を記憶するデコード情報記憶部と、前記映像信号記憶部に記憶された前記動画データを前記デコード情報を用いてトランスコードするトランスコード部と、を有する。
上記画像処理システムにおいて、前記デコード情報は、少なくともベクトル情報またはモード情報のいずれか一方を含むものであってよい。
上記画像処理システムにおいて、前記デコード部は、前記ビットストリームを前記一時記憶部から削除する指示が入力されることに対応してデコードするようにしてもよい。
上記画像処理システムにおいて、前記トランスコード部は、前記動画データから前記ビットストリームを生成する生成条件が同一または異なる場合に前記デコード情報を用いてトランスコードするようにしてもよい。
上記問題を解決するために、本発明の他の態様は、デコード部が、映像信号記憶部に記憶された動画データから生成され一時記憶部に記憶されたビットストリームを削除する前に、前記ビットストリームをデコードし、削除部が、前記ビットストリームを前記一時記憶部から削除し、デコード情報記憶部が、前記デコードを行うことによって得られるデコード情報を記憶し、トランスコード部が、前記映像信号記憶部に記憶された前記動画データを前記デコード情報を用いてトランスコードするトランスコード方法である。
上記問題を解決するために、本発明の他の態様は、コンピュータに、映像信号記憶部に記憶された動画データから生成され一時記憶部に記憶されたビットストリームを削除する前に、前記ビットストリームをデコードするデコード手段、前記ビットストリームを前記一時記憶部から削除する削除手段、前記デコードを行うことによって得られるデコード情報を記憶するデコード情報記憶手段、前記映像信号記憶部に記憶された前記動画データを前記デコード情報を用いてトランスコードするトランスコード手段、として機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、キャッシュデータであるビットストリームを削除する前に、当該ビットストリームをデコードしてデコード情報を記憶するとともに、ビットストリームをトランスコードする際にはデコード情報を用いている。従って、キャッシュデータであるビットストリームを削除するとともに、あるビットストリームを削除した後に当該ビットストリームの動画配信要求があったときには、キャッシュデータであるビットストリームは存在しないものの、デコード情報を用いることにより、動画データを簡便にトランスコードすることができる。つまり、キャッシュデータの削減を図りつつ、動画配信要求があったときの処理量を削減させることができる。
本発明の一実施形態による画像処理システムの構成を示すブロック図である。 同実施形態による動画配信装置によって送信されるビットストリームの構成例である。 動画配信装置の内部構成を示すブロック図である。 動画配信装置が端末装置から動画配信要求を受信したときの処理フローを示す図である。 動画配信装置がビットストリームを削除するときの処理フローを示す図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態による画像処理システム1の構成を示すブロック図である。図1に示すように、画像処理システム1は、動画投稿装置3、動画配信装置5、及び端末装置7を備えて構成される。動画配信装置5と複数の端末装置7とは、インターネットなどのネットワーク9により接続される。なお、動画配信装置5と複数の動画投稿装置3の一部または全部が、ネットワーク9により接続されてもよい。
動画投稿装置3は、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォン、通信機能を有する他の機器(例えば、ゲーム機等)などにより実現される。動画投稿装置3は、動画データを動画配信装置5に送信(投稿)する。
動画配信装置5は、1台以上のサーバコンピュータなどにより実現される。動画配信装置5は、動画投稿装置3から送信された動画データを受信する。動画配信装置5は、動画投稿装置3から受信した動画データを記憶する。また、動画配信装置5は、動画配信要求を端末装置7から受信する。動画配信装置5は、端末装置7から動画配信要求を受信したときは、要求元の端末装置7に要求された動画のビットストリーム(後述)を送信(配信)する。なお、動画配信要求には、要求元の端末装置7を識別する情報(要求元識別情報ともいう)や、要求された動画を識別する情報(動画識別情報ともいう)などが含まれていればよい。
端末装置7は、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォン、通信機能を有する他の機器(例えば、ゲーム機等)などにより実現される。端末装置7は、動画配信要求を動画配信装置5に送信し、動画配信装置5から送信されたビットストリーム(後述)を受信して再生する。なお、動画投稿装置3と端末装置7とは同一の装置であってもよい。即ち、ある装置が、動画投稿装置3、且つ、端末装置7であってもよい。
図2は、動画配信装置5によって送信されるビットストリームの構成例である。なお、図2では、本実施形態と関係する部分のみを示している。動画配信装置5によって送信されるビットストリームは、例えばピクチャ毎に、図2に示すように複数のマクロブロックを有する。各マクロブロックは、モード情報(エンコードモードに関する情報)、ベクトル情報(動き補償ベクタに関する情報。ベクタ情報とも称する)を含む。動画データからビットストリームを生成する場合、モード情報を生成(エンコードモードを計算)する処理とベクトル情報を生成(動き補償ベクタを計算)する処理に多くの時間(全体の70〜90%)を要し、他の情報を生成する処理には余り時間を要しない。なお、他の情報は、周波数変換、量子化、エントロピー変換に関する情報などである。
マクロブロックに含まれるモード情報及びベクトル情報はデコード情報として抽出される。ビットストリームの規格(例えばファイルフォーマット等)が同一であれば、同一の動画データから生成されるビットストリーム(各マクロブロック)は同一となるため、ある動画データから生成されたビットストリームから抽出されたデコード情報は、当該動画データからビットストリームを生成するときに利用することができる。ある動画データのビットストリームを生成する際に、当該動画データのデコード情報を用いれば、多くの時間を要する処理(モード情報を生成する処理、ベクトル情報を生成する処理)が不要になる。従って、ある動画データのビットストリームを生成する際に、当該動画データのデコード情報を用いる場合には、当該動画データのデコード情報を用いない場合に比べ、処理時間を大幅に短縮することができる。なお、デコード情報を抽出する処理には余り時間を要しない。
図3は、動画配信装置5の内部構成を示す機能ブロック図である。なお、図3では、本実施形態と関係する機能ブロックのみを示している。図3に示すように、動画配信装置5は、動画データ受信部501、配信要求受信部502、トランスコード部503、ビットストリーム送信部504、削除部510、デコード部520、映像信号記憶部590、一時記憶部591、ヒット実績情報記憶部592、削除条件情報記憶部593、デコード情報記憶部594を備えて構成される。
映像信号記憶部590は、動画投稿装置3から送信された動画データを記憶するための記憶領域である。一時記憶部591は、ビットストリームを記憶するための記憶領域である。ヒット実績情報記憶部592は、ビットストリームが一時記憶部591においてヒット(存在)した旨の実績を示すヒット実績情報を記憶するための記憶領域である。削除条件情報記憶部593は、一時記憶部591に記憶されているビットストリームを削除する条件を示した削除条件情報を記憶するための記憶領域である。削除条件情報の一例は、所定期間(例えば、240時間)内に所定回数(例えば1回)以上のヒット実績がなければ削除する等の条件を示した情報である。
デコード情報記憶部594は、デコード情報を記憶するための記憶領域である。
動画データ受信部501は、動画投稿装置3から送信された動画データを受信する。動画データ受信部501は、動画投稿装置3から受信した動画データを映像信号記憶部590に記憶する。なお、記憶した個々の動画データを識別するために、例えば、動画識別情報に対応付けて動画データを記憶する。
配信要求受信部502は、端末装置7から送信された動画配信要求を受信する。配信要求受信部502は、端末装置7から動画配信要求を受信したときは、動画配信要求をトランスコード部503に通知する。
トランスコード部503は、動画配信要求があった場合、要求元の端末装置7を識別する要求元情報とともに、要求された動画のビットストリームをビットストリーム送信部504に供給する。具体的には、トランスコード部503は、要求された動画のビットストリームが一時記憶部591に記憶されていない場合であって、且つ、要求された動画のデコード情報(モード情報、ベクトル情報)がデコード情報記憶部594に記憶されていない場合には、映像信号記憶部590に記憶されている動画データからビットストリームを生成(動画データをトランスコードすることにより生成)して、ビットストリーム送信部504に供給する。また、トランスコード部503は、要求された動画のビットストリームが一時記憶部591に記憶されている場合には、当該ビットストリームを一時記憶部591から読み出して、ビットストリーム送信部504に供給する。また、トランスコード部503は、要求された動画のビットストリームが一時記憶部591に記憶されていない場合であって、且つ、要求された動画のデコード情報(モード情報、ベクトル情報)がデコード情報記憶部594に記憶されている場合には、当該デコード情報と映像信号記憶部590に記憶されている動画データとからビットストリームを生成して、ビットストリーム送信部504に供給する。なお、何れの端末装置7にビットストリームを送信するかが分かるように、例えば、要求元識別情報とともにビットストリームをビットストリーム送信部504に供給する。
また、トランスコード部503は、要求された動画のビットストリームが一時記憶部591に記憶されていない場合であって、且つ、要求された動画のデコード情報がデコード情報記憶部594に記憶されていない場合において、映像信号記憶部590に記憶されている動画データからビットストリームを生成してビットストリーム送信部504に供給する場合に、当該ビットストリームを一時記憶部591に記憶する。なお、何れの動画のビットストリームであるかが分かるように、例えば、動画識別情報に対応付けてビットストリームを記憶する。
また、トランスコード部503は、要求された動画のビットストリームが一時記憶部591に記憶されている場合において、当該ビットストリームを一時記憶部591から読み出してビットストリーム送信部504に供給する場合には、当該ビットストリームが一時記憶部591においてヒットした旨の実績を示すヒット実績情報をヒット実績情報記憶部592に記憶する。なお、何れの動画のビットストリームがヒットしたかが分かるように、例えば、動画識別情報に対応付けてヒット実績情報を記憶する。
ビットストリーム送信部504は、トランスコード部503から供給されたビットストリームを要求元の端末装置7に送信する。
削除部510は、ヒット実績情報記憶部592に記憶されているヒット実績情報と、削除条件情報記憶部593に記憶されている削除条件情報とに基づいて、一時記憶部591に記憶されているビットストリームを削除するか否かを判断する。削除部510は、あるビットストリームを削除すると判断したときは、当該ビットストリームについてデコード情報の抽出を要求するデコード情報抽出要求をデコード部520に通知する。なお、何れのビットストリームのデコード情報を抽出するかが分かるように、例えば、デコード情報抽出要求には、ビットストリームを識別する動画識別情報が含まれていればよい。また、削除部510は、デコード情報の生成後に当該ビットストリームを一時記憶部591から削除する。
デコード部520は、削除部510からデコード情報抽出要求があった場合、一時記憶部591に記憶されているビットストリーム(具体的にはデコード情報抽出要求によって識別されるビットストリーム)からデコード情報を抽出(ビットストリームをデコードすることにより抽出)し、デコード情報記憶部594に記憶する。なお、何れの動画のデコード情報(何れの動画のビットストリームから抽出したデコード情報)であるかが分かるように、例えば、動画識別情報に対応付けてデコード情報を記憶する。
図4は、動画配信装置5が端末装置7から動画配信要求を受信したときの処理フローを示す図である。図4において、配信要求受信部502は、端末装置7から送信された動画配信要求を受信する(ステップS105)。配信要求受信部502は、動画配信要求をトランスコード部503に通知する。
トランスコード部503は、要求された動画のビットストリームが一時記憶部591に記憶されているか否かを判断する(ステップS110)。ステップS110において、ビットストリームが一時記憶されていないと判断した場合(ステップS110:NO)。トランスコード部503は、要求された動画のデコード情報(モード情報、ベクトル情報)がデコード情報記憶部594に記憶されているか否かを判断する(ステップS120)。
ステップS120において、デコード情報がデコード情報記憶部594に記憶されていないと判断した場合(ステップS120:NO)、トランスコード部503は、映像信号記憶部590に記憶されている動画データからビットストリームを生成する(ステップS125)。ステップS135の処理では、後述するステップS135の処理とは異なり、ビットストリームを生成する際に、モード情報を生成(エンコードモードを計算)する処理や、ベクトル情報を生成(動き補償ベクタを計算)する処理が行われる。
ステップS125の処理に続いて、トランスコード部503は、ステップS125において生成したビットストリームをビットストリーム送信部504に供給するとともに、一時記憶部591に記憶する(ステップS130)。続いて、ビットストリーム送信部504は、トランスコード部503から供給されたビットストリームを要求元の端末装置7に送信する(ステップS150)。そして、本フローチャートは終了する。
ステップS120において、デコード情報がデコード情報記憶部594に記憶されていると判断した場合(ステップS120:YES)、トランスコード部503は、当該デコード情報と映像信号記憶部590に記憶されている動画データとからビットストリームを生成する(ステップS135)。ステップS135の処理では、ビットストリームを生成する際に、モード情報を生成(エンコードモードを計算)する処理や、ベクトル情報を生成(動き補償ベクタを計算)する処理を行うことなく、デコード情報記憶部594に記憶されているデコード情報を用いるので、ステップS125の処理と比べて時間が掛からない。
ステップS135に続いて、トランスコード部503は、ステップS135において生成したビットストリームをビットストリーム送信部504に供給し、ビットストリーム送信部504は、トランスコード部503から供給されたビットストリームを要求元の端末装置7に送信する(ステップS150)。そして、本フローチャートは終了する。
ステップS110において、ビットストリームが一時記憶されていると判断した場合(ステップS110:YES)。トランスコード部503は、当該ビットストリームを一時記憶部591から読み出して取得する(ステップS140)。続いて、トランスコード部503は、ステップS140において取得したビットストリームをビットストリーム送信部504に供給するとともに、ヒットした旨のヒット実績情報をヒット実績情報記憶部592に記憶する(ステップS145)。続いて、ビットストリーム送信部504は、トランスコード部503から供給されたビットストリームを要求元の端末装置7に送信する(ステップS150)。そして、本フローチャートは終了する。
図5は、動画配信装置5がビットストリームを削除するときの処理フローを示す図である。なお、図5のフローチャートは、適宜(例えば、毎日定時に)、行われるものであってもよい。図5において、削除部510は、ヒット実績情報記憶部592に記憶されているヒット実績情報と、削除条件情報記憶部593に記憶されている削除条件情報とに基づいて、一時記憶部591に記憶されているビットストリームの削除が必要であるか否かを判断する(ステップS205)。ステップS205において、削除が必要ではないと判断した場合(ステップS205:NO)、本フローチャートは終了する。
ステップS205において、削除が必要であると判断した場合(ステップS205:YES)、削除部510は、デコード情報の抽出を要求するデコード情報抽出要求をデコード部520に通知し、デコード部520は、一時記憶部591に記憶されているビットストリームからデコード情報を抽出し(ステップS210)、デコード情報記憶部594に記憶する(S215)。続いて、削除部510は、当該ビットストリームを一時記憶部591から削除する(ステップS220)。そして、本フローチャートは終了する。
なお、デコード部520は、デコード情報をデコード情報記憶部594に記憶した旨を削除部510に通知し、削除部510は、当該通知があった後に、ビットストリームを一時記憶部591から削除する。これにより、ビットストリームからデコード情報を抽出し終えた後に当該ビットストリームを削除することができる。
図5に示したフローチャートによれば、ビットストリームを削除しようとするときには(ステップS205:YES)、デコード情報を抽出して記憶した後に(ステップS210、ステップS215の処理を実行した後に)、ビットストリームを削除する(ステップS220)。また、図4に示したフローチャートによれば、動画配信要求があったときに、ビットストリームがキャッシュされてなくても(ステップS110:NO)、デコード情報が記憶されていれば(ステップS120:YES)、デコード情報を用いてビットストリームを生成する(ステップS135)。
つまり、図4及び図5に示したフローチャートによれば、動画配信要求があったときに既にビットストリームが消去されていたとしても、換言すれば、ビットストリームが消去された後に動画配信要求があったとしても、デコード情報を用いてビットストリームを生成することができるため、デコード情報を用いることなくビットストリームを生成する場合(例えば、図4のステップS125の処理を実行する場合)に比べ、処理時間を大幅に短縮することができる。
以上、本発明の一実施形態による画像処理システム1は、映像信号記憶部590に記憶された動画データから生成(トランスコード)され一時記憶部591に記憶されているビットストリームを一時記憶部591から削除する削除部510と、ビットストリームが一時記憶部591から削除される前に当該ビットストリームをデコードするデコード部520と、デコードを行うことによって得られるデコード情報を記憶するデコード情報記憶部594と、映像信号記憶部590に記憶された動画データをデコード情報を用いて生成(トランスコード)するトランスコード部503と、を有する。これにより、一時記憶部591内のビットストリームの削減を図りつつ、動画配信要求があったときの処理量を削減させることができる。
なお、上記実施形態では、デコード部520は、デコード情報として、ベクトル情報とモード情報の両方を抽出しているが、デコード情報として、ベクトル情報とモード情報のうちのいずれか一方を抽出してもよい。
また、上記実施形態では、デコード部520は、削除部510からデコード情報抽出要求があったことに対応してデコード情報を抽出しているが、当該要求は、一時記憶部591からビットストリームを削除することに対応して行われる。即ち、ビットストリームを一時記憶部591から削除する指示が一時記憶部591に入力されることに対応して行われる。
なお、デコード部520は、ビットストリームからデコード情報を抽出すると説明したが、デコード部520は、ビットストリームを生成する生成条件(例えば、画像サイズ等)毎にデコード情報を抽出してもよい。つまり、ある1つの生成条件により生成されたビットストリーム内に、複数の生成条件のそれぞれに対応するモード情報及びベクトル情報が含まれている場合には、デコード部520は、上記ある1つの生成条件に対応するデコード情報のみを抽出してもよいし、複数の生成条件に対応するそれぞれのデコード情報を抽出してもよい。例えば、デコード部520は、画像サイズaのビットストリームを生成する生成条件Aにより生成されたビットストリームから、生成条件Aに対応するデコード情報として生成条件Aに対応するモード情報及びベクトル情報のみを抽出してもよいし、生成条件Aに対応するデコード情報として生成条件Aに対応するモード情報及びベクトル情報を抽出し、生成条件Bに対応するデコード情報として生成条件Bに対応するモード情報及びベクトル情報を抽出し、生成条件Cに対応するデコード情報として生成条件Cに対応するモード情報及びベクトル情報を抽出してもよい。なお、デコード部520は、複数の生成条件に対応するそれぞれのデコード情報を抽出した場合には、抽出したそれぞれのデコード情報をデコード情報記憶部594に記憶する。なお、抽出したそれぞれのデコード情報を識別するために、例えば、生成条件を識別する情報に対応付けてそれぞれのデコード情報を記憶する。
従って、動画配信要求に従って生成条件Aに対応するビットストリームを送信した場合、生成条件Aに対応するビットストリームが一時記憶部591に記憶され、その後、削除条件が成立した場合には、生成条件Aに対応するビットストリームが一時記憶部591から削除されるとともに、生成条件Aに対応するデコード情報、生成条件Bに対応するデコード情報、生成条件Cに対応するデコード情報がデコード情報記憶部594に記憶される場合がある。このような場合において、トランスコード部503は、生成条件が同一または異なる場合にデコード情報を用いてトランスコードしてもよい。つまり、再度の動画配信要求があった場合に、当該再度の動画配信要求に従って送信するビットストリームの生成条件が前回の動画配信要求に従って送信したビットストリームの生成条件と同一の生成条件Aである場合に限って、生成条件Aに対応するデコード情報を用いてビットストリームを生成してもよいし、当該再度の動画配信要求に従って送信するビットストリームの生成条件が前回の動画配信要求に従って送信したビットストリームの生成条件Aと異なる生成条件Bや生成条件Cである場合であっても、生成条件Bや生成条件Cに対応するデコード情報を用いてビットストリームを生成してもよい。
また、上記実施形態では、デコード情報を用いてビットストリームを生成したときには生成したビットストリームを一時記憶部591に記憶していないが、動画データのみからビットストリームを生成したときと同様にデコード情報を用いてビットストリームを生成したときにも一時記憶部591に記憶してもよい。即ち、図4のステップS135の処理とステップS150の処理の間に、ステップS130と同様の処理を実行してもよい。
なお、上記実施形態にて示したように、画像処理システム1では、映像信号記憶部590に記憶された動画データを削除せずに保持し続ける。動画投稿装置3から送信された動画データを削除せずに保持し続けることにより、将来、ビットストリームの規格が変更されたときなどにも動画投稿装置3から送信された動画データに基づいて変更後の規格のビットストリームを生成することができる。従って、動画投稿装置3から送信された動画データを削除していた場合には、規格が変更されたときには変更前の規格のビットストリームから変更後の規格のビットストリームを生成することになるため、情報が劣化したビットストリームが生成される恐れがあるが、上記実施形態にて示したように動画データを保持し続けている場合には、規格が変更されたときときにも上述の劣化が生じない。
なお、デコード情報記憶部594は、デコード情報としてモード情報とベクトル情報とを記憶すると説明したが、デコード情報記憶部594は、更に、ある1つの動画を識別する動画識別情報や、ある動画を構成する複数のピクチャ群の中から参照先のある1つのピクチャを特定する参照先ピクチャ特定情報を記憶してもよい。即ち、デコード情報記憶部594は、記憶する対象の動画に関し、動画のそれぞれを識別する動画識別情報と、動画内のピクチャ群に含まれる各ピクチャを識別する情報であって参照先のピクチャを特定する参照先ピクチャ特定情報と、参照先において用いられるモード情報と、参照先において用いられるベクトル情報と、が対応付けて記憶されていてもよい。なお、デコード情報記憶部594に記憶された情報を用いてトランスコードを行う場合には、デコード情報記憶部594を参照し、トランスコードする対象の動画の動画識別情報と参照先ピクチャ特定情報に基づいて、動画識別情報と参照先ピクチャ特定情報との組み合わせに対応するマクロブロック内のモード情報とベクトル情報とを用いてトランスコードを行うようにしてもよい。
また、図2は、複数のマクロブロックを有するMPEG系のビットストリームを概念的に示したものであるが、一例としてH.264を用いて具体的に説明する。例えば、『Rec.ITU−T H264(04/2013)』に規定された「Macroblock layer syntax」において、デコード情報記憶部594に記憶しない情報(即ち、一時記憶部591に記憶されているビットストリームの中からデコード部520がデコード情報として抽出することなく削除する情報)は、「pcm_sample_luma」、「pcm_sample_chroma」、「residual」である。換言すれば、「pcm_sample_luma」、「pcm_sample_chroma」、「residual」は図2に示したCOEFに相当する。デコード情報記憶部594に記憶されている情報(モード情報及びベクトル情報を含むがCOEFを含まない情報)を参照してビットストリームを生成する場合には、トランスコード部503は、デコード情報記憶部594からモード情報やベクトル情報を読み出して取得しつつ、映像信号記憶部590から読み出した動画からCOEFを取得する(例えば、MC(Motion Compensation)やDCT(discrete cosine transform)、Syntax化などを行って取得する)。また、MC+DCT系のコーデック(MPEG−2、MPEG−4、HEVC/265)などもピクセル差分情報を有しているため、当該差分情報を削除して他の部分をデコード情報記憶部594に記憶してもよい。
また、動画配信装置5は1台以上のサーバコンピュータなどにより実現されると説明したように、1台のコンピュータに、図3に示した全機能(動画データ受信部501、配信要求受信部502、トランスコード部503、ビットストリーム送信部504、削除部510、デコード部520、映像信号記憶部590、一時記憶部591、ヒット実績情報記憶部592、削除条件情報記憶部593、デコード情報記憶部594)が実装されていてもよいし、複数台のコンピュータに分散して図3に示した全機能が実装されていてもよい。つまり、動画配信装置5の構成の一部を、動画配信装置5とは別の装置に分けて実現するようにしてもよい
例えば、一時記憶部591、デコード部520、デコード情報記憶部594をキャッシュサーバとして、動画配信装置5とは別の装置で構成し、動画配信装置5に接続するようにしてもよい。また、動画配信装置5におけるその他の構成の一部をキャッシュサーバ側に設けるようにしてもよい。
なお、本発明の実施形態による動画配信装置5の各処理を実行するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、当該記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、動画配信装置5の各処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、webページ提供環境(例えば、webサーバ)あるいはwebページ表示環境(例えば、ブラウザ)も含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリー等の書き込み可能な不揮発性メモリー、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリー(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1…画像処理システム、3…動画投稿装置、5…動画配信装置、7…端末装置、9…ネットワーク、501…動画データ受信部、502…配信要求受信部、503…トランスコード部、504…ビットストリーム送信部、510…削除部、520…デコード部、590…映像信号記憶部、591…一時記憶部、592…ヒット実績情報記憶部、593…削除条件情報記憶部、594…デコード情報記憶部

Claims (6)

  1. 映像信号記憶部に記憶された動画データから生成され一時記憶部に記憶されたビットストリームを削除する前に、前記ビットストリームをデコードするデコード部と、
    前記ビットストリームを前記一時記憶部から削除する削除部と、
    前記デコードを行うことによって得られるデコード情報を記憶するデコード情報記憶部と、
    前記映像信号記憶部に記憶された前記動画データを前記デコード情報を用いてトランスコードするトランスコード部と、
    を有する画像処理システム。
  2. 前記デコード情報は、少なくともベクトル情報またはモード情報のいずれか一方を含む
    請求項1記載の画像処理システム。
  3. 前記デコード部は、前記ビットストリームを前記一時記憶部から削除する指示が入力されることに対応してデコードする
    請求項1または請求項2に記載の画像処理システム。
  4. 前記トランスコード部は、前記動画データから前記ビットストリームを生成する生成条件が同一または異なる場合に前記デコード情報を用いてトランスコードする
    請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載の画像処理システム。
  5. デコード部が、映像信号記憶部に記憶された動画データから生成され一時記憶部に記憶されたビットストリームを削除する前に、前記ビットストリームをデコードし、
    削除部が、前記ビットストリームを前記一時記憶部から削除し、
    デコード情報記憶部が、前記デコードを行うことによって得られるデコード情報を記憶し、
    トランスコード部が、前記映像信号記憶部に記憶された前記動画データを前記デコード情報を用いてトランスコードする
    トランスコード方法。
  6. コンピュータに、
    映像信号記憶部に記憶された動画データから生成され一時記憶部に記憶されたビットストリームを削除する前に、前記ビットストリームをデコードするデコード手段、
    前記ビットストリームを前記一時記憶部から削除する削除手段、
    前記デコードを行うことによって得られるデコード情報を記憶するデコード情報記憶手段、
    前記映像信号記憶部に記憶された前記動画データを前記デコード情報を用いてトランスコードするトランスコード手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2015110495A 2015-05-29 2015-05-29 画像処理システム、トランスコード方法、及びプログラム Active JP6126643B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110495A JP6126643B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 画像処理システム、トランスコード方法、及びプログラム
PCT/JP2016/065293 WO2016194701A1 (ja) 2015-05-29 2016-05-24 画像処理システム、トランスコード方法、及びプログラム
US15/557,676 US20180048902A1 (en) 2015-05-29 2016-05-24 Image processing system, transcoding method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110495A JP6126643B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 画像処理システム、トランスコード方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225830A JP2016225830A (ja) 2016-12-28
JP6126643B2 true JP6126643B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=57440926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015110495A Active JP6126643B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 画像処理システム、トランスコード方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180048902A1 (ja)
JP (1) JP6126643B2 (ja)
WO (1) WO2016194701A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7105675B2 (ja) * 2018-11-02 2022-07-25 株式会社東芝 送信装置、サーバ装置、送信方法およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232860A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Toshiba Corp コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、プログラム
US6959348B1 (en) * 2001-07-30 2005-10-25 Vixs Systems, Inc. Method and system for accessing data
JP2009182442A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Univ Of Fukui 動画像符号化・復号システム、並びにそれに用いる動画像符号化装置および動画像復号装置
JP2010087717A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 動画ファイル送信サーバおよびその動作制御方法
JP2012099890A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016194701A1 (ja) 2016-12-08
JP2016225830A (ja) 2016-12-28
US20180048902A1 (en) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11601640B2 (en) Image coding method using history-based motion information and apparatus for the same
US11445209B2 (en) History-based image coding method and apparatus
Concolato et al. Adaptive streaming of HEVC tiled videos using MPEG-DASH
KR101202630B1 (ko) 비디오 코딩에 대한 시간 압축에서의 프래그먼트된 기준
US9560379B2 (en) Inter-prediction method and video encoding/decoding method using the inter-prediction method
US20200034332A1 (en) Apparatus and methods for lightweight transcoding
CN113545091A (zh) 最大变换大小控制
US20220400280A1 (en) Image coding method on basis of entry point-related information in video or image coding system
TW202137764A (zh) 用於視頻編碼及解碼的高階語法
TW202137765A (zh) 用於視頻編碼及解碼的高階語法
JP5734699B2 (ja) 配信映像の超解像化装置
JP6126643B2 (ja) 画像処理システム、トランスコード方法、及びプログラム
US20200296386A1 (en) Method And Apparatus For Content-Adaptive Frame Duration Extension
KR20160071569A (ko) 비디오 장치에서의 영상 처리 방법 및 그에 따른 비디오 장치
JP6191843B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、トランスコード方法、及びプログラム
US9451285B2 (en) Inter-prediction method and video encoding/decoding method using the inter-prediction method
Kammachi‐Sreedhar et al. Omnidirectional video delivery with decoder instance reduction
US11805264B2 (en) NAL unit type-based image or video coding
US20220417498A1 (en) Method for coding image on basis of tmvp and apparatus therefor
US20230028326A1 (en) Image coding method based on partial entry point-associated information in video or image coding system
JP2023520534A (ja) Gdr又はirpaピクチャに対する利用可能スライスタイプ情報に基づく画像符号化/復号化方法及び装置、並びにビットストリームを保存する記録媒体
Shah et al. A cloud-based transcoding with partial content protection scheme
CN116158076A (zh) 有效应用lgt的方法
CN116980619A (zh) 视频处理方法、装置、设备及存储介质
CN114731447A (zh) 用于视频编解码的方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161227

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161227

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250