JP6126475B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6126475B2
JP6126475B2 JP2013139101A JP2013139101A JP6126475B2 JP 6126475 B2 JP6126475 B2 JP 6126475B2 JP 2013139101 A JP2013139101 A JP 2013139101A JP 2013139101 A JP2013139101 A JP 2013139101A JP 6126475 B2 JP6126475 B2 JP 6126475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
electrode
substrate processing
processing apparatus
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013139101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015012275A (ja
Inventor
講平 福島
講平 福島
廣行 松浦
廣行 松浦
豊 本山
豊 本山
光一 島田
光一 島田
武 安藤
安藤  武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013139101A priority Critical patent/JP6126475B2/ja
Priority to US14/312,137 priority patent/US9970111B2/en
Priority to KR1020140079070A priority patent/KR101802559B1/ko
Priority to TW103122442A priority patent/TWI693631B/zh
Publication of JP2015012275A publication Critical patent/JP2015012275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126475B2 publication Critical patent/JP6126475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/507Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using external electrodes, e.g. in tunnel type reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32752Means for moving the material to be treated for moving the material across the discharge
    • H01J37/32761Continuous moving
    • H01J37/32779Continuous moving of batches of workpieces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、基板処理装置に関する。
半導体装置の製造においては、被処理体である半導体ウエハ(以下、ウエハと呼ぶ)に対して、成膜処理、酸化処理、拡散処理、改質処理、自然酸化膜の除去処理等の各種処理が施される。これらの処理は、通常、複数枚のウエハをバッチ式で処理可能な、縦型基板処理装置で実施される。
近年、プロセス処理時における低温化が求められており、プロセス時のウエハ温度が低い場合であっても各種処理を進行させることができる、プラズマ処理装置が提案されている。例えば、特許文献1には、誘導結合プラズマ方式を利用して、複数枚のウエハをバッチ式でプラズマ処理可能な、基板処理装置が開示されている。
特許文献1に記載の基板処理装置では、成膜等の反応をプラズマのアシストにより促進させることができるので、ウエハ温度が比較的低くても所望するプラズマ処理を行うことができる。
特開2010−226084号公報
しかしながら、特許文献1に記載の基板処理装置では、高周波でプラズマを生成する際に、プラズマ生成用の電極が高電圧となる。そのため、電極とウエハとの間に電位差が大きい電界が生じる。この電界によってもプラズマが生成され、ウエハの特にエッジ部にダメージを与え、パーティクルを発生させるという問題があった。
上記課題に対して、ウエハ近傍でのプラズマの生成を抑制する基板処理装置を提供する。
一の様態では、
真空引き可能になされた処理容器と、
複数の基板を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、
前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、
前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の高さ方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成されたプラズマ形成ボックスと、
前記プラズマ形成ボックスの外部側壁に、高さ方向に沿って設けられた誘導結合型の電極と、
前記誘導結合型の電極に給電ラインを介して接続された高周波電源と、
前記プラズマ形成ボックスの外部であって、前記処理容器と前記誘導結合型の電極との間に設けられ、前記プラズマ形成ボックスの外部側壁の近傍に或いは該外部側壁に少なくとも一部が接触して配置されると共に、前記プラズマ形成ボックスの外側に向けて延在する地絡電極と、
を有し、
前記地絡電極における、前記プラズマ形成ボックスの高さ方向の長さは、前記誘導結合型の電極における、前記プラズマ形成ボックスの高さ方向の長さと同じ長さ或いはより長い長さである、基板処理装置が提供される。
ウエハ近傍でのプラズマの生成を抑制する基板処理装置を提供できる。
本実施形態に係る基板処理装置の一例の縦断面概略構成図である。 図1の基板処理装置の処理容器近傍の横断面概略構成図である。 図1の基板処理装置の地絡電極近傍の概略斜視図である。 本実施形態に係る基板処理装置の電極の形状例を説明するための概略図である。 本実施形態に係る基板処理装置の他の例の概略斜視図である。 本実施形態に係る基板処理装置の効果の一例を説明するための概略図である。 本実施形態に係る基板処理装置の効果の他の例を説明するための概略図である。 本実施形態に係る基板処理装置の効果の他の例を説明するための概略図である。 本実施形態に係る基板処理装置の効果の他の例を説明するための概略図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省略する。
(基板処理装置)
図1に、本実施形態に係る基板処理装置の一例の縦断面概略構成図を示す。また、図2に、図1の基板処理装置の処理容器近傍の横断面概略構成図を示す。さらに、図3に、図1の基板処理装置の地絡電極近傍の概略斜視図を示す。
図1に示されるように、基板処理装置12は、下端が開口された有天井の円筒体状の処理容器14を有する。この処理容器14は、例えば石英により形成することができる。
処理容器14内の天井には、石英製の天井板16が設けられて封止されている。また、この処理容器14の下端開口部には、例えばステンレススチールにより円筒体状に成形されたマニホールド18が、Oリング等のシール部材20を介して連結されている。なお、このマニホールド18も石英で構成され、処理容器14と一体的に形成されていても良い。
処理容器14の下端は、マニホールド18によって支持されており、このマニホールド18の下方より、1枚乃至複数枚の半導体ウエハW(以後、ウエハW)を多段に載置したウエハボート22が、挿脱自在に構成される。
ウエハボート22は、一般的に、石英等で形成され、直径が300mmのウエハWを、50〜150枚程度略等ピッチで多段に支持できるよう構成される。
ウエハボート22は、石英製の保温筒24を介してテーブル26上に載置されている。このテーブル26は、マニホールド18の下端開口部を開閉する、例えばステンレススチール製の蓋部28を貫通する回転軸30上に支持される。そして、この回転軸30の貫通部には、例えば磁性流体シール32が介設され、この回転軸30を気密にシールしつつ回転可能に支持している。また、蓋部28の周辺部とマニホールド18の下端部には、例えばOリング等よりなるシール部材34が介設されており、処理容器14内のシール性を保持している。
上述した回転軸30は、図示しない昇降機構に支持されたアーム36の先端に取り付けられており、ウエハボート22及び蓋部28等を一体的に処理容器14内へ挿脱できるように構成されている。なお、テーブル26を、蓋部28側へ固定して設け、ウエハボート22を回転させることなくウエハWを処理容器14内に搬送する構成であっても良い。
マニホールド18には、プラズマ化する第1の処理ガスを供給する第1のガス供給手段38と、第2の処理ガスを供給する第2のガス供給手段40と、不活性ガス等をパージガスとして供給する第3のガス供給手段42と、が設けられる。
第1のガス供給手段38は、上記マニホールド18の側壁を内側へ貫通して上方向へと屈曲されて延びる、例えば石英製の第1のガスノズル44を有する。この第1のガスノズル44は、処理容器14の高さ方向に沿って1乃至複数のガス噴射孔44Aが所定の間隔を隔てて形成されており、各ガス噴射孔44Aから処理容器14方向へと向けて、略均一に処理ガスを噴射できるように構成されている。
第2のガス供給手段40は、第1のガス供給手段38と同様に、マニホールド18の側壁を内側へ貫通して上方へ屈曲されて延びる、例えば石英製の第2のガスノズル46を有する。この第2のガスノズル46は、処理容器14の高さ方向に沿って1乃至複数のガス噴射孔46Aが所定の間隔を隔てて形成されており、各ガス噴射孔46Aから処理容器14方向へと向けて、略均一に処理ガスを噴射できるように構成されている。
第3のガス供給手段42は、マニホールド18の側壁を内側へ貫通するストレート形状であり、例えば石英製の第3のガスノズル48を有する。
第1、第2及び第3のガスノズル44、46、48には、各々、ガス流路52、54、56が接続されている。そして、各ガス通路52、54、56には、各々、開閉弁52A、54A、56A及び流量制御器52B、54B、56Bが介設されている。
[活性化手段]
次に、本実施形態に係る基板処理装置12における、プラズマを発生させて、処理ガスを活性化させるための活性化手段60及びその関連の構成について、詳細に説明する。
上述の処理容器14の一側には、その高さ方向に沿ってプラズマを発生させて、処理ガスを活性化させる活性化手段60が形成されている。また、この活性化手段60に対向する処理容器14の例えば反対側には、内部雰囲気を真空排気するための排気口62が形成されている。排気口62は、処理容器14の側壁を削り取ることによって形成することができる。
活性化手段60は、主に、処理容器14の高さ方向(長手方向)に沿って設けられたプラズマ区画壁72により区画形成されたプラズマ形成ボックス64と、このプラズマ区画壁72に、その高さ方向(長手方向)に沿って設けられて屈曲状態になされた誘導結合型の電極66と、この誘導結合型の電極66に接続された高周波電源68とによって構成されている。
プラズマ形成ボックス64は、処理容器14の側壁を、所定の幅を有して、処理容器14の高さ方向に沿って削り取ることによって、処理容器14の高さ方向に細長い開口70を形成し、この開口70を外側より覆うように形成されたプラズマ区画壁72を、処理容器14の外壁に気密に溶接接合することによって形成することができる。
プラズマ区画壁72は、例えば石英等から形成することができる。また、プラズマ区画壁72を、処理容器14の高さ方向から見た場合の断面形状は、特に限定されないが、例えば、断面コ字形状、断面V字形状、断面曲線状とすることができる。なお、図2及び図3では、プラズマ区画壁72を高さ方向から見た場合の断面形状は、断面コ字形状のものを示している。
プラズマ区画壁72の断面形状が断面コ字形状の場合、プラズマ区画壁72は、対向して配置された一対の側面壁72A、72Bと、その側面壁72A、72Bの一端側であって、処理容器14の径方向外側に位置する端側を連結する背面壁73と、から形成されている。なお、この側面壁72A、72Bの高さ方向の端部も、区画壁によって閉じられている。これにより、プラズマ区画壁72の内部空間は、処理容器14と連通された状態とすることができる。
プラズマ区画壁72の断面形状が断面コ字形状の場合、電極66は、一対の側面壁72A、72Bの内の一方の側面壁側だけに設けられることが好ましい。これにより、プラズマ中のイオンによりスパッタされる領域がその分、少なくなり、エッチングにより発生するパーティクルを大幅に抑制することができる。
プラズマ区画壁72の断面形状が断面V字形状の場合、プラズマ区画壁72は、背面壁73が設けられず、一対の側面壁72A、72Bの一側を連結して、断面V字状に形成することができる。
プラズマ区画壁72の断面形状が断面曲線形状の場合、その断面形状は、円弧形状、楕円弧形状等のどのような曲線にしても良い。
開口70は、ウエハボート22に保持されている全てのウエハWを高さ方向においてカバーできるように、上下方向に十分に長く形成されている。
プラズマ区画壁72の厚さは、プラズマ区画壁72が大気圧を耐え得る強度を有していれば、特に制限されず、例えば4.5〜6.5mm程度とすることができる。
誘導結合型の電極66は、ニッケル合金等から形成することができる。
また、電極66は、プラズマ区画壁72の外側壁面に接して若しくは所定の距離を離間して設けられると共に、この外側壁面の高さ方向に沿って1本設けられ、プラズマ形成ボックス64に対して略半ターンのコイルとして形成されている。また、外側壁面の上端でプラズマ区画壁72から離れるように外側へと折り返されている。
電極66をプラズマ区画壁72の外側壁面に対して所定の距離を離間して設ける場合、離間した部分に対応する、プラズマ形成ボックス64内の容量性の電磁場の強度を低減することができる。プラズマ形成ボックス64内では、投入される高周波により定在波が生じるが、この定在波が均一でない場合も生じる。この結果、全体的に電磁場の強度が大きくなったり、局所的に電磁場の強度が他の部分よりも大きくなったりして、その部分で加速されたイオンがプラズマ区画壁の内面をスパッタして、パーティクルやプラズマ区画壁の構成物による金属汚染等の原因となる場合がある。そのため、電極66の少なくとも一部を、プラズマ区画壁72の外側壁面に対して、所定の距離を離間して配置しても良い。
電極66と外側壁面72とを離間させる場合、その離間距離は、0.5mm〜20mm程度の範囲内とすることが好ましい。離間距離が0.5mmよりも小さい場合には、プラズマ形成ボックス64内の電磁場強度の低減効果が十分ではなく、内面壁のスパッタを十分に抑制することができないことがある。一方、離間距離が20mmよりも大きい場合には、プラズマ形成ボックス64内の電磁場強度が過度に低下して成膜量と均一性に悪影響を及ぼすことがある。
電極66は、プラズマ形成ボックス64の高さ方向において、直線的に伸長していても良いし、屈曲して伸長していても良い。電極66を屈曲させることにより、プラズマ形成ボックス64に対する電極設置面積及び電極設置長を大きく又は長くすることができる。これにより、処理ガスが活性化されて発生するラジカルの生成量を増加させることができるため、プラズマ処理効率を上げてスループットを向上させることができる。
電極66を屈曲させる場合、図4
に示すように、複数の屈曲部74を交互に左右逆向きに連ねて蛇行状態となるように設定されている。この屈曲部74は、限定されないが、半円弧状に成形することができ、この半円弧状の屈曲部74を交互に逆向きに連ねて、S字状にして、全体として蛇行状態とすることができる。
上述したように、屈曲部74の形状は、半円形状に限定されない。図4に、本実施形態の電極66の形状例を説明するための概略図を示す。図4(a)に示す例では、電極66の屈曲部74は、楕円弧形状に形成されており、これを交互に逆向きに連ねて全体として蛇行状態となっている。図4(a)と類似の実施形態では、電極66の屈曲状態としては、例えばサイクロイド曲線やサイン曲線等を用いて良い。
図4(b)に示す例では、電極66は、屈曲部74と、所定の長さの直線部100とを有し、これらの屈曲部74と直線部100とを交互に連結してジグザグ状に、或いはつづら折り状態となっている。この場合、屈曲部74は、例えば微小な円弧形状に成形されている。
図4(c)に示す例では、図4(b)の実施形態と同様に、屈曲状態の電極66は、屈曲部74と所定の長さの直線部100とを有する。図4(c)に示す例では、これらの屈曲部74と直線部100とを交互に連結してクランク状態となっている。また、直線部100は、長い直線部100Aと短い直線部100Bとを交互に用いているが、全て同じ長さの直線部を用いても良い。
図4(d)に示す例では、電極66は、所定の長さの直線部100を交互に所定の角度で連結してジグザグ状態、或いはつづら折り状態としている。
図4(e)に示す例では、直線部100A、100Bを、例えば交互に直角に連結してクランク状態にしている。この場合も、直線部100A、100Bを同じ長さにしても良いし、異なる長さにしても良い。
電極66の表面には、安全のために、例えば石英等よりなる絶縁板82が取り付けられている。また、電極66の基端部側には、図3に示すように、インピーダンス整合を図るための整合回路78が途中に介設された給電ライン80を介して高周波電源68に接続されている。そして、整合回路78と高周波電源68との間では、調整信号(図示せず)が送られてインピーダンスを自動調整するようになっている。
また、誘導結合型の電極66の一端側、例えば電極66の下端側は、接地された状態となっている。
高周波電源68の周波数としては、一般的に、13.56MHzが使用されるが、本発明はこの点において限定されず、4MHz〜27.12MHzの範囲内の周波数を用いることができる。
上記のような構成とすることにより、誘導結合型の電極66に供給される高周波電力によって生じる電磁場に起因して、プラズマ形成ボックス64内にプラズマが形成される。なお、一例として、プラズマ形成ボックス64の高さは1m程度であり、処理容器14からの突出長さは50〜120mm程度であり、幅は20〜50mm程度である。また、この場合、誘導結合型の電極66の形成領域の幅は、2〜10mm程度である。
また、図1乃至図3に示した例では、基板処理装置12は、活性化手段60として、1つのプラズマ形成ボックス64を有する構成であったが、本発明はこの点において限定されず、複数、例えば2つのプラズマ形成ボックスを有する構成であっても良い。複数のプラズマ形成ボックスを有することにより、ラジカルの発生量を増大することができる。
図5(a)に、本実施形態に係る基板処理装置の他の例の概略斜視図を示す。図5(a)に示すように、処理容器14の側壁には、上述したプラズマ形成ボックス64に並行するようにして、第2のプラズマ形成ボックス64−1が形成されている。
第2のプラズマ形成ボックス64−1は、上述したプラズマ形成ボックス64と同様の構成とすることができる。例えば、第2のプラズマ形成ボックス64−1は、側面壁72A−1、72B−1及び背面壁82−1を有する断面コの字形状のプラズマ区画壁72−1により構成することができる。以後、第2のプラズマ形成ボックス64−1が、断面コの字形状を有する場合について、説明するが、本発明はこの点において限定されない。
また、第2のプラズマ形成ボックス64−1内にも、第1のガスノズル44と同様の構造の第1'のガスノズル44−1が設けられており、ガス噴射孔44A−1から同様に、処理ガスを流量制御して噴射可能な構造となっている。なお、第1'のガスノズル44−1は、第1のガスノズル44から、例えば分岐させて設けても良いし、別個独立して新たに設けても良い。
図5(a)に示す例では、第1のプラズマ形成ボックス64の一方の側面壁72Aと、第2のプラズマ形成ボックス64−1の一方の側面壁72A−1とが対向するように設けられている。そして、図5(b)の概略縦断面図に示すように、両プラズマ形成ボックス64、64−1の間の処理容器14内に、第2のガスノズル46が配置されており、この第2のガスノズル46に対して容器中心軸の反対側に、排気口62が設けられる。
また、両プラズマ形成ボックス64、64−1に対して、各々、誘導結合型の電極66、66−1が設けられている。電極66及び電極66−1は、両プラズマ形成ボックス64、64−1間に亘って直列に接続(連結)されている。即ち、本実施形態は、図2に示す高周波電源68の回路の給電ライン80の途中に、上記新たな電極66−1を設置した構成となっている。
電極66−1は、プラズマ形成ボックス64の一方の側面壁72Aと対向する側面壁72A−1に、その長手方向に沿って設けられている。しかしながら、電極66−1は、他方の側面壁72B−1側に設ける構成であっても良い。
2つのプラズマ形成ボックス64、64−1を設ける場合、各々のプラズマ形成ボックスで、処理ガスのラジカル(活性種)が発生することになるため、ラジカルの発生量が多くなる。処理容器14全体としてラジカルの発生量が増大してラジカル密度が高くなるため、反応が促進され、結果としてスループットを向上させることができる。
なお、ここでは、2つのプラズマ形成ボックス64、64−1を設けた場合について説明したが、3つ以上のプラズマ形成ボックスを設ける構成であっても良い。
本実施形態の基板処理装置12は、屈曲状態になされた誘導結合型の電極66を使用している。そのため、電極66による電磁場によって発生するプラズマに関しては、イオンシース電位差が小さくなり、プラズマ中のイオンの加速度が小さくなり、プラズマ区画壁72の内面がイオンのスパッタによりエッチングされることを防止することができる。このため、半導体デバイスの歩留まりの原因となるパーティクルの発生を抑制することができる。
また、誘導結合型の電極66を用いることで、高周波電力や周波数を上げることなくラジカル密度を向上させることができるので、プラズマ処理を効率的に行うことが可能となる。すなわち、大電力の投入が可能になるので、パーティクルの発生を抑制しつつ電子密度を高くすることができ、この結果、プラズマ処理効率を向上させることができる。
処理容器14内を高さ方向に延びて形成される第1のガスノズル44は、図1に示すように、途中で処理容器14の径方向外側へと屈曲されて、プラズマ区画壁72内の、処理容器14の中心から離れる空間に位置される。そして、高周波電源68がオンされている時に、第1のガスノズル44のガス噴射孔44Aから噴射された処理ガスは、プラズマ形成ボックス64内で活性化されてラジカル等の活性種となって、処理容器14の中心に向けて拡散しつつ流れるようになっている。
プラズマ区画壁72の外側には、これを覆うようにして例えば石英等から形成される、図示しない絶縁保護カバーを取り付けることが好ましい。また、この絶縁保護カバーの内側部分には、図示しない冷媒通路を設け、冷却された窒素ガスを流すことにより、電極66を冷却可能とすることが好ましい。
処理容器14の内側であって、プラズマ区画壁72の開口70の近傍には、第2のガスノズル46が設けられており、第2のガスノズル46に設けたガス噴射孔46Aによって処理容器14の中心方向に向けて、処理ガスが噴射可能な構成となっている。
処理容器14の開口70に対する反対側に設けられた排気口62には、これを覆うようにして石英よりなる断面コ字状に成形された排気口カバー部材84が、溶接によって取り付けられている。この排気口カバー部材84は、処理容器14の側壁に沿ってこの高さ方向に延びており、処理容器14の上方のガス出口86より、図示しない真空ポンプ等を介設した真空排気系により真空引きされる。そして、この処理容器14の外周を囲むようにして、この処理容器14及びこの内部のウエハWを加熱する筒体状の加熱手段88が設けられている。
[地絡電極]
本実施形態に係る地絡電極75について、詳細に説明する。
本実施形態の基板処理装置12を使用して、高周波でプラズマを生成する際には、プラズマ生成用の電極66が高電圧となる。そのため、電極66とウエハWとの間に電位差が大きい電界が生じ、この電界によってもプラズマが生成することがある。この場合、生成したプラズマによって、処理容器14内の処理ガスが活性化され、発生したイオンがウエハのエッジ部等をエッチングし、パーティクルが発生する。
そのため、本実施形態においては、プラズマ形成ボックス64内での密度の高いプラズマを維持すると共に、ウエハ近傍でのプラズマの生成を抑制するために、地絡した地絡電極75を配置する。地絡電極75を配置することにより、電極66とウエハとの間の強い直接的な電界を緩和することができる。
地絡電極75は、耐熱性及び耐腐食性が高い材料であれば特に制限はなく、一例として、インコネル(登録商標)等のニッケル合金を使用することができる。
地絡電極75の配置位置としては、プラズマ形成ボックス64の外部であって、処理容器14と、処理容器14の外部に設けられた電極66との間の空間に設ける。
また、地絡電極75は、この空間内の、プラズマ形成ボックス64の外部側壁の少なくとも一部に接触しながら、プラズマ形成ボックスの外側に向けて延在するように設けられる。
さらに、プラズマ形成ボックス64の高さ方向における、地絡電極75の長さは、電極66の形成領域に対応して若しくは電極66の形成領域よりも長く、設計される。
地絡電極75の、プラズマ形成ボックス64の外部側壁からの延在長さは、電極66及び給電ライン80の、プラズマ形成ボックス64の外部側壁からの延在長さに対応して設計されることが好ましい。例えば、プラズマ形成ボックス64が断面コの字形状を有し、側面壁72Aに電極66が形成される場合、図2に示すように、地絡電極75のプラズマ形成ボックス64の外部側壁からの延在長さL1は、電極66及び給電ライン80の、プラズマ形成ボックス64の外部側壁からの延在長さL2に対して、L1≧L2とすることが好ましい。
また、プラズマ形成ボックス64を複数配置して、各々のプラズマ形成ボックス64に電極66を配置する場合、各々の電極66を接続する給電ライン80に対応して、この給電ライン80と処理容器14との間の空間に、地絡電極75を配置することが好ましい。即ち、処理容器14近傍にある、電極66及び給電ライン80に対応して、これらと処理容器14との間の空間に、地絡電極75を配置する。
なお、基板処理装置12の動作全体の制御、例えば各種ガスの供給の開始及び停止、高周波電源68の電力の設定や、このオン・オフ、プロセス温度やプロセス圧力の設定等は、例えばコンピュータ等より構成される制御部90により実施される。制御部90は、基板処理装置12の動作を制御するための、コンピュータに読み取り可能なプログラムを記憶する、例えばフレキシブルディスク、CD(Compact Disc)、ハードディスク、フラッシュメモリ又はDVD等の記憶媒体92を有している。
(基板処理方法)
上述の基板処理装置12を使用した、基板処理方法の一例について、説明する。なお、本実施形態においては、基板処理装置12を用いたプラズマALD成膜処理により、ウエハWの表面にシリコン窒化膜(SiN)を形成する場合を例にとって説明する。この場合、プラズマにより活性化する第1の処理ガスとしてアンモニアガスを使用し、第2の処理ガスとしてシラン系ガスを使用する。シラン系ガスとアンモニアガスとを交互に供給すると共に、アンモニアガスをプラズマにより活性化させることで、ウエハWの表面にSiN膜を形成する。しかしながら、本実施形態の基板処理装置12を使用した基板処理方法は、この点において限定されない。成膜する膜種は他の膜種であっても良い。また、プラズマALD成膜処理を例にとって説明したが、プラズマCVD処理、プラズマ改質処理、プラズマ酸化拡散処理、プラズマスパッタ処理、プラズマ窒化処理等のプラズマを用いる他の基板処理に対しても、適用することができる。
先ず、例えば、50〜150枚のウエハWが載置された状態のウエハボート22を、予め所定の温度に設定された処理容器14内に、その下方より上昇させてロードする。そして、蓋部28でマニホールド18の下端開口部を閉じることにより、処理容器14内を密閉する。
次に、処理容器14内を真空引きして所定のプロセス圧力に維持すると共に、加熱手段88への供給電力を増大させることにより、ウエハ温度を上昇させてプロセス温度を維持する。そして、シラン系ガスとアンモニアガスとを、各々、第2のガス供給手段40及び第1のガス供給手段38から、交互に間欠的に供給する。この際、アンモニアガスを供給する際に、全供給時間の少なくとも一部の供給時間において、高周波電源68をオンにして、活性化手段60のプラズマ形成ボックス64内にプラズマを立てるようにする。これにより、回転しているウエハボート22に支持されているウエハWの表面に、SiN膜が形成される。
より具体的には、アンモニアガスは、第1のガスノズル44のガス噴射孔44Aから水平方向へと噴射され、シラン系ガスは第2のガスノズル46のガス噴射孔46Aから水平方向へと噴射され、これらのガスがウエハWの表面上で反応してSiN膜が形成される。この場合、各々のガスは、連続的に供給されるのではなく、互いにタイミングを同じにして、或いはタイミングをずらして供給する。そして、タイミングをずらしたガス同士は、間に間欠期間(パージ期間)を挟んで交互に間欠的に繰り返し供給され、SiN膜の薄膜を一層ずつ繰り返し積層する。そして、アンモニアガスを流す時には、高周波電源68がオンされてプラズマが立てられて、供給されるアンモニアガスを活性化して活性種等が作られ、反応(分解)が促進される。この時の高周波電源68の出力は、例えば50W〜3kWの範囲内とすることができる。
(第1の実施形態)
本実施形態に係る基板処理装置によって、ウエハ近傍の電界強度を小さくできることを確認した実施形態について、説明する。
図6に、本実施形態に係る基板処理装置の効果の一例を説明するための概略図を示す。図6(a)は、図1乃至図3で示した本実施形態に係る基板処理装置において、高周波電源68に所定の出力を印加した場合の、基板処理装置内の電界強度のシミュレーション結果である。図6(b)は、比較の実施形態としての、地絡電極75を有さない場合の基板処理装置内の電界強度のシミュレーション結果である。また、図6(c)は、図6(a)における、電界ベクトルの向きのシミュレーション結果を示したものであり、図6(d)は、図6(b)における、電界ベクトルの向きを示したものである。なお、図6(c)、図6(d)及び後述する図7においては、参照符号を付していないが、位置関係の参考の為に、図6(a)及び図6(b)と同様の位置に、x軸及びy軸を付している。
図6(a)と図6(b)との比較から明らかであるように、比較の実施形態では、ウエハの周縁部に比較的強い電界が発生している一方で、本実施形態の基板処理装置では、ウエハの周縁部の電界強度が低い。このことから、本実施形態に係る基板処理装置では、地絡電極75を配置することにより、ウエハ近傍、特にウエハ周縁部の電界強度を小さくすることができることがわかった。
また、一般的に、電極66に由来する電界強度は、電極66からの距離に依存する。ここで、図6(c)と図6(d)との比較から、本実施形態の基板処理装置12においては、地絡電極75を配置することによって、電界ベクトルの向きが、地絡電極75を中心とする渦状となっている。これにより、電極66とウエハとの間の実質的な距離が長くなり、ウエハ周縁部の電界強度が小さくなったと考えられる。
また、図7に、本実施形態に係る基板処理装置の効果の他の例を説明するための概略図を示す。図7(a)は、図6(c)で示した例における、高周波電源68の出力を+2kW供給した場合の、基板処理装置内の電界ベクトルの向きのシミュレーション結果であり、図7(b)は、高周波電源68の出力を−2kW供給した場合の、基板処理装置内の電界ベクトルの向きのシミュレーション結果である。また、図7(c)は、図6(d)で示した例における、高周波電源68の出力を+2kW供給した場合の、基板処理装置内の電界ベクトルの向きのシミュレーション結果であり、図7(b)は、高周波電源68の出力を−2kW供給した場合の、基板処理装置内の電界ベクトルの向きのシミュレーション結果である。
図7(a)、図7(b)及び図6(c)の比較から、本実施形態の基板処理装置においては、ウエハ近傍、特にウエハの周縁部における、電界ベクトルの向きは、電極電位に依存せず、ほぼ一定であることがわかる。一方、図7(c)、図7(d)及び図6(d)の比較から、比較の実施形態の基板処理装置においては、ウエハ近傍、特にウエハの周縁部における、電界ベクトルの向きは、電極電位によって大きく変わることがわかる。このことから、本実施形態の基板処理装置では、プラズマ処理の処理条件等によって、電極66の出力が変更された場合であっても、ウエハ近傍の電界強度及び電界ベクトルの向きを制御できることがわかった。
(第2の実施形態)
本実施形態の基板処理装置を用いたプラズマ処理によって、パーティクルの発生が抑制できることを確認した実施形態について、説明する。
図1乃至図3で示した本実施形態に係る基板処理装置に、150枚のウエハを多段に載置したウエハボートを搬入した。この際、搬入される上下方向において、ウエハボートのウエハ載置領域の略6等分した各々のスロットには、ダミーウエハを挿入した。なお、後述する図8及び図9においては、これらのダミーウエハを高さ方向上方から順番に、スロットa〜スロットfと記す。
そして、所定の条件でプラズマを利用した成膜処理を繰り返し、各々の成膜処理後における、ダミーウエハの累積膜厚と、ダミーウエハ上のパーティクル数と、について、調べた。
なお、比較の実施形態として、地絡電極75を有さない以外は同様の基板処理装置について、同様の評価を行った。
図8及び図9に、本実施形態に係る基板処理装置の効果の他の例を説明するための概略図を示す。図8及び図9の横軸は、各々のプラズマ処理後における、ダミーウエハのスロット位置を示し、縦軸は、ダミーウエハの累積膜厚及び処理毎のダミーウエハ上のパーティクルの増加量を示す。なお、図8が本実施形態の基板処理装置についてのデータであり、図9が比較の実施形態の基板処理装置についてのデータである。また、折れ線グラフが累積膜厚のデータであり、棒グラフがパーティクルの増加量のデータである。
一般的には、ダミーウエハの使用限界は、累積膜厚が0.5μm以下である。図8に示すように、本実施形態の基板処理装置を使用した場合、処理11で累積膜厚が0.5μmを超えた場合であっても、パーティクル数に増加の傾向はない。
一方、図9に示すように、比較の実施形態の基板処理装置を使用した場合、ダミーウエハの累積膜厚が増加する程、パーティクル数が増加する傾向にある。また、本実施形態の基板処理装置を使用した場合と比較して、全体的にパーティクル数が多い。
以上の結果から、本実施形態の基板処理装置を使用することにより、パーティクルの発生が抑制できることがわかった。
なお、上記本実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
12 プラズマ処理装置
14 処理容器
22 ウエハボート(保持手段)
38 第1のガス供給手段
40 第2のガス供給手段
42 第3のガス供給手段
60 活性化手段
64 プラズマ形成ボックス
66 誘導結合型の電極
68 高周波電源
72 プラズマ区画壁
73 背面壁
74 屈曲部
75 地絡電極
78 整合回路
88 加熱手段
90 装置制御部
92 記憶媒体
100 直線部
W 半導体ウエハ(被処理体)

Claims (7)

  1. 真空引き可能になされた処理容器と、
    複数の基板を保持して前記処理容器内へ挿脱される保持手段と、
    前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、
    前記処理容器の外側へ突出された状態で前記処理容器の高さ方向に沿って設けられたプラズマ区画壁により区画形成されたプラズマ形成ボックスと、
    前記プラズマ形成ボックスの外部側壁に、高さ方向に沿って設けられた誘導結合型の電極と、
    前記誘導結合型の電極に給電ラインを介して接続された高周波電源と、
    前記プラズマ形成ボックスの外部であって、前記処理容器と前記誘導結合型の電極との間に設けられ、前記プラズマ形成ボックスの外部側壁の近傍に或いは該外部側壁に少なくとも一部が接触して配置されると共に、前記プラズマ形成ボックスの外側に向けて延在する地絡電極と、
    を有し、
    前記地絡電極における、前記プラズマ形成ボックスの高さ方向の長さは、前記誘導結合型の電極における、前記プラズマ形成ボックスの高さ方向の長さと同じ長さ或いはより長い長さである、基板処理装置。
  2. 前記地絡電極における、前記プラズマ形成ボックスの外部側壁からの延在長さは、前記誘導結合型の電極及び前記給電ラインにおける、前記プラズマ形成ボックスの外部側壁からの延在長さと同じ長さ或いはより長い長さである、
    請求項に記載の基板処理装置。
  3. 前記地絡電極は、ニッケル合金を含む材料で形成される、
    請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  4. 前記プラズマ形成ボックスは、対向する一対の側面壁と該一対の側面壁の一端側を連結する背面壁とにより構成された断面コ字状、一側で互いに連結された一対の側面壁により構成された断面V字状又は断面曲線状に形成される、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記プラズマ形成ボックスは、複数設けられ、
    前記誘導結合型の電極は、複数の前記プラズマ形成ボックスの各々に設けられ、
    複数の前記誘導結合型の電極は、給電ラインを介して接続されており、
    前記地絡電極は、前記プラズマ形成ボックスの外部であって、前記処理容器と前記誘導結合型の電極との間に設けられ、前記プラズマ形成ボックスの外部側壁の少なくとも一部に接触すると共に、前記プラズマ形成ボックスの外側に向けて延在し、かつ、複数の前記誘導結合型の電極が接続される前記給電ラインと前記処理容器との間に設けられる、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記ガス供給手段は、ガスノズルを有し、
    前記プラズマ形成ボックス内には前記ガスノズルが設けられている、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記処理容器の外周には、前記基板を加熱するたの加熱手段が設けられている、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の基板処理装置。
JP2013139101A 2013-07-02 2013-07-02 基板処理装置 Active JP6126475B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139101A JP6126475B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 基板処理装置
US14/312,137 US9970111B2 (en) 2013-07-02 2014-06-23 Substrate processing apparatus having ground electrode
KR1020140079070A KR101802559B1 (ko) 2013-07-02 2014-06-26 기판 처리 장치
TW103122442A TWI693631B (zh) 2013-07-02 2014-06-30 基板處理裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139101A JP6126475B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015012275A JP2015012275A (ja) 2015-01-19
JP6126475B2 true JP6126475B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=52131954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013139101A Active JP6126475B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9970111B2 (ja)
JP (1) JP6126475B2 (ja)
KR (1) KR101802559B1 (ja)
TW (1) TWI693631B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6468901B2 (ja) * 2015-03-19 2019-02-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
KR102146600B1 (ko) * 2016-08-01 2020-08-20 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102009348B1 (ko) * 2017-09-20 2019-08-09 주식회사 유진테크 배치식 플라즈마 기판처리장치
JP6966402B2 (ja) 2018-09-11 2021-11-17 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法および基板処理装置の電極
KR102194604B1 (ko) * 2019-05-02 2020-12-24 주식회사 유진테크 배치식 기판처리장치
JP7455013B2 (ja) * 2020-07-10 2024-03-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR102622739B1 (ko) 2022-02-10 2024-01-09 주식회사 유진테크 배치식 기판처리장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5685942A (en) * 1994-12-05 1997-11-11 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
TW403959B (en) * 1996-11-27 2000-09-01 Hitachi Ltd Plasma treatment device
KR100835355B1 (ko) * 2006-07-25 2008-06-04 삼성전자주식회사 플라즈마를 이용한 이온주입장치
US7795817B2 (en) * 2006-11-24 2010-09-14 Huettinger Elektronik Gmbh + Co. Kg Controlled plasma power supply
JP5098882B2 (ja) * 2007-08-31 2012-12-12 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US20090056877A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
JP2008108745A (ja) * 2007-12-19 2008-05-08 Ebara Corp 中性粒子ビーム処理装置
JP5099101B2 (ja) * 2009-01-23 2012-12-12 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2010212321A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
JP5570528B2 (ja) * 2009-11-20 2014-08-13 京セラ株式会社 堆積膜形成装置
JP2011129703A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 真空処理装置
JP2011151081A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9970111B2 (en) 2018-05-15
TWI693631B (zh) 2020-05-11
TW201511091A (zh) 2015-03-16
KR101802559B1 (ko) 2017-11-28
US20150007772A1 (en) 2015-01-08
JP2015012275A (ja) 2015-01-19
KR20150004274A (ko) 2015-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6126475B2 (ja) 基板処理装置
JP5099101B2 (ja) プラズマ処理装置
JP5353905B2 (ja) プラズマ処理装置及び酸化膜の形成方法
JP6307984B2 (ja) 基板処理装置
JPWO2010079756A1 (ja) プラズマ処理装置
CN112103164A (zh) 载置台和等离子体处理装置
KR102003585B1 (ko) 기판 보유 지지구 및 기판 처리 장치
JP6552780B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及び静電シールド
CN107680896B (zh) 基板处理装置以及基板处理方法
JP5228437B2 (ja) 処理装置及びその使用方法
JP2006073913A (ja) プラズマ処理装置
JPWO2010092758A1 (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法
CN112053930A (zh) 静电卡盘、支承台及等离子体处理装置
TWI550709B (zh) 具有邊線圈之電漿處理系統及該電漿處理系統相關之方法
JP6595335B2 (ja) プラズマ処理装置
JP7507067B2 (ja) スパッタリング装置
US20240014005A1 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP2009152233A (ja) 半導体製造装置
JP2015167157A (ja) 半導体製造装置、成膜処理方法及び記憶媒体
JP2022078648A (ja) スパッタリング装置
JP2015201567A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
TW202205348A (zh) 邊緣環及電漿處理裝置
KR20200110199A (ko) 플라스마 처리 장치
JP2010132955A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250