JP6126067B2 - 工作機械及びロボットを備えた協働システム - Google Patents

工作機械及びロボットを備えた協働システム Download PDF

Info

Publication number
JP6126067B2
JP6126067B2 JP2014242393A JP2014242393A JP6126067B2 JP 6126067 B2 JP6126067 B2 JP 6126067B2 JP 2014242393 A JP2014242393 A JP 2014242393A JP 2014242393 A JP2014242393 A JP 2014242393A JP 6126067 B2 JP6126067 B2 JP 6126067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate system
robot
coordinate
calibration marker
machine tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014242393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016101640A (ja
Inventor
浩次 西
浩次 西
水野 淳
水野  淳
匡宏 小山田
匡宏 小山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2014242393A priority Critical patent/JP6126067B2/ja
Priority to CN201510688224.0A priority patent/CN105643369B/zh
Priority to DE102015015094.4A priority patent/DE102015015094B4/de
Priority to US14/952,062 priority patent/US9895810B2/en
Publication of JP2016101640A publication Critical patent/JP2016101640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126067B2 publication Critical patent/JP6126067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/24Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves
    • B23Q17/2409Arrangements for indirect observation of the working space using image recording means, e.g. a camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1692Calibration of manipulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • B25J19/021Optical sensing devices
    • B25J19/023Optical sensing devices including video camera means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • B25J9/1697Vision controlled systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/02Arm motion controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、ロボットが工作機械に対して作業を行う協働システムに関する。
ロボットが工作機械に対して作業する場合、加工対象のハンドリング以外に、工具の交換、切粉の清掃、工作機械の内部点検などを行うことができる。ここで、ロボットの作業が加工対象のハンドリングだけであれば、ロボットのツール先端点(Tool Center Point)の位置(座標値)を利用して、加工対象の表面上の複数(通常、3点又は4点)の教示点を取得し、ロボット座標系から加工対象の座標系(機械座標系)への座標変換行列を求めることが一般的である。
例えば、特許文献1には、工作機械とロボットとを接続し、ロボットについて設定された座標系と、工作機械について設定された座標系との間の変換式を用いて、工作機械のプログラムからロボットプログラムを自動で生成する自動プログラミング方法が記載されている。
特許文献2には、加工ゾーンと計測ゾーンとを備えるとともに、測定データをもとに座標変換行列を算出する第1演算手段と、求められた座標変換行列を使って測定データの変換を行なう第2演算手段と、算出された形状データの形状精度を判定する判定手段と、NCデータの自動修正を行なう修正手段と、修正されたNCデータにより再度加工を行なう加工実行手段とを備えた精密加工機が記載されている。
特許文献3には、工作機械のNC制御を行う上位コンピュータから、ロボットを制御するロボットコントローラに動作制御データを送り、工作機械のワークや工具の着脱移動を行うロボットの制御方法が記載されている。
特許文献4には、工作機械に与えられるワーク加工プログラムに含まれる、対象物の位置を特定する指令に基づいて、ハンドリング作業実行時の工作機械上での対象物の位置及び姿勢を求め、この対象物の位置及び姿勢に対し、予め設定した相対位置関係の下に、ハンドリング作業実行時のロボットの位置及び姿勢を求めることで、作業プログラムを生成するオフラインプログラミング装置が記載されている。
特許文献5には、ロボットの手先に取り付けたプローブを用いて、ロボット座標系に対する物体の座標値を取得し、該物体の3次元モデルを生成する装置及び方法が記載されている。また特許文献5には、ロボットの手先にカメラを取り付け、カメラの位置を変更して物体を撮像することにより得られた複数の画像から物体の座標値を取得し、該物体の3次元モデルを生成する旨も記載されている。
特許文献6には、カメラ等の計測装置のキャリブレーションの必要なしに、ロボットと作業対象とを所望の相対位置関係に移動して教示位置の修正を自動的に行うことを企図したロボット制御装置が記載されている。
特開昭59−177607号公報 特開平05―212652号公報 特開平05―324034号公報 特開2008―152733号公報 特表平11―509928号公報 特開2009―279677号公報
従来は、ロボット座標系と機械座標系との間の座標変換は、主として加工対象のハンドリングを目的として使用されていた。例えば、特許文献1には、ロボットによって工作機械の加工対象のハンドリングプログラムを容易に生成する方法が記載されており、特許文献3には、上位コンピュータを使用することで、ロボットによる工作機械の加工対象のハンドリング、工具の着脱を実施するように容易にロボットに指令できる方法が記載されている。しかし、特許文献1及び3では、いずれも座標変換を使用するが、座標変換手段の具体的な取得方法については言及がない。
特許文献2に記載の技術は、計測された加工対象の表面と理想曲面との差と、計測装置について設定された座標系から工作機械の所定位置に定義された座標系への座標変換を使用して、工作機械の加工量を補正するものである。しかし、計測装置に対応して設定された座標系から工作機械の所定位置に定義された座標系への座標変換手段の具体的取得方法については述べられていない。
特許文献4では、工作機械とロボットの共通座標系を取得するために、ロボットの手先に位置検出器を取り付け、工作機械のテーブルに検出用の目標物を取り付け、ロボットの手先位置を固定し、目標物を3つの位置で検出する。具体的には、第一に目標物の基準位置を定め、その位置で目標物を検出する。第二にテーブルを基準軸方向に移動させ、目標物を検出する。第三に目標物を基準位置に戻して異なる基準軸方向に移動させ、目標物を検出する。このようにして得られた3つの計測値から求められた座標変換行列と、オフラインシミュレーション装置でのシミュレーション結果とに基づいて、ロボットのキャリブレーションが行われる。しかしこの方法では、予め、オフラインシミュレーション装置で使用するための高精度の3次元CADモデルを用意しておく必要がある。また、オフラインシミュレーション装置での計算には、実ロボットと実工作機械の配置誤差が含まれてしまうという問題があった。
また特許文献3又は4に記載の方法では、ロボットと工作機械以外に、上位コンピュータ又はオフラインシミュレーション装置が必要であり、設備費用が高くなるという問題もあった。
さらに、工作機械に対するロボットの作業が、加工対象のハンドリング以外の作業を含む場合、ロボットは加工対象だけでなく、工作機械の他の部位にも到達又は接近できる必要がある。このような場合、ロボットの配置位置が大きく制限されることがある。
このように、工作機械に対するロボットの作業が加工対象のハンドリング以外の様々な作業を含み、これらの作業を自動化しようとする場合、ロボットが加工対象近辺での作業用の座標系情報を保持しているだけでは不十分である。
そこで本発明は、ロボットについて規定されたロボット座標系から、工作機械の所定位置に定義された機械座標系への座標変換を行うための座標変換行列等の座標変換手段を、簡易な構成で精度よく取得することができる、ロボットと工作機械の協働システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本願第1の発明は、工作機械と、前記工作機械に対して作業を行うロボットとを有する協働システムであって、前記ロボットの可動部に装着されたカメラと、前記工作機械に設けられた少なくとも1つの較正用マーカと、前記工作機械に定義された機械座標系における、前記較正用マーカの第1の座標値を取得する第1のマーカ座標取得部と、前記較正用マーカを前記カメラで撮像することにより、前記較正用マーカの、前記ロボットについて設定されたロボット座標系における第2の座標値を取得する第2のマーカ座標取得部と、前記較正用マーカの前記第1の座標値及び前記第2の座標値の複数の組に基づき、前記ロボット座標系から前記機械座標系への座標変換手段を求める座標変換部と、を備えることを特徴とする、協働システムを提供する。
第2の発明は、第1の発明において、前記較正用マーカが前記工作機械の可動部に取り付けられ、前記第1のマーカ座標取得部は、前記工作機械の可動部の複数の位置のそれぞれにおいて、前記機械座標系における前記較正用マーカの第1の座標値を複数取得し、前記第2のマーカ座標取得部は、前記工作機械の可動部の複数の位置のそれぞれにおいて、前記較正用マーカを前記カメラで撮像することにより、前記較正用マーカの、前記ロボットについて設定されたロボット座標系における第2の座標値を複数取得することを特徴とする、協働システムを提供する。
第3の発明は、第1または第2の発明において、前記ロボット制御装置は、前記カメラと前記較正用マーカとの相対位置関係が、前記カメラで前記較正用マーカの位置を計測できるものとなるように、前記ロボットを自動的に制御することを特徴とする、協働システムを提供する。
本発明によれば、ロボットについて設定されたロボット座標系から、工作機械の所定位置に定義された機械座標系への座標変換手段を簡易な構成で精度よく得ることができるので、工作機械に対し加工対象のハンドリングを含む様々な作業を行うロボットプログラムを容易に作成できる。またロボットの配置可能範囲を拡大し、オフラインシミュレーション装置では考慮できない非線形のモデル化誤差を小さくすることもできる。
また本発明によれば、ロボットと工作機械で共通座標系を得ることができるので、3次元CADモデル情報がロボットと工作機械のそれぞれで保有されているときに、ロボットの作業時に工作機械に関する情報を得て、干渉の有無等を確認することができる。このとき、工作機械における加工対象物等の位置決めの状態がロボットに既知であるので、工作機械の作業を進める際、必ずしもロボットを安全位置に退避させることを要しない場合が発生し、その際、ロボットの移動完了を待たずに工作機械の作業を進めることもできるので、協働システム全体の作業効率を改善できる。また、工作機械の3次元CADモデル情報をロボットでも利用できるため、工作機械に異常があった際に、ロボットに取り付けられたカメラで工作機械を自動的に検査することもできる。
本発明の第1の実施形態に係る協働システムの概略構成を示す図である。 図1の協働システムにおいて、各座標系を設定した状態を示す図である。 第1の実施形態における処理の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態において、計測用プローブで第2の較正用マーカの位置を計測している状態を示す図である。 第1の実施形態において、第2の較正用マーカの位置をカメラで計測している状態を示す図である。 第1の実施形態において、第1の較正用マーカの位置をカメラで計測している状態を示す図である。 第1の実施形態において、第1の較正用マーカと工具先端点との差分(オフセット)を求めるための処理を説明する図である。 第1の実施形態において、第2の較正用マーカの位置をカメラで計測している状態を示す図である。 第1の実施形態において、ロボット座標系から機械座標系への座標変換行列を求めるための処理を説明する図である。 本発明の第2の実施形態に係る協働システムの概略構成を示す図である。 図10の協働システムにおいて、各座標系を設定した状態を示す図である。 第2の実施形態において、ロボット座標系から機械座標系への座標変換行列を求めるための処理を説明する図である。 本発明の第3の実施形態に係る協働システムの概略構成を示す図である。 第3の実施形態において、ロボット座標系から機械座標系への座標変換行列を求めるための処理を説明する図である。 本発明の第4の実施形態に係る協働システムの概略構成を示す図である。 図15の協働システムにおいて、各座標系を設定した状態を示す図である。 第4の実施形態における処理の一例を示すフローチャートである。 第4の実施形態において、ロボット座標系から機械座標系への座標変換行列を求めるための処理を説明する図である。 本発明の第5の実施形態に係る協働システムの概略構成を示す図である。 図19の協働システムにおいて、各座標系を設定した状態を示す図である。 第5の実施形態で使用される較正用マーカ付き冶具の正面図である。 第5の実施形態で使用される較正用マーカ付き冶具の側面図である。 第5の実施形態において、較正用マーカの位置をカメラで計測している状態を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態を説明する。なお本願明細書において、「座標変換手段」なる用語は、後述する座標変換を行うための変換行列や回転行列の他、当該行列を規定するためのベクトルやスカラー量、さらには当該行列を用いた座標変換と実質同等の演算処理を行うための計算式等を含むものとする。また「較正用マーカ」なる用語は、ロボットに取り付けたカメラによって検出可能な、工作機械の所定位置に配置又は形成されたマークや刻印等の印刷物又は形状物を意味し、該カメラによって較正用マーカを撮像することにより、ロボット座標系における該較正用マーカの位置(計測値)を得ることができる。また後述する実施形態では、本願発明における第1のマーカ座標取得部の機能は工作機械の制御装置が担うものとし、第2のマーカ座標取得部及び座標変換部の機能はロボット制御装置が担うものとするが、これに限られるものではない。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る協働システムの概略構成を示す図である。協働システム10は、NC制御装置等の制御装置11により制御される工作機械12と、工作機械12の加工対象物のハンドリング等の、工作機械12に対する作業を行うロボット14と、ロボット14の動作を制御するロボット制御装置16とを備え、後述する機械座標系をロボット制御装置16に設定する機能を有する。ロボット14は、例えば6軸の多関節ロボットであり、アーム18やアーム18の先端に取り付けたハンド20等のロボット可動部を有し、該ロボット可動部(好ましくはハンド20の先端)にはカメラ22が取り付けられる。また工作機械12の制御装置11は、工作機械12の筐体と別に設けてもよいし、該筐体と一体的に構成されていてもよいし、ロボット制御装置16と一体的に構成されてもよい。
一方、工作機械12は、工具を把持しかつ(図示例では略鉛直方向の)中心軸線回りに回転可能であるとともに、該中心軸線方向に移動可能に構成された主軸24と、主軸24に対して、少なくとも主軸24の中心軸線方向に対して垂直な平面内を可動に構成された可動部(ここでは、工作機械12の加工対象物(ワーク)等を載置可能に構成されたテーブル)26とを有する。また主軸24には、工具の代わりに(例えば接触式の)計測用プローブ28が取り付け可能であり、計測用プローブ28の近傍の主軸24の部位に第1の較正用マーカ30が設けられる。さらに、テーブル26上には、第2の較正用マーカ32が設けられる。
第1の実施形態では、以下の定義又は条件(a1)〜(a6)が設定されているものとする。
(a1)図2に示すように、工作機械12について定義された座標系(機械座標系)を{M}で表し、ロボット14について定義された座標系(ロボット座標系)を{R}で表す。
(a2)機械座標系{M}及びロボット座標系{R}はいずれも、互いに直交する3つの軸(x,y,z)を有する直交座標系とするが、極座標を用いてもよい。また図2が示す機械座標系{M}では、X軸は紙面に垂直な方向、Y軸は左右方向、Z軸は上下方向であり、一方、ロボット座標系{R}では、X軸は左右方向、Y軸は紙面に垂直な方向、Z軸は上下方向である。
(a3)機械座標系{M}の原点はテーブル26に固定されており、該原点の位置(x,y,z)は、ロボット14側からテーブル26をみたときのテーブル26の左奥の隅(図9参照)において(x,y)=(0,0)となり、さらに主軸24に取り付けた工具(図示せず)の先端点(工具先端点)が工具交換位置にあるときにz=0となるようにする。但し、機械座標系{M}の原点位置や各基本軸の方向は、これに限られるものではない。
(a4)機械座標系{M}、ロボット座標系{R}及びカメラ22について定義されたカメラ座標系の各々は、較正済とする。またロボット座標系{R}とカメラ座標系との間の位置関係(座標変換手段)は既知であるとする。
(a5)図2に示すように、計算の便宜のため、工作機械12の所定位置(例えばテーブル26)について座標系(機械ベース座標系)を定義し、これを{B}で表す。図2に例示する機械ベース座標系(以降、単にベース座標系とも称する){B}は、主軸24の中心軸線とテーブル26の表面(上面)とが交差する点を原点とし、ベース座標系{B}の各基本軸(x,y,z)の方向は機械座標系{M}のものと一致する。つまりベース座標系{B}は、機械座標系{M}を平行移動させたものに相当する。
(a6)計測用プローブ28及び第1の較正用マーカ30は、同時に使用可能である。
次に、協働システム10において、上述の定義又は条件下にて、ロボット座標系{R}からベース座標系{B}への座標変換を行うための座標変換行列Tを取得する手順について、図1〜図10を参照しつつ説明する。
先ず、図1に示したように、工作機械12及びロボット14を予め定めた位置に配置し、(図3のステップS11)。第1の較正用マーカ30及び第2の較正用マーカ32を、それぞれ主軸24及びテーブル26(工作機械12の可動部)に取り付ける(図3のステップS12)。
次に、図4に示すように、工作機械12の主軸24に取り付けられた計測用プローブ28を用いて(具体的には、計測用プローブ28及びテーブル26の少なくとも一方を移動させてプローブ28を第2の較正用マーカ32に当接させ)、テーブル26に取り付けられた第2の較正用マーカ32の位置を計測する。この計測により、第2の較正用マーカ32の機械座標系{M}における位置MMA1(第1の座標値)が得られる。
次に、図5に示すように、主軸24を上方に移動させ、ロボット14に設けたカメラ22を用いて(具体的には、カメラ22の視野内に第2の較正用マーカ32が入り、該マーカの位置が十分な精度で計測できるようにロボット14を制御して)、第2の較正用マーカ32を撮像する。この処理により、ロボット座標系{R}における第2の較正用マーカ32の位置RMA1(第2の座標値)が得られる。
次に、ロボット座標系{R}からベース座標系{B}への座標変換行列Tが未知の条件下で、工具先端点の位置から第1の較正用マーカ30の中心位置までの、機械座標系{M}を基準としたオフセットMOFF1=(PxOFF1,PyOFF1,PzOFF1)(図2参照)のうちのx,y成分を、ロボット14を使用して測定する。以下、その詳細を説明する。
図6に示すように、先ず主軸24を任意の位置に移動させ、第1の較正用マーカ30をカメラ22で撮像し、ロボット座標系{R}での第1の位置Ru1を測定(取得)する。次に、主軸24を別の任意の位置に移動させ、第1の較正用マーカ30をカメラ22で撮像し、ロボット座標系{R}での第2の位置Ru2を測定(取得)する。第1の位置Ru1及び第2の位置Ru2から、ロボット座標系{R}においてこれらの位置を通る直線(の式)(ここではZ″軸)が得られる。
次に、図7に示すように、ロボット座標系{R}において、第1の位置Ru1及び第2の位置Ru2を通る直線(Z″軸)と垂直に交差するとともに、ロボット座標系{R}における第2の較正用マーカ32の位置RMA1が含まれる平面S1を計算し、この平面S1と第1の位置Ru1及び第2の位置Ru2を通る直線とが交差する点をRd1とする。この点Rd1を撮像できる(好ましくは点Rd1がカメラ22の視野の中心に位置する)位置に、カメラ22を移動させる。
次に、点Rd1と第2の較正用マーカ32の中心位置が重なるように、テーブル26を移動させる。但し、現時点では座標変換行列Tは得られていないので、テーブル26の移動方向を一意に定めることはできない。そこで、機械座標系{M}における第2の較正用マーカ32の位置MMA1と、ロボット座標系{R}における点Rd1との距離が非常に短いことから、位置MMA1のx,y座標を起点として、テーブル26を微小距離だけ移動させて第2の較正用マーカ32をカメラ22で撮像すれば、ロボット座標系{R}において、第2の較正用マーカ32の中心が点Rd1に接近したか否かを検出することができる。このような考えに基づき、テーブル26を任意の方向に移動させ、第2の較正用マーカ32の計測位置の変化をカメラ22で計測することにより、計測位置の変化量とテーブル26の移動方向とを適切に補正し、カメラ22による第2の較正用マーカ32の計測位置が点Rd1に一致するようにテーブル26を移動させることができる。
図7に示すように、カメラ22による第2の較正用マーカ32の計測位置が点Rd1に一致したときの、機械座標系{M}における工具先端点の位置をMT1とする。この位置MT1と、第2の較正用マーカ32の位置MMA1との差を求めることにより、上述のオフセットMOFF1のx,y成分(PxOFF1,PyOFF1)が得られる。
次に、図8に示すように、工作機械12において、可動部(ここではテーブル26)を任意の位置に移動させる(図3のステップS13)。但し、第2の較正用マーカ32の中心が、主軸24の中心軸線と重ならないようにする。このときの機械座標系{M}での第2の較正用マーカ32の座標値MMA1を用いて、機械座標系{M}における第2の較正用マーカ32の位置をベース座標系{B}での座標値に変換し、変換後の座標値をBM2とする。座標値BM2は、適当な手段を用いてロボット制御装置16に送信される。
そして、テーブル26に取り付けられた第2の較正用マーカ32とロボット14の手先に取り付けられたカメラ22との距離が適切になり、第2の較正用マーカ32の位置を十分な精度で計測できるように、ロボット制御装置16を用いてロボット14を動作させる。そしてカメラ22で第2の較正用マーカ32を撮像し、ロボット座標系{R}での第2の較正用マーカ32の位置(計測値)RM2を得る(図3のステップS14)。
ここで、ロボット座標系{R}での第1の較正用マーカ30の第1の位置Ru1と第2の位置Ru2とを通る直線(図7参照)を仮のZ″軸と定義し、Z″軸に垂直に交差しかつ点RM2を含む平面S2を求め、この平面S2とZ″軸の交点を原点としたときに、該原点からRu1に向かう方向をZ軸の正方向とする。
次に、図9に示すように、平面S2の原点から第2の較正用マーカ32の位置RM2に向かう方向を正方向とする仮のX′軸を定め、このX′軸と、平面S2上を延びX′軸に直交するY′軸と、X′軸及びY′軸の双方に直交するZ′軸とからなる仮の座標系{B′}を定義することにより、ロボット座標系{R}から座標系{B′}への座標変換行列T′を得ることができる。なお座標系{B′}の定義の方法は、これに限られるものではない。
さらに、ベース座標系{B}での第2の較正用マーカ32の位置BM2のx,y成分と、上述のオフセット量MOFF1のx,y成分(PxOFF1,PyOFF1)との差に相当する位置ベクトルを求め、この位置ベクトルをベース座標系{B}のX軸の正方向直線へ重なるように角度θだけ回転させる回転変換行列BRを求める。
ここで、図9に示すように、仮の座標系{B′}のZ軸と、第1の較正用マーカ30の第1の位置Ru1と第2の位置Ru2とを通る直線(Z′軸)とは平行関係にあるため、座標変換行列T′及び回転変換行列BRから得られる座標変換行列T″を求めておき、ロボット座標系{R}から座標変換行列T″を用いて変換された座標系を{B″}とする。この座標系{B″}のx−y平面と、ベース座標系{B}の平面とは互いに重なっており、座標系{B″}とベース座標系{B}は互いに平行移動した位置関係にあり、さらにその平行移動量はBM2のx,y成分で表される。従って、BM2を使用することにより、座標系{B″}からベース座標系{B}に平行移動するための座標変換行列T″′が得られる。
以上のことから、座標変換行列T″(座標変換行列T′及び回転変換行列BR)と、座標変換行列T″′から、ロボット座標系{R}からベース座標系{B}への座標変換行列Tを求めることができる(図3のステップS15)。ベース座標系{B}と機械座標系{M}とは互いに平行移動した関係にあるので、座標変換行列Tが求まれば、ロボット座標系{R}から機械座標系{M}への座標変換行列も容易に求めることができる。
第1の実施形態では、主軸24に取り付けられた第1の較正用マーカ30の、ロボット座標系{R}における任意の2つの位置の計測値と、主軸24の中心軸(Z軸)に対し、当該2つの位置のどちらか一方の点までのx,y成分のオフセット量と、テーブル26上の第2の較正用マーカ32の、ロボット座標系{R}及びベース座標系{B}のそれぞれにおける1つの計測値と、を使用することにより、座標変換行列Tを得ることができる。このように、テーブル26上では任意の1箇所を計測すれば足りるので、ロボット14の配置可能領域を拡大することができる。さらに、主軸24に取り付ける第1の較正用マーカ30は、主軸24に固定されていれば足りるので、設計の自由度を高めることができる。
次に、本願発明の第2の実施形態について、図10〜図12を参照しつつ説明する。
第2の実施形態では、図10に示すように、協働システムの構成としては、第1の較正用マーカ30が、第1の実施形態において説明したような計測用プローブ28と交換可能である点を除けば、第1の実施形態と同様でよいので、実質同等の構成要素については第1の実施形態と同じ参照符号を付与し、詳細な説明は省略する。
第2の実施形態では、以下の定義又は条件(b1)〜(b6)が設定されているものとする。なお(b1)〜(b5)は、第1の実施形態における(a1)〜(a5)と実質同様である。
(b1)図11に示すように、工作機械12について定義された座標系(機械座標系)を{M}で表し、ロボット14について定義された座標系(ロボット座標系)を{R}で表す。
(b2)機械座標系{M}及びロボット座標系{R}はいずれも、互いに直交する3つの軸(x,y,z)を有する直交座標系とするが、極座標を用いてもよい。また図11が示す機械座標系{M}では、X軸は紙面に垂直な方向、Y軸は左右方向、Z軸は上下方向であり、一方ロボット座標系{R}では、X軸は左右方向、Y軸は紙面に垂直な方向、Z軸は上下方向である。
(b3)機械座標系{M}の原点はテーブル26に固定されており、該原点の位置(x,y,z)は、ロボット14側からテーブル26をみたときのテーブル26の左奥の隅(図12参照)において(x,y)=(0,0)となり、さらに主軸24に取り付けた工具(図示せず)の先端点(工具先端点)が工具交換位置にあるときにz=0となるようにする。但し、機械座標系{M}の原点位置や各基本軸の方向は、これに限られるものではない。
(b4)機械座標系{M}、ロボット座標系{R}及びカメラ22について定義されたカメラ座標系の各々は、較正済とする。またロボット座標系{R}とカメラ座標系との間の位置関係(座標変換手段)は既知であるとする。
(b5)図11に示すように、計算の便宜のため、工作機械12の所定位置(例えばテーブル26)について座標系(機械ベース座標系)を定義し、これを{B}で表す。図11に例示する機械ベース座標系(以降、単にベース座標系とも称する){B}は、主軸24の中心軸線とテーブル26の表面(上面)とが交差する点を原点とし、ベース座標系{B}の各基本軸(x,y,z)の方向は機械座標系{M}のものと一致する。つまりベース座標系{B}は、機械座標系{M}を平行移動させたものに相当する。
(b6)第1の較正用マーカ30は、工具と同様の態様で主軸24に取り付け可能であり、その中心点は主軸の軸線上に位置する。
(b7)第1の較正用マーカ30は、計測用プローブと交換可能である。
次に、第2の実施形態に係る協働システム10において、上述の定義又は条件下にて、ロボット座標系{R}からベース座標系{B}への座標変換を行うための座標変換行列Tを取得する手順について、図10〜図12を参照しつつ説明する。
先ず、第1の実施形態と同様に、工作機械12の主軸24に計測用プローブを取り付け、テーブル26に取り付けられた第2の較正用マーカ32の位置を計測する。この計測により、第2の較正用マーカ32の機械座標系{M}における位置MMA1が得られる。その後、計測用プローブを第1の較正用マーカ30に交換する。
図6に類似して、主軸24を任意の位置に移動させ、ロボット14に設けたカメラ22を用いて(具体的には、カメラ22の視野内に第1の較正用マーカ30が入り、該マーカの位置が十分な精度で計測できるようにロボット14を制御して)、第1の較正用マーカ30を撮像し、ロボット座標系{R}での第1の位置Ru1を測定(取得)する。次に、主軸24を別の任意の位置に移動させ、第1の較正用マーカ30をカメラ22で撮像し、ロボット座標系{R}での第2の位置Ru2を測定(取得)する。
次に、図8に類似して、テーブル26を任意の位置に移動させる。但し、第2の較正用マーカ32の中心が、主軸24の中心軸線と重ならないようにする。このときの機械座標系{M}での第2の較正用マーカ32の座標値MMA1を用いて、機械座標系{M}における第2の較正用マーカ32の位置を求め、これをベース座標系{B}での座標値に変換し、変換後の座標値をBM2とする。座標値BM2は、適当な手段を用いてロボット制御装置16に送信される。
次に、テーブル26に取り付けられた第2の較正用マーカ32とロボット14の手先に取り付けられたカメラ22との距離が適切になり、第2の較正用マーカ32の位置を十分な精度で計測できるように、ロボット制御装置16を用いてロボット14を動作させる。そしてカメラ22で第2の較正用マーカ32を撮像し、ロボット座標系{R}での第2の較正用マーカ32の位置(計測値)RM2を得る。
上述の第1の較正用マーカ30の第1の位置Ru1と第2の位置Ru2とを通る直線をZ軸とし、Z軸に垂直に交差しかつ点RM2を含む平面Sを求め、この平面SとZ軸の交点を原点としたときに、該原点からRu1に向かう方向をZ軸の正方向とする。
次に、図12に示すように、平面Sの原点から第2の較正用マーカ32の位置RM2に向かう方向を正方向とする仮のX′軸を定め、このX′軸と、平面S上を延びX′軸に直交するY′軸と、X′軸及びY′軸の双方に直交するZ′軸とからなる仮の座標系{B′}を定義することにより、ロボット座標系{R}から座標系{B′}への座標変換行列T′を得ることができる。なお座標系{B′}の定義の方法は、これに限られるものではない。
さらに、ベース座標系{B}での第2の較正用マーカ32の位置BM2のx,y成分から、この位置をベース座標系{B}のX軸の正方向直線へ重なるように角度θだけ回転させる回転変換行列BRを求める。
ここで、図12に示すように、仮の座標系{B′}のZ′軸とベース座標系{B}のZ軸とは平行関係にあるので、座標変換行列T′及び回転変換行列BRから、ロボット座標系{R}からベース座標系{B}への座標変換行列Tを求めることができる。
第2の実施形態では、主軸24に取り付けられた第1の較正用マーカ30の、ロボット座標系{R}における任意の2つの位置の計測値と、テーブル26上の第2の較正用マーカ32の、ロボット座標系{R}及びベース座標系{B}のそれぞれにおける1つの計測値と、を使用することにより、座標変換行列Tを得ることができる。このように、テーブル26上では任意の1箇所を計測すれば足りるので、ロボット14の配置可能領域を拡大することができる。また第2の実施形態では、第1の実施形態のようにオフセット量を考慮する必要はないが、第1の較正用マーカ30が主軸24に工具として取り付け可能な構造を具備する必要がある。
次に、本願発明の第3の実施形態について、図13及び図14を参照しつつ説明する。
第3の実施形態では、図13に示すように、協働システムの構成としては、第1又は第2の実施形態における第1の較正用マーカを使用しない点で、第1の実施形態と同様でよいので、実質同等の構成要素については第1の実施形態と同じ参照符号を付与し、詳細な説明は省略する。
第3の実施形態では、以下の定義又は条件(c1)〜(c5)が設定されているものとする。なお(c1)〜(c5)は、第1の実施形態における(a1)〜(a5)と実質同様である。
(c1)図14に示すように、工作機械12について定義された座標系(機械座標系)を{M}で表し、ロボット14について定義された座標系(ロボット座標系)を{R}で表す。
(c2)機械座標系{M}及びロボット座標系{R}はいずれも、互いに直交する3つの軸(x,y,z)を有する直交座標系とするが、極座標を用いてもよい。また図14が示す機械座標系{M}では、X軸は上下方向、Y軸は左右方向、Z軸は紙面に垂直な方向であり、一方ロボット座標系{R}では、X軸は左右方向、Y軸は上下方向、Z軸は紙面に垂直な方向である。
(c3)機械座標系{M}の原点はテーブル26に固定されており、該原点の位置(x,y,z)は、ロボット14側からテーブル26をみたときのテーブル26の左奥の隅(図14参照)において(x,y)=(0,0)となり、さらに主軸24に取り付けた工具(図示せず)の先端点(工具先端点)が工具交換位置にあるときにz=0となるようにする。但し、機械座標系{M}の原点位置や各基本軸の方向は、これに限られるものではない。
(c4)機械座標系{M}、ロボット座標系{R}及びカメラ22について定義されたカメラ座標系の各々は、較正済とする。またロボット座標系{R}とカメラ座標系との間の位置関係(座標変換手段)は既知であるとする。
(c5)図14に示すように、計算の便宜のため、工作機械12の所定位置(例えばテーブル26)について座標系(機械ベース座標系)を定義し、これを{B}で表す。図14に例示する機械ベース座標系(以降、単にベース座標系とも称する){B}は、主軸24の中心軸線とテーブル26の表面(上面)とが交差する点を原点とし、ベース座標系{B}の各基本軸(x,y,z)の方向は機械座標系{M}のものと一致する。つまりベース座標系{B}は、機械座標系{M}を平行移動させたものに相当する。
次に、第3の実施形態に係る協働システム10において、上述の定義又は条件下にて、ロボット座標系{R}からベース座標系{B}への座標変換を行うための座標変換行列Tを取得する手順について説明する。
先ず、工作機械12の主軸24に取り付けた計測用プローブ28を用いて、第1の実施形態と同様に、テーブル26に取り付けられた第2の較正用マーカ32の位置を計測する。この計測により、第2の較正用マーカ32の機械座標系{M}における位置MMA1が得られる。
次に、テーブル26を任意の位置に移動させる。但し、第2の較正用マーカ32の中心が、主軸24の中心軸線と重ならないようにする。このときの機械座標系{M}での第2の較正用マーカ32の座標値MMA1を用いて、機械座標系{M}における第2の較正用マーカ32の位置を求め、これをベース座標系{B}での座標値に変換し、変換後の座標値をBM1とする。座標値BM1は、適当な手段を用いてロボット制御装置16に送信される。
次に、テーブル26に取り付けられた第2の較正用マーカ32とロボット14の手先に取り付けられたカメラ22との距離が適切になり、第2の較正用マーカ32の位置を十分な精度で計測できるように、ロボット制御装置16を用いてロボット14を動作させる。そしてカメラ22で第2の較正用マーカ32を撮像し、ロボット座標系{R}での第2の較正用マーカ32の位置(計測値)RM1を得る。
以上の操作により、第2の較正用マーカ32の、ロボット座標系{R}及びベース座標系{B}でのそれぞれの位置、すなわち位置の組(BM1RM1)が1組得られる。図14に示すように、この位置の組を得る操作を、テーブル26の位置を変えてさらに2回行い、さらに第2の較正用マーカ32の位置の組を2組((BM2RM2)、(BM3RM3))取得する。
このようにして得られた第2の較正用マーカ32のロボット座標系{R}での3つの座標(RM1RM2RM3)から、1つの平面を規定することができる。この平面に垂直な軸はベース座標系{B}のをZ軸と平行であり、ベース座標系{B}での3つの座標(BM1BM2BM3)のいずれか1つ(に向かう方向)をZ軸の正方向とする。
次に、図14に示すように、上記平面上の任意の1点(ここではRM1)を原点とし、RM1からRM2に向かう方向を正方向とする仮のX′軸を定め、このX′軸と、ロボット座標系{R}での3つの座標で規定された平面上を延びX′軸に直交するY′軸と、X′軸及びY′軸の双方に直交するZ′軸とからなる仮の座標系{B′}を定義し、ロボット座標系{R}から座標系{B′}への座標変換を行うための座標変換行列T′を求める。ベース座標系{B}のZ軸と仮の座標系{B′}のZ′軸は平行であり、その正方向も一致する。なお座標系{B′}の定義の方法は、これに限られるものではない。
次に、BM1からBM2までの差(ベクトル)を求め、このベクトルを、ベース座標系{B}においてX軸の正方向を示す直線に一致させるためのZ軸回りの回転変換行列BR′を求める。座標変換行列T′及び回転変換行列BR′から、ロボット座標系{R}から仮の座標系{B″}に座標変換するための座標変換行列T″が得られる。
仮の座標系{B″}とベース座標系{B}は、互いに平行移動した位置関係にあり、その平行移動の方向及び距離はBM1で表される座標値から求めることができる。従って、BM1及び座標変換行列T″から、ロボット座標系{R}からベース座標系{B}への座標変換行列Tを求めることができる。
第3の実施形態では、テーブル26上の第2の較正用マーカ32の、ロボット座標系{R}及びベース座標系{B}のそれぞれにおける3つの計測値(位置の組)を使用することにより、座標変換行列Tを得ることができる。また第3の実施形態では、主軸24に取り付ける第1の較正用マーカが不要なので、主軸24にカメラ22を接近させて計測を行う必要がなく、ロボット14の配置可能領域をさらに拡大することができる。
次に、本願発明の第4の実施形態について、図15〜図18を参照しつつ説明する。図15に示すように、第4の実施形態に係る協働システム40は、マシニングセンタ等の工作機械42と、工作機械42の加工対象物のハンドリング等の、工作機械42に対する作業を行うロボット44と、ロボット44の動作を制御するロボット制御装置とを備え、後述する機械座標系をロボット制御装置に設定する機能を有する。ロボット制御装置は、図示していないが、工作機械42(又はその制御装置)と接続されているものとする。
ロボット44は、例えば6軸の多関節ロボットであり、アーム46やアーム46の先端に取り付けたハンド48等のロボット可動部を有し、該ロボット可動部(好ましくはハンド48の先端)にはカメラ50が取り付けられる。またロボット44は、工作機械42の内部に設けられたガントリ軸52に取り付けられ、ガントリ軸52に沿って移動可能である。
工作機械42は、工具を把持しかつ(図示例では鉛直軸線方向に)回転可能に構成された主軸54と、工作機械42の加工対象物(ワーク)等を載置可能に構成されたテーブル56とを有する。また、少なくとも3つの較正用マーカが、工作機械42の内部の互いに異なる所定位置(好ましくは固定位置)に設けられる。図示例では、工作機械42の内部を、主軸54を含む加工エリアとロボット44が作業を行う作業台58を含むロボット作業エリアとに分割し、加工エリアからの切削油や切屑等の飛散を防止するパーティション60の異なる2箇所(図示例ではパーティション60の上面と側面)にそれぞれ第1の較正用マーカ62及び第2の較正用マーカ64が形成され、作業台58の上に第3の較正用マーカ66が形成される。
第4の実施形態では、以下の定義又は条件(d1)〜(d6)が設定されているものとする。なお(d1)〜(d5)は、第1の実施形態における(a1)〜(a5)と実質同様である。
(d1)図16に示すように、工作機械42について定義された座標系(機械座標系)を{M}で表し、ロボット44について定義された座標系(ロボット座標系)を{R}で表す。
(d2)機械座標系{M}及びロボット座標系{R}はいずれも、互いに直交する3つの軸(x,y,z)を有する直交座標系とするが、極座標を用いてもよい。また図16が示す機械座標系{M}では、X軸は左右方向、Y軸は紙面に垂直な方向、Z軸は上下方向であり、一方ロボット座標系{R}では、X軸は左右方向、Y軸は紙面に垂直な方向、Z軸は上下方向である。
(d3)機械座標系{M}の原点はテーブル26に固定されており、該原点の位置(x,y,z)は、ロボット14側からテーブル26をみたときのテーブル26の左奥の隅において(x,y)=(0,0)となり、さらに主軸24に取り付けた工具(図示せず)の先端点(工具先端点)が工具交換位置にあるときにz=0となるようにする。
(d4)機械座標系{M}、ロボット座標系{R}及びカメラ50について定義されたカメラ座標系の各々は、較正済とする。またロボット座標系{R}とカメラ座標系との間の位置関係(座標変換手段)は既知であるとする。
(d5)図16に示すように、計算の便宜のため、工作機械42の所定位置(例えばテーブル56)について座標系(機械ベース座標系)を定義し、これを{B}で表す。図16に例示する機械ベース座標系(以降、単にベース座標系とも称する){B}は、主軸54の中心軸線とテーブル56の表面(上面)とが交差する点を原点とし、ベース座標系{B}の各基本軸(x,y,z)の方向は機械座標系{M}のものと一致する。つまりベース座標系{B}は、機械座標系{M}を平行移動させたものに相当する。
(d6)工作機械42の内部に設けた3つの較正用マーカの、ベース座標系{B}における位置(座標値)は、全て既知とする。このとき、ベース座標系{B}の原点から第1〜第3の較正用マーカへの座標ベクトルはそれぞれ、BM1BM2、及びBM3で表すものとする。
次に、協働システム40において、上述の定義又は条件下にて、ロボット座標系{R}からベース座標系{B}への座標変換を行うための座標変換行列Tを取得する手順について、図15〜図18を参照しつつ説明する。
先ず、図15に示したように、工作機械42及びロボット44を予め定めた位置に配置し(図17のステップS21)、第1〜第3の較正用マーカ62、64及び66を、工作機械42の所定位置(ここではパーティション60及び作業台58)に形成する(図17のステップS22)。
ここで、ベース座標系{B}での3つの較正用マーカの座標値BM1BM2、及びBM3は全て既知であるため、これらの座標値を用いて仮の座標系{B′}を定義し、座標系{B′}から、ベース座標系{B}への座標変換行列TBを求める。ここでは、図16に示すように、BM1BM2、及びBM3の3点で規定される平面を定義し、第1の較正用マーカ62の位置BM1を原点とし、該平面上を延びるとともに原点からBM3に向かう方向と反対方向を仮のX′軸とし、該平面上を延びるとともにX′軸と直交する方向を仮のZ′軸とし、X′軸及びZ′軸の双方に直交する方向を仮のY′軸とすることにより、座標系{B′}を定義することができる。なお座標系{B′}の定義の方法はこれに限られるものではなく、例えばBM2又はBM3を原点とする仮の座標系を定義することもできる。
次に、図18に示すように、ロボット44に設けたカメラ50を用いて(具体的には、カメラ50の視野内に第1の較正用マーカ62が入るようにロボット44を制御して)、第1の較正用マーカ62を撮像する。この処理により、ロボット座標系{R}における第1の較正用マーカ62の位置 R M1 が得られる。同様に、カメラ50を用いて第2の較正用マーカ64を撮像し、ロボット座標系{R}における第2の較正用マーカ64の位置 R M2 を取得する。さらに同様に、カメラ50を用いて第3の較正用マーカ66を撮像し、ロボット座標系{R}における第3の較正用マーカ66の位置 R M3 を取得する(図17のステップS23)。
カメラ50により得られた3つの較正用マーカのロボット座標系{R}での3つの座標値(RM1RM2RM3)を用いることにより、ロボット座標系{R}から、仮の座標系{B′}への座標変換行列TRを求める。さらに、この座標変換行列TRと上述の座標変換行列TBを用いて、ロボット座標系{R}からベース座標系{B}への座標変換行列Tを求める(図17のステップS24)。すなわち、T=TR(TB-1である(但し、(TB-1はTBの逆行列を意味する)。
第4の実施形態では、少なくとも3つの較正用マーカを、工作機械の所定位置に定義された座標系での位置が既知となるように設けることにより、ロボットのカメラを用いてそれらの較正用マーカを計測するだけで、ロボットと工作機械とに共通の座標系を得ることができる。従って較正用マーカの位置によっては、ロボットを工作機械の主軸やテーブルに接近させる必要がないので、例えばロボットをパーティションで仕切られたロボット作業エリア内でのみ動作可能とする等、ロボットの動作範囲をその作業内容に応じて過不足なく設定することができ、ロボットの配置可能領域を拡大することもできる。
次に、本願発明の第5の実施形態について、図19〜図22を参照しつつ説明する。図19に示すように、第5の実施形態に係る協働システム70は、工作機械(図示例ではNC旋盤)72と、工作機械72に接続されるとともに、工作機械72の加工対象物のハンドリング等の、工作機械72に対する作業を行うロボット74とを備え、後述する機械座標系をロボット制御装置に設定する機能を有する。ロボット74は、例えば6軸の多関節ロボットであり、アーム76やアーム76の先端に取り付けたハンド78等のロボット可動部を有し、該ロボット可動部(好ましくはハンド78の先端)にはカメラ80が取り付けられる。ロボット制御装置は、図示していないが、NC旋盤72と接続されているものとする。
一方、工作機械72は、ベッド82と、ベッド82上に配置された主軸台84と、工具を把持するチャック86を有するとともに、(図示例では水平軸線方向に)回転するように主軸台84に設けられた主軸88と、ベッド82上に配置された心押台90と、ベッド82に対して移動可能に構成されたクロススライド92と、クロススライド92に設けられた刃物台タレット94とを備える。また第4の実施形態では、ロボット74は主軸台84上に配置され、計測用プローブ96は、工具と同様の態様で刃物台タレット94に(通常は着脱可能に)取り付けられる。なおチャック86には、少なくとも3つの較正用マーカを備えたマーカ付き冶具98を取り付けることができる。
第5の実施形態では、以下の定義又は条件(e1)〜(e5)が設定されているものとする。
(e1)図20に示すように、NC旋盤72について定義された座標系(機械座標系)を{M}で表し、ロボット74について定義された座標系(ロボット座標系)を{R}で表す。
(e2)機械座標系{M}の原点は、主軸88の中心軸線上に固定されており、また機械座標系{R}の向きはJIS B6310に準拠するものとし、図20では上方向がそのX軸の正方向に相当する。
(e3)機械座標系{M}、ロボット座標系{R}及びカメラ80について定義されたカメラ座標系の各々は、較正済とする。またロボット座標系{R}とカメラ座標系との間の位置関係(座標変換手段)は既知であるとする。
(e4)図21a及び22bに示すように、マーカ付き冶具98の本体は略円筒形状であり、その側面の同一円周上の異なる角度位置に、第1〜第3の較正用マーカ100、102及び104が形成されている。3つのマーカの角度位置関係は任意に定めることができるが、図示例では、互いに120度離れた等間隔配置となっている。
(e5)マーカ付き冶具98の3つのマーカ100、102及び104の相対位置関係は、事前の計測等によって既知であるものとする。
次に、第5の実施形態に係る協働システム70において、上述の定義又は条件下にて、ロボット座標系{R}から機械座標系{M}への座標変換を行うための座標変換行列Tを取得する手順について説明する。
先ず、図20に示すように、マーカ付き冶具98をNC旋盤72のチャック86に取り付け、冶具98の1つの較正用マーカ(ここでは第1の較正用マーカ100)の中心が工具(計測用プローブ96)先端と当接するまで、主軸88を低速で送る。その後、刃物台タレット94に装着した計測用プローブ96を用いて、第1の較正用マーカ100の、機械座標系{M}のZ−X平面上における位置(座標値)を計測する。ここで、第1〜第3の較正用マーカの相対位置関係は既知であるので、第1の較正用マーカ100の位置を計測することにより、その相対位置関係を用いて第2及び第3の較正用マーカ102及び104の位置(座標値)を求めることができる。
機械座標系{M}について得られた3つの(較正用マーカの)座標値から、座標系{M′}を定義し、機械座標系{M}から座標系{M′}への座標変換行列TMを求める。なお座標系{M′}の定義の方法については、第3又は第4の実施形態における仮の座標系{B′}の定義と同様でよいので、詳細な説明は省略する。
次に、図22に示すように、刃物台タレット94(クロススライド92)を主軸88から退避させ、第1の較正用マーカ100とロボット74の手先に取り付けられたカメラ80との距離が適切になり、第1の較正用マーカ100の位置を十分な精度で計測できるように、ロボット74を動作させる。そしてカメラ80で第1の較正用マーカ100を撮像し、ロボット座標系{R}での第1の較正用マーカ100の位置(計測値)を得る。同様に、第2及び第3の較正用マーカ102及び104のロボット座標系{R}での位置も、カメラ80を用いて計測する。
ここで較正用マーカ付き治具98の3つの較正用マーカは、主軸88の中心軸線についての同一円周上にある限り、任意の角度間隔で取りつけることができるが、ロボット74に取り付けたカメラ80が各マーカの計測を容易に行えるような角度位置に配置されることが好ましい。
ロボット座標系{R}について得られた3つの(較正用マーカの)座標値から、ロボット座標系{R}から座標系{M′}への座標変換行列TRを求める。
このようにして得られた座標変換行列TM及びTRを用いて、ロボット座標系{R}から機械座標系{M}への座標変換行列Tを求めることができる。すなわち、T=TR(TM-1である(但し、(TM-1はTMの逆行列を意味する)。
第5の実施形態では、較正用マーカ付治具を使用することで、機械座標系{M}での3点の座標値と、これに対応するロボット座標系での3点の座標値を取得することで、ロボットから工作機械(NC旋盤)への座標変換行列を得ることができる。つまり、単に加工対象の座標系をロボットが取得するわけではないので、加工対象のハンドリング以外にも、NC旋盤の点検及び診断や、切屑の清掃等の作業をロボットに行わせることができる。
なお、NC旋盤72がターニングセンタである場合、ターニングセンタは主軸割出し(C軸送り)機能を有するので、較正用マーカ付き治具98には1つのみの較正用マーカを設ければ足りる。具体的には、1つの較正用マーカについて、計測用プローブ96による(機械座標系{M}での)計測と、カメラ80を用いた(ロボット座標系{R}での)計測とを行った後、1回目のC軸送りを行う。そのときの送り量から、当該較正用マーカの機械座標系{M}での位置を求めるとともに、カメラ80を用いた計測を行う。さらに、2回目のC軸送りを行い、その時の送り量から、当該較正用マーカの機械座標系{M}での位置を求めるとともに、カメラ80を用いた計測を行う。以上より、較正用マーカについて、機械座標系{M}での座標値とロボット座標系{R}での座標値が3組得られるので、座標変換行列Tを求めることができる。
上述の各実施形態において、ロボット制御装置は、カメラと較正用マーカとの相対位置関係が、カメラで較正用マーカの位置を計測できるものとなるようにロボットを自動的に制御することができる。具体的には、較正用マーカとロボットのカメラの相対距離が適切になるようにロボットを制御する際、ロボットを動作させる前(すなわち初期位置にあるとき)にカメラで較正用マーカを撮像し、得られた撮像情報を利用して、ロボットが較正用マーカに自動的に近づくような制御を行うことができる。なおこれについては、上述の特許文献6に記載の技術が適用可能である。このようにすれば、ロボット座標系での較正用マーカの位置を計測する一連の動作を自動で行うことができ、作業者の負担が低減する。
10、40、70 協働システム
11 NC制御装置
12、42、72 工作機械
14、44、74 ロボット
16 ロボット制御装置
22、50、80 カメラ
24、54、88 主軸
26 テーブル
28、96 計測用プローブ
30、62、100 第1の較正用マーカ
32、64、102 第2の較正用マーカ
34、66、104 第3の較正用マーカ

Claims (3)

  1. 工作機械と、前記工作機械に対して作業を行うロボットとを有する協働システムであって、
    前記ロボットの可動部に装着されたカメラと、
    前記工作機械の可動部に設けられた少なくとも1つの較正用マーカと、
    前記工作機械に定義された機械座標系における、前記較正用マーカの第1の座標値を、前記工作機械に設けた計測用プローブを用いて取得する第1のマーカ座標取得部と、
    前記較正用マーカを前記カメラで撮像することにより、前記較正用マーカの、前記ロボットについて設定されたロボット座標系における第2の座標値を取得する第2のマーカ座標取得部と、
    前記較正用マーカの前記第1の座標値及び前記第2の座標値の複数の組に基づき、前記ロボット座標系から前記機械座標系への座標変換手段を求める座標変換部と、
    を備えることを特徴とする、協働システム。
  2. 記第1のマーカ座標取得部は、前記工作機械の可動部の複数の位置のそれぞれにおいて、前記機械座標系における前記較正用マーカの第1の座標値を複数取得し、
    前記第2のマーカ座標取得部は、前記工作機械の可動部の複数の位置のそれぞれにおいて、前記較正用マーカを前記カメラで撮像することにより、前記較正用マーカの、前記ロボットについて設定されたロボット座標系における第2の座標値を複数取得することを特徴とする、請求項1に記載の協働システム。
  3. 前記カメラと前記較正用マーカとの相対位置関係が、前記カメラで前記較正用マーカの位置を計測できるものとなるように、前記ロボットが自動的に制御されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の協働システム。
JP2014242393A 2014-11-28 2014-11-28 工作機械及びロボットを備えた協働システム Active JP6126067B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242393A JP6126067B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 工作機械及びロボットを備えた協働システム
CN201510688224.0A CN105643369B (zh) 2014-11-28 2015-10-21 机床以及具备机器人的协作***
DE102015015094.4A DE102015015094B4 (de) 2014-11-28 2015-11-20 Kooperationssystem mit Werkzeugmaschine und Roboter
US14/952,062 US9895810B2 (en) 2014-11-28 2015-11-25 Cooperation system having machine tool and robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242393A JP6126067B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 工作機械及びロボットを備えた協働システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016101640A JP2016101640A (ja) 2016-06-02
JP6126067B2 true JP6126067B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=55967992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014242393A Active JP6126067B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 工作機械及びロボットを備えた協働システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9895810B2 (ja)
JP (1) JP6126067B2 (ja)
CN (1) CN105643369B (ja)
DE (1) DE102015015094B4 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10179407B2 (en) * 2014-11-16 2019-01-15 Robologics Ltd. Dynamic multi-sensor and multi-robot interface system
JP6181687B2 (ja) * 2015-03-13 2017-08-16 ファナック株式会社 加工により発生した切粉を除去可能な加工機システム
US9857786B2 (en) * 2015-03-31 2018-01-02 Recognition Robotics, Inc. System and method for aligning a coordinated movement machine reference frame with a measurement system reference frame
JP2016221645A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 セイコーエプソン株式会社 ロボット、ロボット制御装置およびロボットシステム
EP3147086B1 (de) * 2015-09-22 2020-11-04 Airbus Defence and Space GmbH Automatisieren von roboteroperationen im flugzeugbau
JP6333871B2 (ja) * 2016-02-25 2018-05-30 ファナック株式会社 入力画像から検出した対象物を表示する画像処理装置
US10551821B2 (en) * 2016-06-30 2020-02-04 Seiko Epson Corporation Robot, robot control apparatus and robot system
DE102016213663A1 (de) * 2016-07-26 2018-02-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern eines Endelementes einer Werkzeugmaschine und eine Werkzeugmaschine
AT519176B1 (de) 2016-10-14 2019-02-15 Engel Austria Gmbh Robotersystem
JP6922204B2 (ja) * 2016-12-09 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 制御装置、ロボットおよびロボットシステム
JP2018094648A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 セイコーエプソン株式会社 制御装置、ロボットおよびロボットシステム
CN110072675B (zh) * 2016-12-13 2022-04-19 株式会社富士 作业机器人的目的位置校正方法
JP6464204B2 (ja) 2017-01-17 2019-02-06 ファナック株式会社 オフラインプログラミング装置及び位置パラメータ補正方法
JP6964989B2 (ja) * 2017-02-09 2021-11-10 キヤノン株式会社 制御方法、ロボットシステム、物品の製造方法、プログラム、及び記録媒体
CN110267778B (zh) * 2017-02-13 2022-04-22 松下知识产权经营株式会社 机器人控制方法以及机器人
CN106926277A (zh) * 2017-03-07 2017-07-07 深圳华用科技有限公司 一种用于工业机器人定位的一体化智能相机
JP6880982B2 (ja) * 2017-04-21 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 制御装置およびロボットシステム
WO2018209592A1 (zh) * 2017-05-17 2018-11-22 深圳配天智能技术研究院有限公司 一种机器人的运动控制方法、机器人及控制器
JP6490154B2 (ja) * 2017-06-21 2019-03-27 ファナック株式会社 ワイヤ放電システムおよび相対位置算出方法
CN107263133A (zh) * 2017-08-02 2017-10-20 四川明日宇航工业有限责任公司 一种用于找正工件的离线找正***及其找正方法
CN107378644A (zh) * 2017-08-04 2017-11-24 广东工业大学 一种微结构切割机床的ccd夹具
JP2019040264A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 ファナック株式会社 工作機械とロボットの連携システム
CN107953333B (zh) * 2017-12-20 2021-04-20 深圳大学 一种机械手末端工具标定的控制方法及***
JP6912604B2 (ja) * 2018-02-02 2021-08-04 株式会社Ihi 座標系統合方法、及び柱状体を備える装置
JP6777670B2 (ja) 2018-03-27 2020-10-28 ファナック株式会社 画像処理を利用してロボットの教示を補正するロボットシステム
JP2019198930A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 セイコーエプソン株式会社 制御装置およびロボットシステム
CN110167721B (zh) * 2018-06-11 2023-05-02 深圳蓝胖子机器人有限公司 机器人***及自动校准方法、存储装置
US10751883B2 (en) * 2018-08-16 2020-08-25 Mitutoyo Corporation Robot system with supplementary metrology position coordinates determination system
US11745354B2 (en) 2018-08-16 2023-09-05 Mitutoyo Corporation Supplementary metrology position coordinates determination system including an alignment sensor for use with a robot
US11002529B2 (en) 2018-08-16 2021-05-11 Mitutoyo Corporation Robot system with supplementary metrology position determination system
US10871366B2 (en) 2018-08-16 2020-12-22 Mitutoyo Corporation Supplementary metrology position coordinates determination system for use with a robot
WO2020051748A1 (zh) * 2018-09-10 2020-03-19 深圳配天智能技术研究院有限公司 标定方法及标定装置
US10913156B2 (en) 2018-09-24 2021-02-09 Mitutoyo Corporation Robot system with end tool metrology position coordinates determination system
JP6975347B2 (ja) * 2018-10-31 2021-12-01 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント トラッカーのキャリブレーション装置、トラッカーのキャリブレーション方法及びプログラム
JP6928015B2 (ja) * 2018-11-27 2021-09-01 ファナック株式会社 ロボットシステムおよび座標変換方法
US11707842B2 (en) 2018-11-27 2023-07-25 Fanuc Corporation Robot system and coordinate conversion method
CN109760007B (zh) * 2019-01-24 2024-02-09 杭州中为光电技术有限公司 协作机器人自动定位的定位装置
JP2020196060A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 セイコーエプソン株式会社 教示方法
CN110238849B (zh) * 2019-06-13 2021-11-12 深圳市汇川技术股份有限公司 机器人手眼标定方法及装置
JP6785931B1 (ja) * 2019-08-30 2020-11-18 Dmg森精機株式会社 生産システム
US11478936B2 (en) * 2019-10-09 2022-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus that processes image picked up by image pickup apparatus attached to robot, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
CN113618253B (zh) * 2020-05-08 2023-06-23 大族激光科技产业集团股份有限公司 激光加工方法、***、激光加工控制器及存储介质
JP7386531B2 (ja) 2020-05-29 2023-11-27 国立研究開発法人産業技術総合研究所 対象物の位置および姿勢の計測のためのマーカ、装置およびシステム
CN112372641B (zh) * 2020-08-06 2023-06-02 北京航空航天大学 一种基于视觉前馈与视觉反馈的家庭服务机器人物品抓取方法
US20220134577A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-05 Dmg Mori Co., Ltd. Image processing method, image processing apparatus, robot-mounted transfer device, and system
CN112676591A (zh) * 2020-12-16 2021-04-20 襄阳鼎恒机电科技有限公司 一种数控车床与机器人一体化集成应用***
WO2022226414A1 (en) * 2021-04-23 2022-10-27 Divergent Technologies, Inc. Robot calibration
DE102021205565A1 (de) 2021-06-01 2022-12-01 Contitech Luftfedersysteme Gmbh Verfahren zum Kalibrieren einer luftgefederten Vorrichtung in einem kartesischen Vorrichtungskoordinatensystem
DE102021114268A1 (de) 2021-06-02 2022-12-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Robotervorrichtung eingerichtet zur Ermittlung einer Infrastrukturobjektlage eines vorbestimmten Infrastrukturobjekts und Verfahren
DE102021114264A1 (de) 2021-06-02 2022-12-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Robotervorrichtung eingerichtet zur Ermittlung einer Interaktionsmaschinenlage zumindest eines Elements einer vorbestimmten Interaktionsmaschine und Verfahren
DE102021114265A1 (de) 2021-06-02 2022-12-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Robotervorrichtung eingerichtet zur Ermittlung einer Zielobjektlage eines vorbestimmten Zielobjekts und Verfahren
EP4124417A1 (de) 2021-07-30 2023-02-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur kalibrierung eines roboters
CN113478491B (zh) * 2021-09-07 2021-11-16 成都博恩思医学机器人有限公司 一种机械臂的摆位控制方法、***、机器人及存储介质
WO2023044614A1 (en) * 2021-09-22 2023-03-30 Abb Schweiz Ag Method and electronic device for calibrating robot
DE102022200461A1 (de) 2022-01-17 2023-07-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Robotersystem zum Bearbeiten eines Werkstücks sowie Koordinatensystemmarker für ein Robotersystem
CN114589548B (zh) * 2022-04-19 2023-08-25 图壹陆智能科技(苏州)有限公司 一种动态追踪激光切割定位方法
DE102022127169B3 (de) 2022-10-18 2024-03-28 TRUMPF Werkzeugmaschinen SE + Co. KG Entladeverfahren und maschinelle Entladeanordnung zum Entladen eines Bearbeitungsprodukts einer Werkstückbearbeitung sowie Fertigungsverfahren und maschinelle Fertigungsanordnung

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177607A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fanuc Ltd 自動プログラミング方法
JPH05212652A (ja) * 1992-02-05 1993-08-24 Toyoda Mach Works Ltd オンマシン計測装置を搭載した精密加工機
JPH05324034A (ja) * 1992-05-20 1993-12-07 Meidensha Corp ロボットの制御方法
JPH08229774A (ja) * 1995-03-02 1996-09-10 Toshiba Mach Co Ltd 工作機械の変形補正加工法
GB9515311D0 (en) * 1995-07-26 1995-09-20 3D Scanners Ltd Stripe scanners and methods of scanning
US6615112B1 (en) * 1999-06-26 2003-09-02 Kuka Schweissanlagen Gmbh Method and device for calibrating robot measuring stations, manipulators and associated optical measuring devices
US6681151B1 (en) * 2000-12-15 2004-01-20 Cognex Technology And Investment Corporation System and method for servoing robots based upon workpieces with fiducial marks using machine vision
US6873880B2 (en) * 2001-12-26 2005-03-29 Lockheed Martin Corporation Machine for performing machining operations on a workpiece and method of controlling same
JP2005138223A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Fanuc Ltd ロボット用位置データ修正装置
JP4271232B2 (ja) * 2006-12-20 2009-06-03 ファナック株式会社 ロボットのオフラインプログラミングを実行するための装置、方法、プログラム及び記録媒体
JP5113623B2 (ja) * 2008-05-20 2013-01-09 ファナック株式会社 計測装置を用いてロボットの位置教示を行うロボット制御装置
JP2011048467A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Fanuc Ltd 加工システム
EP2290486A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-02 Renishaw plc Machine tool calibration method
DE102010054393A1 (de) * 2010-12-07 2012-06-14 Chiron-Werke Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Bestimmung der Position eines Werkzeuges
JP5744587B2 (ja) * 2011-03-24 2015-07-08 キヤノン株式会社 ロボット制御装置、ロボット制御方法、プログラム及び記録媒体
JP6108860B2 (ja) * 2013-02-14 2017-04-05 キヤノン株式会社 ロボットシステム及びロボットシステムの制御方法
JP6415190B2 (ja) * 2014-09-03 2018-10-31 キヤノン株式会社 ロボット装置、ロボット制御プログラム、記録媒体、およびロボット装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015015094A1 (de) 2016-06-02
US9895810B2 (en) 2018-02-20
CN105643369A (zh) 2016-06-08
JP2016101640A (ja) 2016-06-02
US20160151915A1 (en) 2016-06-02
DE102015015094B4 (de) 2018-11-15
CN105643369B (zh) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6126067B2 (ja) 工作機械及びロボットを備えた協働システム
JP4271232B2 (ja) ロボットのオフラインプログラミングを実行するための装置、方法、プログラム及び記録媒体
JP6807599B2 (ja) 工作機械の誤差同定方法
CN109454281B (zh) 一种机器人铣削加工中的螺旋桨工件坐标系标定方法
TW201509571A (zh) 機床的刀具偏移值的自動設定裝置及自動設定方法
JP4727689B2 (ja) ワーク計測装置、衝突防止装置および工作機械
JP2011011321A (ja) ロボットシステム及びロボットシステムのキャリブレーション方法
JP2015109023A (ja) 多軸工作機械の幾何誤差同定方法及び多軸工作機械
JP2016093872A (ja) 工作機械の工具補正値の自動設定装置及び自動設定方法
JP2017159376A (ja) 工作機械における機械精度の測定方法及び装置
JP2015203567A (ja) 計測システム
JP2016187846A (ja) ロボット、ロボット制御装置およびロボットシステム
CN102266958B (zh) 基于制孔设备坐标系确定的柔性导轨孔群加工方法
JP2010225141A (ja) 工作機械で工具を制御するための変換された制御データを発生するための方法および装置
JP7337664B2 (ja) 工作機械における位置計測センサの補正値計測方法及び補正値計測システム
TW201816531A (zh) 具有空間位置誤差補償的數值控制工具機
JP5272598B2 (ja) 加工装置の治具座標特定方法及びその方法を用いた加工装置
JP6642593B2 (ja) 加工装置の補正方法および加工装置
JP2018116458A (ja) 制御装置
WO2023032400A1 (ja) 自動搬送装置、及びシステム
CN112775720B (zh) 机床的对象物的位置测量方法及位置测量***、计算机可读记录介质
Chalus et al. Calibration and using a laser profile scanner for 3D robotic welding
JP2015133073A (ja) 工作機械の制御方法
TWI638250B (zh) 用於偏擺頭的旋轉中心校正裝置
JP2011183535A (ja) 教示点補正装置及び教示点補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150