JP6124467B2 - X線血管撮影装置の被ばく線量管理装置 - Google Patents

X線血管撮影装置の被ばく線量管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6124467B2
JP6124467B2 JP2015140152A JP2015140152A JP6124467B2 JP 6124467 B2 JP6124467 B2 JP 6124467B2 JP 2015140152 A JP2015140152 A JP 2015140152A JP 2015140152 A JP2015140152 A JP 2015140152A JP 6124467 B2 JP6124467 B2 JP 6124467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
dose
arm
subject
irradiated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015140152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017018448A (ja
Inventor
守雄 長畑
守雄 長畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2015140152A priority Critical patent/JP6124467B2/ja
Publication of JP2017018448A publication Critical patent/JP2017018448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6124467B2 publication Critical patent/JP6124467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、被ばく線量管理装置に関し、特にX線血管撮影装置の被ばく線量管理装置に関する。
X線照射を伴うX線撮影装置は、疾患の把握という大きな利益を患者に与えることが可能な反面、X線被ばくという不利益を患者(以下、被検体という。)に与える。そのため、被検体の被ばく線量を極力低減し、更には被ばく障害のリスクを把握する観点から、被検体の被ばく線量を管理することが重要となる。そこでX線血管撮影撮影装置では一回の血管撮影検査やカテーテル治療毎に総面積線量値(単位Gy/cm)やIVR(インターベンショナルラジオロジー)ポイントにおける総Air Kerma(単位Gy(グレイ):空気カーマ)が表示される。
特開2013−81576号公報
しかしながら、面積線量又は空気カーマは、検査又は治療をした際の総量を示すのみであり、また被検体のどの点又はどの領域にX線線量が多く照射されているか把握することができない。
以上を鑑み、本発明の目的は、簡易な手法で、検査又は治療をした際に被検体のどの位置にX線線量が多く照射されているかを推定する被ばく線量管理装置を提供することである。
第1実施形態の被ばく線量管理装置は、X線を照射する第1X線管を有し回転自在の第1アームと、所定位置における、透視用に第1X線管から被検体に照射した透視用X線線量と撮影用に第1X線管から被検体に照射した撮影用X線線量とを合わせた第1全線量を計算する第1線量計算部と、撮影用X線が照射された際の第1アームの第1回転角度を測定する第1角度測定器と、を備える。さらに被ばく線量管理装置は、第1線量計算部で計算された第1全線量に対して第1角度測定器で測定された第1回転角度の一番多く占める割合を乗じ、被検体に照射されたX線が最も照射された第1局所位置及びその第1局所位置でのX線量を演算する位置及び線量演算部と、被検体シェーマ上に第1局所位置及びそのX線量を表示する表示部と、を備える。また位置及び線量演算部は、撮影用に第1X線管から被検体に照射した際の画像の視野サイズを統一して、角度の占める割合を演算する。
第2実施形態の被ばく線量管理装置は、X線を照射する第2X線管を有し第1アームとは異なる回転自在の第2アームと、所定位置における、透視用に第2X線管から被検体に照射した透視用X線線量と撮影用に第2X線管から被検体に照射した撮影用X線線量とを合わせた第2全線量を計算する第2線量計算部と、撮影用X線が照射された際の第2アームの第2回転角度を測定する第2角度測定器と、を備える。そして位置及び線量演算部は、第2線量計算部で計算された第2全線量に対して第2角度測定器で測定された第2回転角度の一番多く占める割合を乗じ、被検体に照射されたX線が最も照射された第2局所位置及びその第2局所位置でのX線量を演算し、表示部は、被検体シェーマ上に第2局所位置及びそのX線量を表示する。
また、所定位置は、第1アームの回転中心から所定距離離れた位置であってもよい。さらに、計算機が位置及び線量演算部及び表示部を含み、X線血管撮影装置が、第1アーム、第1角度測定器及び第1線量計算部を含み、計算機が、X線血管撮影装置から第1回転角度及び第1全線量を、通信回線を通じて受領してもよい。
本発明のうち代表的な実施形態によれば、被ばく線量管理装置は、簡易に被検体の皮膚被ばく量のホットスポットを把握できる。
第1実施形態に係る被ばく線量管理装置の一例を示す模式図である。 第1実施形態におけるX線血管撮影装置の構成を示す模式図である。 (A)は、診断における透視と撮影との使用状況及び線量率のグラフである。 (B)は、撮影ごとのC形アームの角度、視野サイズ等を示した表である。 結果を表示した表示部14の一例である。 第2実施形態に係る被ばく線量管理装置の一例を示す模式図である。
以下、各実施形態に係る被ばく線量管理装置について図面を用いて説明する。なお、以下の被ばく線量管理装置は、ハードウェア構成、又はハードウェア資源とソフトウェアとの組合せ構成のいずれでも実施可能となっている。ソフトウェアは、予めネットワーク又は記憶媒体からコンピュータにインストールされ、被ばく線量管理装置の各機能を当該コンピュータに実現させるためのプログラムが用いられる。
<被ばく線量管理装置100>
図1は第1実施形態に係る被ばく線量管理装置100の一例を示す模式図であり、図1に示すように、X線血管撮影装置50は、通信回線を介してコンピュータ10に接続されている。
X線血管撮影装置50は、X線照射工程を含む検査又は治療に用いられ、通常のアンギオ(angiography)機能を有している。X線血管撮影装置50はバイプレーン対応であり、正面系のX線撮影システム(F側撮影系53)と、側面系のX線撮影システム(L側撮影系51)とを装備している。F側撮影系53は、X線管531とX線検出器532とを有する。X線検出器532は、マトリクス状に配列された半導体検出素子を有するフラットパネルディテクタ(FPD:平面型X線検出器)で構成される。X線管531は、X線検出器532とともに、互いに対向する向きでC形アーム533に搭載される。C形アーム533は、直交3軸に関して回転可能である。
L側撮影系51は、X線管511とX線検出器512とを有する。X線管511は、X線検出器512とともに、互いに対向する向きでΩ形アーム513に搭載される。Ω形アーム513は、直交3軸に関して回転可能である。
角度計測部57は、C形アーム533及びΩ形アーム513の回転角度を計測する。C形アーム533及びΩ形アーム513は回転角度指令値を受信した不図示の回転駆動部で駆動されるが、角度計測部57は、その回転角度指令値を使用して回転角度を計測してもよい。
線量計算部58は、F側撮影系53とL側撮影系51とのそれぞれの総空気カーマAKを計算している。X線管531及びX線管511は、高電圧で加速された電子線が金属などの対陰極に衝突してX線を発生させる。線量計算部58は、このX線管の電流値等から換算して、アイソセンタからX線管側に所定距離離れたIVR(インターベンショナルラジオロジー)位置におけるX線量を計算する。また線量計算部58は、検査又は治療の初めから終わりまでのX線量を記憶して総空気カーマAKを計算する。電流値等とIVR位置等で様々な環境で実際に測定し実測したX線量との関係をルックアップテーブル等のメモリーに記憶させておけば、線量計算部58は、高電圧の電圧値等からX線量を計算できる。
また線量計算部58は、例えばF側撮影系53とL側撮影系51とのX線絞り(不図示)の出口に配置されたそれぞれの面積線量計(不図示)で計測したX線量を記憶して、IVR位置におけるF側撮影系53の総空気カーマAKとL側撮影系51の総空気カーマAKを計算してもよい。なお、第1実施形態の線量計算部58は、IVR位置における総空気カーマAKを計算するが、FDA位置又はイメージインテンシファイア位置など被検体の背面位置に相当する位置で計算すればIVR位置に限られない。
X線血管撮影装置50の詳細構成は、図2で説明する。なお図1及び図2では、バイプレーンのX線血管撮影装置50が描かれているが、第1実施形態は、シングルプレーンのX線血管撮影装置50にも適用可能である。
医療従事者が、X線血管撮影装置50を使用して検査又は治療を完了させると、X線血管撮影装置50は、血管造影撮影により収集したX線画像及びこのX線画像に対応するX線照射記録をコンピュータ10に送信する機能をもっている。X線画像及びX線照射記録は、医用画像のフォーマット規格であるDICOMにより、X線血管撮影装置50からコンピュータ10に送信される。なお、第1実施形態では、X線画像は必ずしも必要ないため、X線照射記録のみがコンピュータ10に送信されてもよく、コンピュータ10が送られてきたX線画像及びX線照射記録のうちX線画像を削除してもよい。
このX線血管撮影装置50からのX線照射記録は、X線光学系の幾何学的情報(X線照射した検出器の領域、C形アーム533及びΩ形アーム513の回転角度(又は、X線管531及びX線検出器532並びにX線管511及びX線検出器512の位置・角度))などのX線条件を含んでいる。また、X線照射記録は、IVR位置における総空気カーマAK(全X線線量)、被検体ID、及びX線照射工程の日時を示す日時情報を含んでいる。
総空気カーマAKは、X線血管撮影装置50での透視などでX線画像が保存されてない場合にも、照射されるX線量も含む概念である。
コンピュータ10は、図1に示されるように、位置及び線量演算部12、最多アーム角度計算部13、表示部14、データ記憶部16、及びネットワーク通信部19を備えている。
位置及び線量演算部12は、F側撮影系53及びL側撮影系51のそれぞれの総空気カーマAK、及びC形アーム533及びΩ形アーム513の回転角度に基づいて、被検体の頭部又は胴部どこの位置にX線が一番多く照射されているホットスポットHS(局所位置:局所点)を演算する。つまり、F側撮影系53のホットスポットHS及びL側撮影系51のホットスポットHSを演算する。
最多アーム角度計算部13は、診断又は治療のためX線血管撮影装置50が使用された場合に、一回の診断又は治療で一番多くC形アーム533及びΩ形アーム513が使用された撮影時の角度、最多アーム角度AA、を計算する。
表示部14は、カラーモニター等であり、被検体の頭部シェーマ又は心臓付近の胴部シェーマを表示するとともに、その頭部シェーマ又は胴部シェーマ上にホットスポットHSを表示する。詳細については、図4を使って説明する。
データ記憶部16は、X線照射記録を記憶する。また、データ記憶部16は、位置及び線量演算部12が演算した結果を記憶する。さらにデータ記憶部16は、医用画像のフォーマット、例えばDICOMフォーマットのX線画像を記憶してもよい。
ネットワーク通信部19は、X線血管撮影装置50との間でネットワークを介して通信する機能を有し、例えば、X線血管撮影装置50からX線画像及びX線照射記録を受信する機能を有している。
被ばく線量管理装置100は、以上説明した構成からなる。さらに、図1において点線で示される病院内又は病院外に設置されたサーバー30に接続されていてもよい。
サーバー30は、データ記憶部36及びネットワーク通信部39を有している。そして、は、位置及び線量演算部12が演算したホットスポットHS、及び最多アーム角度計算部13が計算した最多アーム角度AAを、ネットワーク通信部19及びネットワーク通信部39を介して、データ記憶部36に記憶する。さらに、表示部14に表示された被検体の頭部シェーマ又は心臓付近の胴部シェーマも含めてデータ記憶部36に記憶してもよい。
<X線血管撮影装置50の詳細構成>
図2にX線血管撮影装置50の詳細構成を示す。前述したように、X線血管撮影装置50はバイプレーン対応であり、正面系のX線撮影システム(F側撮影系53)と、側面系のX線撮影システム(L側撮影系51)とを装備しており、寝台528上に載置された被検体を、正面と側面の2方向から同時に撮影することが可能に構成されている。
L側撮影系51において、円弧状を成す天井吊り式の側面系のΩ形アーム513は、Ω形アームホルダ515を介して、スライダベース517から吊り下げられている。スライダベース517は天井面に施設された走行レールに係合して縦横に移動可能に支持されている。L側撮影系51は、第一X線管511と第一X線検出器512とを有している。F側撮影系53は、第二X線管531と第二X線検出器532とを有している。第一X線管511,531は、図示しない高電圧発生器からの高電圧(管電圧)の印加によりX線を発生する。X線検出器512,532には、イメージインテンシファイアとTVカメラとの組み合わせ、または複数の検出素子(画素)が2次元状に配列されてなる平面検出器(フラットパネルディテクタ)が採用されている。
L側撮影系51の第一X線管511はΩ形アーム513の一端に取り付けられ、第一X線検出器512はΩ形アーム513の他端に取り付けられる。CA1(Y軸)は第一X線管511の焦点から第一X線検出器512の受像面中心を結ぶL側撮影系51の第一撮影中心軸を表す。
F側撮影系53において、円弧状を成す床置き式のC形アーム533は、C形アームホルダ531を介して床に据え付けられたスタンド537に支持される。スタンド537は矢印Jに沿って支柱回転(旋回)可能な構造を有している。F側撮影系53は、矢印Jに関して旋回することにより、Ω形アーム513の内側に位置する(2方向)撮影位置と待機位置との間を移動することができる。
F側撮影系53の第二X線管531はC形アーム533の一端に取り付けられ、第二X線検出器532はC形アーム533の他端に取り付けられる。CA2(X)は第二X線管531の焦点から第二X線検出器532の受像面中心を結ぶF側撮影系53の第二撮影中心軸を表している。
L側撮影系51の第一撮影中心軸CA1と、F側撮影系53の第二撮影中心軸CA2とは、アイソセンタ(撮影不動点)で交差するように設定できる。IVR位置は、アイソセンタからX線管側に15cmの位置である。
なお、典型的には、撮影角度とはXYZ直交3軸に対する撮影軸の交差角として定義され、慣習的には、第1斜位(RAO)、第2斜位(LAO)、第3斜位(CRA)、第4斜位(CAU)各々の角度として表現される。第一撮影中心軸CA1がアイソセンタを通過するときのL側撮影系51の位置をL側撮影系51の撮影位置と称し、同様に、第二撮影中心軸CA2がアイソセンタを通過するときのF側撮影系53の位置をF側撮影系53の撮影位置と称する。
寝台は、天板55をX軸方向と平行な上下方向に関して昇降可能であり、かつ天板55をそのZ軸(長軸方向)と平行な向きおよびY軸方向と平行な向きに関してスライド可能に支持する。L側撮影系51とF側撮影系53とは、制御装置により、例えば、第一X線管511と第一X線検出器512に対応する第一撮影中心軸CA1と、第二X線管531と第二X線検出器532に対応する第二撮影中心軸CA2との交点が被検体の関心部位に一致するように移動を制御されて撮影動作をする。
X線血管撮影装置50で撮影した被検体のX線画像及びX線照射記録は、ネットワーク通信部19を介し、患者の二次元DSA(digital subtraction angiography)又は三次元DSA画像として表示部14に表示される。
<X線血管撮影装置50の診断もしくは治療の際のX線量>
図3(A)は、F側撮影系53の一回の診断(又は検査)における透視と撮影との使用状況及び線量率を、1分間の透視における面積線量を基準として示したグラフである。このグラフで、透視はホワイトバーで撮影はグレーバーで示されている。透視で確認しながら、必要な撮影を適宜行っている。撮影時の管電流は透視時の管電流と比べ大きく、撮影時の線量率は透視の線量率の10倍から30倍ほどある。透視又は撮影時の線量率は、パルスレートや管電流のLow/Highによっても変動する。一回の治療における透視と撮影との使用状況及び線量率との比較グラフは示されていないが、診断のグラフと比べて透視時間が多くなる傾向がある。
図3(A)に示された一回の診断では、9回の撮影が行われている。図3(B)は、この9回の撮影ごとのC形アーム533の角度、視野サイズ、撮影枚数を示したX線照射記録の表である。X線血管撮影装置50は、撮影したX線画像とともにこのX線照射記録がコンピュータ10を送信する。またX線血管撮影装置50は、透視及び撮影で照射したX線管からの総X線量(総空気カーマAK)もコンピュータ10を送信する。なお、第1実施形態のX線血管撮影装置50は、透視時のC形アームの角度または視野サイズ等は記憶していらず、透視時の記録はコンピュータ10に送信していない。
図3(B)において、例えば、第1回目の撮影は、C形アーム533の角度が第1斜位(RAO)が0度および尾頭方向(CRA(Cranial view))30度であり、画像の視野サイズFOVが30cmであることを示し、撮影枚数が10フレームであることを示している。第2回目の撮影は、C形アーム533の角度が第1斜位(RAO)が0度及び尾頭方向(CRA(Cranial view))30度であり、画像の視野サイズFOVが20cmであることを示し、撮影枚数が20フレームであることを示している。また、第7回目の撮影は、C形アーム533の角度が第1斜位(RAO)が0度及び尾頭方向(CRA(Cranial view))60度であり、画像の視野サイズFOVが12cmであることを示し、撮影枚数が20フレームであることを示している。
図3(A)及び(B)を使って、F側撮影系53の撮影について説明したがL側撮影系51も同様である。すなわち、L側撮影系51のΩ形アーム513の角度等及び総空気カーマAKも同様にコンピュータ10に送信され、透視時のΩ形アームの角度等はコンピュータ10に送信されていない。
<線量分布の計算>
コンピュータ10の位置及び線量演算部12は、データ記憶部16に記憶されたF側撮影系53のX線照射記録及びL側撮影系51のX線照射記録に基づいて、被検体のどこの位置にX線が一番多く照射されているホットスポットHSを演算する。ここでは、F側撮影系53について説明する。
被検体に照射されるX線量は、画像の視野サイズFOVが小さくなれば増える。図3(B)に示されたように、第1実施形態では、画像の視野サイズFOVが30cm、20cm、16cm及び12cmがある。そのため、視野サイズFOV=20cm、FOV=16cm及びFOC=12cmを、視野サイズFOV=30cmに換算する。この換算する乗率は例えば以下の表1のとおりである。どの視野サイズFOVに換算するかは任意であり、視野サイズFOC=30cm、FOV=20cm及びFOV=16cmを、視野サイズFOV=12cmに換算してもよい。
図3(A)及び(B)では、F側撮影系53の撮影が9回行われた。これら9回の撮影時のC形アーム533の角度は3種類あり、RAO0度およびCRA0度、RAO0度およびCRA30度、並びにRAO0度およびCRA60度である。角度毎にまとめると以下の表2になる。
最多アーム角度計算部13は、例えばC形アーム533が9回の撮影のうち6回が、RAO0度およびCRA30度であったことを計算する。つまり最多アーム角度計算部13は、最多アーム角度AAがRAO0度およびCRA30度であり、全撮影のうち66.7%を占めると計算する。最多アーム角度における撮影頻度を総AK値に乗じるだけのED算出も可能である。
位置及び線量演算部12は、それぞれの角度における撮影時の視野サイズFOV=30cm換算の割合を計算する。RAO0度およびCRA0度は、RCA(0,0)=20×1.90+10×1.90=57.0となる。RAO0度およびCRA30度は、RCA(0,30)=30+20×1.53+10×1.53+30×1.90+10×2.55+20×2.55=189.4となる。RAO0度およびCRA60度は、RCA(0,60)=20×2.55=51.0となる。つまり、撮影時の視野サイズFOV=30cm換算において、一回の診断でF側撮影系53は、RAO0度およびCRA30度が約64%占めている。
これにより、位置及び線量演算部12は、F側撮影系53において、被検体のRAO0度およびCRA30度の位置にX線が一番多く照射されていると演算する。つまり、被検体のRAO0度およびCRA30度の位置(RCA(0,30))がホットスポットHSとなる。なお、最多アーム角度計算部13で計算される最多アーム角度AAと、位置及び線量演算部12が求める視野サイズFOV=30cm換算でX線量が一番多いアーム角度とは必ずしも一致しない。例えばC形アームの最多アーム角度AAがRAO0度およびCRA0度であり、X線が一番多く照射されている角度がRAO0度およびCRA30度であることがある。しかし、実際のカテーテル治療においては、視野サイズ換算のX線量が一番多いアーム角度と最多アーム角度AAとは一致することが多い。
また、位置及び線量演算部12は、そのホットスポットHSにおけるX線量を推定する。図3(A)で示されたように診断において、例えば総X線量(総空気カーマAK)が1200mGy(ミリグレイ)であったとする。すると、被検体のRAO0度およびCRA30度の位置では、推定線量EDが以下のように計算される。
ED=AK×RCA(0,30)/(RCA(0,0)+RCA(0,30)+RCA(0,60))=1200×189.4/(57.0+189.4+51.0)=764
すなわち、ホットスポットHSでは推定線量EDが764mGyであると推定する。
図3(A)で示されたように診断において透視時と撮影時とがある。しかし、透視のX線量は小さくまた透視時のC形アームの角度等はコンピュータ10に送信されていない。そこで透視及び撮影の両者を含む総空気カーマAKに、一番X線が多く照射された撮影時の角度の占めた割合を乗じ、その値をホットスポットHSでの推定線量EDとしている。
例えば、医療従事者がX線血管撮影装置50を使用して検査する場合、表2で示した9回の撮影をしたとする。医療従事者の経験上、透視時間は視野サイズFOV=30cmで撮影している角度に比例すると考えられる。すなわち、透視時間も、一番撮影が多いRCA(0,30)で一番時間が多いと考えられる。
また、医療従事者がX線血管撮影装置50を使用して治療する場合、医療従事者の経験上、透視時間は撮影している角度で一番長くなる。すなわち、透視時間も、一番撮影が多いRCA(0,30)で一番時間が多い。
透視時のC形アームの角度及び透視時の線量は、X線血管撮影装置50が記憶していないため不明であるが、透視時の線量も視野サイズFOV=30cmで撮影している角度で配分しても問題ない。
実際に、頭部のX線ファントムを使い実験した。IVR位置に線量計(不図示)配置して図3(A)及び(B)の条件で測定すると、線量が443mGyであった。またホットスポットHSに線量計(不図示)配置して図3(A)及び(B)の条件で測定すると、275mGyであった。つまり、先ほどの推定線量ED764mGyの約36%であった。いずれにしても、推定線量EDは実測値よりも大きいので、医療従事者は推定線量EDで被検体の被ばくを管理すれば、より安全である。本実施形態ではホットスポットHSの推定には寝台528(図2を参照)の移動を考慮していないが、カテーテル治療が開始されれば,寝台528はほとんど移動させないことが多い。また寝台528の移動を無視することでホットスポットHSでの推定線量値は過大評価されることとなり,被検体の被ばく管理という意味では安全である。
図4は、ホットスポットHS、総X線量などの結果を表示した表示部14の一例である。図4ではF側撮影系53及びL側撮影系51の両方の結果を一画面に表示しているが、F側撮影系53の結果の画面とL側撮影系51の結果の画面とを別々にしてもよい。
患者情報141は、検査日、患者ID、撮影部位又は氏名を含む。撮影部位は頭部又は胴部が選択される。
頭部シェーマ画像は、F側撮影系53用に右側、左側、背面側の三方向から見た平面の頭部シェーマ画像142を含み、またL側撮影系51用に右側、左側、背面側の三方向から見た平面の頭部シェーマ画像143を含む。三方向からの平面画像ではなく頭部シェーマ画像を三次元表示してもよい。患者情報141の撮影部位が頭部であると頭部シェーマ画像が表示され、患者情報141の撮影部位が胴部であると胴部シェーマ画像が表示される。この頭部シェーマ画像又は胴部シェーマ画像に、ホットスポットHSがX線量に応じた色彩で表示される。
照射線量バー144は、ホットスポットHSの線量を示す色彩バーである。例えば、0Gyの色彩を青色(又は白色)にし、3Gyの色彩を赤色(又は黒色)にしたグラデーションのバーである。ホットスポットHSが3Gy近傍であれば赤色の点が頭部シェーマ画像上に表示され、ホットスポットHSが0Gy近傍であれば青色の点が頭部シェーマ画像上に表示される。
サマリーには、F側撮影系53及びL側撮影系51のそれぞれの総X線量(総空気カーマAK)を示す欄145、F側撮影系53及びL側撮影系51のそれぞれの最多アーム角度AAを示す欄146、及びF側撮影系53及びL側撮影系51のそれぞれのホットスポットHSの線量を示す欄147がある。
欄145は、X線血管撮影装置50からコンピュータ10に送信された総X線量を表示する。欄146は、最多アーム角度計算部13が計算した最多アーム角度AA及び全撮影のうち最多アーム角度AAで撮影された割合を示す。欄147は、位置及び線量演算部12がF側撮影系53及びL側撮影系51のそれぞれのホットスポットHSのX線量を示す。位置及び線量演算部12が演算した撮影時の視野サイズFOV=30cm換算で一番多い割合の位置であるホットスポットHSは、頭部シェーマ画像又は胴部シェーマ画像に表示される。
<被ばく線量管理装置110>
図5は第2実施形態に係る被ばく線量管理装置110の一例を示す模式図である。図5のX線血管撮影装置59は、第1実施形態の位置及び線量演算部12、最多アーム角度計算部13、表示部14及びデータ記憶部16をX線血管撮影装置内部に取り込んだ装置である。例えば第1実施形態のX線血管撮影装置50のプログラムを書き換えたり、メモリーを追加したりして実施できる。
被ばく線量管理装置110は、第1実施形態で説明したと同様な内容であるため説明を割愛する。ネットワークで接続されるコンピュータは不要である。
10 …… コンピュータ
12 …… 位置及び線量演算部
13 …… 最多アーム角度計算部
14 …… 表示部
16 …… データ記憶部
19 …… ネットワーク通信部
50 …… X線血管撮影装置
51 …… L側撮影系、 511……X線管、 513……Ω形アーム
53 …… F側撮影系、 531……X線管、 533……C形アーム
57 …… 角度計測部
59 …… 線量計算部

Claims (5)

  1. X線を照射する第1X線管を有し、回転自在の第1アームと、
    所定位置における、透視用に前記第1X線管から被検体に照射した透視用X線線量と撮影用に前記第1X線管から被検体に照射した撮影用X線線量とを合わせた第1全線量を計算する第1線量計算部と、
    前記撮影用X線が照射された際の前記第1アームの第1回転角度を測定する第1角度測定器と、
    前記第1線量計算部で計算された前記第1全線量に対して前記第1角度測定器で測定された前記第1回転角度の一番多く占める割合を乗じ、前記被検体に照射されたX線が最も照射された第1局所位置及びその第1局所位置でのX線量を演算する位置及び線量演算部と、
    被検体シェーマ上に前記第1局所位置及びそのX線量を表示する表示部と、
    を備えるX線血管撮影装置の被ばく線量管理装置。
  2. X線を照射する第2X線管を有し、前記第1アームとは異なる回転自在の第2アームと、
    前記所定位置における、透視用に前記第2X線管から被検体に照射した透視用X線線量と撮影用に前記第2X線管から被検体に照射した撮影用X線線量とを合わせた第2全線量を計算する第2線量計算部と、
    前記撮影用X線が照射された際の前記第2アームの第2回転角度を測定する第2角度測定器と、を備え、
    前記位置及び線量演算部は前記第2線量計算部で計算された前記第2全線量に対して前記第2角度測定器で測定された前記第2回転角度の一番多く占める割合を乗じ、前記被検体に照射されたX線が最も照射された第2局所位置及びその第2局所位置でのX線量を演算し、
    前記表示部は、前記被検体シェーマ上に前記第2局所位置及びそのX線量を表示する、請求項1に記載のX線血管撮影装置の被ばく線量管理装置。
  3. 前記位置及び線量演算部は、撮影用に前記第1X線管から被検体に照射した際の画像の視野サイズを統一して、前記角度の占める割合を演算する請求項1に記載のX線血管撮影装置の被ばく線量管理装置。
  4. 前記所定位置は、前記第1アームの回転中心から所定距離離れた位置である請求項1から請求項3のいずれかに記載のX線血管撮影装置の被ばく線量管理装置。
  5. 前記位置及び線量演算部及び前記表示部を含む計算機を有し、
    前記X線血管撮影装置は、前記第1アーム、前記第1角度測定器及び第1線量計算部を含み、
    前記計算機は、前記X線血管撮影装置から前記第1回転角度及び前記第1全線量を、通信回線を通じて受領する請求項1から請求項4のいずれかに記載のX線血管撮影装置の被ばく線量管理装置。
JP2015140152A 2015-07-14 2015-07-14 X線血管撮影装置の被ばく線量管理装置 Expired - Fee Related JP6124467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140152A JP6124467B2 (ja) 2015-07-14 2015-07-14 X線血管撮影装置の被ばく線量管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140152A JP6124467B2 (ja) 2015-07-14 2015-07-14 X線血管撮影装置の被ばく線量管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017018448A JP2017018448A (ja) 2017-01-26
JP6124467B2 true JP6124467B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=57888751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015140152A Expired - Fee Related JP6124467B2 (ja) 2015-07-14 2015-07-14 X線血管撮影装置の被ばく線量管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6124467B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015071030A (ja) * 2013-09-06 2015-04-16 株式会社東芝 X線診断装置、および線量分布発生方法
JP6297307B2 (ja) * 2013-11-15 2018-03-20 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置および線量分布表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017018448A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10016173B2 (en) Mobile radiographic apparatus/methods with tomosynthesis capability
EP2903526B1 (en) Rapid frame-rate wireless imaging
Schueler The AAPM/RSNA physics tutorial for residents general overview of fluoroscopic imaging
Strobel et al. 3D imaging with flat-detector C-arm systems
JP5269298B2 (ja) X線診断装置
WO2014156796A1 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影方法、放射線撮影制御プログラム
CN103654813A (zh) 用于产生图像的医学技术设备和方法
US10195462B2 (en) Radiation irradiating apparatus and radiation dose management system
JP2014054425A (ja) X線診断装置
JP2002136507A (ja) X線診断装置
JP5948950B2 (ja) 動態解析システム
JP2009022464A (ja) X線アンギオ撮影装置
JP6452936B2 (ja) X線診断装置および着用可能デバイス
JP2014068880A (ja) 画像表示システム、放射線画像撮影システム、画像表示制御プログラム、及び画像表示制御方法。
JP2019187942A (ja) 放射線撮影装置、面積線量取得装置および方法、プログラム
JP5693406B2 (ja) 放射線撮影装置
US10993690B2 (en) Medical apparatus and x-ray system
JP6124467B2 (ja) X線血管撮影装置の被ばく線量管理装置
Schafer et al. Technology and applications in interventional imaging: 2D X-ray radiography/fluoroscopy and 3D cone-beam CT
US20180235573A1 (en) Systems and methods for intervention guidance using a combination of ultrasound and x-ray imaging
JP6553123B2 (ja) X線診断装置
JP2020188953A (ja) 医用画像診断システムおよび医用画像診断装置
JP6874049B2 (ja) 放射線照射装置及び線量管理システム
JP7140566B2 (ja) X線ct装置及び撮影計画装置
JP2018126447A (ja) X線診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6124467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees