JP6123620B2 - 感放射線性樹脂組成物、表示素子の絶縁膜、その形成方法及び表示素子 - Google Patents

感放射線性樹脂組成物、表示素子の絶縁膜、その形成方法及び表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6123620B2
JP6123620B2 JP2013205672A JP2013205672A JP6123620B2 JP 6123620 B2 JP6123620 B2 JP 6123620B2 JP 2013205672 A JP2013205672 A JP 2013205672A JP 2013205672 A JP2013205672 A JP 2013205672A JP 6123620 B2 JP6123620 B2 JP 6123620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
radiation
compound
examples
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013205672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015069164A (ja
Inventor
洋助 今野
洋助 今野
高英 浅岡
高英 浅岡
直征 牧内
直征 牧内
濱田 謙一
謙一 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2013205672A priority Critical patent/JP6123620B2/ja
Publication of JP2015069164A publication Critical patent/JP2015069164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6123620B2 publication Critical patent/JP6123620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、感放射線性樹脂組成物、表示素子の絶縁膜、その形成方法及び表示素子に関する。
近年、電子ペーパー等のフレキシブルディスプレイが普及している。このフレキシブルディスプレイの基板としては、ポリエチレンテレフタレート等のプラスチック基板が検討されている。この基板は加熱時に伸張又は収縮するため、ディスプレイとしての機能を阻害する不都合があることから、フレキシブルディスプレイの製造プロセスの低温化が検討されている。フレキシブルディスプレイを製造する上で最も高温が要求されるプロセスの一つに層間絶縁膜を加熱により焼成する工程があり、この焼成工程の低温化が求められている。
現状では層間絶縁膜等の絶縁膜を形成する材料としては、必要とするパターン形状を得るための工程数が少なく、かつ高い表面硬度が得られる感放射線性樹脂組成物が幅広く使用されている。かかる感放射線性樹脂組成物としては、不飽和カルボン酸及び/又はその無水物、エポキシ基含有不飽和化合物等からなる共重合体を含有する感放射線性樹脂組成物が知られている。この感放射線性樹脂組成物は、カルボキシル基とエポキシ基とが反応することによって絶縁膜としての表面硬度を得るように構成されている(特開2001−354822号公報参照)。しかし、層間絶縁膜として実際に商業上要求されるレベルまで表面硬度を高めるためには200℃を超える高温での焼成工程が必要とされる。そこで、低温焼成であっても硬化可能なポリイミド前駆体を含むフレキシブルディスプレイのゲート絶縁膜用塗布液の技術が開発されている(特開2009−4394号公報参照)。
しかし、この塗布液は、放射線感度が低いために露光及び現像による十分なパターン形成能を有しておらず、微細なパターン形成が困難である。また、硬化反応性が不充分であることに起因してか、基板等への塗膜の密着性が低く、現像液がパターンと基板との間に染み込むやすい。このような現像液の染み込みは、基板に形成される配線パターンが腐食する原因となる。さらに、フレキシブルディスプレイの作製プロセスにおいては、層間絶縁膜上に他の層を積層する場合があるが、この場合には層間絶縁膜には高い絶縁性が求められる。
特開2001−354822号公報 特開2009−4394号公報
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、高い放射線感度及び密着性を有し、かつ現像染み込及び配線腐食を抑制できる感放射線性樹脂組成物、及びフレキシブルディスプレイ用として好適な絶縁性を有する絶縁膜を提供することである。
上記課題を解決するためになされた発明は、下記式(1−1)で表される化合物及び下記(1−2)で表される化合物のうちの少なくとも一方とテトラカルボン酸二無水物とを反応させて得られる重合体(以下、「[A]重合体」という)、アルカリ可溶性樹脂(以下、「[B]アルカリ可溶性樹脂」という)、及び感放射線性化合物(以下、「[C]感放射線性化合物」という)を含む感放射線性樹脂組成物である。
(式(1―1)及び式(1−2)中、R及びRは、それぞれ独立して、エポキシ基、3,4―エポキシシクロヘキシル基、3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02.6]デシル基、ヒドロキシル基及びアミノ基からなる群より選択される少なくとも1種を有する1価の基である。R及びRは、それぞれ独立して、炭化水素基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、アリールチオ基、アラルキルチオ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基又は置換アミノ基である。a及びbは、0〜4の整数である。但し、a又はbが2〜4の整数の場合、複数のR又は複数のRは、同一の基であっても異なる基であってもよい。R及びRは、それぞれ独立して、シアノ基、ハロゲン原子又は炭素数1〜12のアルキル基である。c及びdは、0〜4の整数である。但し、c又はdが2〜4の整数の場合、複数のR又は複数のRは、同一の基であっても異なる基であってもよい。環Z及び環Zは、炭素数6〜12の芳香族炭化水素基である。)
上記課題を解決するためになされた別の発明は、基板上に塗膜を形成する工程、上記塗膜の少なくとも一部に放射線を照射する工程、放射線が照射された塗膜を現像する工程、及び現像された塗膜を加熱する工程を備え、上記塗膜を当該感放射線性樹脂組成物を用いて形成する表示素子の絶縁膜の形成方法である。
本発明は、当該感放射線性樹脂組成物から形成される表示素子の絶縁膜及び当該絶縁膜を備える表示素子を含む。
本発明の感放射線性樹脂組成物は、高い放射線感度及び密着性を有し、かつ現像染み込及び配線腐食を抑制できる。また、本発明の絶縁膜は、絶縁性に優れるため、フレキシブルディスプレイ用として好適に使用できる。
現像密着性(現像液の染み込み)の評価基準を示す図である。 配線腐食の評価基準を示す図である。
<感放射線性樹脂組成物>
本発明の感放射線性樹脂組成物は、[A]重合体、[B]アルカリ可溶性樹脂及び[C]感放射線性化合物を含有する。当該感放射線性組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の任意成分を含有してもよい。
<[A]重合体>
[A]重合体は、上記式(1−1)で表される化合物及び下記(1−2)で表される化合物のうちの少なくとも一方とテトラカルボン酸二無水物とを反応させて得られる。
上記式(1―1)及び式(1−2)中、R及びRは、それぞれ独立して、エポキシ基、3,4―エポキシシクロヘキシル基、3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02.6]デシル基、ヒドロキシル基及びアミノ基からなる群より選択される少なくとも1種を有する1価の基である。R及びRは、それぞれ独立して、炭化水素基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、アリールチオ基、アラルキルチオ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基又は置換アミノ基である。a及びbは、0〜4の整数である。但し、a又はbが2〜4の整数の場合、複数のR又は複数のRは、同一の基であっても異なる基であってもよい。R及びRは、それぞれ独立して、シアノ基、ハロゲン原子又は炭素数1〜12のアルキル基である。c及びdは、0〜4の整数である。但し、c又はdが2〜4の整数の場合、複数のR又は複数のRは、同一の基であっても異なる基であってもよい。環Z及び環Zは、炭素数6〜12の芳香族炭化水素基である。
及びRで表されるエポキシ基としては、例えばオキシラニル基(1,2−エポキシ構造)、オキセタニル基(1,3−エポキシ構造)が挙げられる。
及びRで表されるヒドロキシル基としては、例えばヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシブチル基、ジヒドロキシエチル基、ジヒドロキシプロピル基等が挙げられる。
及びRで表されるアミノ基としては、第1級アミノ基が好ましく、中でも炭素数1〜10の第1級アミノ基が好ましい。
及びRで表される炭化水素基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基等の炭素数1〜12アルキル基などが挙げられる。
及びRで表されるアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシの炭素数1〜4のアルコキシ基が好ましい。
及びRで表されるシクロアルコキシ基としては、シクロペンチル基、シクロへキシル基等の炭素数5〜10のシクロアルコキシ基が好ましい。
及びRで表されるアリールオキシ基としては、フェノキシ基等の炭素数6〜10のアリールオキシ基が好ましい。
及びRで表されるアラルキルオキシ基としては、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基が好ましい。
及びRで表されるアルキルチオ基としては、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基等の炭素数1〜12のアルキルチオ基などが挙げられる。
及びRで表されるシクロアルキルチオ基としては、シクロプロピルチオ基、シクロブチルチオ基、シクロペンチルチオ基、シクロヘキシルチオ基等の炭素数1〜12のシクロアルキルチオ基が好ましい。
及びRで表されるアリールチオ基としては、チオフェノキシ基等の炭素数6〜10のアリールチオ基が好ましい。
及びRで表されるアラルキルチオ基としては、ベンジルチオ基等の炭素数6〜10−アルキルチオ基が好ましい。
及びRで表されるアシル基としては、アセチル基等の炭素数1〜6のアシル基が好ましい。
及びRで表されるアルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基等の炭素数1〜4のアルコキシカルボニル基が好ましい。
及びRで表される置換アミノ基としては、例えばジメチルアミノ基などのジアルキルアミノ基等が挙げられる。
〜Rで表されるハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。
及びRで表される炭素数1〜12のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基等の炭素数1〜12のアルキル基などが挙げられる。
環Z及び環Zで表される炭素数6〜12の芳香族炭化水素基としては、例えばベンゼン環、縮合多環式芳香族炭化水素環等が挙げられる。この縮合多環式芳香族炭化水素環としては、例えば
インデン環、ナフタレン環等の炭素数8〜20の縮合二環式炭化水素環;
アセナフチレン環、フルオレン環、フェナレン環、アントラセン環、フェナントレン環等の縮合三環式炭化水素環;
ピレン環、ナフタセン環等の縮合四環式炭化水素環が挙げられる。
これらの中でも、炭素数6〜12の芳香族炭化水素基としては、ベンゼン環、ナフタレン環が好ましい。
[A]重合体としては、下記式(2―1)又は下記式(2−2)で表される構造単位を有することが好ましい。
式(2―1)及び式(2−2)中、R〜R、環Z、環Z、a〜dは、上記式(1―1)及び式(1−2)と同義である。環Zは、炭素数6〜12の芳香族炭化水素基及び炭素数4〜12の脂環式炭化水素基のうちの少なくとも一方を含む4価の基である。R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数4〜12の脂環式炭化水素基、(メタ)アクリロイル基又はビニル基である。R及びR10は、それぞれ独立して、メチレン基又は炭素数2〜12のアルキレン基である。e及びfは、0〜5の整数である。e又はfが2〜5の場合、複数のR又は複数のR10は、同一の基であっても異なる基であってもよい。
環Zで表される炭素数6〜12の4価の芳香族炭化水素基としては、例えばベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル環、ジフェニルエーテル環、ジフェニルチオエーテル環、ジフェニルスルホン環、ベンゾフェノン環、ジフェニルメタン環、ジフェニルプロパン環、下記式(1a)で表される芳香環等が挙げられる。
式中、Xは、単結合、−O−、−CO−、−S−、−SO−、又は炭化水素基である。
における炭化水素基としては、例えばメチレン基、エチリデン基、イソプロピリデン基、ブチリデン基等の炭素数1〜10のアルキリデン基などが挙げられる。
環Zで表される炭素数4〜12の4価の脂環式炭化水素基としては、例えばベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル環、ジフェニルエーテル環、ジフェニルチオエーテル環、ジフェニルスルホン環、ベンゾフェノン環、ジフェニルメタン環、ジフェニルプロパン環、下記式(1a)で表される芳香環等に水素を付加した基などが挙げられる。
及びRで表される炭素数1〜12のアルキル基としては、例えばR及びRとして例示したアルキル基と同様なものが挙げられる。
及びRで表される炭素数4〜12の脂環式炭化水素基としては、例えば環Zとして例示した脂環式炭化水素基と同様なものが挙げられる。
及びR10で表される炭素数2〜12のアルキレン基としては、例えばエチレン基、プロピレン基(1,2−プロパンジイル基)、プロピリデン基、トリメチレン基、1,2−ブタンジイル基、テトラメチレン基等の直鎖状又は分岐鎖状の炭素数2〜6のアルキレン基などが挙げられる。
e及びfとしては、0〜3が好ましく、0又は1がより好ましい。
上記式(2―1)又は上記(2−2)で表される構造単位としては、下記式(3−1)又は(3−2)で表される構造単位が好ましい。
式(3―1)及び(3−2)中、R〜R、環Z、環Z及びa〜dは、式(1―1)及び式(1−2)と同義である。環Z、R、R10、e及びfは、上記式(2−1)及び式(2−1)と同義である。R11及びR12は、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基である。
<[A]重合体の合成>
[A]重合体の合成方法は、特に限定されず、公知の方法、例えばエステル交換法、直接重合法等の溶融重合法、溶液重合法、界面重合法などにより行うことができる。[A]重合体は、例えばジオール成分と、テトラカルボン酸二無水物とを溶媒及び触媒の存在下で反応させた後、さらにグリシジル化合物を反応させることで合成することができる。以下、ジオール成分、テトラカルボン酸二無水物及びグリシジル化合物について詳説する。
[ジオール成分]
ジオール成分としては、例えば9,9−ビス(ヒドロキシアリール)フルオレン類、9,9−ビス(ヒドロキシ(ポリ)アルコキシフェニル)フルオレン類、9,9−ビス(ヒドロキシ(ポリ)アルコキシナフチル)フルオレン類[又は9,9−ビス(ヒドロキシ(ポリ)アルコキシナフチル)フルオレン骨格を有する化合物]等が挙げられる。
9,9−ビス(ヒドロキシアリール)フルオレン類としては、例えば9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン等の9,9−ビス(ヒドロキシフェニル)フルオレン類;9,9−ビス(6−ヒドロキシ−2−ナフチル)フルオレン等の9,9−ビス(ヒドロキシナフチル)フルオレン類などが挙げられる。
9,9−ビス(ヒドロキシ(ポリ)アルコキシフェニル)フルオレン類としては、例えば
9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]フルオレン等の9,9−ビス(ヒドロキシアルコキシフェニル);
9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェニル]フルオレン、9,9−ス[4−(2−ヒドロキシプロポキシ)−3−メチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル]フルオレン等の9,9−ビス(アルキルヒドロキシアルコキシフェニル)フルオレン;
9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシプロポキシ)−3−フェニルフェニル]フルオレン等の9,9−ビス(アリールヒドロキシアルコキシフェニル)フルオレン;
9,9−ビス{4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]フェニル}フルオレン等の9,9−ビス(ヒドロキシジアルコキシフェニル)フルオレンなどが挙げられる。
9,9−ビス(ヒドロキシ(ポリ)アルコキシナフチル)フルオレン類としては、例えば9,9−ビス(ヒドロキシ(ポリ)アルコキシフェニル)フルオレン類のフェニル基がナフチル基で置換された化合物が挙げられる。この化合物としては、例えば
9,9−ビス[6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ナフチル]フルオレン、9,9−ビス[6−(2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ナフチル]フルオレン等の9,9−ビス(ヒドロキシアルコキシナフチル)フルオレン;
9,9−ビス{6−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]−2−ナフチル}フルオレン等の9,9−ビス(ヒドロキシジアルコキシナフチル)フルオレンなどが挙げられる。
これらのジオール成分は、単独で使用しても2種以上を併用してもよい。ジオール成分としては、下記式で表される化合物が好ましい。
上記式で表されるジオール類は、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス(4−(3−アクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)フルオレン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニル−インダン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−3−フェニル−インダン、及び9,9−ビス(4−(3−アクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)−3−フェニル−インダンである。
ジオール成分としては、先に例示したフルオレン類に加えて、他のジオール成分を含んでいてもよい。他のジオール成分としては、例えば脂肪族ジオール成分、脂環族ジオール成分、フルオレン骨格を有しない芳香族ジオール成分等が挙げられる。
脂肪族ジオール成分としては、例えば鎖状脂肪族ジオールが挙げられる。この鎖状脂肪族ジオールとしては、例えば
エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール等のアルカンジオール;
ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール等のポリアルカンジオールなどが挙げられる。
脂環族ジオール成分としては、例えばシクロヘキサンジオール等のシクロアルカンジオール;シクロヘキサンジメタノール等のジ(ヒドロキシアルキル)シクロアルカンなどが挙げられる。
芳香族ジオールとしては、例えばハイドロキノン、レゾルシノール等のジヒドロキシアレーン;1,4−ベンゼンジメタノール、1,3−ベンゼンジメタノール等の芳香脂肪族ジオール;ビフェノール、ビスフェノールA等のビスフェノール類などが挙げられる。
フルオレン類のジオール成分と他のジオール成分とのモル比率としては、例えば99/1〜50/50であり、95/5〜60/40が好ましく、90/10〜70/30がより好ましい。
なお、必要に応じて、ジオール成分に加えて、3以上のヒドロキシル基を有するポリオール成分を少量使用してもよい。
ポリオール成分としては、例えばグリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール等のアルカンポリオールが挙げられる。
ポリオール成分の使用量としては、例えばジオール成分とポリオール成分との総量に対して、例えば10モル%以下であり、0.1モル%〜8モル%が好ましく、0.2モル%〜5モル%がより好ましい。
[テトラカルボン酸二無水物]
テトラカルボン酸二無水物としては、例えば芳香族テトラカルボン酸二無水物、脂環族テトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。
芳香族テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、
ピロメリット酸、ナフタレンテトラカルボン酸等のアレーンテトラカルボン酸;
3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−テトラカルボキシジフェニルメタン、2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン等のビス(ジカルボキシアリール)アルカン;
4,4’−オキシジフタル酸等のビス(ジカルボキシアリール)エーテル;
3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸等のビス(ジカルボキシアリール)ケトン;
ビス(ジカルボキシアリール)スルホン等の3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸などの芳香族テトラカルボン酸の二無水物が挙げられる。
脂環族テトラカルボン酸二無水物としては、例えば上記した芳香族テトラカルボン酸二無水物の水添物等が挙げられる。
テトラカルボン酸二無水物は、単独で使用しても2種以上を併用してもよい。テトラカルボン酸二無水物としては、下記式表されるものが好ましい。
上記式で表されるテトラカルボン酸二無水物は、ピロメリット酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、及び2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物である。
テトラカルボン酸二無水物には、ブタンテトラカルボン酸等の鎖状脂肪族テトラカルボン酸などの他のテトラカルボン酸二無水物が含まれていてもよい。この他のテトラカルボン酸二無水物の含有量としては、テトラカルボン酸二無水物の総量において、例えば50モル%以下、0.1モル%以上30モル%以下が好ましく、1モル%以上10モル%以下がより好ましい。
なお、必要に応じて、テトラカルボン酸成分二無水物に加えて、ジカルボン酸成分やトリカルボン酸成分等の他のカルボン酸成分を少量使用してもよい。
他のカルボン酸成分としては、例えば分子中に酸無水物基及び酸ハライド基を有する芳香族化合物等が挙げられる。
他のカルボン酸成分の使用量としては、例えばテトラカルボン酸成分二無水物との総量に対して、10モル%以下であり、0.1モル%以上8モル%以下が好ましく、0.2モル%以上5モル%以下がより好ましい。
上記式(1−1)又は式(1−2)で表される化合物の合成において、ジオール成分及びテトラカルボン酸二無水物の使用量は、特に限定されず、例えばジオール成分とテトラカルボン酸二無水物とのモル比として、例えば2/1〜1/2であり、1.5/1〜1/1.5が好ましく、1.2/1〜1/1.2がさらに好ましい。
(溶媒)
溶媒としては、ジオール成分とテトラカルボン酸二無水物との反応を阻害しない限り、特に限定されず、炭化水素類(例えば、ペンタン、ヘキサン等の脂肪族炭化水素;シクロヘキサン等の脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素)、ハロゲン系溶媒(例えば、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ブロモホルム、塩化エチレン等のハロゲン化炭化水素)、エーテル類(例えば、エチルエーテル、イソプロピルエーテル等の鎖状エーテル類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等の環状エーテル類)、ケトン類(メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン等)、セロソルブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等)、カルビトール類(カルビトール、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム)、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル等)、グリコールエーテルエステル類(エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート(メチルセロソルブアセテート)、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート等)などが挙げられる。これらの溶媒は単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
これらの溶媒のうち、ケトン類、セロソルブ類、カルビトール類、グリコールエーテルエステル類が好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレンジグリコールメチルエチルエーテルがより好ましい。
溶媒の使用量としては、ジオール成分100質量部に対して、例えば10質量部以上1,000質量部以下が好ましく、50質量部以上500質量部がより好ましく、100質量部以上300質量部以下がさらに好ましい。
(触媒)
触媒としては、公知の酸触媒及び塩基性触媒を使用できる。
酸触媒としては、例えばp−トルエンスルホン酸等が挙げられる。
塩基性触媒としては、例えば脂肪族アミン類(トリメチルアミン、トリエチルアミン等のトリアルキルアミン類、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール等のアルカノールアミン類など)、脂環族アミン類(シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン等)、芳香族アミン類(アニリン、ジエチルアニリン等)、複素環式アミン類(4−ジメチルアミノピリジン、モルホリン、ピペリジン等)、第4級アンモニウム塩(塩化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラエチルアンモニウム等のテトラアルキルアンモニウムハライド、塩化ベンジルトリメチルアンモニウム等のベンジルトリアルキルアンモニウムハライドなど)、金属アルコキシド(カリウムt−ブトキシド等)などが挙げられる。
これらの塩基性触媒は、単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
塩基性触媒の使用量としては、ジオール成分100質量部に対して、例えば0.001質量部以上10質量部以下であり、0.01質量部以上5質量部以下が好ましく、0.05質量部以上1質量部以下がより好ましく、0.1質量部以上0.5質量部がさらに好ましい。
ジオール成分とテトラカルボン酸二無水物との反応温度としては、適用する重合方法の種類等に応じて適宜選択されるが、例えば50℃〜200℃であり、60℃〜150℃が好ましく、80℃〜120℃がより好ましい。
ジオール成分とテトラカルボン酸二無水物との反応時間は、例えば0.5時間〜30時間であり、1時間〜20時間が好ましく、3時間〜10時間がより好ましい。
[グリシジル化合物]
グリシジル化合物は、ジオール成分とテトラカルボン酸二無水物とのエステル反応等で生成した重合体の遊離カルボキシル基と反応させるものである。グリシジル化合物としては、例えばバーサティック酸グリシジルエステル等のグリシジルエステル化合物、α−オレフィンオキサイド、グリシジルエーテル化合物などが挙げられ、これら中でも、グリシジルエーテル化合物が好ましい。
グリシジルエーテル化合物としては、例えば置換基を有していてもよいアルキルグリシジルエーテル、シクロアルキルグリシジルエーテル、アリールグリシジルエーテル、アラルキルグリシジルエーテル等が挙げられ、アルキルグリシジルエーテルが好ましい。
アルキルグリシジルエーテルとしては、例えばメチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、t−ブチルグリシジルエーテル、ペンチルグリシジルエーテル、ヘキシルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、オクチルグリシジルエーテル、ノニルグリシジルエーテル、2−メチルオクチルグリシジルエーテル、デシルグリシジルエーテル、ラウリルグリシジルエーテル等の直鎖又は分岐鎖状の炭素数1〜18のアルキルグリシジルエーテルなどが挙げられる。
例示したアルキルグリシジルエーテルは、単独で使用しても2種以上を併用してもよい。グリシジル化合物としては、下記式で表される化合物が好ましい。
グリシジル化合物の使用量としては、テトラカルボン酸成分二無水物1モルに対して、例えば0.1モル以上であり、0.1モル以上10モル以下が好ましく、0.15モル以上3モル以下がより好ましく、0.2モル以上2モル以下がさらに好ましく、0.25モル以上1モル以下が特に好ましい。
ジオール成分及びテトラカルボン酸二無水物の重合体とグリシジル化合物との反応は、溶媒及び触媒に存在下で行ってもよい。溶媒及び触媒としては、ジオール成分とテトラカルボン酸二無水物の重合体との反応で用いることができる溶媒及び触媒と同様なものが挙げられる。
上記重合体とグリシジル化合物との反応温度としては、重合方法に応じて適宜選択されるが、例えば5℃〜200℃であり、60℃〜150℃が好ましく、80℃〜120℃がより好ましい。
上記重合体とグリシジル化合物との反応時間としては、例えば0.5時間〜20時間であり、1時間〜10時間が好ましく、2時間〜8時間がより好ましい。
<[B]アルカリ可溶性樹脂>
[B]アルカリ可溶性樹脂は、アルカリ性の溶剤に可溶な樹脂であり、アルカリ現像性を有する樹脂である。この[B]アルカリ可溶性樹脂は、アルカリ現像性を有する樹脂であれば、特に限定はされない。
[B]アルカリ可溶性樹脂としては、例えばカルボキシル基を有するアクリル樹脂(以下、「カルボキシル基含有アクリル樹脂」ともいう)、アミド結合を有する前駆体ポリマー、ポリシロキサン等が挙げられる。これらの樹脂は、単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
[カルボキシル基含有アクリル樹脂]
カルボキシル基含有アクリル樹脂は、カルボキシル基を有する構造単位と重合性基を有する構造単位とを含む。
重合性基を有する構造単位としては、エポキシ基を有する構造単位、(メタ)アクリロイルオキシ基を有する構造単位が好ましい。このような特定の構造単位を上記アクリル樹脂が含むことで、当該感放射線性組成物は、優れた表面硬化性及び深部硬化性を有する塗膜を形成することができ、機械的強度に優れる絶縁膜を形成することができる。
(メタ)アクリロイルオキシ基を有する構造単位は、例えば共重合体中のエポキシ基に(メタ)アクリル酸を反応させる方法、共重合体中のカルボキシル基にエポキシ基を有する(メタ)アクリル酸エステルを反応させる方法、共重合体中の水酸基にイソシアネート基を有する(メタ)アクリル酸エステルを反応させる方法、共重合体中の酸無水物部位に(メタ)アクリル酸ヒドロキシエステルを反応させる方法等により形成できる。これらの中でも、共重合体中のカルボキシル基にエポキシ基を有する(メタ)アクリル酸エステルを反応させる方法が好ましい。
カルボキシル基含有アクリル樹脂は、例えばカルボキシル基含有構造単位を与える不飽和カルボン酸及び不飽和カルボン酸無水物のうちの少なくとも一方(以下、「(B1)化合物」ともいう)と、エポキシ基を有する不飽和化合物(以下、「(B2)化合物」ともいう)とを共重合させることで合成できる。また、カルボキシル基含有アクリル樹脂は、必要に応じて、水酸基を有する不飽和化合物(以下、「(B3)化合物」ともいう)、(B1)〜(A3)化合物以外の不飽和化合物(以下、「(B4)化合物」ともいう)をさらに加えて共重合体とすることもできる。以下、(B1)〜(B4)化合物について詳説する。
((B1)化合物)
(B1)化合物としては、不飽和モノカルボン酸、不飽和ジカルボン酸、不飽和ジカルボン酸の無水物、多価カルボン酸のモノ〔(メタ)アクリロイルオキシアルキル〕エステル等が挙げられる。これらは単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
不飽和モノカルボン酸としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等が挙げられる。
不飽和ジカルボン酸としては、例えばマレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸等が挙げられる。
不飽和ジカルボン酸の無水物としては、例えば上記ジカルボン酸として例示した化合物の無水物等が挙げられる。
これらの中でも、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸が好ましく、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸が共重合反応性、アルカリ水溶液に対する溶解性及び入手の容易性からより好ましい。
[B]アルカリ可溶性樹脂の合成時における(B1)化合物の使用割合としては、この[B]アルカリ可溶性樹脂の合成に使用する不飽和化合物([B]アルカリ可溶性樹脂の構造単位を与え得る化合物)の総量において、5質量%〜30質量%が好ましく、10質量%〜25質量%がより好ましい。(B1)化合物の使用割合を上記範囲とすることで、[B]アルカリ可溶性樹脂のアルカリ水溶液に対する溶解性を最適化すると共に、放射線感度に優れる塗膜を形成可能な感放射線性樹脂組成物が得られる。
((B2)化合物)
(B2)化合物は、ラジカル重合性を有するエポキシ基含有不飽和化合物である。エポキシ基としては、例えばオキシラニル基(1,2−エポキシ構造)、オキセタニル基(1,3−エポキシ構造)等が挙げられる。これらは単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
オキシラニル基を有する不飽和化合物としては、例えばアクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸2−メチルグリシジル、アクリル酸3,4−エポキシブチル、メタクリル酸3,4−エポキシブチル、アクリル酸6,7−エポキシヘプチル、メタクリル酸6,7−エポキシヘプチル、α−エチルアクリル酸−6,7−エポキシヘプチル、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、メタクリル酸3,4−エポキシシクロへキシルメチル等が挙げられる。これらの中でも、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸2−メチルグリシジル、メタクリル酸−6,7−エポキシヘプチル、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、メタクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシル、アクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシル等が、共重合反応性、絶縁膜の耐溶媒性等の向上の観点から好ましい。
オキセタニル基を有する不飽和化合物としては、例えば
3−(アクリロイルオキシメチル)オキセタン、3−(アクリロイルオキシメチル)−2−メチルオキセタン、3−(アクリロイルオキシメチル)−3−エチルオキセタン、3−(アクリロイルオキシメチル)−2−フェニルオキセタン、3−(2−アクリロイルオキシエチル)オキセタン、3−(2−アクリロイルオキシエチル)−2−エチルオキセタン、3−(2−アクリロイルオキシエチル)−3−エチルオキセタン、3−(2−アクリロイルオキシエチル)−2−フェニルオキセタン等のアクリル酸エステル;
3−(メタクリロイルオキシメチル)オキセタン、3−(メタクリロイルオキシメチル)−2−メチルオキセタン、3−(メタクリロイルオキシメチル)−3−エチルオキセタン、3−(メタクリロイルオキシメチル)−2−フェニルオキセタン、3−(2−メタクリロイルオキシエチル)オキセタン、3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−2−エチルオキセタン、3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−3−エチルオキセタン、3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−2−フェニルオキセタン、3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−2,2−ジフルオロオキセタン等のメタクリル酸エステルなどが挙げられる。
これらの中でも、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシル、3−(メタクリロイルオキシメチル)−3−エチルオキセタンが好ましい。
[B]アルカリ可溶性樹脂の合成時における(B2)化合物の使用割合としては、この[B]アルカリ可溶性樹脂の合成に使用する不飽和化合物([B]アルカリ可溶性樹脂の構造単位を与え得る化合物)の総量において、5質量%〜60質量%が好ましく、10質量%〜50質量%がより好ましい。(B2)化合物の使用割合を5質量%〜60質量%とすることで、優れた硬化性等を有する塗膜を形成することができる。
((B3)化合物)
(B3)化合物としては、例えば水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステル、フェノール性水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステル、ヒドロキシスチレン等が挙げられる。これらは単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
水酸基を有するアクリル酸エステルとしては、例えばアクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、アクリル酸4−ヒドロキシブチル、アクリル酸5−ヒドロキシペンチル、アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル等が挙げられる。
水酸基を有するメタクリル酸エステルとしては、例えばメタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸3−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸4−ヒドロキシブチル、メタクリル酸5−ヒドロキシペンチル、メタクリル酸6−ヒドロキシヘキシル等が挙げられる。
フェノール性水酸基を有するアクリル酸エステルとしては、例えばアクリル酸2−ヒドロキシフェニル、アクリル酸4−ヒドロキシフェニル等が挙げられる。フェノール性水酸基を有するメタクリル酸エステルとしては、例えばメタクリル酸2−ヒドロキシフェニル、メタクリル酸4−ヒドロキシフェニル等が挙げられる。
ヒドロキシスチレンとしては、o−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、α−メチル−p−ヒドロキシスチレンが好ましい。
[B]アルカリ可溶性樹脂の合成時における(B3)化合物の使用割合としては、この[B]アルカリ可溶性樹脂の合成に使用する不飽和化合物([B]アルカリ可溶性樹脂の構造単位を与え得る化合物)の総量において、1質量%〜30質量%が好ましく、5質量%〜25質量%がより好ましい。
((B4)化合物)
(B4)化合物は、(B1)〜(B3)化合物以外の不飽和化合物であれば特に制限されるものではない。(B4)化合物としては、例えばメタクリル酸鎖状アルキルエステル、メタクリル酸環状アルキルエステル、アクリル酸鎖状アルキルエステル、アクリル酸環状アルキルエステル、メタクリル酸アリールエステル、アクリル酸アリールエステル、不飽和ジカルボン酸ジエステル、N−マレイミド化合物、不飽和芳香族化合物、共役ジエン、テトラヒドロフラン骨格等をもつ不飽和化合物、その他の不飽和化合物などが挙げられる。これらは単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
メタクリル酸鎖状アルキルエステルとしては、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸イソデシル、メタクリル酸n−ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸n−ステアリル等が挙げられる。
メタクリル酸環状アルキルエステルとしては、例えばメタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−メチルシクロヘキシル、メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル、メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルオキシエチル、メタクリル酸イソボロニル等が挙げられる。
アクリル酸鎖状アルキルエステルとしては、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸sec−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸イソデシル、アクリル酸n−ラウリル、アクリル酸トリデシル、アクリル酸n−ステアリル等が挙げられる。
アクリル酸環状アルキルエステルとしては、例えばアクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸−2−メチルシクロヘキシル、アクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル、アクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルオキシエチル、アクリル酸イソボロニル等が挙げられる。
メタクリル酸アリールエステルとしては、例えばメタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル等が挙げられる。
アクリル酸アリールエステルとしては、例えばアクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル等が挙げられる。
不飽和ジカルボン酸ジエステルとしては、例えばマレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチル等が挙げられる。
N−マレイミド化合物としては、例えばN−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ベンジルマレイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−(4−ヒドロキシベンジル)マレイミド、N−スクシンイミジル−3−マレイミドベンゾエート、N−スクシンイミジル−4−マレイミドブチレート、N−スクシンイミジル−6−マレイミドカプロエート、N−スクシンイミジル−3−マレイミドプロピオネート、N−(9−アクリジニル)マレイミド等が挙げられる。
不飽和芳香族化合物としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メトキシスチレン等が挙げられる。
共役ジエンとしては、例えば1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等が挙げられる。
テトラヒドロフラン骨格を含有する不飽和化合物としては、例えばメタクリル酸テトラヒドロフルフリル、2−メタクリロイルオキシ−プロピオン酸テトラヒドロフルフリルエステル、3−(メタ)アクリロイルオキシテトラヒドロフラン−2−オン等が挙げられる。
その他の不飽和化合物としては、例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸ビニル等が挙げられる。
これらの中でも、メタクリル酸鎖状アルキルエステル、メタクリル酸環状アルキルエステル、メタクリル酸アリールエステル、マレイミド化合物、テトラヒドロフラン骨格、不飽和芳香族化合物、アクリル酸環状アルキルエステルが好ましく、共重合反応性及びアルカリ水溶液に対する溶解性の観点からスチレン、メタクリル酸メチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−ラウリル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル、p−メトキシスチレン、アクリル酸2−メチルシクロヘキシル、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、メタクリル酸テトラヒドロフルフリルがより好ましい。
[B]アルカリ可溶性樹脂の合成時における(B4)化合物の使用割合としては、この[B]アルカリ可溶性樹脂の合成に使用する不飽和化合物([B]アルカリ可溶性樹脂の構造単位を与え得る化合物)の合計において、10質量%〜80質量%が好ましい。
[アミド結合を有する前駆体ポリマー]
アミド結合を有する前駆体ポリマーとしては、例えば下記式(4)で表される構造単位を主構造単位とする前駆体ポリマーが挙げられる。この前駆体ポリマーは、加熱あるいは適当な触媒の作用により、イミド環、オキサゾール環、その他の環状構造を有する[B]アルカリ可溶性樹脂となり得るものである。上記前駆体ポリマーは、ポリイミド前駆体であるポリアミド酸又はポリアミド酸エステル、ポリベンゾオキサゾール前駆体であるポリヒドロキシアミドが好ましい。上記前駆体ポリマーは、加熱等により環状構造となることで、耐熱性、耐溶剤性が飛躍的に向上する。ここで、主構造単位とは、全構造単位のうち、下記式(4)で表される構造単位の含有割合が50モル%以上であることを意味する。下記主構造単位の含有割合としては、全構造単位のうち70モル%以上が好ましく、90モル%以上がより好ましい。
上記式(4)中、R13は、炭素数2以上の2価〜8価の有機基であり、酸成分の残基を表している。R13が2価の有機基となる酸成分としては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、ビス(カルボキシフェニル)プロパン等の芳香族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸等の脂肪族ジカルボン酸などが挙げられる。R13が3価の有機基となる酸成分としては、例えばトリメリット酸、トリメシン酸等のトリカルボン酸などが挙げられる。R13が4価の有機基となる酸成分としては、例えばピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビフェニルテトラカルボン酸、ジフェニルエーテルテトラカルボン酸、ジフェニルスルホンテトラカルボン酸等の芳香族テトラカルボン酸、ブタンテトラカルボン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸等の脂肪族テトラカルボン酸、これらのカルボン酸の2個のカルボキシル基の水素原子をそれぞれメチル基又はエチル基に置換したジエステル化合物などが挙げられる。また、上記酸成分としてはさらに、ヒドロキシフタル酸、ヒドロキシトリメリット酸等の水酸基を有する酸が挙げられる。これら酸成分を2種以上用いることもできる。R13としては、全酸成分残基中にテトラカルボン酸残基を1モル%〜40モル%含むものが好ましく、アルカリ現像液に対する溶解性や感放射線性の点からは、水酸基を有する酸の残基を50モル%以上含むものが好ましい。
13としては、耐熱性の観点から芳香族環を有する有機基が好ましく、炭素数6〜30の3価又は4価の有機基がさらに好ましい。
上記式(4)中、R14は、炭素数が2以上の2価〜8価の有機基であり、ジアミン成分の残基を表している。R14としては、耐熱性の観点から芳香族環を有する有機基が好ましい。ジアミン成分としては、例えばフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルエーテル、アミノフェノキシベンゼン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、ビス(トリフルオロメチル)ベンチジン、ビス(アミノフェノキシフェニル)プロパン、ビス(アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(アミノ−ヒドロキシ−フェニル)ヘキサフルオロプロパン、ジアミノジヒドロキシピリミジン、ジアミノジヒドロキシピリジン、ヒドロキシ−ジアミノ−ピリミジン、ジアミノフェノール、ジヒドロキシベンチジン、ジアミノ安息香酸、ジアミノテレフタル酸、これらの芳香族環の水素をアルキル基やハロゲン原子で置換した化合物、脂肪族のシクロヘキシルジアミン、メチレンビスシクロヘキシルアミン、ヘキサメチレンジアミン等が挙げられる。
上記式(4)のR15及びR16は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基である。l及びmは、カルボキシル基又はエステル基の数である。l及びmは、0〜2の整数であり、好ましくは1又は2である。l又はmが2の場合、2つのR15同士又はR16同士は、互いに同一の基であっても異なる基であってもよい。R15及びR16は、炭素数1〜16の1価の炭化水素基を少なくとも1つ含有していることが好ましく、l又はmが2の場合、2つのR15又はR16のうち、一方が水素原子であることがより好ましい。R15及びR16における水素の原子割合としては、アルカリ現像液に対する溶解性及び得られる感放射線性樹脂組成物の溶液安定性の観点から、10モル%〜90モル%が好ましい。
p及びqは、0〜4の整数であり、これらが共に0である場合はない。
nは、ポリマーの構造単位の繰り返し数である。nとしては、10〜100,000が好ましい。繰り返し数nが10未満であると、ポリマーのアルカリ現像液への溶解性が大きくなり過ぎ、露光部と未露光部のコントラストが得られず所望のパターンが形成できないおそれがある。一方、繰り返し数nが100,000を超えると、ポリマーのアルカリ現像液への溶解性が小さくなり過ぎ、露光部が溶解せず、所望のパターンが形成できないおそれがある。ポリマーのアルカリ現像液への溶解性の観点からは、nとしては1,000以下が好ましく、100以下がより好ましい。また、伸度向上の面からは、nとしては20以上が好ましい。
[ポリシロキサン]
ポリシロキサンとしては、ラジカル反応性官能基を有するものが好ましい。このようなポリシロキサンは、ラジカル重合により硬化させることができ、硬化収縮を最小限に抑えることが可能である。ラジカル反応性官能基としては、例えばビニル基、α−メチルビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、スチリル基等の不飽和有機基などが挙げられる。これらの中でも、硬化反応が円滑に進むことから、アクリロイル基、メタクリロイル基が好ましい。
ポリシロキサンとしては、加水分解性シラン化合物の加水分解縮合物が好ましい。この加水分解縮合物としては、下記式(S−1)で表されるシラン化合物(以下、「(s1)化合物」ともいう)と、下記式(S−2)で表されるシラン化合物(以下、「(s2)化合物」ともいう)との加水分解縮合物が好ましい。
式(S−1)中、R17は、炭素数1〜6のアルキル基である。R18は、ラジカル反応性官能基を含む有機基である。rは1〜3の整数である。但し、R17又はR18が複数である場合、複数のR17同士又はR18同士は、互いに同一の基であっても異なる基であってもよい。
式(S−2)中、R19は、炭素数1〜6のアルキル基である。R20は、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のフッ化アルキル基、フェニル基、トリル基、ナフチル基、エポキシ基、アミノ基又はイソシアネート基である。tは、0〜20の整数である。sは、0〜3の整数である。但し、R19又はR20が複数である場合、複数のR19同士又はR20同士は、互いに同一の基であっても異なる基であってもよい。
本発明において、「加水分解性シラン化合物」とは、通常、無触媒、過剰の水の共存下、室温(約25℃)〜約100℃の温度範囲内で加熱することにより、加水分解してシラノール基を生成することができる基又はシロキサン縮合物を形成することができる基を有する化合物を指す。上記式(S−1)及び上記式(S−2)で表される加水分解性シラン化合物の加水分解反応においては、生成するポリシロキサン中に、一部の加水分解性基が未加水分解の状態で残っていてもよい。ここで、「加水分解性基」とは、上述した加水分解してシラノール基を生成することができる基又はシロキサン縮合物を形成することができる基のことをいう。また、当該感放射線性樹脂組成物中において、一部の加水分解性シラン化合物は、その分子中の一部又は全部の加水分解性基が未加水分解の状態で、かつ他の加水分解性シラン化合物と縮合せずに単量体の状態で残っていてもよい。なお、「加水分解縮合物」は、加水分解されたシラン化合物の一部のシラノール基同士が縮合した加水分解縮合物を意味する。以下、(s1)化合物及び(s2)化合物について詳述する。
((s1)化合物)
上記式(S−1)のR17で表される炭素数1〜6のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、ブチル基等が挙げられる。これらのうち、加水分解の容易性の観点から、メチル基、エチル基が好ましい。上記式(S−1)のrとしては、加水分解縮合反応の進行の観点から1又は2が好ましく、1がより好ましい。
上記式(S−1)のR18で表されるラジカル反応性官能基を含む有機基としては、上述のラジカル反応性官能基により1個以上の水素原子が置換された直鎖状、分岐状又は環状の炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数7〜12のアラルキル基等が挙げられる。また、R18で表される有機基は、ヘテロ原子を有していてもよい。そのような有機基としては、例えば、エーテル基、エステル基、スルフィド基等が挙げられる。
r=1の場合における(s1)化合物としては、例えばトリアルコキシシラン化合物が挙げられる。このトリアルコキシシラン化合物としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリプロポキシシラン、o−スチリルトリメトキシシラン、o−スチリルトリエトキシシラン、m−スチリルトリメトキシシラン、m−スチリルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、p−スチリルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、メタクリロキシトリメトキシシラン、メタクリロキシトリエトキシシラン、メタクリロキシトリプロポキシシラン、アクリロキシトリメトキシシラン、アクリロキシトリエトキシシラン、アクリロキシトリプロポキシシラン、2−メタクリロキシエチルトリメトキシシラン、2−メタクリロキシエチルトリエトキシシラン、2−メタクリロキシエチルトリプロポキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリプロポキシシラン、2−アクリロキシエチルトリメトキシシラン、2−アクリロキシエチルトリエトキシシラン、2−アクリロキシエチルトリプロポキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリプロポキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリプロポキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、トリフルオロブチルトリメトキシシラン、3−(トリメトキシシリル)プロピル無水コハク酸等が挙げられる。
r=2の場合における(s1)化合物としては、例えばジアルコキシシラン化合物が挙げられる。このジアルコキシシラン化合物としては、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルフェニルジメトキシシラン、ビニルフェニルジエトキシシラン、アリルメチルジメトキシシラン、アリルメチルジエトキシシラン、フェニルトリフルオロプロピルジメトキシシラン等が挙げられる。
r=3の場合における(s1)化合物としては、例えばモノアルコキシシラン化合物が挙げられる。このモノアルコキシシラン化合物としては、アリルジメチルメトキシシラン、アリルジメチルエトキシシラン、ジビニルメチルメトキシシラン、ジビニルメチルエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルジフェニルメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルジフェニルメトキシシラン、3,3’−ジメタクリロキシプロピルジメトキシシラン、3,3’−ジアクリロキシプロピルジメトキシシラン、3,3’,3’’−トリメタクリロキシプロピルメトキシシラン、3,3’,3’’−トリアクリロキシプロピルメトキシシラン、ジメチルトリフルオロプロピルメトキシシラン等が挙げられる。
これらの(s1)化合物のうち、耐擦傷性等を高いレベルで達成できると共に、縮合反応性が高くなることから、ビニルトリメトキシシラン、p−スチリルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−(トリメトキシシリル)プロピル無水コハク酸が好ましい。
((s2)化合物)
上記式(S−2)のR19で表される炭素数1〜6のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、ブチル基等が挙げられる。これらの中でも、加水分解の容易性の観点から、メチル基、エチル基が好ましい。上記sとしては、加水分解縮合反応の進行の観点から1又は2が好ましく、1がより好ましい。
上記R20で表される炭素数1〜20のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、3−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、4−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−メチルペンチル基、3,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、n−ヘプチル基、5−メチルヘキシル基、4−メチルヘキシル基、3−メチルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、1−メチルヘキシル基、4,4−ジメチルペンチル基、3,4−ジメチルペンチル基、2,4−ジメチルペンチル基、1,4−ジメチルペンチル基、3,3−ジメチルペンチル基、2,3−ジメチルペンチル基、1,3−ジメチルペンチル基、2,2−ジメチルペンチル基、1,2−ジメチルペンチル基、1,1−ジメチルペンチル基、2,3,3−トリメチルブチル基、1,3,3−トリメチルブチル基、1,2,3−トリメチルブチル基、n−オクチル基、6−メチルヘプチル基、5−メチルヘプチル基、4−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチル基、2−メチルヘプチル基、1−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノナニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘプタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基等が挙げられる。R20の炭素数としては、1〜10が好ましく、1〜3がより好ましい。
s=0の場合、(s2)化合物は、4個の加水分解性基で置換されたシラン化合物である。このシラン化合物としては、例えばテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−i−プロポキシシラン等が挙げられる。
s=1の場合、(s2)化合物は、1個の非加水分解性基と3個の加水分解性基とで置換されたシラン化合物である。このシラン化合物としては、例えばメチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−i−プロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリ−i−プロポキシシラン、エチルトリブトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、トリルトリメトキシシラン、ナフチルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ナフチルトリエトキシシラン、アミノトリメトキシシラン、アミノトリエトキシシラン、2−(3,4―エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシ、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアノプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアノプロピルトリエトキシシランo−トリルトリメトキシシラン、m−トリルトリメトキシシランp−トリルトリメトキシシラン等が挙げられる。
s=2の場合、(s2)化合物は、2個の非加水分解性基と2個の加水分解性基とで置換されたシラン化合物である。このシラン化合物としては、例えばジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジトリルジメトキシシラン、ジブチルジメトキシシラン等が挙げられる。
s=3の場合、(s2)化合物は、3個の非加水分解性基と1個の加水分解性基とで置換されたシラン化合物である。このシラン化合物としては、例えばトリメチルメトキシシラン、トリフェニルメトキシシラン、トリトリルメトキシシラン、トリブチルメトキシシラン等が挙げられる。
これらの(s2)化合物のうち、4個の加水分解性基で置換されたシラン化合物、1個の非加水分解性基と3個の加水分解性基とで置換されたシラン化合物が好ましく、1個の非加水分解性基と3個の加水分解性基とで置換されたシラン化合物がより好ましい。これらの中でも、加水分解性シラン化合物としては、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−i−プロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、トリルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリブトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ナフチルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン及びγ−イソシアネートプロピルトリメトキシシランが好ましい。このような加水分解性シラン化合物は、単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
上記(s1)化合物及び(s2)化合物の混合比については、(s1)化合物が5モル%を超えることが望ましい。(s1)化合物が5モル%以下の場合、絶縁膜を形成する際の露光感度が低く、さらに得られる絶縁膜の耐擦傷性等を低下させる傾向にある。
((s1)化合物及び(s2)化合物の加水分解縮合)
上記(s1)化合物及び(s2)化合物を加水分解縮合させる条件としては、(s1)化合物及び(s2)化合物の少なくとも一部を加水分解して、加水分解性基をシラノール基に変換し、縮合反応を起こさせるものである限り特に限定されるものではないが、一例として以下のように実施することができる。
加水分解縮合反応に供される水としては、逆浸透膜処理、イオン交換処理、蒸留等の方法により精製された水を使用することが好ましい。このような精製水を用いることによって、副反応を抑制し、加水分解の反応性を向上させることができる。水の使用量としては上記(s1)化合物及び(s2)化合物の加水分解性基の合計量1モルに対して、0.1モル〜3モルが好ましく、0.3モル〜2モルがより好ましく、0.5モル〜1.5モルがさらに好ましい。このような量の水を用いることによって、加水分解縮合の反応速度を最適化することができる。
加水分解縮合に供される溶媒としては、例えばアルコール類、エーテル類、グリコールエーテル、エチレングリコールアルキルエーテルアセテート、ジエチレングリコールアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノアルキルエーテルプロピオネート、芳香族炭化水素類、ケトン類、他のエステル類等が挙げられる。これらの溶媒は、単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
これらの溶媒のうち、エチレングリコールアルキルエーテルアセテート、ジエチレングリコールアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、メトキシ酢酸ブチルが好ましく、特に、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メトキシ酢酸ブチルが好ましい。
加水分解縮合反応は、例えば酸触媒、塩基触媒又はアルコキシド等の触媒の存在下で行われる。
酸触媒としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸、蟻酸、シュウ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、リン酸、酸性イオン交換樹脂、各種ルイス酸等が挙げられる。
塩基触媒としては、例えばアンモニア、1級アミン類、2級アミン類、3級アミン類、ピリジン等の含窒素化合物;塩基性イオン交換樹脂;水酸化ナトリウム等の水酸化物;炭酸カリウム等の炭酸塩;酢酸ナトリウム等のカルボン酸塩;各種ルイス塩基などが挙げられる。
アルコキシドとしては、例えばジルコニウムアルコキシド、チタニウムアルコキシド、アルミニウムアルコキシド等が挙げられる。アルミニウムアルコキシドとしては、トリ−i−プロポキシアルミニウムを用いることができる。
触媒の使用量としては、加水分解縮合反応の促進の観点から、加水分解性シラン化合物のモノマー1モルに対して、0.2モル以下が好ましく、0.00001モル〜0.1モルがより好ましい。
上記ポリシロキサンのGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)によるポリスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」ともいう)としては、500〜10,000が好ましく、1,000〜5,000がより好ましい。Mwを500以上とすることで、当該感放射線性樹脂組成物の成膜性を改善できる。一方、Mwを10,000以下とすることで、当該感放射線性樹脂組成物の現像性の低下を防止できる。
上記ポリシロキサンのGPCによるポリスチレン換算数平均分子量(以下、「Mn」ともいう)としては300〜5,000が好ましく、500〜3,000がより好ましい。ポリシロキサンのMnを上記範囲とすることによって、当該感放射線性樹脂組成物の塗膜の硬化時の硬化反応性を向上できる。
上記ポリシロキサンの分子量分布(Mw/Mn)としては、3.0以下が好ましく、2.6以下がより好ましい。このように加水分解縮合物のMw/Mnを3.0以下とすることで、塗膜の現像性を高めることができる。ポリシロキサンを含む当該感放射線性樹脂組成物は、現像する際に現像残りの発生が少なく容易に所望のパターン形状を形成できる。
<[C]感放射線性化合物>
[C]感放射線性化合物は、当該感放射線性組成物に感放射線特性を付与するものである。この[C]感放射線性化合物は、露光によって反応活性な活性種を生じる化合物である。[C]感放射線性化合物としては、酸発生体(以下「(C1)酸発生体」ともいう)、重合開始剤(以下「(C2)重合開始剤」ともいう)が好ましい。
[(C1)酸発生体]
(C1)酸発生体は、放射線の照射によって酸を発生する化合物である。ここで、放射線とは、少なくとも可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線(荷電粒子線)及びX線を含む。当該感放射線性樹脂組成物は、(C1)酸発生体を含むことで、ポジ型の感放射線特性を発揮できる。
(C1)酸発生体は、放射線の照射によって酸(例えばカルボン酸、スルホン酸等)を発生させる化合物である限り、特に限定されない。当該感放射線樹脂組成物における(C1)酸発生体の含有形態としては、後述するような化合物の形態(以下、「(C1)酸発生剤」ともいう)の形態でも、[B]アルカリ可溶性樹脂又は他の樹脂の一部として組み込まれた光酸発生基の形態でも、これらの両方の形態でもよい。
(C1)酸発生剤としては、例えばオキシムスルホネート化合物、オニウム塩、スルホンイミド化合物、ハロゲン含有化合物、ジアゾメタン化合物、スルホン化合物、スルホン酸エステル化合物、カルボン酸エステル化合物、キノンジアジド化合物等が挙げられる。これらのうち、キノンジアジド化合物が好ましい。
(キノンジアジド化合物)
キノンジアジド化合物は、放射線の照射によってカルボン酸を発生する。キノンジアジド化合物としては、例えばフェノール性化合物又はアルコール性化合物(以下、「母核」ともいう)と、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸ハライドとの縮合物を用いることができる。
母核としては、例えばトリヒドロキシベンゾフェノン、テトラヒドロキシベンゾフェノン、ペンタヒドロキシベンゾフェノン、ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、(ポリヒドロキシフェニル)アルカン、その他の母核等が挙げられる。
トリヒドロキシベンゾフェノンとしては、例えば2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン等が挙げられる。
テトラヒドロキシベンゾフェノンとしては、例えば2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,3’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,2’−テトラヒドロキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシ−3’−メトキシベンゾフェノン等が挙げられる。
ペンタヒドロキシベンゾフェノンとしては、例えば2,3,4,2’,6’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン等が挙げられる。
ヘキサヒドロキシベンゾフェノンとしては、例えば2,4,6,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、3,4,5,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン等が挙げられる。
(ポリヒドロキシフェニル)アルカンとしては、例えばビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、トリス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルプロパン、4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール、ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン、3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインデン−5,6,7,5’,6’,7’−ヘキサノール、2,2,4−トリメチル−7,2’,4’−トリヒドロキシフラバン等が挙げられる。
その他の母核としては、例えば2−メチル−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)−7−ヒドロキシクロマン、1−[1−{3−(1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル)−4,6−ジヒドロキシフェニル}−1−メチルエチル]−3−〔1−{3−(1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル)−4,6−ジヒドロキシフェニル}−1−メチルエチル〕ベンゼン、4,6−ビス{1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル}−1,3−ジヒドロキシベンゼン等が挙げられる。
これらの母核のうち、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフェニル)エタン、4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノールが好ましい。
1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸ハライドとしては、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸クロリドが好ましい。1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸クロリドとしては、例えば1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸クロリド、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド等が挙げられる。これらのうち、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリドが好ましい。
キノンジアジド化合物の合成は、公知の縮合反応により行うことができる。この縮合反応では、フェノール性化合物又はアルコール性化合物中のOH基数に対して、好ましくは30モル%〜85モル%、より好ましくは50モル%〜70モル%に相当する1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸ハライドを用いることができる。
また、キノンジアジド化合物としては、先に例示した母核のエステル結合をアミド結合に変更した1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸アミド類、例えば2,3,4−トリアミノベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸アミド等も好適に使用される。
これらのキノンジアジド化合物は、単独で使用しても2種以上を併用してもよく、またオキシムスルホネート化合物、オニウム塩、スルホンイミド化合物、ハロゲン含有化合物、ジアゾメタン化合物、スルホン化合物、スルホン酸エステル化合物、カルボン酸エステル化合物等と共に組み合わせて用いることもできる。
当該感放射線性樹脂組成物におけるキノンジアジド化合物の含有量としては、[B]アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、5質量部以上100質量部以下が好ましく、10質量部以上50質量部以下がより好ましい。キノンジアジド化合物の含有量を上記範囲とすることで、現像液となるアルカリ水溶液に対する放射線の照射部分と未照射部分との溶解度の差を大きくして、パターニング性能を向上させることができる。また、この感放射線性樹脂組成物を用いて得られる絶縁膜の耐溶媒性を良好なものとすることもできる。
[(C2)重合開始剤]
(C2)重合開始剤は、放射線に感応して、重合性を備えた化合物の重合を開始し得る活性種を生じる成分である。当該感放射線性樹脂組成物は、(C2)重合開始剤を含むことで、ネガ型の感放射線特性を発揮できる。(C2)重合開始剤としては、光ラジカル重合開始剤を挙げることができる。この光ラジカル重合開始剤としては、例えばO−アシルオキシム化合物、アセトフェノン化合物、ビイミダゾール化合物等が挙げられる。これらの化合物は、単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
(O−アシルオキシム化合物)
O−アシルオキシム化合物としては、例えば1−〔4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)〕、1,2−オクタンジオン1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)、1−〔9−エチル−6−ベンゾイル−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−オクタン−1−オンオキシム−O−アセテート、1−〔9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−エタン−1−オンオキシム−O−ベンゾエート、1−〔9−n−ブチル−6−(2−エチルベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−エタン−1−オンオキシム−O−ベンゾエート、エタノン−1−[9−エチル−6−(2−メチル−4−テトラヒドロフラニルベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)、エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチル−4−テトラヒドロピラニルベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)、エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチル−5−テトラヒドロフラニルベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)、エタノン−1−〔9−エチル−6−{2−メチル−4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラニル)メトキシベンゾイル}−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)等が挙げられる。
これらの中でも、1−〔4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)〕、1,2−オクタンジオン1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)、エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチル−4−テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)又はエタノン−1−〔9−エチル−6−{2−メチル−4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラニル)メトキシベンゾイル}−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)が好ましい。
(アセトフェノン化合物)
アセトフェノン化合物としては、例えばα−アミノケトン化合物、α−ヒドロキシケトン化合物等が挙げられる。
(α−アミノケトン化合物)
α−アミノケトン化合物としては、例えば2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン等が挙げられる。
(α−ヒドロキシケトン化合物)
α−ヒドロキシケトン化合物としては、例えば1−フェニル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−i−プロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンが挙げられる。
(アセトフェノン化合物)
アセトフェノン化合物としては、α−アミノケトン化合物が好ましく、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オンがより好ましい。
(ビイミダゾール化合物)
ビイミダゾール化合物としては、例えば2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール等が挙げられ、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾールが好ましい。
[C]感放射線性化合物における(C2)重合開始剤の含有量としては、(B)アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、1質量部以上40質量部以下が好ましく、5質量部以上30質量部以下がより好ましい。(C2)重合開始剤の含有量を1質量部以上40質量部以下とすることで、当該感放射線性樹脂組成物は、低露光量であっても、高い耐溶媒性、硬度及び密着性を有する絶縁膜を形成することができる。
<その他の任意成分>
その他の任意成分としては、例えば[D]多官能アクリレート、[E]密着助剤、金属酸化物、エポキシ樹脂、界面活性剤、感熱性酸発生化合物、硬化剤等が挙げられる。
[[D]多官能アクリレート]
多官能アクリレートは、エチレン性不飽和結合を有する化合物である。当該感放射線性組成物は、多官能アクリレートを含有することで、放射線の照射によって密着性に優れ、かつ低露光量であっても十分な表面硬度を有する絶縁膜を形成することができる。
多官能アクリレートとしては、エチレン性不飽和結合を有する重合性化合物であれば特に限定されないが、例えばω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、2−(2’−ビニロキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート等の単官能(メタ)アクリレート化合物;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノキシエタノールフルオレンジ(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイロキシプロピルメタクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリ(2−(メタ)アクリロイロキシエチル)フォスフェート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、コハク酸変性ペンタエリスリトールトリアクリレート、コハク酸変性ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、直鎖アルキレン基及び脂環式構造を有し、かつ2個以上のイソシアネート基を有する化合物と、分子内に1個以上の水酸基を有し、かつ3個〜5個の(メタ)アクリロイロキシ基を有する化合物とを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート化合物等の多官能(メタ)アクリレート化合物などが挙げられる。これらの多官能アクリレートは、単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
当該感放射線性組成物における多官能アクリレートの含有量としては、[B]アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、20質量部以上200質量部以下が好ましく、40質量部以上160質量部以下がより好ましい。当該感放射線性組成物は、多官能アクリレートの含有量を上記範囲とすることで、密着性に優れ、かつ低露光量においても十分な表面硬度を有する絶縁膜を形成することができる。
[[E]密着助剤]
[E]密着助剤は、当該感放射線性樹脂組成物と基板等との密着性を向上させるものである。このような密着助剤としては、官能性シランカップリング剤が好ましい。官能性シランカップリング剤としては、例えばカルボキシル基、メタクリロイル基、イソシアネート基、エポキシ基等の反応性置換基を有するもの等が挙げられる。このような官能性シランカップリング剤としては、例えばトリメトキシシリル安息香酸、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等が挙げられる。
[E]密着助剤は、単独で使用しても2種以上を併用してもよい。この[E]密着助剤の含有量としては、[B]アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、20質量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましい。[E]密着助剤の含有量を20質量量部以下とすることで、現像工程における現像残りの発生を抑制することができる。
[金属酸化物粒子]
金属酸化物粒子は、当該感放射線性樹脂組成物から形成される絶縁膜の電気絶縁性を維持しつつ比誘電率の上昇を制御する。この金属酸化物粒子は、絶縁膜の屈折率の制御、絶縁膜の透明性の制御、硬化収縮を緩和することによるクラックの抑制、絶縁膜の表面硬度向上という目的等でも使用することができる。
金属酸化物粒子は、例えばケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタン、亜鉛、インジウム、スズ、アンチモン、ストロンチウム、バリウム、セリウム、ハフニウムの酸化物粒子である。これらの酸化物粒子は、単独で使用しても2種以上を併用してもよく、単一酸化物粒子であっても複合酸化物粒子であってもよい。
単一酸化物としては、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア、セリア等が挙げられる。
複合酸化物としては、例えばチタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、ATO(antimoy−tin oxide)、ITO(indium−tin oxide)、IZO(indium−zinc oxide)等が挙げられる。
これらの中でも、ケイ素、ジルコニウム、チタン、亜鉛、バリウムの酸化物粒子が好ましく、シリカ粒子、ジルコニア粒子、チタニア粒子、チタン酸バリウム(BaTiO)がより好ましい。金属酸化物粒子の市販品としては、例えばシーアイ化成社の「ナノテック(登録商標)」等を使用することができる。
金属酸化物粒子の形状は、特に限定されず、球状でも不定形のものでもよく、また中空粒子、多孔質粒子、コア・シェル型粒子等であっても構わない。
金属酸化物粒子の体積平均粒子径としては、動的光散乱法で求めた値で、5nm〜200nmが好ましく、5nm〜100nmがより好ましく、10nm〜80nmがさらに好ましい。金属酸化物粒子の体積平均粒子径が5nm未満であると、感放射線性樹脂組成物を用いて得られる絶縁膜の硬度が低下するおそれ、意図した比誘電率を発現できないおそれがある。一方、体積平均粒子径が200nmを超えると、絶縁膜のヘイズが高くなり透過率が低下するおそれ、絶縁膜の平滑性が悪くなるおそれがある。
金属酸化物粒子の含有量としては、特に限定されないが、通常[B]アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、0.01質量部以上20質量部以下が好ましく、1質量部以上10質量部以下がより好ましい。金属酸化物粒子の含有量が0.01質量部未満であると、絶縁膜の比誘電率を所望とする範囲内に制御することができないおそれがある。一方、金属酸化物粒子の配合量が20質量部を超えると、塗布性や膜の硬化性が低下し、また絶縁膜のヘイズが高くなるおそれがある。
[エポキシ樹脂]
エポキシ樹脂は、当該感放射線性樹脂組成物から形成される絶縁膜の耐熱性、表面硬度等の特性を向上させるものである。このエポキシ樹脂としては、[B]アルカリ可溶性樹脂との相溶性に影響がない限り特に限定されない。エポキシ樹脂としては、例えばフェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、環状脂肪族エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、グリシジルメタクリレートを(共)重合した樹脂等が挙げられる。これらの中でも、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂が好ましく、フェノールノボラック型エポキシ樹脂がより好ましい。
当該感放射線性樹脂組成物におけるエポキシ樹脂の含有量は、[B]アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、100質量部以下が好ましく、75質量部以下がより好ましく50質量部以下がさらに好ましい。エポキシ樹脂の含有量を100質量%以下とすることで、当該感放射線性樹脂組成物から形成される絶縁膜の耐熱性、表面硬度等の特性をさらに向上させることができると共に、当該感放射線性樹脂組成物から形成される絶縁膜の膜厚均一性を十分に得ることができる。
[界面活性剤]
界面活性剤は、当該感放射線性樹脂組成物の塗布性を向上させるものである。この界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤が好ましい。
(フッ素系界面活性剤)
フッ素系界面活性剤としては、例えば1,1,2,2−テトラフルオロオクチル(1,1,2,2−テトラフルオロプロピル)エーテル、1,1,2,2−テトラフルオロオクチルヘキシルエーテル、オクタエチレングリコールジ(1,1,2,2−テトラフルオロブチル)エーテル、ヘキサエチレングリコール(1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロペンチル)エーテル、オクタプロピレングリコールジ(1,1,2,2−テトラフルオロブチル)エーテル、ヘキサプロピレングリコールジ(1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロペンチル)エーテル、パーフルオロドデシルスルホン酸ナトリウム、1,1,2,2,8,8,9,9,10,10−デカフルオロドデカン、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロデカン等の他、フルオロアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム;フルオロアルキルオキシエチレンエーテル;フルオロアルキルアンモニウムヨージド、フルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル、パーフルオロアルキルポリオキシエタノール;パーフルオロアルキルアルコキシレート;フッ素系アルキルエステル等が挙げられる。
フッ素系界面活性剤の市販品としては、例えば「BM−1000」、「BM−1100」(以上、BM Chemie社)、「メガファックF142D」、「メガファックF172」、「メガファックF173」、「メガファックF183」、「メガファックF178」、「メガファックF191」、「メガファックF471」(以上、大日本インキ化学工業社)、「フロラードFC−170C」、「フロラードFC−171」、「フロラードFC−430」、「フロラードFC−431」(以上、住友スリーエム社)、「サーフロンS−112」、「サーフロンS−113」、「サーフロンS−131」、「サーフロンS−141」、「サーフロンS−145」、「サーフロンS−382」、「サーフロンSC−101」、「サーフロンSC−102」、「サーフロンSC−103」、「サーフロンSC−104」、「サーフロンSC−105」、「サーフロンSC−106」(以上、旭硝子社)、「エフトップEF301」、「エフトップEF303」、「エフトップEF352」(以上、新秋田化成社)等が挙げられる。
(シリコーン系界面活性剤)
シリコーン系界面活性剤の市販品としては、例えば「DC3PA」、「DC7PA」、「FS−1265」、「SF−8428」、「SH11PA」、「SH21PA」、「SH28PA」、「SH29PA」、「SH30PA」、「SH−190」、「SH−193」、「SZ−6032」(以上、東レ・ダウコーニング・シリコーン社)、「TSF−4440」、「TSF−4300」、「TSF−4445」、「TSF−4446」、「TSF−4460」、「TSF−4452」(以上、GE東芝シリコーン社)等が挙げられる。
(ノニオン系界面活性剤)
ノニオン系界面活性剤としては、例えば
ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類;
ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアリールエーテル類;
ポリオキシエチレンジラウレート、ポリオキシエチレンジステアレート等のポリオキシエチレンジアルキルエステル類;
(メタ)アクリル酸系共重合体類などが挙げられる。ノニオン系界面活性剤の市販品としては、「ポリフローNo.57」、「ポリフローNo.95」(以上、共栄社化学社)などが挙げられる。
界面活性剤は、単独で使用しても2種以上を併用してもよい。当該感放射線性樹脂組成物における界面活性剤の含有量としては、[B]アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、10質量部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましい、3質量部以下がさらに好ましい。界面活性剤の含有量を10質量部以下とすることで、当該感放射線性樹脂組成物から得られる絶縁膜の膜あれの発生を抑制することができる。
[感熱性酸発生化合物]
感熱性酸発生化合物は、当該感放射線性樹脂組成物から形成される絶縁膜の耐熱性、硬度等の特性を向上させるものである。この感熱性酸発生化合物としては、例えばスルホニウム塩、ベンゾチアゾニウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩等のオニウム塩などが挙げられる。かかる感熱性酸発生化合物の具体例としては、特開2010−134442号公報に記載の[E]成分として例示されたものと同様なものが挙げられる。
[硬化剤]
硬化剤としては、例えば特開2012−88459号公報に記載の硬化剤を使用することができる。
<感放射線性樹脂組成物の調製方法>
当該感放射線性樹脂組成物は、[A]共重合体、[B]アルカリ可溶性樹脂及び[C]感放射線性化合物、必要に応じて[D]多官能アクリレート、[E]密着助剤、金属酸化物、エポキシ樹脂、界面活性剤、感熱性酸発生化合物、硬化剤等のその他の任意成分を均一に混合することによって調製される。当該感放射線性樹脂組成物は、好ましくは適当な溶媒に溶解されて溶液状で用いられる。
溶媒としては、含有成分を均一に溶解し、含有成分と反応しないものが用いられる。このような溶媒としては、例えば[B]アルカリ可溶性樹脂の合成に使用する溶媒として例示したものと同様な物が挙げられる。これらの溶媒は、単独で使用しても2種以上を併用してもよい。例示した溶媒のうち、溶解性、固形分の分散性、組成物の塗布性等の観点から、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸3−メトキシブチル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、1,3−ブチレングリコールジアセテート、1,6−ヘキサンジオールジアセテート、乳酸エチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、ギ酸n−アミル、酢酸i−アミル、プロピオン酸n−ブチル、酪酸エチル、酪酸i−プロピル、酪酸n−ブチル、ピルビン酸エチルが好ましい。
さらに、上記溶媒と共に、ベンジルエチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、アセトニルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、シュウ酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート等の高沸点溶媒を併用することもできる。上記高沸点溶媒は、単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
当該感放射線性樹脂組成物における溶媒の含有量としては特に限定はないが、当該感放射線性樹脂組成物の塗工性、安定性等の観点から、50質量%〜95質量%が好ましく、60質量%〜90質量%がより好ましい。
<絶縁膜>
本発明の絶縁膜は、当該感放射線性樹脂組成物から形成される。当該絶縁膜は、当該感放射線性樹脂組成物から形成されるため、クラック耐性、密着性、透明性、絶縁性に優れると共に高屈折率化が可能である。なお、当該絶縁膜の形成方法としては特に限定されないが、次に説明する絶縁膜の形成方法を適用することが好ましい。
<絶縁膜の形成方法>
当該感放射線性樹脂組成物は、高い放射線感度を有し、クラック耐性、密着性、透明性、絶縁性に優れ、高屈折率化された層間絶縁膜、保護膜等の絶縁膜を形成することができる。
本発明の絶縁膜の形成方法は、
(1)基板上に塗膜を形成する工程、
(2)塗膜の少なくとも一部に放射線を照射する工程、
(3)放射線が照射された塗膜を現像する工程、及び
(4)現像された塗膜を加熱する工程
を有する。
[工程(1)]
工程(1)では、当該感放射線性樹脂組成物の溶液を基板表面に塗布し、好ましくはプレベークを行うことにより溶媒を除去することで塗膜を形成する。工程(1)で使用する基板としては、例えばガラス基板、シリコンウエハー、プラスチック基板、及びこれらの表面に各種金属が形成された基板が挙げられる。プラスチック基板としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリイミド等のプラスチックを主成分とする基板などが挙げられる。
当該感放射線性樹脂組成物の塗布方法としては、例えばスプレー法、ロールコート法、回転塗布法(スピンコート法)、スリットダイ塗布法、バー塗布法、インクジェット法等の適宜の方法を採用することができる。これらの塗布方法の中でも、スピンコート法、バー塗布法、スリットダイ塗布法が好ましい。プレベークの条件としては、当該感放射線性樹脂組成物の含有成分の種類、含有量等によっても異なるが、例えば60℃〜90℃で30秒間〜10分間程度とすることができる。上記塗膜の膜厚は、プレベーク後の値として、好ましくは0.1μm〜8μmであり、より好ましくは0.1μm〜6μmであり、特に好ましくは0.1μm〜4μmである。
[(2)工程]
工程(2)では、工程(1)で形成した塗膜に所定のパターンを有するマスクを介して放射線を照射する。このときの放射線としては、例えば紫外線、遠紫外線、X線、荷電粒子線等が挙げられる。
紫外線としては、例えばg線(波長436nm)、i線(波長365nm)等が挙げられる。遠紫外線としては、例えばKrFエキシマレーザー等が挙げられる。X線としては、例えばシンクロトロン放射線等が挙げられる。荷電粒子線としては、例えば電子線等を挙げることができる。これらの放射線のうち、紫外線が好ましく、紫外線の中でもg線及び/又はi線を含む放射線が特に好ましい。露光量としては、30J/m〜1,500J/mが好ましい。
[工程(3)]
工程(3)では、工程(2)で放射線を照射した塗膜に対して現像を行って、放射線の照射部分を除去し、所望のパターンを形成することができる。現像処理に用いられる現像液としては、アルカリ水溶液を用いることができる。アルカリとしては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジエチルアミノエタノール、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ〔4,3,0〕−5−ノナン等が挙げられる。また、現像液としては、上記アルカリ水溶液にメタノール、エタノール等の水溶性有機溶媒や界面活性剤を適当量添加した水溶液、又は当該感放射線性樹脂組成物を溶解する各種有機溶媒を少量含むものを使用することができる。さらに、現像方法としては、例えば液盛り法、ディッピング法、揺動浸漬法、シャワー法等の方法を利用することができる。現像時間は、感放射線性樹脂組成物の組成によって異なるが、例えば30秒〜120秒とすることができる。
工程(3)の後に、パターニングされた塗膜に対して流水洗浄によるリンス処理を行い、続いて、高圧水銀灯等による放射線を全面に照射(後露光)することにより、塗膜中に残存する[B]感放射線化合物の分解処理を行うことが好ましい。後露光における露光量は、好ましくは2,000J/m〜5,000J/m程度である。
[工程(4)]
工程(4)では、工程(3)で現像された塗膜を焼成するホットプレート、オーブン等の加熱装置を用いて、この塗膜を加熱・焼成処理(ポストベーク処理)することによって塗膜の硬化を行う。また、工程(4)における焼成温度としては、200℃以下が好ましく、120℃〜180℃がより好ましく、120℃〜150℃がさらに好ましい。焼成時間としては、加熱機器の種類により異なるが、例えばホットプレート上で加熱処理を行う場合には5分〜40分、オーブン中で加熱処理を行う場合には30分〜80分とすることができ、特に好ましくは、ホットプレート上で加熱処理を行う場合には30分間以内、オーブン中で加熱処理を行う場合には60分間以内である。
当該製造方法によれば、当該感放射線性樹脂組成物の感放射線性を利用した露光、現像及び加熱によってパターンを形成する方法であるため、容易に微細かつ精巧なパターンを形成することができる。
<表示素子>
本発明の表示素子は、当該絶縁膜を備える。すなわち、当該絶縁膜は、表示素子に好適に使用できる。当該表示素子としては、液晶表示素子や有機EL素子等が挙げられる。このような表示素子の絶縁膜としては、例えば層間絶縁膜、保護膜、平坦化膜等が挙げられる。
以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態を更に具体的に説明する。但し、本発明は、下記実施例に限定されるものではない。ここで、「部」及び「%」は、特記しない限り質量基準である。
<重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)及び分子量分布(Mw/Mn)>
下記条件によるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によりMw及びMnを測定した。また、分子量分布(Mw/Mn)は得られたMw及びMnより算出した。
装置:GPC−101(昭和電工社)
GPCカラム:GPC−KF−801、GPC−KF−802、GPC−KF−803及びGPC−KF−804を結合(島津ジーエルシー社)
移動相:テトラヒドロフラン
カラム温度:40℃
流速:1.0mL/分
試料濃度:1.0質量%
試料注入量:100μL
検出器:示差屈折計
標準物質:単分散ポリスチレン
<[A]重合体の合成>
[合成例1](重合体(A−1)の合成)
撹拌機を備えた反応容器に、テトラカルボン酸二無水物としてピロメリット酸二無水物を100部、ジオール類としてBPFLを161部、テトラブチルアンモニムブロミドを5部、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル500部を入れた後、100℃で6時間加熱した。次いで、エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物としてグリシジルメタクリレートを117部、ヒドロキノンモノメチルエーテルを3部仕込み、100℃で4時間反応することで目的のポリエステル樹脂(A−1)を得た。このポリエステル樹脂をヘプタンで再沈精製を行った後、600gのエチレンジグリコールメチルエチルエーテル(EDM)に溶解し、ポリエステル樹脂としての重合体(A−1)を含む重合体溶液を得た。
[合成例2〜7](重合体(A−2)〜(A−7)の合成)
下記表1に示す種類及び配合量の各成分を用いた以外は合成例1と同様の手法にて重合体(A−2)〜(A−7)を含む重合体溶液を得た。
表1中に記載の各成分の略称は、以下の通りである。
PMDAn:ピロメリット酸二無水物
CHDAn:1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物
CBDAn:1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物
BDAn :1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物
BPDAn:3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物
NDAn :2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物
BPFL :9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン
BPEF :9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン
BAHF :9,9−ビス(4−(3−アクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)フルオレン
BPPI :1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニル−インダン
BPEPI:9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−3−フェニル−インダン
BAHPI:9,9−ビス(4−(3−アクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)−3−フェニル−インダン
BPA :ビスフェノールA
GMA :グリシジルメタクリレート
HBAGE:4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル
<[B]アルカリ可溶性樹脂の合成>
[合成例8](アルカリ可溶性樹脂(B−1)の合成]
冷却管及び撹拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)8質量部及びジエチレングリコールメチルエチルエーテル220質量部を仕込んだ。引き続き、メタクリル酸13質量部、メタクリル酸グリシジル40質量部、α−メチル−p−ヒドロキシスチレン10質量部、スチレン10質量部、テトラヒドロフルフリルメタクリレート12質量部、N−シクロヘキシルマレイミド15質量部及びn−ラウリルメタクリレート10質量部を仕込み、窒素置換した後、緩やかに攪拌しつつ、溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度を5時間保持して重合することにより、アルカリ可溶性樹脂(B−1)としてのアクリル系樹脂を含有する重合体溶液を得た。この重合体溶液の固形分濃度は、31.9質量%であり、アルカリ可溶性樹脂(B−1)のMwは8,000、分子量分布(Mw/Mn)は2.3であった。なお、固形分濃度とは、重合体溶液の全質量に占める共重合体質量の割合を意味し、以下においても同様に定義される。
[合成例9]([B]アルカリ可溶性樹脂(B−2)の合成]
冷却管及び撹拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル4質量部及びジエチレングリコールメチルエチルエーテル300質量部を仕込み、引き続き、メタクリル酸23質量部、メタクリル酸グリシジル10質量部、スチレン20質量部、3,4-エポキシシクロヘキシルメチルメタアクリレート30質量部及びメタクリル酸メチル17質量部、並びに分子量調節剤としてのα−メチルスチレンダイマー2.7質量部を仕込み、窒素置換した後、緩やかに攪拌しつつ、溶液の温度を80℃に上昇させ、この温度を4時間保持して重合することにより、アルカリ可溶性樹脂(B−2)としてのアクリル系樹脂を含有する重合体溶液を得た。この重合体溶液の固形分濃度は29.0質量%であり、アルカリ可溶性樹脂(B−2)のMwは12,500、分子量分布(Mw/Mn)は2.4であった。
[合成例10]([B]アルカリ可溶性樹脂(B−3)の合成)
撹拌機付の容器内に、プロピレングリコールモノメチルエーテル20質量部を仕込み、引き続き、メチルトリメトキシシラン70質量部、及びトリルトリメトキシシラン30質量部を仕込み、溶液温度が60℃になるまで加熱した。溶液温度が60℃に到達後、リン酸0.15質量部、イオン交換水19質量部を仕込み、75℃になるまで加熱し、4時間保持した。さらに、溶液温度を40℃にし、この温度を保ちながらエバポレーションすることで、イオン交換水及び加水分解縮合で発生したメタノールを除去することでアルカリ可溶性樹脂(B−3)としてのシロキサンポリマーを得た。このアルカリ可溶性樹脂(B−3)のMwは6,000、分子量分布(Mw/Mn)は2.3であった。
[合成例11]([B]アルカリ可溶性樹脂(B−4)の合成)
反応容器に重合溶剤としてプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート80質量部を加えた後、重合溶剤の合計80gに対し固形分濃度20重量%となるように、ジアミン化合物及びテトラカルボン酸誘導体であるテトラカルボン酸二無水物を重合溶剤中に加えた。このときこの例では、ジアミン化合物としては、2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(BAHF)を用い、これを溶解させた後、テトラカルボン酸二無水物として2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物(TCA)と1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−5−イソベンゾフランカルボン酸−1,4−フェニレンエステル(TMHQ)とを、テトラカルボン酸二無水物の組成がTCA:TMHQ=95:5(モル比)となるように投入した。そして、ジアミン化合物の全体量100モル部に対し、テトラカルボン酸二無水物は90モル部を加えた。その後、この混合物を60℃で3時間反応させた。これにより、固形分濃度20%での溶液粘度100mPa・sの[B]アルカリ可溶性樹脂(B−4)としてのポリアミック酸を含有する溶液を約100g得た。
<感放射線性樹脂組成物の調製>
実施例及び比較例の感放射線性樹脂組成物の調製に用いた[A]重合体、[B]アルカリ可溶性樹脂、[C]感放射線性化合物、[D]多官能アクリレート、[E]密着助剤及び[F]溶媒を以下に示す。
([A]重合体)
A−1〜A−7:合成例1〜7で合成した重合体(A−1)〜(A−7)
([B]アルカリ可溶性樹脂)
B−1:合成例8で合成したアルカリ可溶性樹脂(B−1)(アクリル系樹脂)
B−2:合成例9で合成したアルカリ可溶性樹脂(B−2)(アクリル系樹脂)
B−3:合成例10で合成したアルカリ可溶性樹脂(B−3)(シロキサンポリマー)
B−4:合成例11で合成したアルカリ可溶性樹脂(B−4)(ポリアミック酸)
([C]感放射線化合物)
C−1:4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール(1.0モル)
C−2 :1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフェニル)エタン(1.0モル)と1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド(2.0モル)との縮合物
C−3:エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社の「イルガキュアOXE02」)
C−4:1−〔4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)〕(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社の「イルガキュアOXE01」)
([D]多官能アクリレート)
D−1:ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(日本化薬社の「KAYARAD DPHA」)
D−2:コハク酸変性ジペンタエリスリトールペンタアクリレート
([E]密着助剤)
E−1:3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン
E−2:2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン
([F]溶媒)
F−1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)
F−2:エチレンジグリコールメチルエチルエーテル(EDM)
<ポジ型の感放射線性樹脂組成物の調製>
[実施例1]
アルカリ可溶性樹脂(B−1)を含有する溶液に、アルカリ可溶性樹脂(B−1)100質量部(固形分)に相当する量に対して、重合体(A−1)5質量部、感放射線化合物(C−1)30質量部、及び密着助剤(E−1)3質量部を混合し、固形分濃度が30質量%となるようにジエチレングリコールエチルメチルエーテルに溶解させた後、孔径0.2μmのメンブランフィルタで濾過して、ポジ型の感放射線性樹脂組成物を調製した。
[実施例2〜8及び比較例1,2]
下記表2に示す種類及び配合量の各成分を用いた以外は実施例1と同様に操作し、実施例2〜8及び比較例1,2の感放射線性樹脂組成物を調製した。表2において、「−」は該当する成分を配合しなかったことを示す。
<ネガ型の感放射線性樹脂組成物の調製>
[実施例9]
アルカリ可溶性樹脂(B−2)を含有する溶液に、アルカリ可溶性樹脂(B−2)100質量部(固形分)に相当する量に対して、(A−1)5質量部、感放射線化合物(C−3)5質量部、多官能アクリレート(D−1)50質量部、密着剤助剤(E−1)3質量部及び密着剤助剤(E−2)0.1質量部を混合し、固形分濃度が30質量%となるように、それぞれ溶媒(F−1)138.5質量部を加えた後、孔径0.2μmのミリポアフィルタで濾過することにより、ネガ型の感放射線性樹脂組成物を調製した。
[実施例10〜14及び比較例3,4]
下記表3に示す種類及び配合量の各成分を用いた以外は実施例9と同様に操作し、実施例10〜14及び比較例3,4の感放射線性樹脂組成物を調製した。表3において、「−」は該当する成分を配合しなかったことを示す。
<評価>
実施例1〜14及び比較例1〜4の感放射線性樹脂組成物から硬化膜を形成し、以下に説明する手法により、放射線感度、現像密着性、絶縁性及び配線腐食を評価した。評価結果は、ポジ型の実施例1〜8及び比較例1,2の感放射線性樹脂組成物については表2、ネガ型の実施例9〜14及び比較例3,4の感放射線性樹脂組成物については表3にそれぞれ示す。
[感放射線感度]
スピンナーを用い、60℃で60秒間HMDS処理したシリコン基板上に感放射線性樹脂組成物を塗布した後、90℃にて2分間ホットプレート上でプレベークして膜厚3.0μmの塗膜を形成した。この塗膜に幅10μmのライン・アンド・スペースパターンを有するパターンマスクを介して、水銀ランプによって所定量の紫外線を照射した。次いで、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド2.38質量%水溶液よりなる現像液を用い、25℃で60秒現像処理を行った後、超純水で1分間流水洗浄を行った。このとき、幅10μmのライン・アンド・スペースパターンを形成可能な最小露光量を測定した。この測定値が500J/m未満の場合に感度は良好であり、500J/m以上の場合に不良と評価できる。
[現像密着性(現像液の染み込み)]
スピンナーを用い、HMDS処理を行っていないシリコン基板上に各感放射線性樹脂組成物を塗布した後、90℃にて2分間ホットプレート上でプレベークして膜厚3.0μmの塗膜を形成した。この塗膜に幅10μmのホールパターンを有するパターンマスクを介して、水銀ランプによって500J/mの紫外線を照射した。次いで、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド2.38質量%水溶液よりなる現像液を用い、25℃で60秒現像処理を行った後、超純水で1分間流水洗浄を行った。そして、幅10μmのホールパターンへの現像液の染込み有無を顕微鏡で観察して以下の基準で現像密着性を評価した。
A:現像染込みなし(図1(A)参照)
B:現像染込み幅が3μm未満(図1(B)参照)
C:現像染込み幅が3μm以上(図1(C)参照)
[絶縁性(比誘電率)]
スピンナーを用い、SUS基板上に感放射線性樹脂組成物を塗布した後、90℃にて2分間ホットプレート上でプレベークして膜厚3.0μmの塗膜を形成した。露光機(キャノン社の「MPA−600FA」)を用い、積算照射量が9,000J/mとなるように上記塗膜を露光し、露光した基板をクリーンオーブン内にて200℃で30分加熱することにより、SUS基板上に絶縁膜を形成した。次いで、蒸着法により、上記絶縁膜上にPt/Pd電極パターンを形成して誘電率測定用サンプルを作製した。この電極パターンを有する基板について、電極(横河・ヒューレットパッカード社の「HP16451B、」)及びプレシジョンLCRメーター(横河・ヒューレットパッカード社の「HP4284A」)を用い、周波数10kHzでCV法により比誘電率の測定を行った。このとき、比誘電率が3.9以下の場合に絶縁性が良好であると、3.9を超える場合に絶縁性が不良であると評価できる。
[配線腐食]
スピンナーを用い、アルミで形成された櫛形の配線基板上に感放射線性樹脂組成物を塗布した後、90℃にて2分間ホットプレート上でプレベークして膜厚3.0μmの塗膜を形成した。露光機(キャノン社の「MPA−600FA」)を用い、積算照射量が9,000J/mとなるように上記塗膜を露光し、露光した基板をクリーンオーブン内にて200℃で30分加熱することにより、配線基板上に絶縁膜を形成した。この配線基板について、65℃/90%の湿熱条件下にて、500時間放置し、配線腐食試験を実施した。試験後の基板について、配線腐食の有無を顕微鏡で観察して配線腐食性を以下の基準で評価した。
A:配線腐食なし(図2(A)参照)
B:配線腐食あり(図2(B)参照)

表2及び表3の結果から明らかなように、実施例1〜14の感放射線性樹脂組成物及び絶縁膜は、放射線感度、現像密着性、絶縁性及び配線腐食に優れるものであった。
これに対し、比較例1〜4の感放射線性樹脂組成物及び絶縁膜は、放射線感度、現像密着性、絶縁性及び配線腐食のいずれかが劣っていた。
本発明の感放射線性樹脂組成物は、高い放射線感度及び密着性を有し、かつ現像染み込及び配線腐食を抑制できる。また、本発明の絶縁膜は、絶縁性に優れるため、フレキシブルディスプレイ用として好適に使用できる。

Claims (7)

  1. 下記式(3―1)又は下記式(3−2)で表される構造単位を有する重合体、アルカリ可溶性樹脂、及び感放射線性化合物を含む感放射線性樹脂組成物。
    (式(―1)及び式(−2)中、R 及びRは、それぞれ独立して、炭化水素基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、アリールチオ基、アラルキルチオ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基又は置換アミノ基である。a及びbは、0〜4の整数である。但し、a又はbが2〜4の整数の場合、複数のR又は複数のRは、同一の基であっても異なる基であってもよい。R及びRは、それぞれ独立して、シアノ基、ハロゲン原子又は炭素数1〜12のアルキル基である。c及びdは、0〜4の整数である。但し、c又はdが2〜4の整数の場合、複数のR又は複数のRは、同一の基であっても異なる基であってもよい。環Z及び環Zは、炭素数6〜12の芳香族炭化水素基である。環Z は、炭素数6〜12の芳香族炭化水素基及び炭素数4〜12の脂環式炭化水素基のうちの少なくとも一方を含む4価の基である。R 及びR 10 は、それぞれ独立して、メチレン基又は炭素数2〜12のアルキレン基である。e及びfは、0〜5の整数である。e又はfが2〜5の場合、複数のR 又は複数のR 10 は、同一の基であっても異なる基であってもよい。R 11 及びR 12 は、それぞれ独立して、水素原子又はメチル基である。
  2. 上記アルカリ可溶性樹脂が、エポキシ基、3,4―エポキシシクロヘキシル基、3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02.6]デシル基、オキセタニル基からなる群より選択される少なくとも1種の基を含む構造単位を有する請求項1に記載の感放射線性樹脂組成物。
  3. 上記感放射線性化合物が、酸発生剤及び重合開始剤のうちの少なくとも一方である請求項1又は請求項2に記載の感放射線性樹脂組成物。
  4. 表示素子の絶縁膜を形成するものである請求項1、請求項2又は請求項3に記載の感放射線性樹脂組成物。
  5. 請求項4に記載の感放射線性樹脂組成物から形成される表示素子の絶縁膜。
  6. 基板上に塗膜を形成する工程、この塗膜の少なくとも一部に放射線を照射する工程、放射線が照射された塗膜を現像する工程、及び現像された塗膜を加熱する工程を備える絶縁膜の形成方法であって、上記塗膜の形成に請求項に記載の感放射線性樹脂組成物を用いる表示素子の絶縁膜の形成方法。
  7. 請求項に記載の絶縁膜を備える表示素子。
JP2013205672A 2013-09-30 2013-09-30 感放射線性樹脂組成物、表示素子の絶縁膜、その形成方法及び表示素子 Active JP6123620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205672A JP6123620B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 感放射線性樹脂組成物、表示素子の絶縁膜、その形成方法及び表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205672A JP6123620B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 感放射線性樹脂組成物、表示素子の絶縁膜、その形成方法及び表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015069164A JP2015069164A (ja) 2015-04-13
JP6123620B2 true JP6123620B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=52835837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013205672A Active JP6123620B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 感放射線性樹脂組成物、表示素子の絶縁膜、その形成方法及び表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6123620B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI484296B (zh) * 2013-12-03 2015-05-11 Chi Mei Corp 感光性樹脂組成物、彩色濾光片及其製造方法、液晶顯示裝置
KR101831856B1 (ko) * 2015-04-30 2018-04-04 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 절연막
JP6698155B2 (ja) * 2015-10-01 2020-05-27 タコマ テクノロジー カンパニー リミテッドTakoma Technology Co.,Ltd. バインダー樹脂及びこれを含む感光性樹脂組成物
KR101930366B1 (ko) * 2016-08-01 2018-12-18 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물, 그로부터 형성된 경화막, 및 상기 경화막을 갖는 전자 장치
KR20180014538A (ko) * 2016-08-01 2018-02-09 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물, 그로부터 형성된 경화막, 및 상기 경화막을 갖는 전자 장치
JP7042627B2 (ja) * 2018-01-19 2022-03-28 株式会社Adeka 化合物、成形体及び光学材料
JP7229187B2 (ja) * 2020-01-29 2023-02-27 Jsr株式会社 重合体組成物、硬化膜及び有機el素子
WO2023100736A1 (ja) * 2021-12-02 2023-06-08 株式会社カネカ 感光性組成物及びパターン膜付き基板、並びに基板積層体及びその製造方法
WO2023149398A1 (ja) * 2022-02-02 2023-08-10 東レ株式会社 積層体、積層体の製造方法、中空構造体および電子部品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000058788A1 (fr) * 1999-03-26 2000-10-05 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Article multicouche photopolymerisable haute definition et dispositif semiconducteur fabrique avec cet article
JP4627224B2 (ja) * 2005-06-28 2011-02-09 東京応化工業株式会社 顔料分散型感放射線樹脂組成物および着色パターンの形成方法
JP4954194B2 (ja) * 2006-03-14 2012-06-13 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂積層体
JP4745110B2 (ja) * 2006-04-19 2011-08-10 東京応化工業株式会社 感光性組成物及びこの感光性組成物により形成されたカラーフィルタ
KR100725023B1 (ko) * 2006-10-16 2007-06-07 제일모직주식회사 카도계 수지를 함유한 수지 조성물 및 그에 의한 패턴의 제조방법, 이를 이용한 컬러필터
TWI384008B (zh) * 2008-03-25 2013-02-01 Soken Kagaku Kk A photosensitive resin and a photosensitive resin composition using the same
KR101368539B1 (ko) * 2009-06-26 2014-02-27 코오롱인더스트리 주식회사 감광성 수지 조성물
JP2011048064A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物及び積層体、並びにこれを用いた電磁波シールド及び透明導電性基板
TWI459051B (zh) * 2012-03-01 2014-11-01 Chi Mei Corp 感光性樹脂組成物、黑色矩陣、彩色濾光片及其液晶顯示元件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015069164A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6123620B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、表示素子の絶縁膜、その形成方法及び表示素子
TWI533092B (zh) 正型感放射線性組成物、硬化膜、層間絕緣膜、層間絕緣膜之形成方法、及顯示元件
TWI393746B (zh) 矽氧烷樹脂組成物及其製法
JP6065665B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、硬化膜、発光表示素子および発光層の形成方法
CN105319852B (zh) 感光性树脂组合物、保护膜及具有保护膜的元件
JP6607109B2 (ja) 硬化膜、表示素子、硬化膜形成用材料及び硬化膜の形成方法
TWI438573B (zh) 感放射線性樹脂組成物、層間絕緣膜及微透鏡與彼等之形成方法
JP6318634B2 (ja) 感光性シロキサン組成物、硬化膜及び素子
TWI444775B (zh) Sensitive radiation linear resin composition, interlayer insulating film and microlens, and the like
TWI479269B (zh) 感光性聚矽氧烷組成物及其應用
TWI649339B (zh) 硬化性樹脂組成物、顯示元件用硬化膜、顯示元件用硬化膜的形成方法及顯示元件
JP6585592B2 (ja) 高耐熱性ポリシルセスキオキサン系感光性樹脂組成物{highly heat resistant polysilsesquioxane−based photosensitive resin composition}
TW201636731A (zh) 液晶顯示元件、感放射線性樹脂組成物、層間絕緣膜、層間絕緣膜的製造方法及液晶顯示元件的製造方法
TW200907569A (en) Radiation-sensed resin composition, layer insulation film, microlens and forming method thereof
JP2009229892A (ja) 感放射線性樹脂組成物、ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズの製造方法
JP2022001941A (ja) ポリマーおよびその製造方法
JP6939381B2 (ja) 層間絶縁膜用硬化性樹脂組成物、層間絶縁膜、表示素子、及び層間絶縁膜の形成方法
KR20150091259A (ko) 표시 소자의 경화막의 제조 방법, 감방사선성 수지 조성물, 표시 소자의 경화막, 표시 소자 및 가열 장치
JP5867006B2 (ja) ポジ型感放射線性組成物、表示素子用硬化膜、表示素子用硬化膜の形成方法及び表示素子
TWI451194B (zh) 感放射線性樹脂組成物、層間絕緣膜與微透鏡及其製法
TWI803587B (zh) 感放射線性組合物、硬化膜及顯示元件
JP5648518B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物、表示素子用層間絶縁膜及びその形成方法
JP4797701B2 (ja) 感放射線性組成物
JP2015069172A (ja) 感放射線性樹脂組成物、硬化膜、その形成方法、半導体素子及び表示素子
TW201903523A (zh) 正型感光性聚矽氧烷組成物及其應用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6123620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250