JP6120134B2 - 導電性フィルム - Google Patents

導電性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6120134B2
JP6120134B2 JP2012289475A JP2012289475A JP6120134B2 JP 6120134 B2 JP6120134 B2 JP 6120134B2 JP 2012289475 A JP2012289475 A JP 2012289475A JP 2012289475 A JP2012289475 A JP 2012289475A JP 6120134 B2 JP6120134 B2 JP 6120134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
weight
parts
resin
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012289475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014125634A (ja
Inventor
伊藤 彰彦
彰彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2012289475A priority Critical patent/JP6120134B2/ja
Publication of JP2014125634A publication Critical patent/JP2014125634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120134B2 publication Critical patent/JP6120134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は導電性及び強度に優れ、かつ薄いカーボンナノチューブ含有フィルムに関するもので、導電性が要求される各種材料、電磁波シールド材、電磁波吸収材、電気二重層キャパシター等の集電体及び放熱シート等に用いることができる。
高導電性フィルムを電磁波シールド材、及び電気二重層キャパシター等の集電体等に用いるための方法が提案されている。
導電材として金属を用いると高導電性フィルムが得られるが、酸化により導電性が低下するという問題がある。このため、変質しにくい炭素系導電材を用いて開発が進められている。
電磁波シールド材用の例としては、導電材と樹脂を樹脂の溶融温度以上で混練して成形し気相成長炭素繊維、カーボンブラック及び合成樹脂を溶融混練し成形した導電性フィルムが提案されている(特許文献1)。しかしながら、具体的な体積抵抗率は0.1Ω・cmオーダーであり、かつフィルムの厚さは1mmと厚い。また強度についてはなんら記載されていない。
また、黒鉛化した気相成長炭素繊維、カーボンブラック及び合成樹脂を溶融混練し成形した導電性フィルムが提案されている(特許文献2)。体積抵抗率の具体例の最低は0.05Ω・cmとやや低いが、具体的なフィルム厚さは1mmと厚い。また強度についてはなんら記載されていない。
更に、導電材と樹脂またはモノマーを有機溶媒に混合して離型フィルム等に塗工する例として重合前は液状または有機溶媒に溶解して液状となる重合性組成物と導電性ナノサイズ繊維状炭素材料を溶液状態で混合し、重合して固化して得られる電磁波遮蔽材料が提案されている(特許文献3)。しかしながら、具体的な体積抵抗率は0.1Ω・cmオーダーであり、また具体的なフィルム厚さは0.35mmと厚い。また、強度についてはなんら記載されていない。そして液状モノマー又は有機溶剤を用いるため設備コスト、生産コスト並びに環境面で不利となる。
電気二重層キャパシター等の集電体用の例としては、有機溶剤に熱可塑性樹脂を溶解し、微細な炭素繊維を分散させた塗工液を塗工し、熱可塑性樹脂/(微細な炭素繊維)の混合体積比が50/50の時の体積抵抗値が0.01〜0.03Ω・cmであると共に混合体積比が90/10の時の体積抵抗値が0.1〜0.5Ω・cmである導電性フィルムが提案されている(特許文献4)。具体的には厚み100μで最も低い体積抵抗率0.02Ω・cmが記載されている。しかしながら、強度についてはなんら記載されていない。そして、有機溶剤を用いるため設備コスト、生産コスト並びに環境面で不利となる。
また、芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体の水素添加物を含有する重合体及び炭素繊維及び炭素繊維以外の導電性フィラーに重合体成分を溶解するか分散する有機溶剤を加えて混合し離型フィルムに塗工し、乾操して剥離して得られる導電性フィルムが提案されている(特許文献5)。具体的には厚さ30μと薄く強度もあるが、体積抵抗率は0.1Ω・cmオーダーである。そして有機溶剤を用いるため設備コスト、生産コスト並びに環境面で不利となる。
更に、熱可塑性樹脂に導電剤を含み、体積抵抗率が0.01〜5Ω・cmでかつ引張強度が10〜20MPaである電気二重層キャパシター用集電体が提案されている(特許文献6)。しかしながら具体的に示された最も低い体積抵抗率は0.52Ω・cmと高く、厚さは0.3mmと厚い。
特開2010−260985号公報 特開2010−18685号公報 特開2005−191384号公報 特開2004−123814号公報 特開2011−68747号公報 特開2004−31468号公報
本発明の課題は塗工液に有機溶剤を用いることなく、厚さが薄くても強度が高くかつ体積抵抗率が十分に低い導電性フィルムを提供することである。
本発明はカーボンナノチューブ水分散液と樹脂水分散液の混合液を離型フィルムに塗工乾燥した後、離型フィルムを剥離して得られることを特徴とする導電性フィルムにおいて、下記(1)〜(3)の条件を満たす前記導電性フィルムである。
(1)前記カーボンナノチューブと前記樹脂の重量比率が前記カーボンナノチューブ100重量部に対して前記樹脂が固形分で20〜300重量部である。
(2)体積抵抗率が0.059Ω・cm以下である。
(3)引張強度が5N/15mm以上である。
また、フィルムの厚さが10〜100μであることを特徴とする前記導電性フィルムである。
また、カーボンナノチューブ水分散液と樹脂水分散液の混合液を離型フィルムに塗工乾燥した後、離型フィルムを剥離して得られることを特徴とする導電性フィルムにおいて、前記カーボンナノチューブと前記樹脂の重量比率が前記カーボンナノチューブ100重量部に対して前記樹脂が固形分で20重量部以上100重量部未満である前記導電性フィルムである。
本発明によれば、水系の塗工液を用いて薄くても強度があり体積抵抗率が十分に低いフィルムが得られる。
本発明における導電材はカーボンナノチューブである。カーボンナノチューブの製造法にはCVD法、レーザー蒸発法、アーク放電法等があるが、いずれの製造法で製造されたカーボンナノチューブであってもよい。また、カーボンナノチューブには単層と多層があるが、いずれでもよい。通常、カーボンナノチューブの径は1〜100nmで長さは数μm〜数100μmである。これらのカーボンナノチューブは多数のナノチューブが凝集したバンドル状で製造され販売されている。
塗工液を調製するためにはこれらの凝集体を、まず1本1本に分散する必要がある。これには通常、分散剤と分散器具が用いられる。分散剤としてはナフタレンスルホン酸系ホルマリン縮合物のナトリウム塩、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、ドデシルジフェニルエーテルスルホン酸ジナトリウム等の合成系の化合物や天然物としては水溶性キシランがある。これらの分散剤を単独または混合して用いる。
分散剤の添加率はカーボンナノチューブ100重量部に対して10〜200重量部である。10重量部未満では分散が困難になる。200重量部を越えても分散可能であるが、フィルム中の水可溶性成分が多くなるので好ましくない。
分散器具としては超音波ホモジナイザー、湿式微粒化装置、あるいは高速攪拌装置等がある。
上記分散剤を添加して上記分散器具を用いれば比較的簡単にカーボンナノチューブを分散することができる。
カーボンナノチューブ分散液に添加してフィルムを形成させる樹脂水分散液としてはポリエステル水分散液、アクリル系樹脂エマルジョン、スチレン−ブタジエン系共重合樹脂エマルジョン、アクリロニトリル−ブタジエン系共重合樹脂エマルジョン、ポリウレタンエマルジョン、天然ゴムラテックス等がある。
本発明の導電性フィルムはカーボンナノチューブ水分散液と樹脂水分散液の混合液を離型フィルムに塗工乾燥した後、離型フィルムを剥がすことにより得られる。
カーボンナノチューブ100重量部に対する樹脂の固形分は好ましくは20〜300重量部である。樹脂の固形分の割合が20重量部未満ではフィルムの強度が弱くなる。また300重量部を越えると導電性低下が大きくなる。
導電性フィルムの厚さは好ましくは10〜100μmである。10μm未満では強度が弱くなる。また100μmを越えるとかさばるため用途が限定される。
上記対応により薄くても強度があり体積抵抗率が10−2Ω・cmオーダーの導電性フィルムを得ることができる。
塗工液の主成分はカーボンナノチューブ分散液と樹脂水分散液である。しかしながら、塗工性の改善、塗工フィルムの物性改善あるいは難燃化のために副成分を加えることができる。
カーボンナノチューブ分散液と樹脂水分散液の混合液を離型フィルムへ塗工する時のレベリング性を改善するためにレベリング剤を加えることができる。レベリング剤としてフッ素系及びシリコーン系の界面活性剤、及びアクリル系高分子を単独あるいは混合して用いることができる。添加量は塗工液主成分の固形分に対し1%以下で十分である。
フィルムの強度改善あるいは耐溶剤性改善のために架橋剤を用いることができる。具体的にはイソシアネートがある。
フィルムを難燃化するために難燃剤を用いることができる。難燃剤としては粒径が細かく、水不溶性あるいは難溶性でかつ不溶融性あるいは高融点でかつ塗工液に均一分散できるタイプが好ましい。具体的にはメラミンシアヌレート、ポリリン酸メラミン、表面処理ポリリン酸アンモニウム等がある。
この液を離型フィルムに塗工し乾操することにより塗工層が得られる。塗工にはワイヤーバーコーター、ナイフコーター、エアーナイフコーター、ブレードコーター、リバースロールコーター、ダイコーター等を用いることができる。
1回の塗工で目的とする厚さあるいは性能が得られない場合は複数回塗工すればよい。
分散剤として比較的水に溶解し易い分散剤(低分子分散剤)を用いた場合は塗工乾操後に水浸漬処理して分散剤を溶出できる。これによりフィルム中のカーボンナノチューブの比率が向上する。
塗工乾操後、あるいは水溶出処理後に塗工層を離型フィルムから剥がすことにより導電性フィルムが得られる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお、本発明の実施例における物性は以下の方法で測定した。
[フィルム厚さ]
デジタルマイクロメーターを用いて測定した。
[体積抵抗率]
JIS K 7194(四探針法)により、抵抗を測定し下式(1)により体積抵抗率を算出した。
体積抵抗率=抵抗×補正係数×フィルム厚さ・・・(1)
[引張強度]
JIS K 7127により測定した。
[難燃性]
UL94の50W垂直燃焼試験法により測定した。
[電磁波シールド性]
KEC法により電界シールド性を測定した。
[熱伝導率]
周期加熱法により測定した。
実施例1
昭和電工製多層カーボンナノチューブVGCF−Xを、分散剤としてIPE製水溶性キシランを用いて超音波ホモジナイザーで分散してカーボンナノチューブ3.5%、水溶性キシラン1.0%の分散液を調製した。この分散液に東洋紡製水分散ポリエステル樹脂バイロナールMD−1930をカーボンナノチューブ100重量部に対して固形分で100重量部となるように添加し、更にレベリング剤としてネオス社製FT−100を少量加えて攪拌し塗工液を調製した。これを離型PETフィルムにワイヤーバー#90で3回塗工乾燥して、離型PETフィルムを剥がして物性を測定した。これを表1に示す。
実施例2
ナノシル製多層カーボンナノチューブNC−7000を、分散剤として花王製デモールNを用いて超音波ホモジナイザーで分散してカーボンナノチューブ3.8%、デモールMS1.9%の分散液を調製した。この分散液に三井化学製アクリル系樹脂エマルジョンボンロンS−1294をカーボンナノチューブ100重量部に対して固形分で100重量部となるように添加し、FT−100を少量加えて攪拌し塗工液を調製した。これを離型PETフィルムにワイヤーバー#70で4回塗工し、塗工乾操毎に水浸漬して分散剤を溶出し乾操して、離型PETフィルムを剥がして物性を測定した。これを表1に示す。
実施例3
カーボンナノチューブNC−7000を、分散剤として水溶性キシランを用いて超音波ホモジナイザーで分散してカーボンナノチューブ3.0%、水溶性キシラン1.0%の分散液を調製した。この分散液にレヂテックス製天然ゴムLA−NR39をカーボンナノチューブ100重量部に対して固形分で100重量部となるように添加し、更にFT−100を少量加えて攪拌して塗工液を調製した。これを離型PETフィルムにワイヤーバー#90で3回塗工乾操して、離型PETフィルムを剥がして物性を測定した。これを表1に示す。
実施例4
カーボンナノチューブNC−7000を、分散剤として水溶性キシランを用いて超音波ホモジナイザーで分散してカーボンナノチューブ3.0%、水溶性キシラン1.0%の分散液を調製した。この分散液にバイロナールMD−1930をカーボンナノチューブ100重量部に対して固形分で100重量部となるように添加した。また、堺化学工業製メラミンシアヌレートSTABIACE MC−5Fの水分散液をバイロナールMD−1930の100重量部に対して固形分で80重量部となるように添加し、更にFT−100を少量加えて攪拌し塗工液を調製した。これを離型PETフィルムにワイヤーバー#90で3回塗工乾燥して、離型PETフィルムを剥がして物性を測定した。これを表1に示す。
実施例5
カーボンナノチューブVGCF−Xを、分散剤として花王製デモールMSを用いて超音波ホモジナイザーで分散してカーボンナノチューブ4.0%、デモールMS2.0%の分散液を調製した。この分散液に三井化学製アクリル系樹脂エマルジョンボンロンS−415をカーボンナノチューブ100重量部に対して固形分で100重量部となるように添加し、更にFT−100を少量加えて攪拌して塗工液を調製した。これを離型PETフィルムにワイヤーバー#90で1回塗工乾燥し、水浸漬して分散剤を溶出し乾燥して、離型PETフィルムを剥がして物性を測定した。これを表1に示す。
実施例6
カーボンナノチューブNC−7000を、分散剤としてデモールMSを用いて超音波ホモジナイザーで分散してカーボンナノチューブ4.0%、デモールMS2.0%の分散液を調製した。この分散液にボンロンS−415をカーボンナノチューブ100重量部に対して固形分で300重量部となるように添加し、更にFT−100を少量加えて攪拌して塗工液を調製した。これを離型PETフィルムにワイヤーバー#90で3回塗工乾操し、塗工乾操毎に水浸漬して分散剤を溶出し乾操して、離型PETフィルムを剥がして物性を測定した。これを表1に示す。
実施例7
カーボンナノチューブNC−7000を、分散剤として水溶性キシランを用いて超音波ホモジナイザーで分散してカーボンナノチューブ3.2%、キシラン1.0%の分散液を調製した。この分散液にボンロンS−415をカーボンナノチューブ100重量部に対して固形分で20重量部となるように添加し、更にFT−100を少量加えて攪拌して塗工液を調製した。これを離型PETフィルムにワイヤーバー#90で4回塗工乾燥し、塗工乾操毎に水浸漬して分散剤を溶出し乾燥して、離型PETフィルムを剥がして物性を測定した。これを表1に示す。
Figure 0006120134
実施例8
カーボンナノチューブNC−7000を、分散剤としてデモールMSを用いて超音波ホモジナイザーで分散してカーボンナノチューブ4.6%、デモールMS2.3%の分散液を調製した。この分散液にボンロンS−415をカーボンナノチューブ100重量部に対して固形分で200重量部となるように添加し、更にFT−100を少量加えて攪拌して塗工液を調製した。これを離型PETフィルムにワイヤーバー#90で1回塗工乾燥し、水浸漬して分散剤を溶出し乾操して、離型PETフィルムを剥がして物性を測定した。これを表2に示す。
実施例9
カーボンナノチューブNC−7000を、分散剤としてデモールMSを用いて超音波ホモジナイザーで分散してカーボンナノチューブ3.5%、デモールMS1.7%の分散液を調製した。この分散液にボンロンS−415をカーボンナノチューブ100重量部に対して固形分で100重量部となるように添加し、更にFT−100を少量加えて攪拌して塗工液を調製した。これを離型PETフィルムにワイヤーバー#90で4回塗工乾操し、塗工乾操毎に水浸漬して分散剤を溶出乾操して、離型PETフィルムを剥がして物性を測定した。これを表2に示す。
実施例10
カーボンナノチューブVGCF−Xを、分散液としてデモールNを用いて超音波ホモジナイザーで分散してカーボンナノチューブ3.5%、デモールN1.7%の分散液を調製した。この分散液にボンロンS−415をカーボンナノチューブ100重量部に対して固形分で100重量部となるように添加し、更にFT−100を少量加えて攪拌して塗工液を調製した。これを離型PETフィルムにワイヤーバー#90で8回塗工乾操し、塗工乾操毎に水浸漬して分散剤を溶出し乾操して、離型PETフィルムを剥がして物性を測定した。これを表2に示す。熱伝導率そのものはそれほど高くないが薄いので熱抵抗は十分に低い。
実施例11
産業技術総合研究所製単層カーボンナノチューブスーパーグロースを分散剤として水溶性キシラン及びデモールMSで分散してカーボンナノチューブ0.5%、水溶性キシラン0.3%、デモールMS0.7%の分散液を調製した。この分散液にボンロンS−119Hをカーボンナノチューブ100重量部に対して固形分で100重量部となるように添加し、更にFT−100を少量加えて攪拌して塗工液を調製した。これを離型PETフィルムにワイヤーバー#90で5回塗工乾燥し、塗工乾操毎に水浸漬して分散剤を溶出し乾操して、離型PETフィルムを剥がして物性を測定した。これを表2に示す。熱導電率そのものはあまり高くないがフィルムが薄いので熱抵抗は十分に低い。
比較例1
未分散の粉末状のカーボンナノチューブNC−7000に水に加え4%とし、これにボンロンS−415をカーボンナノチューブ100重量部に対し固形分で200重量部添加し、更にFT−100を少量加えて攪拌して塗工液を調製した。これを離型PETフィルムにワイヤーバー#90で塗工し乾操した。塗工層のカーボンナノチューブは粒状でムラの有る状態であり、均一な塗工層は得られず、離型フィルムから剥がすことができなかった。これを表2に示す。
比較例2
ボンロンS−1294樹脂単独にFT−100を少量加えて塗工液を調製し、離型フィルムにワイヤーバー#90で1回塗工乾燥して、離型フィルムから剥がして物性を測定した。これを表2に示す。
比較例3
ボンロンS−415樹脂単独にFT−100を少量加えて塗工液を調製し、離型フィルムにワイヤーバー#70で2回塗工乾燥して、離型フィルムから剥がして物性を測定した。これを表2に示す。
Figure 0006120134
本発明の導電性フィルムは薄いにもかかわらず体積抵抗率が低く、強度が高いので高導電性が要求される各種材料、電磁波シールド材、電磁波吸収材、電気二重層キャパシター等の集電体、放熱材等に用いることができる。

Claims (3)

  1. カーボンナノチューブ水分散液と樹脂水分散液の混合液を離型フィルムに塗工乾燥した後、離型フィルムを剥離して得られることを特徴とする導電性フィルムにおいて、下記(1)〜(3)の条件を満たす前記導電性フィルム。
    (1)前記カーボンナノチューブと前記樹脂の重量比率が前記カーボンナノチューブ100重量部に対して前記樹脂が固形分で20〜300重量部である。
    (2)体積抵抗率が0.059Ω・cm以下である。
    (3)引張強度が5.0N/15mm以上である。
  2. フィルムの厚さが10〜100μであることを特徴とする請求項1記載の導電性フィルム。
  3. カーボンナノチューブ水分散液と樹脂水分散液の混合液を離型フィルムに塗工乾燥した後、離型フィルムを剥離して得られることを特徴とする導電性フィルムにおいて、前記カーボンナノチューブと前記樹脂の重量比率が前記カーボンナノチューブ100重量部に対して前記樹脂が固形分で20重量部以上100重量部未満である前記導電性フィルム。
JP2012289475A 2012-12-26 2012-12-26 導電性フィルム Expired - Fee Related JP6120134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012289475A JP6120134B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 導電性フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012289475A JP6120134B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 導電性フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014125634A JP2014125634A (ja) 2014-07-07
JP6120134B2 true JP6120134B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51405393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012289475A Expired - Fee Related JP6120134B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 導電性フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6120134B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019188540A1 (ja) * 2018-03-29 2021-04-08 日産化学株式会社 エネルギー貯蔵デバイスのアンダーコート層形成用組成物
JP7476612B2 (ja) 2020-03-27 2024-05-01 日本ゼオン株式会社 熱伝導シートおよびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4807817B2 (ja) * 2004-08-05 2011-11-02 三菱レイヨン株式会社 導電性成形体の製造方法、及び導電性成形体
JP4947962B2 (ja) * 2005-12-02 2012-06-06 大同塗料株式会社 導電性クリヤー用水性組成物およびその製造方法
JP2007250843A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Teijin Dupont Films Japan Ltd 電磁波シールド用フィルム
JP4325726B2 (ja) * 2007-02-20 2009-09-02 東レ株式会社 カーボンナノチューブ集合体および導電性フィルム
DE102009012674A1 (de) * 2009-03-13 2010-09-16 Bayer Materialscience Ag Polyurethanmassen mit Kohlenstoffnanoröhrchen
JP2012174833A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Kj Specialty Paper Co Ltd 電磁波吸収シート
CN104520371B (zh) * 2012-08-08 2017-03-08 株式会社大赛璐 导电性纤维素类树脂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014125634A (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mates et al. Extremely stretchable and conductive water-repellent coatings for low-cost ultra-flexible electronics
Cui et al. Thermal conductive and mechanical properties of polymeric composites based on solution-exfoliated boron nitride and graphene nanosheets: a morphology-promoted synergistic effect
Imai et al. Highly strong and conductive carbon nanotube/cellulose composite paper
Schutzius et al. Water-based, nonfluorinated dispersions for environmentally benign, large-area, superhydrophobic coatings
George et al. Segregated network formation of multiwalled carbon nanotubes in natural rubber through surfactant assisted latex compounding: A novel technique for multifunctional properties
Xu et al. Bottom-up synthesis of PS–CNF nanocomposites
CN104672502B (zh) 氰乙基纤维素基高介电柔性纳米复合膜及其制备方法
Cao et al. The enhanced mechanical properties of a covalently bound chitosan‐multiwalled carbon nanotube nanocomposite
JP2017501904A5 (ja)
Bai et al. Improving the filler dispersion and performance of silicone rubber/multi-walled carbon nanotube composites by noncovalent functionalization of polymethylphenylsiloxane
Nasouri et al. Single‐wall carbon nanotubes dispersion behavior and its effects on the morphological and mechanical properties of the electrospun nanofibers
Faiella et al. Tailoring the electrical properties of MWCNT/epoxy composites controlling processing conditions
JP2013091783A (ja) 導電性樹脂組成物及びこれを用いた導電性塗料並びに導電性接着剤
Nasouri et al. Synthesis and characterization of highly dispersed multi‐walled carbon nanotubes/polyvinylpyrrolidone composite nanofibers for EMI shielding application
Wu et al. Hybrid graphene/carbon nanofiber wax emulsion for paper‐based electronics and thermal management
Gupta et al. Rheologic and mechanical properties of multiwalled carbon nanotubes-reinforced poly (trimethylene terephthalate) composites
JP6120134B2 (ja) 導電性フィルム
Seyedi Ghezghapan et al. Effect of processing methods on electrical percolation and electromagnetic shielding of PC/MWCNTs nanocomposites
WO2016159072A1 (ja) 炭素繊維複合材料の製造方法
Kwon et al. Scalable electrically conductive spray coating based on block copolymer nanocomposites
Al Habis et al. Intelligent design of conducting network in polymers using numerical and experimental approaches
JP2015000937A (ja) 熱伝導性樹脂組成物
JP2014114420A (ja) 導電性樹脂組成物、導電性硬化物、配線、電子部品
KR101534298B1 (ko) 전자파 차폐필름용 조성물, 이를 이용한 전자파 차폐필름의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 전자파 차폐필름
Slobodian et al. Poly (methyl methacrylate)/multi-wall carbon nanotubes composites prepared by solvent cast technique: Composites electrical percolation threshold

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees