JP6117585B2 - リンクアグリゲーション制御装置、リンクアグリゲーション制御方法、およびリンクアグリゲーション制御プログラム - Google Patents

リンクアグリゲーション制御装置、リンクアグリゲーション制御方法、およびリンクアグリゲーション制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6117585B2
JP6117585B2 JP2013065602A JP2013065602A JP6117585B2 JP 6117585 B2 JP6117585 B2 JP 6117585B2 JP 2013065602 A JP2013065602 A JP 2013065602A JP 2013065602 A JP2013065602 A JP 2013065602A JP 6117585 B2 JP6117585 B2 JP 6117585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
lines
predetermined
buffer
link aggregation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013065602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014192666A (ja
Inventor
智康 小田
智康 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP2013065602A priority Critical patent/JP6117585B2/ja
Publication of JP2014192666A publication Critical patent/JP2014192666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6117585B2 publication Critical patent/JP6117585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、複数の物理的な回線を束ねて仮想的に一つの回線として扱うリンクアグリゲーションを制御するためのリンクアグリゲーション制御装置、リンクアグリゲーション制御方法、およびリンクアグリゲーション制御プログラムに関する。
回線容量を制御(拡張/縮小)する技術の一つとして、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.3adで規定されたリンクアグリゲーションが知られている。「リングアグリゲーション」とは、複数の物理的な回線を仮想的に束ね(これを「グループ化」と呼ぶ)、あたかも1本の回線であるかのように扱う技術である。
リングアグリゲーションにおいて、グループ化した複数の回線の一部で通信障害が発生した場合、その回線は、グループから除外される。しかしながら、この場合、検出可能な通信障害は、断線等の物理的な通信障害に限られ、トラフィックの増加のような一時的な通信障害は、検出の対象外であった。
これに対して、特許文献1には、使用中の回線のトラフィックを監視し、トラフィックの増加が検出された場合、使用中の回線と未使用の回線とをグループ化し、回線容量を拡張させる技術について提案されている。
再特WO2007029297号公報(ページNo.2−11)
特許文献1においてトラフィックが増加したと判定される条件は、送信バッファ空き待ち発生回数および受信バッファ枯渇回数の少なくとも一方が所定の閾値以上となった時である。たとえば、送信に関して言えば、特許文献1における回線容量の拡張は、送信バッファ空き待ち発生回数が所定の閾値以上とならないと実行されない。すなわち、問題が発生してから(初回の送信バッファ空き待ちが発生してから)、回線容量が拡張されるまでの間にタイムラグが発生する。このタイムラグの間に、たとえば、即時性が要求されるハイクオリティデータが急激に増加した場合には、パケットの遅延やロスが発生する可能性がある。
また、リングアグリゲーションは、適応変調方式を採用した無線通信システムにも適応することができるが、適応変調方式の場合、無線回線の状態(たとえば、電波環境)によって回線容量が急激に減少することがある。上記タイムラグの間に、適応変調が実行されて回線容量が急激に減少した場合も、上記ハイクオリティデータの急激な増加の場合と同様に、パケットの遅延やロスが発生する可能性がある。
すなわち、特許文献1に記載された方法では、QoS(Quality of Service)を満足させることは困難である。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、QoSを満足したリンクアグリゲーション制御を実行することが可能な、リンクアグリゲーション制御装置、リンクアグリゲーション制御方法、およびリンクアグリゲーション制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1のリンクアグリゲーション制御装置は、データを一時的に格納するバッファを含む複数の回線の中から所定数の回線をグループ化するリンクアグリゲーション制御装置であって、前記グループ化された回線のうちのいずれかの回線の前記バッファの格納状態が所定の格納状態となったか否かを監視する格納状態監視手段と、前記格納状態が前記所定の格納状態となった場合、前記グループの回線数を変更する制御手段と、を備える。
本発明の第2のリンクアグリゲーション制御装置は、データを一時的に格納するバッファを含む複数の回線の中から所定数の回線をグループ化するリンクアグリゲーション制御装置であって、前記グループ化された回線の容量状態が所定の容量状態となったか否かを監視する容量状態監視手段と、前記容量状態が前記所定の容量状態となった場合、前記グループの回線数を変更する制御手段と、を備える。
本発明のリンクアグリゲーション制御方法は、データを一時的に格納するバッファを含む複数の回線の中から所定数の回線をグループ化するリンクアグリゲーション制御方法であって、 前記グループ化された回線のうちのいずれかの回線の前記バッファの格納状態が所定の格納状態となった場合、または、前記グループ化された回線の容量状態が所定の容量状態となった場合、前記グループの回線数が変更される。
本発明のリンクアグリゲーション制御プログラムは、データを一時的に格納するバッファを含む複数の回線の中から所定数の回線をグループ化するリンクアグリゲーション制御装置のコンピュータに、前記グループ化された回線のうちのいずれかの回線の前記バッファの格納状態が所定の格納状態となった場合、または、前記グループ化された回線の容量状態が所定の容量状態となった場合、前記グループの回線数を変更する処理を実行させる。
本発明によれば、QoSを満足したリンクアグリゲーション制御を実行することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係るリンクアグリゲーション制御装置の構成例を示すブロック図である。 信号処理部における、信号処理回路の構成例を示すブロック図である。 送信用バッファ回路および受信用バッファ回路の、メモリ構造およびデータ量の監視手法の概念を説明するための図である。 バッファの格納状態が所定の格納状態となった場合のリンクアグリゲーション制御装置の動作を説明するための図であり、リンクアグリゲーション構成を変更する前の状態を示す。 バッファの格納状態が所定の格納状態となった場合のリンクアグリゲーション制御装置の動作を説明するための図であり、リンクアグリゲーション構成を変更した後の状態を示す。 回線の容量状態が所定の容量状態となった場合のリンクアグリゲーション制御装置の動作を説明するための図であり、リンクアグリゲーション構成を変更する前の状態を示す。 回線の容量状態が所定の容量状態となった場合のリンクアグリゲーション制御装置の動作を説明するための図であり、リンクアグリゲーション構成を変更した後の状態を示す。 本発明の第2の実施形態に係るリンクアグリゲーション制御装置の構成例を示すブロック図である。 リンクアグリゲーション制御プログラムの構成例を示すブロック図である。
[第1の実施形態]
[構成の説明]
図1は、本発明の第1の実施形態に係るリンクアグリゲーション制御装置50の構成例を示すブロック図である。図1では、説明を明瞭なものとするため、リンクアグリゲーションの対象となる無線回線が4つある場合を例に挙げる。もちろん、無線回線の数は、4つに限定されることはない。
リンクアグリゲーション制御装置50は、入出力部1と、データ制御部2と、信号処理部3と、監視制御部4(制御手段に相当)と、送受信部5と、を備える。
入出力部1は、外部機器(図1において不図示、たとえば、LAN(Local Area Network)機器)にアクセスするための4つの入出力ポート1−1〜1−4を備える。入出力ポート1−1〜1−4は、外部機器からの信号を内部用の信号に変換する機能および内部用の信号を外部機器用の信号に変換する機能を有する。入出力部1は、たとえば、LANシステムにおけるPHYに相当する。PHYは、ネットワークにおけるプロトコルの機能を表したOSI(Open Systems Interconnection)参照モデルにおいて、最も物理的な接続形式を規定している通信モデルのことであり、全7階層のうち第1層目に位置している。
データ制御部2は、例えば、MAC(Media Access Control)アドレスによるブリッジ機能のように、入出力部1からの送信データ信号を、アグリゲーション構成に応じて信号処理部3の信号処理回路3−1〜3−4に振り分ける。また、データ制御部2は、信号処理部3からの受信データ信号を、アグリゲーション構成に応じて集約し、入出力部1の入出力ポート1−1〜1−4に出力する。データ制御部2におけるデータ振り分けは、監視制御部4から受信する制御信号に基づいて実行される。制御信号は、アグリゲーション構成(すなわち、束ねる回線)を指定する。なお、データ制御部2における、送信データ信号の振り分け単位はあくまで任意であるが、たとえば、パケット単位またはビット単位で振り分けることができる。
信号処理部3は、4つの独立した信号処理回路3−1〜3−4を備える。図2は、信号処理回路3−1の構成例を示すブロック図である。なお、信号処理回路3−1〜3−4の構成は、すべて同一である。従って、図2では、信号処理回路3−1のみを示すとともに、以下の説明では、他の信号処理回路3−2〜3−4の説明は省略する。
信号処理回路3−1は、送信用バッファ回路6(第1監視手段に相当)と、送信ベースバンド処理回路7と、変調回路8と、受信用バッファ回路9(第1監視手段に相当)と、受信ベースバンド処理回路10と、復調回路11と、変調情報抽出回路12(制御手段に相当)と、を備える。
送信用バッファ回路6は、データ制御部2から受信した送信データ信号の速度を、LAN信号用の速度から無線信号用の速度に変換する。
送信ベースバンド処理回路7は、送信データ信号に対して所定の信号処理を施す。たとえば、送信ベースバンド処理回路7は、送信データ信号に対して、誤り訂正用の冗長信号や変調方式を示す情報などを付加する。
変調回路8は、送信ベースバンド処理回路7から受信した送信データ信号を、変調情報抽出回路12から受信した変調方式情報に基づいて変調する。
復調回路11は、送受信部5(具体的には、ペアとなる送受信機5−1)から受信した受信データ信号を復調する。
受信ベースバンド処理回路10は、復調された受信データ信号から、誤り訂正時や送信時に付加された無線用の情報等を取り除く。
受信用バッファ回路9は、受信データ信号の速度を、無線信号用の速度からLAN信号用の速度に変換する。
変調情報抽出回路12は、復調された受信データ信号から変調方式情報を抽出する。変調方式情報は、監視制御部4へ通知されるとともに、変調回路8に設定される。変調方式情報は、現在の変調方式を表しており、対向装置側における適応変調動作に伴って変化する。
図3は、送信用バッファ回路6および受信用バッファ回路9におけるバッファの構造、およびデータ格納状態の監視手法の概念を説明するための図である。送信用バッファ回路6および受信用バッファ回路9の各バッファは、いずれもFIFO(First In, First Out)メモリ構造となっている。さらに、送信用バッファ回路6および受信用バッファ回路9は、それぞれのバッファにおけるデータ格納状態を監視している。送信用バッファ回路6は、自己のバッファにおけるデータ格納状態が所定の格納状態となった場合、「送信用バッファ格納量変化通知」を、監視制御部4へ送信する。受信用バッファ回路9は、自己のバッファにおけるデータ格納状態が所定の格納状態となった場合、「受信用バッファ格納量変化通知」を、監視制御部4へ送信する。
送信用バッファ格納量変化通知および受信用バッファ格納量変化通知には、たとえば、バッファにおけるデータ格納量が所定の上限閾値(図3参照)を上回った場合には“High”がセットされ、バッファにおけるデータ格納量が所定の下限閾値(図3参照)を下回った場合には“Low”がセットされる。
図1の説明に戻る。
監視制御部4は、処理対象のリンクアグリゲーショングループについて、送信用バッファ格納量変化通知および受信用バッファ格納量変化通知のうちの少なくとも一方を受信したか否かを監視し、受信した通知内容に基づいてリンクアグリゲーション制御(上記グループにおける回線数の増減)を実行する。
なお、バッファ(送信用バッファ、受信用バッファ)は、回線毎に存在する。従って、処理対象のリンクアグリゲーショングループが複数の回線でグループ化されている場合、監視制御部4は、処理対象のリンクアグリゲーショングループ内のすべての回線のバッファの格納状態を個別に監視し、少なくとも1つのバッファの格納状態が変化した場合にリンクアグリゲーション制御を実行する。
さらに、監視制御部4は、処理対象となるリンクアグリゲーショングループの回線の容量状態が所定の容量状態となったか否かを監視し、容量状態が所定の容量状態となった場合、リンクアグリゲーション制御(上記グループにおける回線数の増減)を実行する。
具体的には、監視制御部4は、処理対象となるリンクアグリゲーショングループにおける、現在の変調方式に基づく回線容量の合計値および過去の変調方式に基づく回線容量の合計値を算出する。なお、現在および過去の変調方式は、変調方式情報から知ることができる。また、変調方式と回線容量とは予めテーブル等で関連付られていてもよい。この場合、回線容量は、変調方式をキーにこのテーブルをサーチすることにより導出される。すなわち、回線容量の合計値は、現在および過去いずれの場合も、まず、各回線の変調方式が既知となり、それにより各回線の回線容量が既知となる。そして、各回線の回線容量を合計することにより、処理対象となるリンクアグリゲーショングループにおける、回線容量の合計値が算出される。
現在の回線容量の合計値から過去の回線容量の合計値を引いた結果が、例えば“0”(あくまで一例)未満である場合、監視制御部4は、現状のままでは容量が足りない、換言すればQoSを満足することができないと判断し、処理対象となるリンクアグリゲーショングループの回線数を増加させる。ここで、増加とは、たとえば、使用されていない回線を本グループの回線とする場合もあれば、他のグループが使用中の回線を強制的に本グループの回線として割り当てる場合がある。
一方、現在の回線容量の合計値から過去の回線容量の合計値を引いた結果が、例えば“0”以上である場合、必要以上の回線容量がある、換言すれば、他のグループに回線容量を与えることでシステム全体のQoSを満足させることができると判断し、監視制御部4は、処理対象となるリンクアグリゲーショングループの回線数を減少させる。
送受信部5は、4つの独立した送受信機5−1〜5−4を備える。各送受信機5−1〜5−4は、信号処理部3から受信した信号(変調された送信データ信号)を無線信号として対向装置(図1において不図示)へ出力するための無線周波数変換や送信出力制御を行う送信機能と、対向装置から受信した無線信号に対してレベル補正を実施し、ベースバンド信号に変換する受信機能と、を有する。
[動作の説明]
図4Aおよび図4Bは、バッファの格納状態が所定の格納状態となった場合のリンクアグリゲーション制御装置50の動作を説明するための図である。図4Aは、リンクアグリゲーション構成を変更する前の状態を示し、図4Bは、リンクアグリゲーション構成を変更した後の状態を示す。
まず前提として、図4Aおよび図4Bに示されるように、リンクアグリゲーション制御装置50において、入出力ポート1−1を外部機器側のポートとするアグリゲーショングループ1と、入出力ポート1−4を外部機器側のポートとするアグリゲーショングループ2とが形成されているものとする。この構成は、リンクアグリゲーション構成の変更前後で変化はないものとする。
そして、リンクアグリゲーション構成が変更される前、図4Aに示されるように、アグリゲーショングループ1では、信号処理回路3−1および送受信機5−1で構成される回線と、信号処理回路3−2および送受信機5−2で構成される回線とがグループ化されている。一方、アグリゲーショングループ2では、信号処理回路3−3および送受信機5−3で構成される回線と、信号処理回路3−4および送受信機5−4で構成される回線とがグループ化されている。
この状態で、たとえば、ハイクオリティデータの処理が増加することに伴って送信データ量が増加すると、信号処理回路3−1および信号処理回路3−2の少なくとも一方の送信用バッファ回路6では、書き込みデータ量の増加によりFIFOメモリに格納されるデータ量が増加する。格納されるデータ量が上限閾値を超えると、送信用バッファ回路6は、監視制御部4に対して、送信用バッファ格納量変化通知を出力する。この場合、送信用バッファ格納量変化通知には、“High”がセットされる。
“High”がセットされた送信用バッファ格納量変化通知を受けた監視制御部4は、たとえば、図4Bに示すように、ネットワークインタフェース(一対の信号処理回路および送受信機で構成される回線)の振り分け数を2から1つ増やして3に変更する決定を行う。この決定は、制御信号としてデータ制御部2に出力される。データ制御部2は、制御信号(回線数が増加した)に基づいてデータ振り分けを実行する。
その後、送信データ量が減少すると、信号処理回路3−1および信号処理回路3−2における送信用バッファ回路6では、書き込みデータ量の減少によりFIFOメモリに格納されるデータ量が減少する。格納されたデータが下限閾値を下回ると、送信用バッファ回路6は、監視制御部4に対して、送信用バッファ格納量変化通知を出力する。この場合、送信用バッファ格納量変化通知には、“Low”がセットされる。
“Low”がセットされた送信用バッファ格納量変化通知を受けた監視制御部4は、たとえば、図4Aに示すように、ネットワークインタフェースの振り分け数を3から1つ減らして2に変更する決定を行う。この決定は、制御信号としてデータ制御部2に出力される。データ制御部2は、制御信号(回線数が減少した)に基づいてデータ振り分けを実行する。
図5Aおよび図5Bは、回線の容量状態が所定の容量状態となった場合のリンクアグリゲーション制御装置50の動作を説明するための図である。図5Aおよび図5Bでは、具体的な回線容量の値を用いて説明する。図5Aは、リンクアグリゲーション構成を変更する前の状態を示し、図5Bは、リンクアグリゲーション構成を変更する前の状態を示す。
まず前提として、図5Aおよび図5Bに示されるように、リンクアグリゲーション制御装置50において、入出力ポート1−1を外部機器側のポートとするアグリゲーショングループ1と、入出力ポート1−4を外部機器側のポートとするアグリゲーショングループ2とが形成されているものとする。この構成は、リンクアグリゲーション構成の変更前後で変化はないものとする。
そして、リンクアグリゲーション構成が変更される前、図5Aに示されるように、アグリゲーショングループ1では、信号処理回路3−1および送受信機5−1で構成される回線と、信号処理回路3−2および送受信機5−2で構成される回線とがグループ化されている。一方、アグリゲーショングループ2は、信号処理回路3−3および送受信機5−3で構成される回線と、信号処理回路3−4および送受信機5−4で構成される回線とがグループ化されている。
そして、たとえば、送受信機5−1の過去の回線容量が200Mbpsであり、送受信機5−2の過去の回線容量が200Mbpsであったとする。この場合、リンクアグリゲーショングループ1の過去の回線容量の合計は、400Mbpsとなる。
この状態で、たとえば、適応変調が実行された結果、送受信機5−1の現在の回線容量が100Mbpsとなり、送受信機5−2の回線容量が100Mbpsとなった場合、リンクアグリゲーショングループ1の現在の回線容量の合計は、200Mbpsとなる。
現在の回線容量の合計値200Mbpsから過去の回線容量の合計値400Mbpsを引いた結果はマイナス(すなわち、“0”未満)となるので、監視制御部4は、現状のままでは容量が足りない、換言すればQoSを満足することができないと判断する。そこで、監視制御部4は、リンクアグリゲーショングループ1に、たとえば、リンクアグリゲーション実行後の回線容量の合計値が過去の回線容量の合計値400Mbpsとなるように、回線容量が200Mbpsである回線(たとえば、送受信機5−3)を追加する。
[効果の説明]
以上説明した第1の実施形態では、処理対象のリンクアグリゲーショングループにおいて、バッファ(送信用バッファまたは受信用バッファ)のデータ格納状態が所定の格納状態となった場合、あるいは、回線容量状態が所定の回線容量状態となった場合に、所定のグループの回線数を変更する。
バッファのデータ格納状態および回線容量状態は、いずれも回線の状態をリアルタイムに反映する。これらの状態の変化に基づいて回線数の変更処理を行うことにより、特許文献1のように問題発生から回線数の変更までに大きなタイムラグを発生させることなく、即座にリンクアグリゲーション制御を実行することが可能となる。従って、たとえば、即時性が要求されるハイクオリティデータを扱う場合や、適応変調方式を採用した無線通信システムに適用する場合であっても、パケットの遅延やロスを防ぐことが可能となる。
すなわち、以上説明した第1の実施形態によれば、QoSを満足したリンクアグリゲーション制御を実行することが可能となる。
なお、以上説明した第1の実施形態では、対向装置とのインターフェースが無線である場合を例に挙げたが、上記インターフェースは、有線であってもよい。その場合、少なくとも送受信部50を有線に対応した構成に変更すればよい。
また、以上説明した第1の実施形態において、監視制御部4が、処理対象のリンクアグリゲーショングループについて、バッファ(送信用バッファ、受信用バッファ)の格納状態と、回線(たとえば、全ての回線)の容量状態の両方を監視し、いずれか一方の状態が変化した場合にリンクアグリゲーション制御を実行するケースを示した。このような構成とすることにより、問題発生をより迅速に把握することができる(すなわち、より早く現象として現れるタイミングでリンクアグリゲーション制御を実行することができる)。
しかしながら、そもそもバッファの格納状態および回線容量状態はいずれも特許文献1の方法よりも早く変化するので、いずれか一方のみを監視する構成であっても、発明の目的は達成される。
[第2の実施形態]
図6は、本発明の第2の実施形態に係るリンクアグリゲーション制御装置100の構成例を示すブロック図である。リンクアグリゲーション制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)102と、メモリ104と、を備える。
メモリ104は、リンクアグリゲーション制御プログラム200を記憶する。CPU102は、リンクアグリゲーション制御プログラム200を実行する。メモリ104の例としては、非一時的な記憶手段、たとえば、ROM(Read Only Memory)、ハードディスク、リムーバブルメディア、あるいはリムーバブルディスク等を挙げることができる。
図7は、リンクアグリゲーション制御プログラム200の構成例を示すブロック図である。リンクアグリゲーション制御プログラム200は、第1プログラム202と、第2プログラム204と、第3プログラム206と、を備える。
第1プログラム202は、所定のグループにおけるバッファのデータ格納状態が所定の格納状態となったか否かを監視するためのプログラムである。第1プログラム202は、換言すれば、送信用バッファ回路6および受信用バッファ回路9の機能を実現するためのプログラムである。
第2プログラム204は、所定のグループにおける回線の容量状態が所定の容量状態となったか否かを監視するためのプログラムである。第2プログラム204は、換言すれば、監視制御部4の一部機能(回線の容量状態が所定の容量状態となったか否かを監視する機能)を実現するためのプログラムである。
第3プログラム206は、バッファのデータ格納状態が所定の格納状態となった場合、あるいは、容量状態が所定の容量状態となった場合、所定のグループの回線数を変更するためのプログラムである。第3プログラム206は、換言すれば、監視制御部4の一部機能(バッファのデータ格納状態が所定の格納状態となった場合、あるいは、容量状態が所定の容量状態となった場合、所定のグループの回線数を変更する機能)を実現するためのプログラムである。
第1の実施形態と同一の理由により、以上説明した第2の実施形態によって、QoSを満足したリンクアグリゲーション制御を実行することが可能となる。
1 入出力部
1−1〜1−4 入出力ポート
2 データ制御部
3 信号処理部
3−1〜3−4 信号処理回路
4 監視制御部
5 送受信部
5−1〜5−4 送受信部
6 送信用バッファ回路
7 送信ベースバンド処理回路
8 変調回路
9 受信用バッファ回路
10 受信ベースバンド処理回路
11 復調回路
12 変調情報抽出回路
50 リンクアグリゲーション制御装置
100 リンクアグリゲーション制御装置
102 CPU
104 メモリ
200 リンクアグリゲーション制御プログラム
202 第1プログラム
204 第2プログラム
206 第3プログラム

Claims (8)

  1. データを一時的に格納するバッファを含む複数の回線の中から所定数の回線をグループ化するリンクアグリゲーション制御装置であって、
    前記グループ化された回線のうちのいずれかの回線の前記バッファの格納状態が所定の格納状態となったか否かを監視する格納状態監視手段と、
    前記格納状態が前記所定の格納状態となった場合、前記グループの回線数を変更する制御手段と、
    を備え、
    前記所定の格納状態は、前記バッファのデータ格納量が所定の上限閾値を上回った第1状態と、前記バッファのデータ格納量が所定の下限閾値を下回った第2状態と、を含み、
    前記制御手段は、前記第1状態の場合には前記グループの回線数を増加させ、前記第2状態の場合には前記グループの回線数を減少させることを特徴とするリンクアグリゲーション制御装置。
  2. 前記バッファは、送信データを格納するための送信用バッファと、受信データを格納するための受信用バッファの少なくとも一方であることを特徴とする請求項1記載のリンクアグリゲーション制御装置。
  3. データを一時的に格納するバッファを含む複数の回線の中から所定数の回線をグループ化するリンクアグリゲーション制御装置であって、
    前記グループ化された回線の容量状態が所定の容量状態となったか否かを監視する容量状態監視手段と、
    前記容量状態が前記所定の容量状態となった場合、前記グループの回線数を変更する制御手段と、
    を備え、
    前記所定の容量状態は、前記グループの、現在の回線容量合計値が過去の回線容量合計値を所定量下回った第3状態と、前記所定のグループの、現在の回線容量合計値が過去の回線容量合計値を所定量上回った第4状態と、を含み、
    前記制御手段は、前記第3状態の場合には前記グループの回線数を増加させ、前記第4状態の場合には前記グループの回線数を減少させることを特徴とするリンクアグリゲーション制御装置。
  4. 前記グループ化された回線のうちのいずれかの回線の前記バッファの格納状態が所定の格納状態となったか否かを監視する格納状態監視手段を、さらに備え、
    前記容量状態が前記所定の容量状態となった場合、または、前記格納状態が前記所定の格納状態となった場合、前記制御手段は、前記グループの回線数を変更することを特徴とする請求項記載のリンクアグリゲーション制御装置。
  5. 前記所定の格納状態は、前記バッファの格納量が所定の上限閾値を上回った第1状態と、前記バッファの格納量が所定の下限閾値を下回った第2状態と、を含み、
    前記制御手段は、前記第1状態の場合には前記グループの回線数を増加させ、前記第2状態の場合には前記グループの回線数を減少させることを特徴とする請求項記載のリンクアグリゲーション制御装置。
  6. 前記バッファは、送信データを格納するための送信用バッファと、受信データを格納するための受信用バッファの少なくとも一方であることを特徴とする請求項またはに記載のリンクアグリゲーション制御装置。
  7. データを一時的に格納するバッファを含む複数の回線の中から所定数の回線をグループ化するリンクアグリゲーション制御方法であって、
    前記グループ化された回線のうちのいずれかの回線の前記バッファの格納状態が所定の格納状態となった場合、または、前記グループ化された回線の容量状態が所定の容量状態となった場合、前記グループの回線数を変更し、
    前記所定の格納状態は、前記バッファのデータ格納量が所定の上限閾値を上回った第1状態と、前記バッファのデータ格納量が所定の下限閾値を下回った第2状態と、を含み、
    前記グループの回線数を変更する際、前記第1状態の場合には前記グループの回線数を増加させ、前記第2状態の場合には前記グループの回線数を減少させることを特徴とするリンクアグリゲーション制御方法。
  8. データを一時的に格納するバッファを含む複数の回線の中から所定数の回線をグループ化するリンクアグリゲーション制御装置のコンピュータに、
    前記グループ化された回線のうちのいずれかの回線の前記バッファの格納状態が所定の格納状態となった場合、または、前記グループ化された回線の容量状態が所定の容量状態となった場合、前記グループの回線数を変更する処理
    を実行させ
    前記所定の格納状態は、前記バッファのデータ格納量が所定の上限閾値を上回った第1状態と、前記バッファのデータ格納量が所定の下限閾値を下回った第2状態と、を含み、
    前記処理は、前記第1状態の場合には前記グループの回線数を増加させ、前記第2状態の場合には前記グループの回線数を減少させる処理を含むリンクアグリゲーション制御プログラム。
JP2013065602A 2013-03-27 2013-03-27 リンクアグリゲーション制御装置、リンクアグリゲーション制御方法、およびリンクアグリゲーション制御プログラム Active JP6117585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065602A JP6117585B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 リンクアグリゲーション制御装置、リンクアグリゲーション制御方法、およびリンクアグリゲーション制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065602A JP6117585B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 リンクアグリゲーション制御装置、リンクアグリゲーション制御方法、およびリンクアグリゲーション制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014192666A JP2014192666A (ja) 2014-10-06
JP6117585B2 true JP6117585B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=51838573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013065602A Active JP6117585B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 リンクアグリゲーション制御装置、リンクアグリゲーション制御方法、およびリンクアグリゲーション制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6117585B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10869226B2 (en) 2015-10-23 2020-12-15 Nec Corporation Wireless communication apparatus, wireless communication system and wireless communication method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001359153A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Nec Corp 無線通信システム、基地局及び移動局
JP4141106B2 (ja) * 2001-02-06 2008-08-27 富士通株式会社 帯域制御装置
CN101248628A (zh) * 2005-09-02 2008-08-20 富士通株式会社 网络接口控制程序以及网络接口控制装置
US8837308B2 (en) * 2009-11-04 2014-09-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Power efficient link group communication apparatus and method
JP2012054730A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Nec Corp 通信装置、ネットワーク及びそれらに用いる自律分散経路制御方法並びにそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014192666A (ja) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10819643B2 (en) Load balancing systems, devices, and methods
EP3694165A1 (en) Managing congestion in a network
JP5632772B2 (ja) 無線ネットワーク・システム、その無線通信方法、およびその送信ノード
CN101227402B (zh) 聚合链路流量分担方法及装置
CN110417569B (zh) 一种网络链路故障处理方法和隧道端点设备
CN110225553B (zh) 一种数据分流方法及设备、***
CN102447619B (zh) 选择负载分担方式的方法、装置和***
IL269497B2 (en) Data transmission method, terminal device and network device
CN102611620A (zh) 拥塞控制方法和报文处理设备
KR20100037103A (ko) 데이터를 전송 및 수신하기 위한 방법 및 디바이스
CN103905300A (zh) 一种数据报文发送方法、设备及***
CN106095696B (zh) 一种基于自适应路由及调度策略的高速缓存装置
CN102970711A (zh) 基于多种制式网络的数据传输方法和装置
CN104836681A (zh) 一种多链路绑定的数据分发方法及装置
JP6117585B2 (ja) リンクアグリゲーション制御装置、リンクアグリゲーション制御方法、およびリンクアグリゲーション制御プログラム
KR101547709B1 (ko) 드라이버 패스트 페일오버를 통한 제로 패킷 손실의 에너지 효율적인 이더넷 링크 트랜지션
CN104702531B (zh) 一种网络设备拥塞避免的方法及网络设备
CN104104601A (zh) 数据传输方法、设备及***
US9215176B2 (en) Method of determining packet path in VLAN, and VLAN system using energy saving path
CN112637251A (zh) 一种基于lldp协议的确定性数据传输方法和装置
US8976651B2 (en) Load balance control unit, load balance control method and storage medium
CN103580976B (zh) 一种载波侦听冲突避免方法和装置
WO2023160568A1 (zh) 通信方法、装置、***及存储介质
CN108900375B (zh) 一种业务报文传输方法、装置及网络设备
JP4842035B2 (ja) 無線リンク選択制御装置、無線装置及び無線リンク選択方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6117585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350