JP6116254B2 - 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 - Google Patents

現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6116254B2
JP6116254B2 JP2013003263A JP2013003263A JP6116254B2 JP 6116254 B2 JP6116254 B2 JP 6116254B2 JP 2013003263 A JP2013003263 A JP 2013003263A JP 2013003263 A JP2013003263 A JP 2013003263A JP 6116254 B2 JP6116254 B2 JP 6116254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
developer
sealing member
opening member
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013003263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014134708A5 (ja
JP2014134708A (ja
Inventor
松崎 祐臣
祐臣 松崎
保井 功二郎
功二郎 保井
山口 浩司
浩司 山口
松下 正明
正明 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013003263A priority Critical patent/JP6116254B2/ja
Priority to US14/151,986 priority patent/US9291942B2/en
Publication of JP2014134708A publication Critical patent/JP2014134708A/ja
Publication of JP2014134708A5 publication Critical patent/JP2014134708A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116254B2 publication Critical patent/JP6116254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0882Sealing of developer cartridges by a peelable sealing film
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0682Bag-type non-rigid container
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0687Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using a peelable sealing film
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0875Arrangements for shipping or transporting of the developing device to or from the user

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、および画像形成装置に使用される現像剤収納ユニット、現像装置、カートリッジに関するものである。
画像形成装置とは、例えば電子写真画像形成プロセスを用いて記録媒体に画像を形成するもので、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えば、LEDプリンタ、レーザービームプリンタ等)、電子写真ファクシミリ装置等が含まれる。
カートリッジとは、現像手段と現像剤を収納した現像装置を一体的に構成して画像形成装置本体に着脱可能にしたものや、現像装置と感光体を有する感光体ユニットとを一体的に構成して画像形成装置本体に着脱可能にしたものである。
現像剤収納ユニットは、画像形成装置またはカートリッジに収納され、現像剤を収納するための可撓性容器を備えているものである。
従来の電子写真形成プロセスを用いた電子写真画像形成装置には、電子写真感光体及びそれに作用するプロセス手段を一体的にカートリッジ化して、このカートリッジを電子写真画像形成装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されている。
図21は、従来のプロセスカートリッジの構成を示す図である。
同図に示すように、このプロセスカートリッジは、感光体ドラム111と現像ローラ113が設けられている。
また、このプロセスカートリッジは、現像剤を収納する収容部138に設けた開口部135を現像剤撹拌部材137に設けられたトナーシール139で封止している。そして、使用時に現像剤撹拌部材137を回転させトナーシール139引き剥がすことで開口部135が開封され現像ローラ113に現像剤が供給されるように構成されている(特許文献1、図1)。
特開平5−197288号公報
上述した従来の構成のプロセスカートリッジでは、現像剤撹拌部材でトナーシール材を巻き取るように構成である。しかし、トナーシール材と収容部138との接合部を引きはがす強度が大きい場合や大型のプロセスカートリッジの場合に現像剤撹拌部材が変形してトナーシール材を引き剥がして開封する事が困難になる場合がある。
また現像剤収容部に可撓性容器を用いた場合には、可撓性容器の変形も加わりトナーシール材等の封止部材を引き剥がして開封する事がさらに困難になる場合がある。
従って、本発明の目的は、封止部材と収容部との間の接合部を引きはがす強度が大きい場合であっても封止部材を確実に引き剥がすことができ、現像剤を安定して供給することができる現像在収納ユニット等を提供することを目的とする。
この目的を達成するため、本発明の現像剤収納ユニットは、現像剤を排出するための開口を有する可撓性容器と、前記開口を封止した状態で前記可撓性容器に取り付けられ、かつ巻き取られることによって前記開口を露出することが可能な封止部材と、回転することで前記封止部材を巻き取り、前記開口を露出する開封部材と、前記開封部材を収納する枠体と、前記枠体に設けられ、前記開封部材が前記封止部材を巻き取る際に、前記開封部材が前記封止部材から受ける力の方向への変形を規制する規制部とを有し、前記規制部の少なくとも一部は、前記可撓性容器を前記枠体に固定する固定部を兼ねることを特徴とする。
本発明の現像剤収納ユニットによれば、開封部材が封止部材に引っ張られることによる変形が規制部材により規制される。このため、封止部材と収容部との間の接合部を引きはがす強度が大きい場合であっても封止部材を確実に引き剥がすことができ、現像剤を安定して供給することができる。
本発明の実施形態の画像形成装置の断面図である。 本発明の実施形態のプロセスカートリッジの構成を示す断面図である。 本発明の実施形態の現像装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施形態の現像剤収納容器の断面からの斜視図である。 本発明の実施形態で、封止部材によって現像剤収納容器が開封される前の現像剤収納容器の現像剤袋の排出部の部分を示す図である。 本発明の実施形態で、封止部材によって現像剤収納容器が開封される途中の現像剤収納容器の現像剤袋の排出部の部分を示す図である。 本発明の実施形態で、開封前の現像剤収納容器の開口部の周辺部分の断面を示す図である。図7(a)は、開封部材の回転軸に垂直な方向における断面図であり、図7(b)は、開封部材の回転軸を含む面を断面とする図である。 本発明の実施形態で、開封部材によって第1の接合部の剥離により封止部材が開封される過程を示す図である。図8(a)は、第1の接合部の剥離が始まった段階、図8(b)は、第1の接合部の剥離が完了した段階を示している。 本発明の実施形態で、開封部材によって第2の接合部の剥離により封止部材が開封される過程を示す図である。図9(a)は、第2の接合部の剥離が始まった段階、図9(b)は、第2の接合部の剥離が完了した段階を示している。 本発明の実施形態の規制部がない場合の開封前の現像剤収納容器の開口部の周辺部分の断面を示す図である。図10(a)は、開封部材の回転軸に垂直な方向における断面図であり、図10(b)は、開封部材の回転軸を含む面を断面とする図である。 本発明の実施形態の規制部がない場合に、開封動作が行われた場合の現像剤収納容器の開口部の周辺部分の断面を示す図である。 本発明の実施形態の規制部がない場合のプロセスカートリッジの断面図である。 本発明の実施形態において複数の規制部を設けた場合の構成を示す現像装置の断面図である。 本発明の実施形態において規制部にコロ部材を設けた場合の構成を示す図である。図14(a)は、開封部材の回転軸に垂直な方向における断面図であり、図14(b)は、開封部材の回転軸を含む面を断面とする図である。 本発明の実施形態において規制部にコロ部材を複数個設けた場合の構成を示す図である。図15(a)は、開封部材の回転軸に垂直な方向における断面図であり、図15(b)は、開封部材の回転軸を含む面を断面とする図である。 本発明の実施形態で、規制部と開封部材との間に空隙を設けた場合の現像剤袋の開口部の周辺の断面を示す図である。図16(a)は、開封前の状態を示し、図16(b)は、開封時の状態を示し、図16(c)は、開封後の状態を示している。 本発明の実施形態で、封止部材に規制部材が侵入可能なスリットが設けられている場合の開封前の現像剤収納容器の開口部の周辺部分の断面を示す図である。図17(a)は、開封部材の回転軸に垂直な方向における断面図であり、図17(b)は、開封部材の回転軸を含む面を断面とする図である。 本発明の実施形態のスリットが設けられていない場合の開封前の現像剤収納容器の開口部の周辺部分の開封部材の回転軸に垂直な方向における断面図である。 本発明の実施形態で、封止部材にスリットが設けられている場合の現像剤収納袋と封止部材とを示す斜視図である。図19(a)は、スリットを封止部材の一部に設け、封止部材は1枚のままとなるように構成した場合、図19(b)は、スリットを設けることで封止部材が2枚に分離している場合をそれぞれ示している。 本発明の実施形態で、規制部が固定部を兼ねるように構成した場合の開封前の現像剤収納容器の開口部の周辺部分の断面及び規制部の構成を示す図である。図20(a)は、開封部材の回転軸に垂直な方向における断面図であり、図20(b)、図20(c)は、第2の枠体の固定部と現像剤袋の固定部の斜視図である。 従来のプロセスカートリッジの構成を示す断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。
以下の説明で、現像剤収納容器は、少なくとも、可撓性容器と可撓性容器に設けられた現像剤を排出するための開口部を封止する封止部材を備えるものを指す。
現像剤収納ユニットは、現像剤収納容器と現像剤収納容器を収納する枠体を備えるものである。
〔第1実施形態〕
<画像形成装置の全体構成>
図1は、本発明の実施形態の画像形成装置の断面図である。
同図に示すように、この画像形成装置は、画像形成装置本体Bと、画像形成装置本体Bに着脱可能なプロセスカートリッジAが画像形成時に画像形成装置本体Bに装着される。なお、プロセスカートリッジAは、画像形成装置本体Bに装着されたときに、画像形成プロセスの少なくとも一部を実行する。
画像形成は画像形成装置本体Bの下部に装着されたシートカセット6から搬送ローラ7によってシートS(記録媒体)を搬送し、このシート搬送と同期して、感光体ドラム11(像担持体)に露光装置8から選択的な露光をして潜像を形成する。
現像剤は、スポンジ状の現像剤供給ローラ23によって現像ローラ13に供給され、現像ブレード15により現像ローラ13表面に薄層担持される。
現像ローラ13に現像バイアスを印加する事によって、潜像に応じて現像剤が供給され現像剤像として現像される。
この現像剤像が転写ローラ9へのバイアス電圧印加によって搬送されるシートSに転写される。
シートSは定着装置10へ搬送されて定着され、さらに、排出ローラ1によって画像形成装置本体Bの上部の排出部3に排出される。
<プロセスカートリッジの構成>
図2は、図1に示すプロセスカートリッジAの構成を示す断面図である。
図2に示すように、プロセスカートリッジAは、クリーニングユニット24と、クリーニングユニット24と結合する現像ユニット38とを具備し、画像形成装置本体Bに着脱可能になっている。
クリーニングユニット24は、現像剤像を担持する感光体ドラム11と、感光体ドラム11を帯電させる帯電ローラ12と、感光体ドラム11の周面をクリーニングする弾性を有するクリーニングブレード14とを有する。
<現像ユニットの構成>
図3は現像ユニット38の構成を示す断面図である。
現像ユニット38は、第1の枠体17と、第2の枠体18を有し、第1の枠体17と第2の枠体18との間の空間に、現像ローラ13、現像ブレード15、現像剤供給ローラ23、現像剤を収納する現像剤収納容器26が収容されている。なお、現像ローラ13と、現像ブレード15は、第1の枠体17に支持されている。
なお、本実施形態では、現像ユニット38に現像ローラ13、現像ブレード15、現像剤供給ローラ23等のプロセス手段と現像剤を収納する現像剤収納容器26とが同一の枠体のユニットに設けられている。しかし、現像剤収納容器26を現像ユニット38とは別の枠体のユニットに設けるように構成するようにしても良い。
<現像剤袋の構成>
図3に示すように現像剤袋16は内部に現像剤を収納しており形状が変形可能な袋状のものであり、収納した現像剤を排出するために排出部35に複数の開口部35aを備えている。
また現像剤袋16は第2の枠体18に固定されているボス18a(固定部)と係合する穴を構成する固定部16dを有している。
(現像剤袋の排出部構成)
図4は、現像剤収納容器26の断面からの斜視図である。
同図に示す様に現像剤袋16は内部の現像剤を排出するための複数の開口部35a(開口)、および複数の開口部35aの間を連結する連結部35bを有する排出部35を有している。
そして封止部材19により、排出部35の周囲を連続して取り囲み開封可能に接合し現像剤袋16に収納する現像剤を封止している。
(現像剤袋の接合部構成)
図5は、封止部材19によって現像剤収納容器26(可撓性容器)が開封される前の現像剤収納容器26の現像剤袋16の排出部35の部分を示す図である。
同図に示すように、接合部22は長い方向(矢印Fの方向)に2本、短い方向(矢印Eの方向)に2本とで囲んだ「ロの字」形状で連続しているため排出部35の封止を可能としている。
ここで長い方向(矢印Fの方向)に溶着された2本の接合部のうち先に開封されるものを第1の接合部22a、後に開封されるものを第2の接合部22bとする。
また、開口部を挟んで第1の接合部22aに対向する接合部が第2の接合部22bである。また短い方向の接合部を短手接合部22cとする。
本実施形態において開封方向は矢印Eの方向である。開封方向は次のように定義する。封止部材19を移動させて開封を行う場合に、開口部35aを挟んだ第1の接合部22aと第2の接合部22bとでは、第1の接合部22aが先に開封(剥離)される。このように、先に開封される第1の接合部22aから第2の接合部22bに向かう方向を矢印Eの開封方向とする。
(現像剤袋の開口部の配置)
図6は、封止部材19によって現像剤収納容器26が開封される途中の現像剤収納容器26の現像剤袋16の排出部35の部分を示す図である。
次に図5、図6を用いて開口部35aの配置について説明する。封止部材19は、開口部35aを封止するとともに矢印Dの方向に開封部材20によって引っ張られることによって、開口部35aを露出する。封止部材19の移動により開口部35aは矢印Eの開封方向に露出が進む。
複数の開口部35aおよび連結部35bは、矢印Eの開封方向に対して垂直な矢印Fの方向にずれて配置している。また封止部材19は、開封部材20を回転させて巻きとる構成としているが、矢印Fの方向は開封部材20の回転軸の軸線と同じ方向である。
(現像剤袋と枠体の固定)
図3に示す様に現像剤袋16は固定部16dにより第2の枠体18の内部に固定される。また、固定部16dは、封止部材19を現像剤袋16から開封する時に力を受ける。固定部16dは、複数の開口部35aが配置されている矢印Fの方向と平行に、開口部35aの位置に対応して複数個設けられている。
(現像剤袋と枠体の固定方法)
現像剤袋16の固定部16dの固定方法として、現像剤袋16の穴に、第2の枠体18のボス18aを通し、ボス18aをつぶす超音波カシメによる固定を用いている。なお固定の手段としては、超音波カシメの他にひっかけによる固定など超音波以外のものも使用可能である。
<封止部材の構成>
図7は、開封前の現像剤収納容器26の開口部35aの周辺部分の断面を示す図である。図7(a)は、開封部材20の回転軸に垂直な方向における断面図であり、図7(b)は、開封部材20の回転軸を含む面を断面とする図である。すなわち、図7(b)は、図7(a)において開封部材20の回転軸中心を通る一点鎖線Vで示す面を矢印W方向から見た図である。
図7に示す様に、封止部材19は、プロセスカートリッジAの使用前に現像剤袋16の開口部35aを覆い現像剤袋16内の現像剤を封止している。封止部材19は、開封部材20によって引っ張られることにより開口部35aを露出させるものである。
封止部材19の構成は、現像剤袋16の開口部35aを覆う封止部19aと、開封部材20と固定される被係合部19bと、封止部19aと被係合部19bを連結している連結部19cを有しているシート状のものである。
このシートは易開封性を発揮するシーラント層を持つラミネート材で、基材はポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン、ポリプロピレン等で、厚さは0.03〜0.15mmのものを適宜選定すれば良い。
(封止部材の封止部)
封止部19aによって現像剤袋16の複数の開口部35aと、連結部35bを封止する領域が覆われている。このため、プロセスカートリッジAの使用時前は現像剤が現像剤袋16の内部から漏れないようになっている。
(封止部材の係合部)
図3に示すように、封止部材19は、封止部材の矢印Dの方向の一端側に自由端部を有しており、この自由端部に封止部材を移動させるための開封部材20に係合される被係合部19bが設けられる。被係合部19bには、封止部材を引っ張って開口部35aを露出させるための開封部材20が係合される。
開封部材20は、画像形成装置本体Bからの駆動を受けて開封を自動的に行うようなものでもよい。または、ユーザが開封部材を把持して移動させることで開封を行うようなものでもよい。
本実施形態では開封部材20は枠体に設けられた回転軸であり、開封部材20に係合された封止部材19が引っ張られる事で現像剤を収納した現像剤収納容器26は開封される。
(封止部材の封止部材連結部)
図7(a)に示すように、接合部22と封止部材19の被係合部19bとの間を連結している部分が連結部19cである。連結部19cは開封部材20からの力を受けて接合部22を引き剥がすように力を伝達する部分である。
(封止部材の固定)
封止部材19と開封部材20の固定は、固定部16dと同様の超音波カシメで固定している。超音波カシメ以外に熱溶着、超音波溶着、接着、枠体間への挟み込み、穴と凸による引っ掛け等でも良い。
(封止部材の易開封性を有する部分)
次に、接合部22の剥離力を所望の値にする方法について説明をする。剥離力を所望の値(ここでは、トナー封止性を保てる範囲内でできるだけ小さい力)にするために、主に2つの方法をとっている。
第1の方法は、封止部材19に易開封を可能とするシーラント層を持つラミネート材を適用していることである。現像剤袋16の素材にはシーラント層と溶着可能で可撓性のあるシート材質(例えば、ポリエチレンやポリプロピレン)を適用することで接合部において易開封を可能とする方法である。
シーラント層の処方及び貼り合わせる材質の組み合わせを変えることにより剥離力を所望の条件に合わせて調整させることが可能である。JIS−Z0238の密封軟包装袋の試験において剥離強さが3N/15mm程度のものを用いている。
第2の方法は、図3に示すように、現像剤袋16の排出部35を封止部材19が引っ張られる矢印Dの方向に対して折り返された状態にする方法である。折り返えされた状態にすることで現像剤袋16の接合部22の面と封止部材19の引っ張られる矢印Dの方向に沿った面が90度以下の傾斜剥離の位置関係になる。
傾斜剥離にすることにより両者の引き剥がしに必要な剥離力を低減できることが知られており、接合部22の封止部材19と現像剤袋16が傾斜剥離の位置関係となり剥離力を低減するように調整することができる。
<開封部材の構成>
図5(a)に示すように開封部材20は封止部材19に力を与えて封止部材19を引っ張って現像剤袋16から引き剥がす。開封部材20は軸形状で、両端部を第2の枠体18に回転可能となるように支持する被支持部20cと、封止部材19の被係合部19bを固定する係合部20bを有している。
そして、第2の枠体18の規制部34に規制される円形断面の被規制部20dを有している。開封部材20の封止部材19を巻き取る部分は丸い軸形状である。
なお、規制部34については、詳細に後述する。
<現像剤収納容器の開封動作>
次に現像剤収納容器26の開封について説明する。
図8は、開封部材20によって第1の接合部22aの剥離により封止部材19が開封される過程を示す図である。図8(a)は、第1の接合部22aの剥離が始まった段階、図8(b)は、第1の接合部22aの剥離が完了した段階を示している。
同図にしめすように、開封のため引っ張られる現像剤袋16を固定するためにボス18aが第2の枠体18に設けられている。
開封部材20は不図示の本体からの駆動手段により駆動力が伝達され矢印Cの方向に回転する。
そして、図8(a)に示すように、開封部材20の回転が進むことで封止部材19が引っ張られて第1の接合部22aの開封が始まる。開封部材20の回転に伴い被係合部19bで固定された封止部材19は矢印Dの方向に引っ張られる。
封止部材19が引っ張られると接合部22を介して現像剤袋16が引っ張られる。封止部材19は現像剤袋16を矢印Dの方へ引っ張り、その反力により現像剤袋16は矢印Hの方向であるボス18aの方向に封止部材19を引っ張る。
そして、封止部材19が第1の接合部22aと被係合部19bの間で折り返し部19dにより折り返されているため第1の接合部22aの部分に矢印Dの方向に傾斜剥離するように力がかかる。そして第1の接合部22aの剥離が行われて開口部35aの開封が始まる。
図8(b)に示すように、開封部材20の回転が進むに連れて開封が進むと共に返し部19dも矢印Dの方向に進み、更に開封が進み開口部35aが露出する。
図9は、開封部材20によって第2の接合部22bの剥離により封止部材19が開封される過程を示す図である。図9(a)は、第2の接合部22bの剥離が始まった段階、図9(b)は、第2の接合部22bの剥離が完了した段階を示している。
同図に示すように、開口部35aが露出した後に第2の接合部22bの剥離に入ると、第1の接合部22aの剥離と同様に、封止部材19は矢印Dの方へ引っ張ると、反力により、現像剤袋16は封止部材19をボス18aの方向である矢印Hの方向に引っ張る。
そして、図9(b)に示すように、第2の接合部22bの部分に矢印Dの方向の力がかかり第2の接合部22bが剥離すると開封が完了する。そして、現像剤袋16内部の現像剤が排出部35の開口部35aを通り矢印Iの方向に排出される。
このように開封部材20の回転により封止部材19が開封部材20に巻きとられて接合部22が開封される。
<規制部の構成>
次に、開封部材20を移動を規制する規制部34について説明する。
図7(b)に示すように開封部材20の回転軸方向において規制部34は中央付近に設けられている。本実施形態では規制部34は第2の枠体18の一部であるが、第2の枠体18の製造、組立等の都合により別部品を第2の枠体18に固定し規制部34としても良い。
図8(a)に示すように、開封時には、封止部材19の被係合部19bが開封部材20を矢印Hの方向に加わる。このため、開封部材20はボス18aの方へ近付くように撓もうとする。しかし規制部34が設けられているために開封部材20は規制部34で移動が規制される。このように、開封部材20の回転軸方向で両端より内側の少なくとも1か所で開封部材20の変形を規制する規制部34を第2の枠体18に設けている。このため、開封時の開封部材20の撓みによる次に述べるような開封が困難な状態を回避することができる。
なお、図8に示すように、開封部材20は、封止部材19を巻き取るときに、開封部材20が封止部材19から受ける力の方向であって、開封部材20の回転軸20fと交差する方向の変形を規制する。
さらに、図8に示すように、規制部34は、第2の枠体18から開封部材20の方向に向かって伸長している突起部である。
<規制部が無い場合との比較>
図10は、規制部34がない場合の開封前の現像剤収納容器26の開口部35aの周辺部分の断面を示す図である。図10(a)は、開封部材20の回転軸に垂直な方向における断面図であり、図10(b)は、開封部材20の回転軸を含む面を断面とする図である。
図10(a)に示すように、開封時には、封止部材19の被係合部19bによる引っ張る力が矢印Hの方向に加わり、規制部34が無い場合は、開封部材20はボス18aの方へ近付く矢印Qの方向に力が加わる。そのため開封部材20の中心部は矢印Qの方向へ変形して位置20eへ移動する。
開封部材20が矢印Qの方向へ変形すると開封部材20の両端部は図10(b)で示すようになる。すなわち、第2の枠体18の開封部材20の支持部18cは開封部材20の被支持部20cを回転可能に支持している。
開封部材20の被支持部20cと、支持部18cとの嵌合は、開封部材20を回転摺動させるため隙間を有して嵌合している。開口部35aを露出させる開封時に開封部材20が矢印Qの方向へ変形すると、開封部材20の被支持部20cは支持部18cに対して傾いて当接する。このため被支持部20cが支持部18cに対してこじる為に開封部材20の回転摺動を妨げて開封部材20の回転トルクを上昇させる。
しかし、本実施形態の様に規制部34を設けることにより、開封部材20が矢印Q方向に傾く事を規制できる。このため上述のような被支持部20cが支持部18cに対してこじることを防止でき、開封部材20の回転トルクが上昇する事を防ぐ効果がある。
図11は、規制部34がない場合に、開封動作が行われた場合の現像剤収納容器26の開口部35aの周辺部分の断面を示す図である。
同図に示すように第2の接合部22bが剥がれないまま開封部材20の回転軸方向で中央付近が矢印Qの方向に変形すると第2の接合部22bが剥離する前に第2の接合部22bの近傍が開封部材20に巻きつく。
このような状態は現像剤袋16の接合部22の面と封止部材19の引っ張られる矢印Dの方向に沿った面が90度以下の傾斜剥離の位置関係(図8(a))が崩れて、易開封を困難にする恐れがある。
以上のように規制部34が無い場合は開封部材20が変形し開封できない恐れがある。
しかし、本実施形態の様に規制部34を設けることにより、開封部材20の変形が規制され、図8(a)に示す傾斜剥離の位置関係が保たれ、封止部材19の開封が安定して行われる。
図12は、規制部34がない場合のプロセスカートリッジAの断面図である。
同図に示すように、規制部34が無い場合は、開封して封止部材19が現像剤袋16から離れた後には、開封部材20に巻き付いた封止部材19が緩んでしまう。そのため封止部材19が現像剤供給ローラ23に接触して画像不良の恐れがある。また現像剤供給ローラ23がない構成の場合は現像ローラ13に接触して画像不良の恐れがある。
しかし、図9(b)に示すように、規制部34を有することにより開封して巻きとられた後には封止部材19は開封部材20に巻きついて離れないように規制部34で規制される。これにより封止部材19が現像ローラ13や現像剤供給ローラ23に接触することによる画像不良を防止できる。
また規制部34が無い場合は、現像剤袋16が重力やプロセスカートリッジAの着脱による衝撃で現像ローラ13や現像剤供給ローラ23の方へ移動し接触して画像不良の恐れがある。
しかし、図3等に示すように現像ローラ13および現像剤供給ローラ23と、現像剤袋16との間に規制部34は配置される。そのため現像剤袋16が重力やプロセスカートリッジAの着脱による衝撃で現像ローラ13や現像剤供給ローラ23の方へ移動、接触することを防ぐことができる。これにより現像剤袋16が現像ローラ13や現像剤供給ローラ23へ接触することによる画像不良を防止できる。
<規制部の他の構成例>
図13は、規制部34の他の構成例を示す現像ユニット38の断面図である。
同図に示すように、開封部材20の長さや強度と開封に要する力の関係により、開封部材20の回転軸方向に複数の規制部34を適宜設けても良い。この場合には、規制部34を一つだけ設ける場合に比べ、開封部材20の変形の規制がより正確に行われる。
図14は、規制部34のさらに他の構成例を示す図である。図14(a)は、この構成例の開封前の現像剤収納容器26の開口部35aの周辺部分の断面を示す図である。図14(a)は、開封部材20の回転軸に垂直な方向における断面図であり、図14(b)は、開封部材20の回転軸を含む面を断面とする図である。
同図に示すように、規制部34には、回転可能に支持されたコロ部材36(ローラ)が設けられており、その他は、図7に示す構成と同様になっている。コロ部材36は、開封部材20と接触すると従動回転し、開封部材20を支持する。このような構成により、規制部34と開封部材20の摩擦によるトルク上昇を抑える事が可能である。
図15は、規制部34のさらに他の構成例を示す図である。図15(a)は、この構成例の開封前の現像剤収納容器26の開口部35aの周辺部分の断面を示す図である。図15(a)は、開封部材20の回転軸に垂直な方向における断面図であり、図15(b)は、開封部材20の回転軸を含む面を断面とする図である。
図14に示す構成例では、コロ部材36を一つ設けていたが、図15に示す構成例では、コロ部材36を2つ設けてそれぞれが、開封部材20に当接して回転支持するように構成している。その他は、図14に示す構成例と同様になっている。
このように2つのコロ部材36で開封部材20を回転支持するようにしているため、図14に示す場合に比べて、より安定して開封部材20の変形を規制することが可能である。
〔第2実施形態〕
<規制部と開封部材が開封後に離れる実施形態>
次に、本発明の他の実施形態について説明する。
図16は、本発明の他の実施形態の現像剤袋の開口部の周辺の断面を示す図である。図16(a)は、開封前の状態を示し、図16(b)は、開封時の状態を示し、図16(c)は、開封後の状態を示している。なお、第1実施形態と同一又は類似の構成については、同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態では、規制部34aと開封部材20の被規制部20dが開封後に離れるように構成している。現像剤袋16、封止部材19は第1実施形態と同じ構成であるが、開封部材20の被規制部20dと容器の規制部34aの位置の関係が異なる。
図16(a)に示すように、開封前は、開封部材20の被規制部20dと容器の規制部34の位置関係は所定の隙間L(空隙)を開けて設けられている。
開封前は、図16(a)に示すように、開封部材20に封止部材19を巻き取る力は発生していないので開封部材20の被規制部20dと規制部34aとの間は隙間Lが開いている。
そして、開封時には、図16(b)示すように、開封部材20は、矢印Dの方向に封止部材19を引っ張り、反力により、開封部材20は矢印Hの方向に引っ張られる。このため、開封部材20は、矢印Qの方向へ、わずかに変形して規制部34aと開封部材20の被規制部20dは接触し、接触した規制部34aが開封部材20のそれ以上の変形を抑制する。
さらに、開封後は、図16(c)に示すように、開封に要する力による開封部材20の撓みが解消されるため規制部34aと開封部材20の被規制部20dは離れる。
すなわち、規制部34は、封止部材19が開封された後は、開封部材20から離れて開封部材20を規制しなくなる。このため、開封後の画像形成時は規制部34aと開封部材20の摩擦によるトルクを無くすことができ、開封部材20に加える駆動力を低減することが可能になる。
〔第3実施形態〕
<封止部材に規制部が侵入可能なスリットが設けられた実施形態>
次に、本発明のさらに他の実施形態について説明する。
この実施形態では、封止部材に規制部が侵入可能なスリットが設けられている。
図17は、本実施形態に於ける、開封前の現像剤収納容器26の開口部35aの周辺部分の断面を示す図である。図17(a)は、開封部材20の回転軸に垂直な方向における断面図であり、図17(b)は、開封部材20の回転軸を含む面を断面とする図である。なお、第1実施形態と同一又は類似の部分には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図17(a)に示すように、封止部材119には規制部34が侵入可能なスリット19eを設けている。規制部34はスリット19eに侵入し開封部材20を回転可能に規制している。封止部材19の引っ張られる矢印Eの方向に沿って封止部材19にスリット19eが設けられている。
また、図17(b)に示すように、開封部材20の回転軸方向では、スリット19eは規制部34の近傍に設けられている。
次に、開封時の封止部材19と開封部材20の回転について述べる。
本実施形態では、開封部材20の回転方向が矢印Rの方向になっている。スリット19eが設けられているので、規制部34と開封部材20に挟まれずに封止部材19を巻き取ることができる。
図18は、スリット19eが設けられていない場合の開封前の現像剤収納容器26の開口部35aの周辺部分の開封部材20の回転軸に垂直な方向における断面図である。
同図に示すように、開封部材20の回転の方向が矢印Rの方向で、スリット19eがない場合には、封止部材19は、規制部34と開封部材20に挟まれながら巻き取られるため、スリット19eが有る場合より回転トルクが上がってしまう。しかし、本実施形態では、スリット19eが設けられているので、規制部34と開封部材20に挟まれずに封止部材19を巻き取ることができるので、回転トルクをひくく抑えることができる。
なお、図8で示す第1実施形態の場合のように回転方向が矢印Rとは反対方向の矢印Cの方向の場合は、開封部材20と規制部34の間に挟まれながら封止部材19を巻き取る事はないのでスリット19eの有無は関係ない。
このように、スリット19eが設けられていると規制部34を有していても開封部材20の回転方向は矢印R、矢印Cのどちらの方向でも選択可能となり設計の自由度が上がる。
さらに、スリット19eは規制部34が複数になれば規制部34に対応して複数(不図示)設けるようにしても良い。
図19は、封止部材119にスリットが設けられている場合の現像剤袋16と封止部材119とを示す斜視図である。図19(a)は、スリット19eを封止部材119の一部に設け、封止部材119は1枚のままとなるように構成しているが、図19(b)は、スリット19fを設けることで封止部材119が2枚に分離している。
〔第4実施形態〕
<規制部が固定部を兼ねる実施形態>
次に、本発明のさらに他の実施形態について説明する。
この実施形態では、規制部が固定部を兼ねるように構成されている。
図20は、本実施形態に於ける、開封前の現像剤収納容器26の開口部35aの周辺部分の断面及び規制部の構成を示す図である。図20(a)は、開封部材20の回転軸に垂直な方向における断面図であり、図20(b)、図20(c)は、第2の枠体18のボス18aと現像剤袋16の固定部16cの斜視図である。なお、第1実施形態と同一又は類似の部分には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
現像剤袋16、封止部材19は第1実施形態と同じ構成であるが、規制部と第2の枠体18のボスの構成が異なっている。
図20(a)に示すように、第2の枠体18のボス18aの先端が延長されて規制部34bを構成している。すなわち、第2の枠体18のボス18aが規制部34bをも兼ねるように構成されている。
また、図20(b)に示すように第2の枠体18のボス18aは、現像剤袋16の穴である固定部16dに差し込み、引っ掛けて根元部18dで現像剤袋16を固定し、その先端が開封部材20の移動を規制する規制部34bを構成している。
なお、ボス18aの形状は、図20(b)に示すように、断面形状が円形であっても、図20(c)に示すように打面形状が四角形であってもよい。
このように、ボス18aが規制部34bを兼ねることで、規制部34bとボス18aを各々別々に設ける必要が無く、スペース効率が良くする事ができて設計自由度が増す。
本発明は、プリンタ等の画像形成装置に利用可能である。
9…転写ローラ
11…感光ドラム
16…現像剤袋
16d…固定部
17…第1の枠体
18…第2の枠体
18a…固定部
18c…支持部
18d…根元部
19、119…封止部材
19a…封止部
19b…被係合部
19c…封止部材連結部
19d…折り返し部
19e…スリット
20…開封部材
20b…係合部
20c…被支持部
20d…被規制部
20f…回転軸
31…現像剤収納枠体
34、34a…規制部
35…排出部
35a…開口部
35b…連結部
36…コロ部材
38…現像ユニット
A…プロセスカートリッジ
B…画像形成装置本体
L…隙間
S…シート

Claims (11)

  1. 現像剤を排出するための開口を有する可撓性容器と、
    前記開口を封止した状態で前記可撓性容器に取り付けられ、かつ巻き取られることによって前記開口を露出することが可能な封止部材と、
    回転することで前記封止部材を巻き取り、前記開口を露出する開封部材と、
    前記開封部材を収納する枠体と、
    前記枠体に設けられ、前記開封部材が前記封止部材を巻き取る際に、前記開封部材が前記封止部材から受ける力の方向への変形を規制する規制部と
    を有し、
    前記規制部の少なくとも一部は、前記可撓性容器を前記枠体に固定する固定部を兼ねることを特徴とする現像剤収納ユニット。
  2. 前記規制部は、前記開封部材の回転軸と交差する方向の前記開封部材の変形を規制することを特徴とする請求項1に記載の現像剤収納ユニット。
  3. 前記規制部は、前記開封部材の前記回転軸の方向で前記開封部材の両端より内側の少なくとも1か所で前記開封部材を規制するように前記枠体に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の現像剤収納ユニット。
  4. 前記開封部材は、回転軸方向の両端部で回転可能に支持されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の現像剤収納ユニット。
  5. 前記規制部は、前記枠体から前記開封部材の方向に向かって伸長している突起部であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の現像剤収納ユニット。
  6. 前記規制部と前記開封部材との間に、所定の空隙が設けられ、前記開封部材が前記封止部材を巻き取る際に前記開封部材が前記封止部材から力を受けることにより前記開封部材が前記規制部に接触して、それ以上の変形が規制されることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の現像剤収納ユニット。
  7. 前記封止部材には、前記開封部材によって巻き取られる際に、前記規制部が侵入可能なスリットが設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の現像剤収納ユニット。
  8. 前記規制部には、前記開封部材の変形を規制する際に、前記開封部材に接触して従動回転する少なくとも1つのローラが設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の現像剤収納ユニット。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の現像剤収納ユニットと、
    前記現像剤収納ユニットから排出される現像剤を担持する現像剤担持体と、
    を具備することを特徴とする現像装置。
  10. 画像形成装置に着脱可能で、装着された場合に、前記画像形成装置の画像形成プロセスの少なくとも一部を実行するプロセスカートリッジであって、
    請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の現像剤収納ユニット、又は請求項9に記載の現像装置のうちの少なくともいずれか1つと、
    前記現像剤収納ユニットから排出された現像剤が供給されて形成される現像剤像を担持する像担持体と
    を具備することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  11. 記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
    請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の現像剤収納ユニット、又は請求項9に記載の現像装置、又は請求項10に記載のプロセスカートリッジのうちの少なくともいずれか1つと、
    現像剤像を前記記録媒体に転写する転写手段と、
    を具備することを特徴とする画像形成装置。
JP2013003263A 2013-01-11 2013-01-11 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 Active JP6116254B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003263A JP6116254B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
US14/151,986 US9291942B2 (en) 2013-01-11 2014-01-10 Developer accommodating unit, process cartridge and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003263A JP6116254B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014134708A JP2014134708A (ja) 2014-07-24
JP2014134708A5 JP2014134708A5 (ja) 2016-02-25
JP6116254B2 true JP6116254B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=51165236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013003263A Active JP6116254B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9291942B2 (ja)
JP (1) JP6116254B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6066841B2 (ja) 2012-09-10 2017-01-25 キヤノン株式会社 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6202820B2 (ja) 2013-01-11 2017-09-27 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6116253B2 (ja) 2013-01-11 2017-04-19 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ及びこれらを備えた画像形成装置
JP6112971B2 (ja) 2013-01-11 2017-04-12 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP6282149B2 (ja) 2013-06-05 2018-02-21 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット及び現像装置並びにプロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2015092226A (ja) 2013-10-01 2015-05-14 キヤノン株式会社 粉体搬送機構、紛体搬送方法、現像剤収納容器、カートリッジ及び画像形成装置
JP6381222B2 (ja) 2014-02-18 2018-08-29 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット及びその製造方法、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CA3028577C (en) 2015-02-27 2023-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge and coupling member
JP6579772B2 (ja) * 2015-03-27 2019-09-25 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP7013113B2 (ja) 2015-06-30 2022-01-31 キヤノン株式会社 シール部材、ユニット及び画像形成装置
JP6622516B2 (ja) * 2015-08-26 2019-12-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6702684B2 (ja) 2015-10-07 2020-06-03 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
WO2017142099A1 (en) 2016-02-18 2017-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming apparatus
KR102128342B1 (ko) 2016-07-04 2020-07-08 캐논 가부시끼가이샤 현상 장치의 재생산 방법
US9946199B1 (en) 2016-09-23 2018-04-17 Clover Technologies Group, Llc System and method of filling a toner container
US10162288B2 (en) 2016-09-23 2018-12-25 Clover Technologies Group, Llc System and method of remanufacturing a toner container
US10739702B2 (en) 2018-07-06 2020-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Developer accommodating unit, cartridge and image forming apparatus
WO2021054482A1 (ja) 2019-09-17 2021-03-25 キヤノン株式会社 現像剤補給装置及び画像形成装置

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2679022B2 (ja) * 1989-07-18 1997-11-19 三田工業株式会社 トナーカートリッジ
JPH0830920B2 (ja) * 1989-05-31 1996-03-27 三田工業株式会社 トナーカートリッジ
US5030998A (en) * 1989-05-31 1991-07-09 Mita Industrial Co., Ltd. Toner cartridge having easily removable toner supply opening seal member
JPH03221981A (ja) * 1990-01-29 1991-09-30 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPH04109270A (ja) * 1990-08-29 1992-04-10 Mita Ind Co Ltd トナーカートリッジ
JPH04110877A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Mita Ind Co Ltd トナーカートリッジ
JPH0511607A (ja) * 1991-07-08 1993-01-22 Ricoh Co Ltd トナーカートリツジ
JPH05197288A (ja) 1992-01-20 1993-08-06 Canon Inc 現像装置
US5264901A (en) * 1992-12-28 1993-11-23 Future Communications Corporation Toner cartridge seal
JPH10222041A (ja) 1996-12-03 1998-08-21 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3363727B2 (ja) 1996-12-12 2003-01-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジの組立方法及び廃トナー容器の組立方法
JPH10228223A (ja) 1997-02-14 1998-08-25 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH10228224A (ja) 1997-02-14 1998-08-25 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3745111B2 (ja) 1997-03-18 2006-02-15 キヤノン株式会社 結合部材、プロセスカートリッジ、及び、プロセスカートリッジの組立方法
JP2000019841A (ja) 1998-07-02 2000-01-21 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2000029293A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Sharp Corp 現像剤収容容器
JP2000098729A (ja) 1998-09-22 2000-04-07 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP2000098855A (ja) 1998-09-24 2000-04-07 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2000098809A (ja) 1998-09-24 2000-04-07 Canon Inc 電子写真感光体ドラム及びプロセスカ−トリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2000131945A (ja) 1998-10-26 2000-05-12 Canon Inc 現像装置およびプロセスカートリッジ
JP3372932B2 (ja) 1999-05-20 2003-02-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6549736B2 (en) 2000-01-19 2003-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, engaging member therefor and method for mounting developing roller and magnet
JP3432208B2 (ja) 2000-11-17 2003-08-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及びカートリッジ装着方法
JP2002169366A (ja) * 2000-12-05 2002-06-14 Canon Inc プロセスカートリッジ
JP3566697B2 (ja) 2001-02-09 2004-09-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、離隔機構
JP3564080B2 (ja) 2001-04-27 2004-09-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP3840063B2 (ja) 2001-04-27 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP3542569B2 (ja) 2001-04-27 2004-07-14 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
US6834173B2 (en) 2001-11-05 2004-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming-apparatus process cartridge having a locking portion to prevent the cartridge from disengaging from the image forming apparatus and an image forming apparatus mounting such a cartridge
JP2003140457A (ja) 2001-11-07 2003-05-14 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3595798B2 (ja) 2002-01-31 2004-12-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP3684209B2 (ja) 2002-05-31 2005-08-17 キヤノン株式会社 カートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6947687B2 (en) 2002-06-07 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge having locking portion for locking cartridge with an image forming apparatus and releasing portion to release the locking portion, and image forming apparatus having such a cartridge
JP4174380B2 (ja) 2002-07-04 2008-10-29 キヤノン株式会社 電子写真感光体ドラム及びプロセスカートリッジ
US6978100B2 (en) 2002-09-30 2005-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, developing cartridge and developing roller
JP3542588B2 (ja) 2002-09-30 2004-07-14 キヤノン株式会社 現像カートリッジ、一端サイドカバーの取付け方法、他端サイドカバーの取付け方法、及び、電子写真画像形成装置
JP3745327B2 (ja) 2002-09-30 2006-02-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP3809412B2 (ja) 2002-09-30 2006-08-16 キヤノン株式会社 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4110143B2 (ja) 2004-01-30 2008-07-02 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、電子写真画像形成装置に着脱可能なユニット及びプロセスカートリッジ
JP4378299B2 (ja) 2004-02-20 2009-12-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4617122B2 (ja) 2004-09-08 2011-01-19 キヤノン株式会社 現像剤搬送部材、現像装置、および、プロセスカートリッジ
JP4040636B2 (ja) 2005-03-24 2008-01-30 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2011123348A (ja) 2009-12-11 2011-06-23 Canon Inc プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの分解方法
JP5697420B2 (ja) 2010-01-13 2015-04-08 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP5420025B2 (ja) 2011-07-14 2014-02-19 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
EP2733547B1 (en) 2011-07-14 2020-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Developer housing unit, process cartridge, and electrophotographic image forming device
JP5420026B2 (ja) 2011-07-14 2014-02-19 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
WO2013008955A1 (ja) 2011-07-14 2013-01-17 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP5911275B2 (ja) 2011-11-29 2016-04-27 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP5771797B2 (ja) 2011-11-29 2015-09-02 キヤノン株式会社 現像装置、カートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP5808233B2 (ja) 2011-11-29 2015-11-10 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP6053404B2 (ja) 2012-06-15 2016-12-27 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP6157078B2 (ja) 2012-09-04 2017-07-05 キヤノン株式会社 現像ユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6116162B2 (ja) 2012-09-10 2017-04-19 キヤノン株式会社 現像剤収容ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5693678B2 (ja) 2012-09-10 2015-04-01 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP5980061B2 (ja) 2012-09-11 2016-08-31 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2014056045A (ja) 2012-09-11 2014-03-27 Canon Inc 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP6245932B2 (ja) 2012-11-06 2017-12-13 キヤノン株式会社 カートリッジ、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6202820B2 (ja) 2013-01-11 2017-09-27 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6112971B2 (ja) 2013-01-11 2017-04-12 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP6116253B2 (ja) 2013-01-11 2017-04-19 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ及びこれらを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9291942B2 (en) 2016-03-22
JP2014134708A (ja) 2014-07-24
US20140199094A1 (en) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6116254B2 (ja) 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6112971B2 (ja) 現像剤収納容器、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
EP2600206B1 (en) Developer accommodating unit, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP6282149B2 (ja) 現像剤収納ユニット及び現像装置並びにプロセスカートリッジ、画像形成装置
JP5675888B2 (ja) 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
US9529304B2 (en) Developer accommodating unit, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
US9304439B2 (en) Developer accommodating container, developer accommodating unit, process cartridge, electrophotographic image forming apparatus
US9285707B2 (en) Developer accommodating unit with a urging member for urging a flexible member
US9405225B2 (en) Developer accommodating unit, process cartridge and image forming apparatus
JP6202820B2 (ja) 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US9471006B2 (en) Developer accommodating unit, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US20140072330A1 (en) Developer accommodating unit, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
EP2733544A1 (en) Developer storing container, developer storing unit, process cartridge, and electrophotographic image formation device
EP2733546B1 (en) Developer storage unit, process cartridge, and electrophotographic image forming device
US20190113865A1 (en) Developer accommodating member, developer accommodating unit, developing device, process cartridge and image forming apparatus
JP6752596B2 (ja) 現像剤容器、カートリッジ、及び画像形成装置
JP6525646B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6095637B2 (ja) 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2017134297A (ja) 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2015132745A (ja) 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2015108683A (ja) 容器、現像剤容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2015161866A (ja) 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6116254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151