JP6115956B2 - 鋼殻エレメントの継手構造 - Google Patents

鋼殻エレメントの継手構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6115956B2
JP6115956B2 JP2013208087A JP2013208087A JP6115956B2 JP 6115956 B2 JP6115956 B2 JP 6115956B2 JP 2013208087 A JP2013208087 A JP 2013208087A JP 2013208087 A JP2013208087 A JP 2013208087A JP 6115956 B2 JP6115956 B2 JP 6115956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
steel shell
shell element
packing
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013208087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015071904A5 (ja
JP2015071904A (ja
Inventor
均 浅野
均 浅野
請川 誠
誠 請川
賢二 下坂
賢二 下坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP2013208087A priority Critical patent/JP6115956B2/ja
Publication of JP2015071904A publication Critical patent/JP2015071904A/ja
Publication of JP2015071904A5 publication Critical patent/JP2015071904A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115956B2 publication Critical patent/JP6115956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、貫入済みの鋼殻エレメントと連結させながら順次鋼殻エレメントを貫入することにより、路線下に非開削によって前記鋼殻エレメントにより地下構造物を構築するための鋼殻エレメントの継手構造に関する。
従来より、道路路線や鉄道路線の下方に立体交差するトンネルを構築する工法の一つとして、特殊な継手を有するとともに、1m程度に分割された角形の鋼殻エレメントを、前記継手をつなぎ合わせながら連続して土中に設置し、その鋼殻エレメント内にコンクリートを充填して、それを部材とする構造物本体を構築し、その後に、構造物本体の内部の土砂を掘削し、構造物を仕上げる工法が知られている。
かかる工法において、隣り合う鋼殻エレメント同士をつなぎ合わせる継手は、推進時にはガイドとして機能し、完成時には引張部材として機能する非常に重要な部材である。これらの機能を確保するため、推進時には継手内に地山や裏込材が流入するのを防ぎ、推進後は継手内部に注入したグラウト材が外部に流出するのを防いで、確実に継手内に充填されるようにする必要がある。
鋼殻エレメントの継手構造として、例えば、下記非特許文献1には、図12に示されるように、断面C形の溝部52を有する凹継手50と、前記溝部52に嵌合可能な突部53を有する凸継手51とからなるものが提案されている。
しかしながら、図12に示される従来の継手構造では、エレメントの推進時に、図13に示されるように、凹継手50の溝部52内に粘土55等を充填し、土砂や裏込材の流入防止が図られていたが、このような粘土55等の充填は、推力が増大し、長距離の施工には問題があるとともに、凸継手が嵌合推進される際に掘進推力が増大する問題があった。さらに、凹凸継手の嵌合完了後、グラウト材54を充填する際に、グラウト材54の充填が阻害され、継手構造に十分な引張性能が得られないおそれがあった。さらに、図12に示されるように、凹凸継手間のクリアランスにグラウト材を充填しても、溝部52の開口からグラウト材54が流出する可能性が高いため、継手構造の引張性能が低下する原因となっていた。
そこで、本出願人らは、下記特許文献1において、向かい合う側板(側部)とこれらの側板の一方の端部どうしを接合する底版とで断面がコ字状に形成された溝部が設けられ、この両側板のもう一方の端部の内側面には、突状部を挟み込むように2条の止水ゴム(止水部材)が対向してその軸方向にわたって取り付けられた継手構造を提案した。かかる継手構造では、エレメントの推進時には、溝部内へ滑材を充填して、止水ゴムと滑材により止水性を確実に確保するとともに、エレメントの推進が完了した後、溝部内の滑材を高圧洗浄水で除去し清掃した後、溝部内に無収縮セメントミルク(硬化材)を注入し、溝部と突条部を一体化させるようにしている。
特開2007−191979号公報
下田勝彦・内田雅洋著、「重要構造物直下における角形鋼管推進工法に関する検討、土木学会第57回年次学術講演会、平成14年9月、p177−178」
しかしながら、上記特許文献1記載の継手構造では、溝部の両側板の開口側の内面側に、突条部を挟み込むように2条の止水ゴムが対向して取り付けられるとともに、エレメントの推進時に、溝部内に滑材を充填し、前記止水ゴムと滑材により止水性を確保するようにしているが、両側から開口中央部に向けて突出させた止水ゴムだけでは、突条部が両側に位置ズレして施工された場合などの施工誤差の吸収が少なく、施工誤差が大きくなったときに十分な止水性が確保できず、エレメント推進時に土砂や裏込材が流入したり、継手嵌合完了後のグラウト材の注入時にグラウト材が流出し、グラウト材の確実な充填と継手の引張性能が確保できない可能性があった。
そこで本発明の主たる課題は、エレメント推進時に掘進推力が増大するのを極力抑えるとともに、グラウト材の充填が確実に行われることによって十分な引張性能が得られるようにし、かつ止水性を確実に維持できるようにした鋼殻エレメントの継手構造を提供することにある。
上記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、貫入済みの鋼殻エレメントと連結させながら順次鋼殻エレメントを貫入することにより地下構造物を構築するための鋼殻エレメントの継手構造であって、
前記継手構造は、隣り合う一方の鋼殻エレメントに設けられ、該鋼殻エレメントの軸方向に沿って開口する溝部及び前記溝部の開口を閉塞する止水部を備える凹継手と、他方の鋼殻エレメントに設けられ、前記溝部の開口に挿入される突条部を備える凸継手とからなり、
前記止水部は、前記開口の両側からそれぞれ開口中央方向に向けて延びる板バネ状のパッキンを有し、前記凹継手と凸継手の嵌合時に、前記突条部が前記パッキンを拡開させるように変形させながら前記両側のパッキンの間に嵌挿されることを特徴とする鋼殻エレメントの継手構造が提供される。
上記請求項1記載の発明では、鋼殻エレメントの継手構造として、隣り合う一方の鋼殻エレメントに設けられ、該鋼殻エレメントの軸方向に沿って開口する溝部及び前記溝部の開口を閉塞する止水部を備える凹継手と、他方の鋼殻エレメントに設けられ、前記溝部の開口に挿入される突条部を備える凸継手とからなるものを用いる。前記止水部は、前記開口の両側からそれぞれ開口中央方向に向けて延びる板バネ状のパッキンを有し、前記凹継手と凸継手の嵌合時に、前記突条部が前記パッキンを拡開させるように変形させながら前記両側のパッキンの間に嵌挿されるため、前記パッキンが突条部に圧接されるようになり、エレメントの推進時には、外部からの土砂や裏込材等の流入が防止できるとともに、継手嵌合完了後に溝部内にグラウト材を充填する際には、注入したグラウト材が外部に流出するのが防止できるようになる。したがって、止水性が確実に維持できるとともに、グラウト材が確実に充填でき、十分な引張性能が得られるようになる。
また、エレメント推進時に凹継手の溝部内に粘土等を充填しなくても前記パッキンによって土砂や裏込材の流入が防止できるため、エレメント推進時に掘進推力が増大するのが抑えられるようになるとともに、グラウト材が確実に充填でき、継手構造の十分な引張性能が得られるようになる。
請求項2に係る本発明として、前記パッキンはそれぞれ、前記溝部内側に向けて折り曲げられ、先端同士が突き合わされるように設けられている請求項1記載の鋼殻エレメントの継手構造が提供される。
上記請求項2記載の発明では、前記パッキンをそれぞれ、前記溝部内側に向けて折り曲げるとともに、先端同士を突き合わすように設けることにより、前記凹継手と凸継手の嵌合時に、前記パッキンが拡開しやすくなり、スムーズなエレメントの推進が確保できるようになる。
請求項3に係る本発明として、前記止水部は、前記パッキンと、前記パッキンの外側に設けられるとともに前記開口の両側からそれぞれ開口中央方向に向けて延びる板バネ状の補助パッキンとからなる二重のパッキンを有し、前記補助パッキン同士が開口中央部で重なり代を有するように設けられるとともに、前記凹継手と凸継手の嵌合時に、前記突条部が前記パッキン及び補助パッキンを夫々拡開させるように変形させながら前記両側のパッキンの間に嵌挿される請求項1、2いずれかに記載の鋼殻エレメントの継手構造が提供される。
上記請求項3記載の発明では、前記パッキンと、このパッキンの外側に設けられた補助パッキンとからなる二重のパッキンを有し、前記補助パッキン同士が開口中央部で重なり代を有するように設けられているため、先行して鋼殻エレメントを地中に貫入させる際、凹継手の溝部内に土砂や裏込材等が流入せずに、鋼殻エレメントの推進が可能になる。
また、前記凹継手と凸継手の嵌合時に、前記突条部が前記パッキン及び補助パッキンを夫々拡開させるように変形させながら前記両側のパッキンの間に嵌挿されるため、前記パッキン及び補助パッキンが突条部に圧接されるようになり、エレメントの推進時には、主に外側の前記補助パッキンによって外部からの土砂や裏込材等の流入が防止できるとともに、継手嵌合完了後に溝部内にグラウト材を充填する際には、主に内側の前記パッキンによって注入したグラウト材が外部に流出するのが防止できるようになる。したがって、止水性が確実に維持できるとともに、グラウト材が確実に充填でき、十分な引張性能が得られるようになる。
請求項4に係る本発明として、前記止水部は、前記二重のパッキンの間に充填された止水滑材を有している請求項3記載の鋼殻エレメントの継手構造が提供される。
上記請求項4記載の発明では、前記二重のパッキンの間に止水滑材を充填してある。前記止水滑材は、止水の補助としての役割を果たすとともに、凹継手と凸継手の嵌合時の滑材的な役割も果たしている。
請求項5に係る本発明として、前記凹継手は、前記溝部内に両側から突出する係止部を有するとともに、前記凸継手は、前記突条部の先端に、前記係止部と係止する突起部を有している請求項1〜4いずれかに記載の鋼殻エレメントの継手構造が提供される。
上記請求項5記載の発明では、前記凹継手が、前記溝部内に両側から突出する係止部を有するとともに、前記凸継手が、前記突条部の先端に、前記係止部と係止する突起部を有することにより、エレメント推進時に前記係止部及び突起部の係止がガイドとして機能するとともに、推進完了時には引張部材として機能するようになる。
請求項6に係る本発明として、前記凹継手と凸継手の嵌合後に、前記凹継手と凸継手の隙間にグラウト材が充填され、前記凹継手と凸継手が一体化される請求項1〜5いずれかに記載の鋼殻エレメントの継手構造が提供される。
上記請求項6記載の発明では、前記凹継手と凸継手の嵌合後に、前記凹継手と凸継手の隙間にグラウト材を充填し、これらを一体化することによって、隣り合う鋼殻エレメント間で力の伝達が可能となる。
請求項7に係る本発明として、前記凹継手は、前記溝部内に両側から突出する係止部を有する構造部と、この構造部の開口側端部の両側に固設され、前記パッキンが取り付けられる側壁部とからなる分割構造とされている請求項1〜6いずれかに記載の鋼殻エレメントの継手構造が提供される。
上記請求項7記載の発明では、前記凹継手は、前記溝部内に両側から突出する係止部を有することにより、継手構造に作用する引張力などの力を受け持つ構造部と、この構造部の開口側端部の両側に固設され、前記パッキンが取り付けられる側壁部とからなる分割構造としている。このような分割構造とすることにより、パッキンの取り付け性も向上できるようになる。
請求項8に係る本発明として、前記構造部は鋳物製又は熱押型鋼製である請求項7記載の鋼殻エレメントの継手構造が提供される。
上記請求項8記載の発明では、生産コストのかかる鋳物部分又は熱押型鋼部分を構造部のみとして生産コストの削減を図るとともに、製作性を向上させている。
請求項9に係る本発明として、前記構造部と側壁部はボルトで連結されている請求項7、8いずれかに記載の鋼殻エレメントの継手構造が提供される。
上記請求項9記載の発明では、前記構造部と側壁部をボルトで連結するようにしているため、組立てが簡単となり、パッキン自体の取り付け性も向上する。
請求項10に係る本発明として、前記凹継手及び凸継手は、前記鋼殻エレメントの外側端部及び内側端部から延びる部材にそれぞれ連結されている請求項1〜9いずれかに記載の鋼殻エレメントの継手構造が提供される。
上記請求項10記載の発明では、前記凹継手及び凸継手が、前記鋼殻エレメントの外側端部及び内側端部から延びる部材にそれぞれ連結されているため、鋼殻エレメントの嵌合時に鋼殻エレメントの有効高さを高くでき、地下構造物の曲げ強度が低下するのが防止できる。
請求項11に係る本発明として、前記溝部の両側壁を連結するように、これら両側壁間の拡開を防止するためのボルトが設けられている請求項1〜10いずれかに記載の鋼殻エレメントの継手構造が提供される。
上記請求項11記載の発明では、前記溝部の両側壁を連結するように、これら両側壁間の拡開を防止するためのボルトが設けられているため、凹継手と凸継手を嵌合したときに引張力が作用しても凹継手の両側壁の口開きが防止され、溝部内にグラウト材が充填された状態が確実に維持できるようになる。
以上詳説のとおり本発明によれば、エレメント推進時に掘進推力が増大するのが極力抑えられるとともに、グラウト材の充填が確実に行われることによって十分な引張性能が得られ、かつ止水性を確実に維持できるようになる。
本発明に係る継手構造1を用いた鋼殻エレメント2、2…による地下構造物の断面図である。 鋼殻エレメント2の断面図である。 本継手構造1の断面図である。 凹継手2の断面図である。 止水部の拡大断面図である。 鋼殻エレメント2の施工要領図(その1)である。 鋼殻エレメント2の施工要領図(その2)である。 鋼殻エレメント2の施工要領図(その3)である。 鋼殻エレメント2の施工要領図(その4)である。 鋼殻エレメント2の施工要領図(その5)である。 他の形態例に係る継手構造1の断面図である。 従来の継手構造を示す断面図である。 従来の凹継手50を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
本発明は、図1に示されるように、道路路線や鉄道路線などの路線下の地盤に非開削によって、複数の鋼殻エレメント2、2…を断面視で矩形状や円形状、異形状などに閉合させた地下構造物を構築し、内部の土砂を掘削することによりアンダーパストンネルを構築する角型鋼管推進工法に用いられる前記鋼殻エレメント2、2の継手構造1である。
前記鋼殻エレメント2は、図2に示されるように、上板20、下板21及び側板22、22によって構成される矩形断面のエレメントである。両側面において、地下構造物の外側端部となる上板20及び内側端部となる下板21をそれぞれ、側方に延在させるとともに、その先端の一方側に凹継手3が設けられ、他方側に凸継手4が設けられている。
前記鋼殻エレメント2は、図2に示されるように、一方の側面に、掘進後に隣り合う鋼殻エレメント2、2の側板22、22間に残った土砂を除去するための開口24が、エレメント軸方向に沿って所定の間隔で、好ましくは約0.5mピッチで設けられるとともに、この開口24を封鎖するための閉止板23が設けられている。前記閉止板23は、開口24の周囲に沿って所定の間隔で内側に向けて突設されたボルトに対し、内側からナットで締結され、エレメント掘進後にエレメント内部から取り外し可能に取り付けられている。
本継手構造1は、図3に示されるように、貫入済みの鋼殻エレメント2に順次鋼殻エレメント2を連結する際の継手構造であって、隣り合う一方の鋼殻エレメント2に設けられた前記凹継手3と、他方の鋼殻エレメント2に設けられた前記凸継手4との連結構造からなるものである。
前記凹継手3は、図4に示されるように、鋼殻エレメント2の軸方向に沿うとともに、隣接する鋼殻エレメント2に向けて開口する溝部5と、前記溝部5の開口を閉塞する止水部6と、前記溝部5内において両側から突出する係止部7、7とが備えられている。
前記止水部6は、図5に示されるように、少なくとも前記溝部5の開口の両側からそれぞれ開口中央方向に向けて延びる板バネ状のパッキン8、8を有している。
前記パッキン8は、両側からそれぞれ開口中央方向に向けて延びるとともに、中間位置で溝部5の内側に向けて折り曲げられた板厚約0.3mm程度の2枚の屈曲板状体を対向させることによって構成され、外側端部が凹継手3側に固定され、中央端側が自由端とされることにより板バネとして作用するものである。前記パッキン8、8の自由端同士は、突き合わされるように設けられている。パッキン8、8が溝部5の内側に向けて折り曲げ加工されることにより、凹継手3と凸継手4を嵌合させたときに、パッキン8、8が溝部内側に向けて拡開するようになる。
図5に示されるように、前記パッキン8、8の外側には、前記開口の両側からそれぞれ開口中央方向に向けて延びる板バネ状の補助パッキン9、9’を設けることにより、前記止水部6を二重のパッキン10によって構成することが望ましい。
前記パッキン8及び補助パッキン9、9’の取り付けは、図5に示されるように、溝部5に対し、各パッキン間に配設されたスペーサー18、及び補助パッキン9、9’の外側に配設された押え金具19を介して、ボルト14によって固設されている。前記スペーサー18は、内側が、前記溝部5の側壁内側より内方に突出して設けられ、好ましくは中間で折り曲げ加工された前記パッキン8の屈曲位置まで延在している。
前記補助パッキン9、9’は、両側からそれぞれ開口中央方向に向けてほぼ直線状に延びる板厚約0.3mm程度の2枚の板状体を対向させることによって構成され、外側端部が凹継手3側に固定され、開口中央端側が自由端とされることにより板バネとして作用するものである。前記補助パッキン9、9’同士は、開口中央部で重なり代を有するように設けられている。前記補助パッキン9、9’のうち、前記重なり代で外側に配置される一方の補助パッキン9は、前記重なり代で内側に配置される他方の補助パッキン9’より外側に長く形成されており、前記補助パッキン9の自由端は、対向する側壁に固定された前記スペーサー18に支持され、外側からの耐圧向上が図られている。
一方、前記重なり代で内側に配置される他方の補助パッキン9’は、一方の補助パッキン9より短く形成され、好ましくは開口中央部を若干越えた位置まで形成されており、凸継手4を嵌挿させたときに、外側の補助パッキン9と干渉して、拡開不能となることを防止している。
図5に示されるように、前記パッキン8、8及び補助パッキン9、9’からなる二重のパッキン10の間には、止水滑材11を充填することが望ましい。
前記止水滑材11としては、高水圧に対する耐久性が高い油脂系の止水滑材を用いることが好ましく、特に、シールド機のワイヤーブラシ間に地下水や裏込材が浸入するのを防ぐために用いられるテールシーラー(登録商標、松村石油化成株式会社製)が好適である。前記止水滑材11は、凹継手3と凸継手4を嵌合させる際には突条部12が嵌挿する際の滑剤として機能し、嵌合完了後には止水材として機能するものである。
前記凹継手3は、前記係止部7、7を有する構造部3Aと、この構造部3Aの開口側端部の両側に固設された所定の肉厚を有するフラットバーからなる側壁部3B、3Bとから構成された分割構造とすることが好ましい。前記側壁部3Bは、前記止水部6を止め付ける、部材長手方向に沿って間隔をあけて取り付けられる複数の前記ボルト14、14…によって構造部3A側に固設されている。この側壁部3B、3Bの開口側端部には前記止水部6が設けられている。前記凹継手3を分割構造とすることによって、前記構造部3Aが継手構造に作用する引張力などの力を受け持つことができるようになる。また、構造部3Aとは別に側壁部3Bを、前記止水部6のパッキン8、8及び補助パッキン9、9’を止め付けるボルト14で固定する構造としたので、止水部6の取付け性が向上するようになる。
前記構造部3Aは鋳物製又は熱押型鋼製とすることが好ましい。鋳物又は熱押型鋼で構成することによって、凹継手3の耐力が向上するとともに、前記構造部3Aと側壁部3B、3Bとからなる分割構造とした上で、製作コストが嵩む鋳物部分又は熱押型鋼部分を構造部3Aのみとし、側壁部3Bに規格品のフラットバーなどを用いることによって、製作コストが削減できるとともに、製作性を向上させることができるようになる。
一方、前記凸継手4は、図3に示されるように、前記溝部5の開口から溝部5内に挿入される平板状の突条部12を備えるとともに、前記突条部12の先端に、前記溝部5内に形成された係止部7、7と係止するように両側に突出する突起部13、13を備えている。
図3に示されるように、凹継手3と凸継手4の嵌合時に、前記凸継手4の突条部12が前記パッキン8、8及び補助パッキン9、9’を夫々拡開させるように変形させながら前記両側のパッキン10の間に嵌挿される。前記突条部12が嵌挿された状態では、図3に示されるように、両側のパッキン8、8及び補助パッキン9、9’がそれぞれ拡開しながらバネ作用により突条部12に圧接されている。このように、両側壁に突設された止水ゴムの先端が接することにより止水する従来の構造とは異なり、拡開した板バネ状のパッキン8、8及び補助パッキン9、9’が圧接することにより止水しているため、突条部12(凸継手4)の施工誤差の吸収が大きくなり、より確実に止水性が確保できるようになる。
前記凹継手3と凸継手4の嵌合後、前記凹継手3の溝部5内であって、前記凸継手4との隙間に、グラウト材15(図9参照。)が充填され、前記凹継手3と凸継手4とが一体化される。前記グラウト材15としては、コンクリートやモルタルなどが使用され、流動性が良く、無収縮性を有するものが好適である。これによって、隣り合う鋼殻エレメント2、2間で力の伝達が可能となる。
次に、本継手構造1を備えた鋼殻エレメントの施工要領について説明する。図6に示されるように、好ましくは凹継手3側が先行するように鋼殻エレメント2を先行して貫入させる。このとき、凹継手3には、止水部6が備えられているため、溝部5内に地山土砂や裏込材などが流入することなく貫入できる。
続いて、図7に示されるように、先行した鋼殻エレメント2の凹継手3に後行の凸継手4を嵌合させながら、後行の鋼殻エレメント2を貫入させる。
その後、図8に示されるように、先行の鋼殻エレメント2の側板22と後行の鋼殻エレメント2の側板22との間に残った地山を、側板22に設けられた開口24を塞ぐ閉止板23を取り外して、前記開口24から除去する。
そして、図9に示されるように、必要に応じて凸継手4が嵌合した凹継手3の溝部5内を高圧洗浄水等によって清掃した後、溝部5内に高強度モルタル等のグラウト材15を充填する。
この作業を順次繰り返し、しかる後、図10に示されるように、鋼殻エレメント2内にコンクリートを打設し外殻構造部材が完成する。鋼殻エレメント2内にコンクリートを打設することにより、継手構造1には引張応力が作用するようになる。
ところで、図11に示されるように、前記溝部5の両側壁を連結するように、これら両側壁の離間を防止するための複数のボルト16、16…を、凹継手3の部材長手方向に沿って所定の間隔をあけて複数設けることが好ましい。前記ボルト16を設けることによって、凹継手3と凸継手4の嵌合時に引張応力が作用しても、凹継手3の両側壁間が拡開して口開きするのを防止でき、溝部5内にグラウト材15が充填された状態が確実に維持でき、本継手構造1の剛性を高めることができるようになる。
前記ボルト16は、上述の鋼殻エレメント2の施工要領で、側板22、22間に残った土砂を取り除いた後、鋼殻エレメント2の内側から挿入して固定する。このボルト16を挿入するための凹継手3に設けられた孔は、溝部5内を高圧洗浄水等で洗浄する際の噴射口として利用することも可能である。
前記ボルト16の設置位置に対応して、前記凸継手4の突条部12に、開孔17が設けられている。前記開孔17は、凸継手4の施工誤差を見越してボルト16の径に対して2倍〜3倍程度の大きさで形成されている。また、前記側壁部3Bの構造部3A端部からパッキン取付位置までの長さLは、前記施工誤差によって突条部12が最も外側寄りに取り付けられたときでも、前記開孔17がパッキン8にかからないような長さで形成されている。これによって、止水部6による止水性が確実に確保できるようになる。
〔他の形態例〕
(1)上記形態例では、前記パッキン8は、前記凸継手4の突条部12を凹継手3に嵌合させた際に、溝内部側への進入量を抑えるために、中間位置で溝部5の内側に向けて折り曲げられた屈曲板状体とし、自由端同士を突き合わせるようにしたが、前記補助パッキン9、9’と同様に平板状のパッキンとすることも可能である。
1…継手構造、2…鋼殻エレメント、3…凹継手、4…凸継手、5…溝部、6…止水部、7…係止部、8…パッキン、9・9’…補助パッキン、10…二重のパッキン、11…止水滑材、12…突条部、13…突起部

Claims (11)

  1. 貫入済みの鋼殻エレメントと連結させながら順次鋼殻エレメントを貫入することにより地下構造物を構築するための鋼殻エレメントの継手構造であって、
    前記継手構造は、隣り合う一方の鋼殻エレメントに設けられ、該鋼殻エレメントの軸方向に沿って開口する溝部及び前記溝部の開口を閉塞する止水部を備える凹継手と、他方の鋼殻エレメントに設けられ、前記溝部の開口に挿入される突条部を備える凸継手とからなり、
    前記止水部は、前記開口の両側からそれぞれ開口中央方向に向けて延びる板バネ状のパッキンを有し、前記凹継手と凸継手の嵌合時に、前記突条部が前記パッキンを拡開させるように変形させながら前記両側のパッキンの間に嵌挿されることを特徴とする鋼殻エレメントの継手構造。
  2. 前記パッキンはそれぞれ、前記溝部内側に向けて折り曲げられ、先端同士が突き合わされるように設けられている請求項1記載の鋼殻エレメントの継手構造。
  3. 前記止水部は、前記パッキンと、前記パッキンの外側に設けられるとともに前記開口の両側からそれぞれ開口中央方向に向けて延びる板バネ状の補助パッキンとからなる二重のパッキンを有し、前記補助パッキン同士が開口中央部で重なり代を有するように設けられるとともに、前記凹継手と凸継手の嵌合時に、前記突条部が前記パッキン及び補助パッキンを夫々拡開させるように変形させながら前記両側のパッキンの間に嵌挿される請求項1、2いずれかに記載の鋼殻エレメントの継手構造。
  4. 前記止水部は、前記二重のパッキンの間に充填された止水滑材を有している請求項3記載の鋼殻エレメントの継手構造。
  5. 前記凹継手は、前記溝部内に両側から突出する係止部を有するとともに、前記凸継手は、前記突条部の先端に、前記係止部と係止する突起部を有している請求項1〜4いずれかに記載の鋼殻エレメントの継手構造。
  6. 前記凹継手と凸継手の嵌合後に、前記凹継手と凸継手の隙間にグラウト材が充填され、前記凹継手と凸継手が一体化される請求項1〜5いずれかに記載の鋼殻エレメントの継手構造。
  7. 前記凹継手は、前記溝部内に両側から突出する係止部を有する構造部と、この構造部の開口側端部の両側に固設され、前記パッキンが取り付けられる側壁部とからなる分割構造とされている請求項1〜6いずれかに記載の鋼殻エレメントの継手構造。
  8. 前記構造部は鋳物製又は熱押型鋼製である請求項7記載の鋼殻エレメントの継手構造。
  9. 前記構造部と側壁部はボルトで連結されている請求項7、8いずれかに記載の鋼殻エレメントの継手構造。
  10. 前記凹継手及び凸継手は、前記鋼殻エレメントの外側端部及び内側端部から延びる部材にそれぞれ連結されている請求項1〜9いずれかに記載の鋼殻エレメントの継手構造。
  11. 前記溝部の両側壁を連結するように、これら両側壁間の拡開を防止するためのボルトが設けられている請求項1〜10いずれかに記載の鋼殻エレメントの継手構造。
JP2013208087A 2013-10-03 2013-10-03 鋼殻エレメントの継手構造 Active JP6115956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208087A JP6115956B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 鋼殻エレメントの継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208087A JP6115956B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 鋼殻エレメントの継手構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015071904A JP2015071904A (ja) 2015-04-16
JP2015071904A5 JP2015071904A5 (ja) 2016-06-02
JP6115956B2 true JP6115956B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=53014450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013208087A Active JP6115956B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 鋼殻エレメントの継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6115956B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6675201B2 (ja) * 2016-01-14 2020-04-01 戸田建設株式会社 地中外殻構造体の構築方法
JP6602676B2 (ja) * 2016-01-14 2019-11-06 戸田建設株式会社 地中外殻構造体の構築方法
JP6901889B2 (ja) * 2017-03-30 2021-07-14 戸田建設株式会社 外殻先行トンネル構築方法
JP7349895B2 (ja) * 2019-12-17 2023-09-25 株式会社Ihi建材工業 エレメントの継手構造及びエレメントの連結方法
JP7477411B2 (ja) 2020-09-23 2024-05-01 戸田建設株式会社 鋼殻エレメントの接合構造及びその施工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11247578A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 East Japan Railway Co シーリング材付き継手、継手付きパイプルーフエレメント、継手付きパイプルーフエレメントどうしの連結構造、構造物
JP3262530B2 (ja) * 1998-10-12 2002-03-04 東日本旅客鉄道株式会社 鋼製エレメントの継手、及び鋼製エレメントの継手の補強方法
JP4434022B2 (ja) * 2005-01-24 2010-03-17 戸田建設株式会社 鋼殻エレメントの継手構造及びそれを用いたトンネルの施工方法
JP4630197B2 (ja) * 2006-01-23 2011-02-09 西松建設株式会社 エレメント、エレメントの接合構造及びエレメントの接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015071904A (ja) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115956B2 (ja) 鋼殻エレメントの継手構造
JP5464370B2 (ja) 盛土の補強構造
JP4630197B2 (ja) エレメント、エレメントの接合構造及びエレメントの接合方法
TW200536994A (en) Steel-pipe sheet pile and coupling structure of steel-pipe sheet piles
JP2008019608A (ja) 鋼管矢板、鋼管矢板壁、パイプルーフ用鋼管、およびパイプルーフ
KR101524303B1 (ko) 근입 안정성이 우수한 벽체부재 및 이를 이용한 지중벽체와 그 시공방법
KR101604726B1 (ko) 전단접합판을 이용하여 연결된 암거 및 그 시공방법
JP6901889B2 (ja) 外殻先行トンネル構築方法
JP6548455B2 (ja) 連続壁の止水構造
KR101027078B1 (ko) 조립식 프리캐스트 콘크리트 암거
JP2012026242A (ja) 地下構造物の施工方法
JP2009180035A (ja) ケーソンの接続方法
JP5807096B2 (ja) 地下構造物および地下構造物の断面構造
JP3127038U (ja) ボックスカルバート
JP2005023570A (ja) アンダーパス側壁用杭及びアンダーパス側壁の止水方法
JP2012102497A (ja) 鋼製壁および鋼製壁の施工方法
KR102119948B1 (ko) 커넥터 조립체 및, 파일벽 구조체
JP4705468B2 (ja) 抑止機能付集排水パイプ
KR20230011820A (ko) 시트파일 시공방법
JP4127378B2 (ja) 土留め止水壁の構造およびその施工方法
JP2009102804A (ja) 山留め構築方法
JP2005256571A (ja) 連続壁体とその構築方法
JP7477411B2 (ja) 鋼殻エレメントの接合構造及びその施工方法
JP7481306B2 (ja) コンクリート壁体、その製造方法、および、その施工方法
JP4874290B2 (ja) 鋼殻エレメントの構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6115956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250