JP6115398B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6115398B2
JP6115398B2 JP2013170468A JP2013170468A JP6115398B2 JP 6115398 B2 JP6115398 B2 JP 6115398B2 JP 2013170468 A JP2013170468 A JP 2013170468A JP 2013170468 A JP2013170468 A JP 2013170468A JP 6115398 B2 JP6115398 B2 JP 6115398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
aluminum alloy
case
release valve
pressure release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013170468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015040312A (ja
Inventor
昌人 小島
昌人 小島
陽平 濱口
陽平 濱口
木下 恭一
恭一 木下
雅巳 冨岡
雅巳 冨岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013170468A priority Critical patent/JP6115398B2/ja
Publication of JP2015040312A publication Critical patent/JP2015040312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115398B2 publication Critical patent/JP6115398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Description

この発明は、蓄電装置に関する。
EV(Electric Vehicle)やPHV(Plug in Hybrid Vehicle)などの車両には、原動機となる電動機への供給電力を蓄える蓄電装置としてリチウムイオン電池などの二次電池が搭載されている。二次電池は、金属箔に正極活物質を塗布した正極電極と金属箔に負極活物質を塗布した負極電極との間をセパレータで絶縁し、層状に積層した電極組立体を有する。二次電池のケースは、有底筒状のケース本体と、ケース本体の開口部を閉塞する蓋体とで構成されるとともに、電極組立体と電解液とが収容されている。例えば、特許文献1に記載の二次電池では、ケースの蓋体がアルミニウム製であり、ケース内の圧力をケース外に開放させる圧力開放弁(ガス排出弁)と蓋体とが一体成形されている。
特開2011−181214号公報
アルミニウムは温度が上昇するにつれて強度が低下する性質を有する。このため、特許文献1に記載の二次電池のようにアルミニウム製の蓋体及び圧力開放弁を採用する場合では、ケースの温度が上昇するほど蓋体及び圧力開放弁の強度が大きく低下することとなる。これにより、特許文献1に記載の二次電池では、ケースが高温となると、圧力開放弁が予め設定された作動圧よりも極端に低い圧力で作動するおそれがある。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、ケースの温度変化に起因する圧力開放弁の作動圧の変動を抑制することのできる蓄電装置を提供することにある。
上記課題を解決するための蓄電装置は、有底筒状のケース本体と、ケース本体の開口部を閉塞する蓋体とで構成されるとともに、電極組立体と電解液とが収容されるケースと、蓋体に設けられ、ケースの内圧が所定の作動圧をえた場合に開放する圧力開放弁とを備えている。そして、蓋体及び圧力開放弁は、Si:4.5〜5.5質量%、Cu:2.5〜3.5質量%、Mg:1.2〜1.5質量%、Ni:0.3質量%未満(但し、0質量%を含む)、Fe:0.5質量%未満(但し、0質量%を含む)を含み、残部Al及び不可避不純物からなるとともに、Cu含有量に対するMg含有量の比率[Mg/Cu]が0.4〜0.であるアルミニウム合金を用いて巣の量が5vol%以下となるように作製されている。
銅(Cu)及びマグネシウム(Mg)は、アルミニウムマトリックス中に固溶すると、固溶強化によりアルミニウム合金の機械的強度を向上させる。また、アルミニウム合金中に銅及びマグネシウムが共存していると、巣の量が5vol%以下となるように鋳造品や鍛造品を作製することによって、S相(Cu2MgAl)が析出し、析出強化作用によりアルミニウム合金の機械的強度を向上させる。しかしながら、銅及びマグネシウムの含有量が少なすぎると、上述した効果が得られない。また、銅及びマグネシウムの含有量の上限値は、上述したアルミニウム合金中での固溶限である。
アルミニウム合金中に銅及びマグネシウムとともにシリコン(Si)を含有していると、巣の量が5vol%以下となるように鋳造品や鍛造品を作製することによって、S相(Cu2MgAl)とβ相(Mg2Si)とが析出し、この両者の析出強化作用により高温領域において求められる機械的強度を得ることができる。しかしながら、シリコン、銅及びマグネシウムの含有量が少なすぎると、上述した効果が得られない。
また、銅及びマグネシウムの含有量が上記下限値以上になると、鋳造性が著しく低下するが、シリコンの含有量が上記下限値以上であれば、この鋳造性の低下を抑制することができる。一方、シリコンの含有量が多すぎると、アルミニウムと銅を含む粗大な金属間化合物が生成し、かえって高温強度が低下する。
上記アルミニウム合金中には種々の不可避不純物が含まれるが、その中にニッケル(Ni)及び鉄(Fe)が含まれていると、巣の量が5vol%以下となるように鋳造品や鍛造品を作製することによって、アルミニウムとともに金属間化合物を形成し、高温強度を向上させる。しかしながら、ニッケル及び鉄の含有量が上記上限値以上になると、粗大な金属間化合物が形成され、高温強度が低下する。なお、ニッケル及び鉄の含有量は0質量%の場合がある。
また、巣の量を5vol%以下としたのは、巣の量が多すぎると高温強度に大きく影響を与えて当該高温強度を低下させるからである。
上記構成によれば、上記の成分割合を有するアルミニウム合金で作製されたケースの蓋体及び圧力開放弁を採用することにより、ケースの温度が上昇しても蓋体及び圧力開放弁の強度を確保することができる。したがって、ケースの温度変化に起因する圧力開放弁の作動圧の変動を抑制することができる。
例えば、圧力開放弁としては、蓋体と一体成形されたものが採用可能である。
上記構成によれば、ケースの蓋体と圧力開放弁とが同じ組成のアルミニウム合金で作製されることとなるため、圧力開放弁を含む蓋体の全体において、強度の差異を極力小さくすることができる。したがって、ケースの温度変化に起因する圧力開放弁の作動圧の変動をより効果的に抑制することができる。
また、圧力開放弁としては、例えば開裂溝を有するものが採用可能である。
シリコンを含有したアルミニウム合金で作製された圧力開放弁では、共晶により脆くなるため開裂溝から開放させやすい。したがって、例えば開裂溝の交差部分等、想定した開裂起点から開裂溝に沿って開裂させ、その結果、圧力開放弁の開放面積を十分なものとすることができる。
蓄電装置としては、例えば二次電池が挙げられる。
本発明によれば、ケースの温度変化に起因する圧力開放弁の作動圧の変動を抑制することができる。
二次電池の外観を示す斜視図。 アルミニウム合金の組成を示す表。 実施例のアルミニウム合金と比較例のアルミニウム合金とについて、温度と疲労強度との関係を示すグラフ。 実施例のアルミニウム合金と比較例のアルミニウム合金とについて、温度と引張強度との関係を示すグラフ。 実施例のアルミニウム合金と比較例のアルミニウム合金とについて、温度が230℃の状況下での引張強度を示す表。
以下、蓄電装置を具体化した一実施形態について図1〜図5を参照して説明する。
図1に示すように、蓄電装置としての二次電池10は、ケース11に電極組立体12が収容されている。また、ケース11には、電極組立体12とともに電解液も収容されている。ケース11は、有底筒状のケース本体13と、ケース本体13に電極組立体12を挿入する開口部13aを閉塞する平板状の蓋体14とからなる。ケース11においては、ケース本体13の開口部13aと蓋体14の外周部分とが例えばレーザー溶接によって接合されている。ケース本体13及び蓋体14は、何れもアルミニウム合金製である。なお、この実施形態の二次電池10は、ケース本体13が有底四角筒状であり、蓋体14が矩形平板状であることから、その外観が角型をなす角型電池である。また、この実施形態の二次電池10は、リチウムイオン電池である。
電極組立体12は、正極電極、負極電極、及び正極電極と負極電極とを絶縁するセパレータを有する。正極電極は、正極金属箔(アルミニウム箔)の両面に正極活物質を塗布して構成される。負極電極は、負極金属箔(銅箔)の両面に負極活物質を塗布して構成される。そして、電極組立体12は、複数の正極電極と複数の負極電極とを交互に積層するとともに、両電極の間にセパレータを介在した積層構造とされている。また、電極組立体12には、正極端子15及び負極端子16が電気的に接続されている。これらの正極端子15及び負極端子16の各一部分は、蓋体14からケース11外に露出している。また、正極端子15及び負極端子16には、ケース11から絶縁するためのリング状の絶縁リング17aがそれぞれ取り付けられている。
また、ケース11には、ケース11内の圧力が上昇し過ぎないように、ケース11内の圧力が所定の圧力である作動圧に達した場合に開裂し、ケース11内の圧力をケース11外に開放させる圧力作動部材としての圧力開放弁20が設けられている。この実施形態において、圧力開放弁20は蓋体14に位置している。また、圧力開放弁20の作動圧は、ケース11自体やケース本体13と蓋体14との接合部分に亀裂や破断などが生じ得る前に開裂し得る圧力に設定されている。
圧力開放弁20は、蓋体14の板厚よりも薄い薄板状の弁体21を有する。また、圧力開放弁20は、平行な2つの直線部を弧部で繋いだトラック形状の周縁を有する。なお、圧力開放弁20の弁体21は、圧力開放弁20の周縁に繋がっており、圧力開放弁20と同様にトラック形状である。また、弁体21は、蓋体14に凹設された凹部22の底に位置しており、蓋体14と一体的に成形されている。すなわち、圧力開放弁20は、ケース11の蓋体14と同じ組成のアルミニウム合金製である。そして、弁体21は、例えばX字状に交差する2本の直線溝を含む開裂溝23を有する。
本実施形態において、ケース11の蓋体14と圧力開放弁20とは、例えば重力鋳造法等の鋳造によって、所定の組成のアルミニウム合金を用いて作製されたものである。これらケース11の蓋体14と圧力開放弁20とは、巣の量が5vol%以下となるように、それぞれ作製されている。
次に、本実施形態のケース本体13に用いられている実施例としてのアルミニウム合金と、実施例のアルミニウム合金とは異なる組成を有する比較例としてのアルミニウム合金との比較結果について、図2〜図5を参照して説明する。
図2に組成の異なるアルミニウム合金A〜Fを示す。尚、アルミニウム合金Aは、本実施形態において、ケース11の蓋体14及び圧力開放弁20の材料として用いられる実施例としてのアルミニウム合金である。また、アルミニウム合金B〜Fは、比較例としてのアルミニウム合金である。
図2に示すように、実施例としてのアルミニウム合金Aは、シリコン(Si)を4.96質量%、銅(Cu)を3.02質量%、マグネシウム(Mg)を1.48質量%、ニッケル(Ni)を0.29質量%、鉄(Fe)を0.47質量%それぞれ含んでいる。そして、残部Alおよび不可避不純物からなるとともに、Cu含有量に対するMg含有量の比率[Mg/Cu]が0.4となっている。なお、不可避不純物には、例えばマンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、及びクロム(Cr)が含まれる。実施例としてのアルミニウム合金Aでは、不可避不純物として、マンガンを0.01質量%、亜鉛を0.01質量%、チタンを0.02質量%含んでいる。すなわち、実施例としてのアルミニウム合金Aは、Si:4.5〜5.5質量%、Cu:2.5〜3.5質量%、Mg:1.2〜1.5質量%、Ni:0.3質量%未満(但し、0質量%を含む)、Fe:0.5質量%未満(但し、0質量%を含む)を含むアルミニウム合金である。また、残部Al及び不可避不純物からなるとともに、Cu含有量に対するMg含有量の比率[Mg/Cu]が0.4〜0.であるアルミニウム合金である。一方、比較例としてのアルミニウム合金B〜Fは、含有する成分のうち一部の成分の割合が上記範囲外となっている。
各アルミニウム合金A〜Fを用いて鋳造品を作製するとともに、作製した各鋳造品の中心部から回転曲げ試験片を切り出し、温度が25℃〜230℃の状況下で回転曲げ試験機を用いて203℃にて回転曲げ試験を10回繰り返し、疲労強度を測定した。図3は、アルミニウム合金Aを用いて作製した鋳造品(以下、「実施例の鋳造品」と称する)の疲労強度と、アルミニウム合金B〜Fを用いて作製した鋳造品(以下、「比較例の鋳造品」と称する)の疲労強度とについて、本発明者が行った実験のデータを示す図である。なお、上記の各鋳造品は、530℃で10時間加熱する溶体化処理を施した後、沸騰している水で焼き入れし、さらに170℃で10時間加熱する時効処理を施している。また、図3には、比較例の鋳造品として、1つの傾向を示しているが、アルミニウム合金B〜Fは引張強度の数値は互いに異なるものの、この傾向と同様の傾向を示すものとする。
上述の通り、ケース11の高温時に蓋体14及び圧力開放弁20の強度が大きく低下すると、圧力開放弁20が予め設定された作動圧よりも極端に低い圧力で作動するおそれがある。また、ケース11が200℃付近であるときには、二次電池10の性能が大きく低下するおそれがあるため、200℃付近にて圧力開放弁20を開放させることが望ましい。すなわち、アルミニウムの疲労強度は、200℃を境に急激に低下する。これは、絶対温度でアルミニウムの融点(約660℃)の半分の温度が200℃(≒(660℃+273℃)/2−273℃)であり、この温度になるとアルミニウム合金層内の各含有成分の拡散が早くなり、合金金属組織の崩壊が始まるためである。こうしたケース11の高温時における圧力開放弁20の作動不良を抑制して二次電池10の性能低下を回避するためには、上記の200℃に30℃を加えた温度である230℃の状況下で70MPaの疲労強度を確保できるアルミニウム合金を、ケース11の蓋体14及び圧力開放弁20の材料とすることが望ましいことが実験により明らかになった。
図3に示すように、実施例の鋳造品と比較例の鋳造品とは、いずれも温度上昇に伴って疲労強度が低下する。しかしながら、実施例の鋳造品の疲労強度の低下度合いは、比較例の鋳造品の疲労強度の低下度合いよりも小さい。
そして、実施例の鋳造品と比較例の鋳造品との中心部から引張試験片を切り出し、温度が25℃の状況下と230℃の状況下とで引張試験を行って引張強度を測定した。図4は、実施例の鋳造品の引張強度と比較例の鋳造品の引張強度とについて、本発明者が行った実験のデータを示す図である。なお、図4には、重力鋳造法により作製した鋳造品と、重力鋳造法により作製して、さらに高圧鋳造を行った鋳造品とを例示している。また、上記の各鋳造品は、530℃で10時間加熱する溶体化処理を施した後、沸騰している水で焼き入れし、さらに170℃で10時間加熱する時効処理を施している。図4には、比較例の鋳造品として、上記の作製方法毎に1つずつの傾向を示しているが、アルミニウム合金B〜Fの全てが、図4に示す比較例の鋳造品の各傾向と同様の傾向を示すものとする。
上述の通り、ケース11の高温時に蓋体14及び圧力開放弁20の強度が大きく低下すると、圧力開放弁20が予め設定された作動圧よりも極端に低い圧力で作動するおそれがある。また、ケース11が200℃付近であるときには、二次電池10の性能が大きく低下するおそれがあるため、200℃付近にて圧力開放弁20を開放させることが望ましい。すなわち、アルミニウムの引張強度も、上記の疲労強度と同様に、200℃を境に急激に低下する。これは、絶対温度でアルミニウムの融点(約660℃)の半分の温度が200℃(≒(660℃+273℃)/2−273℃)であり、この温度になるとアルミニウム合金層内の各含有成分の拡散が早くなり、合金金属組織の崩壊が始まるためである。こうしたケース11の高温時における圧力開放弁20の作動不良を抑制して二次電池10の性能低下を回避するためには、上記の200℃に30℃を加えた温度である230℃の状況下で170MPaの引張強度を確保できるアルミニウム合金を、ケース11の蓋体14及び圧力開放弁20の材料とすることが望ましいことが実験により明らかになった。
図4に示すように、実施例の鋳造品と比較例の鋳造品とは、いずれも温度上昇に伴って引張強度が低下する。しかしながら、重力鋳造法により作製した鋳造品では、温度が25℃の状況下と230℃の状況下とのいずれにおいても、実施例の鋳造品が比較例の鋳造品よりも引張強度が高い。また、重力鋳造法により作製して、さらに高圧鋳造を行った鋳造品でも、温度が230℃の状況下において、実施例の鋳造品が比較例の鋳造品よりも引張強度が高い。
図5に示すように、温度が230℃の状況下での引張強度は、実施例としてのアルミニウム合金Aが175MPaであるのに対し、比較例としてのアルミニウム合金B〜Fが170MPa未満である。
図2、図4、及び図5をもとに、比較例としてのアルミニウム合金B〜Fの組成と引張強度との関係について以下に考察する。
アルミニウム合金Bは、銅を1.20質量%、マグネシウムを0.52質量%、それぞれ含んでいる。すなわち、アルミニウム合金Bにおいては、Cu:2.5〜3.5質量%といった範囲よりも銅の含有量が少なく、Mg:1.2〜1.5質量%といった範囲よりもマグネシウムの含有量が少なくなっている。
ここで、上述した通り、銅及びマグネシウムは、アルミニウムマトリックス中に固溶すると、固溶強化によりアルミニウム合金の機械的強度を向上させる。また、アルミニウム合金中に銅及びマグネシウムが共存していると、巣の量が5vol%以下となるように鋳造品や鍛造品を作製することによって、S相(Cu2MgAl)が析出し、析出強化作用によりアルミニウム合金の機械的強度を向上させる。しかしながら、銅及びマグネシウムの含有量が少なすぎると、上述した効果が得られない。また、銅及びマグネシウムの含有量の上限値は、上述したアルミニウム合金中での固溶限である。アルミニウム合金Bでは、銅及びマグネシウムの含有量が少なすぎるため、銅及びマグネシウムによる機械的強度の向上の効果が得られず、温度が230℃の状況下での引張強度が130MPaであったと推測される。
アルミニウム合金Cは、銅を1.80質量%、マグネシウムを0.51質量%、それぞれ含んでおり、上記アルミニウム合金Bと同様、銅及びマグネシウムの含有量が上記の範囲よりも少なくなっている。更に、アルミニウム合金Cは、シリコンを8.90質量%含んでいる。すなわち、アルミニウム合金Cにおいては、Si:4.5〜5.5質量%といった範囲よりもシリコンの含有量が多くなっている。
ここで、上述した通り、シリコンの含有量が多すぎると、アルミニウムと銅を含む粗大な金属間化合物が生成し、かえって高温強度が低下する。アルミニウム合金Cでは、銅及びマグネシウムの含有量が少なすぎるため、銅及びマグネシウムによる機械的強度の向上の効果が得られず、またシリコンの含有量が多すぎるため、高温強度が低下している。こうした原因により、アルミニウム合金Cでは、温度が230℃の状況下での引張強度が125MPaであったと推測される。
アルミニウム合金Dは、クロムを0.25質量%含んでいる。ここで、上述した通り、アルミニウム合金中に不可避不純物としてニッケル及び鉄が含まれていると、巣の量が5vol%以下となるように鋳造品や鍛造品を作製することによって、アルミニウムとともに金属間化合物を形成し、高温強度を向上させる。アルミニウム合金Dでは、ニッケルに代えて同じ遷移金属のクロムを含有しているため、ニッケルを含有することによる上述した効果が認められず、金属間化合物を晶出してしまう。こうした原因により、アルミニウム合金Dでは、温度が230℃の状況下での引張強度が100MPaであったと推測される。
アルミニウム合金Eは、銅を2.50質量%、マグネシウムを0.48質量%、それぞれ含んでいる。すなわち、アルミニウム合金Eでは、銅の含有量が上記アルミニウム合金B〜Dよりも多く、上記の範囲内となっている。一方、マグネシウムの含有量は、上記アルミニウム合金B〜Dと同様、上記の範囲よりも少なくなっている。アルミニウム合金Eでは、銅による機械的強度の向上の効果は得られるものの、マグネシウムの含有量が少なすぎるため、マグネシウムによる機械的強度の向上の効果が得られず、温度が230℃の状況下での引張強度が148MPaであったと推測される。
アルミニウム合金Fは、銅を3.02質量%、マグネシウムを1.22質量%、それぞれ含んでいる。すなわち、アルミニウム合金Fでは、銅及びマグネシウムの含有量が上記アルミニウム合金B〜Eよりも多く、上記の範囲内となっている。更に、アルミニウム合金Fは、シリコンを0.19質量%含んでいる。すなわち、アルミニウム合金Fでは、シリコンの含有量が上記の範囲よりも少なくなっている。
ここで、上述した通り、アルミニウム合金中に銅及びマグネシウムとともにシリコンを含有していると、巣の量が5vol%以下となるように鋳造品や鍛造品を作製することによって、S相(Cu2MgAl)とβ相(Mg2Si)とが析出し、この両者の析出強化作用により高温領域において求められる機械的強度を得ることができる。しかしながら、シリコン、銅及びマグネシウムの含有量が少なすぎると、上述した効果が得られない。
また、アルミニウム合金Fは、ニッケルを0.89質量%、鉄を1.80質量%、それぞれ含んでいる。すなわち、アルミニウム合金Fにおいては、Ni:0.3質量%未満(但し、0質量%を含む)といった範囲よりもニッケルの含有量が多く、Fe:0.5質量%未満(但し、0質量%を含む)といった範囲よりも鉄の含有量が多くなっている。
ここで、上述した通り、アルミニウム合金中に不可避不純物としてニッケル及び鉄が含まれていると、巣の量が5vol%以下となるように鋳造品や鍛造品を作製することによって、アルミニウムとともに金属間化合物を形成し、高温強度を向上させる。しかしながら、ニッケル及び鉄の含有量が上記上限値以上になると、粗大な金属間化合物が形成され、高温強度が低下する。
アルミニウム合金Fでは、シリコンの含有量が少なすぎるため、シリコン、銅及びマグネシウムによる機械的強度の向上の効果が得られず、またニッケル及び鉄の含有量が多すぎるため、高温強度が低下している。こうした原因により、アルミニウム合金Fでは、温度が230℃の状況下での引張強度が150MPaであったと推測される。
次に、この実施形態の作用について説明する。
上記のアルミニウム合金Aで作製されたケース11の蓋体14及び圧力開放弁20を採用することにより、ケース11の温度が上昇しても蓋体14及び圧力開放弁20の強度を確保することができる。このため、ケース11の温度上昇に伴って蓋体14や圧力開放弁20が変形しにくくなり、ケース11の内圧が予め設定された圧力開放弁20の作動圧よりも低いときに圧力開放弁20が作動しにくくなる。すなわち、ケース11の内圧が予め設定された圧力開放弁20の作動圧の近傍にあるときに、圧力開放弁20を作動させることができる。
したがって、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)上記の割合を有するアルミニウム合金で作製されたケース11の蓋体14及び圧力開放弁20を採用することにより、ケース11の温度が上昇しても蓋体14及び圧力開放弁20の強度を確保することができる。したがって、ケース11の温度変化に起因する圧力開放弁20の作動圧の変動を抑制することができる。
(2)仮にケース11の蓋体14や圧力開放弁20の材料として展伸材を採用する場合には、溶湯の流動性が低く、蓋体14や圧力開放弁20の作製方法に鋳造を採用できない。このため、蓋体14や圧力開放弁20が複雑な形状である場合、蓋体14や圧力開放弁20を作製しづらくなる。本実施形態によれば、蓋体14や圧力開放弁20の材料としてシリコンを含有したアルミニウム合金を採用するため、溶湯の流動性を確保することができ、蓋体14や圧力開放弁20の作製方法に鋳造を採用できる。このため、蓋体14や圧力開放弁20が複雑な形状である場合であっても、蓋体14や圧力開放弁20を容易に作製することができる。
(3)ケース11の蓋体14と圧力開放弁20とが同じ組成のアルミニウム合金で作製されるため、圧力開放弁20を含む蓋体14の全体において、強度の差異を極力小さくすることができる。したがって、ケース11の温度変化に起因する圧力開放弁20の作動圧の変動をより効果的に抑制することができる。
(4)シリコンを含有したアルミニウム合金で作製された圧力開放弁20では、共晶により脆くなるため開裂溝23から開放させやすい。したがって、例えば開裂溝23の交差部分等、想定した開裂起点から開裂溝23に沿って開裂させ、その結果、圧力開放20弁の開放面積を十分なものとすることができる。
尚、上述の実施形態は以下のように変更して実施することもできる。
○ ケース11の蓋体14及び圧力開放弁20に用いられるアルミニウム合金は、上述したアルミニウム合金Aの組成を有するものに限らない。すなわち、Si:4.5〜5.5質量%、Cu:2.5〜3.5質量%、Mg:1.2〜1.5質量%、Ni:0.3質量%未満(但し、0質量%を含む)、Fe:0.5質量%未満(但し、0質量%を含む)を含むアルミニウム合金であればよい。また、残部Al及び不可避不純物からなるとともに、Cu含有量に対するMg含有量の比率[Mg/Cu]が0.4〜0.であるアルミニウム合金であればよい。各含有成分がこうした範囲内であれば、蓋体14及び圧力開放弁20に用いられるアルミニウム合金の組成は限定しない。
○ 蓋体14と圧力開放弁20とを別体部品とし、圧力開放弁20をケース11の蓋体14に接合してもよい。接合は、例えばレーザー溶接等で行う。なお、この形態において、蓋体14に用いるアルミニウム合金と圧力開放弁20に用いるアルミニウム合金とは、同じ組成を有するものであってもよいし、異なる組成を有するものであってもよい。
○ 圧力開放弁20の形状は円形状等、トラック形状以外の形状であってもよい。
○ 圧力開放弁20の開裂溝23の形状を変更してもよい。
○ 圧力開放弁20の弁体21における開裂溝23の形成を省略してもよい。
○ ケース本体13はアルミニウム合金以外の金属製であってもよい。
○ ケース11の蓋体14及び圧力開放弁20を鍛造によって作製してもよい。
○ ケース11の形状を変更してもよい。例えば、ケース11は円筒型でもよい。
○ 電極組立体12は、積層型に限らず、帯状の正極電極と帯状の負極電極とを捲回して層状に積層した捲回型でもよい。
○ 二次電池10は、リチウムイオン二次電池であったが、これに限らず、他の二次電池であってもよい。要は、正極活物質層と負極活物質層との間をイオンが移動するとともに電荷の授受を行うものであればよい。また、蓄電装置としてキャパシタでもよい。
○ 二次電池10は、車両電源装置として自動車に搭載しても良いし、産業用車両に搭載してもよい。また、定置用の蓄電装置に適用してもよい。
10…二次電池、11…ケース、12…電極組立体、13…ケース本体、13a…開口部、14…蓋体、20…圧力開放弁、23…開裂溝。

Claims (4)

  1. 有底筒状のケース本体と、前記ケース本体の開口部を閉塞する蓋体とで構成されるとともに、電極組立体と電解液とが収容されるケースと、
    前記蓋体に設けられ、前記ケースの内圧が所定の作動圧をえた場合に開放する圧力開放弁とを備える蓄電装置であって、
    前記蓋体及び前記圧力開放弁は、Si:4.5〜5.5質量%、Cu:2.5〜3.5質量%、Mg:1.2〜1.5質量%、Ni:0.3質量%未満(但し、0質量%を含む)、Fe:0.5質量%未満(但し、0質量%を含む)を含み、残部Al及び不可避不純物からなるとともに、Cu含有量に対するMg含有量の比率[Mg/Cu]が0.4〜0.であるアルミニウム合金を用いて巣の量が5vol%以下となるように作製されている蓄電装置。
  2. 前記圧力開放弁は前記蓋体と一体成形されている請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記圧力開放弁は、開裂溝を有する請求項1又は請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記蓄電装置は、二次電池である請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の蓄電装置。
JP2013170468A 2013-08-20 2013-08-20 蓄電装置 Expired - Fee Related JP6115398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170468A JP6115398B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170468A JP6115398B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015040312A JP2015040312A (ja) 2015-03-02
JP6115398B2 true JP6115398B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=52694650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013170468A Expired - Fee Related JP6115398B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6115398B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162435A (ja) * 1997-09-29 1999-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 安全弁を備える密閉型蓄電池
JP5129280B2 (ja) * 2010-02-26 2013-01-30 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
JP2012097332A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Toyota Industries Corp 高温強度に優れたアルミニウム合金部品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015040312A (ja) 2015-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9266188B2 (en) Aluminum copper clad material
JP5160849B2 (ja) 集電体用アルミニウム合金箔
JP5160839B2 (ja) 集電体用アルミニウム合金箔
CN102978483B (zh) 锂离子正极集流体用铝合金箔及其制造方法
US9017871B2 (en) Negative-electrode terminal for cell
JP5816285B2 (ja) 電極集電体用アルミニウム合金箔及びその製造方法
JP5872256B2 (ja) リチウムイオン電池封口材用アルミニウム合金板材およびその製造方法
JP2008127656A (ja) 電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2006188744A (ja) 電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法
KR20170020811A (ko) 전기 부품을 기계적 손상으로부터 보호하기 위한 강 제품
JP6220773B2 (ja) 電極集電体用アルミニウム合金箔の製造方法
JP6119989B2 (ja) 蓄電装置
JP6087413B1 (ja) レーザー溶接性に優れた自動車バスバー用アルミニウム合金板
JP6115398B2 (ja) 蓄電装置
JP2017503327A5 (ja)
JP5140171B2 (ja) 充電用電池タブ材に用いられる銅合金条
JP5726430B2 (ja) 電池ケース本体用アルミニウム合金板および電池ケース
JP5830100B2 (ja) 電極集電体用アルミニウム合金箔及びその製造方法
JP6280738B2 (ja) 硬質箔用アルミニウム合金、アルミニウム合金硬質箔、リチウムイオン二次電池正極集電体用アルミニウム合金箔およびアルミニウム合金硬質箔の製造方法
JP2006037129A (ja) 二次電池ケースの封口板用アルミニウム合金板
CN103643072B (zh) 一种具有良好力学性能的银合金材料
JP6964260B2 (ja) 封口体及び非水電解質二次電池
JP5720956B2 (ja) 二次電池
CN109216591A (zh) 电池用Ni材、负极和电池壳材
KR101971415B1 (ko) 이차 전지의 부극 집전체용 클래드재 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6115398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees