JP6114128B2 - 自動変速装置 - Google Patents

自動変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6114128B2
JP6114128B2 JP2013141548A JP2013141548A JP6114128B2 JP 6114128 B2 JP6114128 B2 JP 6114128B2 JP 2013141548 A JP2013141548 A JP 2013141548A JP 2013141548 A JP2013141548 A JP 2013141548A JP 6114128 B2 JP6114128 B2 JP 6114128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
speed
clutch
shift
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013141548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015014325A (ja
Inventor
久美子 大家
久美子 大家
大久保 慎一
慎一 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013141548A priority Critical patent/JP6114128B2/ja
Priority to CN201410283262.3A priority patent/CN104279312B/zh
Priority to US14/320,807 priority patent/US9067581B2/en
Publication of JP2015014325A publication Critical patent/JP2015014325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114128B2 publication Critical patent/JP6114128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/113Stepped gearings with two input flow paths, e.g. double clutch transmission selection of one of the torque flow paths by the corresponding input clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/74Features relating to lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • F16D25/123Details not specific to one of the before-mentioned types in view of cooling and lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/028Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by means for reducing vibration or noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0435Pressure control for supplying lubricant; Circuits or valves therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0473Friction devices, e.g. clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0476Electric machines and gearing, i.e. joint lubrication or cooling or heating thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0493Gearings with spur or bevel gears
    • F16H57/0494Gearings with spur or bevel gears with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0802Transmission state, e.g. gear ratio or neutral state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70446Clutch cooling parameters
    • F16D2500/70448Clutch cooling parameters for regulating the amount of fluid flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/2809Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion with means for equalising the distribution of load on the planet-wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02034Gearboxes combined or connected with electric machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

本発明は、原動機の動力を段階的に変速した状態で車両の駆動輪に伝達するための自動変速装置に関し、特に、互いに別個に設けられた第1及び第2ギヤ機構を有する自動変速装置に関する。
従来、この種の自動変速装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この自動変速装置は、車両の動力源である内燃機関の動力を段階的に変速して駆動軸に伝達するためのものであり、第1ギヤ機構、第2ギヤ機構、第1クラッチ、第2クラッチ及びシフト装置を備えている。第1ギヤ機構は、内燃機関に連結された第1主軸と、第1主軸と平行に延びるとともに、前記駆動軸に連結された変速機出力軸と、第1主軸に回転自在に設けられた複数のギヤから成る第1駆動ギヤ群と、変速機出力軸に固定されるとともに、第1駆動ギヤ群の複数のギヤにそれぞれ噛み合う複数のギヤから成る第1被駆動ギヤ群を有している。これらの第1駆動ギヤ群及び第1被駆動ギヤ群によって、変速段が1速段、3速段及び5速段のギヤ列が構成されている。第1クラッチは、油圧式の多板クラッチであり、締結/解放により内燃機関と第1主軸の間を接続/遮断する。
また、第2ギヤ機構は、第1ギヤ機構と同様に構成されており、内燃機関に連結された第2主軸と、前記変速機出力軸と、第2主軸に固定された複数のギヤから成る第2駆動ギヤ群と、変速機出力軸に回転自在に設けられるとともに、第2駆動ギヤ群の複数のギヤにそれぞれ噛み合う複数のギヤから成る第2被駆動ギヤ群を有している。このように、変速機出力軸は、第1及び第2ギヤ機構の出力軸として併用されている。また、これらの第2駆動ギヤ群及び第2被駆動ギヤ群によって、変速段が2速段及び4速段のギヤ列が構成されている。第2クラッチは、油圧式の多板クラッチであり、締結/解放により内燃機関と第2主軸の間を接続/遮断する。さらに、シフト装置は、第1駆動ギヤ群のうちの1つのギヤを第1主軸に連結する動作と、第2被駆動ギヤ群のうちの1つのギヤを変速機出力軸に連結する動作を実行可能である。
以上の構成の従来の自動変速装置では、第1駆動ギヤ群の連結及び第2被駆動ギヤ群の連結がいずれも行われていないニュートラル状態にあるときには、第1及び第2クラッチが解放される。また、車両の発進時、シフト装置によって、第1駆動ギヤ群のうちの1速段用のギヤを第1主軸に連結し、当該連結が完了してから所定時間が経過したときに、第1クラッチが締結される。
特許第4875384号
また、上述した従来の自動変速装置のように、第1及び第2ギヤ機構と第1及び第2クラッチを有するタイプの自動変速装置において、車両の停止中に、つぎのような制御動作を行うことが考えられる。すなわち、車両の停止中、シフトレバーのシフト位置がパーキング位置又はニュートラル位置にあるときには、第1及び第2クラッチの解放により、内燃機関と第1及び第2ギヤ機構との間を遮断するとともに、第1及び第2ギヤ機構におけるギヤの連結を解除する(ニュートラル状態)。
そして、車両の停止中、シフト位置がドライブ位置に切り換えられた場合において、運転者による車両の発進要求が無いときには、その後の発進要求に応じて車両を迅速に発進させるために、第2ギヤ機構において、2速段用のギヤを、車両の発進用のギヤとして変速機出力軸にあらかじめ連結し、第2クラッチを完全に締結せずに、半クラッチ状態に制御するとともに、第1クラッチを解放する。また、この場合、その後の車両の発進時に、より大きなトルクを駆動輪に迅速に伝達すべく、1速段の変速比で内燃機関の動力を変速して駆動輪に迅速に伝達可能とするために、2速段用のギヤの連結に加え、第1ギヤ機構において、1速段用のギヤを第1主軸にあらかじめ連結することが考えられる。
上述したような制御動作(以下「停止中制御動作」という)を行う場合において、例えば、第1及び第2クラッチとして、潤滑油が供給される湿式の多板クラッチを用いたときには、次のような不具合がある。すなわち、この種のクラッチでは、完全に解放されていても、その摩擦板と潤滑油の間のフリクション(以下「クラッチフリクション」という)によって、動力の伝達が完全には遮断されず、若干、接続された状態にあり、潤滑油の供給量が大きいほど、当該クラッチフリクションが大きくなることによって、クラッチを介して伝達される動力は、より大きくなる。また、潤滑油の供給量は一般に、クラッチの締結度合が大きいほど、摩擦板を冷却するために、より大きくなる。
このため、前述した停止中制御動作において、例えば、1速段用のギヤの連結が完了する前に、第2クラッチを半クラッチ状態に制御したときには、それに応じて、第1及び第2クラッチに供給される潤滑油の供給量が増大することにより、両クラッチのクラッチフリクションが大きくなり、ひいては、内燃機関から第1及び第2クラッチを介して第1及び第2主軸に伝達される動力が、大きくなる。これに対して、車両が停止中であり、それにより、駆動輪に連結された1速段用のギヤの回転数が値0であるので、1速段用のギヤと第1主軸との間に比較的大きな差回転が生じている状態で両者の連結が行われることになり、それにより、車両の停止中であるにもかかわらず、大きな振動が発生し、商品性が低下してしまう。このような不具合は、停止中制御動作において2速段用のギヤの連結の完了前に第1クラッチを半クラッチ状態に制御したときにも、同様に生じ得る。
また、上述したような不具合は、第1及び第2クラッチとして、潤滑油が供給されない乾式の多板クラッチや、電磁クラッチを用いた場合にも、生じるおそれがある。すなわち、車両の停止直後には、第1及び第2クラッチの一方が完全に遮断されない場合があり、その場合には、それにより内燃機関の動力が第1及び第2主軸の一方に伝達され、当該一方が回転する。その結果、この場合にも、1速段用のギヤ(2速段用のギヤ)と第1主軸(変速機出力軸)との間に比較的大きな差回転が生じている状態で、両者の連結が行われることになり、大きな振動が発生し、商品性が低下するおそれがある。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、車両の停止中に、第1及び第2クラッチ並びに断接装置を適切に作動させることができ、それにより、振動を防止し、商品性を向上させることができるとともに、車両の良好な発進性を得ることができる自動変速装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、原動機(実施形態における(以下、本項において同じ)エンジン3)の動力を段階的に変速した状態で車両Vの駆動輪DWに伝達するための自動変速装置1であって、原動機及び駆動輪DWに連結され、原動機の動力を、複数の変速段から成る第1変速段群のうちの1つの変速段による変速比で変速した状態で駆動輪DWに伝達するための第1ギヤ機構GA1と、締結/解放により、原動機と第1ギヤ機構GA1の間を接続/遮断するための第1クラッチ5と、第1ギヤ機構GA1と並列に設けられるとともに、原動機及び駆動輪DWに連結され、原動機の動力を、複数の変速段から成る第2変速段群のうちの1つの変速段による変速比で変速した状態で駆動輪DWに伝達するための第2ギヤ機構GA2と、締結/解放により、原動機と第2ギヤ機構GA2の間を接続/遮断するための第2クラッチ6と、第1及び第2クラッチ5、6を制御するための制御手段(ECU2)と、第1及び第2ギヤ機構GA1、GA2に設けられ、第1変速段群から1つの変速段を選択するとともに、選択された1つの変速段による第1ギヤ機構GA1から駆動輪DWへの動力の伝達を接続するための第1接続動作と、当該動力の伝達を遮断するための第1遮断動作と、第2変速段群から1つの変速段を選択するとともに、選択された1つの変速段による第2ギヤ機構GA2から駆動輪DWへの動力の伝達を接続するための第2接続動作と、当該動力の伝達を遮断するための第2遮断動作と、を実行可能な断接装置(3速シンクロ機構16、5−7速シンクロ機構17、1速シンクロ機構18、2速シンクロ機構25、4−6速シンクロ機構26、ギヤ・アクチュエータ53、ECU2)と、車両Vの運転者によって、車両Vの停止用の非走行位置(パーキング位置P、ニュートラル位置N)及び車両Vの前進用の前進位置(ドライブ位置D、スポーツ位置S)を含む複数のシフト位置の1つに選択的に操作されるシフトレバーのシフト位置SPを検出するシフト位置検出手段(シフト位置センサ65)と、運転者による車両Vの発進の要求の有無を判定する判定手段(アクセル開度センサ66、ブレーキスイッチ67、ECU2)と、駆動輪DWに要求される要求トルクTREQを算出する要求トルク算出手段(ECU2)と、を備え、検出されたシフト位置SPが非走行位置にあるとき(図5のステップ22:YES)に、制御手段は、第1及び第2クラッチ5、6を解放し(ステップ23)、その後、シフト位置SPが非走行位置から前進位置に切り換えられたとき(図4のステップ6:YES)に、断接装置は、第1及び第2接続動作を実行し(ステップ9、13)、第2接続動作において、第2変速段群から車両Vを発進させるための所定の発進用の変速段を選択し、第1接続動作で用いられる変速段として、第1変速段群から、発進用の変速段による変速比よりも大きい変速比の変速段を選択し、制御手段は、シフト位置SPが前進位置に切り換えられ(図5のステップ24:YES)、かつ、運転者による車両Vの発進要求が無いと判定されている場合(ステップ31:NO)において、第1及び第2接続動作の双方が完了したとき(ステップ26:YES、ステップ27:YES)に、第1及び第2クラッチ5、6の締結を許可(ステップ30)、シフト位置SPが前進位置に切り換えられ(図5のステップ24:YES)、かつ、運転者による車両Vの発進要求が有ると判定された場合(ステップ31:YES)において、第1及び第2接続動作が完了しているとき(ステップ26:YES、ステップ27:YES)には、算出された要求トルクTREQに基づいて、第1及び第2クラッチ5、6の一方を選択し、締結するとともに、他方のクラッチを解放する(ステップ33、34、29)ことを特徴とする。
この構成によれば、第1及び第2ギヤ機構が、互いに並列に設けられるとともに、原動機及び車両の駆動輪に連結されている。原動機から第1ギヤ機構を介して伝達される動力は、第1変速段群のうちの1つの変速段による変速比で変速され、原動機から第2ギヤ機構を介して伝達される動力は、第2変速段群のうちの1つの変速段による変速比で変速される。また、原動機と第1ギヤ機構の間が第1クラッチの締結/解放によって、原動機と第2ギヤ機構の間が第2クラッチの締結/解放によって、それぞれ接続/遮断される。さらに、第1及び第2ギヤ機構に設けられた断接装置によって、第1変速段群から1つの変速段を選択するとともに、選択された1つの変速段による第1ギヤ機構から駆動輪への動力の伝達を接続するための第1接続動作と、当該動力の伝達を遮断するための第1遮断動作と、第2変速段群から1つの変速段を選択するとともに、選択された1つの変速段による第2ギヤ機構から駆動輪への動力の伝達を接続するための第2接続動作と、当該動力の伝達を遮断するための第2遮断動作と、が実行される。
また、シフトレバーのシフト位置が非走行位置にあるときには、第1及び第2クラッチが解放され、それにより、原動機と第1及び第2ギヤ機構との間が遮断される。さらに、シフト位置が非走行位置から前進位置に切り換えられたときに、断接装置により第1及び第2接続動作が実行され、それにより、第1及び第2ギヤ機構から駆動輪への動力の伝達が接続される。また、シフト位置が前進位置に切り換えられた場合において、運転者による車両の発進要求が無いと判定されているとき、すなわち車両の停止中には、それまで解放状態にあった第1及び第2クラッチの締結が、上記の第1及び第2接続動作が完了したときに許可される。換言すれば、第1及び第2接続動作が完了するまで、第1及び第2クラッチの締結が禁止される。
これにより、車両の停止中、前記発明が解決しようとする課題で述べたような停止中制御動作を行った場合と異なり、第1及び第2クラッチの一方の締結動作の実行中や完了後に、第1接続動作が実行されることがなく、第2接続動作が実行されることもない。したがって、第1及び第2ギヤ機構の原動機に連結された部位と、両ギヤ機構の駆動輪に連結された部位との間で大きな差回転が生じている状態で、第1及び第2接続動作が実行されるのを回避でき、ひいては、当該第1及び第2接続動作の実行に起因する振動を防止し、商品性を向上させることができる。
この場合、シフト位置が前進位置に切り換えられた時点で、第1及び第2接続動作があらかじめ実行される。さらに、第2接続動作において用いられる変速段として、第2変速段群から車両を発進させるための所定の発進用の変速段が選択される。以上により、その後の車両の発進時に、原動機のトルクを、第1及び第2クラッチの一方と、当該一方に対応する第1及び第2ギヤ機構とを介して、駆動輪に迅速に伝達することができ、したがって、車両の良好な発進性を得ることができる。以上のように、本発明によれば、車両の停止中に、第1及び第2クラッチ並びに断接装置を適切に作動させることができ、それにより、振動を防止し、商品性を向上させることができるとともに、車両の良好な発進性を得ることができる。
また、前述した構成によれば、シフト位置が前進位置に切り換えられたときに実行される第1接続動作で用いられる変速段として、第1変速段群から、発進用の変速段による変速比よりも大きい(減速側)変速比の変速段が選択される。これにより、第1ギヤ機構によるトルクの増大度合は、第2ギヤ機構のそれよりも大きくなる。また、駆動輪に要求される要求トルクが、要求トルク算出手段によって算出される。
さらに、シフト位置が前進位置に切り換えられ、かつ、運転者による車両の発進要求が有ると判定された場合において、第1及び第2接続動作が完了しているときには、算出された要求トルクに基づいて、第1及び第2クラッチの一方が選択され、選択された一方のクラッチが締結されるとともに、他方のクラッチが解放される。これにより、車両の発進時、選択された一方のクラッチに対応する第1及び第2ギヤ機構の一方を用いて、原動機のトルクを、要求トルクに見合うように増大させた状態で、駆動輪に伝達することができる。
請求項に係る発明は、請求項1に記載の自動変速装置1において、第1及び第2クラッチ5、6は、潤滑油を用いた湿式クラッチで構成されており、第1及び第2クラッチ5、6に潤滑油を供給するとともに、潤滑油の供給量である潤滑油供給量を変更可能な潤滑油供給装置80(ECU2)をさらに備え、潤滑油供給装置80は、潤滑油供給量(目標潤滑油供給量QLOBJ)を、第1及び第2クラッチ5、6の一方が締結されるとき(図6のステップ41:YES)には、第1所定量QREF1に設定し(ステップ42)、第1及び第2クラッチ5、6の双方が解放されているときには、第1所定量QREF1よりも小さな第2所定量QREF2に設定する(ステップ43)ことを特徴とする。
この構成によれば、第1及び第2クラッチに供給される潤滑油の供給量である潤滑油供給量が、潤滑油供給装置によって変更される。第1及び第2クラッチがいわゆる湿式クラッチで構成されているため、両クラッチの解放中であっても、潤滑油供給量が多い場合にはやはり、前述したようにクラッチフリクションが大きくなり、それにより、原動機から第1及び第2クラッチを介して第1及び第2ギヤ機構にそれぞれ伝達される動力が大きくなる。その結果、前述した第1及び第2接続動作に関する不具合、すなわち、大きな振動が発生し、商品性が低下するという不具合が生じるおそれがある。
前述した構成によれば、潤滑油供給量が、第1及び第2クラッチの一方が締結されるときには第1所定量に設定され、第1及び第2クラッチが解放されているときには第2所定量に設定されるとともに、この第2所定量が第1所定量よりも小さな値に設定されている。これにより、第1及び第2クラッチのいずれもが解放されているときのクラッチフリクションを抑制できるので、上述した不具合を防止することができる。
実施形態による自動変速装置を、これを適用した車両とともに示すスケルトン図である。 自動変速装置のECUなどを示すブロック図である。 自動変速装置の潤滑油供給装置などを概略的に示す図である。 ECUによって実行されるインギヤ制御処理を示すフローチャートである。 ECUによって実行されるクラッチ制御処理を示すフローチャートである。 ECUによって実行される潤滑油制御処理を示すフローチャートである。 自動変速装置の動作例を示すタイミングチャートである。 図7に示す動作例の比較例を示すタイミングチャートである。 図7とは異なる自動変速装置の動作例を示すタイミングチャートである。 図7及び図9とは異なる自動変速装置の動作例を示すタイミングチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1に示す車両Vは、いわゆるハイブリッド車両であり、動力源としての内燃機関(以下「エンジン」という)3及び電動機(以下「モータ」という)4と、一対の駆動輪DW(1つのみ図示)と、一対の従動輪(図示せず)を備えている。
エンジン3は、複数の気筒を有するガソリンエンジンであり、動力を出力するためのクランク軸3aと、各気筒に設けられた燃料噴射弁及び点火プラグ(いずれも図示せず)を有している。これらの燃料噴射弁及び点火プラグの動作が、図2に示すECU2により制御されることによって、エンジン3の運転状態が制御される。また、モータ4は、ブラシレスDCモータであり、動力を出力するための出力軸4aを有しており、その動作がECU2によって制御される。
本実施形態による自動変速装置1は、エンジン3やモータ4の動力を段階的に変速して駆動輪DWに伝達するためのものである。具体的には、自動変速装置1は、いわゆるデュアルクラッチタイプのものであり、第1クラッチ5及び第2クラッチ6と、互いに並列に設けられた第1ギヤ機構GA1、第2ギヤ機構GA2及びリバース機構RAと、断接機構と、ECU2(図2参照)を備えている。
第1クラッチ5は、湿式多板クラッチであり、クランク軸3aに同軸に固定されたアウタクラッチ板5aと、第1ギヤ機構GA1の後述する第1入力軸11の一端部に同軸に固定されたインナクラッチ板5bと、第1クラッチ・アクチュエータ51(図2参照)と、インナクラッチ板5bをアウタクラッチ板5aから離間させるように付勢する復帰ばね(図示せず)を有している。
第1クラッチ・アクチュエータ51は、油圧を動力源とするものであり、ECU2からの駆動信号が入力されたときに、インナクラッチ板5bを、復帰ばねの付勢力に抗して、アウタクラッチ板5a側に駆動する。このように、第1クラッチ・アクチュエータ51がECU2で駆動されることにより、第1クラッチ5の締結度合が変更され、その締結/解放が行われることによって、エンジン3と第1入力軸11の間が接続/遮断される。
また、第1クラッチ・アクチュエータ51には、第1油圧センサ61(図2参照)が設けられており、第1油圧センサ61は、第1クラッチ・アクチュエータ51に供給される油圧(以下「第1クラッチ油圧PO1」という)を検出し、それを表す検出信号をECU2に出力する。ECU2は、検出された第1クラッチ油圧PO1に基づいて、第1クラッチ5の締結/解放を判定する。この場合、第1クラッチ5の締結度合は、第1クラッチ油圧PO1が大きいほど、より大きくなり、第1クラッチ油圧PO1が所定の解放圧PRELのときに、第1クラッチ5は解放状態にある。
前記第2クラッチ6は、第1クラッチ5と同様の湿式多板クラッチであり、第1クラッチ5のアウタクラッチ板5aに同軸に固定されたアウタクラッチ板6aと、第2ギヤ機構GA2の後述する第2入力軸12の一端部に同軸に固定されたインナクラッチ板6bと、第2クラッチ・アクチュエータ52(図2参照)と、インナクラッチ板6bをアウタクラッチ板6aから離間させるように付勢する復帰ばね(図示せず)を有している。
第2クラッチ・アクチュエータ52は、前述した第1クラッチ・アクチュエータ51と同様に構成されており、ECU2からの駆動信号が入力されたときに、第2クラッチ6のインナクラッチ板6bを、復帰ばねの付勢力に抗して、アウタクラッチ板6a側に駆動する。このように、第2クラッチ・アクチュエータ52がECU2で駆動されることにより、第2クラッチ6の締結度合が変更され、その締結/解放が行われることによって、エンジン3と第2入力軸12の間が接続/遮断される。
また、第2クラッチ・アクチュエータ52には、第2油圧センサ62(図2参照)が設けられており、第2油圧センサ62は、第2クラッチ・アクチュエータ52に供給される油圧(以下「第2クラッチ油圧PO2」という)を検出し、それを表す検出信号をECU2に出力する。ECU2は、検出された第2クラッチ油圧PO2に基づいて、第2クラッチ6の締結/解放を判定する。この場合、第2クラッチ6の締結度合は、第2クラッチ油圧PO2が大きいほど、より大きくなり、第2クラッチ油圧PO2が前記解放圧PRELのときに、第2クラッチ6は解放状態にある。
前記第1ギヤ機構GA1は、入力された動力を、前進用の1速段、3速段、5速段及び7速段のうちの1つによる変速比で変速した状態で駆動輪DWに伝達するためのものである。これらの1速段〜7速段による変速比は、その段数が大きいほど、より高速側に設定されている。このことは、第2ギヤ機構GA2の後述する変速段についても同様に当てはまる。具体的には、第1ギヤ機構GA1は、エンジン3のクランク軸3aと同軸に配置された遊星歯車装置7、第1入力軸11、3速駆動ギヤ13、5速駆動ギヤ14及び7速駆動ギヤ15と、第1入力軸11と平行に配置された出力軸30、2−3速従動ギヤ31、4−5速従動ギヤ32及び6−7速従動ギヤ33を有している。
遊星歯車装置7は、シングルプラネタリ式のものであり、サンギヤ7aと、サンギヤ7aの外周に回転自在に設けられたリングギヤ7bと、両ギヤ7a、7bに噛み合う複数のプラネタリギヤ7c(2つのみ図示)と、プラネタリギヤ7cを回転自在に支持する回転自在のキャリア7dを有している。サンギヤ7aは、前述したモータ4の出力軸4aに同軸に固定されるともに、第1入力軸11の他端部に同軸に固定されている。第1入力軸11は、ケース8に、軸受(図示せず)を介して回転自在に支持されている。以上の構成により、第1クラッチ5のインナクラッチ板5b、第1入力軸11、サンギヤ7a及びモータ4の出力軸4aは、互いに一体に回転自在である。また、キャリア7dは、軸受け(図示せず)に回転自在に支持された中空の回転軸19に同軸に固定されており、回転軸19の内部には、第1入力軸11が相対的に回転自在に配置されている。回転軸19は、ケース8に、軸受(図示せず)を介して回転自在に支持されている。
前記3速駆動ギヤ13及び7速駆動ギヤ15は、第1入力軸11に、同軸にかつ相対的に回転自在に設けられており、5速駆動ギヤ14は、上述した回転軸19に同軸に固定されている。以上の構成により、5速駆動ギヤ14、回転軸19及びキャリア7dは、互いに一体に回転自在である。また、3速駆動ギヤ13、7速駆動ギヤ15及び5速駆動ギヤ14は、エンジン3側からモータ4側に向かってこの順で並んでいる。
前記2−3速従動ギヤ31、4−5速従動ギヤ32及び6−7速従動ギヤ33は、出力軸30に同軸に固定されており、3速駆動ギヤ13、5速駆動ギヤ14及び7速駆動ギヤ15にそれぞれ噛み合っている。出力軸30は、ケース8に、軸受け(図示せず)を介して回転自在に支持されており、出力軸30にはさらに、出力ギヤ34が同軸に固定されている。出力ギヤ34には、終減速装置FGのギヤが噛み合っており、終減速装置FGは、一対の駆動軸DS(1つのみ図示)を介して、前述した一対の駆動輪DWに連結されている。
また、前記第2ギヤ機構GA2は、入力された動力を、前進用の2速段、4速段及び6速段のうちの1つによる変速比で変速した状態で駆動輪DWに伝達するためのものである。自動変速装置1では、この2速段が、車両Vの発進用の変速段として設定されている。具体的には、第2ギヤ機構GA2は、クランク軸3aと同軸に配置された第2入力軸12と、上述した第1入力軸11及び出力軸30と平行に配置された副軸20、2速駆動ギヤ21、4速駆動ギヤ22及び6速駆動ギヤ23と、前述した出力軸30、2−3速従動ギヤ31、4−5速従動ギヤ32及び6−7速従動ギヤ33を有している。このように、第1及び第2ギヤ機構GA1、GA2では、出力軸30、2−3速従動ギヤ31、4−5速従動ギヤ32及び6−7速従動ギヤ33が共用されている。
第2入力軸12は、中空に形成されており、ケース8に、軸受け(図示せず)を介して回転自在に支持されている。第2入力軸12の他端部には、ギヤ12aが同軸に固定されており、ギヤ12aは、アイドラギヤ44に噛み合っている。上記の副軸20は、ケース8に、軸受け(図示せず)を介して回転自在に支持されている。副軸20には、入力ギヤ24が同軸に固定されており、入力ギヤ24は、上記のアイドラギヤ44に噛み合っている。また、2速駆動ギヤ21、4速駆動ギヤ22及び6速駆動ギヤ23は、副軸20に、同軸にかつ相対的に回転自在に設けられており、2−3速従動ギヤ31、4−5速従動ギヤ32及び6−7速従動ギヤ33にそれぞれ噛み合っている。入力ギヤ24、2速駆動ギヤ21、6速駆動ギヤ23及び4速駆動ギヤ32は、エンジン3側からモータ4側に向かってこの順で並んでいる。
前記リバース機構RAは、車両Vを後進させるために、駆動輪DWが逆転するように、エンジン3の動力を駆動輪DWに伝達するためのものであり、リバース軸40、リバース・入力ギヤ41及びリバースギヤ42を有している。リバース・入力ギヤ41は、リバース軸40に同軸に固定されており、前述したアイドラギヤ44に噛み合っている。また、リバースギヤ42は、リバース軸40に同軸にかつ相対的に回転自在に設けられており、第1入力軸11に同軸に固定された入力ギヤ11aに噛み合っている。
前記断接機構は、第1及び第2ギヤ機構GA1、GA2並びにリバース機構RAから駆動輪DWへの動力の伝達を接続/遮断するためのものであり、3速シンクロ機構16、5−7速シンクロ機構17、1速シンクロ機構18、2速シンクロ機構25、4−6速シンクロ機構26及びリバース・シンクロ機構43を有している。3速シンクロ機構16は、その詳細な説明は省略するが、本出願人が例えば特許第4242189号で提案したシンクロ機構と同様に構成されており、3速シフトフォーク(図示せず)を介して、ギヤ・アクチュエータ53(図2参照)に連結されている。
ギヤ・アクチュエータ53は、電動機とギヤ機構などを組み合わせたものであり、ECU2からの駆動信号に応じ、3速シフトフォークを介して、3速シンクロ機構16を駆動する。これにより、3速シンクロ機構16は、3速駆動ギヤ13を第1入力軸11に連結する3速段インギヤ動作と、当該連結を解除する解除動作とを、選択的に実行する。
5−7速シンクロ機構17、1速シンクロ機構18、2速シンクロ機構25、4−6速シンクロ機構26及びリバース・シンクロ機構43はいずれも、上述した3速シンクロ機構16と同様に構成されており、5−7速シフトフォーク、1速シフトフォーク、2速シフトフォーク、4−6速シフトフォーク及びリバース・シフトフォークをそれぞれ介して、ギヤ・アクチュエータ53に連結されている。5−7速シンクロ機構17は、ギヤ・アクチュエータ53に駆動されることによって、第1入力軸11に5速駆動ギヤ14を連結する5速段インギヤ動作と、第1入力軸11に7速駆動ギヤ15を連結する7速段インギヤ動作と、5速及び7速駆動ギヤ14、15の双方の第1入力軸11への連結を解除する解除動作とを、選択的に実行する。1速シンクロ機構18は、ギヤ・アクチュエータ53に駆動されることによって、遊星歯車装置7のリングギヤ7bをケース8に連結する1速段インギヤ動作と、当該連結を解除する解除動作とを、選択的に実行する。
また、2速シンクロ機構25は、ギヤ・アクチュエータ53に駆動されることによって、副軸20に2速駆動ギヤ21を連結する2速段インギヤ動作と、当該連結を解除する解除動作とを、選択的に実行する。さらに、4−6速シンクロ機構26は、ギヤ・アクチュエータ53に駆動されることによって、副軸20に4速駆動ギヤ22を連結する4速段インギヤ動作と、副軸20に6速駆動ギヤ23を連結する6速段インギヤ動作と、4速及び6速駆動ギヤ22、23の双方の副軸20への連結を解除する解除動作とを、選択的に実行する。リバース・シンクロ機構43は、ギヤ・アクチュエータ53で駆動されることによって、リバース軸40にリバースギヤ42を連結する後進段インギヤ動作と、当該連結を解除する解除動作とを、選択的に実行する。
以上の構成の自動変速装置1では、エンジン3の動力が、第1又は第2ギヤ機構GA1、GA2によって、段階的に変速された状態で駆動輪DWに伝達される。具体的には、第1ギヤ機構GA1を用いるときには、第1クラッチ5の締結によりクランク軸3aと第1入力軸11の間を接続し、第2クラッチ6の解放によりクランク軸3aと第2入力軸12の間を遮断する。これにより、エンジン3の動力が、第1入力軸11に伝達される。
この場合、第1ギヤ機構GA1の1速段による変速比で変速するときには、前述した1速シンクロ機構18の1速段インギヤ動作により、リングギヤ7bをケース8に連結することによって、リングギヤ7bを回転不能にする。また、3速シンクロ機構16及び5−7速シンクロ機構17の解除動作により、3速、5速及び7速駆動ギヤ13、14、15の第1入力軸11への連結を解除する。以上により、第1ギヤ機構GA1の変速段が1速段に設定され、エンジン3から第1入力軸11に伝達された動力は、遊星歯車装置7のサンギヤ7a、キャリア7d、回転軸19、5速駆動ギヤ14、4−5速従動ギヤ32、出力軸30、出力ギヤ34、終減速装置FG、及び左右の駆動軸DSを介して、左右の駆動輪DWに伝達される。その際、エンジン3の動力は、サンギヤ7aの歯数や、リングギヤ7bの歯数、5速駆動ギヤ14の歯数、4−5速従動ギヤ32の歯数などにより定まる1速段による変速比で変速される。
また、第1ギヤ機構GA1の3速段による変速比で変速するときには、1速シンクロ機構18の解除動作により、ケース8へのリングギヤ7bの連結を解除することによって、リングギヤ7bの回転を許容する。また、3速シンクロ機構16の3速段インギヤ動作により、3速駆動ギヤ13を第1入力軸11に連結するとともに、5−7速シンクロ機構17の解除動作により、5速及び7速駆動ギヤ14、15の双方の第1入力軸11への連結を解除する。以上により、変速段が3速段に設定され、エンジン3から第1入力軸11に伝達された動力は、3速駆動ギヤ13、2−3速従動ギヤ31及び出力軸30などを介して、左右の駆動輪DWに伝達される。その際、エンジン3の動力は、3速駆動ギヤ13の歯数や、2−3速従動ギヤ31の歯数などによって定まる3速段による変速比で変速される。
なお、5速段及び7速段による変速比で変速するときには、上述した3速段の場合と比較して、5速及び7速駆動ギヤ14、15が第1入力軸11にそれぞれ連結されることが異なるだけで、その他の動作は基本的には同様であるので、その詳細な説明を省略する。
また、3速シンクロ機構16、5−7速シンクロ機構17及び1速シンクロ機構18、で解除動作を実行することにより、3速、5速及び7速駆動ギヤ13、14、15の第1入力軸11への連結を解除するとともに、ケース8へのリングギヤ7cの連結を解除することによって、第1ギヤ機構GA1から駆動輪DWへの動力の伝達が遮断される。以下、3速シンクロ機構16、5−7速シンクロ機構17及び1速シンクロ機構18で解除動作を実行することを、「第1遮断動作を実行する」といい、当該第1遮断動作の実行により第1ギヤ機構GA1から駆動輪DWへの動力の伝達が遮断されている状態を適宜、「第1ギヤ機構GA1のニュートラル状態」という。
さらに、第2ギヤ機構GA2を用いて、エンジン3の動力を駆動輪DWに伝達するときには、第1クラッチ5の解放によりクランク軸3aと第1入力軸11の間を遮断し、第2クラッチ6の締結によりクランク軸3aと第2入力軸12の間を接続する。これにより、エンジン3の動力が、第2入力軸12に伝達される。
この場合、第2ギヤ機構GA2の2速段による変速比で変速するときには、前述した2速シンクロ機構25の2速段インギヤ動作により、2速駆動ギヤ21を副軸20に連結するとともに、4−6速シンクロ機構26の解除動作により、4速及び6速駆動ギヤ22、23の双方の副軸20への連結を解除する。以上により、第2ギヤ機構GA2の変速段が2速段に設定され、エンジン3から第2入力軸12に伝達された動力は、ギヤ12a、アイドラギヤ44、入力ギヤ24、副軸20、2速駆動ギヤ21、2−3速従動ギヤ31及び出力軸30などを介して、駆動輪DWに伝達される。その際、エンジン3の動力は、2速駆動ギヤ21の歯数や、2−3速従動ギヤ31の歯数などによって定まる2速段による変速比で変速される。
なお、4速段及び6速段による変速比で変速するときには、上述した2速段の場合と比較して、4速及び6速駆動ギヤ22、23が副軸20にそれぞれ連結されることが異なるだけで、その他の動作は基本的には同様であるので、その詳細な説明を省略する。
また、2速シンクロ機構25及び4−6速シンクロ機構26で解除動作を実行することにより、2速、4速及び6速駆動ギヤ21、22、23の副軸20への連結を解除することによって、第2ギヤ機構GA2から駆動輪DWへの動力の伝達が遮断される。以下、2速シンクロ機構25及び4−6速シンクロ機構26で解除動作を実行することを、「第2遮断動作を実行する」といい、当該第2遮断動作の実行により第2ギヤ機構GA2から駆動輪DWへの動力の伝達が遮断されている状態を適宜、「第2ギヤ機構GA2のニュートラル状態」という。
さらに、リバース機構RAによって、第1又は第2入力軸11、12に伝達された動力の回転方向を逆転方向に変換して駆動輪DWに伝達するときには、前述した第1及び第2遮断動作の実行により、第1及び第2ギヤ機構GA1、GA2をニュートラル状態に制御するとともに、前述したリバース・シンクロ機構43の後進段インギヤ動作により、リバースギヤ42をリバース軸40に連結する。以上により、第1又は第2入力軸11、12に伝達された動力は、リバース機構RAなどを介して、その回転方向が逆転方向に変換された状態で、駆動輪DWに伝達される。
また、リバース・シンクロ機構43で解除動作を実行することにより、リバース軸40へのリバースギヤ42の連結を解除することによって、リバース機構RAから駆動輪DWへの動力の伝達が遮断される。以下、リバース・シンクロ機構43で解除動作を実行することを、「第3遮断動作を実行する」といい、当該第3遮断動作の実行によりリバース機構RAから駆動輪DWへの動力の伝達が遮断されている状態を適宜、「リバース機構RAのニュートラル状態」という。
ギヤ・アクチュエータ53の近傍には、変速段センサ63(図2参照)が設けられている。この変速段センサ63は、ギヤ・アクチュエータ53の動作状態を検出し、それを表す検出信号をECU2に出力する。ECU2は、この変速段センサ63の検出信号に基づいて、前述した1速段〜7速段インギヤ動作及び後進段インギヤ動作が完了しているか否かを判定する。
また、図3に示すように、自動変速装置1には、潤滑油供給装置80が設けられている。この潤滑油供給装置80は、モータ4、第1及び第2クラッチ5、6などに潤滑油を供給するものであり、オイルポンプ81、リリーフ弁82、オイルパン83、流量制御弁84及び流量切換弁85を有している。
このオイルポンプ81は、エンジン3を動力源とする機械式のものである。オイルポンプ81は、その作動中、油路86aを介してオイルパン83内の潤滑油を吸い込むとともに、吸い込んだ潤滑油を、油路86b及び油路86cを介して、リリーフ弁82側及び流量制御弁84側にそれぞれ吐出する。この場合、オイルポンプ81の吐出圧が所定のリリーフ圧以上であるときには、リリーフ弁82が開弁することにより、潤滑油が油路86eを介して油路86aに戻される。また、オイルポンプ81の吐出圧が所定のリリーフ圧未満であるときには、リリーフ弁82が閉弁状態に保持されることにより、オイルポンプ81が吐出した潤滑油は、油路86dを介して、流量切換弁85に供給される。
また、流量制御弁84は、常閉型の電磁弁であり、ECU2に電気的に接続されており、ECU2からの駆動信号が入力されているときには開弁状態に保持され、それにより、制御油圧を油路86fを介して流量切換弁85側に供給する。一方、ECU2からの駆動信号が入力されていないときには、流量制御弁84が閉弁状態に保持され、それにより、制御油圧が流量切換弁85側に供給されなくなる。
さらに、流量切換弁85は、スプール弁であり、オイルポンプ81から供給された潤滑油を、供給路86g、86hを介して、モータ4側と第1及び第2クラッチ5、6側とにそれぞれ分配して供給するとともに、その分配割合が流量制御弁84からの制御油圧の有無に応じて2種類に切り換えられる。具体的には、制御油圧が流量制御弁84から流量切換弁85に供給されているときには、潤滑油は、第1及び第2クラッチ5、6側に大流量で、モータ4側に小流量でそれぞれ供給される。また、制御油圧が流量制御弁84から流量切換弁85に供給されていないときには、潤滑油は、上記とは逆に、第1及び第2クラッチ5、6側に小流量で供給され、モータ4側に大流量で供給される。以下、第1及び第2クラッチ5、6に供給される潤滑油の供給量を、「クラッチ潤滑油供給量」という。
また、車両Vには、シフトレバー装置、アクセルペダル、ブレーキペダル(いずれも図示せず)及び車速センサ64が設けられている。このシフトレバー装置は、フロアシフトレバーであり、シフト位置として、パーキング位置P、リバース位置R、ニュートラル位置N、ドライブ位置D及びスポーツ位置Sの5つの位置が設けられている。パーキング位置P及びニュートラル位置Nは、車両Vの停止用の非走行位置に相当し、ドライブ位置D及びスポーツ位置Sは、車両Vの前進用の前進位置に、リバース位置Rは、車両Vの後進用の後進位置に、それぞれ相当する。シフトレバー装置のシフト位置は、運転者のシフト操作により、これらの5つの位置のうちの1つに選択的に切り換えられる。なお、上記の5つの位置のうちのスポーツ位置Sが設けられていないタイプの車両にも、本発明は適用可能である。また、車速センサ64は、車両Vの車速VPを検出し、それを表す検出信号をECU2に出力する。
さらに、シフトレバー装置、アクセルペダル及びブレーキペダルには、シフト位置センサ65、アクセル開度センサ66及びブレーキスイッチ67(図2参照)が、それぞれ設けられている。シフト位置センサ65はシフトレバー装置のシフト位置SPを、アクセル開度センサ66はアクセルペダルの操作量(以下「アクセル開度AP」という)を、それぞれ検出し、それを表す検出信号をECU2に出力する。ブレーキスイッチ67は、ブレーキペダルが踏み込まれているときにはON信号を、踏み込まれていないときにはOFF信号を、ECU2に出力する。
ECU2は、CPU、RAM、ROM及びI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などからなるマイクロコンピュータで構成されており、前述した各種のセンサ61〜66の検出信号及びブレーキスイッチ67の出力信号に応じ、ROMに記憶された制御プログラムに従って、図4〜図6に示す各種の処理を実行する。
図4は、前述した1速シンクロ機構18などの断接機構の動作を制御するためのインギヤ制御処理を示している。本処理は、車両Vの停止中や発進時に、所定時間(例えば100msec)ごとに、繰り返し実行される。まず、図4のステップ1(「S1」と図示。以下同じ)では、停車・発進時フラグF_STPORDRが「1」であるか否かを判別する。この停車・発進時フラグF_STPORDRは、車両Vの停止中又は発進時であるときに「1」に設定されるものであり、検出された車速VPや、アクセル開度AP、ブレーキスイッチ67の出力信号に応じて、設定される。
このステップ1の答がNO(F_STPORDR=0)のときには、そのまま本処理を終了する一方、YESのとき、すなわち、車両Vの停止中又は発進時であるときには、検出されたシフト位置SPが、パーキング位置P又はニュートラル位置Nにあるか否かを判別する(ステップ2)。この答がYESで、シフト位置SPがパーキング位置P又はニュートラル位置Nにあるときには、第1ニュートラル制御を実行する(ステップ3)。この第1ニュートラル制御では、断接機構を制御することにより、前述した第1〜第3遮断動作が実行される。これにより、第1及び第2ギヤ機構GA1、GA2並びにリバース機構RAが前述したニュートラル状態になることによって、第1及び第2ギヤ機構GA1、GA2並びにリバース機構RAから駆動輪DWへの動力の伝達が遮断される。
上記ステップ3に続くステップ4では、後述する第2インギヤ完了フラグF_FIN2及び第1インギヤ完了フラグF_FIN1を「0」に設定する。次いで、後述するクラッチ締結許可フラグF_ALLOを「0」に設定し(ステップ5)、本処理を終了する。
一方、前記ステップ2の答がNOで、シフト位置SPがパーキング位置P及びニュートラル位置Nのいずれにもないときには、シフト位置SPがドライブ位置D又はスポーツ位置Sにあるか否かを判別する(ステップ6)。この答がNOのとき、すなわち、シフト位置SPが、パーキング位置P、ニュートラル位置N、ドライブ位置D及びスポーツ位置Sのいずれにもなく、リバース位置Rにあるときには、そのまま本処理を終了する。
一方、上記ステップ6の答がYESで、シフト位置SPがドライブ位置D又はスポーツ位置Sにあるときには、第2ニュートラル制御を実行する(ステップ7)。この第2ニュートラル制御では、断接機構を制御することにより、第3遮断動作が実行される。これにより、リバース機構RAがニュートラル状態になることによって、リバース機構RAから駆動輪DWへの動力の伝達が遮断される。
上記ステップ7に続くステップ8では、第2インギヤ完了フラグF_FIN2が「1」であるか否かを判別する。この答がNO(F_FIN2=0)のときには、2速段インギヤ動作を実行する(ステップ9)。これにより、第2ギヤ機構GA2の変速段が2速段に設定される。
次いで、2速段インギヤ動作が完了したか否かを判別する(ステップ10)。この判別は、前述した変速段センサ63の検出信号に基づいて行われる。このステップ10の答がNOで、2速段インギヤ動作が完了していないときには、そのまま本処理を終了する一方、YESで、2速段インギヤ動作が完了したときには、そのことを表すために、第2インギヤ完了フラグF_FIN2を「1」に設定し(ステップ11)、続くステップ12に進む。このステップ11の実行により、前記ステップ8の答がYESになり、その場合には、上記ステップ9〜11をスキップし、ステップ12に進む。
このステップ12以降では、1速段インギヤ動作の実行と、第1インギヤ完了フラグF_FIN1の設定が、上記ステップ8〜11と同様にして行われる。具体的には、ステップ12において、第1インギヤ完了フラグF_FIN1が「1」であるか否かを判別する。この答がNO(F_FIN1=0)のときには、1速段インギヤ動作を実行する(ステップ13)。これにより、第1ギヤ機構GA1の変速段が1速段に設定される。
次いで、1速段インギヤ動作が完了したか否かを判別する(ステップ14)。この判別は、前述した変速段センサ63の検出信号に基づいて行われる。このステップ14の答がNOで、1速段インギヤ動作が完了していないときには、そのまま本処理を終了する一方、YESで、1速段インギヤ動作が完了したときには、そのことを表すために、第1インギヤ完了フラグF_FIN1を「1」に設定し(ステップ15)、本処理を終了する。このステップ15の実行により、前記ステップ12の答がYESになり、その場合には、上記ステップ13〜15をスキップし、本処理を終了する。
以上のように、上述したインギヤ制御処理によれば、車両Vの停止中や発進時において(ステップ1:YES)、シフト位置SPがパーキング位置P又はニュートラル位置Nにあるとき(ステップ2:YES)には、第1ニュートラル制御が実行される(ステップ3)。これにより、断接機構の第1〜第3遮断動作が実行されることによって、第1及び第2ギヤ機構GA1、GA2並びにリバース機構RAから駆動輪DWへの動力の伝達が遮断される。
この状態から、シフト位置SPが、ドライブ位置D又はスポーツ位置Sに切り換えられたとき(ステップ6:YES)には、第2ニュートラル制御、並びに2速段インギヤ動作及び1速段インギヤ動作が実行される(ステップ7、9、13)。これにより、リバース機構RAから駆動輪DWへの動力の伝達が引き続き遮断されるとともに、第1及び第2ギヤ機構GA1、GA2の変速段が1速段及び2速段に設定され、当該変速段による両ギヤ機構GA1、GA2から駆動輪DWへの動力の伝達が接続される。また、2速段及び1速段インギヤ動作が完了すると、そのことを表すために、第2及び第1インギヤ完了フラグF_FIN2、F_FIN1が「1」にそれぞれ設定される(ステップ11、15)。
なお、図4に示すように、2速段インギヤ動作が完了してから、1速段インギヤ動作を実行するのは、2速段及び1速段インギヤ動作が、同一のギヤ・アクチュエータ53によって実行されることと、第2ギヤ機構GA2の2速段が前述したように車両Vの発進用の変速段として設定されていることによる。
次に、図5を参照しながら、車両Vの停止中や発進時における第1及び第2クラッチ5、6の動作を制御するためのクラッチ制御処理について説明する。まず、図5のステップ21では、前述した停車・発進時フラグF_STPORDRが「1」であるか否かを判別する。この答がNOのときには、そのまま本処理を終了する一方、YESで、車両Vの停止中又は発進時であるときには、シフト位置SPがパーキング位置P又はニュートラル位置Nにあるか否かを判別する(ステップ22)。
このステップ22の答がYESで、シフト位置SPがパーキング位置P又はニュートラル位置Nにあるときには、クラッチ解放制御を実行し(ステップ23)、本処理を終了する。このステップ23の実行により、第1及び第2クラッチ5、6が解放状態に制御され、第1及び第2クラッチ油圧PO1、PO2が、前述した解放圧PRELになる。
一方、ステップ22の答がNOで、シフト位置SPがパーキング位置P及びニュートラル位置Nのいずれにもないときには、シフト位置SPがドライブ位置D又はスポーツ位置Sにあるか否かを判別する(ステップ24)。この答がNOのとき、すなわち、シフト位置SPが、パーキング位置P、ニュートラル位置N、ドライブ位置D及びスポーツ位置Sのいずれにもなく、リバース位置Rにあるときには、そのまま本処理を終了する。
一方、上記ステップ24の答がYESで、シフト位置SPがドライブ位置D又はスポーツ位置Sにあるときには、前記クラッチ締結許可フラグF_ALLOが「1」であるか否かを判別する(ステップ25)。この答がNO(F_ALLO=0)のときには、図4の前記ステップ4又は11で設定された第2インギヤ完了フラグF_FIN2が「1」であるか否かを判別する(ステップ26)。この答がNO(F_FIN2=0)で、2速段インギヤ動作が完了していないときには、前記ステップ23の実行により、クラッチ解放制御を実行し、本処理を終了する。
一方、上記ステップ26の答がYES(F_FIN2=1)で、2速段インギヤ動作が完了しているときには、第1インギヤ完了フラグF_FIN1が「1」であるか否かを判別する(ステップ27)。この答がNO(F_FIN1=0)で、1速段インギヤ動作が完了していないときには、発進要求フラグF_REQDRが「1」であるか否かを判別する(ステップ28)。この発進要求フラグF_REQDRは、運転者による車両Vの発進要求が有ると判定されているときに、「1」に設定されるものである。この場合、次の条件(a)及び(b)のいずれもが成立しているときに、車両Vの発進要求が有ると判定される。
(a)ブレーキペダルが踏み込まれておらず、それにより、ブレーキスイッチ67がOFF信号を出力していること。
(b)アクセルペダルが踏み込まれており、それにより、アクセル開度APが値0よりも大きいこと。
ステップ28の答がNO(F_REQDR=0)のとき、すなわち、車両Vの発進要求が無いときには、前記ステップ23の実行により、クラッチ解放制御を実行し、本処理を終了する。一方、ステップ28の答がYES(F_REQDR=1)で、車両Vの発進要求が有るときには、第2発進用クラッチ制御を実行し(ステップ29)、本処理を終了する。この第2発進用クラッチ制御では、第2クラッチ6の締結度合を漸増させることによって、第2クラッチ6が完全に締結されるとともに、第1クラッチ5が解放状態に保持される。
一方、前記ステップ27の答がYES(F_FIN1=1)のとき、すなわち、2速段及び1速段インギヤ動作が完了しているときには、第1及び第2クラッチ5、6の締結を許可するために、クラッチ締結許可フラグF_ALLOを「1」に設定し(ステップ30)、続くステップ31に進む。このステップ30の実行により、前記ステップ25の答がYESになり、その場合には、前記ステップ26、27及び30をスキップし、ステップ31に進む。
このステップ31では、前述した発進要求フラグF_REQDRが「1」であるか否かを判別する。このステップ31の答がNO(F_REQDR=0)で、車両Vの発進要求が無いときには、前記ステップ23と同様、クラッチ解放制御を実行し(ステップ32)、本処理を終了する。
一方、上記ステップ31の答がYES(F_REQDR=1)で、車両Vの発進要求が有るときには、要求トルクTREQが、所定値TREFよりも大きいか否かを判別する(ステップ33)。この要求トルクTREQは、駆動輪DWに要求されるトルクであり、アクセル開度APに応じた所定のマップ検索によって算出される。このステップ33の答がNOで、要求トルクTREQが所定値TREF以下であるときには、前記ステップ29の実行により、第2発進用クラッチ制御を実行し、本処理を終了する。
一方、上記ステップ33の答がYESで、要求トルクTREQが所定値TREFよりも大きいときには、第1発進用クラッチ制御を実行し(ステップ34)、本処理を終了する。この第1発進用クラッチ制御では、第1クラッチ5の締結度合を漸増させることによって、第1クラッチ5が完全に締結されるとともに、第2クラッチ6が解放状態に保持される。
以上のように、上述したクラッチ制御処理によれば、車両Vの停止中や発進時において(ステップ21:YES)、シフト位置SPがパーキング位置P又はニュートラル位置Nにあるとき(ステップ2:YES)には、クラッチ解放制御が実行され(ステップ23)、それにより、第1及び第2クラッチ5、6の双方が解放状態に制御される。
この状態から、シフト位置SPが、ドライブ位置D又はスポーツ位置Sに切り換えられた場合(ステップ24:YES)において、2速段インギヤ動作が完了していないとき(ステップ26:NO)には、クラッチ解放制御が実行され(ステップ23)、それにより、第1及び第2クラッチ5、6が、引き続き解放状態に保持される。この場合において、2速段インギヤ動作が完了するとともに、1速段インギヤ動作が完了しておらず(ステップ26:YES、ステップ27:NO)、かつ、車両Vの発進要求がないとき(ステップ28:NO)にも、クラッチ解放制御が実行される一方、車両Vの発進要求が有るとき(ステップ28:YES)には、第2発進用クラッチ制御が実行される(ステップ29)。これにより、第2クラッチ6のみが、その締結度合を漸増させることによって、完全に締結される。
さらに、シフト位置SPがドライブ位置D又はスポーツ位置Sに切り換えられた場合において、1速段及び2速段インギヤ動作がいずれも完了したとき(ステップ26:YES、ステップ27:YES)には、クラッチ締結許可フラグF_ALLOが「1」に設定され(ステップ30)、それにより、第1及び第2クラッチ5、6の締結が許可される。この場合において、車両Vの発進要求が無いとき(ステップ31:NO)には、クラッチ解放制御が実行される(ステップ32)。これにより、第1及び第2クラッチ5、6が解放状態に保持される。また、シフト位置SPがドライブ位置D又はスポーツ位置Sに切り換えられた場合において、1速段及び2速段インギヤ動作がいずれも完了し、かつ、車両Vの発進要求が有るとき(ステップ31:YES)には、要求トルクTREQと所定値TREFとの比較結果に基づいて、第1又は第2発進用クラッチ制御が実行される(ステップ33、34、29)。
次に、図6を参照しながら、前述したクラッチ潤滑油供給量(第1及び第2クラッチ5、6に供給される潤滑油の供給量)を制御するための潤滑油制御処理について説明する。本処理は、所定時間(例えば100msec)ごとに繰り返し実行される。まず、図6のステップ41では、検出された第1クラッチ油圧PO1又は第2クラッチ油圧PO2が解放圧PRELよりも大きいか否かを判別する。この答がYESで、第1又は第2クラッチ油圧PO1、PO2が解放圧PRELよりも大きいとき、すなわち、第1又は第2クラッチ5、6が締結されているときには、目標潤滑油供給量QLOBJを第1所定量QREF1に設定し(ステップ42)、本処理を終了する。この目標潤滑油供給量QLOBJは、クラッチ潤滑油供給量の目標値であり、クラッチ潤滑油供給量が目標潤滑油供給量QLOBJになるように、前述した流量切換弁85が制御される。
一方、上記ステップ41の答がNOで、第1及び第2クラッチ油圧PO1、PO2の双方が解放圧PREL以下のとき、すなわち、第1及び第2クラッチ5、6がいずれも解放されているときには、目標潤滑油供給量QLOBJを第2所定量QREF2に設定し(ステップ43)、本処理を終了する。この第2所定量QREF2は、上記の第1所定量QREF1よりも小さな値に設定されている。
また、図7は、車両Vの発進要求が無い場合(F_REQDR=0)における自動変速装置1の動作例を示している。同図に示すように、シフト位置SPがパーキング位置Pにあるとき(時点t0〜)には、第1及び第2ギヤ機構GA1、GA2がニュートラル状態に制御され(図4のステップ3)、第1及び第2インギヤ完了フラグF_FIN1、F_FIN2並びにクラッチ締結許可フラグF_ALLOが「0」に設定される(ステップ4、5)とともに、第1及び第2クラッチ5、6が解放状態に制御される(図5のステップ23)。それに伴って、第1及び第2クラッチ油圧PO1、PO2が解放圧PRELに保持される。また、第1及び第2クラッチ油圧PO1、PO2が解放圧PRELであることから、目標潤滑油供給量QLOBJが第2所定量QREF2に保持される(図6のステップ43)。
そして、シフト位置SPがパーキング位置Pからドライブ位置Dに切り換えられると(時点t1)、1速段及び2速段インギヤ動作が実行される(図4のステップ9、13)。この2速段インギヤ動作の完了に伴って、第2インギヤ完了フラグF_FIN2が「1」に設定される(時点t2、ステップ11)とともに、1速段インギヤ動作の完了に伴って、第1インギヤ完了フラグF_FIN1が「1」に設定される(時点t3、ステップ15)。この場合、インギヤ制御処理(図4)で説明したように、1速段及び2速段インギヤ動作が同一のギヤ・アクチュエータ53によって実行されることと、2速段インギヤ動作が完了してから、1速段インギヤ動作が実行され、その後完了することから、図7に示すように、第2インギヤ完了フラグF_FIN2が「1」に設定された後、ある程度の遅れをもって、第1インギヤ完了フラグF_FIN1が「1」に設定される。
また、2速段インギヤ動作に加え、1速段インギヤ動作が完了すると(時点t3、図5のステップ27:YES)、第1及び第2クラッチ5、6の締結を許可するために、クラッチ締結許可フラグF_ALLOが「1」に設定される(ステップ30)。この場合は車両Vの発進要求がない(ステップ31:NO)ため、クラッチ解放制御が実行される(ステップ32)。これにより、第1及び第2クラッチ5、6が解放状態に保持される。また、上記の第1及び第2クラッチ5、6の制御に伴い、第1及び第2クラッチ油圧PO1、PO2が解放圧PRELに、目標潤滑油供給量QLOBJが第2所定量QREF2に、それぞれ引き続き保持される。
また、図8は、図7に示す動作例の比較例を示している。図8に示すように、この比較例では、シフト位置SPがドライブ位置Dに切り換えられ(時点t4)、2速段インギヤ動作が完了したとき(時点t5)に、所定のクリープ用クラッチ制御が実行される。これにより、第2クラッチ6が半クラッチ状態に制御されるとともに、第1クラッチ5が解放され、それに伴い、第2クラッチ油圧PO2が解放圧PRELから所定圧PREFに向かって漸増するとともに、第1クラッチ油圧PO1が解放圧PRELに保持される。
また、第2クラッチ油圧PO2の漸増に伴い、目標潤滑油供給量QLOBJがより大きな第1所定量QREF1に設定される。これにより、クラッチ潤滑油供給量(第1及び第2クラッチ5、6に供給される潤滑油の供給量)が、第1所定量QREF1になるように制御されることによって、第1クラッチ5のクラッチフリクションが増大し、ひいては、エンジン3から第1クラッチ5を介して第1ギヤ機構G1に伝達される動力が増大する。これにより、第1ギヤ機構G1のエンジン3に連結された第1入力軸11が回転することによって、停止中の駆動輪DWに連結されたキャリア7dとの間で大きな差回転が発生し、それに伴って、リングギヤ7bとケース8の間に大きな差回転が発生する。
その後、1速段インギヤ動作が完了し、第1インギヤ完了フラグF_FIN1が「1」に設定される(時点t6)。以上のように、この比較例では、1速段インギヤ動作が完了する前に、第2クラッチ6が半クラッチ状態に制御されるので、それにより、上述したようにリングギヤ7bとケース8の間に大きな差回転が発生している状態で、両者7b、8を互いに連結し、1速段インギヤ動作を完了させることになるため、大きな振動が発生してしまう。
これに対して、図5及び図7を参照して前述したように、本実施形態の自動変速装置1によれば、第1及び第2クラッチ5、6の締結を、2速段及び1速段インギヤ動作のいずれもが完了したときに許可し、完了するまでは禁止するので、上述した比較例と異なり、大きな振動が発生することがない。
さらに、図9は、車両Vの発進要求が有る場合(F_REQDR=1)における自動変速装置1の動作例を示している。より具体的には、シフト位置がパーキング位置Pからドライブ位置Dに切り換えられ、2速段インギヤ動作が完了した後、1速段インギヤ動作が完了する前に、車両Vの発進要求があった場合の動作例を示している。図9に示す動作例において、車両Vの発進要求がなされるまでの動作(時点t7〜時点t10の直前までの動作)は、前述した図7に示す動作例と同じであるため、以下、車両Vの発進要求がなされてからの動作について説明する。
シフト位置SPがドライブ位置Dに切り換えられ、2速段インギヤ動作が完了するとともに、1速段インギヤ動作が完了していない場合において(図5のステップ27:NO)、車両Vの発進要求がなされると(時点t10、ステップ28:YES)、第2発進用クラッチ制御が実行される(ステップ29)。これにより、第2クラッチ6の締結度合を漸増させることによって、第2クラッチ6が完全に締結されるとともに、第1クラッチ5が解放状態に制御される。以上により、エンジン3の動力は、第2クラッチ6を介して第2ギヤ機構GA2に伝達され、2速段の変速比で変速された状態で、駆動輪DWに伝達される。また、上記の第1及び第2クラッチ5、6の制御に伴い、第2クラッチ油圧PO2が、所定圧PREFを超えて漸増するとともに、第1クラッチ油圧PO1が、解放圧PRELに引き続き保持される。また、第2クラッチ油圧PO2が解放圧PRELを上回るのに伴い、図7に示す動作例の場合と同様、目標潤滑油供給量QLOBJが第1所定量QREF1に設定される。
この場合、2速段インギヤ動作が完了し、1速段インギヤ動作が完了する前に、第2クラッチ6が締結されるため、それによる振動が発生するものの、それに伴って車両Vが発進するので、運転者が不快に感じることがなく、商品性が低下することはない。
また、図10は、シフト位置がドライブ位置Dに切り換えられた場合において、1速段及び2速段インギヤ動作の双方が完了した後に、車両Vの発進要求があったときの動作例を示している。図10に示す動作例は、車両Vの発進要求が有るまでの動作(時点t11〜t14の直前の動作)は、前述した図7に示す動作例と同じであるため、以下、車両Vの発進要求がなされてからの動作について説明する。
図10に示すように、車両Vの発進要求がなされると(時点t15)、この場合にはそのときの要求トルクTREQが所定値TREF以下である(図5のステップ33:NO)ため、第2発進用クラッチ制御が実行される(ステップ29)。これにより、第2クラッチ6の締結度合を漸増させることによって、第2クラッチ6が完全に締結されるとともに、第1クラッチ5が解放状態に制御される。以上により、図9に示す動作例の場合と同様、エンジン3の動力は、第2クラッチ6及び第2ギヤ機構GA2を介して、2速段の変速比で変速された状態で、駆動輪DWに伝達される。また、上記の第1及び第2クラッチ5、6の制御に伴い、第2クラッチ油圧PO2が、所定圧PREFを超えて漸増するとともに、第1クラッチ油圧PO1が、解放圧PRELに引き続き保持される。
また、本実施形態における各種の要素と、本発明における各種の要素との対応関係は、次のとおりである。すなわち、本実施形態におけるエンジン3が、本発明における原動機に相当するとともに、本実施形態における3速シンクロ機構16、5−7速シンクロ機構17、1速シンクロ機構18、2速シンクロ機構25、4−6速シンクロ機構26、ギヤ・アクチュエータ53及びECU2が、本発明における断接装置に相当する。また、本実施形態におけるシフト位置センサ65が、本発明におけるシフト位置検出手段に相当するとともに、本実施形態におけるアクセル開度センサ66、ブレーキスイッチ67及びECU2が、本発明における判定手段に相当する。さらに、本実施形態におけるECU2が、本発明における制御手段及び要求トルク算出手段に相当するとともに、本実施形態における潤滑油供給装置80及びECU2が、本発明における潤滑油供給装置に相当する。
以上のように、本実施形態によれば、第1及び第2ギヤ機構GA1、GA2に設けられた断接機構により、1速段、3速段、5速段及び7速段インギヤ動作を実行することによって、1速段、3速段、5速段及び7速段による第1ギヤ機構GA1から駆動輪DWへの動力の伝達がそれぞれ接続されるとともに、第1遮断動作を実行することによって、当該動力の伝達が遮断される。また、断接機構により、2速段、4速段及び6速段インギヤ動作を実行することによって、2速段、4速段及び6速段による第2ギヤ機構GA2から駆動輪DWへの動力の伝達が接続されるとともに、第2遮断動作を実行することによって、当該動力の伝達が遮断される。
また、図5を参照して説明したように、シフト位置SPがパーキング位置P又はニュートラル位置Nにあるときには、第1及び第2クラッチ5、6が解放され、それにより、エンジン3と第1及び第2ギヤ機構GA1、GA2との間が遮断される。さらに、図4を参照して説明したように、シフト位置SPがパーキング位置P又はニュートラル位置Nからドライブ位置D又はスポーツ位置Sに切り換えられたときに、1速段及び2速段インギヤ動作が実行され、それにより、第1及び第2ギヤ機構GA1、GA2から駆動輪DWへの動力の伝達が接続される。また、シフト位置SPがドライブ位置D又はスポーツ位置Sに切り換えられた場合において、運転者による車両Vの発進要求が無いと判定されているとき、すなわち車両Vの停止中には、それまで解放状態にあった第1及び第2クラッチ5、6の締結が、上記の1速段及び2速段インギヤ動作が完了した後に、すなわち、第1及び第2ギヤ機構GA1、GA2から駆動輪DWへの動力の伝達の接続が完了したときに、許可される。換言すれば、1速段及び2速段インギヤ動作が完了するまで、第1及び第2クラッチ5、6の締結が禁止される。
これにより、車両Vの停止中、第1及び第2クラッチ5、6の一方の締結動作の実行中や完了後に、1速段インギヤ動作が実行されることがなく、2速段インギヤ動作が実行されることもない。したがって、第1及び第2ギヤ機構GA1、GA2のエンジン3に連結された部位と、両ギヤ機構GA1、GA2の駆動輪DWに連結された部位との間で大きな差回転が生じている状態で、1速段及び2速段インギヤ動作が実行されるのを回避でき、ひいては、当該1速段及び2速段インギヤ動作の実行に起因する振動を防止し、商品性を向上させることができる。
この場合、シフト位置SPがドライブ位置D又はスポーツ位置Sに切り換えられた時点で、1速段及び2速段インギヤ動作があらかじめ実行される。さらに、2速段インギヤ動作において用いられる変速段として、車両Vの発進用の2速段が選択される。以上により、その後の車両Vの発進時に、エンジン3のトルクを、第1及び第2クラッチ5、6の一方と、当該一方に対応する第1及び第2ギヤ機構GA1、GA2とを介して、駆動輪DWに迅速に伝達することができ、したがって、車両Vの良好な発進性を得ることができる。以上のように、車両Vの停車中に、第1及び第2クラッチ5、6並びに断接機構を適切に作動させることができ、それにより、振動を防止し、商品性を向上させることができるとともに、車両Vの良好な発進性を得ることができる。
また、シフト位置SPがドライブ位置D又はスポーツ位置Sに切り換えられたときに、第1ギヤ機構GA1の変速段として、2速段による変速比よりも大きい(減速側)変速比の1速段が選択される。これにより、第1ギヤ機構GA1によるトルクの増大度合は、第2ギヤ機構GA2のそれよりも大きくなる。さらに、シフト位置SPがドライブ位置D又はスポーツ位置Sに切り換えられ、かつ、車両Vの発進要求が有ると判定された場合において、1速段及び2速段インギヤ動作が完了しているときには、要求トルクTREQに基づいて、第1及び第2クラッチ5、6の一方が選択され、選択された一方のクラッチが締結されるとともに、他方のクラッチが解放される。これにより、車両Vの発進時、選択された一方のクラッチに対応する第1及び第2ギヤ機構GA1、GA2の一方を用いて、エンジン3のトルクを、要求トルクTREQに見合うように増大させた状態で、駆動輪DWに伝達することができる。
さらに、第1及び第2クラッチ5、6に供給される潤滑油の供給量であるクラッチ潤滑油供給量が潤滑油供給装置80によって変更される。この場合、クラッチ潤滑油供給量の目標値である目標潤滑油供給量QLOBJが、第1及び第2クラッチ5、6の一方が締結されるときには第1所定量QREF1に設定され、第1及び第2クラッチ5、6が解放されているときには第2所定量QREF2に設定されるとともに、この第2所定量QREF2が第1所定量QREF1よりも小さな値に設定されている。これにより、第1及び第2クラッチ5、6のいずれもが解放されているときに、クラッチフリクションを抑制できるので、1速段及び2速段インギヤ動作の実行に伴って振動が発生するのを防止することができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、第1ギヤ機構GA1の1速段を、遊星歯車装置7を用いて構成しているが、第1入力軸11及び出力軸30の一方に固定された1速駆動ギヤと、他方に回転自在に設けられた1速従動ギヤとを用いて構成してもよい。また、実施形態では、第1及び第2ギヤ機構GA1、GA2において、出力軸30、2−3速従動ギヤ31、4−5速従動ギヤ32及び6−7速従動ギヤ33が共用されているが、第1ギヤ機構用と第2ギヤ機構用とにそれぞれ別個に設けてもよい。また、この場合、2速従動ギヤを第2ギヤ機構用の出力軸に固定せずに、回転自在に設け、2速シンクロ機構によって連結するとともに、2速駆動ギヤを第2入力軸に固定してもよい。このことは、3速従動ギヤ、3速駆動ギヤ、4速従動ギヤ、4速駆動ギヤ、5速従動ギヤ、5速駆動ギヤ、6速従動ギヤ、6速駆動ギヤ、7速従動ギヤ及び7速駆動ギヤについても、同様に当てはまる。
さらに、実施形態では、第1ギヤ機構GA1の変速段として、1速段、3速段、5速段及び7速段を、第2ギヤ機構GA2の変速段として、2速段、4速段及び6速段を、それぞれ設定しているが、他の適当な複数の変速段を設定してもよい。また、実施形態では、第1及び第2ギヤ機構GA1、GA2として、シンクロ機構を用いて軸にギヤを連結するタイプのものを用いているが、入力された動力を複数の変速段の1つによる変速比で変速した状態で駆動輪DWに伝達可能な他の適当なギヤ機構、例えば、複数の遊星歯車装置やブレーキなどの組合わせで構成されたギヤ機構を用いてもよい。
さらに、実施形態では、第1及び第2クラッチ5、6は、湿式多板クラッチであるが、乾式多板クラッチや、電磁クラッチでもよい。また、実施形態では、1速段及び2速段インギヤ動作が完了し、車両Vの発進要求が無いときに、第2クラッチ6を締結(半クラッチ状態)するとともに、第1クラッチ5を解放状態に保持しているが、これとは逆に、第1クラッチ5を締結するとともに、第2クラッチ6を解放状態に保持してもよい。さらに、実施形態では、本発明における原動機として、ガソリンエンジンであるエンジン3を用いているが、ディーゼルエンジンや、LPGエンジン、電動機などを用いてもよい。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
V 車両
DW 駆動輪
1 自動変速装置
2 ECU(断接装置、制御手段、判定手段、要求トルク算出手段、潤滑油供給 装置)
3 エンジン(原動機)
GA1 第1ギヤ機構
GA2 第2ギヤ機構
5 第1クラッチ
6 第2クラッチ
16 3速シンクロ機構(断接装置)
17 5−7速シンクロ機構(断接装置)
18 1速シンクロ機構(断接装置)
25 2速シンクロ機構(断接装置)
26 4−6速シンクロ機構(断接装置)
53 ギヤ・アクチュエータ(断接装置)
65 シフト位置センサ(シフト位置検出手段)
66 アクセル開度センサ(判定手段)
67 ブレーキスイッチ(判定手段)
80 潤滑油供給装置
P パーキング位置(非走行位置)
N ニュートラル位置(非走行位置)
D ドライブ位置(前進位置)
S スポーツ位置(前進位置)
SP シフト位置
TREQ 要求トルク
QLOBJ 目標潤滑油供給量(潤滑油供給量)
QREF1 第1所定量
QREF2 第2所定量

Claims (2)

  1. 原動機の動力を段階的に変速した状態で車両の駆動輪に伝達するための自動変速装置であって、
    前記原動機及び前記駆動輪に連結され、前記原動機の動力を、複数の変速段から成る第1変速段群のうちの1つの変速段による変速比で変速した状態で前記駆動輪に伝達するための第1ギヤ機構と、
    締結/解放により、前記原動機と前記第1ギヤ機構の間を接続/遮断するための第1クラッチと、
    前記第1ギヤ機構と並列に設けられるとともに、前記原動機及び前記駆動輪に連結され、前記原動機の動力を、複数の変速段から成る第2変速段群のうちの1つの変速段による変速比で変速した状態で前記駆動輪に伝達するための第2ギヤ機構と、
    締結/解放により、前記原動機と前記第2ギヤ機構の間を接続/遮断するための第2クラッチと、
    前記第1及び第2クラッチを制御するための制御手段と、
    前記第1及び第2ギヤ機構に設けられ、前記第1変速段群から1つの変速段を選択するとともに、当該選択された1つの変速段による前記第1ギヤ機構から前記駆動輪への動力の伝達を接続するための第1接続動作と、当該動力の伝達を遮断するための第1遮断動作と、前記第2変速段群から1つの変速段を選択するとともに、当該選択された1つの変速段による前記第2ギヤ機構から前記駆動輪への動力の伝達を接続するための第2接続動作と、当該動力の伝達を遮断するための第2遮断動作と、を実行可能な断接装置と、
    前記車両の運転者によって、前記車両の停止用の非走行位置及び前記車両の前進用の前進位置を含む複数のシフト位置の1つに選択的に操作されるシフトレバーのシフト位置を検出するシフト位置検出手段と、
    運転者による前記車両の発進の要求の有無を判定する判定手段と、
    前記駆動輪に要求される要求トルクを算出する要求トルク算出手段と、を備え、
    前記検出されたシフト位置が前記非走行位置にあるときに、前記制御手段は、前記第1及び第2クラッチを解放し、
    その後、前記シフト位置が前記非走行位置から前記前進位置に切り換えられたときに、前記断接装置は、前記第1及び第2接続動作を実行し、当該第2接続動作において、前記第2変速段群から前記車両を発進させるための所定の発進用の変速段を選択し、前記第1接続動作で用いられる変速段として、前記第1変速段群から、前記発進用の変速段による変速比よりも大きい変速比の変速段を選択し、
    前記制御手段は、
    前記シフト位置が前記前進位置に切り換えられ、かつ、運転者による前記車両の発進要求が無いと判定されている場合において、前記第1及び第2接続動作の双方が完了したときに、前記第1及び第2クラッチの締結を許可し、
    前記シフト位置が前記前進位置に切り換えられ、かつ、運転者による前記車両の発進要求が有ると判定された場合において、前記第1及び第2接続動作が完了しているときには、前記算出された要求トルクに基づいて、前記第1及び第2クラッチの一方を選択し、締結するとともに、他方のクラッチを解放することを特徴とする自動変速装置。
  2. 前記第1及び第2クラッチは、潤滑油を用いた湿式クラッチで構成されており、
    前記第1及び第2クラッチに潤滑油を供給するとともに、当該潤滑油の供給量である潤滑油供給量を変更可能な潤滑油供給装置をさらに備え、
    当該潤滑油供給装置は、
    前記潤滑油供給量を、前記第1及び第2クラッチの一方が締結されるときには、第1所定量に設定し、前記第1及び第2クラッチの双方が解放されているときには、前記第1所定量よりも小さな第2所定量に設定することを特徴とする、請求項1に記載の自動変速装置。
JP2013141548A 2013-07-05 2013-07-05 自動変速装置 Active JP6114128B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141548A JP6114128B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 自動変速装置
CN201410283262.3A CN104279312B (zh) 2013-07-05 2014-06-23 自动变速装置
US14/320,807 US9067581B2 (en) 2013-07-05 2014-07-01 Automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141548A JP6114128B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 自動変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015014325A JP2015014325A (ja) 2015-01-22
JP6114128B2 true JP6114128B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=52133370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013141548A Active JP6114128B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 自動変速装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9067581B2 (ja)
JP (1) JP6114128B2 (ja)
CN (1) CN104279312B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5899594B2 (ja) * 2012-08-23 2016-04-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用油圧制御装置
DE102015225608A1 (de) * 2015-12-17 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum automatisierten Ankriechen eines Kraftfahrzeugs
CN108146292B (zh) * 2017-12-22 2019-11-05 珠海广通汽车有限公司 电动汽车起步方法及电动汽车
IT201900017504A1 (it) * 2019-09-30 2021-03-30 Ferrari Spa Metodo di controllo di un veicolo stradale provvisto di un cambio servoassistito a doppia frizione e fermo in sosta con il motore a combustione interna acceso
CN111720535B (zh) * 2020-06-29 2021-11-16 安徽江淮汽车集团股份有限公司 同步器控制方法、同步器控制装置及存储介质
US11585393B1 (en) 2021-08-24 2023-02-21 Dana Italia S.R.L. Transmission hydraulic system and method for operation of the hydraulic system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10331869A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Toyota Motor Corp クラッチの潤滑装置
US6397692B1 (en) * 2000-02-18 2002-06-04 Daimlerchrysler Corporation Electro-mechanical automatic transmission for front wheel drive
JP4875384B2 (ja) 2006-02-28 2012-02-15 本田技研工業株式会社 車両用変速機
JP2007333129A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Hitachi Ltd 自動変速機の制御装置
JP4704308B2 (ja) * 2006-09-29 2011-06-15 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ式変速機
JP5262210B2 (ja) * 2008-03-18 2013-08-14 いすゞ自動車株式会社 車両用デュアルクラッチ式変速機の発進制御装置
JPWO2010150713A1 (ja) * 2009-06-25 2012-12-10 本田技研工業株式会社 動力出力装置
JP2011225206A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動装置の制御装置
WO2011125446A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
CN102762402B (zh) * 2010-03-31 2015-05-06 本田技研工业株式会社 混合动力车辆用驱动装置
JP5703294B2 (ja) * 2010-04-30 2015-04-15 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
JP5436354B2 (ja) * 2010-06-24 2014-03-05 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ式変速装置
JP6205106B2 (ja) * 2011-07-04 2017-09-27 いすゞ自動車株式会社 デュアルクラッチ式変速機の制御方法とデュアルクラッチ式変速機とそれを搭載した車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015014325A (ja) 2015-01-22
CN104279312B (zh) 2016-08-24
US20150012191A1 (en) 2015-01-08
CN104279312A (zh) 2015-01-14
US9067581B2 (en) 2015-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9586470B2 (en) Powertrain for hybrid vehicle
JP6114128B2 (ja) 自動変速装置
JP3826888B2 (ja) 多段式自動変速機の変速制御装置
JP6035234B2 (ja) 変速機の制御装置
JP6108313B2 (ja) ハイブリッド車両におけるエンジン始動制御装置
JP2014058286A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5912327B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP2013063719A (ja) 自動クラッチ制御装置およびその変速制御方法
JPWO2014068726A1 (ja) 車両の走行制御装置
JP2007177925A (ja) 自動車の制御装置,制御方法、及び自動変速機
JP2005195115A (ja) 車両用変速機
JP2013047532A (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP5985435B2 (ja) 自動変速装置
JP2004245325A (ja) 自動クラッチ式歯車変速機の変速制御装置
JP2013053732A (ja) 自動変速機
JP5989303B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6170890B2 (ja) 車両の制御装置
JP5985439B2 (ja) 自動変速装置
JP5634967B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP5769579B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP5239760B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP2009127785A (ja) 変速機の制御装置
JP2014109359A (ja) 車両用駆動装置
JP2011189913A (ja) 車両駆動装置
JP6550820B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150