JP6108887B2 - 半導体パッケージ及びプリント回路板 - Google Patents

半導体パッケージ及びプリント回路板 Download PDF

Info

Publication number
JP6108887B2
JP6108887B2 JP2013049835A JP2013049835A JP6108887B2 JP 6108887 B2 JP6108887 B2 JP 6108887B2 JP 2013049835 A JP2013049835 A JP 2013049835A JP 2013049835 A JP2013049835 A JP 2013049835A JP 6108887 B2 JP6108887 B2 JP 6108887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
conductor pattern
pattern
power supply
conductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013049835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014175628A (ja
Inventor
星 聡
聡 星
展輝 山下
展輝 山下
裕典 村井
裕典 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013049835A priority Critical patent/JP6108887B2/ja
Priority to US14/198,718 priority patent/US9345126B2/en
Publication of JP2014175628A publication Critical patent/JP2014175628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108887B2 publication Critical patent/JP6108887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0224Patterned shielding planes, ground planes or power planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • H01L2223/6655Matching arrangements, e.g. arrangement of inductive and capacitive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06134Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/06135Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48233Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a potential ring of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10162Shape being a cuboid with a square active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/167Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09263Meander
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09672Superposed layout, i.e. in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、半導体素子とインターポーザとを有する半導体パッケージ、及び半導体パッケージとプリント配線板とを有するプリント回路板に関する。
半導体パッケージは、半導体素子としての半導体集積回路(LSI:Large-Scale Integration)と、LSIが実装されるインターポーザ(パッケージ基板)とを有し、プリント配線板に実装されて動作する。プリント配線板には、動作に必要な直流電圧を半導体パッケージに供給する電源回路が実装されており、プリント配線板の電源配線を通じて、電源回路から半導体パッケージに直流電圧が供給される。電源配線には、インダクタンス成分が含まれており、電源配線に電流が流れた際に電源電圧が変動することがある。この電源回路から供給される電源電圧の変動を抑制するために、半導体パッケージの電源端子及びグラウンド端子の間にバイパスコンデンサを設けるのが一般的である。
一方、LSIが動作すると、LSI、パッケージ基板、及びプリント配線板の給電経路に順次、LSIの動作による電流が流れ、それらの給電経路の寄生特性である電源インピーダンスとその給電経路を流れる電流との積で決まる電源電位変動が発生する。バイパスコンデンサを有する給電構造では、LSIの容量成分とLSIからプリント配線板に実装されているバイパスコンデンサまでの寄生インダクタンス成分とで並列共振回路となり、MHzの周波数帯域に***振が発生し、電源インピーダンスが増大する。***振周波数とLSIの動作周波数とが一致した場合、***振周波数の電源インピーダンスが高くなるため、大きな電源電位変動が発生し、LSIが誤動作することが懸念される。したがって、LSIの誤動作を防止するためには、MHz帯域の電源インピーダンスの***振ピーク値を低減することが重要である。
そこで、従来、特許文献1では、給電構造の電源インピーダンスの***振周波数に近い自己共振周波数をもつコンデンサを、プリント配線板に実装することにより、電源インピーダンスの***振のピーク値を低減している。
特開2010−251373号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の従来例では、電源インピーダンスを低減するために、バイパスコンデンサの他に、別途、コンデンサ部品を追加しなければならず、コスト及び実装面積が増大する問題があった。
そこで、本発明は、コンデンサ部品を追加しなくても電源インピーダンスの***振ピーク値を低減することが可能な半導体パッケージ及びプリント回路板を提供することを目的とする。
本発明の半導体パッケージは、インターポーザと、前記インターポーザに実装された半導体素子と、を備え、前記インターポーザは、複数の導体層を有しており、第1導体層には、前記半導体素子の電源端子及びグラウンド端子のうち一方の端子に電気的に導通する第1導体パターンと、前記第1導体パターンに対して離間して配置された第2導体パターンと、前記第2導体パターンよりも細い配線幅に形成され、前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとを接続する第3導体パターンとが形成されており、前記第1導体層に第1誘電体を介して隣接する第2導体層には、前記第1誘電体を介して前記第2導体パターンに対向し、前記半導体素子の電源端子及びグラウンド端子のうち他方の端子に電気的に導通する第4導体パターンが形成されており、前記第2導体パターン、前記第3導体パターン及び前記第4導体パターンからなるパターンユニットで直列共振回路が構成されていることを特徴とする。
直列共振回路を構成するパターンユニットにより、***振による電源インピーダンスのピーク値を低減することができ、電源電位の変動を抑制することができる。
第1実施形態に係る半導体パッケージを有するプリント回路板の概略構成を示す説明図である。 第1実施形態に係る半導体パッケージのインターポーザを示す模式図である。 第1実施形態に係るプリント回路板の給電経路を示す等価回路図である。 第1実施形態及び比較例1の電源インピーダンスのシミュレーション結果を示すグラフである。 第1実施形態、比較例1及び比較例2の電源インピーダンスのシミュレーション結果を示すグラフである。 電源インピーダンスの***振周波数に対する共振周波数の比率と電源インピーダンスの低減率との関係を示すグラフである。 第2実施形態に係るプリント回路板の半導体パッケージにおけるインターポーザを示す模式図である。 第3実施形態及び比較例1の電源インピーダンスのシミュレーション結果を示すグラフである。 第4実施形態に係るプリント回路板の半導体パッケージにおけるインターポーザを示す模式図である。 第5実施形態に係る半導体パッケージを有するプリント回路板の概略構成を示す説明図である。 第6実施形態に係るプリント回路板の半導体パッケージにおけるインターポーザの第1導体層を示す平面図である。 第7実施形態に係る半導体パッケージを有するプリント回路板の概略構成を示す説明図である。 第8実施形態に係るプリント回路板のプリント配線板を示す模式図である。 第9実施形態に係るプリント回路板のプリント配線板を示す模式図である。 比較例1のプリント回路板の給電経路を示す等価回路図である。 比較例2の半導体パッケージのインターポーザを示す平面図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体パッケージを有するプリント回路板の概略構成を示す説明図である。図1(a)はプリント回路板の断面図である。図1(b)は半導体パッケージの断面図である。図1(c)は半導体パッケージの平面図である。
プリント回路板500は、プリント配線板200と、プリント配線板200に実装された半導体パッケージ100と、プリント配線板200に実装された電源回路300と、プリント配線板200に実装されたバイパスコンデンサ400と、を備えている。
マザーボードであるプリント配線板200は、表層201と、表層201の反対側の表層204と、表層201と表層204との間の複数の内層202,203と、が誘電体(絶縁体)を介在して積層された多層(4層)の基板である。各層201,202,203,204は、導体が配置された導体層である。
内層202には、電源導体パターンが形成され、内層203には、グラウンド導体パターンが形成されている。プリント配線板200には、内層202の電源導体パターンに電気的に接続された貫通ヴィア211,221と、内層203のグラウンド導体パターンに電気的に接続された貫通ヴィア212,222とが形成されている。
半導体パッケージ100は、例えばBGA(Ball grid array)型の半導体パッケージであり、プリント配線板200の表層201に実装されている。また、半導体パッケージ100は、ヴィア211,212の近傍に配置されている。
半導体パッケージ100は、はんだボールで構成された電源端子101及びグラウンド端子102を有している。半導体パッケージ100の電源端子101は、ヴィア211を介して内層202の電源導体パターンに電気的に接続され、グラウンド端子102は、ヴィア212を介して内層203のグラウンド導体パターンに電気的に接続されている。
電源回路300は、半導体パッケージ100の動作に必要な直流電圧を半導体パッケージ100に供給するための回路であり、プリント配線板200の表層201に実装されている。また、電源回路300は、ヴィア221,222の近傍に配置されている。
電源回路300の電源端子301は、ヴィア221を介して内層202の電源導体パターンに電気的に接続され、グラウンド端子302は、ヴィア222を介して内層203のグラウンド導体パターンに電気的に接続されている。これにより、電源回路300の電源端子301と半導体パッケージ100の電源端子101とが、プリント配線板200を介して電気的に接続されている。また、電源回路300のグラウンド端子302と半導体パッケージ100のグラウンド端子102とが、プリント配線板200を介して電気的に接続されている。
バイパスコンデンサ400は、単数又は複数のコンデンサ素子(例えばコンデンサチップ)からなり、プリント配線板200の表層204に実装されている。また、バイパスコンデンサ400は、半導体パッケージ100の近傍、即ちヴィア211,212の近傍に配置されている。バイパスコンデンサ400は、一方の端子401がプリント配線板200の電源配線(図1(a)ではヴィア211)に電気的に接続され、他方の端子402がプリント配線板200のグラウンド配線(図1(a)ではヴィア212)に電気的に接続されている。
半導体パッケージ100は、図1(b)に示すように、インターポーザ(パッケージ基板ともいい、以下「基板」という)130と、基板130に実装された半導体素子であるLSI(Large-Scale Integration)160と、を備えている。
基板130は、表層131と、表層131の反対側の表層134と、表層131と表層134との間の複数の内層132,133と、が誘電体(絶縁体)135,136,137を介在して積層された多層(4層)の基板である。各層131,132,133,134は、導体が配置された導体層である。
内層132は、表層131に誘電体135を介して隣接する導体層であり、内層133は、内層132に対し表層131の側とは反対側に配置され、内層132に誘電体136を介して隣接する導体層である。本実施形態では、表層131が第1導体層、内層132が第2導体層、内層133が第3導体層、表層134が第4導体層である。また、本実施形態では、誘電体135が第1誘電体、誘電体136が第2誘電体、誘電体137が第3誘電体である。電源端子101及びグラウンド端子102は、表層134に配置されている。
LSI160は、基板130の表層131に実装されている。具体的にはLSI160は、接着剤等で基板130の表層131に固定されている。
LSI160は、図1(c)に示すように、直流電圧が印加される複数の電源端子161と、グラウンド電位となる複数のグラウンド端子162と、を有している。
本実施形態では、LSI160は、複数の異なる直流電圧で動作するものである。したがって、LSI160は、電源端子161とは異なる直流電圧が印加される複数の電源端子163を有している。なお、LSI160は、これら端子161〜163の他に、不図示の信号端子等を有している。
図2は基板130を示す模式図であり、図2(a)は基板130の表層131の平面図、図2(b)は、基板130の内層132の平面図である。基板130は、表層131に形成され、LSI160の電源端子161及びグラウンド端子162のうち一方の端子、本実施形態では、電源端子161が電気的に導通する第1導体パターンである電源導体パターン141を有する。また、基板130は、表層131に形成され、LSI160のグラウンド端子162が電気的に導通するグラウンド導体パターン142を有する。また、基板130は、表層131に形成された、第2導体パターンである導体パターン143及び第3導体パターンである導体パターン144を有している。また、基板130は、内層132に形成され、LSI160の電源端子及びグラウンド端子のうち他方の端子、本実施形態ではグラウンド端子162が電気的に導通する第4導体パターンである導体パターン145を有するグラウンド導体パターン146を有する。また、基板130は、内層133に形成された導体パターンである電源導体パターン147(図1(b))を有している。また、基板130は、表層131に形成された導体パターンである電源導体パターン148を有している。
導体パターン141,142,143は、互いに離間して表層131に配置されている。また、表層131の導体パターン144は、電源導体パターン141と、導体パターン143とを電気的に接続している。
表層131の電源導体パターン141には、図1(c)に示すように、ボンディングワイヤ171によりLSI160の電源端子161が電気的に接続されている。表層131のグラウンド導体パターン142には、ボンディングワイヤ172により、LSI160のグラウンド端子162が電気的に接続されている。なお、表層131の電源導体パターン148には、ボンディングワイヤ173によりLSI160の電源端子163が電気的に接続されている。
表層131の電源導体パターン141は、ヴィア151により、内層133の電源導体パターン147及び表層134の電源端子101に電気的に接続されている。つまり、電源端子101は、ヴィア151、電源導体パターン141及びボンディングワイヤ171を介してLSI160の電源端子161に電気的に導通している。
表層131のグラウンド導体パターン142は、ヴィア152により、内層132のグラウンド導体パターン146及び表層134のグラウンド端子102に電気的に接続されている。つまり、内層132のグラウンド導体パターン146(導体パターン145)は、ヴィア152を介して、表層131のグラウンド導体パターン142及び表層134のグラウンド端子102に電気的に導通している。また、内層132のグラウンド導体パターン146(導体パターン145)は、ヴィア152、グラウンド導体パターン142、及びボンディングワイヤ172を介して、LSI160のグラウンド端子162に電気的に導通している。したがって、グラウンド端子102は、ヴィア152、グラウンド導体パターン142及びボンディングワイヤ172を介してLSI160のグラウンド端子162を介して電気的に導通している。
なお、表層131の電源導体パターン148は、導体パターン141〜144に対して離間して配置され、ヴィア153により、内層133の不図示の導体パターン及び表層134の不図示の電源端子に電気的に接続されている。
本実施形態では、表層131の電源導体パターン141,148は、略U字形状に形成され、端部同士が互いに対向するように配置されている。これら電源導体パターン141,148で囲われた領域内には、グラウンド導体パターン142が配置されている。グラウンド導体パターン142は、リング状の一部が切り欠かれて分断された形状、即ち略C字形状に形成されている。そして、グラウンド導体パターン142に囲われた領域内には、導体パターン143が配置されており、電源導体パターン141と導体パターン143とがグラウンド導体パターン142の切欠部を通じて導体パターン144で電気的に接続されている。
内層132のグラウンド導体パターン146は、内層132の略全面に亘って形成されたプレーン状の導体パターンである。そして、表層131の導体パターン143とグラウンド導体パターン146の一部である導体パターン145とが、誘電体135を介して対向している。つまり、誘電体135を介して互いに対向する部分が第2導体パターンである導体パターン143及び第4導体パターンである導体パターン145である。
本実施形態では、導体パターン145は、導体パターン143を内層132に投影した投影領域に形成された導体パターンである。これら一対の導体パターン143,145により、主に容量成分(C成分)及び抵抗成分(R成分)を持つ平行平板コンデンサとして機能する。
また、導体パターン144は、線状の導体パターンであり、配線幅D1が、導体パターン143の配線幅D2よりも狭い。したがって、導体パターン144は、主にインダクタンス成分(L成分)及び抵抗成分(R成分)をもつインダクタとして機能する。
つまり、プリント配線板200は、導体パターン143,144,145からなるLCR成分を持つ直列共振回路を構成したパターンユニット180を有している。
本実施形態では、導体パターン143は、LSI160に対向する位置に配置されている。即ち、導体パターン143の一部又は全部(図2(a)では全部)が、LSI160を表層131に投影した投影領域Ra内に配置されている。これにより、表層131において、投影領域Ra以外の領域に導体パターン143を設ける領域を確保しなくて済み、基板130、ひいては半導体パッケージ100のサイズの小型化を維持することができる。
以上の直列共振回路となるパターンユニット180の共振周波数を、LSI160、基板130、プリント配線板200及びバイパスコンデンサ400による***振周波数に近づけることによって、***振時の電源インピーダンスを低減することができる。
以下、電源インピーダンスの低減原理について説明する。図15は、比較例1のプリント回路板の給電経路を示す等価回路図である。この図15は、本実施形態のパターンユニット180を有していないプリント回路板の給電経路の等価回路図である。
図15(a)は、電源回路300側から見たプリント回路板の給電経路の等価回路図である。プリント配線板200の電源配線は、寄生抵抗成分11と、電源配線の寄生インダクタンス成分12とを直列接続した回路と見做せる。バイパスコンデンサ400は、ESLを含む寄生インダクタンス成分13と、ESRを含む寄生抵抗成分15と、コンデンサ素子の総容量を示す容量成分14とを直列接続した回路と見做せる。半導体パッケージの基板130’の電源配線(導体パターン及びヴィア等)は、寄生抵抗成分16と、寄生インダクタンス成分17とを直列接続した回路と見做せる。また、LSI160は、容量成分18を有しているものと見做せる。
なお、プリント配線板200及び基板130’の電源配線−グラウンド配線間の寄生容量は、MHz帯域の電源インピーダンスへの影響が低いため、省略している。同様の理由により、LSI160の電源配線及びグラウンド配線の寄生抵抗成分及び寄生インダクタンス成分も省略している。
図15(b)は、LSI160をMHz帯以上のノイズ源Nとして見た場合のプリント回路板の等価回路図である。図15(b)に示すように、LSI160の電源端子161及びグラウンド端子162に、周波数として1[MHz]以上の周波数帯域のノイズ源Nが接続されていると仮定する。
バイパスコンデンサ400の寄生インダクタンス成分13と基板130’の寄生インダクタンス成分17との和を寄生インダクタンス成分21、バイパスコンデンサ400の寄生抵抗成分15と基板130’の寄生抵抗成分16との和を寄生抵抗成分22としている。
なお、バイパスコンデンサ400の容量成分14をμFオーダとした場合、1MHz以上の周波数帯域では、容量成分14のインピーダンスは、寄生インダクタンス成分21のインピーダンスに対して無視できる程度に低く、交流的には短絡と見做せる。したがって、図15(b)では容量成分14を省略している。
また、電源回路300は、1MHz以上の周波数帯域では、交流的に開放と見做せるため、図15(b)では電源回路300、寄生抵抗成分11及び寄生インダクタンス成分12を省略している。
図15(b)に示すように、ノイズ源Nに対しては、寄生インダクタンス成分21のインダクタンスL及び寄生抵抗成分22の抵抗Rと、LSI160の容量成分18の容量Cとの並列共振回路と見做せる。
ノイズ源N(即ちLSI160)から電源回路300側を見た電源経路のインピーダンスを電源インピーダンスとすると、電源インピーダンスは、***振点(***振周波数)においてピーク値となる。この***振周波数とLSI160の動作周波数とが一致する場合、電源インピーダンスがピーク値となることから、大きな電源電位変動が発生する。
そこで、本実施形態では、半導体パッケージ100の基板130が、この電源インピーダンスの***振周波数におけるピーク値を低減する直列共振回路を構成するパターンユニット180を有している。
図3は、本発明の第1実施形態に係るプリント回路板500の給電経路を示す等価回路図である。図3(a)は、電源回路300側から見たプリント回路板500の給電経路の等価回路図である。
パターンユニット180は、導体パターン143,144,145の抵抗成分33と、導体パターン143,144,145(主に導体パターン144)のインダクタンス成分31と、導体パターン143,145間の容量成分32との直列回路である。
図3(b)は、LSI160をMHz帯以上のノイズ源Nとして見た場合のプリント回路板の等価回路図である。図3(b)に示すように、LSI160の電源端子161及びグラウンド端子162に、周波数として1[MHz]以上の周波数帯域のノイズ源Nが接続されていると仮定する。
なお、比較例1と同様、容量成分14、電源回路300、寄生抵抗成分11及び寄生インダクタンス成分12を省略している。また、比較例1と同様、寄生インダクタンス成分13と寄生インダクタンス成分17との和を寄生インダクタンス成分21、寄生抵抗成分15と寄生抵抗成分16との和を寄生抵抗成分22としている。
ノイズ源Nから電源回路300側を見た場合、プリント回路板500の電源経路は、成分18,21,22からなる並列共振回路に、成分31,32,33からなる直列共振回路が並列接続された等価回路となる。
ここで、インダクタンス成分31のインダクタンスをL、容量成分32の容量をC、抵抗成分33の抵抗をRとする。各値L,C,R,L,C,Rを以下の表1の値とし、Synopsys社のHspiceを使用して、回路シミュレーションを行った。なお、表1で示した値は、標準的なプリント配線板、パッケージ基板の代表的な値である。
Figure 0006108887
図4は、第1実施形態及び比較例1のプリント回路板の等価回路モデルによる電源インピーダンスのシミュレーション結果を示すグラフである。
図4に示す曲線41は、図15(b)に示す比較例1のプリント回路板の等価回路モデルにおいて、表1に記載の各値とした場合に、端子161,162から見た電源インピーダンスである。
電源インピーダンスの曲線41において、インダクタンス成分21及びLSIの容量成分18に起因した並列共振による***振42が400[MHz]付近に現れている。LSIの動作周波数と、***振42が発生している周波数、即ち***振周波数とが一致した場合、***振周波数の電源インピーダンスが高くなっているために、LSIの動作電流と電源インピーダンスの積によって、大きな電源電位変動が発生する。
一方、図4に示す曲線43は、図3(b)に示す第1実施形態のプリント回路板500の等価回路モデルにおいて、表1に記載の各値とした場合に、端子161,162から見た電源ピーダンスの特性である。
インダクタンス成分21及び容量成分18の並列共振周波数に近い周波数において、電源−グラウンド間のインダクタンス成分31、容量成分32及び抵抗成分33のLCR回路、特にインダクタンス成分31及び容量成分32のLC回路が直列共振を起こす。そのため、追加した成分31,32が並列共振周波数近傍において低い電源インピーダンスの電流経路として機能する。その結果、電源インピーダンスを示す曲線43において、共振44が400[MHz]付近に発生した。電源インピーダンスは、400[MHz]において、比較例1では3.5[Ω]、第1実施形態では1.3[Ω]となり、第1実施形態の構成により、比較例1の***振42の電源インピーダンスを低減していることがわかる。
次に、本第1実施形態の具体的効果をシミュレーションによって確認した例について述べる。シミュレーションでは、LSI160を搭載するための基板130、及び半導体パッケージ100を搭載するためのプリント配線板200のCADデータを、電磁界シミュレーター(Sigrity社PowerSI)で解析し、電源インピーダンスを求めた。また、同様の方法により、比較例1のプリント回路板においても電磁界シミュレーターにより解析し、電源インピーダンスを求めた。
更に、比較例2として、パターンユニット180の代わりに、パッケージ基板上に共振対策用のコンデンサ素子を設けた場合についても電源インピーダンスを求めた。図16は、比較例2の半導体パッケージの基板130’’を示す平面図である。なお、図16において、本第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付して説明を省略する。図16に示すように、比較例2の基板130’’は、導体パターン143,144を有しておらず、代わりに共振対策用のバイパスコンデンサ(コンデンサ素子)51が実装されている。バイパスコンデンサ51の一方の端子は、接続配線パターン52によって、電源導体パターン141に接続されている。他方の端子は、不図示のヴィアを介して内層のグラウンド導体パターンに接続されている。
本第1実施形態の基板130の表層131と内層132との間隔を60[μm]とし、導体パターン143の面積を5175[μm]×5175[μm]、導体パターン144の配線幅を20[μm]、配線長を2379[μm]とした。各導体パターンの導電率を5.8×10[S/m]、基板130の表層131と内層132との層間絶縁材(誘電体)の比誘電率を4.3とし、LSI160の容量を58[pF]と定義した。
また、比較例2の設定として、バイパスコンデンサ51を1005サイズ、容量を30[pF]、ESLを0.35[nH]、ESRを0.3[Ω]とした。接続配線パターン52の配線幅を0.78[mm]、配線長を1.3[mm]とした。その他は、第1実施形態と同様の条件とした。また、比較例1においても、同様の構成については、第1実施形態と同様の条件とした。
シミュレーターによるシミュレーションの結果、導体パターン143,145間の容量成分が17[pF]、導体パターン144のインダクタンス成分が1182[pH]であった。本第1実施形態におけるLC回路の共振周波数は1123[MHz]であった。
図5は、第1実施形態、比較例1及び比較例2の電源インピーダンスのシミュレーション結果を示すグラフである。曲線61は、本第1実施形態における電源インピーダンスの特性であり、曲線62は、比較例1における電源インピーダンスの特性であり、曲線63は、比較例2における電源インピーダンスの特性である。
曲線62に示すように、比較例1における***振周波数は940[MHz]であり、この***振周波数における電源インピーダンスP1は、66.5[Ω]であった。これに対し、曲線61に示すように、本第1実施形態においてLC回路の共振周波数を940[MHz]に近づけたことによって、940[MHz]での電源インピーダンスP2は、1.0[Ω]よりも小さくなり、電源インピーダンスを低減できることが確認できた。
また、本第1実施形態の電源インピーダンスの特性は、比較例2の電源インピーダンスの特性と同等にインピーダンスが変化することが確認できた。つまり、本第1実施形態によって、バイパスコンデンサ51の追加をすることなく、バイパスコンデンサ51を追加した場合と同等の効果を得られることがわかった。したがって、本第1実施形態によれば、バイパスコンデンサ51であるコンデンサ部品を追加しなくても、バイパスコンデンサ51を追加したのと同等の効果、即ち電源インピーダンスを低減する効果を奏する。
図6は、電源インピーダンスの***振周波数に対する共振周波数の比率と電源インピーダンスの低減率との関係を示すグラフである。
比較例1では、プリント配線板200における電源配線−グラウンド配線間にバイパスコンデンサ400を接続したことにより並列共振回路が形成される。したがって、図6の横軸は、バイパスコンデンサ400、即ち並列共振回路により生じる***振の***振周波数に対する、パターンユニット180により生じる共振の共振周波数(自己共振周波数)の比としている。パターンユニット180の共振周波数は、C,Lの値を変化させることで、変化させている。
縦軸は、比較例1の等価回路モデルに表1の回路パラメータを適用した際の***振周波数に近い400[MHz]において、比較例1の電源インピーダンスに対する、第1実施形態のCとLを変化させた場合の電源インピーダンスの比としている。つまり、縦軸は、CとLの直列共振によるインピーダンスの低減率を示している。
図6に示す直線71は、電源インピーダンスの低減率が10%を示している。図6に示すように、***振周波数に対する自己共振周波数の比が、0.5以上かつ1.5以下であれば、電源インピーダンスの低減率が10%以上、つまり電源電位変動の低減率が10%以上の効果を得ることができる。
このように、電源電位の変動抑制効果を高めるためには、対象とする***振周波数を中心として±50%の範囲の共振周波数となるようL,Cで実現すれば良い。なお、共振周波数の範囲を広く取ることが可能であるため、L,Cの値は製造公差などによるバラツキも含めて考えることができる。
本実施形態の検証方法について述べる。電源インピーダンスを確認するためには、まず、LSI及びパッケージ基板を有する半導体パッケージが実装されたプリント回路板において、LSIを覆うモールド樹脂等を溶融させる。次に、LSIの電源及びグラウンドのボンディングワイヤ用パッド、つまりLSIの電源端子及びグラウンド端子に微細プローブを設置し、微細プローブを接続したネットワークアナライザ又はインピーダンスアナライザで測定する。この際、導体パターン143,144の有無の2形態を測定することで、***振周波数における電源インピーダンス特性の変化を確認することができる。
[第2実施形態]
次に本発明の第2実施形態に係るプリント回路板について説明する。図7は、本発明の第2実施形態に係るプリント回路板の半導体パッケージにおけるインターポーザ(基板)を示す模式図である。なお、本第2実施形態において、上記第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付して説明を省略する。図7(a)は、半導体パッケージの基板の第1導体層である表層131の平面図、図7(b)は、半導体パッケージの基板の第2導体層である内層132の平面図である。
上記第1実施形態では、半導体パッケージの基板が、パターンユニット180を1つ有している場合について説明したが、パターンユニット180を複数有していてもよい。本第2実施形態では、2つのパターンユニット180,180を有している。
パターンユニット180は、第2導体パターンとしての導体パターン143と、第3導体パターンとしての導体パターン144と、第4導体パターンとしての導体パターン145とを有している。また、パターンユニット180は、第2導体パターンとしての導体パターン143と、第3導体パターンとしての導体パターン144と、第4導体パターンとしての導体パターン145とを有している。
各パターンユニット180,180は、共振周波数が互いに異なるように形成されているのが好ましい。例えば、各パターンユニット180,180の容量Cを異ならせてもよいし、各パターンユニット180,180のインダクタンスLを異ならせてもよいし、両方を異ならせてもよい。詳述すると、導体パターン143と導体パターン145との対向面積と、導体パターン143と導体パターン145との対向面積とを異ならせてもよいし、導体パターンの間隔を異ならせてもよいし、導体パターン間の誘電体の誘電率を異ならせてもよい。また、導体パターン144の配線長と導体パターン144の配線長とを異ならせてもよい。
このように、各パターンユニット180,180の共振周波数を互いに異ならせることで、電源インピーダンスを低減する帯域を広く確保することができ、電源電位の変動をより効果的に抑制することができる。なお、本第2実施形態ではパターンユニット180を2つとしたが、3つ以上存在しても良い。
また、本第2実施形態では、複数の導体パターン145,145が1つのプレーン状の導体で一体に形成されている。より具体的には、複数の導体パターン145,145が1つのグラウンド導体パターン146に一体に形成されている。したがって、各導体パターン145,145における電位(グラウンド電位)が安定し、効果的に電源電位の変動を抑制することができる。
また、本第2実施形態では、導体パターン144がミアンダ状に形成されている。したがって、小さな専有面積で効果的にインダクタンスLを高くすることができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係るプリント回路板について説明する。なお、本第3実施形態では、上記第2実施形態の図7に示す配線構成と同様の配線構成であるが、層間の誘電体135,136(図1参照)の誘電率(比誘電率)が異なるものである。具体的に説明すると、誘電体135は、誘電体136よりも誘電率が大きい。
ここで、本第3実施形態の電源インピーダンスの低減効果をシミュレーションによって確認した例について述べる。シミュレーションでは、第1実施形態でのシミュレーションに用いたパッケージ基板(表層131以外)及びプリント配線板のCADデータ、LSIの容量モデル、シミュレーターを用い、基板の表層131の配線を図7の通りとした。
そして、導体パターン143を5175[μm]×2459[μm]、導体パターン143を5175[μm]×2668[μm]とした。さらに、パッケージ基板の表層131と内層132との間の誘電体135の比誘電率を7.0とした。
導体パターン143と導体パターン145とで形成される容量Cは、13.1[pF]、導体パターン143と導体パターン145とで形成される容量Cは、14.3[pF]であった。なお、他の層間の誘電体136,137の比誘電率は、7.0よりも小さい4.3とした。これらの容量Cは、誘電体135の比誘電率が4.3としたときの各々の容量値8.0[pF]、8.8[pF]と比較して、単位面積当りの容量値を大きくする効果が得られる。これにより、導体パターン143,145の面積を小さくでき、省スペース化を図っても、所望の容量値を確保することができる。
また、導体パターン1441の配線幅を40[μm]、配線長を4133[μm]とし、導体パターン1442の配線幅を40[μm]、配線長を6006[μm]とした。そのときのインダクタンスLは、それぞれ1.73[nH]、2.51[nH]であった。
図8は、第3実施形態及び比較例1の電源インピーダンスのシミュレーション結果を示すグラフである。曲線81は、本第3実施形態における電源インピーダンスの特性であり、曲線62は、図5に示す比較例1の電源インピーダンスの特性である。
表層131の配線構造を、図7に示す構造にしていること、及び表層131と内層132との間の誘電体135の比誘電率を7.0としている以外は、上記第1実施形態の構造、パラメータと同一である。図8に示すように、2つのパターンユニット180,180(LC回路)を用いることで、上記第1実施形態よりも電源インピーダンスを低減する帯域を広く取ることができる。
なお、本第3実施形態と同等の容量Cを高める効果を得るため、誘電体の誘電率を異ならせる代わりに、表層131と内層132との間隔を、内層132と内層133との間隔よりも狭くしてもよい。また、より効果的に容量Cを高めるために、誘電体135の誘電率を相対的に高くし、かつ表層131と内層132との間隔を相対的に狭くしてもよい。
[第4実施形態]
次に本発明の第4実施形態に係るプリント回路板について説明する。図9は、本発明の第4実施形態に係るプリント回路板の半導体パッケージにおけるインターポーザ(基板)を示す模式図である。なお、本第4実施形態において、上記第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付して説明を省略する。
上記第1実施形態では、導体パターン144が1つ形成されている場合について説明したが、導体パターン144が複数形成されていてもよい。
本第4実施形態では、電源導体パターン141と導体パターン143とが、複数(2つ)の導体パターン144,144で電気的に接続されている。
このように、同電位の複数の導体パターン144,144(配線)を並走させることにより、単位長当りのインダクタンスに対する配線抵抗を低減することができる。よって、より電源インピーダンスを効果的に低減することができ、より効果的に電源電位の変動を抑制することができる。
また、本第4実施形態では、導体パターン144,144がミアンダ状に形成されている。したがって、小さな専有面積で効果的にインダクタンスLを高くすることができる。
なお、本第4実施形態では2本の導体パターン144である場合について説明したが、3本以上でも良い。
[第5実施形態]
次に本発明の第5実施形態に係るプリント回路板について説明する。図10は、本発明の第5実施形態に係る半導体パッケージを有するプリント回路板の概略構成を示す説明図である。なお、本第5実施形態において、上記第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付して説明を省略する。
図10(a)はプリント回路板500Aの断面図である。図10(a)は、半導体パッケージ100Aの基板130Aの第1導体層である表層131の平面図、図10(b)は、半導体パッケージ100Aの基板130Aの第2導体層である内層132の平面図である。
プリント回路板500Aは、上記第1実施形態と同様、プリント配線板200と、プリント配線板200に実装された電源回路300と、プリント配線板200に実装されたバイパスコンデンサ400と、を備えている。また、プリント回路板500Aは、プリント配線板200に実装された、上記第1実施形態の半導体パッケージ100とは異なる構成の半導体パッケージ100Aを備えている。
半導体パッケージ100Aは、例えばBGA(Ball grid array)型の半導体パッケージであり、上記第1実施形態と同様、プリント配線板200の表層201に実装されている。
半導体パッケージ100Aは、インターポーザ(パッケージ基板ともいい、以下単に「基板」という)130Aと、基板130Aに実装された半導体素子であるLSI(Large-Scale Integration)160Aと、を備えている。
LSI160Aは、ペリフェラル型のフリップチップであり、はんだバンプである複数の電源端子及び複数のグラウンド端子を有している。
基板130Aは、上記第1実施形態と同様、第1導体層である表層131と、表層131に誘電体を介して隣接する第2導体層である内層132とを有する多層基板である。
基板130Aは、表層131に形成された、LSI160Aの電源端子がそれぞれ接続される第1導体パターンである電源パッド141Aを複数有している。また、基板130Aは、表層131に形成された、LSI160Aのグラウンド端子がそれぞれ接続されるグラウンドパッド142Aを複数有している。
また、上記第1実施形態と同様、基板130Aは、表層131に形成され、電源パッド141A及びグラウンドパッド142Aと離間して配置された第2導体パターンである導体パターン143を有している。また、上記第1実施形態と同様、基板130Aは、表層131に導体パターン143よりも細い配線幅に形成され、電源パッド141Aと導体パターン143とを電気的に接続する第3導体パターンである導体パターン144を有している。また、基板130Aは、内層132に形成され、誘電体を介して導体パターン143に対向し、グラウンドパッド142Aに不図示のヴィア等で導通する第4導体パターンである導体パターン145を有するグラウンド導体パターン146を備えている。
そして、上記第1実施形態と同様、導体パターン143は、LSI160Aに対向する位置に配置されている。つまり、導体パターン143は、LSI160Aを表層131に投影した投影領域Raに配置されている。
これら導体パターン143,144,145により、上記第1実施形態と同様、パターンユニット180が構成されている。
以上、本第5実施形態によれば、上記第1実施形態と同様、パターンユニット180による直列共振回路により、電源インピーダンスが低減され、電源電位の変動を抑制することができる。
[第6実施形態]
次に本発明の第6実施形態に係るプリント回路板について説明する。図11は、本発明の第6実施形態に係るプリント回路板の半導体パッケージにおけるインターポーザ(基板)の第1導体層を示す平面図である。なお、本第6実施形態において、上記第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付して説明を省略する。
上記第5実施形態では、半導体パッケージの基板が、パターンユニット180を1つ有している場合について説明したが、パターンユニット180を複数有していてもよい。本第6実施形態では、上記第2実施形態と同様、複数(2つ)のパターンユニット180,180を有している。
その際、導体パターン144,144は、図11に示すように、異なる電源パッド141Aに接続されていてもよいし、図示は省略するが、同一の電源パッド141Aに接続されていてもよい。
このように、LC回路を形成するパターンユニット180,180は、ペリフェラル型のフリップチップであるLSIにおいても同様に適用することが可能である。
[第7実施形態]
次に、本発明の第7実施形態に係るプリント回路板について説明する。図12は、本発明の第7実施形態に係る半導体パッケージを有するプリント回路板の概略構成を示す説明図である。図12(a)はプリント回路板の断面図である。図12(b)はプリント配線板の第1導体層の平面図である。図12(c)はプリント配線板の第2導体層の平面図である。
上記第1〜第6実施形態では、半導体パッケージの基板にパターンユニットを形成した場合について説明したが、本第7実施形態では、半導体パッケージが実装されるプリント配線板にパターンユニットを形成した場合について説明する。
プリント回路板1000は、プリント配線板700と、プリント配線板700に実装された半導体パッケージ600と、プリント配線板700に実装された、上記第1実施形態と同様の構成の電源回路300及びバイパスコンデンサ400と、を備えている。
マザーボードであるプリント配線板700は、表層701と、表層701の反対側の表層704と、表層701と表層704との間の複数の内層702,703と、が誘電体(絶縁体)705,706,707を介在して積層された多層(4層)の基板である。各層701,702,703,704は、導体が配置された導体層である。
内層702は、表層701に誘電体705を介して隣接する導体層であり、内層703は、内層702に対し表層701の側とは反対側に配置され、内層702に誘電体706を介して隣接する導体層である。表層704は、内層703に対し内層702の側とは反対側に配置され、内層703に誘電体707を介して隣接する導体層である。本第7実施形態では、内層702が第1導体層、内層703が第2導体層、表層704が第3導体層である。また、本第7実施形態では、誘電体706が第1誘電体、誘電体707が第2誘電体である。
半導体パッケージ600は、例えばQFP(Quad Flat Package)型の半導体パッケージであり、プリント配線板700の表層701に実装されている。電源回路300は、プリント配線板700の表層701に実装され、バイパスコンデンサ400は、プリント配線板700の表層704に実装されている。
プリント配線板700は、内層702に形成され、半導体パッケージ600の電源端子及びグラウンド端子のうち一方の端子、本第7実施形態では電源端子に電気的に導通する第1導体パターンである電源導体パターン741を有している。また、プリント配線板700は、内層703に形成され、半導体パッケージ600の電源端子及びグラウンド端子のうち他方の端子、本第7実施形態ではグラウンド端子に電気的に導通するグラウンド導体パターン746を有している。
具体的に説明すると、プリント配線板700には、内層702の電源導体パターン741に電気的に接続された貫通ヴィア711,721と、内層703のグラウンド導体パターン746に電気的に接続された貫通ヴィア712,722とが形成されている。貫通ヴィア711,712は、半導体パッケージ600の近傍に配置され、貫通ヴィア721,722は、電源回路300の近傍に配置されている。半導体パッケージ600の電源端子は、表層701の不図示の導体パターンを介して貫通ヴィア711に電気的に接続され、半導体パッケージ600のグラウンド端子は、表層701の不図示の導体パターンを介して貫通ヴィア712に電気的に接続される。これにより、半導体パッケージ600の電源端子は、電源導体パターン741に電気的に導通し、半導体パッケージ600のグラウンド端子は、グラウンド導体パターン746に電気的に導通する。
また、電源回路300の電源端子は、表層701の不図示の導体パターンを介して貫通ヴィア721に電気的に接続され、電源回路300のグラウンド端子は、表層701の不図示の導体パターンを介して貫通ヴィア722に電気的に接続されている。
したがって、電源回路300の電源端子と半導体パッケージ600の電源端子とは、プリント配線板700の電源配線を構成する、貫通ヴィア711,721、電源導体パターン741等を介して電気的に導通している。また、電源回路300のグラウンド端子と半導体パッケージ600のグラウンド端子とは、プリント配線板700のグラウンド配線を構成する、貫通ヴィア712,722、グラウンド導体パターン746等を介して電気的に導通している。
バイパスコンデンサ400は、半導体パッケージ600の近傍、即ちヴィア711,712の近傍に配置されている。バイパスコンデンサ400は、一方の端子がプリント配線板700の電源配線(図12(a)ではヴィア711)に電気的に接続され、他方の端子がプリント配線板700のグラウンド配線(図12(a)ではヴィア712)に電気的に接続されている。
本第7実施形態では、プリント配線板700は、内層702に形成され、電源導体パターン741に対して離間して配置された第2導体パターンである導体パターン743を有している。また、プリント配線板700は、内層702に導体パターン743よりも細い配線幅に形成され、電源導体パターン741と導体パターン743とを電気的に接続する第3導体パターンである導体パターン744を有している。内層703に形成されたグラウンド導体パターン746は、誘電体706を介して導体パターン743に対向し、半導体パッケージ600の電源端子及びグラウンド端子のうち他方の端子に電気的に導通する第4導体パターンである導体パターン745を有する。つまり、導体パターン745は、グラウンド導体パターン746の一部である。
導体パターン745は、導体パターン743を内層703に投影した投影領域に形成された導体パターンである。これら一対の導体パターン743,745により、主に容量成分(C成分)及び抵抗成分(R成分)を持つ平行平板コンデンサとして機能する。
また、導体パターン744は、線状の導体パターンであり、配線幅が、導体パターン743の配線幅よりも狭い。したがって、導体パターン744は、主にインダクタンス成分(L成分)及び抵抗成分(R成分)をもつインダクタとして機能する。
つまり、プリント配線板700は、導体パターン743,744,745からなるLCR成分を持つ直列共振回路を構成したパターンユニット780を有している。
本第7実施形態では、導体パターン743は、LSI600に対向する位置に配置されている。即ち、導体パターン743の一部又は全部(図12(a)では全部)が、LSI600を内層702に投影した投影領域Rbに配置されている。これにより、内層702において、投影領域Rb以外の領域に導体パターン743を設ける領域を確保しなくて済み、プリント配線板700、ひいてはプリント回路板1000のサイズの小型化を維持することができる。
以上の直列共振回路となるパターンユニット780の共振周波数を、半導体パッケージ600、プリント配線板700及びバイパスコンデンサ400による***振周波数に近づけることによって、***振時の電源インピーダンスを低減することができる。これにより、電源電位の変動を抑制することができる。
また、本第7実施形態において、上記第1実施形態と同様、***振周波数に対する自己共振周波数の比を、0.5以上かつ1.5以下とすると、電源インピーダンスの低減率が10%以上、つまり電源電位変動の低減率が10%以上の効果を得ることができる。
また、本第7実施形態において、誘電体706の誘電率を、誘電体707の誘電率よりも大きくしてもよい。これにより、単位面積当りの導体パターン743,745間の容量値を大きくする効果が得られる。従って、導体パターン743,745の面積を小さくでき、省スペース化を図っても、所望の容量値を確保することができる。
また、導体パターン743,745間の容量Cを高める効果を得るため、導体パターン間の誘電体の誘電率を異ならせる代わりに、内層702と内層703との間隔を、内層703と表層704との間隔よりも狭くしてもよい。また、より効果的に容量Cを高めるために、誘電体706の誘電率を相対的に高くし、かつ内層702と内層703との間隔を相対的に狭くしてもよい。
[第8実施形態]
次に本発明の第8実施形態に係るプリント回路板について説明する。図13は、本発明の第8実施形態に係るプリント回路板のプリント配線板を示す模式図である。なお、本第8実施形態において、上記第7実施形態と同様の構成については、同一符号を付して説明を省略する。図13(a)は、プリント配線板の第1導体層である内層702の平面図、図13(b)は、プリント配線板の第2導体層である内層703の平面図である。
上記第7実施形態では、パターンユニット780を1つ形成されている場合について説明したが、パターンユニット780が複数形成されていてもよい。本第8実施形態では、2つのパターンユニット780,780が形成されている。
パターンユニット780は、第2導体パターンとしての導体パターン743と、第3導体パターンとしての導体パターン744と、第4導体パターンとしての導体パターン745とを有している。また、パターンユニット780は、第2導体パターンとしての導体パターン743と、第3導体パターンとしての導体パターン744と、第4導体パターンとしての導体パターン745とを有している。
各パターンユニット780,780は、共振周波数が互いに異なるように形成されているのが好ましい。例えば、各パターンユニット780,780の容量Cを異ならせてもよいし、各パターンユニット780,780のインダクタンスLを異ならせてもよいし、両方を異ならせてもよい。詳述すると、導体パターン743と導体パターン745との対向面積と、導体パターン743と導体パターン745との対向面積とを異ならせてもよいし、導体パターンの間隔を異ならせてもよいし、導体パターン間の誘電体の誘電率を異ならせてもよい。また、導体パターン744の配線長と導体パターン744の配線長とを異ならせてもよい。
このように、各パターンユニット780,780の共振周波数を互いに異ならせることで、電源インピーダンスを低減する帯域を広く確保することができ、電源電位の変動をより効果的に抑制することができる。なお、本第8実施形態ではパターンユニット780を2つとしたが、3つ以上存在しても良い。
また、本第8実施形態では、複数の導体パターン745,745が1つのプレーン状の導体で一体に形成されている。より具体的には、複数の導体パターン745,745が1つのグラウンド導体パターン746に一体に形成されている。したがって、各導体パターン745,745における電位(グラウンド電位)が安定し、効果的に電源電位の変動を抑制することができる。
[第9実施形態]
次に本発明の第9実施形態に係るプリント回路板について説明する。図14は、本発明の第9実施形態に係るプリント回路板のプリント配線板を示す模式図である。なお、本第9実施形態において、上記第7実施形態と同様の構成については、同一符号を付して説明を省略する。
上記第7実施形態では、導体パターン744が1つ形成されている場合について説明したが、導体パターン744が複数形成されていてもよい。
本第9実施形態では、電源導体パターン741と導体パターン743とが、複数(2つ)の導体パターン744,744で電気的に接続されている。
このように、同電位の複数の導体パターン744,744(配線)を並走させることにより、単位長当りのインダクタンスに対する配線抵抗を低減することができる。よって、より電源インピーダンスを効果的に低減することができ、より効果的に電源電位の変動を抑制することができる。
また、本第9実施形態では、導体パターン744,744がミアンダ状に形成されている。したがって、小さな専有面積で効果的にインダクタンスLを高くすることができる。
なお、本第9実施形態では2本の導体パターン744である場合について説明したが、3本以上でも良い。
本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、多くの変形が本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により可能である。
上記第1、第7実施形態では、導体パターン144,744を直線状に形成したが、ミアンダ状に形成してもよい。
また、上記第1〜第6実施形態では、第1導体層が表層131である場合について説明したが、内層であってもよい。同様に、上記第7〜第9実施形態では、第1導体層が内層702である場合について説明したが、表層であってもよい。
また、上記第1〜第6実施形態では、第3導体パターンである導体パターン144が電源導体パターン141に接続される場合について説明したが、導体パターン144がグラウンド導体パターン142に接続される場合であってもよい。この場合、グラウンド導体パターン142が第1導体パターンであり、第1導体層に隣接する第2導体層には、電源導体パターン141にヴィア等で接続される第4導体パターンが配置されることになる。
また、上記第7〜第9実施形態では、第3導体パターンである導体パターン744が電源導体パターン741に接続される場合について説明したが、これに限定するものではない。導体パターン744が半導体パッケージ600のグラウンド端子に電気的に導通するグラウンド導体パターンに接続される場合であってもよい。この場合、グラウンド導体パターンが第1導体パターンであり、第1導体層に隣接する第2導体層には、半導体パッケージ600の電源端子に電気的に導通する第4導体パターンが配置されることになる。
また、上記第1〜第6実施形態では、インターポーザ(パッケージ基板)及びプリント配線板がそれぞれ4層の場合について説明したが、それぞれ2層以上、1層以上あれば良い。また、上記第7〜第9実施形態では、プリント配線板が4層の場合について説明したが、2層以上あれば良い。
また、上記第1〜第9実施形態では、1つの電源電位に対して、パターンユニットを形成する場合について説明したが、複数の電源電位各々に対してパターンユニットを形成しても良い。
また、上記第7〜第9実施形態では、半導体パッケージとしてQFP型の半導体パッケージを例に挙げて説明したが、これに限定するものではない。QFN(Quad Flat Nolead Package)型やDIP(Dual Inline Package)型など、接続端子が半導体パッケージ本体の外周に存在する半導体パッケージに適用可能である。
100…半導体パッケージ、130…基板(インターポーザ)、131…表層(第1導体層)、132…内層(第2導体層)、135…誘電体(第1誘電体)、136…誘電体(第2誘電体)、141…電源導体パターン(第1導体パターン)、143…導体パターン(第2導体パターン)、144…導体パターン(第3導体パターン)、145…導体パターン(第4導体パターン)、160…LSI(半導体素子)、161…電源端子、162…グラウンド端子、180…パターンユニット、200…プリント配線板、400…バイパスコンデンサ、500…プリント回路板

Claims (21)

  1. インターポーザと、
    前記インターポーザに実装された半導体素子と、を備え、
    前記インターポーザは、複数の導体層を有しており、
    第1導体層には、前記半導体素子の電源端子及びグラウンド端子のうち一方の端子に電気的に導通する第1導体パターンと、
    前記第1導体パターンに対して離間して配置された第2導体パターンと、
    前記第2導体パターンよりも細い配線幅に形成され、前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとを接続する第3導体パターンとが形成されており、
    前記第1導体層に第1誘電体を介して隣接する第2導体層には、前記第1誘電体を介して前記第2導体パターンに対向し、前記半導体素子の電源端子及びグラウンド端子のうち他方の端子に電気的に導通する第4導体パターンが形成されており、
    前記第2導体パターン、前記第3導体パターン及び前記第4導体パターンからなるパターンユニットで直列共振回路が構成されていることを特徴とする半導体パッケージ。
  2. 前記第2導体パターンが、前記半導体素子を前記第1導体層に投影した投影領域に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  3. 前記パターンユニットが、共振周波数が互いに異なるように複数形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体パッケージ。
  4. 前記複数の第4導体パターンが、1つのプレーン状の導体で一体に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体パッケージ。
  5. 前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとが複数の前記第3導体パターンで接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  6. 前記第3導体パターンがミアンダ状に形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体パッケージ。
  7. 前記インターポーザは、
    前記第2導体層と前記第2導体層に隣接する第3導体層との間に介在させた第2誘電体を有し、
    前記第1誘電体は、前記第2誘電体よりも誘電率が大きいことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体パッケージ。
  8. 前記第1導体層と前記第2導体層との間隔が、前記第2導体層と前記第3導体層との間隔よりも狭いことを特徴とする請求項7に記載の半導体パッケージ。
  9. 前記インターポーザは、
    前記第2導体層と前記第2導体層に隣接する第3導体層との間に介在させた第2誘電体を有し、
    前記第1導体層と前記第2導体層との間隔が、前記第2導体層と前記第3導体層との間隔よりも狭いことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体パッケージ。
  10. プリント配線板と、
    前記プリント配線板に実装された、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体パッケージと、を備えたことを特徴とするプリント回路板。
  11. 前記プリント配線板に実装され、前記プリント配線板における電源配線とグラウンド配線との間に接続されたバイパスコンデンサを備え、
    前記バイパスコンデンサにより生じる***振の***振周波数に対する、前記パターンユニットにより生じる共振の共振周波数の比が、0.5以上かつ1.5以下であることを特徴とする請求項10に記載のプリント回路板。
  12. プリント配線板と、
    前記プリント配線板に実装された半導体パッケージと、を備え、
    前記プリント配線板は、複数の導体層を有しており、
    第1導体層には、前記半導体パッケージの電源端子及びグラウンド端子のうち一方の端子に電気的に導通する第1導体パターンと、
    前記第1導体パターンに対して離間して配置された第2導体パターンと、
    前記第2導体パターンよりも細い配線幅に形成され、前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとを接続する第3導体パターンとが形成されており、
    前記第1導体層に第1誘電体を介して隣接する第2導体層には、前記第1誘電体を介して前記第2導体パターンに対向し、前記半導体パッケージの電源端子及びグラウンド端子のうち他方の端子に電気的に導通する第4導体パターンが形成されており、
    前記第2導体パターン、前記第3導体パターン及び前記第4導体パターンからなるパターンユニットで直列共振回路が構成されていることを特徴とするプリント回路板。
  13. 前記第2導体パターンが、前記半導体パッケージを前記第1導体層に投影した投影領域に配置されていることを特徴とする請求項12に記載のプリント回路板。
  14. 前記パターンユニットが、共振周波数が互いに異なるように複数形成されていることを特徴とする請求項12又は13に記載のプリント回路板。
  15. 前記複数の第4導体パターンが、1つのプレーン状の導体で一体に形成されていることを特徴とする請求項14に記載のプリント回路板。
  16. 前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとが複数の前記第3導体パターンで接続されていることを特徴とする請求項12に記載のプリント回路板。
  17. 前記第3導体パターンがミアンダ状に形成されていることを特徴とする請求項12乃至16のいずれか1項に記載のプリント回路板。
  18. 前記プリント配線板は、
    前記第2導体層と前記第2導体層に隣接する第3導体層との間に介在させた第2誘電体を有し、
    前記第1誘電体は、前記第2誘電体よりも誘電率が大きいことを特徴とする請求項12乃至17のいずれか1項に記載のプリント回路板。
  19. 前記第1導体層と前記第2導体層との間隔が、前記第2導体層と前記第3導体層との間隔よりも狭いことを特徴とする請求項18に記載のプリント回路板。
  20. 前記プリント配線板は、
    前記第2導体層と前記第2導体層に隣接する第3導体層との間に介在させた第2誘電体を有し、
    前記第1導体層と前記第2導体層との間隔が、前記第2導体層と前記第3導体層との間隔よりも狭いことを特徴とする請求項12乃至17のいずれか1項に記載のプリント回路板。
  21. 前記プリント配線板に実装され、前記プリント配線板における電源配線とグラウンド配線との間に接続されたバイパスコンデンサを備え、
    前記バイパスコンデンサにより生じる***振の***振周波数に対する、前記パターンユニットにより生じる共振の共振周波数の比が、0.5以上かつ1.5以下であることを特徴とする請求項12乃至20のいずれか1項に記載のプリント回路板。
JP2013049835A 2013-03-13 2013-03-13 半導体パッケージ及びプリント回路板 Active JP6108887B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049835A JP6108887B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 半導体パッケージ及びプリント回路板
US14/198,718 US9345126B2 (en) 2013-03-13 2014-03-06 Semiconductor package and printed circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049835A JP6108887B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 半導体パッケージ及びプリント回路板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014175628A JP2014175628A (ja) 2014-09-22
JP6108887B2 true JP6108887B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51526171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013049835A Active JP6108887B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 半導体パッケージ及びプリント回路板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9345126B2 (ja)
JP (1) JP6108887B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9761544B1 (en) 2015-11-13 2017-09-12 Noda Screen Co., Ltd. Semiconductor device
JP6631212B2 (ja) * 2015-12-07 2020-01-15 株式会社村田製作所 積層コンデンサの実装構造
WO2018186154A1 (ja) * 2017-04-04 2018-10-11 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
US10355661B1 (en) * 2018-08-28 2019-07-16 Advanced Micro Devices, Inc. Anti-resonance structure for dampening die package resonance
CN110941156B (zh) * 2018-09-25 2023-08-25 富士胶片商业创新有限公司 图像形成装置及基板
US11848656B2 (en) 2021-06-24 2023-12-19 Ati Technologies Ulc Anti-resonance structure for dampening die package resonance

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05259720A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Ngk Insulators Ltd マイクロ波用共振器内蔵配線基板
JP2606116B2 (ja) * 1993-12-28 1997-04-30 日本電気株式会社 半導体装置
JP2734447B2 (ja) * 1995-09-14 1998-03-30 日本電気株式会社 多層プリント基板
JP3267274B2 (ja) * 1999-08-13 2002-03-18 日本電気株式会社 多層プリント基板
JP2002222892A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Kyocera Corp 多層配線基板
JP2002329976A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Kyocera Corp 多層配線基板
US7317622B2 (en) * 2002-12-31 2008-01-08 Intel Corporation Method and apparatus for supplying power to a semiconductor device using a capacitor DC shunt
JP4937495B2 (ja) * 2003-12-25 2012-05-23 新光電気工業株式会社 キャパシタ装置、電子部品実装構造及びキャパシタ装置の製造方法
JP4273098B2 (ja) * 2004-09-07 2009-06-03 キヤノン株式会社 多層プリント回路板
JP5196868B2 (ja) * 2006-06-16 2013-05-15 キヤノン株式会社 プリント回路板
US7336501B2 (en) * 2006-06-26 2008-02-26 Ibiden Co., Ltd. Wiring board with built-in capacitor
JP5165912B2 (ja) * 2007-03-15 2013-03-21 株式会社日立製作所 低ノイズ半導体装置
JP2009111132A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Kyocera Corp 多層配線基板
JP2010182792A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Yamaha Corp 電子回路装置
JP2010251373A (ja) 2009-04-10 2010-11-04 Aica Kogyo Co Ltd プリント基板の電源プレーン共振抑制方法
WO2011111313A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 日本電気株式会社 電子装置、配線基板およびノイズ遮蔽方法
JP2011216522A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9345126B2 (en) 2016-05-17
US20140268586A1 (en) 2014-09-18
JP2014175628A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108887B2 (ja) 半導体パッケージ及びプリント回路板
JP4273098B2 (ja) 多層プリント回路板
US9326370B2 (en) Printed circuit board
US7672112B2 (en) Component-embedded substrate and component package using component-embedded substrate
US7684204B2 (en) Circuit board for mounting multilayer chip capacitor and circuit board apparatus including the multilayer chip capacitor
US8199522B2 (en) Printed circuit board
US8913401B2 (en) Multilayer wiring board
JP6267326B2 (ja) 多層プリント基板
US8547681B2 (en) Decoupling capacitor
JP2007250928A (ja) 多層プリント配線板
US8332790B1 (en) Capacitive decoupling method and module
US9565762B1 (en) Power delivery network in a printed circuit board structure
US8027170B2 (en) Substrate and electronic device using the same
US8829648B2 (en) Package substrate and semiconductor package
US8848386B2 (en) Electronic circuit
US20100202123A1 (en) Circuit board
JP6804261B2 (ja) 中継用印刷配線板
US9893701B1 (en) Power filtering circuit and method
JP6425632B2 (ja) プリント基板
US9648739B2 (en) Electronic component mounting structure and printed wiring board
JP2011035124A (ja) キャパシタ実装方法及びプリント基板
JP2014229679A (ja) 半導体装置
JP2006059955A (ja) 半導体装置
JP2005310895A (ja) 多層配線板
KR20180063781A (ko) 적층 세라믹 전자부품 및 그 실장 기판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6108887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151