JP6103238B2 - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP6103238B2
JP6103238B2 JP2013221614A JP2013221614A JP6103238B2 JP 6103238 B2 JP6103238 B2 JP 6103238B2 JP 2013221614 A JP2013221614 A JP 2013221614A JP 2013221614 A JP2013221614 A JP 2013221614A JP 6103238 B2 JP6103238 B2 JP 6103238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harness
housing
battery module
battery
buffer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013221614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015082493A (ja
Inventor
文彦 石黒
文彦 石黒
加藤 崇行
崇行 加藤
浩生 植田
浩生 植田
山口 敦
敦 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013221614A priority Critical patent/JP6103238B2/ja
Publication of JP2015082493A publication Critical patent/JP2015082493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103238B2 publication Critical patent/JP6103238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、緩衝材を有する電池パックに関する。
電池セルを筐体に収容した電池パックとしては、例えば、特許文献1に記載の電池モジュールが挙げられる。特許文献1に記載の電池モジュールは、モジュールケース(筐体)に複数の単電池(電池セル)が配置されている。
特開2008−251352号公報
ところで、電池モジュールには、電池セルの電力を送電するハーネスが設けられる。電池モジュールに振動が加わると、このハーネスがモジュールケースと擦れてハーネスが破損するおそれがある。
本発明の目的は、ハーネスを保護することができる電池パックを提供することにある。
上記課題を解決する電池パックは、複数の電池セルを有する電池モジュールと、前記電池モジュールが収容された筐体と、前記筐体の内部に設けられた緩衝材と、前記電池セルに接続されたハーネスと、を備えた電池パックであって、前記緩衝材は、前記筐体と一体化されているとともに、前記緩衝材は、少なくとも一本の前記ハーネスと対向する位置に配置され、前記緩衝材は、前記筐体の内面に接合される基部と、前記基部から前記電池モジュールに向けて突出する突出部とを有し、前記ハーネスは、前記基部と対向する位置に設けられるとともに、前記突出部の先端面と対向する位置には設けられず、前記先端面と前記電池モジュールにおける前記先端面と対向する面とを結ぶ最短の仮想線の長さは、前記基部と前記ハーネスとを結ぶ最短の仮想線の長さよりも短いことを要旨とする。
これによれば、電池パックに振動や衝撃が加わり、ハーネスが筐体に接触しようとしても、ハーネスは緩衝材と接触する。このため、ハーネスが筐体と擦れにくく、ハーネスを保護することができる。緩衝材は、筐体と一体化されているため、振動や衝撃が加わっても、位置ずれしにくい。このため、緩衝材の位置ずれに伴いハーネスが筐体の内面に擦れることを抑制することができ、ハーネスの保護が図られる。
また、上記電池パックについて、前記電池セルに接続されたハーネスを備え、前記緩衝材は、少なくとも一本の前記ハーネスと対向する位置に配置されている。
これによれば、電池パックに振動が加わったときに、緩衝材がハーネスと対向しているため、ハーネスが緩衝材に接触しやすく、ハーネスが筐体の内面に擦れることを更に抑制することができる。
また、上記電池パックについて、前記緩衝材は、前記筐体の内面に接合される基部と、前記基部から前記電池モジュールに向けて突出する突出部とを有し、前記ハーネスは、前記基部と対向する位置に設けられるとともに、前記突出部の先端面と対向する位置には設けられず、前記先端面と前記電池モジュールにおける前記先端面と対向する面とを結ぶ最短の仮想線の長さは、前記基部と前記ハーネスとを結ぶ最短の仮想線の長さよりも短い。
これによれば、電池モジュールが筐体の内面に向けて移動すると、緩衝材は、ハーネスよりも先に電池モジュールに接触する。具体的にいえば、基部がハーネスと接触するよりも先に、突出部が電池モジュールと接触する。ハーネスは、電池モジュールに比べて強度が低い。電池モジュールがハーネスよりも先に緩衝材に接触することで、衝撃が緩和されるため、ハーネスに加わる衝撃が小さく、ハーネスを保護することができる。
上記電池パックについて、前記筐体は、前記電池モジュールが固定される本体と、該本体に固定される固定部材とを有し、前記緩衝材は、前記固定部材と一体化されていることが好ましい。
これによれば、本体及び固定部材に別々に電池モジュールと緩衝材を固定することができるため、緩衝材を固定部材に容易に取り付けることができる。
本発明によれば、ハーネスを保護することができる。
実施形態における電池パックを示す斜視図。 実施形態における電池モジュールを示す斜視図。 実施形態における電池モジュールを示す平面図。 実施形態における電池セルを示す断面図。 実施形態における電池パックを示す断面図。
以下、電池パックの一実施形態について説明する。
図1に示すように、電池パック10は、四角箱状の筐体11と、筐体11の内部に収容された複数の電池モジュール21を有している。筐体11は、L字状をなす本体12に蓋部材13,14,15及び天板18を固定することで構成されている。具体的にいえば、本体12は、矩形平板状の底板16と、底板16の短手方向第1端部16aから立設する矩形平板状の立設部17を有している。そして、底板16の短手方向第2端部16bには蓋部材13が固定されるとともに、長手方向両端には蓋部材14,15が固定されている。筐体11は、立設部17及び蓋部材13,14,15によって囲まれる開口部を閉塞する天板18を有している。筐体11の内部には、積層された二つの電池モジュール21が二組設けられている。
蓋部材15には、筐体11の内圧が閾値まで上昇したときに、筐体11の内圧を開放させる開放部19が設けられている。開放部19としては、破断式の弁が用いられている。「閾値」は、筐体11の内圧が高まったときに、筐体11の内圧によって筐体11が破損する前に開放部19が破断するような圧力に設定される。
図2及び図3に示すように、電池モジュール21は、電池セル22が電池ホルダ25に保持された状態で並設されている。電池セル22は、隣り合う接続端子35をバスバー28で接続することで直列接続されている。電池モジュール21における電池セル22の並設方向両端には、エンドプレート23が設けられている。エンドプレート23には、ブラケット24が設けられている。電池モジュール21は、ブラケット24がボルトなどで立設部17に取り付けられることで立設部17に固定されている。
図4に示すように、電池セル22は、ケース31を備え、このケース31には電極組立体32が収容されている。電極組立体32は正極と負極を備えている。ケース31は、電極組立体32を収容する有底箱状のケース本体33と、ケース本体33の開口部を閉塞する板状の蓋部34とから構成されている。蓋部34には、接続端子35(正極端子及び負極端子)が設けられている。蓋部34には、ケース31の内圧が閾値まで上昇したときに、破断して開放される圧力開放弁36が設けられている。「閾値」は、ケース31の内圧が高まったときに、ケース31の内圧によってケース31が破損する前に圧力開放弁36が破断するような圧力に設定される。接続端子35は、導電部材37を介して電極組立体32に電気的に接続されている。
図2に示すように、電池モジュール21には、電池モジュール21の電力を伝送するためのハーネス41が設けられている。ハーネス41は、電池セル22の並設方向の両端の電池セル22の接続端子35に接続されている。各ハーネス41は、電池セル22の並設方向において、互いに離れる方向に突出するように設けられている。これにより、電池モジュール21からは、底板16の長手方向に対向する蓋部材14,15に向けてハーネス41が突出している。
図1に示すように、立設部17には、二つの端子台51,52が固定されている。それぞれの端子台51,52には、同一極性のハーネス41が接続されている。これにより、各電池モジュール21は、並列接続されている。そして、各端子台51,52に設けられる図示しないパワー線は、負荷に接続される。
図5に示すように、蓋部材14,15における電池モジュール21側の面には、それぞれ緩衝材61が接着剤やボルトなどで固定されており、蓋部材14,15と緩衝材61とは一体化されている。蓋部材15に固定される緩衝材61は、開放部19と対向しない位置に設けられている。
緩衝材61は、例えば、合成樹脂やゴム、発泡材などの弾性体によって形成されており、蓋部材14,15における電池モジュール21と対向する面14a,15a(筐体11の内面)に固定される矩形平板状の基部62と、基部62の蓋部材14,15に固定される面とは反対側の反対面62aから基部62の厚み方向(電池モジュール21に向かう方向)に突出する矩形平板状の突出部63とを有している。
詳述すると、突出部63は、基部62の反対面62aにおける短手方向中央部分から基部62の厚み方向に突出部63の先端面63aが電池モジュール21と対向するように突出するとともに基部62の反対面62aの長手方向に亘って延びている。したがって、突出部63の短手方向の寸法は、基部62の短手方向の寸法よりも短くなっている。また、突出部63の長手方向の寸法と基部62の長手方向の寸法は同一となっている。
上記のように形成された緩衝材61は、基部62の長手方向及び突出部63の長手方向が電池モジュール21の積層方向と一致し、基部62の短手方向及び突出部63の短手方向が電池セル22における接続端子35(正極及び負極)の並設方向と一致するように蓋部材14,15に固定されている。
また、緩衝材61は、基部62の反対面62aとハーネス41とが対向し、エンドプレート23(電池モジュール22)と突出部63の先端面63aとが対向するように蓋部材14,15に固定されている。また、緩衝材61は、突出部63の先端面63aとハーネス41が対向しないように蓋部材14,15に固定されている。基部62の反対面62aとハーネス41は近接して配置されている。なお、緩衝材61は、突出部63の先端面63aと電池モジュール21における先端面63aと対向する面(エンドプレート23)とを結ぶ最短の仮想線L1の長さ(先端面63aとエンドプレート23間の距離)が、基部62の反対面62aとハーネス41の外周面とを結ぶ最短の仮想線L2の長さ(反対面62aとハーネス41の外周面間の距離)よりも短くなるように固定されている。
緩衝材61の寸法は、基部62の長手方向の寸法及び突出部63の長手方向の寸法が、2個の電池モジュール21を積層したときの電池モジュール21の高さ(積層方向の寸法)程度であり、突出部63の短手方向の寸法が、電池セル22における接続端子35(正極及び負極)間の寸法よりも若干短くなっている。
上記した電池パック10は、まず、ブラケット24によって立設部17に電池モジュール21が固定された後に、蓋部材13及び緩衝材61が固定された蓋部材14,15を本体12に固定することで製造される。したがって、蓋部材14,15が固定部材となる。
次に、本実施形態の電池パック10の作用について説明する。
電池パック10に振動や衝撃が加わると、ハーネス41が振動や衝撃によって筐体11の内面に向けて移動する場合がある。ハーネス41が筐体11の内面に接触すると、ハーネス41の外表面が擦れて、ハーネス41の破損を招くおそれがあるが、緩衝材61を設けているため、ハーネス41が筐体11の内面に接触しにくい。特に、本実施形態では、ハーネス41が、電池モジュール21から蓋部材14,15に向けて突出しているため、ハーネス41が筐体11の内面に接触しやすいが、緩衝材61によってハーネス41が保護されている。
衝撃や振動などによって、緩衝材61に位置ずれが生じると、緩衝材61が予め定められた位置から離間し、ハーネス41が筐体11の内面に接触するおそれがあるが、蓋部材14,15に緩衝材61を一体化しているため、緩衝材61の位置ずれが抑制されている。
また、外部からの衝撃によって、電池モジュール21が蓋部材14,15に向けて移動する場合がある。特に、衝撃に伴って筐体11が変形したり、電池モジュール21が脱落すると、電池モジュール21と筐体11によってハーネス41が挟まれ、ハーネス41が断線するおそれがある。本実施形態では、蓋部材14,15に緩衝材61を設けているため、電池モジュール21が蓋部材14,15に向けて移動し、電池モジュール21と緩衝材61によってハーネス41が挟まれても、ハーネス41が断線しにくく、短絡が抑制される。
電池モジュール21が蓋部材14,15に向けて移動すると、電池モジュール21がハーネス41よりも先に緩衝材61に接触する。具体的にいえば、基部62にハーネス41が接触するよりも先に突出部63に電池モジュール21が接触する。電池モジュール21が緩衝材61に接触すると、電池モジュール21と緩衝材61の接触によって衝撃が緩和されるため、ハーネス41に加わる衝撃が小さくなる。
ところで、電池パック10の筐体11に開放部19が設けられている場合、筐体11の内圧が上昇すると、開放部19が破断して、筐体11の内圧が開放される。筐体11の内圧は、電池セル22の圧力開放弁36から排出される気体によって上昇する。このとき、筐体11内の空間が多いと、筐体11の内圧が上昇しにくい。結果として、電池セル22に異常が生じて、電池セル22から気体が排出されても、開放部19が破断しにくく、筐体11内のガス換気性が悪化するおそれがある。本実施形態では、緩衝材61を設けることで、筐体11の内部の空間が、緩衝材61の分だけ少なくなっている。このため、電池セル22から気体が排出されると、筐体11の内圧が上昇しやすく、開放部19が破断しやすい。
また、電池モジュール21同士を互いに近づけ、筐体11をその分だけ小さくしたり、電池モジュール21を筐体11の内面にできるだけ近接させることで筐体11内の空間を小さくすることも考えられる。しかしながら、ブラケット24を立設部17に取り付けるために、電池モジュール21と筐体11の内面との間には取付作業を行うための空間を確保する必要があり、電池モジュール21同士を近付けすぎると、ハーネス41同士が接触して、短絡の原因となるおそれがある。これらの空間に緩衝材61を設けることで、筐体11内の空間を小さくしつつ、ハーネス41の保護を図ることができる。
したがって、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)筐体11の内面に緩衝材61を一体化しているため、ハーネス41が筐体11の内面に擦れにくく、ハーネス41の保護が図られる。緩衝材61は、筐体11と一体化されているため、位置ずれが生じにくく、緩衝材61の位置ずれに伴ってハーネス41が筐体11の内面に擦れることを抑制することができる。
(2)緩衝材61は、突出部63の先端面63aと電池モジュール21における先端面63aと対向する面とを結ぶ最短の仮想線L1の長さが基部62とハーネス41とを結ぶ最短の仮想線L2の長さよりも短くなるように固定されている。このため、電池モジュール21が緩衝材61に向けて移動したときに、ハーネス41よりも先に電池モジュール21のエンドプレート23と緩衝材61が接触する。電池モジュール21が緩衝材61と接触することで、ハーネス41に加わる衝撃が緩和され、ハーネス41の保護を図ることができる。
(3)緩衝材61は、蓋部材14,15に設けられている。本体12と蓋部材14,15に別々に電池モジュール21と緩衝材61を固定することができるため、蓋部材14,15に緩衝材61を取り付けやすい。
(4)また、本体12に電池モジュール21を固定した後に、緩衝材61が一体化された蓋部材14,15を本体12に固定することで、緩衝材61の取り付け性が向上される。
(5)緩衝材61を筐体11の内部に設けているため、筐体11内の空間が少なくなり、筐体11の内圧が上昇しやすい。電池セル22に異常が生じて、気体が排出されたときには、開放部19が開放されやすい。したがって、筐体11の内圧を円滑に開放することができる。
(6)緩衝材61を、筐体11の内部の空間を少なくする充填材として兼用している。このため、緩衝材61を使って開放部19を開放しやすくすることができる。
(7)蓋部材15に設けられた緩衝材61は、開放部19と対向しない位置に設けられているため、緩衝材61によって開放部19が閉塞されることが抑制される。
なお、実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 緩衝材61は、突出部63を有していなくてもよい。この場合、緩衝材61の寸法(基部62の短手方向の寸法)を、電池セル22の接続端子35間の寸法よりも短くすることで、緩衝材61とハーネス41が接触することを抑制することができる。すなわち、緩衝材61は、ハーネス41と対向していなくてもよい。
○ 緩衝材61は、蓋部材14,15以外に設けられていてもよい。例えば、電池モジュール21が立設部17に固定されない場合には、立設部17に緩衝材61を設けてもよい。また、筐体として、蓋部材を有さない筐体を用いてもよい。
○ 立設部17の厚み方向に対向する蓋部材13にも緩衝材61を設けてもよい。
○ 開放部19は、弁以外であってもよい。例えば、蓋部材をボルトで固定している場合には、複数のボルトのうち、特定の隣り合う二つのボルトの離間距離を他のボルトの離間距離よりも長くすることで、特定の隣り合う二つのボルトに挟まれる部分(開放部)が変形しやすくなる。そして、筐体11の内圧が上昇すると、蓋部材における特定の隣り合う二つのボルトの間の部分が変形し、隙間が形成される。この隙間から気体が筐体11の外部に排出されることで、筐体11の内圧が開放される。
○ 開放部19は、蓋部材15以外に設けられていてもよく、例えば、蓋部材14や立設部17に設けられていてもよい。
○ 電池セル22は並列接続されていてもよいし、電池モジュール21は直列接続されていてもよい。
○ 筐体11の形状は、どのような形状でもよい。
○ ハーネス41は、電池モジュール21から互いに離れる方向に延びていなくてもよく、互いに近付く方向に延びていてもよい。この場合でも、電池パック10に振動が加わったときに、ハーネス41が移動しても緩衝材61によってハーネス41が保護される。
○ 固定部材は、蓋部材14,15以外でもよい。例えば、本体12と別体の固定部材を本体12に固定したあとに溶接などで本体12と一体化してもよい。
○ 緩衝材61と開放部19とは、対向していてもよい。この場合、緩衝材61における開放部19と対向する部分に、凹部など、開放部19と筐体11内とを連通させる連通路を設ける。すなわち、緩衝材61によって開放部19が閉塞されていない状態であればよい。
次に、上記実施形態及び変形例から把握することができる技術的思想について以下に追記する。
(イ)前記筐体は、前記筐体の内圧を開放する開放部を有することを特徴とする請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の電池パック。
(ロ)本体と、前記本体に固定される固定部材とを有する筐体の内部に電池モジュールを収容した電池パックの製造方法であって、前記固定部材には緩衝材が一体化され、前記固定部材は、前記本体に前記電池モジュールが固定された後に前記本体に固定されることを特徴とする電池パックの製造方法。
10…電池パック、11…筐体、19…開放部、22…電池セル、31…ケース、32…電極組立体、36…圧力開放弁、41…ハーネス、61…緩衝材。

Claims (2)

  1. 複数の電池セルを有する電池モジュールと、
    前記電池モジュールが収容された筐体と、
    前記筐体の内部に設けられた緩衝材と
    前記電池セルに接続されたハーネスと、を備えた電池パックであって、
    前記緩衝材は、前記筐体と一体化されているとともに、前記緩衝材は、少なくとも一本の前記ハーネスと対向する位置に配置され、
    前記緩衝材は、前記筐体の内面に接合される基部と、前記基部から前記電池モジュールに向けて突出する突出部とを有し、
    前記ハーネスは、前記基部と対向する位置に設けられるとともに、前記突出部の先端面と対向する位置には設けられず、
    前記先端面と前記電池モジュールにおける前記先端面と対向する面とを結ぶ最短の仮想線の長さは、前記基部と前記ハーネスとを結ぶ最短の仮想線の長さよりも短いことを特徴とする電池パック。
  2. 前記筐体は、前記電池モジュールが固定される本体と、該本体に固定される固定部材とを有し、
    前記緩衝材は、前記固定部材と一体化されていることを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
JP2013221614A 2013-10-24 2013-10-24 電池パック Expired - Fee Related JP6103238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013221614A JP6103238B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013221614A JP6103238B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015082493A JP2015082493A (ja) 2015-04-27
JP6103238B2 true JP6103238B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=53012968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013221614A Expired - Fee Related JP6103238B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6103238B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6103237B2 (ja) * 2013-10-24 2017-03-29 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP6090586B2 (ja) * 2013-12-26 2017-03-08 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP6728576B2 (ja) * 2015-05-12 2020-07-22 株式会社豊田自動織機 電池パック
CN107851752B (zh) * 2015-07-22 2020-09-18 株式会社村田制作所 电池模块、电动工具及电子设备
US20230026302A1 (en) * 2021-07-20 2023-01-26 Rivian Ip Holdings, Llc Battery pack venting

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3056640B2 (ja) * 1994-06-11 2000-06-26 本田技研工業株式会社 電動補助自転車の電源用バッテリ収納構造
JP2002313294A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Hitachi Koki Co Ltd 電池パック
JP2003346759A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Toyota Motor Corp 電池システム
DE102004030037B4 (de) * 2003-11-19 2012-01-12 Milwaukee Electric Tool Corp. Akkumulator
JP4747539B2 (ja) * 2004-09-13 2011-08-17 マックス株式会社 電池パック
WO2012081173A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 パナソニック株式会社 電池パック
KR101658027B1 (ko) * 2011-11-22 2016-09-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP6103237B2 (ja) * 2013-10-24 2017-03-29 株式会社豊田自動織機 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015082493A (ja) 2015-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6103237B2 (ja) 電池パック
CN107851759B (zh) 电池模块及包括该电池模块的电池组和车辆
JP6103238B2 (ja) 電池パック
JP6719586B2 (ja) バッテリーパック
JP6205808B2 (ja) 蓄電素子モジュール
JP6260467B2 (ja) 組電池
JP2011082162A (ja) 二次電池
JPWO2012073439A1 (ja) 電池ブロック、電池モジュール及び電池パック配置構造
JP6204320B2 (ja) 電池スタック
JP2015504574A (ja) 安全性の向上した電池モジュール及びこれを含む電池パック
JP2014517448A (ja) 安全性の向上した電池パック
JP2018515903A (ja) バッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック
KR102057620B1 (ko) 배터리 모듈
JP2012146403A (ja) 電池パック
JP6685329B2 (ja) バッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック
US11742551B2 (en) Battery module including module case
JP6090586B2 (ja) 電池パック
US10665831B2 (en) Battery module and battery pack comprising same
JP2023525016A (ja) 膨脹緩和ユニットを含む電池モジュール
JP6507803B2 (ja) 電池モジュール
JP2022536325A (ja) バッテリーパック、電子デバイス及び自動車
JP2018067477A (ja) 電池モジュール
US10938056B2 (en) Secondary battery
JP2020149918A (ja) 拘束部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6103238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees