JP6102721B2 - 蓄電装置及びバッテリ装置 - Google Patents

蓄電装置及びバッテリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6102721B2
JP6102721B2 JP2013264194A JP2013264194A JP6102721B2 JP 6102721 B2 JP6102721 B2 JP 6102721B2 JP 2013264194 A JP2013264194 A JP 2013264194A JP 2013264194 A JP2013264194 A JP 2013264194A JP 6102721 B2 JP6102721 B2 JP 6102721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
voltage
power
battery
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013264194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015122832A (ja
Inventor
佳祐 眞瀬
佳祐 眞瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013264194A priority Critical patent/JP6102721B2/ja
Publication of JP2015122832A publication Critical patent/JP2015122832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102721B2 publication Critical patent/JP6102721B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、バッテリの動作を補助する蓄電部を備えた蓄電装置及びバッテリ装置に関する。
従来の車両には、バッテリの電圧が低下した場合にバッテリの動作を補助する蓄電部をバッテリの他に備えているものがある。蓄電部は、車両の衝突時等にバッテリからの電力が喪失した場合に負荷へ給電する非常用の電源としても利用される。蓄電部としては、キャパシタが用いられることがある。キャパシタは、充電された状態で放置されると劣化が進行することが知られている。そこで、車両の停止中等、キャパシタを使用することが無い状態では、キャパシタを放電することが行われている。特許文献1には、バッテリをオン又はオフする信号を受け付け、受け付けた信号に応じてリレースイッチを動作させ、キャパシタの充電と放電とを切り替える回路が開示されている。
特開2011−159010号公報
特許文献1に開示された従来技術を車両に応用した場合は、バッテリをオフした場合とバッテリからの電力が喪失した場合との区別が付かない。このため、バッテリからの電力が喪失して蓄電部からの給電が必要な場合に、蓄電部が放電し、蓄電部からの給電ができなくなるという問題がある。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、バッテリとの接続をオフした場合とバッテリからの電力が喪失した場合とを区別することにより、バッテリからの電力が喪失した場合に蓄電部から負荷への給電を可能にした蓄電装置及びバッテリ装置を提供することにある。
本発明に係る蓄電装置は、蓄電部と、外部バッテリから電力を供給されて前記蓄電部を充電させる充電部と、前記蓄電部を放電させる放電部とを備える蓄電装置において、前記外部バッテリに接続される接続線と、一端が前記充電部に接続されており、他端が前記外部バッテリに接続されるスイッチと、前記スイッチの一端と前記接続線との間の電圧を検出し、前記電圧が所定の閾値を超過する場合に、前記放電部に前記蓄電部を放電させ、前記電圧が前記閾値以下である場合に、前記放電部による前記蓄電部の放電を禁止する放電制御部とを備えることを特徴とする。
本発明に係る蓄電装置は、前記放電部は、前記蓄電部を放電させるためのオン/オフ可能な放電回路を有し、前記放電制御部は、前記スイッチの一端及び前記接続線に接続されており、前記スイッチの一端及び前記接続線の間に前記閾値を超過する電圧が印加された場合に、前記放電回路をオン状態にし、前記閾値以下の電圧が印加された場合に、前記放電回路をオフ状態にするように構成してあることを特徴とする。
本発明に係る蓄電装置は、前記放電回路は、第1スイッチング素子を含んでおり、前記放電制御部は、前記スイッチの一端と前記接続線との間の電圧が印加され、前記電圧が前記閾値を超過している場合にオン状態になる第2スイッチング素子を有し、前記第2スイッチング素子がオン状態である場合に前記第1スイッチング素子がオン状態になるように前記第2スイッチング素子に前記第1スイッチング素子が接続されていることを特徴とする。
本発明に係る蓄電装置は、前記蓄電部の端子間電圧が所定の電圧を超過した場合に充電を停止させる手段を更に備えることを特徴とする。
本発明に係る蓄電装置は、前記蓄電部から外部の負荷へ給電する手段を更に備えることを特徴とする。
本発明に係る蓄電装置は、前記蓄電部はキャパシタであることを特徴とする。
本発明に係るバッテリ装置は、本発明に係る蓄電装置と、該蓄電装置へ電力を供給するバッテリとを備えることを特徴とする。
本発明においては、バッテリから充電される蓄電装置は、バッテリに接続された接続線と充電部との間の電圧が大きい場合に、蓄電部を放電させ、バッテリに接続された接続線と充電部との間の電圧が小さい場合に、蓄電部を放電させない。正常に充電を停止した場合は、接続線の電圧が高い一方で充電部の電圧が低くなり、接続線と充電部との間の電圧が大きくなる。従って、蓄電装置は、正常に充電を停止した場合に蓄電部を放電させる。充電が行われている場合は接続線及び充電部はほぼ同電位である。バッテリからの電力が喪失した場合は、接続線及び充電部の電圧は共に低下し、接続線と充電部との間の電圧は小さい。従って、蓄電装置は、接続線と充電部との間の電圧が小さい場合に蓄電部を放電させないことにより、バッテリからの電力が喪失した場合に蓄電部を放電させないようにする。
本発明においては、蓄電装置は、充電部をバッテリに接続させるスイッチと接続線との間に大きい電圧が印加された場合に、放電回路をオンさせる。これにより、蓄電装置は、接続線と充電部との間の電圧が大きい場合に蓄電部を放電させることができる。また、蓄電装置は、スイッチと接続線との間に印加される電圧が小さい場合に、放電回路をオフさせる。これにより、蓄電装置は、接続線と充電部との間の電圧が小さい場合に蓄電部を放電させることができない。
本発明においては、蓄電装置は、放電回路をオン/オフする第1スイッチング素子と、第1スイッチング素子をオン/オフする第2スイッチング素子とを備える。バッテリに接続された接続線とスイッチとの間の電圧が大きい場合に、第2スイッチング素子がオン状態になり、第1スイッチング素子がオン状態になり、蓄電部が放電する。
また、本発明においては、蓄電装置は、蓄電部の端子間電圧が所定の電圧を超過した場合に、蓄電部の充電を停止する。これにより、蓄電部の過充電が防止される。
また、本発明においては、蓄電装置は、蓄電部から外部の負荷へ給電することができる。このため、バッテリからの電力が喪失した場合に、蓄電部は外部の負荷へ給電することが可能である。
また、本発明においては、蓄電部はキャパシタであり、繰り返しの充放電が可能である。
本発明にあっては、車両の衝突時等のバッテリからの電力が喪失した場合に、蓄電部は放電しない。このため、バッテリからの電力が喪失した場合に、蓄電装置は、蓄電部から負荷へ給電することが可能となる等、本発明は優れた効果を奏する。
バッテリ装置の内部構成を示すブロック図である。 蓄電装置の回路構成例を示す部分回路図である。 蓄電装置の動作のタイミングを示す模式的タイミングチャートである。
以下本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。
図1は、バッテリ装置の内部構成を示すブロック図である。バッテリ3は、自動車に搭載される車載用バッテリであり、自動車内に配置された負荷4へ電力を供給する。本発明の蓄電装置1は、バッテリ3と負荷4との間に接続されている。バッテリ3及び蓄電装置1は、本発明のバッテリ装置を構成している。バッテリ3には電力線(接続線)21が接続されており、負荷4は電力線21を介してバッテリ3に接続される。バッテリ3からは、電力線21を通じて負荷4へ電力が供給される。
蓄電装置1は、自動車に搭載された図示しないエンジンが動作する場合にオン状態になるIG(イグニッション)リレー22を備えている。エンジンが停止している場合はIGリレー22はオフ状態になる。IGリレー22は本発明におけるスイッチに対応する。IGリレー22の一端は、pnp型の第1トランジスタ13のエミッタが接続されている。IGリレー22の他端は、電力線21と並列にバッテリ3に接続されている。以下、IGリレー22の一端を内部端と言う。第1トランジスタ13のコレクタは抵抗器113の一端に接続されている。
蓄電装置1は、本発明における蓄電部に対応するキャパシタ111を備えている。蓄電部としてキャパシタ111を用いているので、蓄電装置1は、充放電の繰り返しが容易であり、安定性が高い。キャパシタ111は、接地端及び非接地端を有している。キャパシタ111の非接地端には、抵抗器113の他端が接続されている。IGリレー22及び第1トランジスタ13がオン状態である場合、キャパシタ111へバッテリ3からの電力が供給され、キャパシタ111は充電される。第1トランジスタ13及び抵抗器113は本発明における充電部に含まれる。即ち、IGリレー22は、充電部に接続されており、充電部への電力供給をオン/オフするスイッチの役割を果たす。IGリレー22がオフ状態である場合は、バッテリ3からの電力は供給されない。以下、第1トランジスタ13に接続されたIGリレー22の一端を内部端と言う。
キャパシタ111の非接地端には、キャパシタ111に充電された電力を負荷4へ給電するための給電部14が接続されている。給電部14は、負荷4に接続され、負荷4へキャパシタ111から電力を供給することが可能になっている。
蓄電装置1は、キャパシタ111及び抵抗器113を含む放電回路11を備えている。抵抗器113の一端には、N型チャネルの第1FET(Field effect transistor )112のドレインが接続されている。第1FET112のソースは接地されている。第1FET112がオン状態である場合は、放電回路11は閉回路となり、キャパシタ111を電源とした電流が抵抗器113及び第1FET112を通じて流れ、キャパシタ111は放電する。第1FET112は、本発明における第1スイッチング素子に対応する。
蓄電装置1は、放電制御部12を備えている。放電制御部12は、電力線21の途中と、IGリレー22の内部端とに接続されており、更に第1FET112のゲートに接続されている。放電制御部12は、電力線21とIGリレー22の内部端との間の電圧に応じて、第1FET112のオンとオフとを切り替える。これにより、放電制御部12は、放電回路11でキャパシタ111の放電を行うか否かを制御する。
更に、蓄電装置1は、キャパシタ111の両端子間の電圧とバッテリ3の出力電圧とを比較する比較回路15を備えている。比較回路15は、第1トランジスタ13のベースに接続されており、電圧の比較結果に応じて、第1トランジスタ13のオンとオフとを切り替える。
図2は、蓄電装置1の回路構成例を示す部分回路図である。給電部14は、DC(Direct Current)DCコンバータで構成されている。放電制御部12は、P型チャネルの第2FET121と抵抗器122とを有している。第2FET121は、本発明における第2スイッチング素子に対応する。第2FET121のソースは電力線21の途中に接続されており、第2FET121のゲートはIGリレー22の内部端に接続されている。第2FET121のドレインは抵抗器122を介して接地されている。また、第1FET112のゲートは第2FET121のドレインに接続されている。IGリレー22がオン状態である場合、電力線21及びIGリレー22の内部端は同電位となり、第2FET121のソースの電圧はハイ、ゲートの電圧もハイとなる。ゲート・ソース間電圧は、第2FET121がオン状態になるための閾値電圧未満となり、第2FET121はオフ状態である。このため、第1FET112のゲートの電圧はローとなり、第1FET112はオフ状態であり、放電回路11はキャパシタ111を放電させることができない。このようにして、放電制御部12はキャパシタ111の放電を禁止する。
IGリレー22がオフ状態になった場合、電力線21の電圧がハイであり続ける一方で、IGリレー22の内部端の電圧はローになる。第2FET121のソースの電圧はハイ、ゲートの電圧はローとなり、ゲート・ソース間電圧が閾値電圧を超過し、第2FET121はオン状態になる。第1FET112のゲートの電圧はハイとなり、第1FET112はオン状態となり、放電回路11は閉回路となり、放電回路11はキャパシタ111を放電させる。このようにして、放電制御部12は放電回路11にキャパシタ111を放電させる。
比較回路15は、コンパレータ151を用いたレギュレータで構成されている。コンパレータ151の非反転入力(+IN)端子には、ツェナーダイオード153のカソードが接続されている。ツェナーダイオード153のカソードは、更に、抵抗器156を介してIGリレー22の内部端に接続されており、ツェナーダイオード153のアノードは接地されている。これにより、コンパレータ151の非反転入力(+IN)は、ツェナーダイオード153で定められた定電圧となる。キャパシタ111の非接地端に抵抗器157の一端が接続され、抵抗器157の他端には、接地された抵抗器158が接続されている。更に、抵抗器157の他端は、コンパレータ151の反転入力(−IN)端子に接続されている。このため、キャパシタ111の両端子間電圧は、抵抗器157及び158で分圧され、コンパレータ151の反転入力(−IN)となる。
コンパレータ151の出力端子は、npn型の第2トランジスタ152のベースに接続されている。第2トランジスタ152のエミッタは接地されており、コレクタは抵抗器154を介して第1トランジスタ13のベースに接続されている。また、第1トランジスタ13のベース及びエミッタの間には抵抗器155が接続されている。
キャパシタ111が充電されていない状態では、キャパシタ111の両端子間電圧は0Vであり、コンパレータ151の反転入力(−IN)も0Vである。キャパシタ111が充電されていない状態でIGリレー22がオン状態になった場合は、コンパレータ151の非反転入力(+IN)が定電圧で反転入力(−IN)が0Vであるので、非反転入力(+IN)>反転入力(−IN)となり、コンパレータ151の出力はハイとなる。第2トランジスタ152のベース・エミッタ間に正電圧が印加され、第2トランジスタ152はオン状態になる。第2トランジスタ152がオン状態になることで、第1トランジスタ13のベース・エミッタ間に負電圧が印加され、第1トランジスタ13がオン状態となり、キャパシタ111の充電が開始される。充電によってキャパシタ111の両端子間電圧は上昇し、コンパレータ151の反転入力(−IN)も上昇する。コンパレータ151の反転入力(−IN)が上昇して、非反転入力(+IN)<反転入力(−IN)となった場合は、コンパレータ151の出力はローとなる。第2トランジスタ152はオフ状態になり、第1トランジスタ13もオフ状態となって、キャパシタ111の充電が停止する。即ち、キャパシタ111は、両端子間電圧が所定の電圧になるまで充電され、両端子間電圧が所定の電圧を越えた場合に充電が停止される。ここで所定の電圧は、抵抗器157及び158で分圧された電圧がコンパレータ151の非反転入力(+IN)と同値になるような両端子間電圧である。このように、比較回路15がキャパシタ111の充電を停止することにより、キャパシタ111の過充電が防止される。
図3は、蓄電装置1の動作のタイミングを示す模式的タイミングチャートである。図中の横軸は時間であり、縦軸は、バッテリ3の出力電圧、IGリレー22の内部端の電圧、キャパシタ111の非接地端の電圧、放電回路11及び給電部14の電圧を示している。バッテリ3の出力電圧は第2FET121のソースの電圧、IGリレー22の内部端の電圧は第2FET121のゲートの電圧である。また、放電回路11の電圧は第1FET112のゲートの電圧、給電部14の電圧は給電部14の出力電圧である。通常、バッテリ3の出力電圧はハイである。IGリレー22がオフ状態からオン状態になった場合は、IGリレー22の内部端の電圧はローからハイになる。前述のように、第2FET121はオフ状態となり、放電回路11の電圧はローとなり、第1FET112はオフ状態となって、放電回路11はキャパシタ111を放電させない。キャパシタ111は充電され、キャパシタ111の非接地端の電圧は充電に伴って上昇し、ハイとなる。
IGリレー22がオン状態からオフ状態になった場合は、IGリレー22の内部端の電圧はハイからローになる。バッテリ3からの電力は供給されなくなり、キャパシタ111は充電されなくなる。前述のように、第2FET121はオン状態となり、放電回路11の電圧はハイとなり、第1FET112はオン状態となって、放電回路11はキャパシタ111を放電させる。キャパシタ111は放電し、キャパシタ111の非接地端の電圧は放電に伴って下降し、ローとなる。給電部14は負荷4への給電をせず、給電部14の出力電圧はローである。
バッテリ装置を搭載した自動車が衝突事故を起こしてバッテリ3が破損又はケーブルが破断する等、バッテリ3からの電力が喪失することがある。バッテリ3からの電力が喪失した場合、IGリレー22がオン状態でも、バッテリ3からの電力供給が停止する。バッテリ3の出力電圧及びIGリレー22の内部端の電圧は、共にローになる。第2FET121のソースの電位はロー、ゲートの電位もローとなり、ゲート・ソース間電圧は閾値電圧未満となり、第2FET121はオフ状態になる。このため、放電回路11の電圧はローとなり、第1FET112はオフ状態となって、放電回路11はキャパシタ111を放電させることがない。このようにして、放電制御部12は、IGリレー22がオン状態のままでバッテリ3からの電力供給が停止した場合に、キャパシタ111の放電を禁止する。バッテリ3からの電力が喪失することにより、バッテリ3から電力線21を通じた負荷4への給電が停止する。代わりに、給電部14は、キャパシタ111に充電された電力の負荷4への供給を開始し、給電部14の出力電圧はハイになる。キャパシタ111の非接地端の電圧は、給電に伴って徐々に低下する。給電部14からの給電により、ドアロックを解除する機構等の負荷4はバッテリ3からの電力が喪失した後でも動作可能になる。
また、バッテリ装置の動作中にバッテリ3の出力電圧が低下した場合にも、蓄電装置1は、バッテリ3からの電力が喪失した場合と同様の処理を行う。IGリレー22がオン状態であるので、接続線21及びIGリレー22の内部端はほぼ同電位であり、第2FET121及び第1FET112はオフ状態であり、放電回路11はキャパシタ111を放電させない。バッテリ3から負荷4への出力電圧が低下し、代わりに、給電部14は、キャパシタ111に充電された電力を負荷4へ供給する。
以上詳述した如く、本実施の形態においては、蓄電装置1は、IGリレー22をオフ状態にしてバッテリ3からの電力供給が停止した場合にキャパシタ111を放電させ、IGリレー22がオン状態でバッテリ3からの電力供給が停止した場合にキャパシタ111の放電を禁止する。IGリレー22の内部端と電力線21との間の電圧が大きい場合にキャパシタ111を放電させることにより、IGリレー22をオフ状態にしてバッテリ3からの電力供給が停止した場合にキャパシタ111を放電させることができる。蓄電装置1が使用されない状態でキャパシタ111を放電させることになり、キャパシタ111の劣化を防止する。また、IGリレー22の内部端と電力線21との間の電圧が小さい場合にキャパシタ111の放電を禁止することにより、IGリレー22がオン状態の場合にキャパシタ111の放電を禁止することができる。キャパシタ111が充電されている場合には放電が禁止され、また、IGリレー22がオン状態でバッテリ3からの電力供給が停止した場合にも放電が禁止される。従って、自動車の衝突時等のバッテリ3からの電力が喪失した場合に、キャパシタ111は放電せず、蓄電装置1は、キャパシタ111に充電された電力を負荷4へ供給することが可能となる。
なお、以上の実施の形態は例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。本実施の形態に示した蓄電装置1の回路構成は一例であり、蓄電装置1はその他の回路で構成されることも可能である。例えば、蓄電装置1は、キャパシタ以外の蓄電部を用いた形態であってもよく、FET以外のスイッチング素子を用いた形態であってもよい。また、バッテリ装置1は、自動車以外の車両に搭載される形態であってもよい。また、バッテリ装置1は、車載用以外の装置であってもよい。
1 蓄電装置
11 放電回路
111 キャパシタ(蓄電部)
112 第1FET(第1スイッチング素子)
12 放電制御部
121 第2FET(第2スイッチング素子)
14 給電部
15 比較回路
21 電力線(接続線)
22 IGリレー(スイッチ)
3 バッテリ
4 負荷

Claims (7)

  1. 蓄電部と、外部バッテリから電力を供給されて前記蓄電部を充電させる充電部と、前記蓄電部を放電させる放電部とを備える蓄電装置において、
    前記外部バッテリに接続される接続線と、
    一端が前記充電部に接続されており、他端が前記外部バッテリに接続されるスイッチと、
    前記スイッチの一端と前記接続線との間の電圧を検出し、前記電圧が所定の閾値を超過する場合に、前記放電部に前記蓄電部を放電させ、前記電圧が前記閾値以下である場合に、前記放電部による前記蓄電部の放電を禁止する放電制御部と
    を備えることを特徴とする蓄電装置。
  2. 記放電部は、前記蓄電部を放電させるためのオン/オフ可能な放電回路を有し、
    前記放電制御部は、
    前記スイッチの一端及び前記接続線に接続されており、前記スイッチの一端及び前記接続線の間に前記閾値を超過する電圧が印加された場合に、前記放電回路をオン状態にし、前記閾値以下の電圧が印加された場合に、前記放電回路をオフ状態にするように構成してあること
    を特徴とする請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記放電回路は、第1スイッチング素子を含んでおり、
    前記放電制御部は、
    前記スイッチの一端と前記接続線との間の電圧が印加され、前記電圧が前記閾値を超過している場合にオン状態になる第2スイッチング素子を有し、
    前記第2スイッチング素子がオン状態である場合に前記第1スイッチング素子がオン状態になるように前記第2スイッチング素子に前記第1スイッチング素子が接続されていること
    を特徴とする請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記蓄電部の端子間電圧が所定の電圧を超過した場合に充電を停止させる手段を更に備えること
    を特徴とする請求項1乃至3の何れか一つに記載の蓄電装置。
  5. 前記蓄電部から外部の負荷へ給電する手段を更に備えること
    を特徴とする請求項1乃至4の何れか一つに記載の蓄電装置。
  6. 前記蓄電部はキャパシタであること
    を特徴とする請求項1乃至5の何れか一つに記載の蓄電装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか一つに記載の蓄電装置と、
    該蓄電装置へ電力を供給するバッテリと
    を備えることを特徴とするバッテリ装置。
JP2013264194A 2013-12-20 2013-12-20 蓄電装置及びバッテリ装置 Expired - Fee Related JP6102721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013264194A JP6102721B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 蓄電装置及びバッテリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013264194A JP6102721B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 蓄電装置及びバッテリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015122832A JP2015122832A (ja) 2015-07-02
JP6102721B2 true JP6102721B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=53534005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013264194A Expired - Fee Related JP6102721B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 蓄電装置及びバッテリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6102721B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6494030B2 (ja) * 2015-07-13 2019-04-03 株式会社テクトム 車載器用の接続ユニット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225530A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Toyota Motor Corp 車両用電源装置及びこれに用いる制御装置
JP5182576B2 (ja) * 2008-09-29 2013-04-17 マツダ株式会社 車両用電源制御装置
JP2011159010A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toshiba Corp 放電回路
JP5302945B2 (ja) * 2010-11-15 2013-10-02 三菱電機株式会社 車両用電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015122832A (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3117262B2 (ja) 過電圧保護装置
JP7425173B2 (ja) スイッチ装置
US11247567B2 (en) Semiconductor relay control device
US8755161B2 (en) Overvoltage protection circuit with self biased latch
JP4804994B2 (ja) フォークリフト用電源装置
JP7201385B2 (ja) スイッチ装置
US20150336474A1 (en) Vehicle power supply apparatus and vehicle power regeneration system
US20050200202A1 (en) Power supply apparatus for vehicles
US9762116B2 (en) Voltage conversion apparatus
US9800069B2 (en) Linear current regulator for high voltage bus precharging
JP2015128341A (ja) 車輌用電源装置
JP6206257B2 (ja) 給電装置
US11128297B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US20220308612A1 (en) Overcurrent protection circuit, switch device, electronic apparatus, and vehicle
JP6112004B2 (ja) 補助電源装置
US20170288424A1 (en) Charge-discharge control circuit
JP6102721B2 (ja) 蓄電装置及びバッテリ装置
JP2016213969A (ja) 電源供給装置
US20180073479A1 (en) Power supply device for vehicle
KR102564017B1 (ko) 차량 전장부하의 전원관리장치 및 그 방법
US20110255207A1 (en) Device for energizing an ignition output stage
JP2016213967A (ja) 電源供給装置
WO2018066499A1 (ja) 車載機器
JP6563266B2 (ja) 車両用電源制御装置
KR102356501B1 (ko) 점화 전류 제어 기능을 구비하는 에어백 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6102721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees