JP6102574B2 - 光センサ - Google Patents

光センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6102574B2
JP6102574B2 JP2013138715A JP2013138715A JP6102574B2 JP 6102574 B2 JP6102574 B2 JP 6102574B2 JP 2013138715 A JP2013138715 A JP 2013138715A JP 2013138715 A JP2013138715 A JP 2013138715A JP 6102574 B2 JP6102574 B2 JP 6102574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
light
infrared light
signal
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013138715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015009762A (ja
Inventor
道山 勝教
勝教 道山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013138715A priority Critical patent/JP6102574B2/ja
Priority to DE112014003141.0T priority patent/DE112014003141T5/de
Priority to PCT/JP2014/003350 priority patent/WO2015001761A1/ja
Publication of JP2015009762A publication Critical patent/JP2015009762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102574B2 publication Critical patent/JP6102574B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0411Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using focussing or collimating elements, i.e. lenses or mirrors; Aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0488Optical or mechanical part supplementary adjustable parts with spectral filtering
    • G01J1/0492Optical or mechanical part supplementary adjustable parts with spectral filtering using at least two different filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4204Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors with determination of ambient light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4228Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors arrangements with two or more detectors, e.g. for sensitivity compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/31Atmospheric conditions
    • B60Q2300/314Ambient light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/33Driving situation
    • B60Q2300/337Tunnels or bridges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、車両の上方または前方からの光を受光する光センサに関する。
従来より、車両がトンネルに侵入した際にライト自動点消灯装置を動作させる受光装置が、例えば特許文献1で提案されている。具体的には、車両上方の可視光と赤外光との両方の光線に感応する第1受光センサと、車両上方の赤外光にのみ感応する第2受光センサと、第1受光センサ及び第2受光センサからの信号を処理するゲート回路と、を備えた構成が提案されている。
このような構成において、車両が日中に屋外を走行しているときには、第1受光センサ及び第2受光センサは可視光と赤外光との両方を含んだ自然光を受光する。これにより、ゲート回路は車両のヘッドライトを点灯させるライト自動点消灯装置を動作させないので、車両のヘッドライトは消灯した状態となる。
一方、車両がトンネルに進入すると、第1受光センサはトンネル内のランプの可視光を受光する。また、トンネルに設置されているランプの光には赤外光が含まれていないので、第2受光センサは赤外光を受光しなくなる。これにより、ゲート回路はライト自動点消灯装置を動作させるので、車両のヘッドライトが点灯する。
特開平11−105618号公報
しかしながら、上記従来の技術では、車両がトンネルではなく橋げた等の建築物の下を通過する場合、第1受光センサ及び第2受光センサは車両上方から可視光と赤外光との両方を含んだ自然光を受光しなくなる。すなわち、第2受光センサが赤外光を受光しないので、ゲート回路がライト自動点消灯装置を動作させてしまう。このため、車両のヘッドライトが誤点灯してしまうという問題がある。
一方、米国特許第6376824号明細書では、車両前方の可視光を検出する第1受光部と車両上方の可視光を検出する第2受光部を備えた光センサが提案されている。各受光部は、検出した可視光の強度がそれぞれ閾値を下回ったときにヘッドライトを点灯させることとなる。このような光センサが設置された車両が橋げたの下を通過した場合、第1受光部が第2受光部よりも先に可視光の強度が閾値を下回るので、橋げたの下で車両のヘッドライトを点灯させてしまうことはない。
しかし、日中において、トンネルの入り口付近においては、ユーザの眼を慣らすためにトンネル内の照明が明るめに設定されている。このため、車両がトンネルに進入したとしても、各受光部によって検出された可視光の強度はそれぞれ閾値に達しない。したがって、車両がトンネルに進入してしばらく走行した後にトンネル内が暗くなってからヘッドライトが点灯することになり、ヘッドライトの点灯遅れが生じてしまう。
以上のことから、橋げた等の建築物の下を通過する際の誤点灯と、トンネルへの進入後の点灯遅れと、の両方を解決することが望まれている。
本発明は上記点に鑑み、橋げた等の建築物の下を通過する際の誤点灯を防止すると共に、トンネルへの進入後の点灯遅れを防止することができる光センサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、光センサは、車両(53)の上方から照射される光のうち可視光の分光感度が下げられて赤外光を検出すると共に、受光した光の強度を第1強度信号として出力する第1受光素子(16)を備えている。また、光センサは、車両(53)の前方から照射される光のうち可視光の分光感度が下げられて赤外光を検出すると共に、受光した光の強度を第2強度信号として出力する第2受光素子(17)を備えている。
さらに、光センサは、車両(53)のヘッドライトを点灯させるか否かを判定するための第1閾値及び第2閾値を有し、第1受光素子(16)から第1強度信号を入力すると共に第1強度信号と第1閾値とを比較し、第2受光素子(17)から第2強度信号を入力すると共に第2強度信号と第2閾値とを比較し、第1強度信号が第1閾値を超え、かつ、第2強度信号が第2閾値を超えた場合、車両(53)のヘッドライトを点灯させるための点灯信号を出力する判定回路部(19)を備えていることを特徴とする。
これによると、第1受光素子(16)と第2受光素子(17)とでは光のセンシングの方向が異なるので、車両(53)が橋げた等の建築物の下を通過した場合は第1受光素子(16)と第2受光素子(17)とで光の強度が閾値を超えるタイミングが異なる。また、第2受光素子(17)が第1受光素子(16)よりも先に自然光を受光するので、第1受光素子(16)及び第2受光素子(17)の両方で検出光の強度が閾値を超えることはない。このため、判定回路部(19)が車両(53)のヘッドライトを誤点灯させることはない。
一方、車両(53)がトンネル(56)に進入した場合は車両(53)の前方から自然光が照射されてこないので、車両(53)のトンネル(56)への進入後に直ぐに第1受光素子(16)及び第2受光素子(17)の両方で検出光の強度が閾値を超える。このため、判定回路部(19)による車両(53)のヘッドライトの点灯遅れが生じることはない。
したがって、車両(53)が橋げた等の建築物の下を通過する際の誤点灯を防止することができると共に、トンネル(56)への進入後の点灯遅れを防止することができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態に光センサの断面図である。 上方可視光検出素子の分光感度特性を示した図である。 上方赤外光検出素子及び前方赤外光検出素子の分光感度特性を示した図である。 判定回路部の回路構成を示した図である。 車両が橋げたの下を通過する際の判定回路部の動作を説明するための図である。 トンネルに設置される低圧ナトリウムランプの分光輝度特性を示した図である。 車両がトンネルに進入した際の判定回路部の動作を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る判定回路部の回路構成を示した図である。 第2実施形態において、車両が橋げたの下を通過する際の判定回路部の動作を説明するための図である。 第2実施形態において、車両がトンネルに進入した際の判定回路部の動作を説明するための図である。 本発明の第3実施形態に係る判定回路部の回路構成を示した図である。 第3実施形態において、車両が橋げたの下を通過する際の判定回路部の動作を説明するための図である。 第3実施形態において、車両がトンネルに進入した際の判定回路部の動作を説明するための図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体チップの一部断面を示した斜視図である。 第4実施形態で用いられるスリット板の平面図である。 第4実施形態において、半導体チップ及びスリット板がセンサハウジングに収容された構造の断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。本実施形態に係る光センサは、例えば日中に橋げた等の建築物の下やトンネルに進入したときに車両のヘッドライト及びテールライトを自動点消灯させるオートライトシステムに適用されるものである。
図1に示されるように、光センサ10は、ケース11、複数のレンズ12〜14、上方可視光検出素子15、上方赤外光検出素子16、前方赤外光検出素子17、及び回路基板18を備えて構成されている。
ケース11は、複数のレンズ12〜14、各検出素子15〜17、及び回路基板18を収容するための有底筒状の筐体である。ケース11は、金属材料または樹脂材料等で形成されている。また、ケース11は、当該ケース11と車両のフロントガラス50の内面51との間に空間部52を形成するように、フロントガラス50の内面51に固定されている。これにより、複数のレンズ12〜14、各検出素子15〜17、及び回路基板18はフロントガラス50の内面51側に配置される。
複数のレンズ12〜14は、フロントガラス50に入射する光のうち所定の方向から入射する光を集光する集光手段である。レンズ12は、車両の上方すなわち天井側から入射した光を上方可視光検出素子15に導く指向特性を持っている。レンズ13は、車両の上方から入射した光を上方赤外光検出素子16に導く指向特性を持っている。レンズ14は、車両の前方から入射した光を前方赤外光検出素子17に導く指向特性を持っている。各レンズ12〜14は、図示しないステー等によりケース11に固定されている。
上方可視光検出素子15、上方赤外光検出素子16、及び前方赤外光検出素子17は、フロントガラス50を介してケース11の空間部52に入射した光を検出する受光素子である。具体的に、各検出素子15〜17は、受光した光の強度を検出するフォトダイオードと、このフォトダイオードの信号を増幅等する図示しない処理回路と、を有して構成されている。各検出素子15〜17は、回路基板18に実装されている。
上方可視光検出素子15は、レンズ12を介して車両の上方から入射される光のうち可視光を含む分光感度特性を持つ受光素子である。具体的には、上方可視光検出素子15は、図2に示されるように、可視光と赤外光の両方を検出することが可能な分光感度特性を有している。上方可視光検出素子15は、受光した光の強度を上方可視光信号として出力する。光の強度は例えば電圧値である。なお、上方可視光検出素子15は、可視光のみを検出するように構成されていても良い。
一方、上方赤外光検出素子16及び前方赤外光検出素子17は、図3に示されるように、可視光の分光感度が下げられて赤外光を検出することが可能な分光感度特性を有している。上方赤外光検出素子16は、レンズ13を介して車両の上方から受光した光の強度を上方赤外光信号として出力する。また、前方赤外光検出素子17は、レンズ14を介して車両の前方から受光した光の強度を前方赤外光信号として出力する。
なお、例えば、図2に示された分光感度特性を持つ受光素子に可視光を遮光するフィルタを設けることにより、上方赤外光検出素子16及び前方赤外光検出素子17を容易に構成することができる。
回路基板18は、各検出素子15〜17を駆動するための図示しない駆動回路や、各検出素子15〜17の検出結果に基づいて車両のヘッドライトを点灯させるか否かを判定するための判定回路部を有している。回路基板18は、ケース11内に固定されている。
図4に示されるように、判定回路部19は、複数のコンパレータ20〜22、AND回路23、24、及びOR回路25を有している。コンパレータ20は、上方可視光検出素子15から上方可視光信号を入力し、上方可視光信号の振幅と上方可視光判定閾値とを比較する比較手段である。本実施形態では、コンパレータ20は、上方可視光信号の振幅が上方可視光判定閾値を下回る場合にHiの信号を出力し、上方可視光信号の振幅が上方可視光判定閾値を上回る場合にLoの信号を出力する。
また、コンパレータ21は、上方赤外光検出素子16から上方赤外光信号を入力し、上方赤外光信号の振幅と上方赤外光判定閾値とを比較する比較手段である。コンパレータ21は、上方赤外光信号の振幅が上方赤外光判定閾値を下回る場合にHiの信号を出力し、上方赤外光信号の振幅が上方赤外光判定閾値を上回る場合にLoの信号を出力する。
さらに、コンパレータ22は、前方赤外光検出素子17から前方赤外光信号を入力し、前方赤外光信号の振幅と前方赤外光判定閾値とを比較する比較手段である。コンパレータ20は、前方赤外光信号の振幅が前方赤外光判定閾値を下回る場合にHiの信号を出力し、前方赤外光信号の振幅が前方赤外光判定閾値を上回る場合にLoの信号を出力する。
上方可視光判定閾値、上方赤外光判定閾値、及び前方赤外光判定閾値は、車両のヘッドライトを点灯させるか否かを判定するための閾値である。各閾値は、それぞれ所定の値となるように図示しないメモリやラッチ等に予め設定されている。
AND回路23は、コンパレータ20の出力を反転入力すると共にコンパレータ21の出力を入力するようにコンパレータ20及びコンパレータ1に接続されている。実際には、AND回路23は、図示しないNOT回路を介してコンパレータ20の出力を入力する。AND回路23は、コンパレータ20の出力がLo及びコンパレータ21の出力がHiの場合にHiの信号を出力し、その他の場合にはLoの信号を出力する。
OR回路25は、コンパレータ20の出力を入力すると共にAND回路23の出力を入力するようにコンパレータ20及びAND回路23に接続されている。OR回路25は、コンパレータ20の出力及びAND回路23の出力のうちいずれか一方がHiの場合にHiの信号を出力し、コンパレータ20の出力及びAND回路23の出力の両方がLoの場合にLoの信号を出力する。
AND回路24は、OR回路25の出力を入力すると共にコンパレータ22の出力を入力するようにOR回路25及びコンパレータ22に接続されている。AND回路24は、OR回路25の出力及びコンパレータ22の出力の両方がHiの場合にHiの信号を出力し、その他の場合にはLoの信号を出力する。AND回路24から出力されるHiの信号は、車両のヘッドライトを点灯させるための点灯信号である。
したがって、判定回路部19は、上方可視光信号が上方可視光判定閾値を下回るかまたは上方赤外光信号が上方赤外光判定閾値を下回り、かつ、前方赤外光信号が前方赤外光判定閾値を下回った場合、車両53のヘッドライトを点灯させるためのHiの点灯信号を出力するように構成されている。
以上が、本実施形態に係る光センサ10の全体構成である。判定回路部19から出力された点灯信号は、車両のヘッドライトを動作させる外部機器等に入力される。そして、外部機器は点灯信号がHiの場合にヘッドライトを点灯させ、点灯信号がLoの場合にヘッドライトを消灯する。
次に、上記の光センサ10において、日中に車両が橋げた等の建築物の下を通過する際の作動について説明する。図5に示されるように、車両53が橋げた54の下を通過しようとしている。なお、図5の各グラフの横軸は車両53の位置を示し、縦軸は各検出素子15〜17の出力や判定回路部19の出力を示している。
まず、車両53が橋げた54に進入する前では、車両53の上方及び前方には自然光を遮る建築物が無い。このため、各検出素子15〜17の出力はそれぞれ各閾値を上回る値に保たれている。
地点L10では、車両53がさらに橋げた54に近づく。車両53の上方からの自然光を検出する上方可視光検出素子15及び上方赤外光検出素子16の出力はそれぞれ各閾値を上回っている。一方、車両53の前方からの赤外光を検出する前方赤外光検出素子17の出力すなわち前方赤外光信号の振幅が下がり始める。
この地点L10では、各コンパレータ20〜22の各出力はLoとなるので、AND回路24の出力もLoとなる。したがって、判定回路部19はLoの点灯信号を出力する。このため、ヘッドライトは点灯しない。
地点L11では、車両53は橋げた54の手前に位置しているので、車両53の上方からの光を検出する上方可視光検出素子15及び上方赤外光検出素子16の各出力は各閾値を上回っている。すなわち、コンパレータ20及びコンパレータ21の各出力はそれぞれLoになるので、OR回路25の出力はLoとなる。
一方、車両53の前方には橋げた54が位置しているので、車両53の前方からの光を検出する前方赤外光検出素子17の出力は前方赤外光判定閾値を下回る。このため、コンパレータ22の出力はHiとなる。図5ではコンパレータの出力がHiの状態を「ON」で示している。しかしながら、AND回路24にはOR回路25からLoの信号が入力されるので、点灯信号はLoの信号となる。このため、ヘッドライトは点灯しない。
地点L12では、車両53が橋げた54に進入し始める。これにより、車両53の上方からの自然光の強度が低下するので、上方可視光検出素子15及び上方赤外光検出素子16の各出力が下がり始める。また、前方赤外光検出素子17の振幅も下がる。この地点L12では、判定回路部19は地点L11と同じ状態を維持しているので、Loの点灯信号を出力し続ける。
地点L13では、車両53がある程度橋げた54に進入するので、橋げた54の出口側から車両53側に赤外光を含んだ自然光が照射される。このため、車両53の前方からの赤外光を検出する前方赤外光検出素子17の出力が上昇して前方赤外光判定閾値を上回る。すなわち、コンパレータ22の出力がLoとなる。一方、上方可視光検出素子15及び上方赤外光検出素子16の各出力は各閾値を下回っていない。このため、OR回路25の出力はLoの状態が維持されている。したがって、AND回路24から出力される点灯信号はLoとなり、ヘッドライトは点灯しない。
地点L14では、車両53が橋げた54のうち出入口から最も遠い位置に近づくので、橋げた54の下に照射される自然光の強度は弱くなる。このため、車両53の上方からの可視光を検出する上方可視光検出素子15の出力が上方可視光判定閾値を下回る。同様に、車両53の上方からの赤外光を検出する上方赤外光検出素子16の出力が上方赤外光判定閾値を下回る。このため、コンパレータ20及びコンパレータ21はそれぞれHiの信号を出力するので、OR回路25はHiの信号を出力する。
一方、車両53が橋げた54の出口に近づくほど、車両53の前方から照射されてくる赤外光を含んだ自然光の強度が上昇するので、前方赤外光検出素子17の出力は前方赤外光判定閾値を上回る。このため、コンパレータ22はLoの信号を出力するので、AND回路24から出力される点灯信号はLoとなる。したがって、ヘッドライトは点灯しない。
地点L15では、車両53が橋げた54の出口に近づくので、橋げた54の下に照射される自然光の強度は強くなる。このため、上方可視光検出素子15及び上方赤外光検出素子16の各出力が各閾値を上回る。また、前方赤外光検出素子17の出力も前方赤外光判定閾値を上回る。つまり、OR回路25の出力はHiとなるが、コンパレータ22の出力はLoとなる。したがって、AND回路24から出力される点灯信号はLoとなり、ヘッドライトは点灯しない。
地点L16では、車両53が橋げた54の出口に位置する。この地点では各検出素子15〜17はそれぞれ自然光を検出するので、地点L10と同様に、ヘッドライトは点灯しない。
以上のように、車両53が橋げた54の下を通過したとしても車両53のヘッドライトは点灯しない。これは、橋げた54の下では赤外光を含んだ自然光の強度が低下するものの、橋げた54の出口側から橋げた54の下に入り込んだ自然光を前方赤外光検出素子17で検出しているからである。すなわち、上方赤外光検出素子16と前方赤外光検出素子17とでは赤外光を検出する方向がそれぞれ異なっているからである。言い換えると、車両53が橋げた54の下を通過した場合は上方赤外光検出素子16と前方赤外光検出素子17とで赤外光の強度が閾値を下回るタイミングが異なっている。つまり、前方赤外光検出素子17が上方赤外光検出素子16よりも先に赤外光を含んだ自然光を検出する。したがって、上方赤外光検出素子16及び前方赤外光検出素子17の両方の出力が同じタイミングで閾値を超えることはない。このため、判定回路部19が車両53のヘッドライトを誤点灯させないようにすることができる。
続いて、上記の光センサ10において、日中に車両53がトンネルに進入した際の作動について説明する。まず、図6に示されるように、トンネルの照明として用いられるランプは550nmから600nmの範囲の波長の分光輝度特性を有するものである。言い換えると、赤外光が含まれていない光を発するランプである。このようなランプは例えば低圧ナトリウムランプである。
そして、図7に示されるように、赤外光が含まれていない人工光を発するランプ55が設置されたトンネル56に車両53が進入しようとしている。
地点L20では、車両53がトンネル56に近づく。車両53の上方からの自然光を検出する上方可視光検出素子15及び上方赤外光検出素子16の出力はそれぞれ各閾値を上回っている。一方、車両53の前方からの赤外光を検出する前方赤外光検出素子17の出力が下がり始める。この地点L20では、上述の地点L10と同様に、判定回路部19はLoの点灯信号を出力するので、ヘッドライトは点灯しない。
地点L21では、車両53がトンネル56の入口付近まで近づく。この場合は上述の地点L11と同様に、上方可視光検出素子15及び上方赤外光検出素子16の各出力は各閾値を上回り、前方赤外光検出素子17の出力は前方赤外光判定閾値を下回る。このため、コンパレータ20及びコンパレータ21の各出力はそれぞれLoになるので、OR回路25の出力はLoとなるので、OR回路25の出力はLoとなる。また、コンパレータ22の出力はHiとなる。したがって、点灯信号はLoの信号となり、ヘッドライトは点灯しない。
地点L22では、車両53がトンネル56に進入し始める。これにより、車両53の上方からの自然光の強度が低下するので、上方可視光検出素子15及び上方赤外光検出素子16の各出力が下がり始める。また、トンネル56の入口付近では車両53の走行先から赤外光を含んだ光が車両53側に照射されないので、前方赤外光検出素子17の出力も下がる。地点L22では、判定回路部19は地点L21と同じ状態を維持しているので、Loの点灯信号を出力し続ける。
ここで、地点L22から車両53がトンネル56の内部に進んでいくと、トンネル56内の可視光の強度は小さくなっていくので上方可視光検出素子15の出力も小さくなっていく。また、トンネル56に設置されたランプ55から可視光が照射されているので、車両53がランプ55の下を通過する度に上方可視光検出素子15の出力は大きくなる。したがって、図7に示されるように、上方可視光検出素子15の出力は波状に小さくなっていく。
地点L23では、上方可視光検出素子15の出力は上方可視光判定閾値を上回るが、上方赤外光検出素子16の出力が上方赤外光判定閾値を下回る。このため、コンパレータ20の出力はLoとなり、コンパレータ21の出力はHiとなるので、AND回路23の出力がHiとなり、ひいてはOR回路25の出力がHiとなる。また、前方赤外光検出素子17の出力は前方赤外光判定閾値を下回った状態を維持している。このため、コンパレータ22の出力はHiを維持している。したがって、判定回路部19は、AND回路24から車両53のヘッドライトを点灯させるためのHiの点灯信号を出力する。
地点L24では、上方可視光検出素子15の出力が上方可視光判定閾値を下回る。このため、コンパレータ20の出力がHiとなる。この場合、AND回路23の出力はLoとなるが、OR回路25の出力はHiが維持されるので、AND回路24の出力はHiが維持される。したがって、判定回路部19はHiの点灯信号を出力し続ける。
なお、トンネル56の出口側では、赤外光を含んだ自然光が照射される。このため、前方赤外光検出素子17の出力が前方赤外光判定閾値を上回り、コンパレータ22の出力がLoとなる。これにより、判定回路部19はAND回路24からLoの点灯信号を出力するので、ヘッドライトは消灯させられる。
以上のように、車両53がトンネル56に進入した場合は直ぐにヘッドライトが点灯する。これは、車両53がトンネル56に進入した場合は車両53の前方から赤外光を含んだ自然光が照射されずにランプ55の光が照射されるからである。すなわち、車両53のトンネル56への進入後に直ぐに上方赤外光検出素子16及び前方赤外光検出素子17の各出力が各閾値を下回る。このため、判定回路部19が車両53のヘッドライトの点灯遅れを生じさせないようにすることができる。
以上説明したように、本実施形態では、判定回路部19によって車両53が橋げた54等の建築物の下を通過する際の誤点灯を防止することができると共に、トンネル56への進入後の点灯遅れを防止することができる。また、本実施形態では、上方可視光検出素子15によって可視光を検出する構成となっている。これにより、晴れと曇りとの違いのように、天候に左右されずに判定を行うことができる。
なお、本実施形態の記載と特許請求の範囲の記載との対応関係については、上方可視光検出素子15が特許請求の範囲の「第3受光素子」に対応する。また、上方赤外光検出素子16が特許請求の範囲の「第1受光素子」に対応し、前方赤外光検出素子17が特許請求の範囲の「第2受光素子」に対応する。
上方可視光判定閾値が特許請求の範囲の「第3閾値」に対応し、上方赤外光判定閾値が特許請求の範囲の「第1閾値」に対応する。また、前方赤外光判定閾値が特許請求の範囲の「第2閾値」に対応する。
上方可視光信号が特許請求の範囲の「第3強度信号」に対応し、上方赤外光信号が特許請求の範囲の「第1強度信号」に対応する。また、前方赤外光信号が特許請求の範囲の「第2強度信号」に対応する。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について説明する。図8に示されるように、判定回路部19は、閾値変更回路部26を備えている。閾値変更回路部26は、コンパレータ20の出力信号を入力し、その出力信号に応じて上方赤外光判定閾値を変更する回路部である。
具体的には、閾値変更回路部26は、前方赤外光信号が前方赤外光判定閾値を下回った場合、上方赤外光判定閾値を大きくすることにより、上方赤外光判定閾値を変更する前よりも上方赤外光信号が上方赤外光判定閾値を下回るタイミングを早める機能を有している。言い換えると、閾値変更回路部26は、車両53の前方からの赤外光の強度が低下した場合は、車両53の上方からの赤外光の強度の低下を検出しやすくする。
次に、日中に車両53が橋げた54の下を通過する際の判定回路部19の作動について、図9を参照して説明する。地点L30では、判定回路部19は上述の地点L10と同様にLoの点灯信号を出力する。
続いて、地点L31では、地点L11と同様に、コンパレータ22の出力がLoからHiになる。このため、閾値変更回路部26は上方赤外光判定閾値を大きくする。しかしながら、地点L31では上方可視光検出素子15及び上方赤外光検出素子16の各出力は各閾値を上回っている。
この後、地点L32では地点L12と同様に上方可視光検出素子15及び上方赤外光検出素子16の各出力が下がり始める。また、前方赤外光検出素子17の出力が前方赤外光判定閾値を上回る。すなわち、コンパレータ22の出力がLoとなる。このため、閾値変更回路部26は、上方赤外光判定閾値を元の値に戻す。
この後、地点L33、地点L34、及び地点L35では、判定回路部19は上述の地点L14、地点L15、地点L16と同様の動作を行う。
次に、日中に車両53がトンネル56に進入する際の判定回路部19の作動について、図10を参照して説明する。地点L40では、地点L20と同様に、前方赤外光検出素子17の出力が下がり始める。
続いて、地点L41では、地点L21と同様に、前方赤外光検出素子17の出力は前方赤外光判定閾値を下回るので、コンパレータ22の出力はHiとなる。これにより、閾値変更回路部26は上方赤外光判定閾値を大きくする。
そして、地点L42から車両53がトンネル56に進入すると、地点L43では地点L23と同様に上方赤外光検出素子16の出力が変更後の上方赤外光判定閾値を下回る。上述のように、上方赤外光判定閾値が通常の値よりも大きくなっているので、上方赤外光検出素子16の出力が上方赤外光判定閾値を下回るタイミングが早くなる。そして、判定回路部19は、車両53のヘッドライトを点灯させるためのHiの点灯信号を出力する。
この後、地点L44では、判定回路部19は上述の地点L24と同様に動作する。なお、トンネル56の出口側では、閾値変更回路部26は前方赤外光検出素子17の出力が前方赤外光判定閾値を上回るタイミングで上方赤外光判定閾値を元の値に戻す。また、コンパレータ22の出力がLoとなるので、ヘッドライトは消灯させられる。
以上説明したように、上方赤外光判定閾値が固定値の場合よりも車両53のトンネル56への進入後に上方赤外光検出素子16及び前方赤外光検出素子17の両方の出力が各閾値を超えるタイミングが早くなる。したがって、車両53がトンネル56に進入した後に直ぐにヘッドライトを点灯させることができる。
(第3実施形態)
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について説明する。図11に示されるように、本実施形態では、判定回路部19は、ヘッドライト輝度変換回路部27と、スイッチ28と、を備えている。
ヘッドライト輝度変換回路部27は、上方可視光検出素子15から上方可視光信号を入力するように上方可視光検出素子15に接続されている。ヘッドライト輝度変換回路部27は、抵抗29、30、及びオペアンプ31によって差動増幅回路として構成されている。これにより、ヘッドライト輝度変換回路部27は、AND回路24からHiの点灯信号が出力されている際に、上方可視光信号が上方可視光判定閾値を超えるまで、上方可視光信号が小さくなるに伴って車両53のヘッドライトの輝度を高くする機能を有している。
スイッチ28は、点灯信号がHiの場合にONするように構成されている。スイッチ28は、例えば半導体スイッチである。また、スイッチ28はヘッドライト輝度変換回路部27と外部のヘッドライド駆動機器57とを接続している。ヘッドライト駆動機器57は、車両53のヘッドライトを駆動する機器である。
次に、上記の構成において、日中に車両53が橋げた54の下を通過する際の判定回路部19の作動について、図12を参照して説明する。上述のように、車両53が橋げた54の下を通過する際にはヘッドライトは点灯しない。したがって、図12に示されるように、ヘッドライトの輝度は変化しない。
なお、地点L50、地点L51、地点L52、地点L53、地点L54、地点L55、及び地点L55では、判定回路部19は上述の地点L10、地点L11、地点L12、地点L13、地点L14、地点L15、及び地点L15と同様の動作を行う。
続いて、日中に車両53がトンネル56に進入する際の判定回路部19の作動について、図13を参照して説明する。まず、地点L60、地点L61、及び地点L62では、判定回路部19は地点L20、地点L21、及び地点L22と同様の動作を行う。
続いて、地点L63では、地点L23と同様に、上方赤外光検出素子16の出力が上方赤外光判定閾値を下回るので、コンパレータ21の出力はHiとなる。したがって、判定回路部19は、AND回路24からHiの点灯信号を出力する。これにより、スイッチ28がONする。
そして、車両53が地点L63からさらに進むと、ヘッドライト輝度変換回路部27は上方可視光検出素子15から入力した上方可視光信号の振幅が小さくなるに伴って大きくなる輝度信号をオペアンプ31からヘッドライド駆動機器57に出力する。これにより、ヘッドライド駆動機器57は輝度信号に応じて車両53のヘッドライトの輝度を高くしていく。
この後、地点L64では、判定回路部19は地点L24と同様の動作を行う。また、地点L64では上方可視光検出素子15の出力が上方可視光判定閾値を下回るので、ヘッドライト輝度変換回路部27は、輝度信号として最大値を出力する。これにより、ヘッドライトの輝度は最大値であると共に一定値となる。
以上説明したように、ヘッドライト輝度変換回路部27によってトンネル56の入口付近に設置されたランプ55の照度に合わせてヘッドライトの輝度が調整される。このため、トンネル56に進入した後のユーザの違和感を低減することができる。
(第4実施形態)
本実施形態では、第1〜第3実施形態と異なる部分について説明する。図14に示されるように、本実施形態では、各検出素子15〜17は1つの半導体チップ32に形成されている。
半導体チップ32は円形の受光領域33を有している。この受光領域33は、中心から外側に向かって円形受光領域34、リング状受光領域35、及びリング状受光領域36に区画されている。各受光領域34〜36は電気的に絶縁されている。
具体的には、n型シリコン基板37の表層部に円形のp型領域38が形成され、その外周側にリング状のp型領域39及びp型領域40がそれぞれ形成されている。また、n型シリコン基板37の裏面にはカソード電極41が形成されるとともに、n型シリコン基板37の表面側においてp型領域38〜40にはアノード電極42、43、44が設けられている。なお、各受光領域34〜36は全てリング状に形成されていても良い。
そして、例えば円形受光領域34が前方赤外光検出素子17として構成されている。また、リング状受光領域35が上方可視光検出素子15として構成され、リング状受光領域36が上方赤外光検出素子16として構成されている。各受光領域34〜36に光が当たるとそれぞれ受光量に応じた電気信号が出力される。
さらに、各受光領域34〜36が車両53の上方または前方からの光を選択的に受光できるようにするため、半導体チップ32の真上には図15に示されたスリット板45が配置される。スリット板45は遮光材料で形成されている。スリット板45は当該スリット板45を貫通するスリットとして貫通孔46を有している。貫通孔46は例えば円形をなしている。なお、貫通孔46の平面形状は、例えば多角形状、L字状、I字状等でも良い。
図16に示されるように、半導体チップ32及びスリット板45がセンサハウジング47に収容されている。そして、光学レンズ48を介してセンサハウジング47内に導かれた光は、スリット板45の貫通孔46に対する入射角度に応じて各受光領域34〜36のいずれかで受光される。
以上のように、スリット板45によって各受光領域34〜36で受光する光の方向を選択することができる。また、光センサ10を車両53のフロントガラス50ではなく、例えばダッシュボードに配置することもできる。
(他の実施形態)
上記各実施形態で示された光センサ10の構成は一例であり、上記で示した構成に限定されることなく、本発明を実現できる他の構成とすることもできる。例えば、第2実施形態で示された閾値変更回路部26を第3実施形態に係る判定回路部19に採用しても良い。
また、上記各実施形態で備えられていた上方可視光検出素子15を不要としても良い。この場合、判定回路部19は、上方赤外光検出素子16から第1強度信号を入力すると共に第1強度信号と上方赤外光判定閾値とを比較し、前方赤外光検出素子17から第2強度信号を入力すると共に第2強度信号と前方赤外光判定閾値とを比較することとなる。そして、第1強度信号が第1閾値を超え、かつ、第2強度信号が前方赤外光判定閾値を超えた場合、判定回路部19は車両53のヘッドライトを点灯させるための点灯信号を出力する。このような構成としても良い。この場合、第4実施形態と同様に、上方赤外光検出素子16及び前方赤外光検出素子17を1つの半導体チップ32に形成しても良い。
さらに、上記各実施形態では、各コンパレータ20〜22は、信号が閾値を下回るとHiの信号を出力していたが、これは判定方法の一例である。したがって、判定回路部19は、信号が閾値を上回ることを検出するように構成されていても良い。もちろん、上記各実施形態で示された判定回路部19の回路構成は一例であり、当該判定回路部19の機能を実現できる他の回路で構成されていても良い。
15 上方可視光検出素子(第3受光素子)
16 上方赤外光検出素子(第1受光素子)
17 前方赤外光検出素子(第2受光素子)
19 判定回路部
26 閾値変更回路部
27 ヘッドライト輝度変換回路部
32 半導体チップ
53 車両

Claims (6)

  1. 車両(53)の上方から照射される光のうち可視光の分光感度が下げられて赤外光を検出すると共に、受光した光の強度を第1強度信号として出力する第1受光素子(16)と、
    前記車両(53)の前方から照射される光のうち可視光の分光感度が下げられて赤外光を検出すると共に、受光した光の強度を第2強度信号として出力する第2受光素子(17)と、
    前記車両(53)のヘッドライトを点灯させるか否かを判定するための第1閾値及び第2閾値を有し、前記第1受光素子(16)から前記第1強度信号を入力すると共に前記第1強度信号と前記第1閾値とを比較し、前記第2受光素子(17)から前記第2強度信号を入力すると共に前記第2強度信号と前記第2閾値とを比較し、前記第1強度信号が前記第1閾値を超え、かつ、前記第2強度信号が前記第2閾値を超えた場合、前記車両(53)のヘッドライトを点灯させるための点灯信号を出力する判定回路部(19)と、
    を備えていることを特徴とする光センサ。
  2. 前記第1強度信号が前記第1閾値を超えた場合、前記第2閾値を変更することにより、前記第2閾値を変更する前よりも前記第2強度信号が前記第2閾値を超えるタイミングを早める閾値変更回路部(26)を備えていることを特徴とする請求項1に記載の光センサ。
  3. 前記第1受光素子(16)及び前記第2受光素子(17)は1つの半導体チップ(32)に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の光センサ。
  4. 前記車両(53)の上方から照射される光のうち可視光を含む分光感度特性を持つと共に、受光した光の強度を第3強度信号として出力する第3受光素子(15)を備え、
    前記判定回路部(19)は、前記車両(53)のヘッドライトを点灯させるか否かを判定するための第3閾値を有し、前記第3受光素子(15)から前記第3強度信号を入力すると共に前記第3強度信号と前記第3閾値とを比較し、前記第3強度信号が前記第3閾値を超えるかまたは前記第1強度信号が前記第1閾値を超え、かつ、前記第2強度信号が前記第2閾値を超えた場合、前記車両(53)のヘッドライトを点灯させるための点灯信号を出力することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の光センサ。
  5. 前記第3受光素子(15)から前記第3強度信号を入力し、前記判定回路部(19)から前記点灯信号が出力されている際に、前記第3強度信号が前記第3閾値を超えるまで、前記第3強度信号が小さくなるに伴って前記車両(53)のヘッドライトの輝度を高くするヘッドライト輝度変換回路部(27)を備えていることを特徴とする請求項4に記載の光センサ。
  6. 前記第1受光素子(16)、前記第2受光素子(17)、及び前記第3受光素子(15)は1つの半導体チップ(32)に形成されていることを特徴とする請求項4または5に記載の光センサ。
JP2013138715A 2013-07-02 2013-07-02 光センサ Expired - Fee Related JP6102574B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138715A JP6102574B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 光センサ
DE112014003141.0T DE112014003141T5 (de) 2013-07-02 2014-06-23 Optischer Sensor
PCT/JP2014/003350 WO2015001761A1 (ja) 2013-07-02 2014-06-23 光センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138715A JP6102574B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 光センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015009762A JP2015009762A (ja) 2015-01-19
JP6102574B2 true JP6102574B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=52143364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013138715A Expired - Fee Related JP6102574B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 光センサ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6102574B2 (ja)
DE (1) DE112014003141T5 (ja)
WO (1) WO2015001761A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7052216B2 (ja) * 2017-05-15 2022-04-12 株式会社デンソー ライトセンサ
JP2019090662A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4186364B2 (ja) * 2000-01-24 2008-11-26 株式会社デンソー 車両用自動点消灯制御装置
JP2004243895A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd 自動灯火装置
JP4573220B2 (ja) * 2008-10-01 2010-11-04 株式会社デンソー 車両用ライト制御装置
JP2010163001A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Toyota Motor Corp ワイパ制御装置、光源制御装置、ワイパ制御方法、光源制御方法
JP5737564B2 (ja) * 2011-03-04 2015-06-17 株式会社デンソー 車両用ライト点消灯装置
JP5871420B2 (ja) * 2011-09-13 2016-03-01 株式会社ヴァレオジャパン ライト自動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015001761A1 (ja) 2015-01-08
JP2015009762A (ja) 2015-01-19
DE112014003141T5 (de) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9519841B2 (en) Attached matter detector and vehicle equipment control apparatus
JP5661072B2 (ja) 車両用ライト制御装置
JP2013028274A (ja) 前照灯配光制御装置
JP2019028013A (ja) 対象物検出装置
KR100746159B1 (ko) 차량 조명장치를 자동으로 스위칭하기 위한 장치
JP6102574B2 (ja) 光センサ
JP2005233728A (ja) 光センサ装置
KR102009207B1 (ko) 이종 데이터 기반의 통합형 터널조명 제어시스템
JP6142814B2 (ja) 光センサ
JP7052216B2 (ja) ライトセンサ
US6727653B2 (en) System for automatic switching of lighting devices in vehicles
JP2020147183A (ja) 車両用前照灯および車両用前照灯の制御方法
JP3149492B2 (ja) 自動点消灯制御装置
JP6075273B2 (ja) 光センサ
KR100725909B1 (ko) 악천후 시 헤드램프 색 변경 및 밝기 조절장치
JPH09315209A (ja) オートライト制御装置
JP3149496B2 (ja) 自動点消灯制御装置
JP4186364B2 (ja) 車両用自動点消灯制御装置
KR200244317Y1 (ko) 차량용 다중 광센서
JP2019090662A (ja) 光検出装置
KR20180041506A (ko) 차선 인식률 향상 장치 및 방법
JPH1060832A (ja) 横断歩道警告装置
JPH09301051A (ja) 車両用ランプ自動点消灯装置
KR20040088246A (ko) 차량의 미등 및 전조등 자동 점등 장치 및 방법
CN108633145A (zh) 智能型光源控制***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6102574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees