JP6102106B2 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6102106B2
JP6102106B2 JP2012161621A JP2012161621A JP6102106B2 JP 6102106 B2 JP6102106 B2 JP 6102106B2 JP 2012161621 A JP2012161621 A JP 2012161621A JP 2012161621 A JP2012161621 A JP 2012161621A JP 6102106 B2 JP6102106 B2 JP 6102106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
circuit board
printed circuit
antenna
radar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012161621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014020998A (ja
Inventor
健人 中林
健人 中林
裕充 小野田
裕充 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012161621A priority Critical patent/JP6102106B2/ja
Priority to US14/415,649 priority patent/US9684073B2/en
Priority to CN201380034723.7A priority patent/CN104395775B/zh
Priority to PCT/JP2013/065336 priority patent/WO2014013806A1/ja
Publication of JP2014020998A publication Critical patent/JP2014020998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102106B2 publication Critical patent/JP6102106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • G01S7/032Constructional details for solid-state radar subsystems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9319Controlling the accelerator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9325Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/027Constructional details of housings, e.g. form, type, material or ruggedness
    • G01S7/028Miniaturisation, e.g. surface mounted device [SMD] packaging or housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15321Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

本発明は、高周波信号に応じた電磁波であるレーダ波を送信するとともに、レーダ波の反射波を受信し、そのレーダ波を反射した物標に関する情報を求めるレーダ装置に関する。
例えば、FMCWレーダは、レーダ波を送信するとともに反射波を受信するアンテナ部と、高周波信号を生成するとともにアンテナ部からの受信信号と高周波信号とを混合して、両入力信号の差の周波数成分を取り出す高周波回路部と、この周波数成分を表す低周波信号を処理して必要な情報を得る低周波回路部とを備えて構成される。
そして、これらの各部をプリント基板上に配置する構成として、一つのプリント基板のおもて面にアンテナ部および高周波回路部、その裏面に低周波回路部を配置したり(特許文献1参照)、一つのプリント基板のおもて面に高周波回路部および低周波回路部、その裏面にアンテナ部を配置したり(図5参照)する態様が知られている。
なお、低周波回路部は、図5(a)に例示するように、低周波信号を増幅する増幅器22や、入力信号に対して所定の有効動作範囲内の周波数成分のみを通過させるフィルタ24、入力信号をデジタルデータに変換するA/D変換器26、デジタルデータに基づく信号処理を行うマイクロコンピュータ(以下「マイコン」)28、装置各部に動作に必要な電力を供給する電源回路29等によって構成される。
特開平10−261917号公報
ところで、近年では、物標に対する検知距離をのばすことを目的に、レーダ波の指向性(直進性)を強くするため、より高い周波数のミリ波等の高周波信号を扱う必要性(以下「高周波信号化」という)が生じている。
このような要請に応えようとすると、例えば、ガラスエポキシ樹脂や紙フェノールといった一般的な絶縁材に比べて誘電正接の低い四フッ化エチレン樹脂等のフッ素樹脂といった特別な絶縁材からなる基板を用いることにより、信号周波数と誘電正接とに比例するエネルギー損失(誘電体損失)を抑制させる必要性が増すことになる。
しかしながら、従来装置では、アンテナ部、高周波回路部、および低周波回路部を同一のプリント基板上に配置させた構成のため、誘電体損失を抑制させようとすると、プリント基板の素材を全て一般的な絶縁材から特別な絶縁材に替えなければならなくなるという問題があり、結果的にコストが跳ね上がる可能性があった。
本発明は、上記問題点を解決するために、なるべく従来装置の基板構成を利用して、高周波信号化に対処可能なレーダ装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するためになされた本発明のレーダ装置は、アンテナ部と、高周波回路部と、低周波回路部と、高周波回路部および低周波回路部を主面に実装可能な面積を有する板状のプリント基板(以下「主プリント基板」)と、高周波回路部をおもて面に実装可能な面積を有する板状のプリント基板(以下「副プリント基板」)とを備えて構成される。
なお、アンテナ部は、高周波信号に応じた電磁波であるレーダ波を送信する送信アンテナと、外部から到来する反射波(上記レーダ波の反射波)を受信する受信アンテナとを有する。高周波回路部は、高周波信号を生成するとともに、受信アンテナから入力される受信信号と上記高周波信号とに基づいて低周波信号を生成する。低周波回路部は、高周波回路部により生成された低周波信号に基づいて上記レーダ波を反射した物標に関する情報を求める。
そして、主プリント基板には、低周波回路部が主面に配置され、副プリント基板には、高周波回路部がおもて面、アンテナ部が裏面にそれぞれ配置され、副プリント基板が主プリント基板における主面の空きスペースに実装されてなることを特徴とする。
つまり、図5に例示するプリント基板の裏面からアンテナ部、おもて面から高周波回路部をそれぞれ除外して、低周波回路部だけが残存するプリント基板を主プリント基板とし、この主プリント基板のおもて面(主面)において高周波回路部を除外することでできた空きスペースに、高周波回路部およびアンテナ部がおもて面および裏面にそれぞれ配置された別のプリント基板(副プリント基板)を実装する構成とした。
このような構成では、主プリント基板よりも小さい副プリント基板だけに、誘電体損失の抑制に必要な特別な絶縁材を採用することで、より高い周波数のミリ波等の高周波信号を扱いやすくなるため、図5に例示するプリント基板の素材を全て一般的な絶縁材から特別な絶縁材に替える必要がなくなり、結果的に素材コストの抑制が可能となる。
なお、後述するように、レーダ波の指向性は、所定の条件下において使用周波数とアンテナ長さとの乗算値に反比例するため、使用周波数を高くすることによりアンテナ長さを短くすることが可能となることから、アンテナ部の配置面積を抑えることが可能となる。
従って、本発明によれば、従来のプリント基板の素材や低周波回路の配置等の構成を替えることなく、このような基板構成を利用して、高周波信号化に対処することができる。
本発明のレーダ装置および車載ネットワークの構成を例示する構成図である。 FMCWレーダの動作原理を示す説明図である。 本発明のレーダ装置における各部の基板(プリント基板)上の配置構成を例示する概略図であり、(a)は主プリント基板のおもて面(主面)および副プリント基板の裏面を例示する平面図、(b)は副プリント基板のおもて面を例示する平面図、(c)は主プリント基板への副プリント基板の実装例を説明するための側面図である。 アンテナの指向性、アンテナ長さ、および使用周波数の関係性を示す説明図である。 従来のレーダ装置における各部の基板(プリント基板)上の配置構成を例示する概略図であり、(a)はプリント基板のおもて面、(b)はプリント基板の裏面をそれぞれ例示する平面図である。
以下に、本発明の実施形態としてのレーダ装置を図面と共に説明する。なお、本実施形態のレーダ装置は、車両に構築された車載ネットワークに接続され、周知のアダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)システムを構成するものである。
[全体構成]
図1に示すように、ACCシステムは、レーダ装置1と、車間制御ECU30と、エンジンECU32と、ブレーキECU34とを備えている。なお、本実施形態では、レーダ装置1は、車間制御ECU30に接続されている。また、各ECU30,32,34は、いずれもマイコンを中心に構成され、車内LAN(Local Area Network)を介して相互に接続されている。
レーダ装置1は、FMCW方式のいわゆる「ミリ波レーダ」として構成されたものであり、周波数変調されたミリ波帯の電磁波をレーダ波として自車両の進行方向(本実施形態では前方)に送信するとともに、レーダ波の反射波を受信し、そのレーダ波を反射した物標(以下「認識物標」という)に関する情報(以下「物標情報」という)を生成して、車間制御ECU30に送信する。
なお、物標情報には、認識物標の位置(距離,方位)、相対速度が少なくとも含まれている。例えば、認識物標として自車両の前方に位置する他車両(先行車両)と自車両との距離や相対速度、先行車両が存在する方位といった情報が含まれている。
車間制御ECU30は、レーダ装置1から送信されてくる物標情報(先行車両の位置、相対速度)、および図示しない各種センサで検出される自車両の状況を表す情報に応じて、先行車両との車間距離を所定レベル以上に保持するように、エンジンECU32やブレーキECU34などに指令を送る制御を実行する車間制御電子制御装置である。
エンジンECU32は、アクセルペダルの操作量や、車間制御ECU30からの指令に従ってエンジンの状態を制御するエンジン電子制御装置である。
ブレーキECU34は、ブレーキペダルの操作状態や車間制御ECU30からの指令に従って制動装置の状態を制御するブレーキ電子制御装置である。
つまり、ACCシステムでは、レーダ装置1にて検出された車両前方の状況および自車両の状況に応じて、先行車両との車間距離が保たれるように、エンジンやブレーキ等の状態を制御することにより、車速を自動制御するようになっている。
[レーダ装置の構成]
次に、レーダ装置1の構成について説明する。
レーダ装置1は、変調指令Mに従って、三角波状の変調信号を生成する信号処理部10と、信号処理部10にて生成された変調信号が印加され、その変調信号に従って発振周波数が変化する電圧制御発振器(VCO)12と、VCO12の出力を送信信号Ssとローカル信号Lとに電力分配する分配器14と、分配器14から取り出された送信信号Ssを増幅する増幅器16と、増幅器16からの出力である送信信号Ssに応じた電磁波をレーダ波(送信波)として放射する送信アンテナ18とを備えている。
また、レーダ装置1は、レーダ波(反射波)を受信するn個(本実施形態ではn=6)の受信アンテナ20と、受信アンテナ20から入力される受信信号Srにローカル信号Lを混合してビート信号Bを生成するミキサ21と、ミキサ21が生成したビート信号Bを増幅する増幅器22と、増幅器22にて増幅されたビート信号Bに対して所定の有効動作範囲内の周波数成分のみを通過させるフィルタ24と、フィルタ24を通過した入力信号をデジタルデータDに変換するA/D変換器26と、デジタルデータDを取り込み、そのデジタルデータDに基づく信号処理を実行することにより、レーダ波を反射した物標に関する情報(先行車両との距離や相対速度、先行車両が存在する方位等)を求めるマイコン28と、レーダ装置1の各部に動作に必要な電力を供給する電源回路29(図3参照)とを備えている。
このうち、VCO12は、三角波状の変調信号に従って、時間に対して周波数が直線的に漸増、漸減するように変調されたミリ波帯の高周波信号を生成する。但し、生成する高周波信号の中心周波数がFo(例えば、76.5GHz)、周波数変動幅がΔF(例えば、最大100MHz)となるように設定されている。
受信アンテナ20は、そのビーム幅(正面方向に対する利得の低下が3dB以内の角度範囲)がいずれも送信アンテナ18のビーム幅全体を含むように設定されている。なお、各アンテナがそれぞれCH1〜CHnに割り当てられている。
A/D変換器26は、周期がTp(例えば、200ns)のパルス列からなるマイコン28からのタイミング信号(非図示)に従って動作するように設定されている。
ミキサ21は、VCO14が生成する高周波信号の中心周波数Foを中心とする±数GHzの周波数範囲内の入力信号(受信信号Sr、ローカル信号L)を、両入力信号の差の周波数成分からなる低周波信号に変換する。
マイコン28は、CPU、ROM、RAMを中心に、信号処理部10の一部として構成され、更に、周波数解析(ここでは高速フーリエ変換(FFT))等の信号処理を実行する演算処理装置(例えばDSP)を備えている。
また、マイコン28のCPUでは、変調指令Mおよび前述のタイミング信号を生成することでレーダ装置1の各部の動作を制御する動作制御処理と、演算処理装置での演算結果に基づいて、レーダ波を反射した物標に関する情報を求める物標検出処理とを少なくとも実行する。
次に、物標検出処理の原理について説明する。
レーダ装置1では、図2(a)に実線で示すように、三角波状の変調信号により周波数変調され周波数が時間に対して直線的に漸次増減する送信信号Ssをレーダ波として送信し、物標により反射されたレーダ波(反射波)を受信する。この時、受信信号Srは、図2(b)に点線で示すように、レーダ波が物標との間を往復するのに要する時間、即ち、物標までの距離に応じた時間Trだけ遅延し、物標との相対速度に応じた周波数fdだけドップラーシフトする。
このような受信信号Srと送信信号Ssとをミキサ21で混合することにより、図2(b)に示すように、両信号Sr、Ssの差の周波数成分であるビート信号Bを発生させる。なお、送信信号Ssの周波数が増加する時のビート信号Bの周波数(以下「上り変調時のビート周波数」という)fb1と、送信信号Ssの周波数が減少する時のビート信号Bの周波数(以下「下り変調時のビート周波数」という)fb2とから、遅延時間Trに基づく周波数frは(1)式、ドップラーシフト周波数fdは(2)式にて表される。
そして、物標検出処理では、これらのビート周波数fr、fdに基づいて、(3)、(4)式から物標との距離Rおよび相対速度Vを求めるようにされている。
但し、cは電波伝搬速度、fmは送信信号の変調周波数、ΔFは送信信号の周波数変動幅、Foは送信信号の中心周波数である。
また、ビート周波数fb1、fb2の特定には一般に信号処理が用いられている。具体的には、ビート信号Bをサンプリングし、変調種別毎にビート信号Bの周波数分布を求め、信号強度がピークとなる周波数をビート周波数fb1、fb2としている。
なお、ビート信号Bのサンプリング周波数fsは、周知のように、ビート信号Bの上限周波数の2倍以上に設定する必要がある。つまり、予め設定された検知範囲内に存在する物標から反射波に基づいて生成されるビート信号Bの周波数成分が、この上限周波数以下の信号帯域内に入るようにレーダ波の変調幅ΔFや変調周期1/fmなどが設定される。
また、物標の方位について説明すると、例えば真正面の物標からの受信アンテナ20による受信信号Srは、それぞれのビート周波数fr、fd間の位相が揃い、ビート周波数fr、fd間の遷移周波数はゼロとなる。一方、ある角度を伴って(斜めから)返ってくる反射波に基づく受信信号Srは、送信アンテナ18から受信アンテナ20に至る経路差に基づいた分の位相差がビート周波数fr、fd間に現れる。従って、複数の受信アンテナ20による受信信号Srのビート周波数fr、fd間に現れる周波数を計測することで物標の水平方位角度(反射波の到来角度)が得られるのである。
[レーダ装置の各部の配置]
ここで、レーダ装置1の各部の配置について説明する。
図3に示すように、レーダ装置1は、低周波回路部2、アンテナ部3、および高周波回路部4が2つの板状のプリント基板のいずれかの一面にそれぞれ配置されて構成される。
なお、アンテナ部3は、前述の送信アンテナ18と複数の受信アンテナ20とからなり、送信アンテナ18とこれに隣接する受信アンテナ20とが所定距離d1だけ離れて並列的に配置されている。また、受信アンテナ20は隣接する各々が所定間隔d2(但しd2<d1)だけ離れて並列的に配置されている。
低周波回路部2は、前述の増幅器22、フィルタ24、A/D変換器26、信号処理部10(マイコン28を含む)、電源回路29、および各部を電気的に接続する配線パターンによって構成される。つまり、レーダ装置1の各部のうち、主に低周波信号を扱う部位によって構成されている。
一方、高周波回路部4は、前述のVCO12、分配器14、増幅器16、ミキサ21、および各部を電気的に接続する配線パターン等、主に高周波信号を扱う部位によって構成される。なお、高周波回路部4には、前述の電源回路29とは別体に、高周波回路部4の各部に動作に必要な電力を供給する電源回路19が含まれてもよい。
また、2つの基板のうち、面積が大きい方を主プリント基板6、面積が小さい方を副プリント基板7とする。
主プリント基板6は、図5に示す従来装置と同様に、例えばガラスエポキシ樹脂や紙フェノールといった一般的な絶縁材からなり、低周波回路部2と高周波回路部4とを一方の面である主面に実装可能な面積を有する。
本実施形態の主プリント基板6は、図5に示す従来装置から、低周波回路部2を主面に配置したままの状態で、高周波回路部4をおもて面(主面)から、アンテナ部3を裏面から取り除くことにより、主面において、低周波回路部2が残存した領域と、高周波回路部4を主面から取り除くことによりできた空きスペースとが形成されている。
一方、副プリント基板7は、主プリント基板6に比べて誘電正接の低い例えば四フッ化エチレン樹脂等のフッ素樹脂といった絶縁材からなり、主プリント基板6の主面における空きスペースに対応する面積を有する。
本実施形態の副プリント基板7は、図3(c)に示すように、そのおもて面をフェイスダウンさせた状態で、はんだバンプ(例えば金系はんだを使用したバンプ)などの接続用金属38を介して主プリント基板6に実装(固定)される。
また、副プリント基板7のおもて面には高周波回路部4が配置されており、接続用金属38は、主プリント基板6の主面上に配置された低周波回路部2と、副プリント基板7のおもて面に配置された高周波回路部4とを電気的に接続する役割も有する。
そして、副プリント基板7の裏面には、アンテナ部3が配置されており、レーダ装置1は、このアンテナ部3が前方を向くように車両に取付けられる。なお、レーダ装置1では、アンテナ部3を保護するためにレドームを設けておくことも可能である。
ここで、アンテナ部3は、副プリント基板7の裏面に配置されることにより、配置面積が小さくなった分、送信アンテナ18および受信アンテナ20について、従来装置よりもアンテナ長さDaが短く形成されている。
その理由は、図4に示すように、アンテナビーム幅(広がり角度)θが与えられたとき、その特性を得るのに必要なアンテナ長さDaは、波長が短いほど(換言すれば使用周波数fmが高いほど)短くなるためである。つまり、従来装置と比べてより高い周波数のミリ波等の高周波信号を扱うことにより、アンテナ長さDaを短くすることが可能となり、これにより、アンテナ部3の配置面積を小さくすることが可能となる。
[効果]
以上説明したように、レーダ装置1では、主プリント基板6よりも小さい副プリント基板7だけに、誘電体損失の抑制に必要な絶縁材を用いることで、より高い周波数のミリ波等の高周波信号を扱うことができるため、従来装置のプリント基板の素材を全て一般的な絶縁材から特別な絶縁材に替える必要がなくなり、結果的に素材コストを抑制することができる。
また、レーダ装置1において、副プリント基板7は、おもて面をフェイスダウンさせて主プリント基板6に実装されているため、高周波回路部4が主プリント基板6と副プリント基板7とによって遮蔽されるため、外部からのノイズが高周波回路部4に入りにくく、また高周波回路部4から外部にノイズが漏れにくくなることから、装置の信頼性を高めることができる。
また、レーダ装置1において、副プリント基板7は、はんだバンプ(例えば金系はんだを使用したバンプ)などの接続用金属38を介して主プリント基板6に実装されているため、コネクタ等で接続する場合と比較して、両基板間の電気的接続を確保しつつ、接続部の面積を小さくすることが可能となり、高周波回路部4の配置面積を確保しやすくすることができる。
また、レーダ装置1は、より高い周波数のミリ波等の高周波信号を扱うことができるため、物標に対する検知距離をよりのばすことが可能となる。このため、車両に搭載され、物標として自車両の進行方向に位置する他車両に関する情報を求め、他車両と自車両との距離を算出する装置として好適に用いることができる。
[他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
例えば、上記実施形態のレーダ装置1では、副プリント基板7のおもて面をフェイスダウンさせて主プリント基板6に実装させているが、これに限定されるものではなく、少なくとも、副プリント基板7が主プリント基板6の空きスペースに実装されていればよい。
また、上記実施形態では、FMCW方式のレーダ装置1を例示したが、これに限定されるものではなく、例えば二周波CW方式やパルス方式などのレーダ装置にも本発明を適用することができる。
1…レーダ装置、2…低周波回路部、3…アンテナ部、4…高周波回路部、6…主プリント基板、7…副プリント基板、10…信号処理部、14…分配器、16…増幅器、18…送信アンテナ、20…受信アンテナ、21…ミキサ、22…増幅器、24…フィルタ、26…A/D変換器、28…マイコン、38…接続用金属。

Claims (2)

  1. 高周波信号に応じた電磁波であるレーダ波を送信する送信アンテナ(18)と、外部から到来する前記レーダ波の反射波を受信する受信アンテナ(20)とを有するアンテナ部(3)と、
    前記高周波信号を生成するとともに、前記受信アンテナから入力される受信信号と該高周波信号とに基づいて低周波信号を生成する高周波回路部(4)と、
    前記高周波回路部により生成された低周波信号に基づいて前記レーダ波を反射した物標に関する情報を求める低周波回路部(2)と、
    前記高周波回路部および前記低周波回路部を主面に実装可能な面積を有する板状の基板であって、絶縁体によって構成される主プリント基板(6)と、
    前記高周波回路部をおもて面に実装可能な面積を有する板状の基板であって、前記主プリント基板よりも誘電正接が低い絶縁体によって構成される副プリント基板(7)と、
    を備え、
    前記主プリント基板には、前記低周波回路部が主面に配置され、
    前記副プリント基板には、前記高周波回路部がおもて面、前記アンテナ部が裏面にそれぞれ配置され、
    前記副プリント基板が前記主プリント基板における主面の空きスペースに実装されてなるレーダ装置であって、
    前記副プリント基板は、前記おもて面をフェイスダウンさせて前記主プリント基板に実装されるとともに、前記高周波回路部と前記低周波回路部とを電気的に接続するように接続用金属(38)を介して前記主プリント基板に実装されていることを特徴とするレーダ装置。
  2. 当該レーダ装置は、車両に搭載され、
    前記物標は、当該車両の進行方向に位置する他車両であり、
    前記低周波回路部は、前記他車両と当該車両との距離を算出することを特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。
JP2012161621A 2012-07-20 2012-07-20 レーダ装置 Active JP6102106B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161621A JP6102106B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 レーダ装置
US14/415,649 US9684073B2 (en) 2012-07-20 2013-06-03 Radar apparatus
CN201380034723.7A CN104395775B (zh) 2012-07-20 2013-06-03 雷达装置
PCT/JP2013/065336 WO2014013806A1 (ja) 2012-07-20 2013-06-03 レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161621A JP6102106B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014020998A JP2014020998A (ja) 2014-02-03
JP6102106B2 true JP6102106B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=49948642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012161621A Active JP6102106B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 レーダ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9684073B2 (ja)
JP (1) JP6102106B2 (ja)
CN (1) CN104395775B (ja)
WO (1) WO2014013806A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6571381B2 (ja) 2014-05-12 2019-09-04 ローム株式会社 無線通信モジュール
WO2015190232A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 古野電気株式会社 レーダ装置及び送信信号制御方法
US20160306034A1 (en) * 2014-12-23 2016-10-20 Infineon Technologies Ag RF System with an RFIC and Antenna System
US10725150B2 (en) 2014-12-23 2020-07-28 Infineon Technologies Ag System and method for radar
TWM526687U (ja) * 2016-03-31 2016-08-01
KR102500361B1 (ko) * 2018-07-26 2023-02-16 삼성전자주식회사 5g 안테나 모듈을 포함하는 전자 장치
CN110491169A (zh) * 2019-08-30 2019-11-22 南京理工大学 基于毫米波的车距警示方法及装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3471160B2 (ja) * 1996-03-18 2003-11-25 株式会社東芝 モノリシックアンテナ
EP0800093B1 (en) * 1996-04-03 2004-06-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Radar module and MMIC package for use in such radar module
JPH10261917A (ja) 1997-03-19 1998-09-29 Fujitsu Ltd ミリ波送受信装置
US6120906A (en) 1997-03-31 2000-09-19 Kyocera Corporation Insulated board for a wiring board
JP3588224B2 (ja) * 1997-03-31 2004-11-10 京セラ株式会社 高周波用配線基板
DE10104864A1 (de) 2001-02-03 2002-08-08 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Senden und/oder Empfangen von Radarstrahlen
JP3944430B2 (ja) * 2002-08-26 2007-07-11 株式会社日立製作所 耐熱性多孔質樹脂多層基板
JP2007116217A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Hitachi Ltd ミリ波レーダ装置およびそれを用いたミリ波レーダシステム
JP4620576B2 (ja) * 2005-12-02 2011-01-26 パナソニック株式会社 無線装置
WO2007091470A1 (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Mitsubishi Electric Corporation 高周波モジュール
JP4786579B2 (ja) * 2007-03-29 2011-10-05 三菱電機株式会社 高周波モジュール
JP4827825B2 (ja) 2007-12-03 2011-11-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 高周波モジュール
JP2009194783A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Nec Engineering Ltd パターンアンテナ及びパターンアンテナを親基板に実装したアンテナ装置
JP2009236660A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toto Ltd 電波センサ
US7733265B2 (en) * 2008-04-04 2010-06-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Three dimensional integrated automotive radars and methods of manufacturing the same
JP2010038834A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Fujitsu Ten Ltd 回路装置、及びレーダ送受信機
US8854277B2 (en) * 2008-11-19 2014-10-07 Nxp, B.V. Millimetre-wave radio antenna module
JP4760930B2 (ja) 2009-02-27 2011-08-31 株式会社デンソー Ic搭載基板、多層プリント配線板、及び製造方法
JP4798237B2 (ja) 2009-03-09 2011-10-19 株式会社デンソー Ic搭載基板、及び多層プリント配線板
US8624775B2 (en) * 2009-04-23 2014-01-07 Mitsubishi Electric Corporation Radar apparatus and antenna device

Also Published As

Publication number Publication date
CN104395775B (zh) 2017-07-07
JP2014020998A (ja) 2014-02-03
US20150177375A1 (en) 2015-06-25
US9684073B2 (en) 2017-06-20
WO2014013806A1 (ja) 2014-01-23
CN104395775A (zh) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6102106B2 (ja) レーダ装置
JP4462060B2 (ja) Fmcwレーダ装置
JP3726441B2 (ja) レーダ装置
JP5130034B2 (ja) 電子走査式レーダ装置
JP5789081B2 (ja) マイクロ波およびミリメートル波レーダセンサ
JP5382087B2 (ja) レーダ装置
JP5464152B2 (ja) 車載レーダシステム
US7561099B2 (en) Radar device
JPH11287853A (ja) レーダ装置
US11567170B2 (en) Calibration of a radar system using plurality of phase shifted oscillator signals
EP1400816A2 (en) Automotive radio wave radar and signal processing
JP2009121826A (ja) 電子走査式レーダ装置
WO2016009945A1 (ja) 車載レーダ装置、報知システムおよび車載レーダ装置の走行車両検出方法
JP2004233277A (ja) 車両用レーダ装置
KR20070059861A (ko) Rf 송수신 모듈 및 이를 이용한 밀리미터파 fmcw레이더 센서
JP5462452B2 (ja) 信号処理装置、及びレーダ装置
JP7207905B2 (ja) レーダ装置
JP2802671B2 (ja) ミリ波レーダ送受信機
JP2750781B2 (ja) Fmレーダ
JP6909302B2 (ja) レーダ装置、アンテナ装置
JP2000338232A (ja) Fm−cwミリ波レーダ装置内部の雑音周波数配分設定方法
JP2004245647A (ja) 近距離レーダ装置および近距離レーダ装置を搭載した車両
JPH0933643A (ja) 開口面アンテナ、アンテナ駆動回路、及びレーダ装置
WO2009084159A1 (ja) レーダ装置
KR20190115333A (ko) 주파수 오프셋 기능을 갖는 갭 필러 기반의 fmcw 레이더 감지기 및 이를 이용한 갭 필러 기반의 fmcw 레이더 감지방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6102106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250