JP6101585B2 - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6101585B2
JP6101585B2 JP2013149024A JP2013149024A JP6101585B2 JP 6101585 B2 JP6101585 B2 JP 6101585B2 JP 2013149024 A JP2013149024 A JP 2013149024A JP 2013149024 A JP2013149024 A JP 2013149024A JP 6101585 B2 JP6101585 B2 JP 6101585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
voltage
gate
terminal
inverter device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013149024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015023642A (ja
Inventor
正登 安東
正登 安東
和俊 小川
和俊 小川
中村 卓義
卓義 中村
石川 勝美
勝美 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013149024A priority Critical patent/JP6101585B2/ja
Priority to PCT/JP2014/068911 priority patent/WO2015008790A1/ja
Publication of JP2015023642A publication Critical patent/JP2015023642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6101585B2 publication Critical patent/JP6101585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明はインバータ装置に関する。
近年、Si(シリコン)に比べて絶縁破壊電界強度が10倍以上高い、SiC(炭化ケイ素)やGaN(窒化ガリウム)等のワイドバンドギャップ半導体を用いたパワー半導体がインバータ装置に適用されている。特にダイオードに関して、従来のインバータ装置はSi−PiND(P−intrinsic−N)が使用されていたが、逆回復動作時に逆回復電流が大きいため、スイッチング素子のターンオン損失やダイオードのリカバリ損失が増大する課題があった。また、逆回復電流のないSBD(ショットキーバリアダイオード)をSiで製作すると、導通損失が大きく増大してしまい200V程度の耐圧が限界であり、高耐圧時にはSiC−SBDを製作することが有効である。
高耐圧ダイオードについて述べると、SiC−SBDはSi―PiNDに比べて半導体チップを薄くすることができるため、接合容量が大きくなる特徴がある。この影響としてスイッチング素子がターンオン動作を行い、SiC−SBDが逆回復動作を行ったときに、主回路インダクタンスと接合容量に起因する振動電流が流れ、ノイズやサージ電圧の増大が課題となる。
本技術分野の背景技術として特開2011−78296号公報(特許文献1)がある。この文献には複数のダイオードのうち、リカバリ動作を行うダイオードのみをワイドバンドギャップ半導体とし、リカバリ動作を行わないダイオードの少なくとも一つをワイドバンドギャップ半導体以外のダイオードとし、低損失かつ低コストであるインバータ装置を提供すると記載されている。特許文献1ではインバータ装置の構成に特化しており、ワイドバンドギャップ半導体を適用したときのノイズ増加が課題となる。
特開2013−90350号公報(特許文献2)では供給電流が0アンペア付近にある場合にターンオンさせる際のスイッチング速度を供給電流が0アンペア付近でない場合のスイッチング速度を低下させることにより、振動電流を抑制するインバータ装置を提供すると記載されている。特許文献2ではノイズの抑制方法に関して記載されているが、大電流が流れているときには損失が増大することが課題であり、また3レベルインバータ装置に関して記載されていない。
特開2011−78296 特開2013−90350
上記のように、SiC−SBDを適用したインバータ装置は、主回路インダクタンスとSiC−SBDの接合容量に起因する振動電流が増大する。振動電流の抑制方法としてスイッチング素子のターンオン速度の低下やフィルタ装置の追加が有効であるが、スイッチング損失の増大やインバータ装置の大型化が課題となる。本発明の目的はSBDを適用時にインバータ装置の損失を増大することなく、振動電流を抑制するインバータ装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲の構成を採用する。その一例を挙げるならば、直流の高電位を与える高電位端子と直流の負電位を与える負電位端子と前記高電位と前記負電位との中間電位を与える中間電位端子とを備えた直流三端子と、正極が前記高電位端子に接続された第一のスイッチング素子と、正極が前記第一のスイッチング素子の負極に接続された第二のスイッチング素子と、正極が前記第二のスイッチング素子の負極に接続された第三のスイッチング素子と、正極が前記第三のスイッチング素子の負極に接続され負極が前記負電位端子に接続された第四のスイッチング素子と、中間電位端子と第一のスイッチング素子の負極の間に接続された第一のダイオード素子と、中間電位端子と第三のスイッチング素子の負極の間に接続された第二のダイオード素子と、第二のスイッチング素子の負極と前記第三のスイッチング素子の正極の間に接続された出力端子と、を有し、直流三端子から与えられる高電位及び中間電位及び負電位の三電位を順次、出力端子に出現させるインバータ装置において、第二のスイッチング素子と第三のスイッチング素子が同時にオン状態となる動作モードで、第二のスイッチング素子と第三のスイッチング素子のゲート端子に異なる電圧を印加する手段を有することを特徴とする。
本発明の効果はインバータ装置の損失を増大さえることなく、振動電流を抑制できることにある。
本発明の実施例1によるインバータ装置を示す回路図の例である。 本発明の実施例1によるインバータ装置を示す回路図の例である。 本発明の実施例1によるインバータ装置の電圧、電流波形の概略図の例である。 本発明の実施例1によるインバータ装置が動作中の等価回路図の例である。 本発明の実施例1によるスイッチング素子の特性図の例である。 本発明の実施例1によるインバータ装置を示す回路図の例である。 本発明の実施例2によるインバータ装置を示す回路図の例である。 本発明の実施例3によるインバータ装置の構成を示す例である。 本発明の実施例3によるインバータ装置を示す回路図の例である。 本発明の実施例4によるインバータ装置を示す回路図の例である。
以下、図面を用いて実施例を説明する。
(インバータ装置の構成)
図1は本発明の実施例1のインバータ装置100の構成図の例である。図1の回路図においてインバータ装置100は主電源としての直流電源101a,101bと4個のスイッチング素子Q1〜Q4と6個のダイオードD1〜D6で構成されている。ここで、スイッチング素子Q1〜Q4には、それぞれダイオードD1〜D4の導通極性が逆となるように並列に、いわゆる逆並列に接続されている。
スイッチング素子Q1〜Q4はゲート端子とコレクタ端子とエミッタ端子とを備える三端子半導体素子であり、ゲート電圧によりコレクタ電流を制御することができる。例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等の電圧制御素子で構成される。また、スイッチング素子Q1〜Q4はその内部で複数のスイッチング素子を多直列接続または多並列接続されていてもよい。
ダイオードD1〜D6はアノード端とカソード端とを備える二端子半導体素子であり、アノード端からカソード端へのみ電流が流れる。インバータ装置100の損失を増大しないためには、ダイオードD1〜D4は逆回復電流のないSBD(ショットキーバリアダイオード)が望ましいが、PiND(P−intrinsic−N)でもよい。また、ダイオードD1〜D6はその内部で複数のダイオードを多直列接続または多並列接続されていてもよい。
直流電源101aと101bは、商用電源を用いたスイッチング電源を用いてもよく、一次電池や二次電池を用いることもできる。
(インバータ装置の動作方法)
スイッチング素子Q1〜Q4のオンおよびオフ状態はそれぞれゲート駆動装置104a〜104dで制御される。以下、図2を用いてスイッチング素子Q3を例に説明する。
スイッチング素子Q3のゲート駆動装置104cはトランジスタ108a、108bおよびPWM(Pulse Width Modulation)信号生成装置114で構成される。また、ゲート駆動装置104cは直流電源102c、103cに接続されている。
例えば、スイッチング素子Q3のPWM信号生成装置114がオン信号を出力すると、トランジスタ108aがオンし、スイッチング素子Q3のゲートエミッタ間は直流電源102cと等電位になる。スイッチング素子Q3のPWM信号生成装置114がオフ信号を出力するとトランジスタ108bがオンし、スイッチング素子Q3のゲートエミッタ間は直流電源103cと等電位になる。ここで、直流電源102cはスイッチング素子Q3のしきい値電圧201以上であり、直流電源103cはしきい値電圧201よりも低い。例えば、スイッチング素子Q3のしきい値電圧201を6Vとすると、直流電源102cは18V、直流電源103cは−12Vである。
スイッチング素子Q1、Q2、Q4のそれぞれのゲート駆動装置104a、104b、104dはスイッチング素子Q3のゲート駆動装置104cと同様の動作を行い、ゲート駆動装置104a、104b、104dがそれぞれオン信号を出力したとき、Q1、Q2、Q4のゲートエミッタ間はそれぞれ直流電源102a、102b、102dと等電位となり、ゲート駆動装置104a、104b、104dがオフ信号を出力したとき、Q1、Q2、Q4のゲートエミッタ間はそれぞれ直流電源103a、103b、103dとなる。ここで、直流電源102a、102b、102cはそれぞれスイッチング素子Q1、Q2、Q4のしきい値電圧以上であり、直流電源102a、102b、102dはそれぞれスイッチング素子Q1、Q2、Q4のしきい値電圧よりも低い。
(ゲート電圧切替装置の構成および動作)
次にスイッチング素子Q3のゲート電圧切替装置105bの動作を説明する。MPU(Micro Processing Unit)107bは出力電流センサ117で検出した出力電流値の正負を判定する正負判定装置116およびスイッチング素子Q2のPWM信号生成装置115から構成される。ここで、MPU107bは複数の信号を演算し、その結果から信号を出力できる手段を有すればよい。
MPU107bで生成された信号は絶縁装置106bを介して判定回路110へ送られ、判定回路110は半導体スイッチ109aまたは109bのどちらか一方をオンする。具体的には、出力電流センサ117が正の電流かつスイッチング素子Q2のPWM信号生成装置115がオン信号を出力しているとき、スイッチング素子Q3のMPU107bは半導体スイッチ109bをオンする信号を出力し、それ以外ではQ3のMPU107bは半導体スイッチ109aをオンする信号を出力する。
ここで、スイッチング素子Q3のゲート駆動装置104cがオン信号を出力しているときに半導体スイッチ109bがオンすると、Q3のゲートエミッタ間電圧は直流電源102cからツェナーダイオード111を介して印加される。例えば、直流電源102cが18V、ツェナーダイオード111のツェナー電圧が12VとするとQ3のゲートエミッタ間電圧は6Vとなる。ここでツェナーダイオード111の素子定格を超過しないよう、ツェナーダイオードに流れる電流を抵抗112で抑制する。
コンデンサ113はツェナーダイオード111のノイズ除去および抵抗112の電圧を安定させるために追加している。ゲート電圧切替装置105bはツェナーダイオード111や半導体スイッチ109a、109bを用いたもので実施したが、特定の信号をもとに出力電圧を切り替えることのできる装置であればよい。
一方、スイッチング素子Q3のゲート駆動装置104cがオン信号を出力しているときに半導体スイッチ109aがオンすると、Q3のゲートエミッタ間に直流電源102cが印加される。
次に図3のタイミングチャートを用いてスイッチング素子Q3のゲート電圧切替装置105bの動作を説明する。ここで、出力電流センサ117は正の電流を検出しているとする。時間t1〜t2のモード1ではスイッチング素子Q3、Q4のゲート駆動装置104c、104dからオン信号が出力されており、スイッチング素子Q3、Q4のゲートエミッタ間に直流電源102c、102dが印加されている。
時間t2においてスイッチング素子Q4のゲート駆動装置104dからオフ信号が出力され、スイッチング素子Q4のゲートエミッタ間電圧は直流電源103dが印加される。
その後、スイッチング素子Q2〜Q4が同時にオンすることが無いよう、時間t2〜t3にデッドタイム期間202を設ける。
デッドタイム期間202が終了すると時間t3〜t5のモード2に移行し、スイッチング素子Q2のゲート駆動装置104bからオン信号が出力され、スイッチング素子Q2のゲートエミッタ間は直流電源102bが印加される。このとき、出力電流センサ117は正の信号を検出しているため、スイッチング素子Q3のMPU117から半導体スイッチ109bをオンする信号が出力される。スイッチング素子Q3のゲートエミッタ間は前記のように直流電源102cからツェナーダイオード111のツェナー電圧を引いた電圧が印加される。この電圧は直流電源102cより低くかつスイッチング素子Q3のしきい値電圧201以上とする。
(ゲート電圧切替装置の効果)
次に図3、図4および図5を用いてゲート電圧切替装置105bの効果を説明する。ここで、出力電流センサ117は正の電流を検出しているとする。
スイッチング素子Q3、Q4がオンしているモード1では、数百Aの主電流は直流電源101bからダイオードD3、D4を介して出力される。モータなどの誘導性のものが出力端子に接続されている場合には出力電流は瞬時に電流の方向が変化しないため、スイッチング素子Q2、Q3がオンしているモード2では出力電流はダイオードD5とスイッチング素子Q2を介して流れる。
図4はモード1からモード2へ移行する際の等価回路を示す。ダイオードD4はモード1では主電流が流れており、モード2ではダイオードD4のアノードカソード間に直流電源101bが印加されるため、逆回復動作を行い、等価的に接合容量305となる。
ここで、インバータ装置100にはスイッチング素子Q1〜Q4やダイオードD1〜D6を接続するための電気的配線があり、寄生インダクタンス301がいたるところに存在する。すなわち、モード1からモード2へ移行する際に直流電源101b、寄生インダクタンス301、ダイオードD5のオン抵抗302、スイッチング素子Q2、Q3のオン抵抗303、304、ダイオードD4の接合容量305の経路で振動電流が流れる。
図3に示すようにスイッチング素子Q4のコレクタ端子に振動電流203が流れるため、スイッチング素子Q4のコレクタエミッタ間には振動電圧204が発生し、ノイズの原因となる。この振動電流はスイッチング素子Q2のゲート抵抗を小さくする等により、高速な動作を実現するほど顕著になる。
振動電流の抑制方法としてスイッチング素子Q2のターンオン速度を遅くすることが有効であるが、スイッチング損失が増大することが課題となる。その他の手段として、振動電流を抑制するにはその経路の抵抗を増大することが有効であるため、スイッチング素子Q2、Q3のオン抵抗303、304を増大すればよい。
図5にスイッチング素子のコレクタエミッタ間電圧とコレクタ電流の関係のゲートエミッタ間電圧依存性を示す。コレクタエミッタ間電圧を一定とすると、ゲートエミッタ間電圧を小さくすることでコレクタ電流が少なくなるため、スイッチング素子のオン抵抗が上昇する特性がある。この特性を活用してスイッチング素子Q2、Q3のゲートエミッタ間電圧を低下することで振動電流を抑制できる。一方、スイッチング素子Q2には数百Aの主電流が流れているため、スイッチング素子Q2のオン抵抗303を増大すると損失が大幅に増大してしまう。
本発明のゲート電圧切替装置ではスイッチング素子Q3のゲートエミッタ間のみを直流電源102cより小さくかつスイッチング素子Q3のしきい値電圧201よりも大きくすることを特徴としているため、スイッチング素子Q3のオン抵抗304のみを増大することができる。ここで、ダイオードD4にSiC−SBDを適用すると逆回復電流が無く、振動電流は数十Aであるため、スイッチング素子Q3のオン抵抗304増大による損失の増大はほとんど発生しない。
図3に示すようにゲート電圧切替装置を適用するとスイッチング素子Q4のコレクタ電流は振動電流205のように低減でき、それに伴いスイッチング素子Q4のコレクタエミッタ間電圧も振動電圧206のように抑制することができる。
また、ゲート電圧切替装置を適用する時間はスイッチング素子Q2が完全にオンし、スイッチング素子Q4のコレクタ電流の振動電流203または205が抑制されるまででよい。すなわち、スイッチング素子Q2が完全にオンした信号をもとにして、時間t4ではスイッチング素子Q3のゲートエミッタ間は直流電源102cが印加されることとなる。
上記の実施例では出力電流センサ117が正の信号を検出している場合について説明した。以下では出力電流センサ117が負の電流を検出している場合のスイッチング素子Q2のゲート電圧切替装置105aの動作を説明する。インバータ装置の構成は前記と同様であるため省略する。
前記のスイッチング素子Q3のゲート電圧切替装置105aとスイッチング素子Q2のゲート電圧切替装置105bで異なる点はMPU107aの判定信号である。MPU107aは出力電流センサ117で検出した値の正負を判定する正負判定装置116およびスイッチング素子Q3のPWM信号生成装置114から構成される。MPU107aで生成された信号は絶縁装置106aを介して判定回路110へ送られ、判定回路110は半導体スイッチ109aまたは109bのどちらか一方をオンする。具体的には、出力電流センサ117が負の信号かつスイッチング素子Q3のPWM信号生成装置115がオン信号を出力しているとき、スイッチング素子Q2のMPU107aは半導体スイッチ109bをオンする信号を出力し、それ以外の信号ではMPU107bは半導体スイッチ109aをオンする信号を出力する。以下、スイッチング素子Q2のゲートエミッタ間電圧を変化させる動作はスイッチング素子Q3のゲート電圧切替装置104cと同様である。
図7は本発明の実施例2で使用されるインバータ装置100の回路図である。インバータ装置100の動作モードおよびゲート電圧切替装置106a、106bの動作は実施例1と同様であるため省略する。
一般的にSiC−SBDが逆回復動作時に発生する振動電流は出力電流が大きいほど大きくなる課題がある。この課題を解決するため、出力電流センサ117および出力電流値の判定装置402a、402bを用いて振動電流を効率よく抑制する。
判定装置402a、402bは出力電流センサ117で検出した電流値を判定する装置である。この値をそれぞれ絶縁装置401a、401bを介してゲート電圧切替装置105a、105bに入力する。ゲート電圧切替装置105a、105bは絶縁装置401a、401bから入力された値をもとにして、スイッチング素子Q2およびQ3に出力するゲートエミッタ間電圧を制御する。
例えば、出力電流センサ117で正の数百Aの大電流を検出した際には、スイッチング素子Q3のゲートエミッタ間電圧をスイッチング素子Q2のゲートエミッタ間電圧より低くかつスイッチング素子Q3のしきい値電圧以上の中で、しきい値電圧に限りなく近づけるようにゲート電圧切替装置105bを制御し、出力電流センサ117で負の数百Aの大電流を検出した際にはスイッチング素子Q2のゲートエミッタ間電圧をスイッチング素子Q3のゲートエミッタ間電圧より低くかつスイッチング素子Q2のしきい値電圧以上の中で、しきい値電圧に限りなく近づけるようにゲート電圧切替装置105aを制御することが有効である。そうすることで出力電流が大電流時にスイッチング素子Q2、Q3のそれぞれのオン抵抗303、304が増大し、振動電流を抑制することができる。
図8は実施例3を実現するためのインバータ装置100の構成である。
図9は本発明の実施例3で使用されるインバータ装置100の回路図である。インバータ装置100の動作モードおよびゲート電圧切替装置106a、106bの動作は実施例1と同様であるため省略する。
一般的にSiC−SBDが逆回復動作時に発生する振動電流はインバータ装置100の温度が低いほど増大する課題がある。この課題を解決するために、インバータ装置100に接続された冷却器501の温度センサ502から出力された信号を温度判定装置503a、503bで処理し、ゲート電圧切替装置105a、105bが出力する電圧を制御する。
例えば、温度センサ502が氷点下の温度を検出し、出力電流センサ117が正の電流を検出した際には、スイッチング素子Q3のゲートエミッタ間電圧をスイッチング素子Q2のゲートエミッタ間電圧より低くかつスイッチング素子Q3のしきい値電圧以上の中で、しきい値電圧に限りなく近づけるようにゲート電圧切替装置105bを制御し、出力電流センサ117で負の電流を検出した際には、スイッチング素子Q2のゲートエミッタ間電圧をスイッチング素子Q3のゲートエミッタ間電圧より低くかつスイッチング素子Q2のしきい値電圧以上の中で、しきい値電圧に限りなく近づけるようにゲート電圧切替装置105aを制御することが有効である。
図10は本発明の実施例4で使用されるインバータ装置100の回路図である。インバータ装置100の動作モードおよびゲート電圧切替装置106a、106bの動作は実施例1と同様であるため省略する。
一般的にSiC−SBDが逆回復動作時に発生する振動電流はインバータ装置100の直流電源101a、101bが高いほど増大する。この課題を解決するために、インバータ装置100に接続された電圧センサ601をもとにゲート電圧切替装置105a、105bが出力する電圧を制御する。
例えば、インバータ装置100が通常動作しているときの直流電源101a、101bに比べて電圧センサ601が高い電圧を検出し、出力電流センサ117が正の電流を検出した際には、スイッチング素子Q3のゲートエミッタ間電圧をスイッチング素子Q2のゲートエミッタ間電圧より低くかつスイッチング素子Q3のしきい値電圧以上の中で、しきい値電圧に限りなく近づけるようにゲート電圧切替装置105bを制御し、出力電流センサ117で負の電流を検出した際には、スイッチング素子Q2のゲートエミッタ間電圧をスイッチング素子Q3のゲートエミッタ間電圧より低くかつスイッチング素子Q2のしきい値電圧以上の中で、しきい値電圧に限りなく近づけるようにゲート電圧切替装置105aを制御することが有効である。
例えば、鉄道用インバータ装置では回生動作時には電圧センサ601は通常動作に比べて高い電圧を検出するため、実施例4が有効となる。
Q1〜Q4 スイッチング素子
D1〜D6 ダイオード
100 インバータ装置
101a、101b 直流電源(主電源)
102a〜102d 直流電源(第1直流電源)
103a〜103d 直流電源(第2直流電源)
104a〜104d ゲート駆動装置
105a、105b ゲート電圧切替装置
106a、106b、401a、401b 絶縁装置
107a、107b MPU(Micro Processing Unit)
108a、108b トランジスタ
109a、109b 半導体スイッチ
110 判定回路
111 ツェナーダイオード
112 抵抗
113 コンデンサ
114 Q3のPWM信号生成装置
115 Q2のPWM信号生成装置
116 正負判定装置
117 出力電流センサ
201 スイッチング素子Q3のしきい値電圧
202 デッドタイム期間
203 従来のコレクタ電流波形
204 従来のコレクタエミッタ間電圧波形
205 本発明のコレクタ電流波形
206 本発明のコレクタエミッタ間電圧波形
301 寄生インダクタンス
302 ダイオードD5のオン抵抗
303、304 スイッチング素子Q2、Q3のオン抵抗
305 ダイオードD4の接合容量
402a、402b 電流値判定装置
501 冷却器
502 温度センサ
503a、503b 温度判定装置
601 電圧センサ
602a、602b 電圧値判定装置

Claims (8)

  1. 直流の高電位を与える高電位端子と直流の負電位を与える負電位端子と前記高電位と前記負電位との中間電位を与える中間電位端子とを備えた直流三端子と、
    正極が前記高電位端子に接続された第一のスイッチング素子と、
    正極が前記第一のスイッチング素子の負極に接続された第二のスイッチング素子と、
    正極が前記第二のスイッチング素子の負極に接続された第三のスイッチング素子と、
    正極が前記第三のスイッチング素子の負極に接続され負極が前記負電位端子に接続された第四のスイッチング素子と、
    前記中間電位端子と前記第一のスイッチング素子の負極の間に接続された第一のダイオード素子と、
    前記中間電位端子と前記第三のスイッチング素子の負極の間に接続された第二のダイオード素子と、
    前記第二のスイッチング素子の負極と前記第三のスイッチング素子の正極の間に接続された出力端子と、を有し、
    前記直流三端子から与えられる高電位及び中間電位及び負電位の三電位を順次、前記出力端子に出現させるインバータ装置において、
    前記第二のスイッチング素子と前記第三のスイッチング素子が同時にオン状態となる動作モードで、前記第二のスイッチング素子と前記第三のスイッチング素子のゲート端子に異なる電圧を印加する手段を有することを特徴とするインバータ装置。
  2. 請求項1に記載のインバータ装置において、
    前記第二のスイッチング素子と前記第三のスイッチング素子が同時にオン状態となる動作モードで、前記第二のスイッチング素子の制御信号と前記第三のスイッチング素子の制御信号と前記出力端子に流れる電流の正負に応じて、前記第二のスイッチング素子と前記第三のスイッチング素子のゲート端子の電圧の変化するタイミングを制御する装置を有することを特徴とするインバータ装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のインバータ装置において、
    前記第二のスイッチング素子と前記第三のスイッチング素子が同時にオン状態となる動作モードで、前記出力端子から前記直流三端子に電流が流れるとき、前記第二のスイッチング素子のゲート端子に印加する電圧は前記第二のスイッチング素子のしきい値電圧以上かつ前記第三のスイッチング素子のゲート端子の電圧より低く、前記直流三端子から前記出力端子に電流が流れるとき、前記第三のスイッチング素子のゲート端子に印加する電圧は前記第三のスイッチング素子のしきい値電圧以上かつ前記第二のスイッチング素子のゲート端子の電圧より低いことを特徴とするインバータ装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載のインバータ装置において、
    前記第二のスイッチング素子と前記第三のスイッチング素子が同時にオン状態となる動作モードで、前記第二のスイッチング素子と前記第三のスイッチング素子のゲート端子に印加する電圧は、前記出力端子に流れる電流値によって制御されることを特徴とするインバータ装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載のインバータ装置において、
    前記第二のスイッチング素子と前記第三のスイッチング素子が同時にオン状態となる動作モードで、前記第二のスイッチング素子と前記第三のスイッチング素子のゲート端子に印加する電圧は、前記インバータ装置の温度によって制御されることを特徴とするインバータ装置。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載のインバータ装置において、
    前記第二のスイッチング素子と前記第三のスイッチング素子が同時にオン状態となる動作モードで、前記第二のスイッチング素子と前記第三のスイッチング素子のゲート端子に印加する電圧は、前記高電位端子と前記電位端子間の電圧によって制御されることを特徴とするインバータ装置。
  7. 請求項1乃至請求項6に記載のインバータ装置において、
    前記第二のスイッチング素子と前記第三のスイッチング素子が同時にオン状態となる動作モードで、前記第二のスイッチング素子又は前記第三のスイッチング素子のゲート端子に異なる電圧を印加したあとに、前記第二のスイッチング素子又は前記第三のスイッチング素子のターンオン動作が完了すると、前記第二のスイッチング素子と前記第三のスイッチング素子に同電圧を印加することを特徴とするインバータ装置。
  8. 請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載のインバータ装置において、
    前記第1乃至第4のスイッチング素子はシリコンより大きいバンドギャップを有する半導体材料を母材とすることを特徴とするインバータ装置。
JP2013149024A 2013-07-18 2013-07-18 インバータ装置 Active JP6101585B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149024A JP6101585B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 インバータ装置
PCT/JP2014/068911 WO2015008790A1 (ja) 2013-07-18 2014-07-16 インバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149024A JP6101585B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015023642A JP2015023642A (ja) 2015-02-02
JP6101585B2 true JP6101585B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=52346238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013149024A Active JP6101585B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 インバータ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6101585B2 (ja)
WO (1) WO2015008790A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10727729B2 (en) 2015-09-03 2020-07-28 Mitsubishi Electric Corporation Power converter

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223573A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Toshiba Corp 3レベル電力変換装置
JP5341557B2 (ja) * 2009-03-02 2013-11-13 株式会社日本自動車部品総合研究所 インバータ装置
JP5476028B2 (ja) * 2009-04-17 2014-04-23 株式会社日立製作所 パワー半導体スイッチング素子のゲート駆動回路及びインバータ回路
US8582331B2 (en) * 2009-07-20 2013-11-12 Vincotech Holdings S.à.r.l. Inverter topologies usable with reactive power
JP5444142B2 (ja) * 2010-07-06 2014-03-19 株式会社日立製作所 電力変換器、及びこれを用いたモータ駆動装置
JP5627700B2 (ja) * 2010-10-05 2014-11-19 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015008790A1 (ja) 2015-01-22
JP2015023642A (ja) 2015-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746954B2 (ja) インバータ装置
JP6136011B2 (ja) 半導体装置、および電力変換装置
US20130063067A1 (en) Power semiconductor module, electric-power conversion apparatus, and railway vehicle
US20140133202A1 (en) Buck-boost ac/dc converter
JP5970194B2 (ja) 半導体スイッチング素子の駆動回路並びにそれを用いた電力変換回路
US10224425B2 (en) Electric power converter
WO2019154138A1 (zh) 一种用于逆变器或整流器的电桥电路
US10211756B2 (en) Inverter circuit and power conversion device
JP2011029386A (ja) 半導体装置および電子機器
TWI543519B (zh) 橋式整流電路
WO2019207977A1 (ja) ゲート駆動回路およびゲート駆動方法
JP2010251517A (ja) パワー半導体素子
JP2016005289A (ja) 劣化診断機能を有する電力変換装置
Peftitsis et al. Experimental comparison of dc-dc boost converters with SiC JFETs and SiC bipolar transistors
JP5619673B2 (ja) スイッチング回路及び半導体モジュール
JP6048929B2 (ja) ゲート駆動回路、インバータ回路、電力変換装置および電気機器
JP2007082351A (ja) 電力変換装置
JP6101585B2 (ja) インバータ装置
JP2016059180A (ja) スイッチング電源
US20150207428A1 (en) Inverter drive circuit
JP6338145B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP2010074051A (ja) パワー半導体素子
JP2019041514A (ja) 半導体素子の駆動回路
JP7201045B2 (ja) 電力変換装置
JP2019037107A (ja) 半導体電力変換回路、並びにそれを用いた半導体装置及びモータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150