JP6101191B2 - アプリケータ - Google Patents

アプリケータ Download PDF

Info

Publication number
JP6101191B2
JP6101191B2 JP2013230308A JP2013230308A JP6101191B2 JP 6101191 B2 JP6101191 B2 JP 6101191B2 JP 2013230308 A JP2013230308 A JP 2013230308A JP 2013230308 A JP2013230308 A JP 2013230308A JP 6101191 B2 JP6101191 B2 JP 6101191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
applicator
piston
stopper
pair
microneedle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013230308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015089443A (ja
Inventor
俊介 荒見
俊介 荒見
小倉 誠
誠 小倉
誠治 徳本
誠治 徳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority to JP2013230308A priority Critical patent/JP6101191B2/ja
Publication of JP2015089443A publication Critical patent/JP2015089443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6101191B2 publication Critical patent/JP6101191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0023Drug applicators using microneedles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明の一側面は、マイクロニードルによる活性成分の投与を補助するために用いるアプリケータに関する。
従来から、皮膚を介して活性成分を投与するマイクロニードルに衝撃を与えることで、該マイクロニードルを皮膚に適用するアプリケータが知られている。例えば、下記特許文献1には、マイクロニードルデバイスに取り付けられた***した中心領域を有するフレキシブルシートと、該フレキシブルシートの周囲または付近の支持部材とを含むアプリケータが記載されている。フレキシブルシートは、該シートの主平面に対して直交方向の段階的な運動を受けるように構成されている。
特表2008−520369号公報 特表2005−533625号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のアプリケータでは、マイクロニードルに作用するフレキシブルシートの中心領域が使用者により直接的に押されるので、マイクロニードルに伝わる力が使用者の力加減に左右されてしまう。そのため、穿刺の程度が使用者毎に変わってしまい、その結果、穿刺の再現性が低下してしまう可能性がある。そこで、誰が使用してもマイクロニードルの穿刺の程度を一定のレベルに保つこと、すなわち穿刺の再現性を高めることが要請されている。
本発明の一側面に係るアプリケータは、皮膚にマイクロニードルを適用させるためのアプリケータであって、ストッパを有する伝達部材と、ストッパが載る台部と、伝達部材の移動方向に沿ってストッパに力を伝えることで、該ストッパまたは台部を変形させて該ストッパを該台部から外す解除機構とを備え、解除機構により作動した伝達部材が、ストッパまたは台部の変形による付勢力をマイクロニードルに伝える。
このような側面においては、解除機構によるストッパまたは台部の変形により生じた付勢力が伝達部材を介してマイクロニードルに伝わる。伝達部材のストッパを台部から外すことは使用者により直接的に行われるのではなくアプリケータの機構により実現されるので、伝達部材の作動は誰が使用しても一定であり、よって、マイクロニードルに伝わる付勢力も一定となる。したがって、誰が使用してもマイクロニードルの穿刺の程度を一定のレベルに保つことができる。
他の側面に係るアプリケータでは、ストッパが、伝達部材のロッドの端部に向けて細くなるテーパ状に形成された爪であり、解除機構が、伝達部材の移動方向に沿って爪に力を伝えて該爪を撓ませることで、該爪を台部から外してもよい。
他の側面に係るアプリケータでは、伝達部材が、該伝達部材の主面に沿って延びる棒状部材を有し、解除機構が、棒状部材を挟むように配置され、かつ、皮膚に沿って互いに接近および離間することが可能な一対の櫛歯部を有し、一対の櫛歯部の間隔が皮膚から遠ざかるほど短くなるように、該一対の櫛歯部を構成する各板材の縁部が斜めに形成されており、一対の櫛歯部が互いに接近して棒状部材を皮膚に近づけることで、伝達部材の移動方向に沿ってストッパに力が伝わり、該ストッパが台部から外れてもよい。
本発明の一側面によれば、誰が使用してもマイクロニードルの穿刺の程度を一定のレベルに保つことができる。
第1実施形態に係るアプリケータの六面図である(ただし、左右側面図および背面図は省略)。 第1実施形態に係るアプリケータの使用方法を示す図である。 第2実施形態に係るアプリケータの六面図である(ただし、背面図は省略)。 第2実施形態に係るアプリケータの分解平面図である。 第2実施形態に係るアプリケータの使用方法を示す図である。 第3実施形態に係るアプリケータの六面図である(ただし、背面図は省略)。 第3実施形態に係るアプリケータの分解平面図である。 第3実施形態に係るアプリケータの使用方法を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るアプリケータ10の構造を示す六面図である。ただし、図1では正面図、平面図、および底面図のみを示し、背面図、左側面図、および右側面図は正面図と同じなので省略する。内部構造を示す破線は正面図および平面図でのみ示す。
アプリケータ10は、皮膚にマイクロニードルを適用させるために用いる補助器具である。アプリケータ10の筐体11は略円筒形であり、その筐体11内には、ピストン20およびトリガー30が収容される。筐体11の底面には、ピストン20およびマイクロニードル・アレイの形状に対応する孔12が形成されている。筐体11の上面には円柱状のトリガー30を挿入するための孔13が形成されている。本実施形態では、トリガー30の側をアプリケータ10の上方と定義し、底面側をアプリケータ10の下方と定義する。
ピストン20は、アプリケータ10の作動時に生ずる付勢力をマイクロニードルに伝える伝達部材である。ピストン20は、マイクロニードルと衝突する円形のピストン板21と、ピストン板21の上面からその上面と直交する方向に伸びる複数のピストンロッド22とを有する。なお、ピストン板21の形状はこの例に限定されず、例えばマイクロニードル・アレイの形状に合わせてピストン板を作製してもよい。各ピストンロッド22の先端には、ピストン板21の径方向外側に突き出た鉤状の爪22aが形成されている。この爪22aは、ピストンロッド22の先端に向けて細くなるテーパ状に形成されたストッパである。爪22aは、筐体11の内壁の略中央に形成された爪受部14に係合可能である。爪受部14は、その内壁の一周にわたって突出した台部である。
付勢力を受けるマイクロニードルは、複数のマイクロニードルの集合であるマイクロニードル・アレイとして提供される。マイクロニードル・アレイは、アプリケータ10とは別個独立に用意された基板(例えば、ピストン20の主面とほぼ同じ形状および寸法を有する基板)上に配置された態様で提供されてもよい。この場合には、付勢力により働くピストン20はその基板に衝突することで当該付勢力をマイクロニードルに伝える。あるいは、マイクロニードル・アレイはピストン20の主面上に最初から形成されていてもよい。この場合には、付勢力により働くピストン20は皮膚に衝突した際に当該付勢力をマイクロニードルに伝える。ここで、ピストン20の主面とは、作動時にマイクロニードル・アレイの基板または皮膚と衝突する面である。なお、マイクロニードル・アレイの範囲、マイクロニードル・アレイにおけるマイクロニードルの密度、個々のマイクロニードルの寸法、基板およびマイクロニードルの材質は、従来技術などを考慮して任意に設定してよい。
トリガー30は、解除機構として機能する円柱状の蓋であり、その外径は、トリガー30が爪受部14の設置箇所を通過可能なように設定されている。トリガー30の下面には穴31が形成されている。この穴31の径は、自然の状態においてすべてのピストンロッド22の爪22aの先端部がその穴31に入るように設定され、穴31の深さは、各ピストンロッド22を撓ませてピストン20を作動させることができるように定められる。
アプリケータ10自体の寸法やアプリケータ10を構成する各部材の寸法は、マイクロニードルの寸法や使用の容易さ等を考慮して決めてよい。また、アプリケータ10の持ちやすさや、皮膚へのマイクロニードルの適用の容易性を考慮して、筐体の形状を変えたり筐体表面を加工したりしてもよい。例えば、筐体の外壁に窪みまたは段差を設けてもよい。また、滑りにくくするために、筐体の表面に細かな溝を形成したりコーティングを施したりしてもよい。
アプリケータ10の材料は限定されないが、作動時に生じる付勢力を維持できる強度を持つ材料が望ましい。筐体11、ピストン20、およびトリガー30の材料として、ABS樹脂やポリスチレン、ポリプロピレン、ポリアセタール(POM)などの合成又は天然の樹脂素材を用いてもよいし、シリコン、二酸化ケイ素、セラミック、金属(ステンレス、チタン、ニッケル、モリブデン、クロム、コバルト等)を用いてもよい。あるいは、アプリケータ10の強度をさらに高めるために、上記の樹脂材料にガラス繊維や炭素繊維などを添加してもよい。
次に、図2を用いてアプリケータ10の使用方法を説明する。図2は、図1のII−II線に沿ったアプリケータ10の断面を示す図である。
まず、使用者はピストン20を指または任意の補助具によりアプリケータ10の内側に向かって押し、ピストンロッド22の爪22aを爪受部14に引っ掛ける。この操作により爪22aが爪受部14に載ることで、ピストン20が筐体11内で固定され、トリガー30はピストン20により押し上げられる。本実施形態ではこの時のアプリケータ10の状態を準備状態という。
続いて、使用者はマイクロニードル・アレイNの穿刺箇所にアプリケータ10を置き、トリガー30を筐体11内に押し込む。すると、各ピストンロッド22の爪22aがトリガー30の穴31に案内されて爪22aが内側に撓む。これは、トリガー30がピストン20の移動方向に沿って爪22aに力を伝えることでその爪22aを変形させることを意味する。この変形により、各ピストンロッド22に付勢力が蓄積される。使用者がトリガー30をさらに押し込むと、爪22aが爪受部14から外れてピストン20の固定状態が解除され、ピストン20が付勢力によりアプリケータ10の下方に向かって移動する。この結果、その付勢力がマイクロニードル・アレイNに伝わり、そのマイクロニードル・アレイNが皮膚Sを穿孔する。
マイクロニードル・アレイNに活性成分が予め塗布されているのであれば、穿刺により活性成分が体内に投与される。あるいは、穿刺後にアプリケータ10およびマイクロニードル・アレイNを退かして穿刺箇所に活性成分を塗布することによって投与を行うことも可能である。あるいは、まず皮膚Sに活性成分を塗り、そこにマイクロニードル・アレイNおよび準備状態のアプリケータ10を置いてアプリケータ10を作動させることによって投与を行うことも可能である。このように投与の態様は様々である。
使用者は、上述した通り爪22aを爪受部14に引っ掛けてピストン20を固定することで、アプリケータ10を再び準備状態に戻すことができる。したがって、使用者はアプリケータ10を何度でも使用することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、トリガー30による爪22aの変形により生じた付勢力がピストン20を介してマイクロニードルに伝わる。より具体的には、トリガー30を押すという一つの操作により、爪22aの変形(付勢力の蓄積)と爪22aが爪受部14から外れる作用(ピストン20の作動)とが連続的に発生する。爪22aを爪受部14から外すことは使用者により直接的に行われるのではなくアプリケータの機構により実現されるので、ピストン20の作動は誰が使用しても一定であり、よって、マイクロニードルに伝わる付勢力も一定となる。したがって、誰が使用してもマイクロニードルの穿刺の程度を一定のレベルに保つことができる。
また、本実施形態によれば、穴31が形成されたトリガー30が爪22aを変形させることでピストン20が作動するので、解除機構の仕組みが簡単である。本実施形態では、付勢力を生じさせる独立の部品(例えば金属ばね)が不要であり、したがって、ばねの弾性力に対する強度を増すためにアプリケータ本体の寸法を大きくする必要がなく、特殊な材料でばねを作製する必要もない。例えば、樹脂でコイルばねを作製しようとすれば材料がPEEK(ポリエーテルエーテルケトン)に限られたり製造法が押出成型に限られたりするなどの制約がある。また、板ばねを採用した場合にはそれを作動させるためにある程度の領域を確保する必要がある。しかし、本実施形態によればこれらの制約を排除して小型のアプリケータを低コストで作製することができる。
また、本実施形態によれば、付勢力が生じるピストンロッド22(特に爪22a)が、伝達部材であるピストン20の一部である。このように、付勢力が生じる部分とその付勢力をマイクロニードルに伝える部分とを一体化することで、部品数を抑えてその分アプリケータを小型化できる。
また、本実施形態によれば、ピストンロッド22(特に爪22a)に付勢力が蓄積されるのはトリガー30を押し込んだ時のみである。したがって、ピストンロッド22を作製する際に、長時間にわたる付勢力に耐えるための特別な構造または材料を採用する必要がなく、その分簡単にかつ低コストでアプリケータを作製することができる。
(第2実施形態)
図3は、第2実施形態に係るアプリケータ40の構造を示す六面図である。ただし、図3では正面図、左右側面図、平面図、および底面図のみを示し、背面図は正面図を左右反転したものであるので省略する。内部構造を示す破線は正面図でのみ示す。図4はアプリケータ40の分解平面図である。
アプリケータ40は略直方体であり、その外観は、ピストン60をセットするための支持台50と、その支持台50を覆う一対のトリガー70(大トリガー71および小トリガー72)とにより形成される。本実施形態では、一対のトリガー70の天板71b,72bの側をアプリケータ40の上方と定義し、支持台50の底面51の側をアプリケータ40の下方と定義する。
支持台50の底面51にはピストン60の形状に対応する孔52が形成されており、この孔52の周囲には、そのピストン60を載せるためのブリッジ53が二つ設けられている。二つのブリッジ53は支持台50の幅方向(水平面においてアプリケータ40の長手方向と直交する方向)に沿って並ぶ台部である。各ブリッジ53の桁の中央には、ピストン60の支持および作動の双方が可能なように、所定の幅の隙間が形成されている。各ブリッジ53の桁は外力により変形可能である。
ピストン60は、アプリケータ40の作動により生ずる付勢力をマイクロニードルに伝える伝達部材である。ピストン60は、マイクロニードルと衝突する円形のピストン板61と、ピストン板61の上面からその上面と直交する方向に伸びる十字状のピストンロッド62とを有する。本実施形態では、ピストンロッド62のうち、ピストン板61に沿って延びた棒状の部分をストッパ62aという。ストッパ62aの径はブリッジ53の隙間の幅よりも大きいので、ストッパ62aはブリッジ53の自然状態においてその隙間の上に配置可能である。また、ストッパ62aはブリッジ53が変形した際にその隙間を通過することが可能である。第1実施形態と同様にピストン板61の形状はこの例に限定されず、例えばマイクロニードル・アレイの形状に合わせてピストン板を作製してもよい。
一対のトリガー70は、解除機構として機能する部材である。一対を成す二つのトリガーの大きさは異なり、本実施形態では、大きい方のトリガーを大トリガー71ともいい、他方のトリガーを小トリガー72ともいう。各トリガー70の外縁は、天板と三つの側板とで形成される。各トリガー70の内部には、櫛歯のように配置された板材が二つ設けられており、本明細書ではこれらの板材の集合を櫛歯部という。アプリケータ40を組み立てた際には、大トリガー71の櫛歯部71aは支持台50上の二つのブリッジ53の間に位置し、小トリガー72の櫛歯部72aは大トリガー71の櫛歯部71aの内側に位置する。このとき、一対の櫛歯部71a,72aはストッパ62aを挟むように配置される。一対の櫛歯部71a,72aを構成する各板材の縁部は、当該一対の櫛歯部の間隔が皮膚から遠ざかるほど(すなわち、下から上に行くほど)短くなるように斜めに形成されている。
アプリケータ40自体の寸法、アプリケータ40を構成する各部材の寸法、そして筐体の形状および加工方法は、上記第1実施形態と同様に任意に決めてよい。また、アプリケータ40の材料も第1実施形態と同様に選択可能である。
次に、図5を用いてアプリケータ40の使用方法を説明する。図5は、図3のV−V線に沿ったアプリケータ40の断面を示す図である。
まず、使用者は一対のトリガー70を引き離し、ピストン60を指または任意の補助具によりアプリケータ40の内側に向かって押すことでストッパ62aをブリッジ53の隙間から通してそのブリッジ53に載せる。本実施形態ではこの時のアプリケータ40の状態を準備状態という。
続いて、使用者はマイクロニードル・アレイNの穿刺箇所にアプリケータ40を置き、大トリガー71および小トリガー72をアプリケータ40の中央に向かって押す(矢印Aa参照)。この操作により、アプリケータ40の長手方向において一対の櫛歯部71a,72aが互いに接近する。このとき、側方から見た際の櫛歯部71a,72a同士の交わる点が下がるので、ストッパ62aが皮膚Sに向かって押し下げられ、ブリッジ53が下方に撓む。これは、一対のトリガー70がピストン60の移動方向に沿ってストッパ62aに力を伝えることでブリッジ53を変形させることを意味する。この変形により、二つのブリッジ53およびストッパ62aには付勢力が蓄積される。
使用者が一対のトリガー70をさらに押すと、ストッパ62aが隙間を通り抜け、ピストン60が付勢力によりアプリケータ40の下方に向かって移動する。この結果、ピストン60はその付勢力の働きにより所定の速度で底面51まで移動してマイクロニードル・アレイNに衝突し、その付勢力がマイクロニードル・アレイNに伝わり、そのマイクロニードル・アレイNが皮膚Sを穿孔する。なお、活性成分の投与方法については、第1実施形態と同様に様々な態様があり得る。
使用者は、上述した通り一対のトリガー70を離間させてストッパ62aを二つのブリッジ53に載せることで、アプリケータ40を再び準備状態に戻すことができる。したがって、使用者はアプリケータ40を何度でも使用することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、一対のトリガー70によるブリッジ53の変形により生じた付勢力がピストン60を介してマイクロニードルに伝わる。より具体的には、一対のトリガー70を押すという一つの操作により、ブリッジ53の変形(付勢力の蓄積)とストッパ62aがブリッジ53から外れる作用(ピストン60の作動)とが連続的に発生する。ストッパ62aをブリッジ53から外すことは使用者により直接的に行われるのではなくアプリケータの機構により実現されるので、ピストン60の作動は誰が使用しても一定であり、よって、マイクロニードルに伝わる付勢力も一定となる。したがって、誰が使用してもマイクロニードルの穿刺の程度を一定のレベルに保つことができる。
また、本実施形態では、解除機構である一対の櫛歯部71a,72aを皮膚に沿って接近させることでピストン60を作動させることができる。したがって、ピストン60の移動方向に沿ったアプリケータ40の寸法(すなわち、アプリケータ40の高さ)を小さくすることができ、その分、アプリケータ40を小型化することができる。加えて、本実施形態でも第1実施形態と同様に、付勢力を生じさせる独立の部品(金属ばね等)が不要なので、アプリケータの寸法および製造コストを抑えることができる。
また、本実施形態によれば、付勢力の少なくとも一部が生じるストッパ62aが、伝達部材であるピストン60の一部である。このように、付勢力が生じる部分とその付勢力をマイクロニードルに伝える部分とを一体化することで、部品数を抑えてその分アプリケータを小型化できる。
また、本実施形態によれば、ブリッジ53およびストッパ62aに付勢力が蓄積されるのは一対のトリガー70を押した時のみである。したがって、ブリッジ53およびストッパ62aを作製する際に、長時間にわたる付勢力に耐えるための特別な構造または材料を採用する必要がなく、その分簡単にかつ低コストでアプリケータを作製することができる。
(第3実施形態)
図6は、第3実施形態に係るアプリケータ40Aの構造を示す六面図である。ただし、図6では正面図、左右側面図、平面図、および底面図のみを示し、背面図は正面図を左右反転したものであるので省略する。内部構造を示す破線は正面図でのみ示す。図7はアプリケータ40Aの分解平面図である。
アプリケータ40Aは第2実施形態の変形例であるといえ、アプリケータ40との相違点は、ピストンのストッパの構造と、そのストッパが載る台部の構造である。以下では第2実施形態と異なる点について特に説明し、第2実施形態と同一または同様の点については説明を省略する。
支持台50Aの中央には、アプリケータ40Aの長手方向かつ孔52の半径方向に沿って延びる一つのブリッジ54が設けられている。ブリッジ54は、後述するピストン60Aの爪67を載せる役割を担う。ブリッジ54の中央には、ピストン60Aの支持および作動の双方が可能なように、所定の幅の隙間が形成されている。アプリケータ40Aを組み立てた際には、小トリガー72の櫛歯部72aの内側にブリッジ54が位置する。
ピストン60Aは、マイクロニードルと衝突するピストン板61と、ピストン板61の上面からその上面と直交する方向に伸びる十字状のピストンロッド65とを有する。ピストンロッド65は、第2実施形態におけるストッパ62aと同様の棒状部材66を有するが、本実施形態ではその棒状部材66はストッパとしての機能を持たない。軸方向におけるピストンロッド65の端部付近は二手に分かれており、その先端には、ブリッジ54の隙間と係合可能な爪67が形成されている。本実施形態ではこの爪67がストッパの役割を担う。
次に、図8を用いてアプリケータ40Aの使用方法を説明する。図8は、図6のVIII−VIII線に沿ったアプリケータ40Aの断面を示す図である。
まず、使用者は一対のトリガー70を引き離し、ピストン60Aを指または任意の補助具によりアプリケータ40Aの内側に向かって押すことで爪67をブリッジ54の隙間から通してそのブリッジ54に載せる(引っ掛ける)。本実施形態ではこの時のアプリケータ40Aの状態を準備状態という。
続いて、使用者はマイクロニードル・アレイNの穿刺箇所にアプリケータ40Aを置き、大トリガー71および小トリガー72をアプリケータ40Aの中央に向かって押す(矢印Aa参照)。この操作により、アプリケータ40Aの長手方向において一対のトリガー70の櫛歯部71a,72aが互いに接近する。このとき、側方から見た際の櫛歯部71a,72a同士の交わる点が下がるので、棒状部材66が皮膚Sに向かって押し下げられ、爪67が中央側に撓む。これは、一対のトリガー70がピストン60Aの移動方向に沿って爪67に間接的に力を伝えることでその爪67を変形させることを意味する。この変形により、ピストンロッド65には付勢力が蓄積される。
使用者が一対のトリガー70をさらに押すと、爪67がブリッジ54の隙間を通り抜け、ピストン60Aが付勢力によりアプリケータ40Aの下方に向かって移動する。この結果、ピストン60Aはその付勢力の働きにより所定の速度で底面51まで移動してマイクロニードル・アレイNに衝突し、その付勢力がマイクロニードル・アレイNに伝わり、そのマイクロニードル・アレイNが皮膚Sを穿孔する。
使用者は、上述した通り一対のトリガー70を離間させて爪67をブリッジ54に載せることで、アプリケータ40Aを再び準備状態に戻すことができる。したがって、使用者はアプリケータ40Aを何度でも使用することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、一対のトリガー70による爪67の変形により生じた付勢力がピストン60Aを介してマイクロニードルに伝わる。より具体的には、一対のトリガー70を押すという一つの操作により、爪67の変形(付勢力の蓄積)と爪67がブリッジ54から外れる作用(ピストン60Aの作動)とが連続的に発生する。爪67をブリッジ54から外すことは使用者により直接的に行われるのではなくアプリケータの機構により実現されるので、ピストン60Aの作動は誰が使用しても一定であり、よって、マイクロニードルに伝わる付勢力も一定となる。したがって、誰が使用してもマイクロニードルの穿刺の程度を一定のレベルに保つことができる。
また、本実施形態では、解除機構である一対の櫛歯部71a,72aを皮膚に沿って接近させることでピストン60Aを作動させることができる。したがって、ピストン60Aの移動方向に沿ったアプリケータ40Aの寸法(すなわち、アプリケータ40Aの高さ)を小さくすることができ、その分、アプリケータ40Aを小型化することができる。加えて、本実施形態でも第1実施形態と同様に、付勢力を生じさせる独立の部品(金属ばね等)が不要なので、アプリケータの寸法および製造コストを抑えることができる。
また、本実施形態によれば、付勢力が生じるピストンロッド65(特に爪67)が、伝達部材であるピストン60Aの一部である。このように、付勢力が生じる部分とその付勢力をマイクロニードルに伝える部分とを一体化することで、部品数を抑えてその分アプリケータを小型化できる。
また、本実施形態によれば、ピストンロッド65(特に爪67)に付勢力が蓄積されるのは一対のトリガー70を押した時のみである。したがって、ピストンロッド65を作製する際に、長時間にわたる付勢力に耐えるための特別な構造または材料を採用する必要がなく、その分簡単にかつ低コストでアプリケータを作製することができる。
以上、本発明をその実施形態に基づいて詳細に説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
10…アプリケータ、14…爪受部(台部)、20…ピストン(伝達部材)、22a…爪、30…トリガー(解除機構)、40…アプリケータ、40A…アプリケータ、53…ブリッジ(台部)、54…ブリッジ(台部)、60…ピストン(伝達部材)、60A…ピストン(伝達部材)、62a…ストッパ、66…棒状部材、67…爪(ストッパ)、70…一対のトリガー(解除機構)、71a…櫛歯部、72a…櫛歯部。

Claims (1)

  1. 皮膚にマイクロニードルを適用させるためのアプリケータであって、
    ストッパを有する伝達部材と、
    前記ストッパが載る台部と、
    前記伝達部材の移動方向に沿って前記ストッパに力を伝えることで、該ストッパまたは前記台部を変形させて該ストッパを該台部から外す解除機構と
    を備え、
    前記解除機構により作動した前記伝達部材が、前記ストッパまたは前記台部の変形による付勢力を前記マイクロニードルに伝え、
    前記伝達部材が、該伝達部材の主面に沿って延びる棒状部材を有し、
    前記解除機構が、前記棒状部材を挟むように配置され、かつ、前記皮膚に沿って互いに接近および離間することが可能な一対の櫛歯部を有し、
    前記一対の櫛歯部の間隔が前記皮膚から遠ざかるほど短くなるように、該一対の櫛歯部を構成する各板材の縁部が斜めに形成されており、
    前記一対の櫛歯部が互いに接近して前記棒状部材を前記皮膚に近づけることで、前記伝達部材の移動方向に沿って前記ストッパに力が伝わり、該ストッパが前記台部から外れる、
    アプリケータ。
JP2013230308A 2013-11-06 2013-11-06 アプリケータ Active JP6101191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230308A JP6101191B2 (ja) 2013-11-06 2013-11-06 アプリケータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230308A JP6101191B2 (ja) 2013-11-06 2013-11-06 アプリケータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015089443A JP2015089443A (ja) 2015-05-11
JP6101191B2 true JP6101191B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=53193251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013230308A Active JP6101191B2 (ja) 2013-11-06 2013-11-06 アプリケータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6101191B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200100711A (ko) 2017-12-19 2020-08-26 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 마이크로 어레이 어플리케이터

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130226098A1 (en) * 2010-10-07 2013-08-29 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Applicator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015089443A (ja) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885667B2 (ja) アプリケータ
JP4806760B2 (ja) 穿孔装置に使用する穿孔の深さを調整する構成
JPWO2013051568A1 (ja) アプリケータ
EP2221000B1 (en) Puncture device
JP5313923B2 (ja) 患者の皮膚穿刺装置
EP2737924A1 (en) Applicator
US20090069832A1 (en) Pricking Device, and Lancet Assembly and Injector Assembly That Constitute the Same
JP6101191B2 (ja) アプリケータ
US7988703B2 (en) Patient's skin puncturing device
JP6215343B2 (ja) アプリケータ
KR20040035840A (ko) 개선된 그립을 가지는 탐폰 어플리케이터
ES2356050T3 (es) Dispositivo para pinchar la piel de un paciente.
KR101751653B1 (ko) 어플리케이터
CN102602167A (zh) 打印纸检测装置及打印机
JP5298210B2 (ja) ランセット
JP5819781B2 (ja) 定量シリンジ型噴出器
JP6071701B2 (ja) アプリケータ
EP2853198B1 (en) Lancing device
JP2019517889A (ja) 薬剤送達装置のための補助装置
US11672451B2 (en) Lancing device
JP6193409B2 (ja) アプリケータ
KR102304835B1 (ko) 모발 이식 장치
EP2298172B1 (en) Blood lancing device
JP3192907U (ja) シャープペンシル
JP2012166485A (ja) 綴じ具及びバインダー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250