JP6100815B2 - 光源ユニット - Google Patents

光源ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6100815B2
JP6100815B2 JP2015030014A JP2015030014A JP6100815B2 JP 6100815 B2 JP6100815 B2 JP 6100815B2 JP 2015030014 A JP2015030014 A JP 2015030014A JP 2015030014 A JP2015030014 A JP 2015030014A JP 6100815 B2 JP6100815 B2 JP 6100815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
light guide
source unit
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015030014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016152174A (ja
Inventor
正也 高森
正也 高森
遥加 福島
遥加 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2015030014A priority Critical patent/JP6100815B2/ja
Priority to US14/731,256 priority patent/US9465159B2/en
Publication of JP2016152174A publication Critical patent/JP2016152174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100815B2 publication Critical patent/JP6100815B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0088Positioning aspects of the light guide or other optical sheets in the package
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted along at least a portion of the lateral surface of the fibre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00251Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for taking photographic images, e.g. a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/02835Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2101/00Point-like light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

本発明は、光源ユニットに関する。
光を照射する光源ユニットは、当該光源ユニットの用途に特化して光を照射するものがあり、従来の光源ユニットの中には、線状の光を照射するものがある。光源ユニットで線状の光を照射する際には、例えば、円柱状の導光体の一端にLED(Light Emitting Diode)を配設し、LEDから照射された光を、導光体の長さ方向に導いて導光体の外周面から光を出射させることにより、線状の光を照射することができる(例えば、特許文献1参照)。その際に、LEDは、点灯時に熱を発するため、一方向に延びる導光体に沿って放熱部材を設け、且つ、この放熱部材で導光体を保持することにより、所定の強度を確保してLEDを保持しつつ、LEDの点灯時に発する熱の放熱を行うことができる。
特開2012−38470号公報
ここで、LEDと導光体とを複数設け、それぞれの導光体から線状の光を照射する場合には、導光体ごとに、それぞれの端部にLEDを配設する必要がある。しかし、導光体ごとに、端部にLEDを配設する場合、光源ユニットの組み立てやLEDの交換作業が煩雑になり易くなる。また、導光体ごとにLEDを配設する場合には、導光体ごとに放熱部材を設ける必要があるため、これによっても光源ユニットの組み立て作業が煩雑になり易くなる。
一方、複数の導光体に対して1つの放熱部材を設け、この1つの放熱部材によって複数の導光体を保持する場合、それぞれの導光体を放熱部材で覆う領域が少なくなる。このため、各導光体に独立して放熱部材を設けた場合と比較して、放熱部材での放熱性が低下し、また、放熱部材によって導光体を保持する際における強度が低下する虞がある。これらのように、導光体を複数設ける場合には、組み立て性や放熱性を確保し、導光体を保持する際における強度を確保するのが、大変困難なものとなっていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、導光体を複数設ける場合における、導光体を保持する部材の強度と、光源から発せられる熱の放熱性とを確保しつつ、組み立て性を向上させることのできる光源ユニットを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る光源ユニットは、光源ユニットにおいて、離間して配置される一対の第1部材と、発光素子が実装され、且つ、前記一対の第1部材の少なくとも一方に取り付けられる光源基板と、前記発光素子の光が、軸方向における両端部の少なくとも一方から内部に導光され、外周面から前記光を照射する一対の導光体と、前記一対の導光体がそれぞれ挿入され、且つ、前記一対の導光体の外周面から照射される光の一部を遮光する一対の第2部材と、を備え、前記第2部材は、金属材料により形成され、且つ、軸方向視において少なくとも、本体部と、前記本体部の両端部から前記本体部が延在する方向と異なる方向にそれぞれ延在する2つの突出部と、を有するとともに、前記突出部同士の間には前記導光体から照射された光を通過させる開口部が形成され、前記一対の第2部材は、前記一対の第1部材の間で、且つ、前記軸方向と直交する方向に離間して配置された状態で、前記軸方向における両端部が前記一対の第1部材にそれぞれ取り付けられ、前記本体部及び前記2つの突出部における、前記導光体側と反対側が前記光源ユニットの周囲の外気に連通され、前記第1部材を介して、前記光源基板から発生する熱を受熱するとともに、軸方向視において空間部を前記一対の第2部材間に形成し、前記一対の導光体は、少なくとも前記一対の第2部材にそれぞれ保持されている。
本発明に係る光源ユニットは、導光体を複数設ける場合における、導光体を保持する部材の強度と、光源から発せられる熱の放熱性とを確保しつつ、組み立て性を向上させることができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る光源ユニットの側面図である。 図2は、図1に示す光源ユニットの斜視図である。 図3は、図1に示す光源ユニットの分解図である。 図4は、図1のA−A断面図である。 図5は、図4のB−B断面図である。 図6は、図4のC−C断面図である。 図7−1は、フレームに導光体を組み付ける前の説明図である。 図7−2は、突出部間に導光体を挿入した状態を示す説明図である。 図7−3は、導光体を、ストッパ部が設けられている位置を通過させた状態を示す説明図である。 図7−4は、フレームへの導光体の組み付けが完了した状態を示す説明図である。 図8は、支持部材に光源基板を取り付ける際の説明図である。 図9は、光源ユニットからの光の照射時の説明図である。 図10は、熱の伝達経路についての説明図である。 図11は、実施形態に係る光源ユニットの変形例であり、導光体の二カ所に切欠辺が形成される場合の説明図である。 図12は、実施形態に係る光源ユニットの変形例であり、ストッパ部がフレームに固定される場合の説明図である。 図13は、実施形態に係る光源ユニットの変形例であり、幅方向におけるフレームの外側からフレームの位置決めをする場合の説明図である。
以下に、本発明に係る光源ユニットの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能、且つ、容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
〔実施形態〕
図1は、実施形態に係る光源ユニットの側面図である。図2は、図1に示す光源ユニットの斜視図である。実施形態に係る光源ユニット1は、発光素子であるLED(Light Emitting Diode)11(図6参照)が実装される光源基板10が、第1部材である支持部材20に取り付けられている。光源基板10に実装されるLED11は、光源ユニット1における光源として設けられており、光源基板10は、離間して配置される一対の支持部材20のそれぞれに取り付けられている。この一対の支持部材20は、離間して配設されており、一対の支持部材20の間には、支持部材20同士の間にかけて延びる第2部材であるフレーム30が配設されている。換言すると、一対の支持部材20は、フレーム30の両端の位置に配設されている。それぞれの支持部材20の向きは、光源基板10が取り付けられている面が、支持部材20においてフレーム30が位置する側の反対側に位置する向きで配設されている。また、これらの支持部材20とフレーム30とは、全て金属材料により形成されている。
図3は、図1に示す光源ユニットの分解図である。光源ユニット1は、光源基板10に実装されるLED11の光を、外周面から照射する一対の導光体40を有している。この一対の導光体40は、それぞれ透明な樹脂等の材料からなり、略円柱形の形状で形成されている。導光体40は、このように透明な略円柱形の形状で形成されることにより、軸方向における両端部から内部に導光されるLED11の光を導光体40の内周面で反射しながら導光体40の軸方向に導き、外周面から照射することが可能になっている。
一対の支持部材20の間に配設されるフレーム30は、一対が設けられており、一対の導光体40は、一対のフレーム30にそれぞれ保持されている。これにより、略円柱形の導光体40は、フレーム30と同様に支持部材20同士の間にかけて延びて設けられている。この導光体40の長さと、支持部材20同士の間の方向におけるフレーム30の長さとは同程度になっているが、僅かに導光体40の長さの方が長くなっている。
このように導光体40を保持する一対のフレーム30は、導光体40の軸方向と直交する方向に離間して配置されており、フレーム30同士の間には、導光体40の軸方向と直交する方向におけるフレーム30同士の空隙である空間部36(図4参照)が形成されている。一対のフレーム30は、このように空間部36が形成される状態で、軸方向における両端部32が、締結具であるネジ56によって一対の支持部材20にそれぞれ取り付けられている。
詳しくは、フレーム30には、導光体40の軸方向における両端部32付近に、支持部材20への取り付け状態に配置した際に他方のフレーム30の方向に向かって突出する連結部35が設けられている。一方、支持部材20には、導光体40の軸方向と直交する方向において一対のフレーム30同士の間に入り込むことにより、当該方向と直交する方向における空間部36の幅を所定以上の幅にする位置決め部21が設けられている。この位置決め部21は、支持部材20における、光源基板10が取り付けられる側の反対側の面に設けられており、支持部材20に対してフレーム30が配設される方向に向けて突出している。
このように設けられる位置決め部21には、光源ユニット1を組み立てた際にフレーム30の連結部35が位置する側の面にネジ孔22が形成されている。また、フレーム30に形成される各連結部35には、切欠きが形成されている。これらにように形成される一対のフレーム30は、それぞれに設けられる連結部35を、位置決め部21におけるネジ孔22が形成されている面上で重ね、連結部35の切欠きにネジ56を通してネジ56を位置決め部21のネジ孔22に螺合することにより、支持部材20に取り付けられる。なお、フレーム30の連結部35に形成するネジ56の挿通用の形状は、切欠き以外でもよく、連結部35を貫通する孔であってもよい。
また、支持部材20に取り付けられる光源基板10は、支持部材20において位置決め部21が形成されたり、フレーム30が取り付けられたりする側の反対側の面に、締結具であるネジ55により取り付けられている。一対の支持部材20に取り付けられるそれぞれの光源基板10は、LED11が実装されている側の面が支持部材20に対向する向きで、支持部材20に対してそれぞれ1本のネジ55によって取り付けられている。このため、光源基板10は、この1本のネジ55を支持部材20から取り外すことで、支持部材20に対して取り外し可能になっている。
図4は、図1のA−A断面図である。一対のフレーム30は、それぞれ導光体40の軸方向視において少なくとも、本体部31と、本体部31の両端部から本体部31が延在する方向と異なる方向にそれぞれ延在する2つの突出部33と、を有している。このうち、本体部31は、導光体40の軸方向と直交する方向が幅方向になり、導光体40の軸方向が長さ方向となって延びる略矩形の板状の形状で形成されている。
詳しくは、本体部31は、支持部材20の位置決め部21寄りの位置では、ネジ56の軸方向における位置が、位置決め部21における連結部35の取り付け面の位置と同程度の位置になっている。また、本体部31は、支持部材20から導光体40の軸方向と直交する方向に離れるに従って、ネジ56の軸方向における位置が位置決め部21における連結部35の取り付け面の位置から離れ、ネジ孔22(図3参照)に対するネジ56の挿入方向に向かう方向に、ネジ56の軸方向に対して傾斜している。
各フレーム30に設けられる2つの突出部33は、この本体部31の幅方向における両端に位置して本体部31から突出している。即ち、各フレーム30には、本体部31において他方のフレーム30側の端部に接続される突出部33と、他方のフレーム30が位置する側の反対側の端部に接続される突出部33との2つが設けられている。
このように1つのフレーム30に2つが設けられる突出部33は、共にネジ56の軸方向が幅方向になり、導光体40の軸方向が長さ方向となって延びる略矩形の板状の形状で形成されている。また、2つの突出部33は、ネジ孔22に対してネジ56を挿入する方向に平行な方向に、共に本体部31から突出している。つまり、2つの突出部33は、互いにほぼ平行になる向きで形成されており、フレーム30は、導光体40の軸方向に見た場合における形状が、変形したコの字状の形状で形成されている。
一対のフレーム30は、共に連結部35が突出している側に位置する突出部33を、支持部材20の位置決め部21に接触させた状態で支持部材20に取り付けられている。これにより、支持部材20は、位置決め部21の分、互いの突出部33が離間した状態で支持部材20に取り付けられており、即ち、一対のフレーム30は、位置決め部21への取り付け部分である連結部35を除くと、位置決め部21の幅の分、互いに離間している。このように、支持部材20の位置決め部21を挟み、それぞれの突出部33によって形成される空隙が、一対のフレーム30間に形成される空間部36になっている。
フレーム30で保持する導光体40は、これらのように形成される本体部31と2つの突出部33とにより画成される空間に挿入されている。一対のフレーム30には、このように本体部31と2つの突出部33とにより画成される空間に、一対の導光体40がそれぞれ挿入され、これにより一対の導光体40は、フレーム30が有するこの空間内に保持されている。
また、1つのフレーム30が有する2つの突出部33同士の間には、導光体40から照射された光を通過させる開口部34が形成されている。つまり、突出部33における本体部31に接続されている側の端部の反対側の端部は、フレーム30で保持する導光体40から照射された光を通過させる開口部34を構成している。
導光体40は、外周面41から光を照射することが可能になっており、一対のフレーム30は、一対の導光体40の外周面41から照射される光の一部を遮光することが可能になっている。即ち、各フレーム30は、それぞれのフレーム30が保持する導光体40の外周面41から照射される光を開口部34のみから通過させ、導光体40の外周面41から照射されて開口部34の方向に向かう光以外の光は、遮光することが可能になっている。
これらのように、導光体40から照射された光を通過させる開口部34は、軸方向視における幅が、導光体40の最大幅以上になっている。つまり、フレーム30が有する2つの突出部33は、それぞれ突出部33における本体部31に接続されている端部の反対側の端部と、軸方向視における他方の突出部33との最小の距離が、導光体40の直径よりも大きくなっている。詳しくは、2つの突出部33同士の距離は、導光体40の直径よりも若干大きい距離になっており、このため開口部34は、軸方向視における幅が導光体40の最大幅以上になっている。
また、導光体40を保持するフレーム30は、突出部33の一方に、開口部34方向への導光体40の移動を規制するストッパ部50を有している。例えば、ストッパ部50は、フレーム30の長さ方向におけるほぼ中央に配設されており、フレーム30が有する2つの突出部33のうち、他方のフレーム30から遠い側の突出部33に設けられている。このストッパ部50は、フレーム30で保持する導光体40の位置よりも、突出部33における本体部31に接続される側の端部の反対側の端部寄りの位置に配設されており、フレーム30に対して着脱自在に設けられている。
詳しくは、ストッパ部50は、略円柱形の挿入部51と、挿入部51の直径よりも直径が大きい略円柱形の保持部52とを有しており、同軸上に挿入部51と保持部52とが並んで、端部同士が接続される形状で形成されている。一方、突出部33には、挿入部51の直径よりも若干大きい直径で形成される孔であるストッパ孔37が形成されており、ストッパ部50は、突出部33において導光体40が配設される側の面側から、挿入部51が挿入される。これにより、ストッパ部50は、保持部52が、導光体40が配設される側に突出する向きで、突出部33に設けられる。その位置は、本体部31と2つの突出部33によって画成される空間に導光体40を配設した際に、本体部31に接触した状態の導光体40に対して、突出部33における本体部31に接続される側の端部の反対側の端部寄りの位置から、導光体40に接触することができる位置に配設されている。これにより、ストッパ部50は、開口部34方向への導光体40の移動を規制することが可能になっている。
また、導光体40は、軸方向視における外周に、平面状に形成された部分である切欠辺43が形成されている。この切欠辺43は、導光体40の長さ方向に延在しており、導光体40の長さ方向に亘って形成されている。この切欠辺43は、フレーム30への導光体40の挿入状態において、切欠辺43が、本体部31と面接触するように形成されている。即ち、導光体40は、切欠辺43が本体部31に面接触する状態で、本体部31と2つの突出部33とによって画成される空間に挿入され、ストッパ部50によって、本体部31から離れる方向への移動が規制されている。このように形成される導光体40の切欠辺43には、導光体40内で導く光を拡散反射して、外周面41から外部に照射させる拡散反射処理が、印刷等によって施されている。
図5は、図4のB−B断面図である。一対のフレーム30は、それぞれのフレーム30が有する連結部35同士が重ねられた状態で、支持部材20の位置決め部21に対してネジ56によって取り付けられる。また、支持部材20には、光源基板10が取り付けられる面側に、光源基板10が位置する方向に突出する第1係合突起27が形成されている。一方、光源基板10には、この第1係合突起27が設けられている位置に、第1係合突起27が入り込む第1係合孔12が形成されている。第1係合突起27は、略円柱形の形状で突出する突起になっており、第1係合孔12は、第1係合突起27の径と同程度で、第1係合突起27の径よりも若干大きい径で形成されている。光源基板10を支持部材20に取り付ける際には、光源基板10の第1係合孔12に支持部材20の第1係合突起27を入り込ませ、第1係合孔12と第1係合突起27とを係合させた状態で、ネジ55を支持部材20のネジ孔29(図8参照)に螺合させることにより取り付ける。
図6は、図4のC−C断面図である。また、支持部材20には、光源基板10が取り付けられる面側に、光源基板10が位置する方向に突出する第2係合突起28が形成されており、光源基板10には、この第2係合突起28が設けられている位置に、第2係合突起28が入り込む第2係合孔13が形成されている。第2係合突起28は、略円柱形の形状で突出する突起になっており、第2係合孔13は、第2係合突起28の径と同程度で、第2係合突起28の径よりも若干大きい径で形成されている。このため、光源基板10を支持部材20に取り付ける際には、光源基板10の第2係合孔13に支持部材20の第2係合突起28を入り込ませ、第2係合孔13と第2係合突起28も係合させた状態で取り付ける。
さらに、支持部材20は、一対の導光体40の軸方向における両端部42がそれぞれ挿入される貫通孔23がそれぞれ形成されている。即ち、貫通孔23は、導光体40を保持したフレーム30を支持部材20に取り付けた際に、導光体40が位置する部分に形成されており、支持部材20を貫通する孔として形成されている。一方、光源基板10に設けられるLED11は、光源基板10が、支持部材20においてフレーム30が位置する側の反対側に取り付けられた際に、導光体40の軸方向視において、導光体40と重なる位置に光源基板10に実装されている。このため、光源基板10に設けられるLED11は、光源基板10が支持部材20に取り付けられた状態では、貫通孔23内に挿入され、導光体40と対向する状態になっている。このため、貫通孔23は、フレーム30が位置する側の端部からは導光体40が挿入され、光源基板10が位置する側の端部からはLED11が挿入されている。
このように形成される貫通孔23は、軸方向において段差部24を有しており、段差部24よりLED11が挿入されるLED11側の軸方向視における幅が、段差部24より導光体40が挿入される導光体40側の軸方向視における幅よりも狭くなっている。つまり、貫通孔23は、略円形の孔となって形成されているが、段差部24より導光体40側に位置する部分である大径部25よりも、段差部24よりLED11側に位置する部分である小径部26の方が、径が小さくなっている。その際における小径部26の直径は、導光体40の直径よりも小さくなっている。
なお、大径部25は、導光体40の軸方向視における形状が、同方向における導光体40の形状と同等の形状になっている。即ち、大径部25は、完全な円形ではなく、大径部25には、導光体40の切欠辺43に対応する部分が形成されている。
本実施形態に係る光源ユニット1は、以上のような構成からなり、次に、光源ユニット1の組み立てる手法について説明する。図7−1は、フレームに導光体を組み付ける前の説明図である。フレーム30に導光体40を組み付ける際には、まず、突出部33にストッパ部50を組み付ける。ストッパ部50は、突出部33に設けられるストッパ孔37に対して、保持部52が他方の突出部33側に位置する向きで挿入部51を挿入する。
図7−2は、突出部間に導光体を挿入した状態を示す説明図である。突出部33にストッパ部50を組み付けたら、導光体40全体が、フレーム30の長さ方向においてストッパ部50よりも一方向側に位置するように、導光体40を突出部33同士の間に挿入する。即ち、導光体40の延伸方向をフレーム30の延伸方向と同じにした向きで、導光体40をフレーム30の突出部33同士の間に挿入する。その際に、導光体40は、切欠辺43が、フレーム30の本体部31に対して面接触する向きで挿入する。
図7−3は、導光体を、ストッパ部が設けられている位置を通過させた状態を示す説明図である。導光体40を突出部33同士の間に挿入したら、導光体40は、ストッパ部50側に位置する端部42が、フレーム30の長さ方向においてストッパ部50が配設されている位置を超える方向に、フレーム30に沿って突出部33同士の間を移動させる。これにより、導光体40は、フレーム30の長さ方向においてストッパ部50が配設されている部分の両側に位置する状態に、ストッパ部50によって導光体40を保持することができる状態にする。
図7−4は、フレームへの導光体の組み付けが完了した状態を示す説明図である。フレーム30の長さ方向においてストッパ部50が配設されている部分の両側に導光体40が位置する状態にし、ストッパ部50によって導光体40を保持することができる状態にしたら、導光体40はフレーム30の長さ方向に沿ってそのまま移動させる。これにより導光体40は、両端部42が、フレーム30の両端部32の近傍に位置するようにする。導光体40とフレーム30とでは、導光体40の方がフレーム30よりも長いため、導光体40の両端部42がフレーム30の両端部32の近傍に位置するようにした場合には、導光体40の両端部42は、フレーム30の両端部32から突出する状態になる。一対の導光体40は、このようにして突出部33同士の間に位置させ、ストッパ部50によって保持することができるようにして、一対のフレーム30に組み付ける。
これらのように導光体40をフレーム30に組み付けたら、一対のフレーム30は、それぞれ支持部材20に取り付ける。即ち、それぞれのフレーム30に設けられる連結部35を他方のフレーム30の方向に突出する向きにして連結部35同士を重ね、重ねた連結部35をネジ56によって支持部材20の位置決め部21のネジ孔22に螺合させる。その際に、各フレーム30において連結部35側に位置する突出部33を、支持部材20の位置決め部21に当接させ、フレーム30で支持する導光体40の端部42を、支持部材20の貫通孔23における大径部25に挿入させる。これにより、一対のフレーム30は、位置決め部21の幅で空間部36が形成され、導光体40の端部42が支持部材20の貫通孔23に挿入された状態で、両端部32付近がそれぞれ支持部材20に取り付けられる。
図8は、支持部材に光源基板を取り付ける際の説明図である。また、支持部材20には、フレーム30が取り付けられる側の反対側の面に、光源基板10を取り付ける。なお、支持部材20に対してフレーム30や光源基板10を取り付ける順番は、どちらが先でどちらが後でも構わない。支持部材20に光源基板10を取り付ける際には、光源基板10は、LED11が実装されている側の面を支持部材20に対向する向きにし、LED11を貫通孔23の小径部26に入り込ませて取り付ける。その際に、支持部材20の第1係合突起27を光源基板10の第1係合孔12に入り込ませ、支持部材20の第2係合突起28を光源基板10の第2係合孔13に入り込ませて位置合わせを行う。第1係合突起27と第1係合孔12、及び第2係合突起28と第2係合孔13とによって位置合わせを行った状態で、ネジ55を光源基板10の取付孔15に挿入し、当該ネジ55を支持部材20のネジ孔29に螺合させることにより、光源基板10を支持部材20に取り付ける。これにより、光源基板10は、LED11が導光体40に対向する状態で支持部材20に取り付けられる。
なお、光源基板10は、このように1本のネジ55のみによって支持部材20に取り付けられているため、LED11や光源基板10の故障等により光源基板10を交換する際には、ネジ55を取り外すことのみによって、光源基板10を取り外して交換することができる。
次に、これらのように構成されて組み立てられる光源ユニット1の作用について説明する。図9は、光源ユニットからの光の照射時の説明図である。光源ユニット1は、例えば、撮像媒体(図示省略)を撮像した画像を読み取るスキャナ等に設けられ、撮像媒体の撮像時に撮像媒体に光を照射するために用いられる。このため、光源ユニット1がスキャナに組み込まれる際には、光源ユニット1は、導光体40の軸方向視において撮像装置60の光軸が空間部36を通過するように組み込まれる。即ち、光源ユニット1は、撮像装置60の読取中心61が、フレーム30同士の間の方向における空間部36の中央付近を通るように組み込まれる。この場合、撮像装置60としては、複数の受光素子が一次元配列状に配設された、いわゆるラインセンサが用いられ、光源ユニット1は、フレーム30の長さ方向が、撮像装置60に設けられる受光素子の配列方向に対して平行になる向きで、光源ユニット1は配設される。また、光源ユニット1は、開口部34が位置する側が、撮像装置60が位置する側の反対側になる向きで配設される。
撮像装置60に対する相対的な位置関係が、これらの関係となって配設される光源ユニット1は、位置決め部21により決まる、光源ユニット1の組み立て後の空間部36の開口幅であるWunitと、撮像装置60での読み取りに必要な開口幅であるWreadとの関係が、(Wunit≧Wread)の関係になっている。なお、Wreadは、撮像装置60や光源ユニット1の各部品のばらつきや、組み立て精度を考慮して、撮像装置60で読み取りを行う際に適切に読み取りを行うために確保したい開口幅になっている。光源ユニット1は、フレーム30の突出部33を位置決め部21に当接させて組み立てることにより、空間部36の開口幅Wunitが、読み取りに必要な開口幅Wread以上になるため、撮像装置60に対して、空間部36を通して撮像媒体を撮像させることが可能になる。
この光源ユニット1で撮像媒体に光を照射する際には、光源基板10に実装されるLED11を発光させる。LED11は、導光体40の端部42に対して対向しているため、LED11が発光することによってLED11から照射された光は、導光体40の端部42から導光体40の内部に入射する。導光体40の内部に入射した光は、導光体40の内部で全反射を繰り返しながら、導光体40の長さ方向に導かれる。
これらのように導光体40の内部で導かれる光のうち、切欠辺43の拡散反射処理が施されている部分に当たった光は、この部分で拡散反射をする。拡散反射をした光も、導光体40の内面の方向に向かうが、このうち一部の光は、導光体40の内面で全反射を行うことができない角度で導光体40の内面に当たり、外周面41から出射する。一方、導光体40は、フレーム30の本体部31と2つの突出部33とにより画成される空間内に挿入されるため、導光体40の外周面41から出射した光のうち、開口部34の方向以外の方向に向かう光は、本体部31や突出部33によって遮光される。このため、導光体40の外周面41から出射した光は、光源ユニット1からの照射光65として、光源ユニット1の外部に対して開口部34のみから照射される。
開口部34から照射された照射光65は、撮像装置60が位置する側の反対方向に向けて照射される。撮像装置60での撮像時には、撮像媒体はこの照射光65によって照射され、撮像装置60は、光源ユニット1からの照射光65によって照らされた撮像媒体を、空間部36を介して撮像する。
図10は、熱の伝達経路についての説明図である。光源ユニット1から照射光65を照射する際には、LED11を発光させるが、LED11が発光をすると、LED11や光源基板10は、熱を発生する。一方、光源基板10が取り付けられている支持部材20や、支持部材20に取り付けられているフレーム30は、金属材料により形成されているため、熱伝導率が高くなっており、放熱性が高くなっている。このため、光源基板10から発した熱は、多くが支持部材20に伝達され、支持部材20に伝達された熱は、支持部材20からフレーム30に伝達される。即ち、フレーム30は、支持部材20を介して、光源基板10から発生する熱を受熱する。支持部材20から熱が伝達されたフレーム30は、高い熱伝導率によって、フレーム30内の各部に伝達する。また、フレーム30は、表面積が大きいため、このように支持部材20から伝達された熱を、当該フレーム30の表面から大気中に放熱する。
つまり、LED11の発光時に、LED11や光源基板10で発する熱の伝達経路である熱経路68は、熱は光源基板10から支持部材20に伝達され、支持部材20からフレーム30に伝達され、フレーム30から大気中に放熱される経路になる。LED11や光源基板10で発生した熱は、このように表面積が大きいフレーム30から大気中に放熱されるため、効果的に放熱される。
以上の実施形態に係る光源ユニット1では、導光体40を保持するフレーム30は、本体部31と2つの突出部33とを有しているため、フレーム30は、導光体40の軸方向視における断面係数を大きくすることができる。これにより、フレーム30は、曲げ方向に対する強度を高くすることができる。また、支持部材20やフレーム30は、金属材料により形成されているため、LED11の発光時に発する熱を、光源基板10から支持部材20に伝達し、支持部材20からフレーム30に伝達することにより、表面積が大きいフレーム30で効果的に放熱することができる。また、LED11が実装される光源基板10は、フレーム30に直接取り付けるのではなく、フレーム30が取り付けられる支持部材20に取り付けるため、組み立て時や保守作業時に、容易に着脱することができる。これらの結果、導光体40を複数設ける場合における、導光体40を保持する部材の強度と、LED11や光源基板10から発せられる熱の放熱性とを確保しつつ、組み立て性を向上させることができる。
また、光源基板10は、支持部材20に対してネジ55により取り付けられ、ネジ55を支持部材20から取り外すことで、支持部材20に対して取り外し可能であるため、光源基板10の組み付けや取り外しを、より確実に容易に行うことができる。この結果、組み立て性や保守性を、より確実に向上させることができる。
また、フレーム30は、開口部34の幅を導光体40の最大幅以上にすると共に、ストッパ部50を設けているため、導光体40をフレーム30で保持する際には、ストッパ部50が設けられている位置付近から、ストッパ部50と本体部31との間に導光体40を挿入する。さらに、挿入した導光体40をフレーム30に沿って移動させることにより、導光体40をフレーム30で保持することができる。これにより、フレーム30を導光体40で保持する際に、フレーム30に沿って導光体40を移動させる距離を短くすることができる。この結果、より確実に組み立て性を向上させることができると共に、導光体40をフレーム30に沿って長い距離移動させることに起因して導光体40やフレーム30が傷つくことを抑制することができる。
また、ストッパ部50は、フレーム30に対して着脱自在であるため、フレーム30にストッパ部50を設ける際に、容易に設けることができる。即ち、例えば、金属材料からなるフレーム30は板金加工により作製し、このフレーム30に対してストッパ部50を設けることができる。この結果、製造コストの低減を図ることができる。
また、導光体40は、軸方向視における外周に切欠辺43が形成され、切欠辺43は、フレーム30への挿入状態において本体部31と面接触するため、導光体40の中心軸を中心とする円周方向における導光体40の位置決めを行うことができる。この結果、導光体40から照射される照射光65を、より容易に、且つ、確実に、所望の照射特性で照射することができる。
また、導光体40とLED11は、共に貫通孔23に挿入され、貫通孔23を介して対向しているため、導光体40とLED11との位置合わせを容易に行うことができ、LED11から照射された光を、より確実に導光体40内に導くことができる。また、貫通孔23は、段差部24を有しており、小径部26は導光体40の径よりも小さくなっているため、導光体40がLED11側に移動することを規制することができる。これにより、導光体40の軸方向における位置決めを、容易な構成で行うことができる。これらの結果、組み立て性や保守性を、より確実に向上させることができると共に、LED11からの光を導光体40に対して所望の状態で入射させることができ、導光体40からより適切に光を照射することができる。
また、支持部材20には位置決め部21が設けられているため、位置決め部21をフレーム30同士の間に入り込ませることにより、空間部36の幅を所定以上の幅にすることができる。これにより、光源ユニット1を、撮像装置60での撮像に用いる光を照射する光源として用いる場合に、空間部36の開口幅Wunitを、より確実に撮像装置60での読み取りに必要な開口幅Wread以上にすることができる。この結果、一対の導光体40の一対のフレーム30で保持する場合に、フレーム30の位置決めを容易に行うことができ、組み立て性を、より確実に向上させることができる。
〔変形例〕
なお、上述した実施形態に係る光源ユニット1では、導光体40には、外周面41の一カ所に切欠辺43が形成されているが、切欠辺43は複数箇所に設けられていてもよい。切欠辺43は、例えば外周面41の二カ所に形成されていてもよい。図11は、実施形態に係る光源ユニットの変形例であり、導光体の二カ所に切欠辺が形成される場合の説明図である。導光体40の切欠辺43には、導光体40内で導く光を拡散反射する拡散反射処理を施すが、この拡散反射処理を施すための位置決めをする部位が必要な場合には、この位置決め用の切欠辺43を形成してもよい。このように、拡散反射処理の位置決め用の切欠辺43を形成することにより、拡散反射処理を適切に行うことができ、より確実に所望の照射特性で導光体40から光を照射することができる。
また、拡散反射処理を施す切欠辺43以外に、拡散反射処理を行う際の位置決め用の切欠辺43を形成した場合には、この切欠辺43は、フレーム30の突出部33に面接触させるのが好ましい。これにより、導光体40は、フレーム30の本体部31と2つの突出部33とで画成される空間内に挿入された際に、導光体40の中心軸を中心として回転し難くなり、フレーム30で保持する際における円周方向の位置決めを、より確実に行うことができる。これらのように、導光体40は、軸方向視における外周の少なくとも一カ所に切欠辺43が形成され、フレーム30への挿入状態において、切欠辺43が本体部31及び2つの突出部33のうち、少なくとも本体部31と面接触するようにフレーム30に保持されていれば、切欠辺43の数は問わない。
また、上述した実施形態に係る光源ユニット1では、ストッパ部50は、1つのフレーム30の一カ所に設けられているが、ストッパ部50は、二カ所以上に設けられていてもよい。また、ストッパ部50は、1つのフレーム30が有する2つの突出部33のうち、他方のフレーム30が位置する側の反対側の突出部33に設けられているが、ストッパ部50は、他方のフレーム30が位置する側の突出部33に設けられていてもよい。ストッパ部50は、フレーム30が有する突出部33の一方に、導光体40の軸方向における少なくとも一カ所以上に設けられていれば、その数や位置は問わない。
また、ストッパ部50は、フレーム30に対して着脱可能ではなくてもよい。図12は、実施形態に係る光源ユニットの変形例であり、ストッパ部がフレームに固定される場合の説明図である。フレーム30に設けるストッパ部は、突出部33に形成されるストッパ孔37に、接着剤によって接着されることにより固定される固定ストッパ部70であってもよい。ストッパ部として、このように突出部33に固定する固定ストッパ部70を用いることにより、部品の紛失を防ぐことができ、また、組み立て時における工程を簡略化できるので、組み立て性を、より確実に向上させることができる。
また、上述した実施形態に係る光源ユニット1では、LED11を実装する光源基板10は、一対の支持部材20の両方に取り付けられているが、光源基板10は、一方の支持部材20のみに取り付けられていてもよい。光源基板10は、一方の支持部材20のみに取り付けられていても、LED11からの光を導光体40の一方の端部42から内部に導光し、この光を導光体40の外周面41から外部に照射することができる。このように、光源基板10は、一対の支持部材20の少なくとも一方に取り付けられていればよく、LED11の光が、導光体40の軸方向における両端部42の少なくとも一方から内部に導光されるように構成されていればよい。
また、上述した実施形態に係る光源ユニット1では、導光体40は、フレーム30で保持されつつ、両端部42が支持部材20の貫通孔23に挿入され、支持部材20によっても保持されているが、導光体40は、支持部材20の貫通孔23には挿入されないように構成されていてもよい。フレーム30には、長さ方向の中央付近のみでなく、端部32寄りの位置にもストッパ部50を設け、フレーム30は、この複数のストッパ部50を用いて導光体40を保持し、軸方向における導光体40の移動の規制は、導光体40の端部42を支持部材20に当接させることにより行ってもよい。このように、一対の導光体40は、少なくとも一対のフレーム30にそれぞれ保持されていれば、それ以外の保持の形態は問わない。
また、上述した実施形態に係る光源ユニット1では、空間部36の幅は、支持部材20が有する位置決め部21に対してフレーム30の突出部33を当接させることにより、所望の幅を確保しているが、空間部36の幅は、これ以外の手法によって所望の幅を確保してもよい。図13は、実施形態に係る光源ユニットの変形例であり、幅方向におけるフレームの外側からフレームの位置決めをする場合の説明図である。フレーム30間に形成される空間部36の幅を、所望の幅に確保する際には、例えば、図13に示すように、外側位置決め部材80を用いてもよい。この外側位置決め部材80は、外側保持部81と幅方向連結部82とを有して構成されている。外側保持部81は、各フレーム30が有する2つの突出部33のうち、他方のフレーム30が位置する側の反対側に位置する突出部33に対して、導光体40の軸方向に直交する方向、即ち、空間部36の幅方向における外側から接触する部位になっており、一対のフレーム30のそれぞれに対応して2つが設けられている。また、幅方向連結部82は、一対のフレーム30に対応して2つが設けられる外側保持部81同士を連結する部位になっている。
この外側位置決め部材80は、例えば、支持部材20と一体となって設けられている。このように構成される外側位置決め部材80を用いてフレーム30の位置決めを行う際には、フレーム30を支持部材20に取り付ける際に、他方のフレーム30が位置する側の反対側に位置する突出部33を、外側位置決め部材80の外側保持部81に当接させる。これにより、支持部材20に取り付けられたフレーム30によって構成される空間部36の幅を、所定以上の幅にすることができる。これにより、光源ユニット1を、撮像装置60での撮像に用いる光を照射する光源として用いる場合でも、空間部36の開口幅Wunitを、読み取りに必要な開口幅Wread以上にすることができる。
1 光源ユニット
10 光源基板
11 LED(発光素子)
20 支持部材(第1部材)
21 位置決め部
23 貫通孔
24 段差部
30 フレーム(第2部材)
31 本体部
33 突出部
34 開口部
35 連結部
36 空間部
40 導光体
41 外周面
43 切欠辺
50 ストッパ部
55、56 ネジ(締結具)
60 撮像装置
70 固定ストッパ部
80 外側位置決め部材

Claims (7)

  1. 光源ユニットにおいて、
    離間して配置される一対の第1部材と、
    発光素子が実装され、且つ、前記一対の第1部材の少なくとも一方に取り付けられる光源基板と、
    前記発光素子の光が、軸方向における両端部の少なくとも一方から内部に導光され、外周面から前記光を照射する一対の導光体と、
    前記一対の導光体がそれぞれ挿入され、且つ、前記一対の導光体の外周面から照射される光の一部を遮光する一対の第2部材と、
    を備え、
    前記第2部材は、
    金属材料により形成され、且つ、軸方向視において少なくとも、本体部と、前記本体部の両端部から前記本体部が延在する方向と異なる方向にそれぞれ延在する2つの突出部と、を有するとともに、前記突出部同士の間には前記導光体から照射された光を通過させる開口部が形成され、
    前記一対の第2部材は、
    前記一対の第1部材の間で、且つ、前記軸方向と直交する方向に離間して配置された状態で、前記軸方向における両端部が前記一対の第1部材にそれぞれ取り付けられ、
    前記本体部及び前記2つの突出部における、前記導光体側と反対側が前記光源ユニットの周囲の外気に連通され、
    前記第1部材を介して、前記光源基板から発生する熱を受熱するとともに、軸方向視において空間部を前記一対の第2部材間に形成し、
    前記一対の導光体は、
    少なくとも前記一対の第2部材にそれぞれ保持されている、
    ことを特徴とする光源ユニット。
  2. 請求項1に記載の光源ユニットにおいて、
    前記光源基板は、前記第1部材に対して締結具により取り付けられており、前記締結具を前記第1部材から取り外すことで、前記第1部材に対して取り外し可能である、
    光源ユニット。
  3. 請求項1または2に記載の光源ユニットにおいて、
    前記一対の第2部材は、前記突出部の一方に、軸方向における少なくとも一カ所以上にストッパ部をそれぞれ有し、
    軸方向視において前記開口部の幅は、前記導光体の最大幅以上であり、
    前記ストッパ部は、前記開口部方向への前記導光体の移動を規制する、
    光源ユニット。
  4. 請求項3に記載の光源ユニットにおいて、
    前記ストッパ部は、前記第2部材に対して着脱自在である、
    光源ユニット。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の光源ユニットにおいて、
    前記導光体は、軸方向視における外周の少なくとも一カ所に切欠辺が形成され、前記第2部材への挿入状態において、前記切欠辺が前記本体部及び2つの前記突出部のうち、少なくとも前記本体部と面接触する、
    光源ユニット。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の光源ユニットにおいて、
    前記第1部材は、前記一対の導光体の軸方向における両端部がそれぞれ挿入される貫通孔がそれぞれ形成され、
    前記発光素子は、前記光源基板が前記第1部材に取り付けられた状態で、前記貫通孔内に挿入され、前記導光体と対向し、
    前記貫通孔は、軸方向において段差部を有し、前記段差部より前記発光素子が挿入される発光素子側の軸方向視における幅が、前記段差部より前記導光体が挿入される導光体側の軸方向視における幅よりも狭い、
    光源ユニット。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の光源ユニットにおいて、
    前記第1部材には、前記軸方向と直交する方向において前記一対の第2部材同士の間に入り込むことにより、前記軸方向と直交する方向における前記空間部の幅を所定以上の幅にする位置決め部が設けられている、
    光源ユニット。
JP2015030014A 2015-02-18 2015-02-18 光源ユニット Expired - Fee Related JP6100815B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030014A JP6100815B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 光源ユニット
US14/731,256 US9465159B2 (en) 2015-02-18 2015-06-04 Light source unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030014A JP6100815B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 光源ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016152174A JP2016152174A (ja) 2016-08-22
JP6100815B2 true JP6100815B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=56622190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015030014A Expired - Fee Related JP6100815B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 光源ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9465159B2 (ja)
JP (1) JP6100815B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10527780B2 (en) * 2017-09-07 2020-01-07 Canon Components, Inc. Illumination apparatus, reading apparatus, and printing apparatus

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265837A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Epson Imaging Devices Corp 照明装置用フレーム、照明装置及び表示装置
JP2008147847A (ja) 2006-12-07 2008-06-26 Rohm Co Ltd 線状光源装置および画像読み取り装置
JP2009065244A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Rohm Co Ltd イメージセンサモジュール
JP5033661B2 (ja) * 2008-01-30 2012-09-26 日立アプライアンス株式会社 光源装置
JP2009181916A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Hitachi Lighting Ltd 光源装置
JP2012038470A (ja) 2010-08-04 2012-02-23 E-Sp:Kk 線状発光装置
CN104012071B (zh) 2011-12-27 2016-09-21 三菱电机株式会社 光源单元及图像读取装置
JP5935487B2 (ja) * 2012-04-25 2016-06-15 三菱電機株式会社 照明装置、イメージセンサ及びそれらの製造方法
JP6291707B2 (ja) * 2012-08-10 2018-03-14 三菱電機株式会社 密着イメージセンサ、密着イメージセンサ用出力補正装置及び密着イメージセンサ用出力補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9465159B2 (en) 2016-10-11
US20160238780A1 (en) 2016-08-18
JP2016152174A (ja) 2016-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5935487B2 (ja) 照明装置、イメージセンサ及びそれらの製造方法
WO2014129237A1 (ja) イメージセンサユニット、及び、イメージセンサユニットの製造方法
JP4702326B2 (ja) 照明装置用の発光ダイオード固定構造
JP4780243B1 (ja) 照明装置およびこれを複数備えた照明システム
WO2014097995A1 (ja) 導光体、光源装置及び画像読取装置
JP2010027252A (ja) 光照射装置
JP2011199460A (ja) 画像読取装置,画像形成装置
JP5018748B2 (ja) 密着型イメージセンサ
JP6141046B2 (ja) イメージセンサユニット、及び、イメージセンサユニットの製造方法
JP6060677B2 (ja) 車両用灯具
JP5418634B2 (ja) 密着型イメージセンサ及び照明光学系
JP6099428B2 (ja) イメージセンサユニット、及び、イメージセンサユニットの製造方法
JP5564696B1 (ja) 照明装置
JP6100815B2 (ja) 光源ユニット
JP2010287547A (ja) 光照射装置
CN112432128B (zh) 车辆用灯具
JP5169569B2 (ja) 読取用光源装置
JP2017026561A (ja) 筐体、装置、照明装置、同軸照明装置及び筐体の製造方法
JP2014063600A (ja) 線状光源装置
JP2015159446A (ja) 画像読取装置
WO2023277009A1 (ja) 車両用灯具
JP2016148570A (ja) ライン光照射装置
JP6528170B2 (ja) ライン光照射装置
JP6171207B2 (ja) 車両用灯具
JP2015179633A (ja) 光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees