JP6100012B2 - 発電システム及び発電システムの運転方法 - Google Patents

発電システム及び発電システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6100012B2
JP6100012B2 JP2013021782A JP2013021782A JP6100012B2 JP 6100012 B2 JP6100012 B2 JP 6100012B2 JP 2013021782 A JP2013021782 A JP 2013021782A JP 2013021782 A JP2013021782 A JP 2013021782A JP 6100012 B2 JP6100012 B2 JP 6100012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
unit
compressed air
line
unit fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013021782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014154296A (ja
Inventor
行政 中本
行政 中本
和徳 藤田
和徳 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2013021782A priority Critical patent/JP6100012B2/ja
Priority to DE112013006603.3T priority patent/DE112013006603T5/de
Priority to KR1020157019583A priority patent/KR101795195B1/ko
Priority to US14/760,629 priority patent/US10804549B2/en
Priority to CN201380070630.XA priority patent/CN104937758B/zh
Priority to PCT/JP2013/083994 priority patent/WO2014122862A1/ja
Publication of JP2014154296A publication Critical patent/JP2014154296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100012B2 publication Critical patent/JP6100012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/402Combination of fuel cell with other electric generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/407Combination of fuel cells with mechanical energy generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/40Fuel cell technologies in production processes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体酸化物形燃料電池とガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた発電システム及び発電システムの運転方法に関するものである。
固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:以下SOFC)は、用途の広い高効率な燃料電池として知られている。このSOFCは、イオン導電率を高めるために作動温度が高くされているので、空気極側に供給する空気(酸化剤)としてガスタービンの圧縮機から吐出された圧縮空気を使用することができる。また、SOFCから排気された高温の排燃料ガスをガスタービンの燃焼器の燃料として使用することができる。
このため、例えば、下記特許文献1に記載されるように、高効率発電を達成することができる発電システムとして、SOFCとガスタービンと蒸気タービンを組み合わせたものが各種提案されている。この特許文献1に記載されたコンバインドシステムにおいて、ガスタービンは、空気を圧縮してSOFCに供給する圧縮機と、このSOFCから排気された排燃料ガスと圧縮空気から燃焼ガスを生成する燃焼器を有したものである。
特開2009−205930号公報
発電システムは、各種条件に応じて変動する要求される発電量に応じて、供給する燃料や、空気量を調整して発電量を調整する場合がある。ここで、SOFC等の燃料電池は、供給される燃料や空気の流量に応じて、発電の効率が変化するため、発電量の変化に応じて、流量を変動させると、発電時の効率が低下する場合がある。
本発明は、上述した課題を解決するものであり、燃料電池での発電を効率よく実行することができる発電システム及び発電システムの運転方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の発電システムは、複数の単位燃料電池モジュールを備える燃料電池と、圧縮機と燃焼器を有するガスタービンと、前記圧縮機から前記燃焼器に圧縮空気を供給する第1圧縮空気供給ラインと、前記圧縮機から前記燃料電池に圧縮空気を供給する第2圧縮空気供給ラインと、前記燃料電池から前記燃焼器に排空気を供給する圧縮空気循環ラインと、前記燃料電池に燃料ガスを供給する燃料ガス供給ラインと、前記燃料電池から排出された排燃料ガスを前記燃焼器に供給する排燃料供給ラインと、要求発電量に応じて、作動させる前記単位燃料電池モジュールの台数を決定し、決定した台数の前記単位燃料電池モジュールを作動させる制御装置と、を有し、前記単位燃料電池モジュールは、単位燃料電池と、前記第2圧縮空気供給ラインから前記単位燃料電池に圧縮空気を供給するライン、前記燃料ガス供給ラインから前記単位燃料電池に燃料ガスを供給するライン、前記単位燃料電池から前記圧縮空気循環ラインに排空気を供給するライン及び前記単位燃料電池から前記排燃料供給ラインに燃料ガスを供給するラインを備えていることを特徴とする。
従って、燃料電池を複数の単位燃料電池モジュールとし、要求発電量に応じて作動させる単位燃料電池モジュールの台数を制御することで、それぞれの単位燃料電池モジュールの単位燃料電池での発電を効率よく行うことができる。つまり、1つ1つの単位燃料電池の効率を高く維持しつつ、燃料電池全体での発電量を調整することができる。これにより、燃料電池での発電を効率よく実行する。
本発明の発電システムでは、前記制御装置は、前記要求発電量を出力でき、かつ、作動させる前記単位燃料電池モジュールが基準の効率以上で作動できる、台数を算出し、算出した台数を作動させる前記単位燃料電池モジュールの台数とすることを特徴とする。
従って、1つ1つの単位燃料電池の発電時の効率を高く維持することができ、燃料電池での発電を効率よく実行する。
本発明の発電システムでは、前記制御装置は、停止している前記単位燃料電池モジュールの少なくとも1つに作動前に実行する起動処理を実行させることを特徴とする。
従って、作動する単位燃料電池モジュールが増加した場合、短時間で作動している単位燃料電池モジュールの台数を増加させることができる。
本発明の発電システムでは、前記制御装置は、停止している前記単位燃料電池モジュールがある場合、停止している前記単位燃料電池モジュールを切り換えることを特徴とする。
従って、作動している単位燃料電池モジュールが、特定の単位燃料電池モジュールのみとなることを抑制することができる。また、単位燃料電池モジュールの点検を順次実行することができる。
本発明の発電システムでは、前記制御装置は、運転時間が相対的に長い前記単位燃料電池モジュールを停止し、運転時間が相対的に短い前記単位燃料電池モジュールを起動させることを特徴とする。
従って、単位燃料電池モジュールの消耗が偏ることを抑制することができ、装置全体の寿命をより長くすることができる。
本発明の発電システムでは、前記燃料電池は、前記単位燃料電池から排空気を外部に排出するライン及び前記単位燃料電池から燃料ガスを外部に排出るラインを有し、前記制御装置は、前記単位燃料電池モジュールを停止させる場合、当該単位燃料電池モジュールの前記単位燃料電池から前記ガスタービンへの排空気及び排燃料ガスの供給を停止し、排空気及び排燃料ガスを外部に排出し、かつ、前記単位燃料電池への空気及び燃料ガスの供給量を減少させ、前記単位燃料電池の冷却が完了した後、排空気及び排燃料ガスの外部への排出及び前記単位燃料電池への空気及び燃料ガスの供給を停止することを特徴とする。
従って、それぞれの単位燃料電池モジュールの停止を個別に実行することができ、他の単位燃料電池モジュールに影響を与えることを抑制することができる。
また、本発明の発電システムの運転方法では、複数の単位燃料電池モジュールを備える燃料電池と、圧縮機と燃焼器を有するガスタービンと、前記圧縮機から前記燃焼器に圧縮空気を供給する第1圧縮空気供給ラインと、前記圧縮機から前記燃料電池に圧縮空気を供給する第2圧縮空気供給ラインと、前記燃料電池から前記燃焼器に排空気を供給する圧縮空気循環ラインと、前記燃料電池に燃料ガスを供給する燃料ガス供給ラインと、前記燃料電池から排出された排燃料ガスを前記燃焼器に供給する排燃料供給ラインと、有する発電システムの運転方法であって、要求発電量に応じて、作動させる前記単位燃料電池モジュールの台数を決定する工程と、前記決定した台数の前記単位燃料電池モジュールを作動させる工程と、を有することを特徴とする。
従って、燃料電池を複数の単位燃料電池モジュールとし、要求発電量に応じて作動させる単位燃料電池モジュールの台数を制御することで、それぞれの単位燃料電池モジュールの単位燃料電池での発電を効率よく行うことができる。つまり、1つ1つの単位燃料電池の効率を高く維持しつつ、燃料電池全体での発電量を調整することができる。これにより、燃料電池での発電を効率よく実行する。
本発明の発電システム及び発電システムの運転方法によれば、燃料電池での圧縮空気の流れやすさに基づいて、第1圧縮空気供給ラインの圧縮空気の流れやすさと第2圧縮空気供給ラインとのバランスを調整することで、燃料電池に供給する圧縮空気の圧力が変動することを抑制することができる。これにより、燃料電池に供給する圧縮空気の圧力を安定させることができる。
図1は、本実施例の発電システムを表す概略構成図である。 図2は、本発明の一実施例に係る発電システムにおけるガスタービンとSOFCと配管系統とを示す概略図である。 図3は、本実施例の発電システムの運転方法の一例を示すフローチャートである。 図4は、本実施例の発電システムの運転方法の一例を示すフローチャートである。 図5は、ガスタービンとSOFCと配管系統との他の例を示す概略図である。 図6は、発電システムの運転方法の一例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る発電システム及び発電システムの運転方法の好適な実施例を詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではなく、また、実施例が複数ある場合には、各実施例を組み合わせて構成するものも含むものである。
本実施例の発電システムは、固体酸化物形燃料電池(以下、SOFCと称する。)とガスタービンと蒸気タービンを組み合わせたトリプルコンバインドサイクル(Triple Combined Cycle:登録商標)である。このトリプルコンバインドサイクルは、ガスタービンコンバインドサイクル発電(GTCC)の上流側にSOFCを設置することにより、SOFC、ガスタービン、蒸気タービンの3段階で発電することができるため、極めて高い発電効率を実現することができる。なお、以下の説明では、本発明の燃料電池として固体酸化物形燃料電池を適用して説明するが、この形式の燃料電池に限定されるものではない。
図1は、本実施例の発電システムを表す概略構成図である。本実施例において、図1に示すように、発電システム10は、ガスタービン11及び発電機12と、SOFC13と、蒸気タービン14及び発電機15とを有している。この発電システム10は、ガスタービン11による発電と、SOFC13による発電と、蒸気タービン14による発電とを組み合わせることで、高い発電効率を得るように構成したものである。また、発電システム10は、制御装置62を備えている。制御装置62は、入力された設定、入力された指示及び検出部で検出した結果等に基づいて、発電システム10の各部の動作を制御する。
ガスタービン11は、圧縮機21、燃焼器22、タービン23を有しており、圧縮機21とタービン23は、回転軸24により一体回転可能に連結されている。圧縮機21は、空気取り込みライン25から取り込んだ空気Aを圧縮する。燃焼器22は、圧縮機21から第1圧縮空気供給ライン26を通して供給された圧縮空気A1と、第1燃料ガス供給ライン27から供給された燃料ガスL1とを混合して燃焼する。タービン23は、燃焼器22から排ガス供給ライン28を通して供給された燃焼ガスG1により回転する。なお、図示しないが、タービン23は、圧縮機21で圧縮された圧縮空気A1が車室を通して供給され、この圧縮空気A1を冷却空気として翼などを冷却する。発電機12は、タービン23と同軸上に設けられており、タービン23が回転することで発電することができる。なお、ここでは、燃焼器22に供給する燃料ガスL1として、例えば、液化天然ガス(LNG)を用いている。
SOFC13は、還元剤としての高温の燃料ガスと酸化剤としての高温の空気(酸化性ガス)が供給されることで、所定の作動温度にて反応して発電を行うものである。このSOFC13は、圧力容器内に空気極と固体電解質と燃料極が収容されて構成される。空気極に圧縮機21で圧縮された一部の圧縮空気A2が供給され、燃料極に燃料ガスL2が供給されることで発電を行う。なお、ここでは、SOFC13に供給する燃料ガスL2として、例えば、液化天然ガス(LNG)、水素(H)及び一酸化炭素(CO)、メタン(CH)などの炭化水素ガス、石炭など炭素質原料のガス化設備により製造したガスを用いている。また、SOFC13に供給される酸化性ガスは、酸素を略15%〜30%含むガスであり、代表的には空気が好適であるが、空気以外にも燃焼排ガスと空気の混合ガスや、酸素と空気の混合ガスなどが使用可能である(以下、SOFC13に供給される酸化性ガスを空気という)。
このSOFC13は、第1圧縮空気供給ライン26から分岐した第2圧縮空気供給ライン31が連結され、圧縮機21が圧縮した一部の圧縮空気A2を空気極の導入部に供給することができる。この第2圧縮空気供給ライン31は、供給する空気量を調整可能な制御弁32と、圧縮空気A2を昇圧可能なブロワ(昇圧機)33とが圧縮空気A2の流れ方向に沿って設けられている。制御弁32は、第2圧縮空気供給ライン31における圧縮空気A2の流れ方向の上流側に設けられ、ブロワ33は、制御弁32の下流側に設けられている。SOFC13は、空気極で用いられた圧縮空気A3(排空気)を排出する排空気ライン34が連結されている。この排空気ライン34は、空気極で用いられた圧縮空気A3を外部に排出する排出ライン35と、燃焼器22に連結される圧縮空気循環ライン36とに分岐される。排出ライン35は、排出する空気量を調整可能な制御弁37が設けられ、圧縮空気循環ライン36は、循環する空気量を調整可能な制御弁38が設けられている。
また、SOFC13は、燃料ガスL2を燃料極の導入部に供給する第2燃料ガス供給ライン41が設けられている。第2燃料ガス供給ライン41は、供給する燃料ガス量を調整可能な制御弁42が設けられている。SOFC13は、燃料極で用いられた排燃料ガスL3を排出する排燃料ライン43が連結されている。この排燃料ライン43は、外部に排出する排出ライン44と、燃焼器22に連結される排燃料ガス供給ライン45とに分岐される。排出ライン44は、排出する燃料ガス量を調整可能な制御弁46が設けられ、排燃料ガス供給ライン45は、供給する燃料ガス量を調整可能な制御弁47と、排燃料ガスL3を昇圧可能なブロワ48が排燃料ガスL3の流れ方向に沿って設けられている。制御弁47は、排燃料ガス供給ライン45における排燃料ガスL3の流れ方向の上流側に設けられ、ブロワ48は、制御弁47の下流側に設けられている。
また、SOFC13は、排燃料ライン43と第2燃料ガス供給ライン41とを連結する燃料ガス再循環ライン49が設けられている。燃料ガス再循環ライン49には、排燃料ライン43の排燃料ガスL3を第2燃料ガス供給ライン41に再循環させる再循環ブロワ50が設けられている。
蒸気タービン14は、排熱回収ボイラ(HRSG)51で生成された蒸気によりタービン52が回転するものである。蒸気タービン14(タービン52)は、排熱回収ボイラ51との間に蒸気供給ライン54と給水ライン55が設けられている。そして、給水ライン55は、復水器56と給水ポンプ57が設けられている。排熱回収ボイラ51は、ガスタービン11(タービン23)からの排ガスライン53が連結されており、排ガスライン53から供給される高温の排ガスG2と給水ライン55から供給される水との間で熱交換を行うことで、蒸気Sを生成する。発電機15は、タービン52と同軸上に設けられており、タービン52が回転することで発電することができる。なお、排熱回収ボイラ51で熱が回収された排ガスG2は、有害物質を除去されてから大気へ放出される。
ここで、本実施例の発電システム10の作動について説明する。発電システム10を起動する場合、ガスタービン11、蒸気タービン14、SOFC13の順に起動する。
まず、ガスタービン11にて、圧縮機21が空気Aを圧縮し、燃焼器22が圧縮空気A1と燃料ガスL1とを混合して燃焼し、タービン23が燃焼ガスG1により回転することで、発電機12が発電を開始する。次に、蒸気タービン14にて、排熱回収ボイラ51により生成された蒸気Sによりタービン52が回転し、これにより発電機15が発電を開始する。
続いて、SOFC13を起動させるために、圧縮機21から圧縮空気A2を供給してSOFC13の加圧を開始すると共に加熱を開始する。排出ライン35の制御弁37と圧縮空気循環ライン36の制御弁38を閉止し、第2圧縮空気供給ライン31のブロワ33を停止した状態で、制御弁32を所定開度だけ開放する。すると、圧縮機21で圧縮した一部の圧縮空気A2が第2圧縮空気供給ライン31からSOFC13側へ供給される。これにより、SOFC13の空気極側は、圧縮空気A2が供給されることで圧力が上昇する。
一方、SOFC13の燃料極側では、燃料ガスL2を供給して加圧を開始する。排出ライン44の制御弁46と排燃料ガス供給ライン45の制御弁47を閉止し、ブロワ48を停止した状態で、第2燃料ガス供給ライン41の制御弁42を開放すると共に、燃料ガス再循環ライン49の再循環ブロワ50を駆動する。すると、燃料ガスL2が第2燃料ガス供給ライン41からSOFC13へ供給されると共に、排燃料ガスL3が燃料ガス再循環ライン49により再循環される。これにより、SOFC13の燃料極側は、燃料ガスL2が供給されることで圧力が上昇する。
そして、SOFC13の空気極側の圧力が圧縮機21の出口圧力になると、制御弁32を全開にすると共に、ブロワ33を駆動する。それと同時に制御弁37を開放してSOFC13からの圧縮空気A3を排出ライン35から排出する。すると、圧縮空気A2がブロワ33によりSOFC13側へ供給される。それと同時に制御弁46を開放してSOFC13からの排燃料ガスL3を排出ライン44から排出する。そして、SOFC13における空気極側の圧力と燃料極側の圧力が目標圧力に到達すると、SOFC13の加圧が完了する。
その後、SOFC13の反応(発電)が安定し、圧縮空気A3と排燃料ガスL3の成分が安定したら、制御弁37を閉止する一方、制御弁38を開放する。すると、SOFC13からの圧縮空気A3が圧縮空気循環ライン36から燃焼器22に供給される。また、制御弁46を閉止する一方、制御弁47を開放してブロワ48を駆動する。すると、SOFC13からの排燃料ガスL3が排燃料ガス供給ライン45から燃焼器22に供給される。このとき、第1燃料ガス供給ライン27から燃焼器22に供給される燃料ガスL1を減量する。
ここで、ガスタービン11の駆動による発電機12での発電、SOFC13での発電、蒸気タービン14の駆動により発電機15での発電が全て行われることとなり、発電システム10が定常運転となる。
図2は、本発明の一実施例に係る発電システムにおけるガスタービンとSOFCと配管系統とを示す概略図である。本実施形態の発電システム10は、SOFC13が、複数の単位SOFCモジュール(単位燃料電池モジュール)120を備えている。また、図2では、制御装置62と1つの単位SOFCモジュール120との接続関係のみを示したが、制御装置62は、SOFC13の全ての単位SOFCモジュール120と接続されている。複数の単位SOFCモジュール120は、並列に配置されており、それぞれ第2圧縮空気供給ライン31から圧縮空気A2が供給され、圧縮空気循環ライン36に圧縮空気A3を排出し、第2燃料ガス燃料供給ライン(燃料ガス供給ライン)41から燃料ガス(改質された燃料ガス)L2が供給され、排燃料ライン43に排燃料ガスL3を排出する。また、圧縮機21から排出される圧縮空気は、冷却空気供給ライン72を用いてタービン23に供給され、タービン23を冷却する空気としても利用される。
単位SOFCモジュール120は、空気分岐管121と単位SOFC(単位燃料電池)122と排空気分岐管124と、制御弁126と、制御弁128と、燃料分岐管131と、排燃料分岐管134と、制御弁136と、制御弁138と、を備える。
まず、単位SOFC122は、上述したSOFC13と同様の構成であり、還元剤としての高温の燃料ガスと酸化剤としての高温の空気(酸化性ガス)が供給されることで、所定の作動温度にて反応して発電を行うものである。この単位SOFC122は、圧力容器内に空気極と固体電解質と燃料極が収容されて構成される。
空気分岐管121は、一方の端部が第2圧縮空気供給ライン31に接続され、他方の端部が単位SOFC122に接続されている。排空気分岐管124は、一方の端部が単位SOFC122に接続され、他方の端部が圧縮空気循環ライン36に接続される。単位SOFCモジュール120は、第2圧縮空気供給ライン31から空気分岐管121を通過して単位SOFC122に圧縮空気A2が供給される。また、単位SOFCモジュール120は、単位SOFC122から排空気分岐管124を通過して、圧縮空気循環ライン36に圧縮空気A3が排出される。
制御弁126は、空気分岐管121に配置されている。制御弁126は、上述した各制御弁と同様に、開閉及び開度を調整することで、空気分岐管121を流れる圧縮空気A2を調整する。制御弁128は、排空気分岐管124に配置されている。制御弁128は、上述した制御弁と同様に、開閉及び開度を調整することで、排空気分岐管124を流れる圧縮空気A3を調整する。
燃料分岐管131は、一方の端部が第2燃料ガス供給ライン41に接続され、他方の端部が単位SOFC122に接続されている。排燃料分岐管134は、一方の端部が単位SOFC122に接続され、他方の端部が排燃料ライン43に接続される。単位SOFCモジュール120は、第2燃料ガス供給ライン41から燃料分岐管131を通過して単位SOFC122に燃料ガスL2が供給される。また、単位SOFCモジュール120は、単位SOFC122から排燃料分岐管134を通過して、排燃料ライン43に排燃料ガスL3が排出される。
制御弁136は、燃料分岐管131に配置されている。制御弁136は、上述した各制御弁と同様に、開閉及び開度を調整することで、燃料分岐管131を流れる燃料ガスを調整する。制御弁138は、排燃料分岐管134に配置されている。制御弁138は、上述した制御弁と同様に、開閉及び開度を調整することで、排燃料分岐管134を流れる排燃料ガスL3を調整する。
単位SOFCモジュール120は、以上のような構成であり、制御弁126、制御弁128、制御弁136及び制御弁138を閉じることで、1つの単位SOFCモジュール120を圧縮空気、燃料ガス、排空気、排燃料ガスが流れる経路から隔離することができる。これにより、SOFC13は、単位SOFCモジュール120毎に、駆動と停止を切り換えることができる。制御装置62は、作動させる単位SOFCモジュール120を制御することで、SOFC13で高い効率での発電を実現する。また、単位SOFCモジュール120毎に、駆動と停止を切り換えることができることで、一部の単位SOFCモジュール120でメンテナンスを実行しながら、他の単位SOFCモジュール120で発電させることができる。また、一部の単位SOFCモジュール120が故障した場合も、その単位SOFCモジュール120だけを停止できるため、運転を継続することができる。
以下、図3を用いて、上述した本実施例の発電システム10の運転方法について説明する。図3は、本実施例の発電システムの運転方法の一例を示すフローチャートである。図3に示す運転方法は、制御装置(制御部)62が取得したSOFC13への要求発電量に基づいて、演算処理を実行することで実現することができる。なお、制御装置62は、図3に示す処理を繰り返し実行する。
まず、制御装置62は、SOFC13への要求発電量に基づいて全負荷量を算出する(ステップS12)。全負荷量は、例えば、SOFC13の全ての単位SOCFモジュールを100%の稼働率で稼動させた場合を100%とし、要求発電量をSOFC13で発電するために必要な負荷量である。
制御装置62は、全負荷量を算出したら、作動させる単位SOFCモジュールの数(台数)を決定する(ステップS14)。制御装置62は、作動させる単位SOFCモジュールの数を決定したら、起動させる単位SOFCモジュールがあるかを判定する(ステップS16)。つまり、決定した作動させる単位SOFCモジュールの数に対して、現在作動させている単位SOFCモジュールの数が少ないかを判定する。制御装置62は、起動させる単位SOFCモジュールがある(ステップS16でYes)と判定した場合、起動させる単位SOFCモジュールを特定し、対象の単位SOFCモジュールを起動させ(ステップS18)、処理を終了する。
次に、制御装置62は、起動させる単位SOFCモジュールがない(ステップS16でNo)と判定した場合、停止させる単位SOFCモジュールがあるかを判定する(ステップS20)。つまり、決定した作動させる単位SOFCモジュールの数に対して、現在作動させている単位SOFCモジュールの数が多いかを判定する。制御装置62は、停止させる単位SOFCモジュールがある(ステップS20でYes)と判定した場合、停止させる単位SOFCモジュールを特定し、対象の単位SOFCモジュールを停止させ(ステップS22)、処理を終了する。制御装置62は、停止させる単位SOFCモジュールがない(ステップS20でNo)と判定した場合、決定した作動させる単位SOFCモジュールの数と現在作動させている単位SOFCモジュールの数とが同じとなるので、そのまま本処理を終了する。
発電システム10は、SOFC13を並列に配置した複数の単位SOFCモジュール120として、それぞれの単位SOFCモジュール120の起動、停止を独立して切り換え可能とし、制御装置62により要求発電量に基づいて、作動させる単位SOFCモジュール120の数を調整する。これにより、作動させる単位SOFCモジュール120の数を任意に調整することができるため、それぞれの単位SOFCモジュールの単位SOFCでの発電を効率よく行うことができる。つまり、1つ1つの単位SOFCの効率を高く維持しつつ、SOFC13の全体での発電量を調整することができる。これにより、SOFC13での発電を効率よく実行でき、かつ高い効率で発電量を行うことができる範囲を寄り広くすることができる。
ここで、制御装置62は、要求発電量を出力でき、かつ、作動させる単位SOFCモジュールが基準の効率以上で作動できる台数を算出し、算出した台数を作動させる単位SOFCモジュールの台数とすることが好ましい。
例えば、単位SOFCモジュールに供給する燃料ガス及び空気等の流量を基準とし、単位SOFCモジュールの流量を70%以上100%以下とすることで、発電の効率を高くできる場合とする。また、SOCF13は、単位SOFCモジュールを10台備えている。このとき負荷率が100%の場合、全ての単位SOFCモジュールを作動させ、かつ、単位SOFCモジュールの流量を100%とする。次に、負荷率が90%の場合、全ての単位SOFCモジュールを作動させ、かつ、単位SOFCモジュールの流量を90%とする。次に、負荷率が80%の場合、全ての単位SOFCモジュールを作動させ、かつ、単位SOFCモジュールの流量を80%とする。次に、負荷率が70%の場合、全ての単位SOFCモジュールを作動させ、かつ、単位SOFCモジュールの流量を70%とする。
次に、負荷率が65%の場合、9台の単位SOFCモジュールを作動させ(1台の単位SOFCモジュールを停止させ)、かつ、作動させている単位SOFCモジュールの流量を72%とする。次に、負荷率が60%の場合、8台の単位SOFCモジュールを作動させ(2台の単位SOFCモジュールを停止させ)、かつ、作動させている単位SOFCモジュールの流量を75%とする。次に、負荷率が50%の場合、7台の単位SOFCモジュールを作動させ(3台の単位SOFCモジュールを停止させ)、かつ、作動させている単位SOFCモジュールの流量を71%とする。
このように、要求発電量(算出した負荷率)を満たすことができ、作動している単位SOFCモジュールの流量を70%以上100%以下とすることができる範囲で、作動させる単位SOFCモジュールの数を決定することで、作動させている単位SOFCは、効率よく発電を行うことができ、かつ、要求された出力を確保することができる。
また、制御装置62は、作動させる単位SOFCモジュールの数を決定する場合、停止させる単位SOFCモジュールが生じないように、作動させる単位SOFCモジュールの数を決定することが好ましい。例えば、負荷率(要求発電量)が低下した場合、作動させる単位SOFCモジュールの数を維持できるように、作動させる単位SOFCモジュールの流量(駆動条件)を調整し、つまり、流量(駆動条件)が高い効率で発電を行える下限の条件に近づける方向で調整する。この流量の調整では、高い効率で発電を行える下限以下となる場合のみ、作動させる単位SOFCモジュールの数を減らす決定を行うことが好ましい。これにより、起動処理を行う回数を低減することができる。起動処理とは、停止している単位SOFCモジュールを作動させる前に実行する必要がある処理であり、単位SOFC122の加圧や、燃料ガスの改質等である。
また、制御装置62は、作動させる単位SOFCモジュールの数を決定する場合、起動させる単位SOFCモジュールが生じないように、作動させる単位SOFCモジュールの数を決定することが好ましい。例えば、負荷率(要求発電量)が増加した場合、作動させる単位SOFCモジュールの数を維持できるように、作動させる単位SOFCモジュールの流量(駆動条件)を調整し、つまり、流量(駆動条件)が高い効率で発電を行える上限の条件に近づける方向で調整する。この流量の調整では、高い効率で発電を行える上限以上、つまり、現状の単位SOFCモジュールの数では、要求をたせない出力となる場合のみ、作動させる単位SOFCモジュールの数を増加させる決定を行うことが好ましい。これにより、起動処理を行う回数を低減することができる。
また、制御装置62は、停止している単位SOFCモジュールがある場合、停止している単位SOFCモジュールの少なくとも1つに起動処理を実行させることが好ましい。このように停止している単位SOFCモジュールで起動処理を予め行っておくことで、作動させる単位SOFCモジュールを増加させると判定したときに、短時間で作動している単位燃料電池モジュールの台数を増加させることができる。
次に、図4を用いて、上述した本実施例の発電システム10の他の運転方法について説明する。図4は、本実施例の発電システムの運転方法の他の一例を示すフローチャートである。図4に示す運転方法は、制御装置(制御部)62が各部の検出結果に基づいて、演算処理を実行することで実現することができる。なお、制御装置62は、図4に示す処理を繰り返し実行する。
まず、制御装置62は、単位SOFCモジュールのローテーションを実行するかを判定する(ステップS30)。ここで、制御装置62は、例えば、停止している単位SOFCモジュールがあり、かつ、同じ単位SOFCモジュールを作動させている状態が所定時間以上継続している場合、ローテーションを実行すると判定する。制御装置62は、ローテーションを実行しない(ステップS30でNo)と判定した場合、本処理を終了する。
制御装置62は、ローテーションを実行する(ステップS30でYes)と判定した場合、ローテーションの対象の単位SOFCモジュールを特定し、停止中のうち対象の単位SOFCモジュールを起動し(ステップS32)、作動中のうち対象の単位SOFCモジュールを停止し(ステップS34)、本処理を終了する。
このように、制御装置62は、作動させている単位SOFCモジュールのローテーション、つまり、停止している単位SOFCモジュールがある場合、停止している単位SOFCモジュールを切り換えることで、作動している単位SOFCモジュールが、特定の単位SOFCモジュールのみとなることを抑制することができる。また、単位SOFCモジュールの点検を順次実行することができる。
ここで、制御装置62は、ローテーションを行う場合、運転時間が相対的に長い単位SOFCモジュールを停止し、運転時間が相対的に短い単位SOFCモジュールを起動(作動)させることが好ましい。これにより、単位SOFCモジュールの消耗が偏ることを抑制することができ、装置全体の寿命をより長くすることができる。
ここで、単位SOFCモジュール120は、単位SOFC122に接続するラインとして、空気を供給する空気分岐管121と、排空気を排出する排空気分岐管124と、燃料ガスを供給する燃料分岐管131と、排燃料ガスを排出する排燃料分岐管134と、を単位SOFCモジュール120ごとに設けたが、これに限定されない。
図5は、ガスタービンとSOFCと配管系統との他の実施例を示す概略図である。図5に示す発電システム10aは、SOFC13が、複数の単位SOFCモジュール120aを備えている。なお、単位SOFCモジュール120aの基本的な構成は、単位SOFCモジュール120と同様である。以下は単位SOFCモジュール120aに特有の点を説明する。
単位SOFCモジュール120aは、空気分岐管121と、単位SOFC(単位燃料電池)122と排空気分岐管124と、制御弁126と、制御弁128と、燃料分岐管131と、排燃料分岐管134と、制御弁136と、制御弁138と、空気排出分岐管202と、制御弁204と、燃料ガス再循環ライン212、再循環ブロワ214と、燃料排出分岐管216と、制御弁218と、を有する。
空気排出分岐管202は、一方の端部が、排空気分岐管124の制御弁128よりも単位SOFC122側に接続され、他方の端部が、圧縮空気A3を外部に排出する排出ライン35と接続されている。制御弁204は、空気排出分岐管202に配置されている。制御弁204は、上述した制御弁と同様に、開閉及び開度を調整することで、空気排出分岐管202を流れる圧縮空気A3を調整する。
燃料ガス再循環ライン212は、一方の端部が、排燃料分岐管134の制御弁138よりも単位SOFC122側に接続され、他方の端部が、燃料分岐管131と接続されている。再循環ブロワ214は、燃料ガス再循環ライン212に配置され、排燃料分岐管134から供給される排燃料ガスL3を燃料分岐管131に供給する。燃料ガス再循環ライン212と、再循環ブロワ214とは、燃料ガス再循環ライン49と、再循環ブロワ50と同様の機能を備える。つまり、単位SOFCモジュール120aは、燃料を改質するために排燃料ガスL3を循環させる機構を、単位SOFCモジュール120a毎に備えている。したがって、燃料分岐管131の燃料ガス再循環ライン212よりも上流側は、燃料ガスL2のみが流れている。
燃料排出分岐管216は、一方の端部が、排燃料分岐管134の制御弁138よりも単位SOFC122側に接続され、他方の端部が、排燃料ガスL3を外部に排出する排出ライン44と接続されている。制御弁218は、燃料排出分岐管216に配置されている。制御弁218は、上述した制御弁と同様に、開閉及び開度を調整することで、燃料排出分岐管216を流れる排燃料ガスL3を調整する。
単位SOFCモジュール120aは、空気排出分岐管202と、制御弁204とを備えることで、排空気を個別に外部に排出することが可能となる。また、単位SOFCモジュール120aは、燃料排出分岐管216と、制御弁218と、を備えることで、排燃料ガスを個別に排出することができる。これにより、単位SOFCモジュール120aは、他の単位SOFCモジュール120aからの影響をより受けにくくすることができ、独立した制御を行いやすくすることができる。例えば、単位SOFCモジュール120aは、起動時、停止時の排燃料ガス、排空気ガスが共有化したラインに供給されることを抑制でき、ガスタービンに供給する排燃料ガス、排空気ガスの質を安定させることができる。また、単位SOFCモジュール120aは、燃料の改質処理を個別に行うことができるため、起動処理を個別に行うことができる。また、各系統に供給される燃料ガスの質が変動することを抑制できる。
以下、図6を用いて、上述した本実施例の発電システム10aの運転方法の一例を説明する。図6は、発電システム10aの運転方法の一例を示すフローチャートである。図6に示す処理動作は、作動させている単位SOFCモジュール120aを停止させる場合に実行される。制御装置62は、停止する単位SOFCモジュール120aがある場合、対象の単位SOFCモジュール120aから排出される排空気と排燃料ガスのガスタービン11への供給を停止する(ステップS40)。具体的には、制御弁128を閉じ、排空気分岐管124から排気空気ライン34への排空気の供給を停止し、制御弁138を閉じ、排燃料分岐管134から排燃料ガス供給ライン45への排燃料ガスの供給を停止する。
次に、制御装置62は、排空気と排燃料ガスのベントを開始する(ステップS42)。具体的には、制御弁204を開き、空気排出分岐管202から排出ライン35へ排空気を供給し、制御弁218を閉じ、燃料排出分岐管216から排出ライン44へ排燃料ガスを供給する。これにより、排空気と排燃料ガスの供給先をガスタービン11の燃焼器22から外部への廃棄系に切り換えることができる。
次に、制御装置62は、空気と燃料ガスの供給量を下限値(ミニマムフロー)に変更する(ステップS44)。つまり、制御弁126と、制御弁136の開度を小さくし、単位SOCF122への空気と燃料ガスの供給量を少なくする。
次に、制御装置62は、冷却が完了したかを判定する(ステップS46)。制御装置62は、単位SOFC122の温度や、ベントされる排空気、排燃料の温度に基づいて、判定することができる。制御装置62は、冷却が完了していない(ステップS46でNo)と判定した場合、ステップS46に戻る。制御装置62は、冷却が完了した(ステップS46でYes)と判定した場合、ステップS48として、空気と燃料ガスの供給及びベントを停止し、本処理を終了する。つまり、制御弁126、制御弁136、制御弁204及び制御弁218を閉じて、単位SOFC122に空気や燃料が供給されず、排空気や排燃料ガスが排出されない状態とし、本処理を終了する。
発電システムは、図6に示す処理で、単位SOFCモジュールを停止することで、それぞれの単位SOFCモジュールの停止を個別に実行することができ、他の単位SOFCモジュールに影響を与えることを抑制することができる。
10、10a 発電システム
11 ガスタービン
12 発電機
13 固体酸化物形燃料電池(SOFC)
14 蒸気タービン
15 発電機
21 圧縮機
22 燃焼器
23 タービン
25 空気取り込みライン
26 第1圧縮空気供給ライン
27 第1燃料ガス供給ライン
31 第2圧縮空気供給ライン
32 制御弁
33、48 ブロワ
34 排空気ライン
36 圧縮空気循環ライン
38 制御弁
41 第2燃料ガス供給ライン
42 制御弁
43 排燃料ライン
44 排出ライン
45 排燃料ガス供給ライン
47 制御弁
49 燃料ガス再循環ライン
50 再循環ブロワ
51 排熱回収ボイラ
52 タービン
53 排ガスライン
54 蒸気供給ライン
55 給水ライン
56 復水器
57 給水ポンプ
62 制御装置(制御部)
120 単位SOFCモジュール(単位燃料電池モジュール)
121 空気分岐管
122 単位SOFC(単位燃料電池)
124 排空気分岐管
126、128 制御弁

Claims (7)

  1. 複数の単位燃料電池モジュールを備える燃料電池と、
    圧縮機と燃焼器を有するガスタービンと、
    前記圧縮機から前記燃焼器に圧縮空気を供給する第1圧縮空気供給ラインと、
    前記圧縮機から前記燃料電池に圧縮空気を供給する第2圧縮空気供給ラインと、
    前記燃料電池から前記燃焼器に排空気を供給する圧縮空気循環ラインと、
    前記燃料電池に燃料ガスを供給する燃料ガス供給ラインと、
    前記燃料電池から排出された排燃料ガスを前記燃焼器に供給する排燃料供給ラインと、
    要求発電量に応じて、作動させる前記単位燃料電池モジュールの台数を決定し、決定した台数の前記単位燃料電池モジュールを作動させる制御装置と、を有し、
    前記単位燃料電池モジュールは、単位燃料電池と、前記第2圧縮空気供給ラインから前記単位燃料電池に圧縮空気を供給するラインと、前記燃料ガス供給ラインから前記単位燃料電池に燃料ガスを供給するラインと、前記単位燃料電池から前記圧縮空気循環ラインに排空気を供給するライン及び前記単位燃料電池から前記排燃料供給ラインに燃料ガスを供給するラインと、前記第2圧縮空気供給ラインから前記単位燃料電池に圧縮空気を供給するラインに配置された第1制御弁と、前記第2圧縮空気供給ラインから前記単位燃料電池に圧縮空気を供給するラインに配置された第2制御弁と、を備え、
    前記第2圧縮空気供給ラインから前記単位燃料電池に圧縮空気を供給するラインは、他の前記単位燃料電池モジュールの前記第2圧縮空気供給ラインから前記単位燃料電池に圧縮空気を供給するラインと並列で配置され、
    前記燃料ガス供給ラインから前記単位燃料電池に燃料ガスを供給するラインは、他の前記単位燃料電池モジュールの前記燃料ガス供給ラインから前記単位燃料電池に燃料ガスを供給するラインと並列で配置され、
    前記制御装置は、前記第1制御弁及び前記第2制御弁の開閉を切り換え、前記作動する前記単位燃料電池モジュールの台数を制御することを特徴とする発電システム。
  2. 前記制御装置は、前記要求発電量を出力でき、かつ、作動させる前記単位燃料電池モジュールが基準の効率以上で作動できる台数を算出し、算出した台数を作動させる前記単位燃料電池モジュールの台数とすることを特徴とする請求項1に記載の発電システム。
  3. 前記制御装置は、停止している前記単位燃料電池モジュールの少なくとも1つに作動前に実行する起動処理を実行させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の発電システム。
  4. 前記制御装置は、停止している前記単位燃料電池モジュールがある場合、停止している前記単位燃料電池モジュールを切り換えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の発電システム。
  5. 前記制御装置は、運転時間が相対的に長い前記単位燃料電池モジュールを停止し、運転時間が相対的に短い前記単位燃料電池モジュールを起動させることを特徴とする請求項4に記載の発電システム。
  6. 前記燃料電池は、前記単位燃料電池から排空気を外部に排出するライン及び前記単位燃料電池から排燃料ガスを外部に排出するラインを有し、
    前記制御装置は、前記単位燃料電池モジュールを停止させる場合、当該単位燃料電池モジュールの前記単位燃料電池から前記ガスタービンへの排空気及び排燃料ガスの供給を停止し、排空気及び排燃料ガスを外部に排出し、かつ、前記単位燃料電池への空気及び燃料ガスの供給量を減少させ、前記単位燃料電池の冷却が完了した後、排空気及び排燃料ガスの外部への排出及び前記単位燃料電池への空気及び燃料ガスの供給を停止することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の発電システム。
  7. 複数の単位燃料電池モジュールを備える燃料電池と、圧縮機と燃焼器を有するガスタービンと、前記圧縮機から前記燃焼器に圧縮空気を供給する第1圧縮空気供給ラインと、前記圧縮機から前記燃料電池に圧縮空気を供給する第2圧縮空気供給ラインと、前記燃料電池から前記燃焼器に排空気を供給する圧縮空気循環ラインと、前記燃料電池に燃料ガスを供給する燃料ガス供給ラインと、前記燃料電池から排出された排燃料ガスを前記燃焼器に供給する排燃料供給ラインと、有し、前記単位燃料電池モジュールは、単位燃料電池と、前記第2圧縮空気供給ラインから前記単位燃料電池に圧縮空気を供給するラインと、前記燃料ガス供給ラインから前記単位燃料電池に燃料ガスを供給するラインと、前記単位燃料電池から前記圧縮空気循環ラインに排空気を供給するライン及び前記単位燃料電池から前記排燃料供給ラインに燃料ガスを供給するラインと、前記第2圧縮空気供給ラインから前記単位燃料電池に圧縮空気を供給するラインに配置された第1制御弁と、前記第2圧縮空気供給ラインから前記単位燃料電池に圧縮空気を供給するラインに配置された第2制御弁と、を備え、
    前記第2圧縮空気供給ラインから前記単位燃料電池に圧縮空気を供給するラインは、他の前記単位燃料電池モジュールの前記第2圧縮空気供給ラインから前記単位燃料電池に圧縮空気を供給するラインと並列で配置され、前記燃料ガス供給ラインから前記単位燃料電池に燃料ガスを供給するラインは、他の前記単位燃料電池モジュールの前記燃料ガス供給ラインから前記単位燃料電池に燃料ガスを供給するラインと並列で配置される発電システムの運転方法であって、
    要求発電量に応じて、作動させる前記単位燃料電池モジュールの台数を決定する工程と、
    前記決定した台数の前記単位燃料電池モジュールを作動させる工程と、を有し、
    前記第1制御弁及び前記第2制御弁の開閉を切り換え、前記作動する前記単位燃料電池モジュールの台数を制御することを特徴とする発電システムの運転方法。
JP2013021782A 2013-02-06 2013-02-06 発電システム及び発電システムの運転方法 Active JP6100012B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021782A JP6100012B2 (ja) 2013-02-06 2013-02-06 発電システム及び発電システムの運転方法
DE112013006603.3T DE112013006603T5 (de) 2013-02-06 2013-12-18 Stromerzeugungssystem und Verfahren zum Betreiben eines Stromerzeugungssystems
KR1020157019583A KR101795195B1 (ko) 2013-02-06 2013-12-18 발전 시스템 및 발전 시스템의 운전 방법
US14/760,629 US10804549B2 (en) 2013-02-06 2013-12-18 Power generation system and method for operating power generation system
CN201380070630.XA CN104937758B (zh) 2013-02-06 2013-12-18 发电***及发电***的运转方法
PCT/JP2013/083994 WO2014122862A1 (ja) 2013-02-06 2013-12-18 発電システム及び発電システムの運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021782A JP6100012B2 (ja) 2013-02-06 2013-02-06 発電システム及び発電システムの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014154296A JP2014154296A (ja) 2014-08-25
JP6100012B2 true JP6100012B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51299465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013021782A Active JP6100012B2 (ja) 2013-02-06 2013-02-06 発電システム及び発電システムの運転方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10804549B2 (ja)
JP (1) JP6100012B2 (ja)
KR (1) KR101795195B1 (ja)
CN (1) CN104937758B (ja)
DE (1) DE112013006603T5 (ja)
WO (1) WO2014122862A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6109529B2 (ja) * 2012-10-31 2017-04-05 三菱日立パワーシステムズ株式会社 発電システム
JP6982443B2 (ja) * 2017-09-19 2021-12-17 株式会社東芝 燃料電池システム、燃料電池システムの指示装置、及び燃料電池システムの指示方法
US10680261B2 (en) 2017-10-26 2020-06-09 Lg Electronics, Inc. Fuel cell systems with in-block reforming
JP7035964B2 (ja) * 2018-10-31 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6806824B2 (ja) * 2019-02-27 2021-01-06 三菱パワー株式会社 燃料電池発電システム
JP7302560B2 (ja) * 2020-09-11 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR102512646B1 (ko) 2020-12-16 2023-03-24 동국대학교 산학협력단 척추 교정 장치 및 이를 이용한 척추 교정 운동 보조 방법
EP4094845A1 (en) 2021-05-27 2022-11-30 GE.MA.TA. S.p.A. Method and a machine for depositing a substance on a hide
FR3124897B1 (fr) * 2021-06-30 2023-07-28 Commissariat Energie Atomique Système de régénération d’une pile à combustible et procédé de régénération
US20230287589A1 (en) * 2022-03-10 2023-09-14 Bloom Energy Corporation Isolation and serviceability of independent generator module product lines in an electrolysis stamp
DE102022202456A1 (de) 2022-03-11 2023-09-14 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Brennstoffzellensystem mit mehreren inertisierbaren Brennstoffzellenstapeln sowie Verfahren zum Betreiben eines solchen Brennstoffzellensystems
DE102022206248A1 (de) * 2022-06-22 2023-12-28 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems mit mindestens zwei Brennstoffzellenstacks und einem Luftkompressionssystem und Brennstoffzellensystem

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334711A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子形燃料電池発電装置の運転方法
JP3800086B2 (ja) * 2001-12-19 2006-07-19 日産自動車株式会社 車両用燃料電池パワープラント
JP2004013463A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Seiko Epson Corp メモリ書換装置、メモリ書換方法、情報処理装置、情報処理システム並びに記憶媒体
US6942942B2 (en) * 2002-06-24 2005-09-13 Delphi Technologies, Inc. Solid-oxide fuel cell assembly having a thermal enclosure within a structural enclosure
JP2004071488A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池発電設備及びタービン発電設備及びガスエンジン発電設備及び複合発電設備
JP4119723B2 (ja) * 2002-10-11 2008-07-16 三菱重工業株式会社 固体酸化物形燃料電池発電設備
JP2004178877A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Ebara Ballard Corp 燃料電池システム
JP4669654B2 (ja) * 2003-05-15 2011-04-13 関西電力株式会社 小型燃料電池システム
JP2006079892A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2006090685A1 (ja) * 2005-02-22 2006-08-31 Mitsubishi Materials Corporation 固体酸化物形燃料電池およびその運転方法
WO2007033478A2 (en) * 2005-09-21 2007-03-29 Hydrogenics Corporation Air independent power production
JP5064830B2 (ja) * 2007-02-16 2012-10-31 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 改質器システム、燃料電池システム、及びその運転方法
US7964314B2 (en) * 2007-10-30 2011-06-21 Corning Incorporated Segmented solid oxide fuel cell stack and methods for operation and use thereof
JP5185657B2 (ja) 2008-02-27 2013-04-17 三菱重工業株式会社 コンバインドシステム
JP2010146934A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体酸化物形燃料電池および固体酸化物形燃料電池システム
KR20100114686A (ko) * 2009-04-16 2010-10-26 삼성전자주식회사 복수 개의 발전 모듈들을 갖는 연료 전지 스택 및 연료 전지 시스템
JP5329306B2 (ja) * 2009-06-03 2013-10-30 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5619432B2 (ja) * 2010-02-15 2014-11-05 三菱重工業株式会社 固体高分子形燃料電池発電システム
JP5794819B2 (ja) * 2011-04-21 2015-10-14 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池・ガスタービンコンバインド発電システム及びその燃料電池の停止方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150099582A (ko) 2015-08-31
CN104937758B (zh) 2019-08-02
JP2014154296A (ja) 2014-08-25
KR101795195B1 (ko) 2017-11-07
US10804549B2 (en) 2020-10-13
CN104937758A (zh) 2015-09-23
DE112013006603T5 (de) 2016-08-04
US20160006057A1 (en) 2016-01-07
WO2014122862A1 (ja) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100012B2 (ja) 発電システム及び発電システムの運転方法
JP6116871B2 (ja) 発電システム及び発電システムの運転方法
JP6228752B2 (ja) 発電システム及び発電システムの起動方法
WO2014069413A1 (ja) 発電システム及び発電システムにおける燃料電池の起動方法
JP6071430B2 (ja) 発電システム及び発電システムの運転方法
WO2014069408A1 (ja) 発電システム及び発電システムにおける燃料電池の起動方法並びに運転方法
JP6113480B2 (ja) 燃料電池及びその運転方法
JP6071428B2 (ja) 発電システム及び発電システムにおける燃料電池の起動方法
WO2014080848A1 (ja) 発電システム及び発電システムの運転方法
JP6125221B2 (ja) 発電システム及び発電システムの運転方法
JP6049421B2 (ja) 発電システム及び発電システムの運転方法
JP6575621B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP6304430B1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5730223B2 (ja) コンバインド発電システム
JP6087591B2 (ja) 発電システム及び発電システムにおける燃料電池の起動方法
JP6057670B2 (ja) 発電システム及び発電システムにおける燃料電池の運転方法
JP2014160631A (ja) 発電システム及び発電システムの運転方法
JP6087585B2 (ja) 発電システム及び発電システムにおける燃料電池の起動方法
JP6358932B2 (ja) 燃料電池システム
JP2018206744A (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150206

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20151105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350