JP6094451B2 - 転写装置および画像形成装置 - Google Patents

転写装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6094451B2
JP6094451B2 JP2013219331A JP2013219331A JP6094451B2 JP 6094451 B2 JP6094451 B2 JP 6094451B2 JP 2013219331 A JP2013219331 A JP 2013219331A JP 2013219331 A JP2013219331 A JP 2013219331A JP 6094451 B2 JP6094451 B2 JP 6094451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transfer
section
resistance detection
toner image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013219331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015081997A (ja
Inventor
石川 尚稔
尚稔 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013219331A priority Critical patent/JP6094451B2/ja
Priority to US14/295,788 priority patent/US20150110510A1/en
Publication of JP2015081997A publication Critical patent/JP2015081997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6094451B2 publication Critical patent/JP6094451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/168Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for conditioning the transfer element, e.g. cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、転写装置および画像形成装置に関する。
引用文献1には、前回転行程中に転写手段に定電流印加した発生電圧に基づき、転写材間で第一の紙種間電圧と第二の紙種間電圧を切り替えることが記載されている。
また、引用文献2には、1枚目の転写材が転写部位に来るまでの所定期間はトナーと逆極性で転写時より低い電圧を、最後の転写材後端が転写部位を通過した直後はトナーと同極性の電圧を、その後トナーと逆極性で転写時と同じ高い電圧を転写ローラへ印加した後オフとし、トナーと逆極性に転写手段で帯電された感光体の表面が帯電ローラで除電される時間後、装置電源をオフする電圧制御手段を備えた構成が記載されている。
さらに、引用文献3には、イオン導電性転写ローラで連続画像形成時の記録材間において、記録材間電圧を印加して出力電流検知を複数回おこない、2枚目以降の転写バイアス電圧を決定することが記載されている。
特開2001−083812号公報 特開2007−281492号公報 特開2004−045877号公報
本発明は、生産性の低下を抑制しながら画質欠陥の発生を抑えた転写装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1は、
トナー像を保持して転写部に搬送する像保持体との間に該転写部に搬送されてきた用紙を挟んで該トナー像を該用紙に転写する転写ロールと、
前記転写ロールと前記像保持体との間に電圧を発生させる電源と、
前記電源に、前記トナー像を前記用紙上に転写させる転写電圧と、該転写電圧と同一極性の抵抗検知電圧と、該転写電圧とは逆極性のクリーニング電圧とを発生させる制御部とを備え、
前記制御部が、前記電源に、連続搬送されてきた複数枚の用紙それぞれにトナー像を転写する連続走行モードにおける、各用紙が前記転写部を通過中の転写区間においては前記転写電圧を発生させ、該連続走行モードにおける、1枚の用紙が該転写部を通過した後であって次の用紙が該転写部に未到着の未到着区間においては、前記抵抗検知電圧と前記クリーニング電圧を、該抵抗検知電圧と該クリーニング電圧との間の該未到着区間内における発生時間比率である単区間比率を該連続走行モード中に切り替えながら、発生させるものであることをことを特徴とする転写装置である。
請求項2は、
前記制御部は、前記連続走行モードにおいて、前記電源に、前記未到着区間ごとに少なくとも抵抗検知電圧のオン、オフを切り替えさせるものであることを特徴とする請求項1記載の転写装置である。
請求項3は、
前記制御部は、前記連続走行モードにおいて、前記電源に、各々の前記未到着区間内に前記抵抗検知電圧と前記クリーニング電圧との双方を発生させるとともに前記単区間比率を該連続走行モード中に切り替えながら、該抵抗検知電圧と該クリーニング電圧を発生させるものであることを特徴とする請求項1記載の転写装置である。
請求項4は、
前記制御部は、抵抗検知結果、温湿度情報、および用紙走行累積枚数のうちの1つ以上に基づいて、前記抵抗検知電圧と前記クリーニング電圧との間の、複数の前記未到着区間に跨る平均的な発生時間比率である平均比率を調整しながら、前記電源に、前記抵抗検知電圧と前記クリーニング電圧を発生させるものであることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項記載の転写装置である。
請求項5は、
請求項1から4のうちのいずれか1項記載の転写装置を備えるとともにさらに、
前記像保持体上にトナー像を形成するトナー像形成装置と、
トナー像の転写を受けた用紙上のトナー像を該用紙上に定着する定着装置とを備えたことを特徴とする画像形成装置である。
請求項6は、
前記トナー像形成装置が、前記像保持体上にトナー像を一次転写することによって該像保持体上にトナー像を形成する装置であり、
前記転写装置が、前記像保持体上に転写されたトナー像を用紙上に二次転写する装置であることを特徴とする請求項5項記載の画像形成装置である。
請求項1記載の転写装置および請求項5記載の画像形成装置によれば、生産性の低下を抑制しながら画質欠陥の発生が抑えられる。
請求項2の転写装置によれば、各未到着区間内において抵抗検知電圧とクリーニング電圧との双方を発生させる場合と比べ、制御が容易である。
請求項3の転写装置によれば、各未到着区間内に抵抗検知電圧とクリーニング電圧とのうちの一方のみを発生させる場合と比べ、細かな制御が可能である。
請求項4の転写装置によれば、平均比率を固定させた場合と比べ、柔軟な制御が可能である。
請求項6の画像形成装置によれば、本発明の転写装置を二次転写に使うことで画質欠陥が一層有効に抑制される。
本発明の画像形成装置の一実施形態に相当するプリンタの概略構成図である。 連続走行モードにおける、各種電圧の切り替えシーケンスを示した横式図である。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態に相当するプリンタの概略構成図である。このプリンタには、本発明の転写装置の一実施形態が組み込まれている。
図1に示すプリンタ1は、いわゆるタンデム型のカラープリンタであり、画像形成を行う画像形成プロセス部10と、プリンタ1全体の動作を制御する制御部30と、各部に電力を供給する主電源35とを備えている。これら画像形成プロセス部10、制御部30、および主電源35は、筐体42内に組み込まれている。
筐体42は、主にプリンタ1の外観を形成しているプラスチック製のカバー部分と、主にプリンタ1の骨組みとなってプリンタ1の全体構造を保持しているフレーム部分とを有している。
画像形成プロセス部10には、一定の間隔を置いて並列的に配置された4つの画像形成ユニット11Y、11M、11C、11K(以下、総称して単に「画像形成ユニット11」とも称する)が備えられている。各画像形成ユニット11は、表面に静電潜像やトナー像が形成される感光体ドラム12と、感光体ドラム12の表面を帯電させる帯電器13と、感光体ドラム12の表面を画像データに基づいて露光するLEDプリントヘッド(LPH)14と、感光体ドラム12上に形成された静電潜像を現像する現像器15と、転写後の感光体ドラム12表面を清掃するクリーナ16を備えている。
各画像形成ユニット11は、現像器15に収納されるトナーの色が異なることを除き、同じ構成を有している。そして、各画像形成ユニット11Y、11M、11C、11Kは、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。各色のトナーは、各画像形成ユニット11に対応したトナーカートリッジ17Y、17M、17C、17Kから各画像形成ユニット11Y、11M、11C、11Kの現像器15に、図示を省略した供給路を経由して供給される。
さらに、画像形成プロセス部10は、中間転写ベルト20と一次転写ロール21と二次転写ロール22と、定着器45を備えている。
中間転写ベルト20は、その中間転写ベルト20を挟んで二次転写ロール22と対向する位置に配置されたバックアップロール23を含む複数のロール24に架け渡されて矢印B方向に循環移動する無端状のベルトである。この中間転写ベルト20上には各画像形成ユニット11の感光体ドラム12にて形成された各色トナー像が多重転写される。
一次転写ロール21は、各画像形成ユニット11による各色トナー像を中間転写ベルト20に順次転写させる。
さらに、二次転写ロール22は、矢印C方向に回転しながら、中間転写ベルト20上に順次転写されたトナー像を用紙に一括転写させる。
定着器45は、二次転写されたトナー像を用紙上に定着させる。
このプリンタ1において、画像形成プロセス部10は、制御部30から供給される各種の制御信号に基づいて画像形成動作を行う。制御部30には、例えばパーソナルコンピュータや画像読取装置等といった外部装置から画像データが入力され、その画像データは、制御部30によって画像処理が施されて不図示のインターフェースを介して各画像形成ユニット11に供給される。そして、例えば黒(K)色の画像形成ユニット11Kでは、感光体ドラム12が矢印A方向に回転しながら帯電器13によって、予め決められた電位に帯電させられ、制御部30から送信された画像データのうち黒色成分の画像を表したデータに基づいて発光するLPH14により露光される。これにより、感光体ドラム12上には、黒(K)色画像に関する静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム12上に形成された静電潜像は現像器15により現像され、感光体ドラム12上には黒(K)色のトナー像が形成される。同様に、他の色の画像形成ユニット11Y、11M、11Cにおいても、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色トナー像が形成される。
各画像形成ユニット11で形成された各色トナー像は、矢印B方向に循環移動する中間転写ベルト20上に、一次転写ロール21により順次転写されて、各色トナーが重畳されたトナー像が形成される。中間転写ベルト20上のトナー像は、その中間転写ベルト20上に保持されながら中間転写ベルト20の移動に伴って二次転写ロール22が配置された領域(二次転写部T)に搬送される。また、中間転写ベルト20によるトナー像の搬送タイミングに合わせて用紙が用紙保持部40から二次転写部Tに供給される。そして、二次転写部Tにて二次転写ロール22により形成される転写電圧により、中間転写ベルト20上のトナー像が、搬送されてきた用紙上に転写される。
その後、トナー像が転写された用紙は、中間転写ベルト20から剥離され、定着器45まで搬送される。定着器45に搬送された用紙上のトナー像は、定着器45によって熱および圧力による定着処理を受けて用紙上に定着される。そして、定着されたトナー像からなる画像が形成された用紙は、プリンタ1の排出部に設けられた排紙積載部41に搬出される。
一方、二次転写後に中間転写ベルト20に付着しているトナー(転写残トナー)は、二次転写の終了後に中間転写ベルト20表面からベルトクリーナ25によって除去され、次の画像形成サイクルに備える。このようにして、プリンタ1での画像形成がプリント枚数分のサイクルだけ繰り返して実行される。
次に本実施形態の特徴である二次転写部Tにおける電圧形成に関する制御について説明する。
二次転写ロール22は、二次転写部Tに搬送されてきた用紙を中間転写ベルト20との間に挟んで、中間転写ベルト20により二次転写部Tに搬送されてきたトナー像を用紙に転写する役割を担っている。
ここで、本実施形態においては、二次転写ロール22、二次転写部T、および中間転写ベルト20が、本発明にいう、転写ロール、転写部、および像保持体の各一例に相当する。
また、主電源35は二次転写用電源351を備えている。この二次転写用電源351は、バックアップロール23の軸231に電圧を印加することにより、二次転写ロール22と中間転写ベルト20との間に電圧を形成する役割の電源である。
二次転写ロール22は、イオン導電性のロールであり、その軸221は、筐体42のフレーム(不図示)に接地されている。この二次転写用電源351は、バックアップロール23に印加する電圧の正負の切替え、および電圧の調整が可能である。この二次転写用電源351は、本発明にいう電源の一例に相当する。
また、制御部30は、二次転写制御部301を含んでいる。この二次転写制御部301は、トナー像の形成や用紙の搬送と同期させて二次転写用電源351を制御することにより、二次転写ロール22と中間転写ベルト20との間に形成される電圧の向きおよび強さを制御するものである。
具体的には、この二次転写制御部301は、二次転写用電源351に、転写電圧と、その転写電圧と同極性の抵抗検知電圧と、転写電圧とは逆極性のクリーニング電圧とを形成させる。
転写電圧は、中間転写ベルト20上のトナー像を用紙上に転写させるための電圧である。
また、抵抗検知電圧は、二次転写部Tの電気抵抗を検知する際に形成される電圧である。この抵抗検知電圧としては、転写電圧と同極性であって、かつ、通常は転写電圧よりも弱い電圧が採用される。ただし、用紙種や環境によっては転写電圧を低く設定して、抵抗検知電圧が転写電圧よりも大きくなる場合もある。
ここで、二次転写用電源351は、二次転写部Tに流れる電流を測定する機能を備えており、抵抗検知電圧を発生させているときに電流が測定されてその測定結果が二次転写制御部301に伝えられる。二次転写制御部301では、二次転写用電源351により印加されている電圧と測定された電流とに基づいて、二次転写部Tの抵抗値が算出される。そしてこの二次転写制御部301は、その算出された抵抗値に基づいて、転写電圧の強度を制御すべく、二次転写電源357によるバックアップロール23への印加電圧を制御する。なお、二次転写用電源351として定電流電源を採用して定電流印加し、その定電流印加時の電圧測定による抵抗検知動作を採用してもよい。
またクリーニング電圧は、転写電圧とは逆極性であって、その作用の1つは、二次転写ロール22に付着したトナーを中間転写ベルト20に戻すことである。中間転写ベルト20上に戻されたトナーは、ベルトクリーナ25によって中間転写ベルト20上から除去される。このクリーニングの他の作用については後述する。この二次転写制御部301は、本発明にいう制御部の一例に相当する。
また、制御部30にはカウンタ302が備えられている。このカウンタ302は累積プリント枚数を計数するカウンタである。ここでは、以下に説明するように、二次転写ロール22と中間転写ベルト20との間の電圧に関連する画質欠陥発生の防止を狙っており、このカウンタ302のカウント値は、メンテナンスにより二次転写ロール22が新品に交換されたときにはリセットされる。
さらに、このプリンタ1には環境センサ31が備えられている。この環境センサ31は、プリンタの筐体42の内部の温度と湿度とを検知するセンサである。この検知結果は制御部30に伝えられる。
二次転写ロール22には、前述の通りイオン導電性のロールが採用されている。ここでは、このイオン導電性のロールの性質と、それに起因して発生するおそれのある画質欠陥について説明する。
イオン導電性のロールは、通電によりイオンが偏在して電気抵抗が上昇する性質がある。ここでは、二次転写ロール22の周面が中間転写ベルト20に接し、中心の回転軸221が接地されているため、電流は主に半径方向に流れ、イオンは主にロールの半径方向に偏在する。ただし、半径方向にのみ偏在する訳ではなくて、回転方向にもムラを生じている。前述の、抵抗検知電圧を発生させて抵抗を検知するのは、主には、この二次転写ロール22のイオンの偏在に起因する抵抗の変化を知るためである。イオンの偏在は半径方向のみではなく、回転方向にもムラを生じるため、この抵抗を正確に検知するには、矢印C方向に回転する二次転写ロール22の一周に渡って抵抗を検知する必要があり、さらに正確に検知するには複数周に渡る検知結果を平均する必要がある。
二次転写ロール22の抵抗がイオンの偏在により上昇すると、より強い転写電圧を発生させる必要があり、二次転写制御部301は、二次転写電源351が強い電圧を出力するように制御する。すると、特に低温低湿環境下において、二次転写ロール22と中間転写ベルト20との間で放電が発生し易くなり、放電による画質欠陥(放電による白点)が発生し易くなる。一方、高温高湿環境下では、イオン偏在レベルが同程度であっても抵抗が下がるため流れる電流が大きくなり、イオン偏在が進行し易くなる。
前述のクリーニング電圧は、転写電圧とは逆極性であるために逆向きに電流を流しイオン偏在を緩和させるという作用がある。ただし、イオン偏在が消滅する訳ではなく、経時的にも抵抗が上昇する。
したがって、転写電圧の強さを適切に制御するには、1つには、抵抗を正確に検知してその抵抗に見合った強さの転写電圧とすることが必要である。抵抗検知誤差が大きく、実際よりも低い抵抗値が検知されると弱過ぎる転写電圧となって転写不良による画質欠陥が発生するおそれがあり、あるいは実際よりも高い抵抗値が検知されると強すぎる転写電圧となって放電による画質欠陥が発生するおそれがある。
また、抵抗が正確に検知されたとしてもその抵抗値自体が大きすぎると強い転写電圧となり、やはり放電による画質欠陥が発生するおそれがある。したがって、十分なクリーニング電圧を与え、イオンの偏在を十分に緩和させて抵抗値を下げる必要もある。
図2は、連続走行モードにおける、上述の各種電圧の切り替えシーケンスを示した横式図である。横軸は時間である。連続走行モードとは、連続搬送されてきた複数枚の用紙それぞれにトナー像を転写して定着することによりそれら連続搬送されてきた複数枚の用紙に画像を形成するモードである。
この図2において、「用紙」と書かれた時間帯は用紙が二次転写部Tを通過している時間帯である。この時間帯を、ここでは「転写区間p」と称する。この転写区間pでは、中間転写ベルト20上のトナー像を用紙に二次転写するための転写電圧Vp(−)が与えられる。
隣接する「用紙」と「用紙」とに挟まれた時間帯は、1枚の用紙が二次転写部Tを通過した後であって次の用紙が二次転写部Tに未到着の時間帯である。ここではこの時間帯を「未到着区間i」と称する。
この未到着区間iには、クリーニング区間cと抵抗検知区間sが含まれている。クリーニング区間cではクリーニング電圧Vc(+)が与えられ、抵抗検知区間sでは抵抗検知電圧Vs(−)が与えられる。
ここでは、転写電圧Vpの極性を(−)で表わしている。この場合、クリーニング電圧Vcは転写電圧Vpと逆極性であるためその極性は(+)となる。抵抗検知電圧Vsは転写電圧Vpと同極性の(−)である。
<比較例1>
図2(A)は比較例1のシーケンスを示した図である。
ここでは、各未到着区間iの長さを1.0としたとき、各未到着区間iが、0.3の長さのクリーニング区間c(0.3)と0.7の長さの抵抗検知区間s(0.7)とに分かれている。ここでは、未到着区間iとして広い時間帯を確保しており、いずれも十分な長さのクリーニング区間c(0.3)と抵抗検知区間s(0.7)を確保している。この場合、十分な長さのクリーニング区間c(0.3)が確保されているため二次転写ロール22のイオン偏在が十分に緩和され、イオン偏在による抵抗上昇が十分に抑えられている。また、十分な長さの抵抗検知区間s(0.7)が確保されているため、二次転写部Tの抵抗値を充分な精度で検知することができる。
ただし、この図2(A)における比較例1の場合、未到着区間iとして広い時間帯を確保する必要上、用紙の高速走行あるいは用紙と用紙の間隔を詰めることが難しく、画像形成の生産性を上げることができないという問題がある。用紙と用紙との間隔を詰めたり高速走行させようとするとクリーニング区間cと抵抗検知区間sの一方あるいは双方が短時間となり、あるいは一方を省く必要を生じる。
<比較例2>
図2(B)は、比較例2のシーケンスを示した図である。
ここでは、連続走行時の用紙と用紙との間隔が詰められており、その結果未到着区間iが短くなり、未到着区間iの全区間が抵抗検知区間s(1.0)となっている。この場合、抵抗は正確に検知されるものの、連続走行中にはクリーニング電圧Vc(+)によるイオン偏在の緩和は行なわれずに高抵抗となりがちであり、放電による画質欠陥が発生するおそれが高まる。
以上の比較例1,2の説明を踏まえ、以下、上述の実施形態に則した各種の実施例を説明する。
本実施形態のプリンタ1では、連続走行モードにおける未到着区間iにおいて、抵抗検知区間sとクリーニング区間cとの間の、1つの未到着区間i内における発生時間比率を連続走行モード中に切り換えながら、抵抗検知電圧Vp(−)とクリーニング電圧Vc(+)が発生される。尚、ここでは、1つの未到着区間i内における発生時間比率を、後述するもう1つの発生時間内比率と区別するために、「単区間比率」と称する。
<実施例1>
ここでは、未到着区間iごとに、抵抗検知区間sのオンオフを切り替えながら、抵抗検知電圧Vs(−)とクリーニング電圧Vc(+)が印加されている。
ここでは、クリーニング区間cの比率で代表させて、クリーニング区間cの比率が0.0、1.0の場合、それぞれ、単区間比率が0.0、1.0であると称する。以下においても同様である。なお、「単区間比率」は、クリーニング区間cと抵抗検知区間sとの間の比率(c/(c+s))として定義される値であって、1つの未到着区間i内にクリーニング区間cと抵抗検知区間s以外の区間があってもよい。
この図2(C)では、具体的には、1つの未到着区間i内におけるクリーニング区間cの比率、すなわち単区間比率が0.0→1.0→1.0→0.0→・・・のよう循環的に繰り返されている。ここで、クリーニング区間cの比率、すなわち単区間比率が0.0ということは、その未到着区間iの全域が抵抗検知区間sであってその未到着区間iの全域で抵抗検知電圧Vs(−)が発生していることを意味している。これと同様に、クリーニング区間cの比率、すなわち単区間比率が1.0ということは、その未到着区間iの全域がクリーニング区間cであってその未到着区間iの全域でクリーニング電圧Vc(+)が発生していることを意味している。
この図2(C)に示す実施例1の場合、複数の未到着区間iに跨る平均的な発生時間比率(ここではこれを「平均比率」と称する)は、クリーニング電圧Vc(+)が発生しているクリーニング区間cが0.67であり、抵抗検知電圧Vs(−)が発生している抵抗検知区間sが0.33である。
ここではこれを、単区間比率の場合と同様、クリーニング区間cの比率で代表させて、平均比率が0.67であると称する。以下においても同様である。
尚、この実施例1では、図1に示すカウンタ30の計数値や環境センサ31による温湿度測定値は、このプリンタ1の他の制御には反映されるものの二次転写部Tにおける電圧の切り替え制御には反映されていない。
またここでは、1つの未到着区間iの全域がクリーニング区間cか、あるいは抵抗検知区間sかのいずれかである例が示されているが、上述の通り、1つの未到着区間i内に更に別の電圧が印加される区間があってもよい。更に別の電圧の例としては、例えば、未到着区間iに転写電圧が印加される区間の一部がかかっていてもよく、プラスからマイナスの電圧に切り替えるときに一時的に0ボルトの区間が発生してもよく、あるいは更に別の制御動作における電圧印加区間があってもよい。
すなわち、これも上述の通り、「単区間比率」は、クリーニング区間cと抵抗検知区間sとの間の比率(c/(c+s))として定義される値である。
<実施例2>
図2(D)は、本実施形態のプリンタ1における実施例2のシーケンスを表わした図である。
ここでは、全ての未到着区間iのそれぞれにおいて抵抗検知電圧Vs(−)とクリーニング電圧Vs(+)との双方が形成されるとともに、単区間比率が連続走行モード中に切り替えられながら抵抗検知電圧Vs(−)とクリーニング電圧Vs(+)が形成される。
この図2(D)では、具体的には、単区間比率で0.2→0.8→0.8→0.2→・・・が繰り返される。平均比率は0.6である。
図2(C)に示す、未到着区間iごとに単区間比率を0.0と1.0とに切り換える場合であっても、あるいは図2(D)に示す、全ての未到着区間iについて、0.0<単区間比率<1.0、すなわち全ての未到着区間iに抵抗検知区間sとクリーニング区間cの双方が含まれる場合であっても、平均比率は0.2〜0.8の範囲内であることが望ましい。平均比率が0.2を下回るとイオン偏在の緩和が不十分となって抵抗の過度な上昇が生じるおそれが高まる。前述の通り、抵抗が過度に上昇すると、特に低温低湿環境下において放電が発生し、その放電に起因する画質欠陥が生じるおそれがある。一方、平均比率が0.8を越えると、抵抗検知精度が低下する。抵抗検知精度が低下すると、適切な転写電圧Vp(−)が形成されずに、例えば転写電圧Vp(−)が弱過ぎて転写不良が発生し、これに起因する画質欠陥が生じるおそれがある。あるいは、転写電圧Vp(−)が強すぎると、抵抗の過度な上昇の場合と同様に放電が発生し、これに起因する画質欠陥が生じるおそれがある。
尚、平均比率0.2〜0.8の範囲内であっても、適切な平均比率は、ロール径、環境温湿度、累積プリント枚数等によって変化する。
以下では、さらに実施例3以降の各実施例について説明するが、単区間比率の変化のパターンや平均比率が異なることを除き、図2(C)又は図2(D)と同様であるため、実施例3以降の各実施例についての図示は省略する。
<実施例3>
ここでは、単区間比率が0.4→1.0→1.0→0.4→1.0→1.0→・・・のパターンで繰り返されている。この場合、平均比率は、0.8となる。
<実施例4>
この実施例4では、抵抗検知結果に応じて単区間比率の変化パターンや平均比率が切り替えられる。
ここでは、単区間比率を0.2→0.2→0.2→・・・(平均比率も0.2)という、抵抗検知精度優先の単調なパターンで繰り返していたところ、抵抗検知結果の5回移動平均が抵抗値の閾値を越えて上昇したため、その連続走行モード中の次のプリントから単区間比率を0.4→1.0→1.0→0.4→1.0→1.0→・・・(平均比率0.8)に切り替えている。
この実施例4のように、抵抗検知精度を優先させた条件で連続走行していて抵抗値が閾値を越えて上昇した場合には、クリーニング区間cを広げるパターン(平均比率0.5〜0.8程度が望ましい)に切り替えて、二次転写ロール22の抵抗上昇(イオン偏在)を緩和させる必要がある。
尚、抵抗値が閾値を越えて上昇した場合など、パターンを切り替える必要を生じた場合には、この実施例4のように、その連続走行モード中にパターンを切り替えてもよく、あるいはその連続走行モード中はパターンを固定しておき、次のジョブから切り替えてもよい。
<実施例5>
この実施例5においても、抵抗検知結果に基づいて単区間比率のパターンや平均比率が切り替えられる。
ここでは、単区間比率を0.5→1.0→1.0→1.0→1.0→0.5→1.0→1.0→1.0→1.0→・・・(平均比率0.9)のようにクリーニング優先で連続走行している途中で、抵抗値の5回移動平均が閾値を下回ったため、次のプリントから単区間比率を0.1→0.4→0.4→0.1→0.4→0.4→・・・(平均比率0.3)のように抵抗検知精度優先のパターンに切り替えている。
この実施例5のように、クリーニング電圧の形成(イオン偏在の緩和による抵抗の抑制)を優先させた条件で連続走行していて抵抗値が閾値を下回った場合には、抵抗検知区間sを広げて(平均比率0.2〜0.4程度が望ましい)抵抗検知精度を上げ、抵抗値検知誤差に伴う画像欠陥の発生を抑えることが望ましい。
<実施例6>
この実施例6では、環境センサ31による環境情報の測定結果(温湿度検知結果)に基づいて単区間比率のパターンや平均比率が切り替えられる。
ここでは、単区間比率0.2→0.2→0.2→0.2→・・・(平均比率も0.2)での連続走行中に環境センサ31による環境情報の測定値が閾値(例えば「7」)を越えたため、次のプリントから平均比率を0.2→1.0→1.0→0.2→1.0→1.0→・・・(平均比率0.7)に切り替えている。
ここで、環境情報とは、温度と相対湿度から算出される絶対湿度の関数であって、数値が大きいほど低温低湿環境となるように「1」〜「9」の数値を割り付けたものである。例えば、環境1は温度28度、相対湿度85%、環境9は、温度10度、相対湿度15%である。
高温高湿環境(環境情報の値が小さい)で連続走行していると二次転写ロール22に流れる電流が大きくイオン偏在が加速されやすい。そこでこの実施例6では、環境情報の値が閾値(例えば7)を越え、抵抗上昇による放電が発生しやすい低温低湿環境に移ったときに、平均比率の高いパターン(平均比率0.5〜0.8くらいが望ましい)に切り換えて二次転写ロール22の抵抗上昇(イオン偏在)を緩和させている。
<実施例7>
この実施例7では、プリント累積枚数に基づいて単区間比率の変化パターンや平均比率が切り替えられる。
ここでは、単区間比率0.2→0.2→0.2→0.2→・・・(平均比率も0.2)で連続走行している途中でカウンタ302の計数値(プリント枚数累積値)が閾値(例えば1000枚)を超えたため、その連続走行中の次のプリントから単区間平均を0.2→1.0→1.0→0.2→1.0→1.0→・・・(平均比率0.7)に切り替えている。
プリント枚数が増えると経時により二次転写ロール22の抵抗上昇(イオン偏在)が進行するため、ここでは、プリント枚数が閾値を超えた場合にクリーニング区間cを広げるパターン(平均比率が0.5〜0.8程度が望ましい)に切り替えて、二次転写ロール22の抵抗上昇(イオン偏在)の緩和を図っている。
<実験結果>
ここでは、上述の比較例1〜2および実施例1〜7のそれぞれについて、A4用紙2万枚を連続走行させたときの、二次転写ロール22の抵抗上昇による画質欠陥の発生の有無、および抵抗検知精度低下による画質欠陥の発生の有無を調べた。抵抗上昇による画質欠陥と、抵抗検知精度低下による強すぎる転写電圧Vp(−)が形成されたことによる画質欠陥は、画像の観察のみでは区別が難しい場合もあり、ここでは、その種類の画質欠陥が発生した時は引き続き高精度な抵抗検知を実施して、その画質欠陥が抵抗上昇に起因する画質欠陥であるか抵抗検知精度低下に起因する画質欠陥であるかを調べた。
なお、上述の比較例1〜2および実施例1〜7のうち、環境情報について特に記載がない例については、環境5(温度22度、相対湿度55%)である。
以下、各比較例1〜2および各実施例1〜7の実験結果を説明する。
・比較例1の場合は、画質欠陥は発生しなかった。比較例1の場合、用紙と用紙との間隔を広げることで広い未到着区間iを確保し、各未到着区間i内で、クリーニング区間cと抵抗検知区間sの双方について十分な長さの時間を確保している。このように、この比較例1で画質欠陥が発生しなかったのは画像形成の生産性を犠牲にした結果であり、この生産性の犠牲は受け入れ難い。
・比較例2の場合、抵抗上昇による画質欠陥が発生した。この比較例2の場合、比較例1と比べ未到着区間iが短時間となっている。したがって、画像形成の生産性については問題はない。ただし、未到着区間iの全時間帯を抵抗検知区間sとして使っており、クリーニング区間cは無くなっている。このため、抵抗上昇が進み、許容できないレベルの画質欠陥が発生した。
・実施例1,2の場合、画質欠陥の発生は見られなかった。ただし、これら実施例1,2では、単区間比率のパターンおよび平均比率を固定しているので、環境変化や経時等で大きな抵抗変化があったときまでは対応できないおそれがある。
・実施例3の場合、許容レベルではあるが、抵抗検知誤差によると見られる、画質の僅かな劣化が見られた。この実施例3は平均比率が0.8であってこれは一応望ましい範囲で内ではあるが、ほぼ上限であることから、多少不安定になっていると思われる。この実施例3も、実施例1,2の場合と同様、単区間比率のパターンおよび平均比率を固定しているので、環境変化や経時等で大きな抵抗変化があったときまでは対応できないおそれがある。
・実施例4の場合、単区間比率のパターンおよび平均比率を切り替える前は、許容レベルながら抵抗上昇に起因すると思われる画質欠陥が発生した。切り替えた後は、画質欠陥の発生は見られなかった。ただし、平均比率が望ましい範囲の上限となるように切り替えたため、環境条件等によっては、抵抗検知精度低下に起因する、許容レベル内の画質欠陥が発生するおそれもある。
・実施例5の場合、切替え前は平均比率0.9としたので、抵抗検知不良による画質欠陥が発生したが、切替えにより画質欠陥は消滅した。
・実施例6の場合、切替え前は抵抗上昇による許容レベルの僅かな画質欠陥が見られたが、切替え後は、画質欠陥の発生は見られなかった。
・実施例7の場合も、実施例6と同様、切替え前は抵抗上昇による許容レベルの僅かな画質欠陥が見られたが、切替え後は、その僅かな画質欠陥も消滅した。
以上の通り、本実施形態によれば、連続走行中に単区間比率を切り替えながら、抵抗検知電圧Vs(−)とクリーニング電圧Vc(+)を発生させているため、画像形成の高い生産性を確保しつつ安定的な二次転写が行われる。また、単区間比率のパターンを、検知された抵抗値、環境値、経時によって切り替えると、様々な条件変化があっても安定的な二次転写が可能となる。
なおここでは、定電圧印加を念頭に置いた説明を行ったが、定電流印加により電圧を発生させる方式であっても、本発明をそのまま適用することができる。
またここでは、本発明を図1に示すプリンタ1に適用した例について説明したが、本発明は図1に示すタイプのプリンタにのみ適用されるものではない。本発明は、トナー像を形成して用紙に転写するタイプの画像形成装置、すなわちいわゆる電子写真方式の画像形成装置に広く適用することができる。
1 プリンタ
10 画像形成プロセス部
20 中間転写ベルト
22 転写ロール
23 バックアップロール
30 制御部
31 環境センサ
35 主電源
301 二次転写制御部
302 カウンタ
351 二次転写用電源

Claims (6)

  1. トナー像を保持して転写部に搬送する像保持体との間に該転写部に搬送されてきた用紙を挟んで該トナー像を該用紙に転写する転写ロールと、
    前記転写ロールと前記像保持体との間に電圧を発生させる電源と、
    前記電源に、前記トナー像を前記用紙上に転写させる転写電圧と、該転写電圧と同一極性の抵抗検知電圧と、該転写電圧とは逆極性のクリーニング電圧とを発生させる制御部とを備え、
    前記制御部が、前記電源に、連続搬送されてきた複数枚の用紙それぞれにトナー像を転写する連続走行モードにおける、各用紙が前記転写部を通過中の転写区間においては前記転写電圧を発生させ、該連続走行モードにおける、1枚の用紙が該転写部を通過した後であって次の用紙が該転写部に未到着の未到着区間においては、前記抵抗検知電圧と前記クリーニング電圧を、該抵抗検知電圧と該クリーニング電圧との間の該未到着区間内における発生時間比率である単区間比率を該連続走行モード中に切り替えながら、発生させるものであることをことを特徴とする転写装置。
  2. 前記制御部は、前記連続走行モードにおいて、前記電源に、前記未到着区間ごとに少なくとも抵抗検知電圧のオン、オフを切り替えさせるものであることを特徴とする請求項1記載の転写装置。
  3. 前記制御部は、前記連続走行モードにおいて、前記電源に、各々の前記未到着区間内に前記抵抗検知電圧と前記クリーニング電圧との双方を発生させるとともに前記単区間比率を該連続走行モード中に切り替えながら、該抵抗検知電圧と該クリーニング電圧を発生させるものであることを特徴とする請求項1記載の転写装置。
  4. 前記制御部は、抵抗検知結果、温湿度情報、および用紙走行累積枚数のうちの1つ以上に基づいて、前記抵抗検知電圧と前記クリーニング電圧との間の、複数の前記未到着区間に跨る平均的な発生時間比率である平均比率を調整しながら、前記電源に、前記抵抗検知電圧と前記クリーニング電圧を発生させるものであることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項記載の転写装置。
  5. 請求項1から4のうちのいずれか1項記載の転写装置を備えるとともにさらに、
    前記像保持体上にトナー像を形成するトナー像形成装置と、
    トナー像の転写を受けた用紙上のトナー像を該用紙上に定着する定着装置とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記トナー像形成装置が、前記像保持体上にトナー像を一次転写することによって該像保持体上にトナー像を形成する装置であり、
    前記転写装置が、前記像保持体上に転写されたトナー像を用紙上に二次転写する装置であることを特徴とする請求項5項記載の画像形成装置。
JP2013219331A 2013-10-22 2013-10-22 転写装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP6094451B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219331A JP6094451B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 転写装置および画像形成装置
US14/295,788 US20150110510A1 (en) 2013-10-22 2014-06-04 Transfer device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219331A JP6094451B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 転写装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015081997A JP2015081997A (ja) 2015-04-27
JP6094451B2 true JP6094451B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=52826285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013219331A Expired - Fee Related JP6094451B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 転写装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150110510A1 (ja)
JP (1) JP6094451B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016006471A (ja) 2014-05-30 2016-01-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP6451236B2 (ja) * 2014-08-06 2019-01-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP6347073B2 (ja) * 2015-03-26 2018-06-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017040671A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 富士ゼロックス株式会社 転写装置及び画像形成装置
JP2017116582A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP7091109B2 (ja) * 2018-03-29 2022-06-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10962907B1 (en) * 2019-09-12 2021-03-30 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
CN117597633A (zh) * 2021-07-26 2024-02-23 株式会社理光 图像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2704277B2 (ja) * 1988-11-02 1998-01-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH09114273A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の転写装置
JP3268751B2 (ja) * 1998-03-13 2002-03-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4464092B2 (ja) * 2002-09-30 2010-05-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2006163266A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Canon Inc 画像形成装置
JP4878635B2 (ja) * 2009-08-18 2012-02-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2012034496A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Canon Inc 高電圧発生装置及び画像形成装置
JP5392308B2 (ja) * 2011-06-29 2014-01-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6071256B2 (ja) * 2012-06-06 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6168910B2 (ja) * 2013-08-19 2017-07-26 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150110510A1 (en) 2015-04-23
JP2015081997A (ja) 2015-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6094451B2 (ja) 転写装置および画像形成装置
JP4899516B2 (ja) 画像形成装置
JP4899517B2 (ja) 画像形成装置
JP2011145486A (ja) 画像形成装置
US9031430B2 (en) Image forming apparatus
US9846394B2 (en) Transfer apparatus, image forming apparatus and cleaning control method to help prevent image deterioration
JP2009116130A (ja) 画像形成装置
JP2008107398A (ja) 残トナー付着量検知方法、転写出力制御方法、画像形成方法、画像形成装置
JP5847647B2 (ja) 画像形成装置
JP2014178376A (ja) 画像形成装置
JP2007052302A (ja) 画像形成装置
JP4735126B2 (ja) 画像形成装置
JP2012037706A (ja) 画像形成装置
JP2018120219A (ja) 画像形成装置
US10691057B2 (en) Image forming apparatus
JP2008249816A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US20170060045A1 (en) Image forming apparatus
JP2010204542A (ja) 画像形成装置
JP6676921B2 (ja) 画像形成装置
JP4453286B2 (ja) 画像形成装置
JP2020003683A (ja) 画像形成装置
JP2013195470A (ja) 電源ユニット、画像形成装置、及び出力異常検知方法
JP2012150137A (ja) 画像形成装置
JP2018077382A (ja) 画像形成装置
JP2018084759A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6094451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees