JP6093253B2 - バッテリユニット - Google Patents

バッテリユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6093253B2
JP6093253B2 JP2013130770A JP2013130770A JP6093253B2 JP 6093253 B2 JP6093253 B2 JP 6093253B2 JP 2013130770 A JP2013130770 A JP 2013130770A JP 2013130770 A JP2013130770 A JP 2013130770A JP 6093253 B2 JP6093253 B2 JP 6093253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
unit
circuit
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013130770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015006095A (ja
Inventor
均 鈴木
均 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2013130770A priority Critical patent/JP6093253B2/ja
Priority to US14/309,124 priority patent/US9490506B2/en
Priority to CN201410276501.2A priority patent/CN104242378B/zh
Priority to EP14173270.1A priority patent/EP2819267B1/en
Publication of JP2015006095A publication Critical patent/JP2015006095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6093253B2 publication Critical patent/JP6093253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/18The network being internal to a power source or plant
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

本発明は、複数のセルアセンブリを備えたバッテリユニットに関する。
複数のバッテリセル(以下単に「セル」という)が直列、並列又は直並列されてなるセルアセンブリを、複数並列に接続して、その並列接続された複数のセルアセンブリの1つ又は複数から電力供給対象の負荷へ電力を供給できるよう構成されたバッテリユニットがある。この種のバッテリユニットとしては、複数のセルアセンブリが筐体内に収容された構成のものもあれば、複数のセルアセンブリを個々に着脱可能な構成のものもある(例えば、特許文献1参照。)。
このようなバッテリユニットにおいては、複数のセルアセンブリが単に並列接続されると、セルアセンブリ間の電気的状態の相違等に起因して、あるセルアセンブリから別のセルアセンブリへの電流の回り込み(逆流)が発生する可能性がある。このような、セルアセンブリ間の電気的状態の相違等に起因して発生する逆流は、バッテリの品質保持上、あまり好ましいものではない。仮に、ある1つのセルアセンブリに異常が発生すると、並列接続されている他のセルアセンブリからその異常状態のセルアセンブリへの過大な回り込み(充電)電流が発生し、状態が悪化するおそれがある。
これに対し、特許文献1には、複数のバッテリを単に並列接続するのではなく、各バッテリの正極にダイオードを接続し、各バッテリからそれぞれダイオードを介して負荷へ電流が出力されるように構成されたアダプタが開示されている。このアダプタによれば、並列接続されているバッテリ間の電流の回り込みがダイオードによって阻止される。
特開2011−218510号公報
しかし、特許文献1に記載されているような、ダイオードによってバッテリ間の電流の回り込みを阻止する方法は、ダイオードによる電力損失が大きく、負荷への供給電力の低下や電力損失に伴う発熱などの問題を招く。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、各セルアセンブリからの電力の損失を抑制しつつ、セルアセンブリ相互間の電流の回り込みを抑制できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明のバッテリユニットは、複数のセルアセンブリと、正極接続端子と、負極接続端子と、セルアセンブリ毎に備えられるスイッチ部と、制御部と、同時オン阻止部とを備える。
セルアセンブリは、複数のバッテリセルが直列、並列又は直並列された組電池を有する。正極接続端子は、各セルアセンブリの正極が接続される。負極接続端子は、各セルアセンブリの負極が接続される。なお、セルアセンブリの正極とは、そのセルアセンブリが有する組電池の正極を意味し、セルアセンブリの負極とは、そのセルアセンブリが有する組電池の負極を意味する。
スイッチ部は、セルアセンブリ毎に備えられ、セルアセンブリの正極と正極接続端子との間の通電経路を導通・遮断するため部材である。制御部は、各スイッチ部をオンして通電経路を導通させるためのオン指令信号をスイッチ部毎に個別に出力可能であって、何れか1つのスイッチ部に対して選択的にオン指令信号を出力するよう構成されている。同時オン阻止部は、制御部から複数のスイッチ部に対してオン指令信号が出力された場合に、その複数のスイッチ部のうち何れか1つに対するオン指令信号のみを有効とするか若しくは全てのスイッチ部へのオン指令信号を無効とすることにより、その複数のスイッチ部が同時にオンすることを阻止する。
このように構成されたバッテリユニットでは、各セルアセンブリが、直接並列接続されているのではなく、スイッチ部を介して並列接続されている。制御部は、各スイッチのうち何れか1つを選択的にオンさせるため、通常は(制御部が正常である限り)、複数のスイッチ部が同時にオンすることはなく、よって複数のセルアセンブリ同士が並列接続されて各セルアセンブリ相互間で電流の回り込みが生じることはない。つまり、本発明では、従来のようにダイオードを用いることなく、ダイオードよりも電圧降下(オン抵抗)の小さいスイッチ部を用いてセルアセンブリ相互間の電流の回り込みを抑制している。
ただし、制御部に異常が生じるなどの何らかの要因によって、制御部から複数のスイッチ部に対してオン指令信号が出力されてしまう可能性もある。このように複数のスイッチ部へオン指令信号が出力される可能性を考慮して、本発明では、同時オン阻止部を備えている。この同時オン阻止部により、仮に制御部から複数のスイッチ部へオン指令信号が出力されたとしても、複数のスイッチ部が同時にオンされることが阻止される。
したがって、本発明のバッテリユニットによれば、各セルアセンブリからの電力の損失を抑制しつつ、セルアセンブリ相互間の電流の回り込みを抑制することが可能となる。
スイッチ部は、直列接続された第1のスイッチ及び第2のスイッチを有する構成としてもよい。具体的には、第2のスイッチの一端は対応するセルアセンブリの正極に接続して他端は第1のスイッチの一端に接続し、第1のスイッチの他端は正極接続端子に接続するようにしてもよい。
このように、直列接続された2つのスイッチを用いてスイッチ部を構成することにより、仮に2つのスイッチのうち何れか一方が短絡故障しても、他方が正常である限り、他のセルアセンブリからの電流の回り込みを抑制することが可能となる。つまり、セルアセンブリ相互間の電流の回り込みをより効果的に抑制することができる。
更に、各スイッチ部の異常の有無を判断するために、第3のスイッチと、切替制御部と、異常判断部とを備えるようにしてもよい。第3のスイッチは、スイッチ部毎に個別に設けられるスイッチであって、一端が第1のスイッチと第2のスイッチとの接続部に接続される。切替制御部は、第3のスイッチ毎に設けられ、対応するスイッチ部にオン指令信号が出力された場合は第3のスイッチをオフさせ、対応するスイッチ部にオン指令信号が出力されていない間は第3のスイッチをオンさせる。つまり、第3のスイッチは、制御部からのオン指令信号に対し、第1及び第2のスイッチとは逆論理で動作する。異常判断部は、各第3のスイッチの他端の電気的状態に基づいて各スイッチ部の異常の有無を判断する。
仮に、あるスイッチ部における第1のスイッチ及び第2のスイッチの少なくとも一方が短絡故障した場合、そのスイッチ部にオン指令信号が出力されていなくても、その短絡故障したスイッチを介して第3のスイッチの他端が電気的に異常な状態(正常時とは異なる状態)となる可能性がある。そのため、上記のように構成されたバッテリユニットによれば、スイッチ部の短絡故障(即ち第1のスイッチ及び第2スイッチの少なくとも一方の短絡故障)を検知することができる。
異常判断部による短絡故障の検知は、より具体的には、次のように行うようにしてもよい。即ち、異常判断部は、制御部からオン指令信号が出力されていないときの各第3のスイッチの他端の電気的状態に基づいて、第2のスイッチの短絡故障の有無を判断するようにしてもよい。
仮に、何れかのセルアセンブリに接続された第2のスイッチが短絡故障した場合、制御部からそのセルアセンブリへオン指令信号が出力されていなくても、第3のスイッチの他端には、そのセルアセンブリの電圧が、第2のスイッチ及び第3のスイッチを介して直接又は間接的に現れる。そのため、第3のスイッチの他端の電気的状態(例えば電圧)に基づいて、第2のスイッチの短絡故障を検知することができる。
異常判断部による短絡故障の検知は、より具体的には、次のように行うようにしてもよい。即ち、短絡故障検知のために定電圧生成部と定電圧印加部を備えるようにしてもよい。定電圧生成部は、所定電圧値の定電圧を各第1のスイッチの他端に印加可能である。定電圧印加部は、制御部からオン指令信号が出力されていない間における所定の判断タイミングで定電圧生成部から各第1のスイッチの他端に定電圧を印加させる。そして、異常判断部は、定電圧印加部により定電圧が印加されているときの各第3のスイッチの他端の電気的状態に基づいて、第1のスイッチの短絡故障の有無を判断するようにしてもよい。
仮に、何れかのセルアセンブリに接続された第1のスイッチが短絡故障した場合、制御部からそのセルアセンブリへオン指令信号が出力されていなくても、第3のスイッチの他端には、定電圧生成部からの定電圧が、定電圧印加部、第1のスイッチ、及び第3のスイッチを介して直接又は間接的に現れる。そのため、第3のスイッチの他端の電気的状態(例えば電圧)に基づいて、第1のスイッチの短絡故障を検知することができる。
同時オン阻止部は、制御部から複数のスイッチ部に対してオン指令信号が出力された場合、全てのスイッチ部を強制的にオフさせるようにしてもよい。このような構成によれば、全てのセルアセンブリが強制的に正極接続端子から切り離されるため、複数のセルアセンブリ相互間での電流の回り込みが抑制される。そのため、制御部の異常等に起因したオン指令信号の異常発生に対するバッテリユニットの信頼性の向上を図ることができる。
或いは、同時オン阻止部は、制御部から何れか1つのスイッチ部に対してオン指令信号が出力されている間に、制御部から他のスイッチ部に対してもオン指令信号が出力された場合は、先にオン指令信号が出力されている1つのスイッチ部へのオン指令信号の伝達はそのまま許可し、他のスイッチ部に対するオン指令信号の伝達は阻止するようにしてもよい。このような構成を、以下、オン継続可能構成ともいう。
上記のようなオン継続可能構成の場合、全てのスイッチ部を強制的にオフさせるのではなく、すでにオンされていたスイッチ部はそのままオン状態を継続させ、後からオン指令信号が出力されたスイッチ部についてはそのオン指令信号を無効としてそのスイッチ部がオンされない。そのため、すでにオンされていたスイッチ部を介したバッテリ電力の供給(各接続端子を介した外部への電力供給)を継続させることを可能としつつ、複数のセルアセンブリ相互間の電流の回り込みを抑制することができる。
そして、上記のオン継続可能構成のバッテリユニットは、制御部と各スイッチ部との間にD型フリップフロップを備えることにより実現してもよい。このD型フリップフロップは、制御部から出力されるスイッチ部毎のオン指令信号がそれぞれ入力信号として入力され、各入力信号に対する各出力信号がそれぞれ対応するスイッチ部へ出力される。また、制御部から各スイッチ部への各オン指令信号の論理和が、クロック信号及びクリア信号として入力される。
このD型フリップフロップにより、あるスイッチ部に対するオン指令信号が出力されてそのスイッチ部がオンしているときに別のスイッチ部へのオン指令信号が出力されたとしても、D型フリップフロップに入力されるクロック信号は変化しないため、後から出力されたオン指令信号は出力信号として反映されない。
したがって、上記構成のD型フリップフロップを介して制御部からのオン指令信号を各スイッチ部へ伝達させることで、オン継続可能構成のバッテリユニットを、簡素な回路で構成できる。そのため、バッテリユニットの内部回路を小型化でき、延いてはバッテリユニット全体の小型化・低コスト化が可能となる。
各セルアセンブリは、それぞれ監視部を備え、バッテリユニットは、何れかの監視部で異常が検知されたら少なくともその監視部を有するセルアセンブリに対応したスイッチ部を強制的にオフさせるようにしてもよい。具体的には、各監視部は、対応する組電池の状態を監視してその組電池の異常を検知するとその旨を示すエラー信号を出力する。強制オフ部は、何れかのセルアセンブリの監視部からエラー信号が出力された場合に、少なくともそのセルアセンブリに対応したスイッチ部を、オン指令信号の有無にかかわらず強制的にオフさせる。
このように構成されたバッテリユニットによれば、セルアセンブリ自体に異常が発生した場合も、各スイッチ部が強制的にオフされて、セルアセンブリ相互間の並列接続が阻止されると共に各セルアセンブリと正極接続端子とが遮断される。そのため、仮にあるセルアセンブリに異常が生じても、その異常が他のセルアセンブリやバッテリユニット外部に影響を与えることを抑制でき、バッテリユニットの信頼性をより高めることができる。
第1実施形態の電動工具の概略構成を表すブロック図である。 第1実施形態のバッテリユニットの電気的構成を表す回路図である。 セルブロック切替処理のフローチャートである。 セルフチェック処理のフローチャートである。 第2実施形態の充電システムの概略構成を表すブロック図である。 第2実施形態のバッテリユニットの電気的構成を表す回路図である。
以下に、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本発明は、下記の実施形態に示された具体的手段や構造等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の形態を採り得る。例えば、下記の実施形態の構成の一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えたり、他の実施形態の構成に対して付加、置換等したり、課題を解決できる限りにおいて省略したりしてもよい。また、下記の複数の実施形態を適宜組み合わせて構成してもよい。
[第1実施形態]
(1)電動工具の構成
本実施形態の電動工具は、図1に示すように、バッテリユニット1と、工具本体100とを備えている。バッテリユニット1は、工具本体100に着脱可能であり、バッテリユニット1を工具本体100に装着すると、両者は物理的且つ電気的に接続される。図1は両者が接続された状態を示している。
バッテリユニット1は、複数(N個)のセルアセンブリ10,20,・・・,30と、マイクロコンピュータ(以下「マイコン」と略称する)2と、正極接続端子91と、負極接続端子92と、第1通信端子93と、第2通信端子94とを備えている。複数のセルアセンブリ10,20,・・・,30は、何れも同じ構成であり、それぞれ、セルブロック11,21,・・・,31を備える。
即ち、第1セルアセンブリ10は、セルブロック11を備える。このセルブロック11は、複数の二次電池セル16が直列接続されて構成されるものである。なお、本実施形態の二次電池セルは、リチウムイオン二次電池であるが、これはあくまでも一例であり、他の種類の二次電池セルであってもよい。セルブロック11の正極は、ハードウェアインターロック回路Aを介して正極接続端子91に接続されている。セルブロック11の負極は、負極接続端子92に接続されている。
他の各セルアセンブリ(第2セルアセンブリ20,・・・,第Nセルアセンブリ30)も、第1セルアセンブリ10と同じ構成である。即ち、第2セルアセンブリ20は、複数の二次電池セル26が直列接続されてなるセルブロック21を備えている。このセルブロック21も、正極はハードウェアインターロック回路Aを介して正極接続端子91に接続され、負極は負極接続端子92に接続されている。また、第Nセルアセンブリ30も、複数の二次電池セル36が直列接続されてなるセルブロック31を備えている。このセルブロック31も、正極はハードウェアインターロック回路Aを介して正極接続端子91に接続され、負極は負極接続端子92に接続されている。
つまり、各セルアセンブリ10,20,・・・,30は、ハードウェアインターロック回路Aを介して並列接続されている。ハードウェアインターロック回路Aは、複数のセルアセンブリが同時に直接並列接続された状態になることを抑止するための回路であり、その詳細構成や動作については後述する。
各セルブロック11,21,・・・,31の電圧(以下「セルブロック電圧」ともいう)は、スペック上は、何れも同じ値である。ただし、本実施形態では、後述するように、複数のセルアセンブリが同時に直接並列接続されないように制御される。つまり、放電時及び充電時の何れも、何れか1つのセルアセンブリのみ充放電が許可されると共に、その充放電が許可されるセルアセンブリが順次切り替わっていく。そのため、実際には各セルブロック電圧にはばらつきが生じる。
なお、各セルブロック11,21,・・・,31は、充電器120(図5参照。詳細は後述。)により充電が可能である。また、以下の説明で、セルアセンブリの電圧というときは、当該セルアセンブリが有するセルブロックの電圧を意味し、セルアセンブリの正極というときは、当該セルアセンブリが有するセルブロックの正極を意味する。
マイコン2は、CPU3aやメモリ3bのほか、図示しないI/Oやタイマなどを備えている。正極接続端子91は、バッテリユニット1が工具本体100や後述する充電器120(図5参照)に装着されたときにその装着対象の正極接続端子に接続される。図1は、バッテリユニット1の正極接続端子91と工具本体100の正極接続端子101が接続された状態を示している。
負極接続端子92は、バッテリユニット1が工具本体100や後述する充電器120(図5参照)に装着されたときにその装着対象の負極接続端子に接続される。図1は、バッテリユニット1の負極接続端子92と工具本体100の負極接続端子102が接続された状態を示している。
第1通信端子93は、バッテリユニット1が工具本体100に装着されたときに工具本体100の通信端子103に接続される。バッテリユニット1の第1通信端子93は、マイコン2に接続されている。マイコン2は、第1通信端子93及び工具本体100の通信端子103を介して、工具本体100のマイコン111と各種のデータ通信が可能である。
第2通信端子94は、バッテリユニット1が充電器120に装着されたときに充電器120の通信端子124に接続される(図5参照)。バッテリユニット1の第2通信端子94は、マイコン2に接続されている。マイコン2は、第2通信端子94及び充電器120の通信端子124を介して、充電器120のマイコン131と各種のデータ通信が可能である。
なお、図示は省略したが、バッテリユニット1は、所定電圧値(例えば5V)の定電圧Vccを生成するレギュレータを備えている。このレギュレータは、各セルアセンブリ10,20,・・・,30からそれぞれダイオードを介して入力される電圧から定電圧Vccを生成する。即ち、セルアセンブリ10,20,・・・,30毎に個別にダイオードが用意され、各セルアセンブリ10,20,・・・,30の正極には、それぞれ対応するダイオードのアノードが接続されている。そして、各ダイオードのカソードが、レギュレータの入力端子へ共通接続されている。マイコン2や後述する自己診断用電圧供給回路3(図2参照)などの、バッテリユニット1内の各回路は、定電圧Vccを電源として動作する。
工具本体100は、図1に示すように、マイコン111と、モータ112と、駆動回路113と、トリガスイッチ114と、正極接続端子101と、負極接続端子102と、通信端子103とを備えている。
正極接続端子101は、トリガスイッチ114を介してモータ112の一端に接続されている。負極接続端子102は、駆動回路113を介してモータ112の他端に接続されている。本実施形態のモータ112は、ブラシ付き直流モータである。
トリガスイッチ114は、工具本体100に設けられた図示しないトリガを使用者が操作することによりオン・オフされる。即ち、使用者がトリガを引くとオンし、使用者がトリガを離すとオフされる。トリガスイッチ114のオン・オフの情報は、マイコン111に入力される。
マイコン111は、図示しないCPUやメモリなどを備えており、CPUがメモリに記憶されている各種プログラムを実行することにより各種機能を実現する。マイコン111は、トリガスイッチ114がオンされると、駆動回路113内の駆動スイッチをオンさせることで、バッテリユニット1からモータ112への通電を開始させ、これによりモータ112を動作させる。トリガスイッチ114がオフされると、マイコン111は、駆動回路113内の駆動スイッチをオフさせることで、バッテリユニット1からモータ112への通電を停止させる。
マイコン111は、バッテリユニット1からモータ112への通電が行われている間に、バッテリユニット1から通信端子103を介して異常信号が入力された場合は、モータ112への通電を強制停止させる。
なお、図示は省略したが、工具本体100は、所定電圧値の定電圧を生成するレギュレータを備えている。このレギュレータは、工具本体100にバッテリユニット1が装着されたときにバッテリユニット1から供給される電圧を降圧して定電圧を生成する。工具本体100のマイコン111はこの定電圧を電源として動作する。
(2)バッテリユニット1の構成
バッテリユニット1のより具体的な構成について、図2を用いて説明する。バッテリユニット1は、図2に示すように、セルアセンブリ10,20,・・・,30毎に個別に設けられた複数(N個)のスイッチ回路40,50,・・・,60と、自己診断用電圧供給回路3と、NOR回路5とを備えている。複数(N個)のスイッチ回路40,50,・・・,60は、図1に示したハードウェアインターロック回路Aを構成する。
第1セルアセンブリ10は、当該第1セルアセンブリ10内のセルブロック11を監視するためのセル監視回路12を備えている。このセル監視回路12は、セルブロック11監視用の集積回路(IC)である。セル監視回路12は、セルブロック11の電圧や各セル16の電圧(セル電圧)を検出してその検出結果をデータ端子からマイコン2へ出力する機能を備えている。また、セル監視回路12は、各セル16のセル電圧をそれぞれ監視して何れか一つでもセル電圧が過電圧状態となるなど、セルブロック11に異常が発生した場合に、セルエラー信号(High(H)レベル信号)をエラー端子からNOR回路5へ出力する機能も備えている。なお、セルブロック11にエラーが発生していない場合のエラー端子の出力はLow(L)レベルである。
他の各セルアセンブリ20,・・・,30も、第1セルアセンブリ10と同様の構成、機能を具備したセル監視回路を備えている。即ち、第2セルアセンブリ20はセルブロック21監視用のセル監視回路22を備え、第Nセルアセンブリ30はセルブロック31監視用のセル監視回路32を備えている。
複数のスイッチ回路40,50,・・・,60のうち、第1スイッチ回路40は、第1セルアセンブリ10に対して設けられている。即ち、第1スイッチ回路40は、第1セルアセンブリ10の正極と正極接続端子91との間に設けられている。
第1スイッチ回路40は、ハイサイドスイッチ41と、ローサイドスイッチ42と、自己診断用スイッチ43と、AND回路44と、2つのインバータ45,46と、ダイオードD1とを備えている。
ハイサイドスイッチ41は、一端が正極接続端子91に接続され、他端がローサイドスイッチ42の一端および自己診断用スイッチ43の一端に接続されている。ローサイドスイッチ42の他端は、第1セルアセンブリ10の正極(セルブロック11の正極)に接続されている。つまり、第1セルアセンブリ10のセルブロック11は、直列接続されたローサイドスイッチ42及びハイサイドスイッチ41を介して、正極接続端子91に接続されている。ハイサイドスイッチ41及びローサイドスイッチ42を、以下、まとめて「スイッチ部」ともいう。
スイッチ部は、AND回路44からの出力信号によりオン・オフされる。具体的には、AND回路44からの出力信号がLレベルのときは、スイッチ部はオフし、AND回路44からの出力信号がHレベルのときは、スイッチ部はオンする。
2つのインバータ45,46のうち一方の許可入力用インバータ45は、マイコン2から入力される第1充放電許可信号を論理反転してAND回路44の反転入力端子へ出力する。他方の自己診断用インバータ46は、AND回路44からの出力信号を論理反転して自己診断用スイッチ43へ出力する。
自己診断用スイッチ43は、一端がハイサイドスイッチ41とローサイドスイッチ42の接続点に接続され、他端がダイオードD1を介してマイコン2の自己診断エラー信号入力端子及びNOR回路5に接続されている。自己診断用スイッチ43は、AND回路44からの出力信号がHレベルのときはオフし、AND回路44からの出力信号がLレベルのときにオンする。
なお、スイッチ部を構成する2つのスイッチ41,42、及び自己診断用スイッチ43は、実際には半導体スイッチであり、より具体的には、本実施形態ではMOSFETである。
スイッチ部を構成するハイサイドスイッチ41及びローサイドスイッチ42は、実際には、いずれもPチャネルMOSFETである。これら2つのMOSFETは、ドレインが相互に接続されて且つ自己診断用スイッチ43に接続されている。これら2つのMOSFETのゲートにはそれぞれ、AND回路44からの出力信号を反転するための回路が接続されている。これにより、これら2つのMOSFETは、AND回路44からの出力信号がLレベルのときはオフし、AND回路44からの出力信号がHレベルのときにオンする。
AND回路44は、マイコン2から出力される、スイッチ回路40,50,・・・,60毎の個別の充放電許可信号と、NOR回路5の出力信号が入力される。ただし、各充放電許可信号は、いずれも、AND回路44の反転入力端子に入力される。また、各充放電許可信号のうち、当該第1スイッチ回路40に対応(第1セルアセンブリ10に対応)した♯1充放電許可信号は、許可入力用インバータ45で論理反転されて、AND回路44の反転入力端子へ入力される。
AND回路44は、許可入力用インバータ45を介して入力される♯1充放電許可信号の論理反転信号をさらに論理反転させると共に、♯1充放電許可信号以外の他の各充放電許可信号(♯2充放電許可信号,・・・,♯N充放電許可信号)についてもそれぞれ論理反転させ、それら論理反転された各入力信号とNOR回路5からの出力信号との論理積を演算する。
第2スイッチ回路50は、第2セルアセンブリ20に対して設けられている。即ち、第2スイッチ回路50は、第2セルアセンブリ20の正極と正極接続端子91との間に設けられている。
第2スイッチ回路50は、一部(許可入力用インバータ55の接続位置)を除き、第1スイッチ回路40と同じ構成である。即ち、第2スイッチ回路50は、ハイサイドスイッチ51と、ローサイドスイッチ52と、自己診断用スイッチ53と、AND回路54と、2つのインバータ55,56と、ダイオードD2とを備えている。
第1スイッチ回路40と異なる部分に絞って説明すると、第2スイッチ回路50においては、マイコン2からの各充放電許可信号のうち第1セルアセンブリ10に対応した♯1充放電許可信号は、インバータを介さずそのままAND回路54の反転入力端子に入力される。
第2スイッチ回路50においては、許可入力用インバータ55には、当該第2スイッチ回路50に対応(第2セルアセンブリ20に対応)した♯2充放電許可信号が入力され、この♯2充放電許可信号が許可入力用インバータ55で論理反転されて、AND回路54の反転入力端子へ入力される。
AND回路54は、許可入力用インバータ55を介して入力される♯2充放電許可信号の論理反転信号をさらに論理反転させると共に、♯2充放電許可信号以外の他の各充放電許可信号についてもそれぞれ論理反転させ、それら論理反転された各入力信号とNOR回路5からの出力信号との論理積を演算する。
第Nスイッチ回路60も、一部(許可入力用インバータ65の接続位置)を除き、第1スイッチ回路40と同じ構成である。即ち、第Nスイッチ回路60は、ハイサイドスイッチ61と、ローサイドスイッチ62と、自己診断用スイッチ63と、AND回路64と、2つのインバータ65,66と、ダイオードD3とを備えている。
第1スイッチ回路40と異なる部分に絞って説明すると、第Nスイッチ回路60においては、マイコン2からの各充放電許可信号のうち、第N充放電許可信号以外の他の各充放電許可信号は、インバータを介さずそのままAND回路64の反転入力端子に入力される。
第Nスイッチ回路60においては、許可入力用インバータ65には、当該第Nスイッチ回路60に対応(第Nセルアセンブリ30に対応)した♯N充放電許可信号が入力され、この♯N充放電許可信号が許可入力用インバータ65で論理反転されて、AND回路64の反転入力端子へ入力される。
AND回路64は、許可入力用インバータ65を介して入力される♯N充放電許可信号の論理反転信号をさらに論理反転させると共に、♯N充放電許可信号以外の他の各充放電許可信号についてもそれぞれ論理反転させ、それら論理反転された各入力信号とNOR回路5からの出力信号との論理積を演算する。
自己診断用電圧供給回路3は、抵抗R0と、ダイオードD0と、定電圧供給スイッチ4とを備えている。抵抗R0は、一端が正極接続端子91に接続され、他端がダイオードD0のカソードに接続される。ダイオードD0のアノードは定電圧供給スイッチ4の一端に接続される。定電圧供給スイッチ4の他端には、図示しないレギュレータからの定電圧Vccが印加される。
定電圧供給スイッチ4は、マイコン2からのセルフチェック信号によってオン・オフされる。即ち、マイコン2から定電圧供給スイッチ4へのセルフチェック信号がLレベルの間は定電圧供給スイッチ4はオフされ、セルフチェック信号がHレベルになると定電圧供給スイッチ4がオンされる。定電圧供給スイッチ4がオンされると、各スイッチ回路40,50,・・・,60へ定電圧Vccが供給される。
マイコン2は、各スイッチ回路40,50,・・・,60への各充放電許可信号のうち何れか1つを選択的にHレベルにすることにより、そのHレベルにした充放電許可信号に対応したスイッチ回路のスイッチ部をオンさせて対応するセルアセンブリの正極を正極接続端子91に接続する。つまり、マイコン2は、異なる複数のスイッチ回路のスイッチ部を同時にオンさせないようにし(複数のセルアセンブリが互いに直接並列接続されないようにし)、正極接続端子91には何れか1つのセルアセンブリの電圧が印加・出力されるように、各スイッチ回路40,50,・・・,60を制御する。
例えば、第1セルアセンブリ10に対してそのセルブロック11の充放電を許可すべく、マイコン2が♯1充放電許可信号をHレベルにして他の充放電許可信号を全てLレベルにしたとする。この場合、第1スイッチ回路40においては、♯1充放電許可信号は許可入力用インバータ45でLレベルに論理反転されてAND回路44の反転入力端子へ入力され、AND回路44内の入力側でさらに論理反転される。他の各充放電許可信号は、そのまま(Lレベルのまま)AND回路44の反転入力端子へ入力されてAND回路44内の入力側で論理反転される。
また、AND回路44にはNOR回路5からの出力信号も入力されるが、バッテリユニット1が正常ならばNOR回路5への各入力信号はいずれもLレベルとなり、よってNOR回路5からの出力信号はHレベルとなる。つまり、AND回路44には、通常(異常がない限り)、NOR回路5からはHレベルの信号が入力される。
そのため、AND回路44からの出力信号はHレベルとなり、スイッチ部(ハイサイドスイッチ41及びローサイドスイッチ42)がオンし、自己診断用スイッチ43はオフする。これにより、第1セルアセンブリ10のセルブロック電圧が、スイッチ部を介して正極接続端子91に印加され、これによりそのセルブロック電圧をバッテリユニット1の電圧(バッテリ電圧)として外部へ供給可能な状態となる。
一方、第1スイッチ回路40以外の他の各スイッチ回路50,・・・,60については、いずれもスイッチ部がオフし、対応する各セルアセンブリ20,・・・,30はいずれも正極接続端子91から遮断される。
例えば第2スイッチ回路50においては、♯1充放電許可信号はHレベルのままAND回路54の反転入力端子に入力されてAND回路54内の入力側でLレベルに論理反転される。また、当該第2スイッチ回路50に対応した♯2充放電許可信号はLレベルであるため、そのLレベルの♯2充放電許可信号が許可入力用インバータ55でHレベルに論理反転されてAND回路54の反転入力端子に入力され、AND回路54内の入力側で再びLレベルに論理反転される。そのため、AND回路54の出力はLレベルとなり、よってスイッチ部(ハイサイドスイッチ51及びローサイドスイッチ52)はオフする。
マイコン2は、放電時および充電時のいずれも、各スイッチ回路40,50,・・・,60の各スイッチ部を、第1スイッチ回路40から順次オンさせることで、各セルアセンブリ10,20,・・・,30を1つずつ順次充放電許可(正極接続端子91に接続)する。
例えば放電時においては、マイコン2は、まず♯1充放電許可信号をHレベルにすることにより第1スイッチ回路40のスイッチ部をオンさせて、第1セルアセンブリ10からの放電を許可する。そして、放電を許可すべきセルアセンブリを切り替えるべき切替条件(例えばセルブロック電圧の低下により放電完了状態になること等)が成立したら、♯1充放電許可信号をLレベルにすることにより第1セルアセンブリ10からの放電を停止させる。そして、♯2充放電許可信号をHレベルにすることにより、第2スイッチ回路50のスイッチ部をオンさせて、第2セルアセンブリ20からの放電を許可する。このようにして、マイコン2は、放電許可対象のセルアセンブリを順次切り替えていく。
また例えば、充電器120(図5参照)による充電時においては、マイコン2は、まず♯1充放電許可信号をHレベルにすることにより第1スイッチ回路40のスイッチ部をオンさせて、第1セルアセンブリ10への充電を許可する。そして、充電を許可すべきセルアセンブリを切り替えるべき切替条件(例えばセルブロック電圧が満充電状態になることにより充電完了状態になること等)が成立したら、♯1充放電許可信号をLレベルにすることにより第1セルアセンブリ10への充電を停止させる。そして、♯2充放電許可信号をHレベルにすることにより、第2スイッチ回路50のスイッチ部をオンさせて、第2セルアセンブリ20への充電を許可する。このようにして、マイコン2は、充電時においても、充電許可対象のセルアセンブリを順次切り替えていく。
また、マイコン2は、全ての充放電許可信号がLレベルの場合における所定のタイミングで、各スイッチ回路40,50,・・・,60の各スイッチ部が短絡故障していないか否かの自己診断を行う。
具体的には、マイコン2は、例えば充放電を許可するセルアセンブリを切り替えるタイミング(切り替えの過程で全ての充放電許可信号がLレベルになったとき)に、自己診断用電圧供給回路3の定電圧供給スイッチ4へのセルフチェック信号をHレベルにすることで、定電圧供給スイッチ4を一定時間オンさせる。そして、そのオン期間中に各スイッチ回路40,50,・・・,60から自己診断エラー信号入力端子に入力される信号に基づいて、各スイッチ部の短絡故障の有無を判断(自己診断)する。
各スイッチ部がいずれも正常ならば、全ての充放電許可信号がLレベルのときは、各AND回路44,54,・・・,64の出力信号はいずれもLレベルとなり、各スイッチ部はいずれもオフされる。そのため、各自己診断用スイッチ43,53,・・・,63はいずれもオンされているものの、各スイッチ回路40,50,・・・,60の各ダイオードD1,D2,・・・,D3からマイコンの自己診断エラー信号入力端子に入力される信号はいずれもLレベルとなる。この場合、マイコン2は各スイッチ部がいずれも正常であるものと認識する。
一方、何れかのスイッチ部において短絡故障が発生すると、マイコン2の自己診断エラー信号入力端子には、Hレベルの信号(自己診断エラー信号)が入力される。即ち、例えば第1スイッチ回路40のスイッチ部を構成する2つのスイッチ41,42のうち、ハイサイドスイッチ41が短絡故障すると、自己診断用電圧供給回路3からの定電圧Vccが、その短絡故障しているハイサイドスイッチ41,自己診断用スイッチ43、及びダイオードD1を介して、Hレベルの自己診断エラー信号としてマイコン2に入力される。
また例えば、第1スイッチ回路40においてローサイドスイッチ42が短絡故障すると、第1セルアセンブリ10のセルブロック電圧が、その短絡故障しているローサイドスイッチ42,自己診断用スイッチ43、及びダイオードD1を介して、Hレベルの自己診断エラー信号としてマイコン2に入力される。
マイコン2は、自己診断エラー信号が入力されると、何れかのスイッチ部が短絡故障しているものと判断する。なお、各スイッチ回路40,50,・・・,60からの自己診断エラー信号は、マイコン2だけでなく、NOR回路5にも入力される。そのため、何れかのスイッチ回路からHレベルの自己診断エラー信号が出力されると、NOR回路5の出力信号がLレベルになる。NOR回路5からのLレベルの出力信号は、エラー信号としてマイコン2のエラー信号入力端子に入力され、マイコン2はこのエラー信号によっても異常発生を検知できる。
NOR回路5は、各スイッチ部が何れも正常で且つ各セルアセンブリ10,20,・・・,30もいずれも正常の場合は、入力信号が全てLレベルとなり、よって出力信号はHレベルとなる。このHレベルの出力信号は、マイコン2のエラー信号入力端子に入力されると共に各AND回路44,54,・・・,64にも入力される。このHレベルの出力信号により、マイコン2はバッテリユニット1が正常であることを認識する。
一方、何れかのセルアセンブリに異常が生じてそのセル監視回路からHレベルのセルエラー信号がNOR回路5に入力されるか、もしくは何れかのスイッチ部に短絡故障が発生して自己診断時に対応するスイッチ回路からHレベルの自己診断エラー信号がNOR回路5に入力されると、NOR回路5の出力はLレベルとなる。
このLレベルの出力信号は、エラー信号としてマイコン2のエラー信号入力端子に入力され、これによりマイコン2は何れかのセルアセンブリの異常またはスイッチ部の短絡故障が発生したことを認識する。
さらに、NOR回路5からLレベルのエラー信号が出力されると、そのエラー信号は各スイッチ回路40,50,・・・,60の各AND回路44,54,・・・,64にも入力される。そのため、各AND回路44,54,・・・,64の出力信号は強制的にLレベルにされ、これにより各スイッチ部は何れも強制的にオフされる。
ところで、マイコン2は、既述の通り、複数のセルアセンブリが同時に並列接続されないよう、何れか1つのスイッチ回路へ充放電許可信号を出力することによりそのスイッチ回路のスイッチ部をオンさせてそのスイッチ回路に対応したセルアセンブリのみに対して充放電を許可する。
しかし、マイコン2の異常などの何らかの要因で、マイコン2から複数の充放電許可信号がHレベルになるおそれがある。これに対し、本実施形態のバッテリユニット1は、仮に何らかの異常でマイコン2から複数の充放電許可信号がHレベルになっても複数のスイッチ部が同時にオンしないようにするための、インターロック機能が備えられている。具体的には、本実施形態では、複数の充放電許可信号がHレベルになった場合は、全てのセルアセンブリからの充放電が禁止される。このインターロック機能は、各スイッチ回路40,50,・・・,60などからなるハードウェアインターロック回路Aにより実現される。
即ち、例えば第1セルアセンブリ10の充放電を許可すべく、マイコン2が♯1充放電許可信号をHレベルにしたとする。このとき、第1スイッチ40のAND回路44のみ出力がHレベルとなって他の各スイッチ50,・・・,60の各AND回路54,・・・,64の出力はいずれもLレベルとなる。そのため、第1スイッチのスイッチ部(ハイサイドスイッチ41及びローサイドスイッチ42)のみオンして、第1セルアセンブリ10のみ充放電が可能となる。
この状態から、例えばマイコン2に異常が生じて、♯1充放電許可信号だけでなく♯2充放電許可信号までもがHレベルになったとする。このとき、第1スイッチ回路40のAND回路44にHレベルの♯2充放電許可信号が入力されることから、そのHレベルの♯2充放電許可信号によって、♯1充放電許可信号の状態にかかわらずAND回路44の出力信号は強制的にLレベルになる。そのため、第1スイッチ回路40内のハイサイドスイッチ41及びローサイドスイッチ42はいずれも強制的にオフされる。
第1スイッチ回路40以外の他の各スイッチ回路50,・・・,60の各AND回路54,・・・,64は、すでに♯1充放電信号がHレベルになっていることでいずれも出力信号がLレベルとなっている。そのため、さらに♯2充放電許可信号がHレベルになっても出力信号はLレベルのままであり、よって他の各スイッチ回路50,・・・,60の各スイッチ部もいずれもオフされたままである。
このように、本実施形態のバッテリユニット1は、インターロック機能を備えていることにより、仮にマイコン2から充放電許可信号が誤出力された場合(即ちマイコン2が誤って2つ以上のセルブロックの充放電を同時に許可した場合)、全てのスイッチ部がオフされて、全てのセルブロックの充放電が禁止される。
マイコン2は、上述した放電許可対象のセルアセンブリの順次切り替えや自己診断機能のほか、各セル監視回路12,22,・・・,32から各セルアセンブリ10,20,・・・,30の状態(セルブロック電圧や各セルの電圧等)を取得してそれら状態を監視する機能や、NOR回路5からエラー信号が入力されたり何れかのスイッチ回路から自己診断エラー信号が入力された場合に所定の保護動作を行う機能、工具本体100との間で種々のデータ通信を行う機能、充電器120が装着されている場合に充電器120のマイコン131(図5参照)との間で第2通信端子94を介して各種データ通信を行う機能なども備えている。上記保護動作としては、充放電許可信号を全てLレベルにすることや、第1通信端子93及び第2通信端子94から異常信号を出力する機能などがある。マイコン2が備える上記各機能を含む各種機能は、主に、CPU3aがメモリ3bに記憶されている各種プログラムを実行することにより実現される。
なお、マイコン2の機能は、マイクロコンピュータにより実現することは必須ではなく、各種ロジック回路等からなるICにて実現するなど、種々の形態で実現できる。工具本体100のマイコン111や後述する充電器120のマイコン131も同様である。
(3)セルブロック切替処理の説明
バッテリユニット1のマイコン2が実行する各種処理のうち、自己診断機能を含む、放電許可対象のセルアセンブリの切り替えを制御するセルブロック切替処理について、図3を用いて説明する。なお、このセルブロック切替処理には、自己診断機能のための処理(セルフチェック処理)も含まれている。
バッテリユニット1のマイコン2において、CPU3aは、動作を開始すると、メモリ3bから図3のセルブロック切替処理のプログラムを読み込んで、定期的に繰り返し実行する。CPU3aは、図3のセルブロック切替処理を開始すると、S110で、セルブロック指定変数nを1に設定する。S120では、セルフチェック処理を実行する。セルフチェック処理の詳細は、図4に示す通りである。
即ち、S121で、全ての充放電許可信号をオフに(つまりLレベルに)する。S122では、自己診断用電圧供給回路3の定電圧供給スイッチ4へセルフチェック信号を出力し、これにより定電圧供給スイッチ4をオンさせる。S123では、何らかのエラー入力があるか否か判断する。具体的には、NOR回路5からのエラー信号(Lレベル信号)及び各スイッチ回路40,50,・・・,60からの自己診断エラー信号(Hレベル信号)のうち少なくとも一方が入力されているか否か判断する。
エラー入力がない場合は、S124で、セルフチェック信号の出力を停止する。S125では、正常判定(セルフチェック(自己診断)結果は正常である旨の判定)を行って、次のS130に進む。S123でエラー入力がある場合は、S126で、セルフチェック信号の出力を停止し、S127で異常判定(セルフチェック(自己診断)結果は異常である旨の判定)を行って、次のS130に進む。
図3に戻り、S130では、S120のセルフチェック処理におけるセルフチェック結果が正常であったか否か判断する。セルフチェック結果が異常であった場合は、S200で、全てのセルブロックの充放電を禁止して、このセルブロック切替処理を終了する。つまり、S200では、全ての充放電許可信号をオフ(Lレベル)とする。
S130で、セルフチェック結果が正常であった場合は、S140で、何らかのエラー入力があるか否か判断する。このS140の判断処理は、図4のS123と同じである。何らかのエラー入力があった場合はS200に進むが、エラー入力がない場合はS150に進む。
S150では、♯n充放電許可信号をオン(Hレベル)にする。例えばn=1の場合は、第1セルアセンブリ10に対応した♯1充放電許可信号がオンされ、これにより第1セルアセンブリ10のセルブロックの充放電が可能となる。
S160では、充放電を許可すべきセルブロックの切替条件が成立しているか否かを判断する。即ち、充電時においては第nセルアセンブリの電圧が充電完了状態になっているか否か、充電時以外においては第nセルアセンブリの電圧が放電完了状態になっているか否かを判断する。
セルブロックの切替条件が成立していない場合は、S140に戻る。セルブロックの切替条件が成立している場合は、S170で、♯n充放電許可信号をオフ(Lレベル)にすることで、第nセルアセンブリのセルブロックの充放電を禁止する。この時点で、一旦、全てのセルアセンブリのセルブロックが充放電禁止されることになる。
S180では、セルブロック指定変数nがセルアセンブリの総数Nに一致しているか否か判断する。セルブロック指定変数nがセルアセンブリの総数Nに一致していない場合は、S190で、セルブロック指定変数nを1つインクリメントして、S120に戻る。S180で、セルブロック指定変数nがセルアセンブリの総数Nに一致している場合は、このセルブロック切替処理を終了する。
(4)第1実施形態の効果等
以上説明したように、本実施形態のバッテリユニット1では、何れか1つのスイッチ回路のスイッチ部(ハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチ)のみがマイコン2からの充放電許可信号によって選択的にオンされ、これにより、そのスイッチ部がオンされた何れか1つのセルアセンブリのみが充放電可能となる。
そのような構成を基本としつつ、さらに、ハードウェアインターロック機能を備えており、仮にマイコン2の異常等によって複数のスイッチ回路への充放電許可信号が同時にオンされた場合は、何れの充放電許可信号も無効として全てのセルブロックが充放電禁止される。つまり、ハードウェアインターロック機能により、複数のスイッチ部が互いに同時にオンできない構成(換言すれば、複数のセルアセンブリが並列接続されない構成)となっている。そのため、マイコン2の異常等に起因した充放電許可信号の異常(複数同時オン)に対するバッテリユニット1の信頼性の向上が図られている。
したがって、本実施形態のバッテリユニット1によれば、従来のように充放電経路にダイオードを接続することによってセルアセンブリ相互間の電流の回り込みを抑制する方法に比べて各セルアセンブリからの電力の損失を抑えることができる。そして、各セルアセンブリからの電力の損失を抑えつつ、セルアセンブリ相互間の電流の回り込み(延いてはその回り込み電流による意図しない充電)を抑制することができる。
また、ダイオードよりも電圧降下(オン抵抗)の小さいスイッチ部(ハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチ)を用いてセルアセンブリ相互間の電流の回り込みを抑制しているため、ダイオードを用いた従来の回路構成に比べて、発熱の低下、負荷への供給電力低下の抑制、及びユニット全体の小型化なども可能となる。
また、各スイッチ回路40,50,・・・,60のスイッチ部は、いずれも、直列接続された2つのスイッチ(ハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチ)により構成している。そのため、仮に2つのスイッチのうち何れか一方が短絡故障しても、他方が正常である限り、他のセルアセンブリからの電流の回り込みを抑制することが可能となる。つまり、セルアセンブリ相互間の電流の回り込み(意図しない充電)をより効果的に抑制することができる。
特に、本実施形態では、ハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチとして、半導体スイッチ(MOSFET)を用いている。MOSFETは、ソース−ドレイン間に寄生ダイオードがある。そのため、仮にスイッチ部を1つのMOSFETだけで構成すると、オフされていても、寄生ダイオードを介して電流の回り込みが発生する可能性がある。これに対し、本実施形態では、2つのMOSFETがドレインコモンで直列接続され、双方の寄生ダイオードが互いに逆方向で直列接続された状態となる。そのため、2つのMOSFETがオフされている間、スイッチ部においては双方向の電流が遮断される。つまり、MOSFETを2つ直列接続してスイッチ部を構成することで、寄生ダイオードの影響を抑制することができる。
また、各スイッチ回路40,50,・・・,60にそれぞれ自己診断用スイッチ43,53,・・・,63を設けることで、その出力端の電気的状態に基づいて、スイッチ部の短絡故障(即ちハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチの少なくとも一方の短絡故障)を検知することができる。
具体的には、ローサイドスイッチの短絡故障については、そのローサイドスイッチに接続されているセルブロックの電圧が自己診断スイッチからダイオードを介してマイコン2へHレベルの自己診断エラー信号として出力されることで検出可能である。一方、ハイサイドスイッチの短絡故障については、自己診断用電圧供給回路3から定電圧Vccを印加することにより検出可能である。
また、各セルアセンブリ10,20,・・・,30は、それぞれセル監視回路12,22,・・・,32を備えている。そして、何れかのセル監視回路で異常が検知されると、NOR回路5からLレベルのエラー信号が、マイコン2に入力されると共に各スイッチ回路内の各AND回路にも入力される。これにより、各AND回路の出力信号が強制的にLレベルになり、各スイッチ部がいずれも強制的にオフされる。
そのため、セルアセンブリ自体に異常が発生した場合も、各スイッチ部が強制的にオフされて、セルアセンブリ相互間の並列接続が阻止されると共に各セルアセンブリと正極接続端子91とが遮断される。そのため、仮にあるセルアセンブリに異常が生じても、その異常が他のセルアセンブリやバッテリユニット1の外部に影響を与えることを抑制でき、バッテリユニット1の信頼性をより高めることができる。
なお、あるセルアセンブリに異常が生じた場合に全てのスイッチ部を強制的にオフさせる構成は必須ではなく、少なくともその異常が生じたセルアセンブリに対応したスイッチ部を強制的にオフさせるようにしてもよい。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の充電システムについて、図5を用いて説明する。本実施形態の充電システムは、図5に示すように、バッテリユニット70と、充電器120とを備えている。バッテリユニット70は、充電器120に着脱可能であり、バッテリユニット70を充電器120に装着すると、両者は物理的且つ電気的に接続される。図5は両者が接続された状態を示している。
バッテリユニット70は、第1実施形態のバッテリユニット1と比較して、セルアセンブリの数やハードウェアインターロック回路Bの構成の一部が異なっており、それ以外は基本的に第1実施形態のバッテリユニット1と同じ構成である。
本実施形態のバッテリユニット70は、3つのセルアセンブリ10,20,30を備えている。各セルアセンブリ10,20,・・・,30は、ハードウェアインターロック回路Bを介して並列接続されている。ハードウェアインターロック回路Bは、第1実施形態のハードウェアインターロック回路Aと同様、複数(本例では3つ)のセルアセンブリが同時に直接並列接続された状態になることを抑止するための回路である。
なお、本実施形態のバッテリユニット70は、第1実施形態の工具本体100に装着して工具本体100へ電力を供給可能である。また、本実施形態の充電器120は、第1実施形態のバッテリユニット1を装着してそのバッテリユニット1を充電することも可能である。
充電器120は、図5に示すように、マイコン131と、充電用電源回路132と、正極接続端子121と、負極接続端子122と、通信端子124とを備えている。充電用電源回路132は、内部に整流回路やスイッチング電源回路を備え、商用電源等の交流(AC)電源から供給される交流電圧を整流・変圧して、バッテリユニット1の充電用の直流電圧を生成する。
マイコン131は、バッテリユニット1内のマイコン6と同様、CPUやメモリ等を備えている。マイコン131は、通信端子124を介してバッテリユニット1のマイコン6とデータ通信可能である。マイコン131は、充電器120にバッテリユニット1が装着されると、充電用電源回路132を制御して充電用の直流電圧をバッテリユニット1へ供給させることによりバッテリユニット1の充電を行う。マイコン131は、充電開始後、バッテリユニット1のマイコン6から通信端子124を介して充電完了信号を受信すると、充電を停止する。また、マイコン131は、充電中、バッテリユニット1のマイコン6から通信端子124を介して異常信号を受信した場合は、充電を強制停止させる。
バッテリユニット70は、より具体的には、図6に示すように構成されている。図2に示すように、本実施形態のバッテリユニット70も、セルアセンブリ毎にそれぞれスイッチ回路が設けられている。即ち、第1セルアセンブリ10は第1スイッチ回路71を介して正極接続端子91に接続され、第2セルアセンブリ20は第2スイッチ回路72を介して正極接続端子91に接続され、第3セルアセンブリ30は第3スイッチ回路73を介して正極接続端子91に接続されている。
各スイッチ回路71,72,73の構成は、AND回路の構成が一部異なることを除けば、第1実施形態の各スイッチ回路40,50,・・・,60と同じである。本実施形態では、セルアセンブリの数が3つであることから、各AND回路76,77,78は、これら3つのセルアセンブリ10,20,30に対応した3つの充放電許可信号が入力されるよう構成されている。ただし、各AND回路76,77,78いずれも、3つの充放電許可信号のうち自身に対応した充放電許可信号は、第1実施形態と同様、許可入力用インバータで論理反転されて入力される。
NOR回路7についても、本実施形態では、セルアセンブリの数が3つであることから、3つのセルアセンブリ10,20,30の各セル監視回路12,22,32からセルエラー信号が入力されるよう構成されている。
そして、本実施形態のバッテリユニット70における、第1実施形態のバッテリユニット1との最も大きな相違点は、D型フリップフロップ81及び2つのOR回路82,83を備えている点である。即ち、マイコン6からの3つの充放電許可信号が、各スイッチ回路71,72,73へ直接入力されるのではなく、D型フリップフロップ81を介して入力される。
つまり、本実施形態では、3つのスイッチ回路71,72,73、D型フリップフロップ81、及び2つのOR回路82,83などにより、ハードウェアインターロック回路Bが構成される。第1実施形態においては、複数の充放電許可信号がオン(Hレベル)になると全てのセルブロックの充放電が禁止される構成であった。これに対し、本実施形態のハードウェアインターロック回路Bは、D型フリップフロップ81を備えていることにより、何れか1つのセルブロックが充放電許可されているときにマイコン6の異常等によって他のセルブロックに対する充放電許可信号が誤ってオンされた場合は、その誤ってオンされた充放電許可信号を無効として、もともと正常にオンされていた充放電許可信号はそのまま有効として充放電許可を継続させる。
即ち、D型フリップフロップ81は、3つの入力端子D1,D2,D3と、3つの出力端子Q1,Q2,Q3と、クロック端子CKと、クリア端子CLRとを備えている。3つの入力端子D1,D2,D3にはそれぞれ3つの充放電許可信号が入力される。
♯1充放電許可信号が入力される入力端子D1に対する出力端子Q1は、対応する第1スイッチ回路71の許可入力用インバータ45に接続されると共に、他の各スイッチ回路72,73の各AND回路77,78にも接続されている。♯2充放電許可信号が入力される入力端子D2に対する出力端子Q2は、対応する第2スイッチ回路72の許可入力用インバータ55に接続されると共に、他の各スイッチ回路71,73の各AND回路76,78にも接続されている。♯3充放電許可信号が入力される入力端子D3に対する出力端子Q3は、対応する第3スイッチ回路73の許可入力用インバータ65に接続されると共に、他の各スイッチ回路71,72の各AND回路76,77にも接続されている。
2つのOR回路82,83のうち、クリア用OR回路82には、3つの充放電許可信号が入力される。そして、その3つの充放電許可信号の論理和が、クリア信号として、クリア用OR回路82からD型フリップフロップ81のクリア端子CLRに入力される。
2つのOR回路82,83のうち、クロック用OR回路83には、3つの充放電許可信号が入力される。そして、その3つの充放電許可信号の論理和が、クロック信号として、クロック用OR回路83からD型フリップフロップ81のクロック端子CKに入力される。
D型フリップフロップ81は、クリア信号がLレベルのときは、各出力端子Q1,Q2,Q3の出力は全てクリアされてLレベルとなる。また、クロック信号の立ち上がりエッジで、そのときの各入力端子D1,D2,D3への入力信号が、それぞれ対応する出力端子Q1,Q2,Q3から出力される。
そのため、例えば、全ての充放電許可信号がオフ(Lレベル)の状態から、第1充放電許可信号がオン(Hレベル)となると、D型フリップフロップ81の入力端子D1にそのHレベルの第1充放電許可信号が入力される。また、その第1充放電許可信号により、2つのOR回路82,83は何れもLレベルからHレベルに転じる。即ち、クロック信号が立ち上がる。そのため、3つの出力信号のうち第1充放電許可信号に対応した出力信号Q1がHレベルとなる。これにより、第1スイッチ回路71のスイッチ部(ハイサイドスイッチ41及びローサイドスイッチ42)がオンし、第1セルアセンブリ10のセルブロック11の正極が正極接続端子91に接続されて、充放電が可能となる。
この状態で、仮に、マイコン6の異常等によって、第2充放電許可信号もオン(Hレベル)になったとする。第1充放電許可信号がすでにHレベルになっている状態で、第2充放電許可信号がHレベルになっても、クロック信号はHレベルのままで変化しない。つまり、クロック信号の立ち上がりエッジは生じない。そのため、第2充放電許可信号がHレベルになったことは出力端子側に伝達されず、無効となる。そして、既にHレベルとなっている第1充放電許可信号については、引き続き有効に機能し、よって第1セルアセンブリ10の充放電許可状態は継続される。
以上説明したように、本実施形態のバッテリユニット70は、マイコン6からの各充放電許可信号がD型フリップフロップ81を介して各スイッチ回路71,72,73へ出力される構成となっている。そのため、ある1つのスイッチ回路のスイッチ部がオンされているときに他のスイッチ回路への充放電許可信号までがHレベルになったとしても、その充放電許可信号の伝達は阻止される。つまり、既にオンされているスイッチ部のオンのみが継続(許可)され、他のスイッチ部に対する充放電許可信号は無効化される。
そのため、すでにオンされている1つのスイッチ回路を介したバッテリ電力の供給は継続して可能としつつ、複数のセルアセンブリ相互間の電流の回り込みを抑制することができる。
また、そのような機能を、D型フリップフロップ81及び2つのOR回路82,83を用いた簡素な構成で実現している。そのため、上記機能を備えながらも、バッテリユニット70の内部回路を小型化でき、延いてはバッテリユニット70全体の小型化・低コスト化が可能となる。
[他の実施形態]
(1)上記実施形態では、スイッチ部を2つのスイッチ(ハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチ)により構成したが、1つのスイッチ或いは3つ以上のスイッチでスイッチ部を構成してもよい。ただし、スイッチとしてMOSFETのように寄生ダイオードが生じる素子を用いる場合は、複数のスイッチを直列接続するなど、寄生ダイオードを介した電流の回り込みが発生しないように構成するのが望ましい。
(2)スイッチ部を構成するハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチや、自己診断用スイッチは、MOSFET以外の他の半導体スイッチであってもよいし、半導体スイッチ以外の他のスイッチ(例えばリレー)であってもよい。
(3)上記実施形態では、ハードウェアインターロック回路を、複数のスイッチ回路を用いて構成したが、そのような構成はあくまでも一例であり、ハードウェアインターロック回路の具体的構成は種々考えられる。
また、各スイッチ回路の具体的構成についても、図2や図6に示した回路構成はあくまでも一例であり、他の回路構成にてスイッチ回路を実現してもよい。
(4)第2実施形態においては、D型フリップフロップ81を用いることで、1つのセルブロックに対する充放電許可を継続しつつ他のセルブロックの充放電を禁止できるようにしたが、同じ機能を、D型フリップフロップ81を用いずに他の各種ロジック回路等を用いて実現してもよい。
(5)上記実施形態では、何れかのセルアセンブリのセル監視回路にてセルエラー信号が出力されると、全てのAND回路の出力がLレベルにされて全てのセルブロックの充放電が禁止される構成であったが、必ずしも全てのセルブロックの充放電を禁止させなくてもよい。例えば、何れか1つのセルアセンブリのセル監視回路でエラーが検出された場合は、そのセルアセンブリのセルブロックのみ充放電禁止させるようにしてもよい。
(6)各セルアセンブリは、それぞれ、バッテリユニットに対して個別に着脱可能な構成であってもよい。
(7)セルブロックを構成するセルの数や接続形態は、上記実施形態とは異なるものであってもよい。即ち、セルブロックは、上記実施形態のように複数のセルが直列接続された構成の他、複数のセルが並列接続された構成であってもよいし、複数のセルが直並列接続された構成であってもよい。
(8)バッテリユニットに表示素子を適宜配置して、各セル監視回路でエラーが検出されたり、各スイッチ回路の各スイッチ部の何れかが短絡故障したりした場合に、バッテリユニット内で異常が発生していることを表示素子を用いて報知するようにしてもよい。
またその場合、どのセルアセンブリに異常が生じているのか、どのスイッチ部が短絡故障しているのかなど、異常が発生している部位を使用者がわかるように報知するようにしてもよい。具体的には、例えば、バッテリユニットに7セグメントLEDを配置して異常が発生しているセルアセンブリに対応した数字を表示させたり、表示素子を複数配置して、異常が発生しているセルアセンブリに対応した数の表示素子を用いて報知させたりする方法が考えられる。
このように異常の発生やその発生部位を報知可能な構成とすることにより、バッテリユニットに異常が発生した場合に、バッテリユニットの使用者や修理作業者等が、異常の発生部位を容易に認知でき、迅速なメインテナンスをすることができる。
1,70…バッテリユニット、2,6,111,131…マイコン、3…自己診断用電圧供給回路、3a,6a…CPU、3b,6b…メモリ、4…定電圧供給スイッチ、5,7…NOR回路、10、20,30…セルアセンブリ、11,21,31…セルブロック、12,22,32…セル監視回路、16,26,36…二次電池セル、40,50,60,71,72,73…スイッチ回路、41,51,61…ハイサイドスイッチ、42,52,62…ローサイドスイッチ、43,53,63…自己診断用スイッチ、44,54,64…AND回路、45,55,65…許可入力用インバータ、46,66,76…自己診断用インバータ、81…D型フリップフロップ、82…クリア用OR回路、83…クロック用OR回路、91,101,121…正極接続端子、92,102,122…負極接続端子、93…第1通信端子、94…第2通信端子、100…工具本体、103,124…通信端子、112…モータ、113…駆動回路、114…トリガスイッチ、120…充電器、132…充電用電源回路、A,B…ハードウェアインターロック回路、D0,D1,D2,D3…ダイオード、R0…抵抗。

Claims (8)

  1. 複数のバッテリセルが直列、並列又は直並列された組電池を有するセルアセンブリを複数備え、
    前記各セルアセンブリの正極が接続される正極接続端子と、
    前記各セルアセンブリの負極が接続される負極接続端子と、
    前記セルアセンブリ毎に備えられ、前記セルアセンブリの正極と前記正極接続端子との間の通電経路を導通・遮断するためのスイッチ部であって、直列接続された第1のスイッチ及び第2のスイッチを有し、前記第2のスイッチの一端は対応する前記セルアセンブリの正極に接続されて他端は前記第1のスイッチの一端に接続され、前記第1のスイッチの他端は前記正極接続端子に接続されるように構成されたスイッチ部と、
    前記スイッチ部毎に個別に設けられるスイッチであって、一端が前記第1のスイッチと前記第2のスイッチとの接続部に接続された第3のスイッチと、
    前記各スイッチ部をオンして前記通電経路を導通させるためのオン指令信号を前記スイッチ部毎に個別に出力可能であって、何れか1つの前記スイッチ部に対して選択的に前記オン指令信号を出力するよう構成された制御部と、
    前記第3のスイッチ毎に設けられ、対応する前記スイッチ部に前記オン指令信号が出力された場合は前記第3のスイッチをオフさせ、対応する前記スイッチ部に前記オン指令信号が出力されていない間は前記第3のスイッチをオンさせる切替制御部と、
    前記制御部から複数の前記スイッチ部に対して前記オン指令信号が出力された場合に、その複数の前記スイッチ部のうち何れか1つに対する前記オン指令信号のみを有効とするか若しくは全ての前記スイッチ部への前記オン指令信号を無効とすることにより、その複数の前記スイッチ部が同時にオンすることを阻止する同時オン阻止部と、
    各前記第3のスイッチの他端の電圧のうち何れか1つでもハイレベル状態になった場合に全ての前記スイッチ部を強制的にオフさせる全強制オフ部と、
    を備えることを特徴とするバッテリユニット。
  2. 請求項に記載のバッテリユニットであって、
    前記全強制オフ部とは別に設けられ、前記各第3のスイッチの他端の電気的状態に基づいて前記各スイッチ部の異常の有無を判断する異常判断部と、
    を備えることを特徴とするバッテリユニット。
  3. 請求項に記載のバッテリユニットであって、
    前記異常判断部は、前記制御部から前記オン指令信号が出力されていないときの前記各第3のスイッチの他端の電気的状態に基づいて、前記第2のスイッチの短絡故障の有無を判断する
    ことを特徴とするバッテリユニット。
  4. 請求項又は請求項に記載のバッテリユニットであって、
    所定電圧値の定電圧を前記各第1のスイッチの他端に印加可能な定電圧生成部と、
    前記制御部から前記オン指令信号が出力されていない間における所定の判断タイミングで前記定電圧生成部から前記各第1のスイッチの他端に前記定電圧を印加させる定電圧印加部と、
    を備え、
    前記異常判断部は、前記定電圧印加部により前記定電圧が印加されているときの前記各第3のスイッチの他端の電気的状態に基づいて、前記第1のスイッチの短絡故障の有無を判断する
    ことを特徴とするバッテリユニット。
  5. 請求項1〜請求項の何れか1項に記載のバッテリユニットであって、
    前記同時オン阻止部は、前記制御部から複数の前記スイッチ部に対して前記オン指令信号が出力された場合、全ての前記スイッチ部を強制的にオフさせる
    ことを特徴とするバッテリユニット。
  6. 請求項1〜請求項の何れか1項に記載のバッテリユニットであって、
    前記同時オン阻止部は、前記制御部から何れか1つの前記スイッチ部に対して前記オン指令信号が出力されている間に、前記制御部から他の前記スイッチ部に対しても前記オン指令信号が出力された場合は、先に前記オン指令信号が出力されている1つの前記スイッチ部への前記オン指令信号の伝達はそのまま許可し、前記他のスイッチ部に対する前記オン指令信号の伝達は阻止する
    ことを特徴とするバッテリユニット。
  7. 請求項に記載のバッテリユニットであって、
    前記制御部と前記各スイッチ部との間にD型フリップフロップが備えられ、
    前記D型フリップフロップは、前記制御部から出力される前記スイッチ部毎の前記オン指令信号がそれぞれ入力信号として入力され、前記各入力信号に対する各出力信号がそれぞれ対応する前記スイッチ部へ出力され、前記制御部から前記各スイッチ部への前記各オン指令信号の論理和がクロック信号及びクリア信号として入力されるよう構成されている
    ことを特徴とするバッテリユニット。
  8. 請求項1〜請求項の何れか1項に記載のバッテリユニットであって、
    前記各セルアセンブリはそれぞれ、対応する前記組電池の状態を監視してその組電池の異常を検知するとその旨を示すエラー信号を出力するよう構成された監視部を有し、
    更に、
    何れかの前記セルアセンブリの前記監視部から前記エラー信号が出力された場合に、少なくともそのセルアセンブリに対応した前記スイッチ部を、前記オン指令信号の有無にかかわらず強制的にオフさせる強制オフ部を備える
    ことを特徴とするバッテリユニット。
JP2013130770A 2013-06-21 2013-06-21 バッテリユニット Active JP6093253B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130770A JP6093253B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 バッテリユニット
US14/309,124 US9490506B2 (en) 2013-06-21 2014-06-19 Battery unit
CN201410276501.2A CN104242378B (zh) 2013-06-21 2014-06-19 电池组
EP14173270.1A EP2819267B1 (en) 2013-06-21 2014-06-20 Battery unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130770A JP6093253B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 バッテリユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015006095A JP2015006095A (ja) 2015-01-08
JP6093253B2 true JP6093253B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=50979589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013130770A Active JP6093253B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 バッテリユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9490506B2 (ja)
EP (1) EP2819267B1 (ja)
JP (1) JP6093253B2 (ja)
CN (1) CN104242378B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012144674A1 (ko) * 2011-04-22 2012-10-26 Sk 이노베이션 주식회사 착탈 가능한 배터리 모듈, 이를 이용한 배터리 스트링을 위한 전하 균일 방법 및 장치
JP6176632B2 (ja) * 2014-06-30 2017-08-09 東洋ゴム工業株式会社 組電池の異常判定方法及び組電池の異常判定装置
CN107636479B (zh) * 2015-09-11 2021-06-08 工机控股株式会社 电池诊断装置及电池组
EP3598601B1 (en) * 2017-04-18 2021-01-06 Sony Corporation Power feeding device and power feeding method
EP3641047A4 (en) * 2017-06-16 2021-03-24 Koki Holdings Co., Ltd. BATTERY PACK AND ELECTRICAL DEVICE USING THE BATTERY PACK
US10734690B2 (en) * 2017-07-31 2020-08-04 Lg Chem, Ltd. Self-diagnosing battery cell monitoring system
JP7096679B2 (ja) * 2018-03-16 2022-07-06 日立Astemo株式会社 モータ制御装置
US10985591B2 (en) * 2018-03-19 2021-04-20 Dell Products L.P. System and method to improve battery performance with cycled current transfer
KR102433848B1 (ko) * 2018-09-12 2022-08-17 주식회사 엘지에너지솔루션 스위치 진단 장치 및 방법
CN111868538B (zh) * 2018-11-30 2023-05-26 株式会社Lg新能源 开关控制设备、电池管理***、电池组和开关控制方法
US20200203960A1 (en) * 2018-12-19 2020-06-25 Apple Inc. Charging Technique for Series Cells
CN109546627B (zh) * 2019-01-23 2023-09-19 宁波锂想电子有限公司 一种锂电池组安全充电保护方法及其充电保护电路
JP7321860B2 (ja) * 2019-09-26 2023-08-07 株式会社マキタ バッテリパック
US11777334B2 (en) * 2021-11-11 2023-10-03 Beta Air, Llc System for charging multiple power sources and monitoring diode currents for faults

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3154604B2 (ja) * 1993-11-16 2001-04-09 三菱電機株式会社 車両用電源電圧切換装置
JP3323832B2 (ja) * 1999-06-08 2002-09-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 複数の電池の充放電を制御する方法
JP2004229391A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Sony Corp 電池パック
US7157171B2 (en) * 2003-05-09 2007-01-02 Nanotek Instruments, Inc. Metal-air battery with programmed-timing activation
US6838923B2 (en) 2003-05-16 2005-01-04 Ballard Power Systems Inc. Power supply and ultracapacitor based battery simulator
JP2004364446A (ja) 2003-06-06 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd バックアップ電池の充放電制御装置
KR101093956B1 (ko) 2009-12-04 2011-12-15 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 시스템
JP5616104B2 (ja) 2010-04-12 2014-10-29 株式会社マキタ バッテリパックを電源とする電動工具とそのアダプタ
JP2013153545A (ja) 2010-08-06 2013-08-08 Sanyo Electric Co Ltd 電池並列処理回路及び電池システム
JP5172923B2 (ja) * 2010-09-21 2013-03-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源ユニット及び制御装置
DE102011056377A1 (de) 2011-07-08 2013-01-10 Mack Electronic Systems GmbH & Co. KG Energiespeicher mit mindestens einem Basismodul

Also Published As

Publication number Publication date
CN104242378B (zh) 2017-05-31
US9490506B2 (en) 2016-11-08
CN104242378A (zh) 2014-12-24
EP2819267A3 (en) 2015-04-15
EP2819267A2 (en) 2014-12-31
JP2015006095A (ja) 2015-01-08
EP2819267B1 (en) 2018-08-01
US20140377594A1 (en) 2014-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093253B2 (ja) バッテリユニット
US8954220B2 (en) Battery condition monitoring device
JP6877338B2 (ja) 電源制御装置及びその方法
CN108028547B (zh) 供电装置以及其开关控制方法
WO2016136422A1 (ja) 電力供給装置
JP2012231556A (ja) 放電制御回路
US9634583B2 (en) Motor driven appliance and protection method thereof
CN105009401A (zh) 电池组和电气设备
KR20180005008A (ko) 환경차량용 배터리 과충전 방지장치
KR102204099B1 (ko) Pra의 상태 감지방법
JP2013092397A (ja) 電池監視装置
KR102134825B1 (ko) 파워 릴레이 어셈블리 제어 장치 및 방법
WO2019159598A1 (ja) 電池制御装置
KR102432318B1 (ko) 하이브리드 pra 제어방법
KR100968348B1 (ko) 부동 캐패시터를 이용한 셀 밸런싱 회로의 고장 진단 장치 및 방법
KR20160041495A (ko) 모스펫 스위치 구동 장치의 모스펫 진단 장치 및 방법
JP5392338B2 (ja) 電池監視装置
WO2018211889A1 (ja) モータ駆動装置
US11447014B2 (en) Fault detection device
JP6323162B2 (ja) 電池監視装置
JP6648217B2 (ja) スイッチユニットおよび電池装置
JP7416027B2 (ja) 車両用電源システム
WO2022244687A1 (ja) 遮断制御装置、及び遮断制御システム
US20240183911A1 (en) Anomaly detection apparatus and anomaly detection method
KR20160096449A (ko) 전동식 조향장치의 전자제어장치 및 그 전원제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250