JP6087720B2 - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6087720B2
JP6087720B2 JP2013097999A JP2013097999A JP6087720B2 JP 6087720 B2 JP6087720 B2 JP 6087720B2 JP 2013097999 A JP2013097999 A JP 2013097999A JP 2013097999 A JP2013097999 A JP 2013097999A JP 6087720 B2 JP6087720 B2 JP 6087720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
processing
unit
parameters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013097999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014220626A5 (ja
JP2014220626A (ja
Inventor
義尊 竹内
義尊 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013097999A priority Critical patent/JP6087720B2/ja
Priority to US14/260,574 priority patent/US9131151B2/en
Publication of JP2014220626A publication Critical patent/JP2014220626A/ja
Publication of JP2014220626A5 publication Critical patent/JP2014220626A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087720B2 publication Critical patent/JP6087720B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3871Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals the composed originals being of different kinds, e.g. low- and high-resolution originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/86Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for controlling the colour saturation of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2621Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects during image pickup, e.g. digital cameras, camcorders, video cameras having integrated special effects capability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、画像の多重撮影技術に関するものである。
多重撮影は、被写体を複数のカットで撮影した画像を合成したり、画像ファイルから復号された画像と撮影画像を合成することによって、1カットの撮影では得られない素晴らしい映像効果を表現する手法である。以下では、画像データ同士を加算する処理を合成と呼び、複数の画像を繰り返して撮影することを多重撮影と呼ぶことにする。
例えば、特許文献1には、撮影画像と別の合成用画像を合成する場合に、撮影画像の撮影時情報に基づいて合成用画像を変換してから合成する方法が記載されている。また、特許文献2には、合成した画像データと共に合成前の画像データを復号するための情報を記録する方法が記載されている。
特開平10−271427号公報 特開2002−300372号公報
しかしながら、例えば、ISO感度が異なる条件での多重撮影や、リサイズ率や明るさ補正のゲインが異なる条件での多重撮影においては、異なるノイズ量、ダイナミックレンジ、及び解像度を持つ画像が合成されることになる。その結果、現像処理のパラメータが不適切なものになる場合が発生し、画像の見栄えが悪くなることがある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、異なる撮影条件で多重撮影を行っても、最適な画像処理のパラメータを用いることにより、適切な画像処理を行ってノイズの少ない画像を得ることができる技術を実現することである。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の撮像装置は、撮像素子を有する撮像手段と、撮影時の前記撮像素子の感度に関する情報を取得する取得手段と、前記撮像手段によって取得された複数の画像データを加算合成する合成手段と、前記合成手段によって合成された合成画像データを現像する現像手段と、前記複数の画像データの撮影時の各々の感度を比較し、前記現像手段の現像に用いるパラメータとして、前記撮像素子の感度ごとに特性が異なるパラメータのうちで感度が高い方に対応したパラメータを用いるように制御する制御手段と、を有する。
本発明によれば、異なる撮影条件で多重撮影を行っても、最適な画像処理のパラメータを用いることにより、適切な画像処理を行ってノイズの少ない画像を得ることができる。
本発明に係る実施形態の装置構成を示すブロック図。 実施形態1の多重撮影処理及び画像合成処理を示すフローチャート。 実施形態1の現像処理部の構成を示すブロック図。 実施形態2の多重撮影処理及び画像合成処理を示すフローチャート。 実施形態2の現像処理部の構成を示すブロック図。 実施形態3の多重撮影処理及び画像合成処理を示すフローチャート。 現像処理における各画素の配列を例示する図。 輝度・色ノイズ低減処理におけるフィルタの係数を例示する図。 色ゲイン処理での輝度信号に対する色ゲインの特性を例示する図。 輝度・色ガンマ処理における画像データの入出力特性を例示する図。 (a)〜(c)はシャープネス処理における画像データレベルの特性を例示する図、(d)〜(e)はエッジ強調成分のゲイン値を例示する図。 彩度補正処理おける色信号の入出力特性を例示する図。
以下に、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、後述する各実施形態の一部を適宜組み合わせて構成しても良い。
以下、本発明を、動画や静止画を撮影するデジタルカメラなどの撮像装置により実現した例について説明するが、スマートフォン等の携帯型電子機器にも適用可能である。
[実施形態1]まず、図1乃至図3を参照して、実施形態1について説明する。なお、以下では、画像同士を加算する処理を合成、画像を繰り返し撮影する処理を多重撮影と呼ぶ。
本実施形態では、被写体を複数のカットで多重撮影し、それぞれのカットの撮影条件を画像データと共にメモリに記録しておき、画像合成後に複数の撮影条件に対応した複数の現像パラメータから、最適なパラメータを選択して現像処理を行う。
<装置構成>図1を参照して、本実施形態のデジタルカメラの構成及び動作について説明する。
本実施形態のデジタルカメラは、多重撮影された第1の画像データと第2の画像データ、あるいは第2の画像データの代わりに、既に記録されている画像ファイルから復号された第3の画像データを合成する機能を有する。特に、撮像素子101から読み出されてデジタル信号に変換された線形な画像データを合成した後に、最終画像を仕上げるための非線形な現像処理を行うことで、合成される画像の線形性を保持し、撮影時の露出値に線形に対応した合成処理を実現する。すなわち、同じ露出値で撮影された画像の合成処理は、ここでは2倍の露光量となる露出値(1EV分)で撮影されたときと等価な画質となる。
CPU112は、操作入力部110からの撮影指示信号111に応じて、撮像制御部114へ撮像制御信号113を出力する。操作入力部110は、ユーザ操作による各種指示を受け付ける各種スイッチ、ボタン、タッチパネルなどの操作部材からなる。
撮像制御部114は、CPU112から受けた撮像制御信号113に応じて、不図示の光学系のレンズや絞り、シャッターなどを駆動し、撮像素子101へ駆動信号115を出力して光学系を介して撮像素子101の撮像面に結像された被写体像を撮像する。撮像素子101は、被写体像を電気信号に変換するCCDやCMOS等のイメージセンサを有し、赤(R)、緑(G)、青(B)の複数の色フィルタがベイヤー配列された単板撮像素子である。
撮像素子101から出力されるアナログ信号は、A/D変換部102でデジタル信号103に変換されて、メモリ104の所定のアドレスに第1の画像データとして記録される。
CPU112は、操作入力部110からの画像記録指示信号111に応じて、符号化部106へ符号化制御信号121を出力する。符号化部106は、CPU112から受けた符号化制御信号121に応じて、第1の画像データ105をメモリ104から読み出して、画像ファイル107を作成し、メモリカードなどの記録媒体108に記録する。
記録媒体108に記録された画像ファイル107の画像データはRAWデータと呼ばれ、非線形な現像処理がなされる前の線形なデータである(以下、RAW画像データとも呼ぶ)。
撮影条件取得部116は、メモリ104に記録されている第1の画像データを撮影したときのISO感度、シャッター速度、絞り、レンズの焦点距離、ピント位置などの撮影条件情報117を撮像制御部114から取得し、CPU112に送出する。
次に、CPU112は、第1の画像データと合成する第2の画像データを作成する。第2の画像データを、第1の画像データと同様に撮影により作成する場合は、第1の画像データと同じ手順で被写体像の撮像を行って、メモリ104の第2の画像用の所定のアドレスに記録する。一方、既にRAW画像データが画像ファイルとして記録媒体108に記録されている場合には、当該画像ファイルから画像データを復号して第2の画像データを得ることもできる。
CPU112は、操作入力部110からのファイル読み出し指示信号111に応じて、記録媒体108へ読み出し制御信号126を出力する。
復号部161は、CPU112から受けた読み出し制御信号126に応じて、記録媒体108に記録されている画像ファイル160を読み出し、記録前のRAW画像データ162に復号して、メモリ104の第2の画像用の所定のアドレスに記録する。
撮影条件取得部163は、復号部161により記録媒体108から読み出される画像ファイル160から撮影条件情報164を取得し、現像処理制御部100へ送出する。この撮影条件情報は、ISO感度、シャッター速度、絞り、レンズの焦点距離、ピント位置などを含む。
次に、CPU112は、多重撮影された複数の画像、或いは復号された画像データの合成処理を行う。
メモリ104に記録されている第1の画像データや第2の画像データは、合成する前に変倍部131での二次元空間的な線形補間によるリサイズ処理や明るさ補正部133でのデジタルゲイン処理が施される。また、第1の画像データと第2の画像データを同じ画素数にして画角を合わせて合成する場合には、小さい方の画像データの画素数をリサイズして大きい方の画像のサイズに合わせる処理を行う。また、第1の画像データと第2の画像データのいずれか、あるいは両方の画面の明るさを変える場合には、画像データにデジタルゲインを掛ける処理を行う。すなわち、変倍部131及び明るさ補正部133は、CPU112から受けた変倍制御信号や明るさ補正制御信号119に応じて、メモリ104に記録されている第1及び第2の画像データ130を読み出し、リサイズ処理や明るさ補正処理を行う。
さらに、CPU112は、操作入力部110からのホワイトバランス(WB)指示信号111に応じて、WB制御信号120をWB処理部135へ出力する。WB処理部135は、リサイズ処理や明るさ補正処理後の画像データ132に対して、CPU112から受けたWB制御信号120に応じてホワイトバランス処理を行う。
ホワイトバランス処理後の第1の画像データは、第3の画像データ134として、第2の画像データは第4の画像データ134としてそれぞれ、メモリ104の第3、第4の画像用の所定の領域に記録される。このようにして、画像処理がなされた第1の画像データを第3の画像データとしてメモリ104に書き戻し、同様に第2の画像データを第4の画像データとしてメモリ104に書き戻す処理を順次行う。
次に、CPU112は、操作入力部110からのWB指示信号111に応じて、合成制御信号122を合成処理部151へ出力する。合成処理部151は、CPU112から受けた合成制御信号122に応じて、メモリ104から第3及び第4の画像データ150を読み出して同じ位置の画素同士で加算処理する。
合成処理部151で合成された合成画像データ152は、現像処理部141において現像処理される。現像処理部141は、多重撮影目的ではなく通常の一回の撮影動作で得られたRAW画像データ140を現像する回路と共用できる構成であり、RAW画像データ140と合成画像データ152は現像処理部141の共通の入力部に入力される。
現像処理部141は、現像処理制御部100から受けた現像パラメータを制御する現像制御信号125に応じて、線形な合成画像データ152に対して、見栄えを良くするために非線形な現像処理を行って最終画像データ142を生成し、表示装置145へ出力する。ユーザは、表示装置145に表示される最終画像を見て画質を確認することができる。
また、最終画像データ142は、符号化部143においてJPEGなどの圧縮方式でファイル化されて画像ファイル144として記録媒体108に記録される。
現像処理制御部100は、撮影条件情報117、164、変倍制御信号や明るさ補正制御信号119、合成制御信号122、現像制御信号125を入力し、これらの情報や信号に基づいて現像処理部141へ現像処理を制御する現像制御信号125を出力する。
<多重撮影処理及び画像合成処理>次に、図2を参照して、本実施形態のデジタルカメラによる多重撮影処理及び画像合成処理について説明する。
なお、図2の処理は、メモリ104に記録されたファームウェアのプログラムをCPU112が実行することにより実現される。
図2において、S201〜S204では、CPU112は、操作入力部110からの撮影指示信号111に応じて、撮像制御部114により撮像素子101を制御して被写体像を撮像し、A/D変換部102でデジタル信号に変換した第1の画像データ103をメモリ104の所定の領域に書き込む。また、S204では、撮影条件取得部116は、撮像制御部114から撮影時の撮影条件情報117を取得し、CPU112と現像処理制御部100に送出し、CPU112は第1の画像データ103とともに撮影条件情報をメモリ104に書き込む。
次に、CPU112は、操作入力部110から再び撮影指示信号111を受けた場合は、2回目の多重撮影により得られた第2の画像データ103をメモリ104に書き込む(S206〜S209)。また、S209では、撮影条件取得部116は、撮像制御部114から撮影時の撮影条件情報117を取得し、CPU112と現像処理制御部100に送出し、CPU112は第2の画像データ103とともに撮影条件情報をメモリ104に書き込む。
一方、CPU112は、操作入力部110から1回目の撮影画像と合成する画像データを、記録媒体108に記録されている画像ファイルとする指示を受けた場合は(S205)、記録媒体108に記録されている画像ファイル160を読み出して復号部161により復号し、復号した第2の画像データ162をメモリ104に書き込む(S210〜S213)。また、S213では、撮影条件取得部163は、記録媒体108から読み出された画像ファイルの撮影条件情報164を取得し、現像処理制御部100へ送出し、CPU112は第2の画像データ162とともに撮影条件情報をメモリ104に書き込む。
次に、CPU112は、メモリ104に記録されている第1及び第2の画像データ130を読み出し(S214)、変倍部131及び明るさ補正部133によりリサイズ処理及び明るさ補正処理を行う(S215)。変倍制御信号や明るさ補正制御信号119に基づくリサイズ処理や明るさ補正処理に関する情報は、現像処理制御部100に送出される(S216)。
次に、CPU112は、リサイズ処理及び明るさ補正後の第1及び第2の画像データ132に対して、WB処理部135によりホワイトバランス処理を行う(S217)。
次に、CPU112は、第1の画像データを処理した第3の画像データ134、第2の画像データを処理した第4の画像データ134をメモリ104に書き込む(S218)。
次に、CPU112は、多重撮影(あるいは画像ファイルの読み出し)が完了した場合は(S219)、合成処理部151により第3及び第4の画像データ150をメモリ104から読み出し(S220)、合成する(S221)。
次に、CPU112は、現像処理制御部100により撮影条件情報117、164に応じた現像パラメータの制御処理を行い(S223)、現像処理部141へ現像パラメータを切り換えるための現像制御信号125を出力する。
現像処理部141は、現像処理制御部100から受けた現像制御信号125に応じて、現像パラメータを設定し、合成画像データ152に対して現像処理を行う(S224)。
なお、上記S223及びS224での処理の詳細は後述する。
次に、CPU112は、S224で現像処理された最終画像データ142から、符号化部143により画像ファイル144を作成し(S225)、記録媒体108に記録する(S226)。
<現像処理>次に、図3を参照して、現像処理部141の構成及び図2のS224での現像処理について説明する。
図7(a)に示すように、赤(R)、緑(G)、青(B)の各画素がベイヤー配列された合成画像データ152は、単独の1枚撮影時のRAW画像データ140と同様に画像データ入力部301を介して、補間処理部302に入力される。
補間処理部302は、合成画像データ152に対して、各画素が図7(b)〜(d)に示すRGBの3プレーンの画像データに分離され、図7(e)〜(g)のように0を埋める補間処理を行う。この処理によって、各画素はRGBの情報を持つことになり、この各画素に対してマトリックス変換部303で、図7(h)〜(j)に示すような、一次元の輝度信号Y(306)と二次元の色信号Cr、Cb(320)に変換される。この処理に用いられる3X3のマトリックス係数は、マトリックス変換テーブル304から与えられる。マトリックス変換テーブル304は、撮像素子101のRGBの各色フィルタの分光特性に最適化されたパラメータとして予め設計値として用意されている。
マトリックス変換部303で分離された輝度信号Y(306)に対しては、輝度ノイズ低減部307で輝度ノイズ低減処理が行われる。この輝度ノイズ低減処理では、例えば、図8(a)に示すような低帯域通過フィルタ特性を持つガウシアンフィルタのようなフィルタリング処理を行う。色信号320に対しても、同様に色ノイズ低減部321で色ノイズ低減処理が行われる。
輝度ノイズ低減部307で用いるパラメータは、輝度ノイズ低減テーブル308から与えられ、色ノイズ低減部321のパラメータは、色ノイズ低減テーブル322から与えられる。これらのパラメータは、最適化されたパラメータとして各テーブル308、322として予め用意され、パラメータ切換制御部341から入力されるパラメータ切換制御信号342に応じて制御される。
ここでのフィルタ特性は輝度信号用と色信号用で同じでも異なるものでもよく、カメラのノイズ性能に適応させた設計値が用いられる。
また、このフィルタのタップ数は、例えば図8(a)の3x3タップ、図8(b)の5x5タップ、図8(c)の7x7タップなどが用意されており、タップ数が大きいほど、ノイズ低減効果が大きくなる。よって、ノイズ量に応じて最適なタップ数のフィルタが輝度ノイズ低減テーブル308、色ノイズ低減テーブル322から選択される。
次に、色信号320に対しては、色ゲイン部324で輝度信号310の大きさに応じた色信号を低減するために負ゲインを掛けるゲイン処理を行う。図9(a)は色ゲイン特性を示し、輝度信号310の低輝度部に対して、色ノイズが目立たないように負ゲインを掛け、また、高輝度部は画像が見栄え良く綺麗に色が抜けるように負ゲインを掛ける特性を与える。
この色ゲインも、最適化されたパラメータとして色ゲインテーブル325に予め用意され、パラメータ切換制御部341から入力されるパラメータ切換制御信号342に応じて色制御される。
次に、輝度信号310に対しては輝度ガンマ部311、色信号320に対しては色ガンマ部327でそれぞれ、非線形な輝度ガンマ処理、色ガンマ処理を行う。
輝度ガンマ特性は、図10(a)、(b)に示すような入力輝度に対する出力輝度の変換テーブルで与えられる。
色ガンマ特性は、色信号Cr、Cbに対して、輝度信号Yと合わせて、例えば、式1に示すRGB→YCbCrの3次元マトリックス変換テーブルを用いてRGB信号に変換して、輝度ガンマと同様な図10(a)の色ガンマテーブルで与えられる。さらに、再び式2に示すYCbCr→RGBの変換テーブルのように、式1の逆行列のマトリックス変換を行ってCr、Cb信号を得る。
Figure 0006087720
ガンマ特性は、最適化されたパラメータとして輝度ガンマテーブル312、色ガンマテーブル328として予め用意され、パラメータ切換制御部341から入力されるパラメータ切換制御信号342に応じて制御される。
ガンマテーブルは、撮像素子101のダイナミックレンジに合わせたテーブルが用意されている。例えば、ダイナミックレンジが0〜3500(12bit)の場合は図10(a)の特性1001、0〜3000(12bit)の場合は図10(b)の特性1002が用いられる。
次に、ガンマ処理後の輝度信号Yに対してシャープネス処理部314においてシャープネス処理を行い、画像の尖鋭化を行う。
シャープネス特性は、図11(c)に示すような特性が二次元空間座標に対して与えられる。
図11(a)に示すような輝度信号Yの輝度レベルの空間的変化に対して、二次微分係数を求めることで、図11(b)に示すエッジ成分を検出する。このエッジ成分にゲインGsを掛けて正負反転させて元の信号に加えると、画像にシャープネス効果を付与することができる。
また、ここでは、エッジ成分を元の信号に加える条件として、レベル差(A−B)の絶対値(|A−B|)に対して閾値thを設けて、
|A−B|>th⇒エッジ成分を元画像に加える。
|A−B|≦th⇒エッジ成分を元画像に加えない。
という処理を行うことで、レベルの低いノイズ成分にシャープネス効果を与えにくくすることができる。
th−0<th−1とすると、th−1を設定した方が、よりシャープネスの効果が低くなる。
また、画像の低輝度部のノイズにシャープネス効果が掛りにくくなるように、輝度信号Yに対して、エッジ成分に掛けるゲインGsに負ゲインの重みづけを付加する。
また、画像の高輝度部の見栄えを綺麗に見せるために、シャープネス効果が掛りにくくなる特性を与えるために、ゲインGsに負ゲインの重みづけを付加する。これらのゲインの変化を図11(d)に示す。
シャープネス特性も、最適化されたパラメータとしてシャープネステーブル315に予め用意され、パラメータ切換制御部341から入力されるパラメータ切換制御信号342に応じて制御される。
最後に、ガンマ処理後の色信号Cr、Cbに対しては、彩度補正部330で彩度補正処理を行う。
彩度補正処理では、最終的に色信号成分にゲインを掛けて、画像の見栄えを好ましい結果に仕上げる。
彩度特性は、図12(a)に示すように、低彩度部は線形にゲインを掛け、高彩度部は色飽和しにくいようにゲインが低く設定される。
彩度特性も、最適化されたパラメータとして彩度補正テーブル331に予め用意され、パラメータ切換制御部341から入力されるパラメータ切換制御信号342に応じて制御される。
ここで、実施形態1の現像パラメータの切り換え処理について説明する。
上述した各現像パラメータは、主に入力される画像データのノイズ量に依存して変更される場合が多い。すなわち、撮影条件のうち撮像素子の感度設定(ISO感度)に依るところが大きい。
多重撮影において、合成処理部151で合成される画像データのISO感度が異なる場合、ノイズ量の多い高ISO感度時に最適化した現像パラメータを採用することが望ましい。
例えば、ISO200で撮影された第1の画像データと、ISO1600で撮影された第2の画像データを合成する場合、各現像パラメータを以下のように制御する。すなわち、
輝度ノイズ低減テーブル308に、ISO200用に図8(a)の3x3タップフィルタ、ISO1600用に図8(b)の5x5タップフィルタが用意されているとする。この場合、現像処理制御部100は、撮影条件情報117、164から第1及び第2の画像データのISO感度を比較し、高ISO感度であるISO1600用の現像パラメータを選択するための現像制御信号125を出力する。
現像処理部141は、現像制御信号125に応じてパラメータ切換制御部341からパラメータ切換制御信号342を輝度ノイズ低減テーブル切換部309へ出力する。輝度ノイズ低減テーブル切換部309は、輝度ノイズ低減テーブル308からISO1600用の図8(b)の5×5タップフィルタを選択し、輝度ノイズ低減部307へ送出する。
同様にして、色ノイズ低減テーブル322に、ISO200用に図8(b)の5x5タップフィルタ、ISO1600用に図8(c)の7x7タップフィルタが用意されているとする。この場合、図8(c)の7x7タップフィルタが送出される。
色ゲインテーブル325に、図9(a)に示すように、ISO200用に特性901、ISO1600用に特性901よりも多く色成分に負ゲインを掛ける特性902が用意されているとする。この場合、色ゲインテーブル切換部326は、パラメータ切換制御信号342に応じて特性902のパラメータテーブルに切り換えて、色ゲイン部324に送出する。
輝度ガンマテーブル312及び色ガンマテーブル328に、ISO200用に図10(a)の特性1001、ISO1600用に図10(b)の特性1002が用意されているとする。この場合、輝度ガンマテーブル切換部313及び色ガンマテーブル切換部329は、パラメータ切換制御信号342に応じて、図10(b)の特性1002を選択し、輝度ガンマ部311、色ガンマ部327へ送出する。
シャープネス処理部314に対しては、シャープネステーブル315に用意されているゲインGsと閾値thに対する制御を行う。図11(c)に示すように、エッジ成分に対して線形に掛けるGs(ISO200)とGs(ISO1600)は、Gs(ISO200)>Gs(ISO1600)であり、ノイズ成分を増幅させにくい設定となっている。シャープネステーブル切換部316は、パラメータ切換制御信号342に応じて、Gs(ISO1600)を選択する。また、閾値thは、th(ISO200)<th(ISO1600)となる値が用意されており、パラメータ切換制御信号342に応じて、th(ISO1600)を選択する。
さらに、図11(d)に示すGsに対する重みづけテーブルでは、ISO200用の特性1101とISO1600用の特性1102のうち、特性1102が選択される。
彩度補正テーブル331には、図12(a)に示すように、ISO200用の特性1201に対して、ISO1600用に色ノイズを増大させない特性1202が用意されている。彩度補正テーブル切換部332は、パラメータ切換制御信号342に応じて彩度補正テーブル331からいずれかの特性を選択する。
そして、上記シャープネス処理後の画像データ317および彩度補正処理後の画像データ333は現像処理出力部334から出力される。
以上のように、本実施形態によれば、ISO感度の異なる条件で、多重撮影を行っても、最適な現像パラメータを用いることにより、単独の1枚撮影時よりもノイズを増大させることなく、適切な現像処理を行ってノイズの少ない画像を得ることが可能となる。
[実施形態2]次に、図4及び図5を参照して、実施形態2について説明する。
なお、以下では、実施形態1と異なる点を中心に説明を進めるために、図4において、図2と同じ処理には図2と同じ符号を付し、図5において、図3と同一の構成には図3と同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
図5に示す現像処理部141は、制御信号入力部340から入力される現像制御信号125が、パラメータ切換制御部341とパラメータ合成制御部543に出力される。
本実施形態では、輝度ノイズ低減部307、色ノイズ低減部321、輝度ガンマ部311、色ガンマ部327の各現像パラメータが、撮像素子101のISO感度設定に対して離散的なテーブルとして用意されている。これらは、実施形態1と同様に、ISO感度設定に応じてパラメータ切換制御部341からのパラメータ切換制御信号342に応じて、各テーブル切換部309、313、323、329でパラメータテーブルが切り換えられる(図4のS223)
一方、ISO感度に対して線形補間できるテーブルを持つ色ゲイン部324、シャープネス処理部314、彩度補正部330は、パラメータ合成制御部543からの制御信号544に応じて、各ISO感度に応じて現像パラメータを合成する(図4のS427)。
まず、色ゲイン部324については、色ゲインテーブル合成部545が多重撮影時の各カットの撮影条件からパラメータ合成条件を算出し、算出した合成条件に応じて色ゲインテーブル325の合成を行って、新たに色ゲイン特性を作成する。
図9(b)の特性901はISO200用、特性902はISO1600用であるとすると、ISO200とISO1600の2カットで撮影された画像を合成する場合は、特性901と902の中間のゲインが得られる特性となるようにパラメータが算出される。
また、ISO200が2カット、ISO1600が1カットで撮影された画像を合成する場合は、特性901と902を2:1に内分した特性903が得られるようにパラメータが算出される。
このように所定の割合で内分する演算処理によって合成された色ゲイン特性のテーブルを色ゲイン部324に与える。
シャープネス処理部314については、シャープネステーブル合成部546が多重撮影時の各カットの撮影条件からパラメータ合成条件を算出し、算出した合成条件に応じてシャープネステーブル315の合成を行って、新たにシャープネス特性を作成する。
図11(e)に示すGsに対する重みづけテーブルでは、ISO200用の特性1101とISO1600用の特性1102を色ゲイン処理と同様に多重撮影のカット数に応じて内分した特性1103を算出する。
3カットの多重撮影でISO200がカット、ISO1600がカットの場合は、Gs=(Gs(ISO200)X2+Gs(ISO1600))/3により2:1に内分したゲインを算出する。
また、閾値thも同様に、th=(th(ISO200)X2+th(ISO1600))/3により2:1に内分した値を算出する。
このように所定の割合で内分する演算処理によって合成されたシャープネス特性のテーブルをシャープネス処理部314に与える。
彩度補正部330については、彩度補正テーブル合成部547が多重撮影時の各カットの撮影条件からパラメータ合成条件を算出し、算出した合成条件に応じて彩度補正テーブル331の合成を行って、新たに彩度補正特性を作成する。
図12(b)の特性1201はISO200用、特性1202はISO1600用であるとすると、2カットがISO200、1カットがISO1600で撮影された画像を合成する場合は、特性1201と1202を2:1に内分した特性1203が得られるパラメータが算出される。
このような演算処理によって合成された彩度補正特性のテーブルを彩度補正部330に与える。
以上のように、本実施形態によれば、ISO感度の異なる撮影条件で、多重撮影を行った場合であっても、各カットの撮影条件のバランスを考慮した新たな現像パラメータを作成する。これにより、実施形態1に比べてノイズは増加するものの、各カットのバランスのとれた最適な現像パラメータを反映させた画像を得ることが可能となる。
[実施形態3]次に、図6を参照して、実施形態3について説明する。
なお、実施形態1では、図3のパラメータ切換制御部341は、ISO感度設定に応じて自動的にパラメータ切換制御信号342を出力していた。これに対して、本実施形態では、ユーザが操作入力部110を介してパラメータテーブルを切り換える指示を出すことにより、現像処理制御部100がパラメータ切換制御を行う。
以下では、実施形態1、2と異なる点を中心に説明を進めるために、図6において、図2や図4と同じ処理には図2と同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
図6において、S201からS221までは図2や図4と同様の処理を行う。
その後、現像処理制御部100は、予め設定されているデフォルトの現像パラメータ(例えば、ISO100用)を設定し(S628)、現像処理部141は、設定された現像パラメータを用いて現像処理を行う(S224)。
次に、CPU112は、現像処理後の画像データを表示装置145に表示する(S629)。
ここで、ユーザが表示装置145に表示されている画像を確認し、画像が適切である否かを判断する。そして、不適であると判断した場合には、ユーザは操作入力部110を介してパラメータテーブルを切り換える指示を出し、現像処理制御部100は、別のISO感度用の現像パラメータを設定し直す(S628)。ここでの現像パラメータを各現像処理部ごとにユーザが設定可能にすることで、ユーザの好みに合った細かな調整を行うことができる。ただし、パラメータが膨大になり、操作が煩雑になるので、例えばISO感度ごとに全てのパラメータが切り換えられるようにしたり、各パラメータの設定をまとめたパラメータセットを用意しても良い。
このようにして、ユーザが現像パラメータの設定を切り換えて、表示画像で確認することを繰り返しながら最適な画像が得られたならば、ユーザは操作入力部110を介して記録指示を出す。この記録指示を受けて、CPU112は、符号化部143により、現像処理された合成画像データ152から画像ファイルを作成し(S225)、記録媒体108に記録する(S226)。
以上のように、本実施形態によれば、ISO感度の異なる撮影条件で、多重撮影を行った場合であっても、ユーザが表示画像を確認し、不適であると判断した場合には、操作入力部110を介して現像パラメータを切り換えることができる。これにより、ユーザの好みに合った細かな画質の調整を行うことができる。
上述した各実施形態では、撮影条件としてISO感度を例に挙げて説明したが、その他の撮影条件であっても、その条件によって現像パラメータに変更が必要な場合は、同様に現像パラメータの切り換えや合成が可能である。
さらに、撮影条件の他に、変倍制御信号や明るさ補正制御信号119を現像処理制御部100へ送出し、リサイズ率が大きいほどシャープネス処理を強くしたり、明るさ補正で画像を明るくするときに彩度補正をより大きくするテーブルを選択するように、現像処理部141へ現像制御信号125を出力しても良い。
[他の実施形態]本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上記実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (7)

  1. 撮像素子を有する撮像手段と、
    撮影時の前記撮像素子の感度に関する情報を取得する取得手段と、
    前記撮像手段によって取得された複数の画像データを加算合成する合成手段と、
    前記合成手段によって合成された合成画像データを現像する現像手段と、
    前記複数の画像データの撮影時の各々の感度を比較し、前記現像手段の現像に用いるパラメータとして、前記撮像素子の感度ごとに特性が異なるパラメータのうちで感度が高い方に対応したパラメータを用いるように制御する制御手段と、を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記合成手段によって合成される複数の画像データは、前記撮像手段により撮像された画像と、既に記録されている画像ファイルから復号した画像を含むことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記現像は、輝度ノイズ低減処理、色ノイズ低減処理、輝度ガンマ処理、色ゲイン処理、色ガンマ処理、シャープネス処理、彩度補正処理の少なくとも1つの処理を含み、
    前記現像に含まれる処理ごとに複数のパラメータが用意されており、
    前記現像手段は、前記複数のパラメータから所定のパラメータを選択するパラメータ切換手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記複数の画像データはRAW画像データであることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記現像は非線形な画像処理であることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記現像された合成画像を表示する表示手段と、
    前記現像のパラメータを変更するためのユーザ操作を受け付ける入力手段と、を更に有し、
    前記制御手段は、前記入力手段により受け付けたパラメータを切り換える指示に応じて、前記現像のパラメータを制御することを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の撮像装置。
  7. 撮像素子を有する撮像手段により画像を撮影した時の前記撮像素子の感度に関する情報を取得するステップと、
    前記撮像手段によって取得された複数の画像データを加算合成するステップと、
    前記合成された合成画像データを現像するステップと、
    前記複数の画像データの撮影時の各々の感度を比較し、前記現像に用いるパラメータとして、前記撮像素子の感度ごとに特性が異なるパラメータのうちで感度が高い方に対応したパラメータを用いるように制御するステップと、を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2013097999A 2013-05-07 2013-05-07 撮像装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP6087720B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097999A JP6087720B2 (ja) 2013-05-07 2013-05-07 撮像装置及びその制御方法
US14/260,574 US9131151B2 (en) 2013-05-07 2014-04-24 Image capturing apparatus performing development processing on composite image and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097999A JP6087720B2 (ja) 2013-05-07 2013-05-07 撮像装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014220626A JP2014220626A (ja) 2014-11-20
JP2014220626A5 JP2014220626A5 (ja) 2016-06-09
JP6087720B2 true JP6087720B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=51864518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013097999A Expired - Fee Related JP6087720B2 (ja) 2013-05-07 2013-05-07 撮像装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9131151B2 (ja)
JP (1) JP6087720B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10003814B2 (en) * 2015-05-06 2018-06-19 Mediatek Inc. Image processor, display image processing method and associated electronic device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271427A (ja) 1997-03-26 1998-10-09 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP3531003B2 (ja) 2001-03-30 2004-05-24 ミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理プログラムが記録された記録媒体、および、画像再生装置
JP2008160290A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Fujifilm Corp 撮像装置および撮像方法
JP2008263547A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置
JP5185085B2 (ja) * 2008-11-21 2013-04-17 オリンパスイメージング株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP2012039369A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014220626A (ja) 2014-11-20
US9131151B2 (en) 2015-09-08
US20140333791A1 (en) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9210391B1 (en) Sensor data rescaler with chroma reduction
US9756266B2 (en) Sensor data rescaler for image signal processing
US8363123B2 (en) Image pickup apparatus, color noise reduction method, and color noise reduction program
US9911174B2 (en) Multi-rate processing for image data in an image processing pipeline
JP5413002B2 (ja) 撮像装置および方法、並びにプログラム
JP4844664B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2020150331A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、システム、及び、プログラム
US20130177242A1 (en) Super-resolution image using selected edge pixels
US9462189B2 (en) Piecewise perspective transform engine
JP2011151627A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5092536B2 (ja) 画像処理装置及びそのプログラム
JP2015195582A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、撮像装置及びその制御方法、並びに、記録媒体
JP2004246644A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6929711B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
US8711239B2 (en) Program recording medium, image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing method
JP2009094751A (ja) ノイズ抑圧装置、ノイズ抑圧方法、ノイズ抑圧プログラムおよび撮像装置
KR101434897B1 (ko) 화상 처리 장치, 및 화상 처리 장치의 제어 방법
JP6087720B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5733588B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2004287794A (ja) 画像処理装置
JP2010283504A (ja) 撮像装置、撮像方法、および、撮像プログラム
JP2009033385A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び撮像装置
JP2007151094A (ja) 画像の階調変換装置、プログラム、電子カメラ、およびその方法
JP7183015B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2006042294A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160418

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6087720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees