JP6086429B2 - Srモータの駆動回路およびその制御方法 - Google Patents

Srモータの駆動回路およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6086429B2
JP6086429B2 JP2013015842A JP2013015842A JP6086429B2 JP 6086429 B2 JP6086429 B2 JP 6086429B2 JP 2013015842 A JP2013015842 A JP 2013015842A JP 2013015842 A JP2013015842 A JP 2013015842A JP 6086429 B2 JP6086429 B2 JP 6086429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
switching element
side switching
terminal
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013015842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014147270A (ja
Inventor
大山 和宏
和宏 大山
裕昭 藤井
裕昭 藤井
一士 上原
一士 上原
康 百武
康 百武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
fukuokakougyoudaigaku
Original Assignee
fukuokakougyoudaigaku
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by fukuokakougyoudaigaku filed Critical fukuokakougyoudaigaku
Priority to JP2013015842A priority Critical patent/JP6086429B2/ja
Publication of JP2014147270A publication Critical patent/JP2014147270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6086429B2 publication Critical patent/JP6086429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、SRモータ(Switched Reluctance Motor)の駆動回路およびその制御方法に関する。
SRモータは、回転子コアが突極構造で回転子には永久磁石や巻線がなく、機械的に堅牢で高温での運転が安定している等の利点があるため、近年は電気自動車やハイブリッド自動車のモータとして注目されつつある。
従来のSRモータ駆動システムにおける電力変換装置では、例えば、非特許文献1に記載されたような非対称ハーフブリッジ回路が適用されている。
図1に非対称ハーフブリッジ回路の構成を示す。この回路は、3相6極の固定子巻線に、トランジスタ対(T1,T2)、(T3,T4)、(T5,T6)を順次オンオフすることで固定子1の突極を順次励磁し、回転子2の突極を磁気吸引してモータを駆動する方式である。
この従来の非対称ハーフブリッジ回路の問題点として、SRモータ駆動時に発生する回生電力を他相励磁に使用するのか、バッテリー3の充電に使用するのか、制御できない点が挙げられる。
非特許文献2では、従来方式を用いて、コイル電流を連続して流すことによって最大出力を向上できることを解析レベルで明らかにしている。この電流連続制御は、逆トルクを発生するが、電流最大付近で逆トルクを打ち消して上回るだけの正トルクを発生できるので、最大出力を向上できると述べている。この方式によると、最大出力は向上できるが、電流連続制御でのモータ効率は若干下がっている。
非特許文献3では、バッテリーにキャパシタを追加し、従来方式を前提として、回生・力行時の「キャパシタ+バッテリー」の直列接続と力行時のバッテリーのみの接続を選択できる回路を提案している。モータ効率に関する記述はないが、力行時におけるキャパシタによるブースト電圧の効果でコイル電流が減少しているので、モータ効率は改善すると予想される。
この従来方式は、キャパシタとスイッチング素子3個の追加を必要とし、力行時のブースト電圧利用時は必ずスイッチング素子を電流が通過し、バッテリーのみの利用であってもダイオードを通過するため、それらのオン抵抗による電力損失が生じる。回生時はキャパシタを充電するときはダイオード、バッテリーを充電するときはスイッチング素子を電流が通過するため、それらのオン抵抗による電力損失が生じる。
TJE Miller:「Electric Control of Switched Reluctance Machines」、Newnes、pp.82-pp.84、2001年 清田恭平、千葉明:「電流連続制御用によるスイッチトリラクタンスモータの最大出力の向上」、電気学会回転機研究会、RM-11-114、2011年 Yujiro Kido 他5名:「Novel Switched Reluctance Motor Drive Circuit with Voltage Boost Function without Additional Reactor」、EPE2011、CD-ROM、2012年
SRモータの動作原理上、力行運転時にも回生電力が発生する。モータ効率を改善するためには、力行時の回生電力はバッテリーの充電に使用しないで、他相励磁に使用することが望ましい。また回生時の回生電力はバッテリーやキャパシタの充電に使用することが望ましい。
そこで本発明の第1の目的は、SRモータのモータ効率を向上できる駆動回路を提供することにあり、具体的には、SRモータ力行時の回生電力を励磁に使用できる駆動回路を提供することにある。
本発明の第2の目的は、さらに、SRモータ回生時の回生電力をバッテリーに充電できる機能を追加した駆動回路を提供することにある。
本発明の第3の目的は、さらに、回生時の回生電力をキャパシタにも充電し、力行時にブースト電圧として使用できる駆動回路を提供することにある。
前記課題を解決するため、本発明の第1の構成に係るSRモータの駆動回路は、
直流電源の+ラインと−ライン間に、少なくともU相,V相,W相の3相の、前記+ラインに出力端子の−側端子が接続された+側スイッチング素子と、前記−ラインに出力端子の+側端子が接続された−側スイッチング素子を設け、各相の+側スイッチング素子の出力端子の+側端子と前記−ライン間にそれぞれ第1逆流阻止ダイオードを接続し、各相の+側スイッチング素子の出力端子の+側端子と対応する相の−側スイッチング素子の出力端子の−側端子間に、SRモータの固定子巻線の対応する相の巻線を接続したSRモータの駆動回路において、
前記各相の−側スイッチング素子の出力端子の−側端子と次相の+側スイッチング素子の出力端子の+側端子の間に、それぞれ第2逆流阻止ダイオード接続され、
力行モードでは各相の+側スイッチング素子と−側スイッチング素子が順次オンされ、
ソフトスイッチングモードでは各相の+側スイッチング素子がオフされた状態で−側スイッチング素子が順次オンされ、
次相励磁モードでは、励磁終了相の次の励磁開始相の+側スイッチング素子がオフされた状態で−側スイッチング素子がオンされることを特徴とする。
本発明の第2の構成は、前記各相の−側スイッチング素子の出力端子の−側端子前記+ラインの間に、さらに別の回生用+側スイッチング素子を直流電源に対して逆方向に接続したことを特徴とする。
本発明の第3の構成は、前記直流電源の+ラインと−ライン間に、前記直流電源に対してキャパシタを直列接続または並列接続を切替制御する回生制御回路を設けたことを特徴とする。
前記第1の構成のSRモータの駆動回路では、回生電力を他相の励磁に直接使用することにより、従来方式である非対称ハーフブリッジ回路において発生する電源回生時の電力損失を無くすことで、モータ効率を改善できる。また励磁相を切り替えるときに、昇圧回路を形成し高電圧を発生できるので電流応答が早くなる効果により、更にモータ効率を改善できる。
この第1の構成の駆動回路は、従来方式とスイッチング素子とダイオードの数量が変わらないためコスト的には良いが、バッテリーへの電力回生が行えないという問題点がある。そこで回生電力をバッテリーに還せる機能を有するのが、第2の構成の駆動回路である。この第2の構成は、従来方式において還流ダイオードが接続されていた箇所にスイッチング素子を配置し、バッテリーに回生するときに導通させる。この第2の構成の回路では、回生電力を他相励磁に使用するのか、またはバッテリー充電に使用するのかを選択できる。
この第2の構成の回路において、回生電力でバッテリーを充電する際に、バッテリーの充電電流の制限があるため、制限を超えた回生電力は機械ブレーキで消費しなくてはならない。そこでキャパシタンスを併用する第3の構成の駆動回路を提案する。キャパシタンスはバッテリーと比較すると電流応答が早く、回生電力を素早く吸収できる。また第3の構成の駆動回路は、キャパシタンスに蓄えた電気エネルギーを力行時の供給電圧を上げるために使用したり、停車後のバッテリー充電に使用できたりする。
本発明では、電気自動車用SRモータ駆動システムにおいて、SRモータ特有の力行運転時に発生する回生電力とブレーキングによる回生運転時の回生電力を分離でき、それぞれの回生電力を有効利用できる。要求される仕様に応じて、第1の構成〜第3の構成の駆動回路が選択でき、かけたコストに応じてモータ効率の改善が望める。
本発明によれば、一般に電気自動車用ブラシレスDCモータと比較して低いと考えられているSRモータのモータ効率を改善し、元々持っているレアアースフリーで堅牢である特徴を活かして、電気自動車用SRモータ駆動システムの実用化と普及に寄与することができる。
従来技術である非対称ハーフブリッジ回路の構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態に係る駆動回路の主回路Iを示す回路図である。 本発明の実施の形態に係る駆動回路の主回路IIを示す回路図である。 本発明の実施の形態に係る駆動回路の主回路IIIを示す回路図である。 本発明の実施の形態に係る駆動回路の主回路IVを示す回路図である。 本発明の実施の形態に係る駆動回路の主回路Iにおける力行モードを示す回路図である。 本発明の実施の形態に係る駆動回路の主回路Iにおけるソフトスイッチングモードを示す回路図である。 本発明の実施の形態に係る駆動回路の主回路Iにおける次相励磁モードを示す回路図である。 本発明の実施の形態に係る駆動回路の主回路IIにおけるバッテリー充電モードを示す回路図である。 本発明の実施の形態に係る駆動回路の主回路IIIにおけるバッテリー充電モードを示す回路図である。 本発明の実施の形態に係る駆動回路の主回路IIIにおけるキャパシタ充電モードを示す回路図である。 本発明の実施の形態に係る駆動回路の主回路IIIにおけるバッテリー・キャパシタ並列接続での充電モードを示す回路図である。 本発明の実施の形態に係る駆動回路の主回路IIIにおけるバッテリー・キャパシタ直列接続での充電モードを示す回路図である。 本発明の実施の形態に係る駆動回路の主回路IIIにおけるバッテリー・キャパシタ直列接続での力行モードを示す回路図である。 本発明の実施の形態に係る駆動回路の主回路IIIにおけるバッテリー・キャパシタ並列接続での力行モードを示す回路図である。 本発明の実施の形態に係る駆動回路の主回路IIIにおけるキャパシタからバッテリーへの充電モードを示す回路図である。 本発明の実施の形態に係る駆動回路の主回路IVにおけるキャパシタ充電モードを示す回路図である。 本発明の実施の形態に係る駆動回路の主回路Iと従来回路のコイル電流を示す波形図である。 本発明の実施の形態に係る駆動回路の主回路Iと従来方式により駆動した時のシミュレーションによるモータ効率の比較を示すグラフである。 本発明の実施の形態に係る駆動回路の主回路Iと従来方式により駆動した時のモータ効率を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら具体的に説明する。
図2に本発明の実施の形態に係る駆動回路の主回路Iを示す。図中、1は固定子、2は回転子、3はバッテリーを示す。この主回路Iは従来方式(図1参照)のU相上ダイオードD1をV相スイッチング素子T3下(エミッタ)に接続し、V相上ダイオードD3をW相スイッチング素子T5下に接続し、W相上ダイオードD5をU相スイッチング素子T1下に接続している。これらの接続方法により回生電力を強制的に次相励磁に使用できる。ただし相順を入れ替えて次相励磁するときは回生電力を次相励磁に使用できない。回生電力を他相励磁に使用しないときは、スイッチング素子T2、T4、T6を使用してソフトスイッチングを行うことで効率的な回生電力の運用が可能である。主回路Iは従来方式と部品点数が変わらない。
図3に本発明の実施の形態に係る駆動回路の主回路IIを示す。この回路は、主回路Iに対して、従来回路でダイオードD1、D3、D5が接続されている箇所にスイッチング素子T7〜T9を電源ラインに対して逆方向に配置し、スイッチング素子T7〜T9により回生電力をバッテリー3に還すことができる。回生電力を他相励磁に使用するのか、バッテリー3に還すのかは、スイッチング素子T7〜T9をオフにしたままにするか、順にオンにするかにより制御できる。主回路IIは、1つの励磁区間内で発生する回生電力ではなく、比較的長い期間に発生する回生電力を効率的に運用することを狙いとしている。この回路は従来方式に対して、スイッチング素子数が3つ増加する。
図4に本発明の実施の形態に係る駆動回路の主回路IIIを示す。この回路は主回路IIにキャパシタ4を追加し、バッテリー3との連携によって、回生電力を効率的に運用できるようにしている。キャパシタ4は素早く充電ができるが、充電できる容量が小さい。一方バッテリー3は充電電流に制限があるが、充電できる容量が大きい。主回路IIIは、このような相補的な性質を活かす効率的な運用が行える。
またキャパシタ4とバッテリー3の接続を直列・並列に自由に変えられる。この回路は、従来方式に対して、スイッチング素子が7つ増加し、ダイオードが4つ増加する。
図5に本発明の実施の形態に係る駆動回路の主回路IVを示す。主回路IIIに対してスイッチング素子T15を追加し、バッテリー3を、完全にキャパシタ4及びSRモータと切り離すことができるようにしている。主回路IIIでは回生電力でキャパシタ4充電時にバッテリー電圧以上の電圧が必要となるが、バッテリー3を切り離すことでバッテリー電圧以下でも回生電力でキャパシタ4を充電できる。この回路は、従来方式に対して、スイッチング素子が8つ増加し、ダイオードが5つ増加する。
図6に主回路Iの力行モードを示す。この力行モードは、従来方式と全く同じであり、バッテリー3を直接励磁相に接続している。
図7に主回路Iのソフトスイッチングモードを示す。このソフトスイッチングモードは、従来方式と全く同じであり、励磁相をバッテリーと切り離し、励磁コイルに貯まった励磁エネルギーを維持しているモードである。
図8に主回路Iの次相励磁モードを示す。この次相励磁モードでは、励磁を終了する相の励磁コイルに貯まっている励磁エネルギーを、励磁を開始する相の励磁コイルに移動させる。励磁エネルギーがバッテリー3に還ることを防げるのでバッテリー充電に伴う損失を低減できる。また励磁相切り替え時に昇圧回路が形成されるので高電圧が発生し、この高電圧により励磁を開始する相の電流を早く立ち上げることができる。この高電圧の大きさは励磁終了相と励磁開始相の下アームトランジスタを制御することで調整できる。
図9に主回路IIのバッテリー充電モードを示す。このバッテリー充電モードは従来方式にもある。従来方式との違いは、回生電力をバッテリー3の充電に使用するのか、次相励磁に使用するのか、選択できる点にある。
図10に主回路IIIのバッテリー充電モードを示す。このバッテリー充電モードは、図8に示す主回路IIのバッテリー充電モードと同じである。ただしスイッチング素子2個が直列に接続されるのでオン電圧降下により損失が発生する点は不利になる。またキャパシタ電圧がバッテリー電圧よりも大きければ、キャパシタ4からも充電される。
図11に主回路IIIのキャパシタ充電モードを示す。このキャパシタ充電モードでは、回生電力をキャパシタ4の充電にのみ使用する。このキャパシタ充電モードでは、バッテリー電圧がキャパシタ電圧よりも高ければ、バッテリー3からも充電される。
図12に主回路IIIのバッテリー・キャパシタ並列接続での充電モードを示す。このバッテリー・キャパシタ並列接続充電モードでは、バッテリー3とキャパシタ4の内部インピーダンスの大きさに反比例する形で回生電流が分流する。キャパシタ電圧がバッテリー電圧を超えたら、図10のキャパシタ充電モードに移行することで、回生電力を全てキャパシタ充電に使用できる。
図13にバッテリー・キャパシタ直列接続での充電モードを示す。このバッテリー・キャパシタ充電モードでは、キャパシタ4とバッテリー3を同じ電流が通過する。図10のキャパシタ充電モードと併用することで、バッテリー3の充電電流値に配慮しつつ回生電力によるバッテリー充電が行える。
図14に主回路IIIのバッテリー・キャパシタ直列接続での力行モードを示す。スイッチング素子T12を導通することで、バッテリー3とキャパシタ4の直列回路を形成できる。図10〜13の充電モードで充電されるキャパシタ電圧をバッテリー電圧に上乗せして使用できる。コイル誘起電圧が高くなる高速回転時のコイルの電流立ち上げに有効である。
図15に主回路IIIのバッテリー・キャパシタ並列接続時での力行モードを示す。このバッテリー・キャパシタ並列接続力行モードでは、バッテリー3とキャパシタ4の内部インピーダンスの大きさに反比例する形で電流を分担する。キャパシタ電圧がバッテリー電圧よりも小さくなるとキャパシタ4は回路から自然と切り離される。残ったキャパシタ電圧は、図14のバッテリー・キャパシタ直列接続に切り替えることで、ゼロ電圧まで使用できる。
図16に主回路IIIのキャパシタ4からバッテリー3への充電モードを示す。キャパシタ電圧がバッテリー電圧よりも大きい場合で、力行モードに入らない場合にキャパシタ電圧がバッテリー電圧と等しくなるまで、キャパシタ電圧によりバッテリー3が充電できる。充電電流はスイッチング素子T10、T11を制御することで調整できる。
図17に主回路IVのキャパシタ充電モードを示す。バッテリー3を切り離すことができるので、図11で示すようなバッテリー3からの充電を防ぐことができる。結果としてキャパシタ電圧0からでもキャパシタ4を充電できる。
図18に主回路I(a)と従来方式(b)により駆動した時のU相、V相、W相のコイル電流を示す。主回路Iでは次相励磁が行われ、コイル電流が流れ続けていることが確認できる。
図19に主回路Iと従来方式により駆動した時のシミュレーションによるモータ効率の比較を示す。主回路Iによりモータ効率が改善していることが分かる。
図20に主回路Iと従来方式により駆動した時のモータ効率の比較を示す。主回路Iによりモータ効率が改善していることが分かる。
本発明は、電気自動車用SRモータ駆動システムにおける電力変換装置に適用でき、さらに、電気自動車に限らず、SRモータを利用する駆動システムに適用できる。
1 固定子
2 回転子
3 バッテリー(直流電源)
4 キャパシタ

Claims (6)

  1. 直流電源の+ラインと−ライン間に、少なくともU相,V相,W相の3相の、前記+ラインに出力端子の−側端子が接続された+側スイッチング素子と、前記−ラインに出力端子の+側端子が接続された−側スイッチング素子を設け、各相の+側スイッチング素子の出力端子の+側端子と前記−ライン間にそれぞれ第1逆流阻止ダイオードを接続し、各相の+側スイッチング素子の出力端子の+側端子と対応する相の−側スイッチング素子の出力端子の−側端子間に、SRモータの固定子巻線の対応する相の巻線を接続したSRモータの駆動回路において、
    前記各相の−側スイッチング素子の出力端子の−側端子と次相の+側スイッチング素子の出力端子の+側端子の間に、それぞれ第2逆流阻止ダイオード接続され、
    力行モードでは各相の+側スイッチング素子と−側スイッチング素子が順次オンされ、
    ソフトスイッチングモードでは各相の+側スイッチング素子がオフされた状態で−側スイッチング素子が順次オンされ、
    次相励磁モードでは、励磁終了相の次の励磁開始相の+側スイッチング素子がオフされた状態で−側スイッチング素子がオンされることを特徴とするSRモータの駆動回路。
  2. 前記各相の−側スイッチング素子の出力端子の−側端子前記+ラインの間に、さらに別の回生用+側スイッチング素子を直流電源に対して逆方向に接続したことを特徴とする請求項1記載のSRモータの駆動回路。
  3. 前記直流電源の+ラインと−ライン間に、前記直流電源に対してキャパシタを直列接続または並列接続を切替制御する回生制御回路を設けたことを特徴とする請求項2記載のSRモータの駆動回路。
  4. 直流電源の+ラインと−ライン間に、少なくともU相,V相,W相の3相の、前記+ラインに出力端子の−側端子が接続された+側スイッチング素子と、前記−ラインに出力端子の+側端子が接続された−側スイッチング素子を設け、各相の+側スイッチング素子の出力端子の+側端子と前記−ライン間にそれぞれ第1逆流阻止ダイオードを接続し、各相の+側スイッチング素子の出力端子の+側端子と対応する相の−側スイッチング素子の出力端子の−側端子間に、SRモータの固定子巻線の対応する相の巻線を接続したSRモータの駆動回路であり、前記各相の−側スイッチング素子の出力端子の−側端子と次相の+側スイッチング素子の出力端子の+側端子の間に、それぞれ第2逆流阻止ダイオードを接続したSRモータの駆動回路を用いたSRモータの制御方法であって、
    力行モードでは各相の+側スイッチング素子と−側スイッチング素子を順次オンする制御を行い、
    ソフトスイッチングモードでは各相の+側スイッチング素子はオフにした状態で−側スイッチング素子を順次オンする制御を行い、
    次相励磁モードでは、励磁終了相の次の励磁開始相の+側スイッチング素子をオフとした状態で−側スイッチング素子をオンにする制御を行うこと
    を特徴とするSRモータの制御方法。
  5. 前記各相の−側スイッチング素子の出力端子の−側端子と前記+ラインの間に、さらに別の回生用+側スイッチング素子が直流電源に対して逆方向に接続されたSRモータの駆動回路のバッテリー充電モードでは、励磁終了相の回生用+側スイッチング素子をオンにして回生電力を直流電源として用いられるバッテリーの充電に使用することを特徴とする請求項4記載のSRモータの制御方法。
  6. 前記直流電源の+ラインと−ライン間に、前記直流電源に対してキャパシタを直列接続または並列接続を切替制御する回生制御回路により、直流電源として用いられるバッテリーの充電モード、キャパシタの充電モード、バッテリーとキャパシタの並列接続での充電モード、バッテリーとキャパシタの直列接続での充電モードの各モードを切り替え制御することを特徴とする請求項5記載のSRモータの制御方法。
JP2013015842A 2013-01-30 2013-01-30 Srモータの駆動回路およびその制御方法 Active JP6086429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015842A JP6086429B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 Srモータの駆動回路およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015842A JP6086429B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 Srモータの駆動回路およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014147270A JP2014147270A (ja) 2014-08-14
JP6086429B2 true JP6086429B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=51427094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013015842A Active JP6086429B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 Srモータの駆動回路およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6086429B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6171701B2 (ja) * 2013-08-06 2017-08-02 株式会社Ihi 電力変換装置
CN110341503B (zh) * 2019-06-03 2020-09-01 中国矿业大学 一种集成化插电式混合动力汽车开关磁阻电机驱动***

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5075610A (en) * 1991-03-28 1991-12-24 Honeywell Inc. Switched reluctance motor control circuit with energy recovery capability
JPH05199793A (ja) * 1992-01-17 1993-08-06 Brother Ind Ltd 可変リラクタンスモータの駆動装置
JPH09135593A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Nissan Motor Co Ltd スイッチドリラクタンスモータの駆動装置
JP2000175363A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Ngk Insulators Ltd 電源装置
JP3255167B2 (ja) * 2000-03-16 2002-02-12 ダイキン工業株式会社 スイッチトリラクタンスモータ制御方法およびその装置
JP2002034300A (ja) * 2000-07-11 2002-01-31 Shinko Electric Co Ltd Sr発電機の制御回路
JP2002315199A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Nissan Motor Co Ltd 電源装置
JP2011259571A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Daihatsu Motor Co Ltd モータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014147270A (ja) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lin et al. Position sensorless control for four-switch three-phase brushless DC motor drives
JP4363481B2 (ja) 回転電機制御装置
WO2012061456A1 (en) High power density srms
CN102739138A (zh) 具能量回收的无感测元件马达控制方法
CN110383639B (zh) 旋转电机***
JP2010081786A (ja) パワースイッチング回路
CN109478863B (zh) Sr电动机控制***和sr电动机控制方法
JP2010193700A (ja) スイッチドリラクタンスモータ装置
Tiwari et al. Four quadrant operation and control of three phase BLDC motor for electric vehicles
JP2015164385A (ja) 可変速電気機械
JP6086429B2 (ja) Srモータの駆動回路およびその制御方法
JP2006149031A (ja) 車両駆動システムおよびそれを備える車両
JP2004336836A (ja) モータ駆動装置
JP2011259571A (ja) モータ駆動装置
US6987375B2 (en) Dual-stage drive for switched reluctance electric machines
JP6060296B1 (ja) 定電流制御によるスイッチドリラクタンスモータ装置
CN110182150B (zh) 车辆用电源装置
CN111082735A (zh) 一种开关磁阻电机绕组串并联转换控制***及控制方法
JP2006129668A (ja) モータ制御装置
KR102660212B1 (ko) 펄스형 전기 기계 제어를 위한 승압 변환기
JP4413565B2 (ja) 電源供給システム
JP5017529B2 (ja) 磁石式同期モータ用電力変換装置
KR102299110B1 (ko) 전력 변환 회로
JP5555954B2 (ja) 駆動回路
WO2018074122A1 (ja) Srモータ制御システム及びsrモータ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6086429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250