JP6086318B2 - 電源回路及び照明装置 - Google Patents

電源回路及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6086318B2
JP6086318B2 JP2013061116A JP2013061116A JP6086318B2 JP 6086318 B2 JP6086318 B2 JP 6086318B2 JP 2013061116 A JP2013061116 A JP 2013061116A JP 2013061116 A JP2013061116 A JP 2013061116A JP 6086318 B2 JP6086318 B2 JP 6086318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
state
unit
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013061116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014187811A (ja
Inventor
博 赤星
博 赤星
大武 寛和
寛和 大武
北村 紀之
紀之 北村
高橋 雄治
雄治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2013061116A priority Critical patent/JP6086318B2/ja
Priority to EP13182761.0A priority patent/EP2782422A1/en
Priority to US14/017,603 priority patent/US20140285099A1/en
Priority to CN201310430926.XA priority patent/CN104066230A/zh
Publication of JP2014187811A publication Critical patent/JP2014187811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6086318B2 publication Critical patent/JP6086318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/60Circuit arrangements for operating LEDs comprising organic material, e.g. for operating organic light-emitting diodes [OLED] or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電源回路及び照明装置に関する。
照明装置において、照明光源は白熱電球や蛍光灯から省エネルギー・長寿命の光源、例えば発光ダイオード(Light-emitting diode:LED)などの発光素子への置き換えが進んでいる。こうした光源に電力を供給する電源回路では、電力損失の抑制が望まれる。
米国特許出願公開第2011/0012530号明細書
電力損失を抑制できる電源回路及び照明装置を提供することを目的とする。
本発明の実施形態によれば、電力変換部と、電流調整部と、制御部と、制御用電源部と、を備えた電源回路が提供される。前記電力変換部は、電源供給経路を介して供給される導通角制御された交流電圧を変換して負荷に供給する。前記電流調整部は、前記電源供給経路に電気的に接続された分岐経路を有し、前記電源供給経路を流れる電流の一部を前記分岐経路に流す第1状態と、前記分岐経路に流れる電流が前記第1状態よりも小さい第2状態と、を切り替え可能である。前記制御部は、前記交流電圧の導通角を検出し、検出した導通角に応じて前記電流調整部の前記第1状態と前記第2状態との間の切り替えを制御する。前記制御用電源部は、前記分岐経路に電気的に接続され、前記分岐経路を介して供給される電圧を前記制御部に応じた駆動電圧に変換して前記制御部に供給する。前記制御部は、前記検出した導通角の導通区間の少なくとも一部において、前記電流調整部を前記第2状態にし、前記検出した導通角の遮断区間への切り替わりのタイミングから導通区間への切り替わりのタイミングまでの間、前記電流調整部を前記第1状態にする。
本発明の実施形態によれば、電力損失を抑制できる電源回路及び照明装置を提供することができる。
実施形態に係る照明装置を模式的に表すブロック図である。 実施形態に係る電源回路を模式的に表す回路図である。 図3(a)及び図3(b)は、実施形態に係る制御部の動作を表すグラフ図である。 図4(a)〜図4(c)は、実施形態に係る制御部の動作を模式的に表すグラフ図である。 図5(a)〜図5(c)は、実施形態に係る制御部の動作を模式的に表すグラフ図である。
以下に、各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、実施形態に係る照明装置を模式的に表すブロック図である。
図1に表したように、照明装置10は、照明負荷12(負荷)と、電源回路14と、を備える。照明負荷12は、例えば、発光ダイオード(Light-emitting diode:LED)などの照明光源16を有する。照明光源16は、例えば、有機発光ダイオード(Organic light-emitting diode:OLED)などでもよい。照明光源16には、例えば、順方向降下電圧を有する発光素子が用いられる。照明負荷12は、電源回路14からの出力電圧の印加及び出力電流の供給により、照明光源16を点灯させる。出力電圧及び出力電流の値は、照明光源16に応じて規定される。
電源回路14は、交流電源2及び調光器3と接続されている。なお、本願明細書において、「接続」とは、電気的な接続を意味し、物理的に接続されていない場合や他の要素を介して接続されている場合も含むものとする。
交流電源2は、例えば、商用電源である。調光器3は、交流電源2の交流の電源電圧VINから導通角制御した交流電圧VCTを生成する。電源回路14は、調光器3から供給される交流電圧VCTを直流電圧に変換して照明負荷12に出力することにより、照明光源16を点灯させる。また、電源回路14は、導通角制御された交流電圧VCTに同期して、照明光源16の調光を行う。なお、調光器3は、必要に応じて設けられ、省略可能である。調光器3が設けられていない場合には、交流電源2の電源電圧VINが、電源回路14に供給される。
調光器3の導通角制御には、例えば、交流電圧のゼロクロスから交流電圧の絶対値が最大値となる期間において導通する位相を制御する位相制御(leading edge)の方式と、交流電圧の絶対値が最大値となってから交流電圧がゼロクロスする期間において遮断する位相を制御する逆位相制御(trailing edge)の方式とがある。
位相制御する調光器3は、回路構成が簡単であり、比較的大きな電力負荷を扱うことができる。しかし、トライアックが使用されている場合は、軽負荷動作が困難で、電源電圧が一時的に低下するいわゆる電源ディップが発生すると不安定動作に陥りやすい。また、容量性負荷を接続した場合は、突入電流が発生するため容量性負荷との相性が悪いなどの特徴がある。
一方、逆位相制御する調光器3は、軽負荷でも動作可能であり、容量性負荷を接続しても突入電流が発生せず、また電源ディップが発生しても動作が安定である。しかし、回路構成が複雑であり、温度が上昇し易いため、重負荷に向かない。また、誘導性負荷を接続した場合は、サージが発生するなどの特徴がある。
本実施形態では、調光器3として、電源電圧VINを供給する一対の電源ラインの一方の端子4、6間に直列に挿入された構成を例示しているが、他の構成でもよい。
電源回路14は、電力変換部21と、制御部22と、電流調整部23と、制御用電源部24と、過電流保護部25と、を有する。
電力変換部21は、第1電源供給経路26aを介して供給される導通角制御された交流電圧VCTを変換して照明負荷12に供給する。電力変換部21は、AC−DCコンバータ21aと、DC−DCコンバータ21bと、を有する。AC−DCコンバータ21aは、第1電源供給経路26aを介して供給される交流電圧VCTを第1直流電圧VDC1に変換する。
DC−DCコンバータ21bは、第2電源供給経路26bを介してAC−DCコンバータ21aと接続される。DC−DCコンバータ21bは、第2電源供給経路26bから供給される第1直流電圧VDC1を照明負荷12に応じた所定の電圧値の第2直流電圧VDC2に変換して照明負荷12に供給する。第2直流電圧VDC2の絶対値は、第1直流電圧VDC1の絶対値と異なる。第2直流電圧VDC2の絶対値は、例えば、第1直流電圧VDC1の絶対値よりも低い。この例において、DC−DCコンバータ21bは、降圧型のコンバータである。第2直流電圧VDC2の供給により、照明負荷12の照明光源16が点灯する。
電流調整部23は、第1電源供給経路26aに電気的に接続された分岐経路27を有し、第1電源供給経路26aを流れる電流の一部を分岐経路27に流す第1状態と、分岐経路27に流れる電流が第1状態よりも小さい第2状態と、を切り替える。これにより、電流調整部23は、例えば、第1電源供給経路26aに流れる電流を調整する。分岐経路27は、例えば、入力端子4に接続された第1分岐配線27aと、入力端子5に接続された第2分岐配線27bと、を含む。第2状態は、例えば、分岐経路27に実質的に電流が流れない状態である。例えば、第1状態は、導通状態であり、第2状態は、非導通状態である。第2状態には、動作に影響のない微小な電流が分岐経路27に流れる場合も含む。分岐経路27は、例えば、第2電源供給経路26bに接続してもよい。
制御用電源部24は、電流調整部23に接続された配線部28を有する。制御用電源部24は、電流調整部23及び配線部28を介して入力される電圧を制御部22に応じた直流の駆動電圧VDDに変換して、その駆動電圧VDDを制御部22に供給する。
制御部22は、交流電圧VCTの導通角を検出する。制御部22は、検出した導通角に対応する調光信号DMSを生成し、その調光信号DMSを過電流保護部25に入力する。また、制御部22は、検出した導通角に応じて制御信号CGSを生成し、その制御信号CGSを電流調整部23に入力することにより、電流調整部23の第1状態と第2状態との間の切り替えを制御する。このように、制御部22は、検出した導通角に応じて電流調整部23と過電流保護部25とを制御することにより、調光器3の導通角制御に同期して、照明光源16を調光する。制御部22には、例えば、マイクロプロセッサが用いられる。
過電流保護部25は、電源回路14の低電位側の出力端子8に接続される。すなわち、過電流保護部25は、照明負荷12の低電位側の端部に接続される。過電流保護部25は、照明負荷12(照明光源16)に流れる電流を検出する。過電流保護部25は、制御部22から入力された調光信号DMSと検出した電流とを基に、DC−DCコンバータ21bをフィードバック制御する。例えば、照明光源16に過電流が流れている場合に、電流を小さくするようにDC−DCコンバータ21bをフィードバック制御する。これにより、過電流保護部25は、照明光源16に過電流が流れることを抑制する。
図2は、実施形態に係る電源回路を模式的に表す回路図である。
図2に表したように、AC−DCコンバータ21aは、整流回路30と、平滑コンデンサ32と、インダクタ34と、フィルタコンデンサ36と、を有する。
整流回路30は、例えば、ダイオードブリッジである。整流回路30の入力端子30a、30bは、一対の入力端子4、5に接続されている。整流回路30の入力端子30a、30bには、調光器3を介して位相制御または逆位相制御された交流電圧VCTが入力される。整流回路30は、例えば、交流電圧VCTを全波整流し、全波整流後の脈流電圧を高電位端子30cと低電位端子30dとの間に生じさせる。
平滑コンデンサ32は、整流回路30の高電位端子30cと低電位端子30dとの間に接続されている。平滑コンデンサ32は、整流回路30によって整流された脈流電圧を平滑化する。これにより、平滑コンデンサ32の両端には、第1直流電圧VDC1が現れる。
インダクタ34は、入力端子4に直列に接続されている。インダクタ34は、例えば、第1電源供給経路26aに対して直列に接続される。フィルタコンデンサ36は、入力端子4、5の間に接続されている。フィルタコンデンサ36は、例えば、第1電源供給経路26aに対して並列に接続される。インダクタ34及びフィルタコンデンサ36は、例えば、交流電圧VCTに含まれるノイズを除去する。
DC−DCコンバータ21bは、平滑コンデンサ32の両端に接続される。これにより、第1直流電圧VDC1が、DC−DCコンバータ21bに入力される。DC−DCコンバータ21bは、第1直流電圧VDC1を絶対値の異なる第2直流電圧VDC2に変換し、その第2直流電圧VDC2を電源回路14の出力端子7、8に出力する。照明負荷12は、出力端子7、8に接続されている。照明負荷12は、電源回路14から供給された第2直流電圧VDC2により、照明光源16を点灯させる。
電流調整部23は、例えば、整流素子41、42と、抵抗43、44と、ツェナーダイオード45と、スイッチング素子46、47と、を有している。
整流素子41、42は、例えば、ダイオードである。整流素子41のアノードは、第1分岐配線27aを介して整流回路30の入力端子30aに接続されている。整流素子42のアノードは、第2分岐配線27bを介して整流回路30の入力端子30bに接続されている。
スイッチング素子46には、例えば、FETやGaN−HEMTなどが用いられる。以下では、スイッチング素子46をFETとして説明を行う。また、この例では、スイッチング素子46が、ノーマリオフ形である。スイッチング素子46は、ノーマリオン形でもよい。
スイッチング素子46のドレインは、整流素子41のカソード及び整流素子42のカソードに接続されている。すなわち、スイッチング素子46のドレインは、整流素子61、62を介して第1電源供給経路26aに接続されている。スイッチング素子46のゲートは、抵抗43の一端、及び、ツェナーダイオード45のカソードに接続されている。抵抗43の他端は、整流素子41のカソード及び整流素子42のカソードに接続されている。ツェナーダイオード45のアノードは、整流回路30の低電位端子30dに接続されている。
交流電圧VCTの印加にともなう一方の極性の電流は、整流素子41を介してスイッチング素子46のドレインに流れる。交流電圧VCTの印加にともなう他方の極性の電流は、整流素子42を介してスイッチング素子46のドレインに流れる。これにより、スイッチング素子46のドレインには、交流電圧VCTを全波整流した脈流の電圧が印加される。
ツェナーダイオード45のカソードには、抵抗43及び各整流素子41、42を介して、脈流の電圧が印加される。これにより、スイッチング素子46のゲートには、ツェナーダイオード45の降伏電圧に応じた実質的に一定の電圧が印加される。これにともない、スイッチング素子46のドレイン−ソース間に、実質的に一定の電流が流れる。このように、スイッチング素子46は、定電流素子として機能する。スイッチング素子46は、例えば、分岐経路27に流れる電流を調整する。
この例において、スイッチング素子47は、npnトランジスタである。スイッチング素子47は、ノーマリオフ形である。スイッチング素子47は、例えば、FETやGaN−HEMTなどでもよい。スイッチング素子47は、ノーマリオン形でもよい。
スイッチング素子47のコレクタは、スイッチング素子46のゲートに接続されている。スイッチング素子47のエミッタは、整流回路30の低電位端子30dに接続されている。スイッチング素子47のベースは、抵抗44の一端に接続されている。抵抗44の他端は、制御部22に接続されている。すなわち、スイッチング素子47のベースは、抵抗44を介して制御部22に接続されている。
制御部22は、スイッチング素子47のベースに制御信号CGSを入力する。例えば、制御部22から入力される制御信号CGSをLoからHiに切り替えることで、スイッチング素子47が、オフ状態からオン状態に変化する。
スイッチング素子47をオン状態にすると、スイッチング素子46のゲートが、整流回路30の低電位端子30dの電位に設定される。これにより、スイッチング素子46が、オフ状態になる。すなわち、スイッチング素子47をオン状態にすることによって、電流調整部23が第2状態となり、スイッチング素子47をオフ状態にすることによって、電流調整部23が第1状態となる。
制御用電源部24は、例えば、整流素子51と、抵抗52と、レギュレータ53と、バックアップコンデンサ54(コンデンサ)と、を有している。
整流素子51のアノードは、スイッチング素子46のソースに接続されている。整流素子51のカソードは、抵抗52の一端に接続されている。抵抗52の他端は、レギュレータ53の入力端子に接続されている。また、抵抗52の他端は、バックアップコンデンサ54の一端にも接続されている。バックアップコンデンサ54の他端は、整流回路30の低電位端子30dに接続されている。レギュレータ53の出力端子は、制御部22に接続されている。
電流調整部23が第1状態にある場合には、第1電源供給経路26aからの脈流の電圧が、スイッチング素子46、整流素子51及び抵抗52を介してバックアップコンデンサ54に入力され、バックアップコンデンサ54が充電される。同時に、第1電源供給経路26aからの脈流の電圧をバックアップコンデンサ54で平滑化した実質的に直流の電圧が、レギュレータ53に入力される。レギュレータ53は、入力された直流電圧から実質的に一定の直流の駆動電圧VDDを生成し、制御部22に出力する。これにより、駆動電圧VDDが制御部22に供給される。このように、バックアップコンデンサ54は、制御部22に駆動電圧VDDを出力する出力経路に対して並列に接続され、駆動電圧VDDを平滑化する。
また、電流調整部23が第1状態から第2状態に変化した場合には、バックアップコンデンサ54に蓄積された電荷が、レギュレータ53に供給される。これにより、電流調整部23が第2状態にある場合においても、バックアップコンデンサ54に蓄積された電荷によって、一時的に制御部22を駆動することができる。バックアップコンデンサ54の容量は、例えば、10μF〜20μF程度である。
制御用電源部24には、抵抗55、56とコンデンサ57とが、さらに設けられている。抵抗55の一端は、整流素子41、42のそれぞれのカソードに接続されている。抵抗55の他端は、抵抗56の一端に接続されている。抵抗56の他端は、整流回路30の低電位端子30dに接続されている。コンデンサ57は、抵抗56に対して並列に接続されている。抵抗55、56の接続点は、制御部22に接続されている。これにより、抵抗55、56の分圧比に応じた電圧が、交流電圧VCTの絶対値を検出するための検出電圧として制御部22に入力される。
制御部22は、例えば、検出電圧を基に、交流電圧VCTの導通角制御の有無や、導通角制御の種類(位相制御か逆位相制御か)の検出を行う。そして、制御部22は、導通角制御が行われている場合に、その導通角の検出を行う。制御部22は、この検出結果に基づいて、調光信号DMSを生成し、その調光信号DMSを過電流保護部25に入力する。制御部22は、例えば、検出した導通角に対応するPWM信号を調光信号DMSとして過電流保護部25に入力する。
また、制御用電源部24には、定電力回路58が設けられている。定電力回路58は、例えば、半導体素子60と、抵抗61〜65と、コンデンサ66と、シャントレギュレータ67と、を有する。この例において、半導体素子60は、npnトランジスタである。半導体素子60は、ノーマリオフ形である。半導体素子60は、例えば、FETやGaN−HEMTなどでもよい。半導体素子60は、ノーマリオン形でもよい。
半導体素子60のコレクタは、スイッチング素子46のソースに接続されている。半導体素子60のベースは、抵抗61の一端、抵抗62の一端、及び、シャントレギュレータ67のカソードに接続されている。半導体素子60のエミッタは、抵抗65の一端に接続されている。抵抗61の他端は、半導体素子60のコレクタに接続されている。抵抗62の他端は、シャントレギュレータ67のリファレンス端子に接続されている。抵抗65の他端は、整流回路30の低電位端子30dに接続されている。
抵抗63の一端は、整流素子41、42のそれぞれのカソードに接続されている。抵抗63の他端は、抵抗64の一端に接続されている。抵抗64の他端は、整流回路30の低電位端子30dに接続されている。そして、抵抗63及び抵抗64の接続点が、シャントレギュレータ67のリファレンス端子に接続されている。これにより、シャントレギュレータ67のリファレンス端子には、第1電源供給経路26aからの脈流電圧を抵抗63、64で分圧した電圧が、リファレンス電圧として入力される。コンデンサ66は、抵抗64に対して並列に接続されている。シャントレギュレータ67のアノードは、整流回路30の低電位端子30dに接続されている。
制御用電源部24では、半導体素子60のベース電位が、シャントレギュレータ67のリファレンス端子に入力される脈流電圧に応じて変化する。すなわち、交流電圧VCTの実効値に応じて、半導体素子60のベース電位が変化する。例えば、交流電圧VCTの絶対値が最大のときに、半導体素子60のベース電位が最大になる。
半導体素子60のベース電位を高くすると、半導体素子60のコレクタ電流が大きくなり、スイッチング素子46のソース電位が上昇する。すなわち、制御用電源部24は、交流電圧VCTの絶対値に応じて、スイッチング素子46のソース電位を変化させる。スイッチング素子46のゲート電位は、実質的に一定であるから、ソース電位を変化させることにより、スイッチング素子46のドレイン電流を変化させることができる。具体的には、ソース電位を上昇させることによって、ドレイン電流が低下し、ソース電位を減少させることによって、ドレイン電流が増大する。
従って、交流電圧VCTの絶対値が高い状態においては、スイッチング素子46のドレイン電流が低下し、交流電圧VCTの絶対値が低い状態においては、スイッチング素子46のドレイン電流が増大する。
このように、定電力回路58は、交流電圧VCTの絶対値の増加にともなって分岐経路27に流れる電流を小さくし、交流電圧VCTの絶対値の減少にともなって分岐経路27に流れる電流を大きくする。これにより、例えば、制御用電源部24で消費される電力を実質的に一定にすることができる。なお、電力が実質的に一定とは、例えば、制御用電源部24で消費される電力が、所定の誤差範囲内にある状態である。
過電流保護部25は、差動増幅回路70と、半導体素子71と、を有する。この例において、半導体素子71は、npnトランジスタである。半導体素子71は、ノーマリオフ形の素子である。半導体素子71は、pnpトランジスタやFETなどでもよい。半導体素子71は、ノーマリオン形でもよい。
差動増幅回路70は、例えば、オペアンプ72と、コンデンサ73と、を有する。コンデンサ73は、オペアンプ72の出力端子と、オペアンプ72の反転入力端子と、の間に接続されている。
オペアンプ72の非反転入力端子は、出力端子8に接続されている。すなわち、オペアンプ72の非反転入力端子は、照明負荷12の低電位側の端部に接続される。これにより、照明光源16に流れる電流を検出することができる。照明光源16にLEDなどの発光素子が用いられている場合、照明光源16の電圧は、順方向降下電圧に応じて実質的に一定である。従って、照明光源16にLEDなどの発光素子が用いられている場合には、照明負荷12の低電位側の端部に接続することで、照明光源16に流れる電流を適切に検出することができる。
オペアンプ72の反転入力端子は、抵抗74の一端に接続されている。抵抗74の他端は、抵抗75の一端、コンデンサ76の一端、及び、抵抗77の一端に接続されている。抵抗75の他端及びコンデンサ76の他端は、整流回路30の低電位端子30dに接続される。抵抗77の他端は、制御部22に接続されている。このように、オペアンプ72の反転入力端子は、抵抗74、77を介して制御部22に接続されている。オペアンプ72の反転入力端子には、制御部22からの調光信号DMSが入力される。
例えば、PWM信号をコンデンサ76で平滑化した直流の電圧が、調光信号DMSとしてオペアンプ72の反転入力端子に入力される。オペアンプ72の反転入力端子には、例えば、調光器3の調光度に応じた直流の電圧が、調光信号DMSとして入力される。調光信号DMSに電圧レベルは、非反転入力端子に入力される検出電圧の電圧レベルに対応して設定される。より詳しくは、例えば、所望の調光度に対応する調光信号DMSの電圧レベルが、その調光度に対応する輝度で照明光源16が発光した場合の検出電圧の電圧レベルと実質的に同じとなるように設定される。
このように、オペアンプ72の非反転入力端子には、照明光源16に流れる電流に対応する検出電圧が入力され、オペアンプ72の反転入力端子には、調光信号DMSが入力される。これにより、オペアンプ72の出力端子からは、検出電圧と調光信号DMSとの差分に対応した信号が出力される。検出電圧が調光信号DMSよりも大きくなるに従って、オペアンプ72の出力も大きくなる。すなわち、照明光源16に過電流が流れている場合に、オペアンプ72の出力が大きくなる。このように、この例においては、調光信号DMSが基準値として用いられる。なお、調光を行わない場合には、基準値となる実質的に一定の直流電圧を、オペアンプ72の反転入力端子に入力してもよい。
半導体素子71のコレクタは、DC−DCコンバータ21bに接続されている。半導体素子71のエミッタは、整流回路30の低電位端子30dに接続される。半導体素子71のベースは、オペアンプ72の出力端子に接続されている。これにより、半導体素子71のコレクタ電流は、オペアンプ72からの出力によって制御される。
前述のように、検出電圧が調光信号DMSよりも大きい場合に、オペアンプ72の出力が大きくなる。従って、半導体素子71は、例えば、検出電圧が調光信号DMSよりも大きい場合に、オン状態となり、検出電圧が調光信号DMS以下の場合に、オフ状態となる。例えば、検出電圧が調光信号DMSよりも大きくなるに従って、半導体素子71のコレクタ電流が大きくなる。
DC−DCコンバータ21bは、半導体素子71がオン状態になった場合に、照明負荷12への電力の供給を停止する。これにより、照明光源16に過電流が流れることを抑制することができる。
図3(a)及び図3(b)は、実施形態に係る制御部の動作を表すグラフ図である。
制御部22は、例えば、制御用電源部24からの駆動電圧VDDの供給に応じて起動した後、検出電圧を基に、調光器3の制御方式の判定を行う。
図3(a)及び図3(b)の横軸は、時間tであり、縦軸は、検出電圧Vdetである。
図3(a)は、位相制御方式の調光器3から交流電圧VCTが供給された場合の検出電圧Vdetの波形の一例を表す。
図3(b)は、逆位相制御方式の調光器3から交流電圧VCTが供給された場合の検出電圧Vdetの波形の一例を表す。
図3(a)及び図3(b)に表したように、制御部22は、検出電圧Vdetに対して、第1閾値電圧Vth1と、第2閾値電圧Vth2と、を設定する。第2閾値電圧Vth2の絶対値は、第1閾値電圧Vth1の絶対値よりも大きい。第1閾値電圧Vth1は、例えば、1V程度である。第2閾値電圧Vth2は、例えば、3V程度である。
制御部22は、検出電圧Vdetが第1閾値電圧Vth1に達した時点から、検出電圧Vdetが第2閾値電圧Vth2に達するまでの時間dtを計時する。そして、制御部22は、第1閾値電圧Vth1と第2閾値電圧Vth2との差dVと時間dtとから、傾きdV/dtを求める。制御部22は、この傾きdV/dtが所定値以上であるか否かを判定し、所定値以上である場合に、位相制御方式であると判定し、所定値未満である場合に、逆位相制御方式であると判定する。なお、時間dtの計時は、例えば、内部クロックを用いて行ってもよいし、外部にタイマなどを設けて行ってもよい。
制御部22は、例えば、電源電圧VINまたは交流電圧VCTの入力が停止されるまで、判定を定期的に実施する。なお、判定は、例えば、電源電圧VINまたは交流電圧VCTの半波毎に毎回行ってもよいし、所定数の半波毎に行ってもよい。
図4(a)〜図4(c)は、実施形態に係る制御部の動作を模式的に表すグラフ図である。
図4(a)〜図4(c)は、位相制御方式と判定した場合の制御部22の動作の一例を表す。
図4(a)〜図4(c)の横軸は、時間tである。
図4(a)の縦軸は、検出電圧Vdetである。
図4(b)の縦軸は、制御信号CGSの電圧値である。
図4(c)の縦軸は、制御用電源部24に入力される電圧である。
図4(a)〜図4(c)に表したように、制御部22は、位相制御方式と判定した場合、その判定結果を基に、交流電圧VCTの導通角の検出を行う。制御部22は、例えば、検出電圧Vdetが第1閾値電圧Vth1以上の区間を、調光器3の導通角制御の導通区間Tonと判断する。そして、制御部22は、検出電圧Vdetが第1閾値電圧Vth1未満の区間を、調光器3の導通角制御の遮断区間Toffと判断する。これにより、制御部22は、導通区間Tonと遮断区間Toffとの比率から、交流電圧VCTの導通角を検出する。導通角の検出は、第2閾値電圧Vth2に基づいて行ってもよい。導通角の検出は、第1閾値電圧Vth1及び第2閾値電圧Vth2とは異なる閾値に基づいて行ってもよい。
制御部22は、交流電圧VCTの導通角を検出した後、その導通角に応じたデューティ比の調光信号DMSを生成し、生成した調光信号DMSを過電流保護部25に入力する。これにより、位相制御方式で導通角を制御された交流電圧VCTに応じて、照明光源16が調光される。
また、制御部22は、検出電圧Vdetの電圧値が、第1閾値電圧Vth1未満である場合に、制御信号CGSをLoに設定する。すなわち、スイッチング素子47をオフ状態にして、電流調整部23を第1状態にする。そして、制御部22は、検出用電圧Vdetの電圧値が、第1閾値電圧Vth1以上である場合に、制御信号CGSをHiに設定する。すなわち、スイッチング素子47をオン状態にして、電流調整部23を第2状態にする。換言すれば、制御部22は、交流電圧VCTが所定値未満のときに電流調整部23を第1状態とし、交流電圧VCTが所定値以上のときに電流調整部23を第2状態とする。
また、制御部22は、位相制御方式と判定した場合、電流調整部23を第1状態から第2状態に切り替えるタイミングを、検出電圧Vdetの電圧値が、第1閾値電圧Vth1未満の状態から第1閾値電圧Vth1以上の状態に切り替わるタイミングよりも、第1微小時間MT1だけ遅くする。
例えば、位相制御方式で導通角制御を行う調光器3にトライアックが用いられ、照明光源16にLEDが用いられているとする。LEDの消費電流は、白熱電球などの消費電流に比べて低い。このため、上記のような動作を行わない場合には、交流電圧VCTが所定値以下の状態において、トライアックをオンするために必要な保持電流を流すことができず、調光器3の動作が不安定になることがある。
これに対して、本実施形態に係る電源回路14では、上記のように電流調整部23の動作を制御することにより、所定値以下の交流電圧VCTにおいて、トライアックをオンするために必要な保持電流を電流調整部23(分岐経路27)に流すことができる。これにより、調光器3の動作を安定させることができる。また、電流調整部23の切り替えのタイミングを第1微小時間MT1だけ遅くすることで、調光器3の動作をより安定させることができる。
電流調整部23を第2状態とした場合、制御用電源部24には電力が供給されない。従って、位相制御方式と判定された場合には、導通区間Tonを第1微小時間MT1だけ短くした区間において、制御用電源部24に電力が供給されない。このように、制御部22は、位相制御方式と判定した場合、導通区間Tonの少なくとも一部において、電流調整部23を第2状態とし、制御用電源部24への電力供給を低減する。例えば、制御用電源部24への電力供給を遮断する。
位相制御方式と判定された場合には、遮断区間Toff及び第1微小時間MT1の区間において、レギュレータ53及びバックアップコンデンサ54に電圧が入力され、入力された電圧によってレギュレータ53が動作する。一方、残りの区間(導通区間Tonから第1微小時間MT1を差し引いた区間)では、バックアップコンデンサ54に蓄積された電荷によってレギュレータ53が動作する。
図5(a)〜図5(c)は、実施形態に係る制御部の動作を模式的に表すグラフ図である。
図5(a)〜図5(c)は、逆位相制御方式と判定した場合の制御部22の動作の一例を表す。
図5(a)〜図5(c)のそれぞれの横軸及び縦軸は、図4(a)〜図4(c)のそれぞれの横軸及び縦軸と同じである。
図5(a)〜図5(c)に表したように、制御部22は、逆位相制御方式と判定した場合にも、まず交流電圧VCTの導通角の検出を行う。制御部22は、例えば、検出電圧Vdetが第1閾値電圧Vth1以上の区間を、調光器3の導通角制御の導通区間Tonと判断する。そして、制御部22は、検出電圧Vdetが第1閾値電圧Vth1未満の区間を、調光器3の導通角制御の遮断区間Toffと判断する。これにより、制御部22は、導通区間Tonと遮断区間Toffとの比率から、交流電圧VCTの導通角を検出する。
制御部22は、交流電圧VCTの導通角を検出した後、その導通角に応じたデューティ比の調光信号DMSを生成し、生成した調光信号DMSを過電流保護部25に入力する。これにより、逆位相制御方式においても、導通角を制御された交流電圧VCTに応じて、照明光源16を調光することができる。
制御部22は、検出電圧Vdetの電圧値が、第1閾値電圧Vth1未満である場合に、制御信号CGSをLoに設定し、電流調整部23を第1状態にする。制御部22は、検出電圧Vdetの電圧値が、第1閾値電圧Vth1以上である場合に、制御信号CGSをHiに設定し、電流調整部23を第2状態にする。
また、制御部22は、逆位相制御方式と判定した場合、電流調整部23を第2状態から第1状態に切り替えるタイミングを、検出電圧Vdetの電圧値が、第1閾値電圧Vth1以上の状態から第1閾値電圧Vth1未満の状態に切り替わるタイミングよりも、第2微小時間MT2だけ早くする。
制御部22は、例えば、1つ前に検出した半波の導通区間Tonの時間を記憶しておき、その時間よりも第2微小時間MT2だけ早いタイミングで、電流調整部23を第2状態から第1状態に切り替える。
逆位相制御方式では、フィルタコンデンサ36などに蓄積された電荷の影響により、調光器3の実際の導通区間よりも、導通区間Tonが、長くなってしまう場合がある。導通区間Tonが、実際の導通区間よりも長くなると、例えば、調光信号DMSのデューティ比が変化し、照明光源16の調光の度合いが変化してしまう。
電流調整部23を第1状態にして、第1電源供給経路26aを流れる電流の一部を分岐経路27に流すことにより、フィルタコンデンサ36などに蓄積された電荷を、電流調整部23に引き抜くことができる。これにより、電源回路14では、逆位相制御された交流電圧VCTの導通角をより確実に検出することができる。より高精度に照明光源16の調光を行うことができる。また、上記のように、電流調整部23を切り替えるタイミングを第2微小時間MT2だけ早くすることで、フィルタコンデンサ36などに蓄積された電荷をより適切に引き抜くことができる。導通角の検出精度をより高めることができる。
逆位相制御方式と判定された場合には、導通区間Tonを第2微小時間MT2だけ短くした区間において、制御用電源部24に電力が供給されない。このように、制御部22は、逆位相制御方式と判定した場合においても、導通区間Tonの少なくとも一部において、電流調整部23を第2状態とし、制御用電源部24への電力供給を低減する。例えば、制御用電源部24への電力供給を遮断する。
逆位相制御方式と判定された場合には、遮断区間Toff及び第2微小時間MT2の区間において、レギュレータ53及びバックアップコンデンサ54に電圧が入力され、入力された電圧によってレギュレータ53が動作する。一方、残りの区間(導通区間Tonから第2微小時間MT2を差し引いた区間)では、バックアップコンデンサ54に蓄積された電荷によってレギュレータ53が動作する。
例えば、交流電圧の全位相において制御用電源部に電力を供給する電源回路がある。このような電源回路では、例えば、調光に不要な位相角区間中にも制御用電源部に電流が流れ、電源回路の電力損失が大きくなってしまう。
これに対して、本実施形態に係る電源回路14では、交流電圧VCTの導通角を検知し、検知した導通角の導通区間Tonの少なくとも一部において、制御用電源部24への電力供給を低減する。そして、少なくとも交流電圧VCTが導通区間Tonから遮断区間Toffに切り替わるタイミングにおいては、制御用電源部24に電力供給する。これにより、電源回路14では、電力損失を抑制することができる。また、電力損失を抑制することにより、電源回路14の発熱を抑えることもできる。
また、電源回路14では、位相制御方式の場合に、調光器3のトライアックに保持電流を流すための電流を利用してバックアップコンデンサ54を充電し、逆位相制御方式の場合に、フィルタコンデンサ36などから電荷を引き抜くための電流を利用してバックアップコンデンサ54を充電する。これにより、電力損失をより適切に抑制することができる。
また、電源回路14では、定電力回路58を制御用電源部24に設け、制御用電源部24で消費される電力が、実質的に一定になるようにしている。これにより、例えば、入力電圧の高い時(交流電圧VCTの絶対値の大きい時)の電力損失の増大を抑えることができる。電源回路14の電力損失をより適切に抑制できる。なお、定電力回路58は、上記の回路に限ることなく、制御用電源部24で消費される電力を実質的に一定できる任意の回路でよい。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明したが、それらに限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
なお、照明光源16はLEDに限らず、例えば、有機EL(Electro-Luminescence)やOLED(Organic light-emitting diode)などでもよい。照明負荷12には、複数の照明光源16が直列又は並列に接続されていてもよい。
上記実施形態では、負荷として、照明負荷12を示しているが、これに限ることなく、例えば、ヒータなどの他の負荷でもよい。上記実施形態では、電源回路として、照明装置10に用いられる電源回路14を示しているが、これに限ることなく、負荷に対応する任意の電源回路でよい。また、負荷に供給する電圧は、直流に限ることなく、交流や脈流などでもよい。
本発明のいくつかの実施形態および実施例を説明したが、これらの実施形態または実施例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態または実施例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態または実施例やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
2…電源、 3…調光器、 10…照明装置、 12…照明負荷、 14…電源回路、 16…照明光源、 21…電力変換部、 21a…AC−DCコンバータ、 21b…DC−DCコンバータ、 22…制御部、 23…電流調整部、 24…制御用電源部、 25…過電流保護部、 26a…第1電源供給経路、 26b…第2電源供給経路、 27…分岐経路、 28…配線部、 30…整流回路、 32…平滑コンデンサ、 34…インダクタ、 36…フィルタコンデンサ、 41、42…整流素子、 43、44…抵抗、 45…ツェナーダイオード、 46、47…スイッチング素子、 51…整流素子、 52…抵抗、 53…レギュレータ、 54…バックアップコンデンサ、 55、56…抵抗、 57…コンデンサ、 58…定電力回路、 60…半導体素子、 61〜65…抵抗、 66…コンデンサ、 67…シャントレギュレータ、 70…差動増幅回路、 71…半導体素子、 72…オペアンプ、 73…コンデンサ、 74、75、77…抵抗、 76…コンデンサ

Claims (5)

  1. 電源供給経路を介して供給される導通角制御された交流電圧を変換して負荷に供給する電力変換部と、
    前記電源供給経路に電気的に接続された分岐経路を有し、前記電源供給経路を流れる電流の一部を前記分岐経路に流す第1状態と、前記分岐経路に流れる電流が前記第1状態よりも小さい第2状態と、を切り替え可能な電流調整部と、
    前記交流電圧の導通角を検出し、検出した導通角に応じて前記電流調整部の前記第1状態と前記第2状態との間の切り替えを制御する制御部と、
    前記分岐経路に電気的に接続され、前記分岐経路を介して供給される電圧を前記制御部に応じた駆動電圧に変換して前記制御部に供給する制御用電源部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記検出した導通角の導通区間の少なくとも一部において、前記電流調整部を前記第2状態にし、前記検出した導通角の遮断区間への切り替わりのタイミングから導通区間への切り替わりのタイミングまでの間、前記電流調整部を前記第1状態にする電源回路。
  2. 前記制御用電源部は、前記制御部に前記駆動電圧を出力する出力経路に対して並列に接続され、前記駆動電圧を平滑化するコンデンサを有する請求項1記載の電源回路。
  3. 前記電流調整部は、前記電源供給経路に電気的に接続されたスイッチング素子を有し、前記スイッチング素子のオン及びオフによって、前記第1状態と前記第2状態とを切り替える請求項1または2に記載の電源回路。
  4. 前記制御用電源部は、前記交流電圧の絶対値の増加にともなって前記分岐経路に流れる電流を小さくし、前記交流電圧の絶対値の減少にともなって前記分岐経路に流れる電流を大きくする定電力回路を有する請求項1〜3のいずれか1つに記載の電源回路。
  5. 照明負荷と、
    前記照明負荷に電力を供給する請求項1〜4のいずれか1つに記載の電源回路と、
    を備えた照明装置。
JP2013061116A 2013-03-22 2013-03-22 電源回路及び照明装置 Active JP6086318B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061116A JP6086318B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 電源回路及び照明装置
EP13182761.0A EP2782422A1 (en) 2013-03-22 2013-09-03 Power supply circuit and illumination apparatus
US14/017,603 US20140285099A1 (en) 2013-03-22 2013-09-04 Power Supply Circuit and Illumination Apparatus
CN201310430926.XA CN104066230A (zh) 2013-03-22 2013-09-18 电源电路及照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061116A JP6086318B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 電源回路及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014187811A JP2014187811A (ja) 2014-10-02
JP6086318B2 true JP6086318B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=49080814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061116A Active JP6086318B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 電源回路及び照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140285099A1 (ja)
EP (1) EP2782422A1 (ja)
JP (1) JP6086318B2 (ja)
CN (1) CN104066230A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10079551B2 (en) * 2014-05-22 2018-09-18 Ozuno Holdings Limited Symmetry control circuit of a trailing edge phase control dimmer circuit
WO2015176112A1 (en) * 2014-05-22 2015-11-26 Gerard Lighting Pty Ltd A zero-crossing detection circuit for a dimmer circuit
CN104066247B (zh) * 2014-06-24 2017-02-01 浙江生辉照明有限公司 一种led照明装置的驱动电路及调光控制方法
US9866061B2 (en) * 2015-11-20 2018-01-09 Chicony Power Technology Co., Ltd. Power supply apparatus with protection function and redundant power supply system
JP6596384B2 (ja) * 2016-05-25 2019-10-23 コイズミ照明株式会社 照明システム、照明制御装置、及び判定方法
US10412801B1 (en) * 2018-08-23 2019-09-10 Epistar Corporation Light-emitting device
CN109195255A (zh) * 2018-09-28 2019-01-11 杰华特微电子(杭州)有限公司 一种可控硅调光控制方法、控制电路及照明电路
JP7199011B2 (ja) * 2018-11-30 2023-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 負荷制御装置
JP7267845B2 (ja) * 2019-06-11 2023-05-02 ニチコン株式会社 照明用電源およびその保護回路
JP2021118587A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置、照明装置及び照明器具

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6172489B1 (en) * 1999-12-28 2001-01-09 Ultrawatt.Com Inc. Voltage control system and method
US6784622B2 (en) * 2001-12-05 2004-08-31 Lutron Electronics Company, Inc. Single switch electronic dimming ballast
US8344647B2 (en) * 2008-06-23 2013-01-01 Patrick Michael Kinsella Converting dimmer switch AC output duty cycle variation into amplitude variation
US8222832B2 (en) * 2009-07-14 2012-07-17 Iwatt Inc. Adaptive dimmer detection and control for LED lamp
TW201134305A (en) * 2009-07-27 2011-10-01 Koninkl Philips Electronics Nv Bleeder circuit
US8492987B2 (en) * 2009-10-07 2013-07-23 Lutron Electronics Co., Inc. Load control device for a light-emitting diode light source
US20120274216A1 (en) * 2009-10-30 2012-11-01 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Selectively activated rapid start/bleeder circuit for solid state lighting system
US9124171B2 (en) * 2010-07-28 2015-09-01 James Roy Young Adaptive current limiter and dimmer system including the same
US8593076B2 (en) * 2010-08-18 2013-11-26 Lutron Electronics Co., Inc. Electronic dimming ballast having advanced boost converter control
JP5708371B2 (ja) * 2010-10-28 2015-04-30 ミツミ電機株式会社 照明用電源装置および保持電流の制御方法
US9468048B2 (en) * 2011-05-23 2016-10-11 Fairchild Korea Semiconductor Ltd. Input current regulator, driving method thereof, and disable circuit thereof
JP2013020931A (ja) * 2011-06-16 2013-01-31 Sanken Electric Co Ltd Led点灯装置
JP5776360B2 (ja) * 2011-06-17 2015-09-09 東芝ライテック株式会社 逆位相制御装置
EP2608637B1 (en) * 2011-12-21 2018-11-14 Silergy Corp. Leading-edge phase-cut bleeder control
US9310038B2 (en) * 2012-03-23 2016-04-12 Cree, Inc. LED fixture with integrated driver circuitry
JP6037164B2 (ja) * 2012-12-07 2016-11-30 東芝ライテック株式会社 電源回路及び照明装置
JP6103478B2 (ja) * 2013-03-22 2017-03-29 東芝ライテック株式会社 電源回路及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2782422A1 (en) 2014-09-24
JP2014187811A (ja) 2014-10-02
CN104066230A (zh) 2014-09-24
US20140285099A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6103478B2 (ja) 電源回路及び照明装置
JP6086318B2 (ja) 電源回路及び照明装置
US8853954B2 (en) Power supply for illumination and luminaire
JP6037164B2 (ja) 電源回路及び照明装置
JP6257022B2 (ja) 電源回路及び照明装置
US8963439B2 (en) Power supply for lighting and luminaire
JP6035954B2 (ja) インタフェース回路
JP6048725B2 (ja) 検出回路
US8836234B2 (en) Power supply for lighting and luminaire
JP2015185360A (ja) 点灯回路及び照明装置及び照明システム
JP6103348B2 (ja) 電源回路及び照明装置
EP2866521A1 (en) Power supply device, luminaire, and lighting system
JP6358013B2 (ja) 電源装置及び照明装置
JP2012221991A (ja) 電源回路、照明用スイッチング電源装置および照明装置
JP6201360B2 (ja) 照明用電源及び照明装置
JP2015185377A (ja) 点灯回路及び照明装置及び照明システム
JP6217959B2 (ja) 電源回路及び照明装置
JP6164129B2 (ja) 点灯回路及び照明装置
JP6032076B2 (ja) 検出回路、電源回路及び照明装置
JP6296339B2 (ja) 点灯回路及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6086318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151