JP6084585B2 - 導電部材の製造方法 - Google Patents

導電部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6084585B2
JP6084585B2 JP2014056748A JP2014056748A JP6084585B2 JP 6084585 B2 JP6084585 B2 JP 6084585B2 JP 2014056748 A JP2014056748 A JP 2014056748A JP 2014056748 A JP2014056748 A JP 2014056748A JP 6084585 B2 JP6084585 B2 JP 6084585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
halide emulsion
emulsion layer
light
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014056748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015179623A (ja
Inventor
山本 健一
健一 山本
清都 尚治
尚治 清都
直井 憲次
憲次 直井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014056748A priority Critical patent/JP6084585B2/ja
Priority to PCT/JP2015/051686 priority patent/WO2015141269A1/ja
Priority to TW104103481A priority patent/TW201537590A/zh
Publication of JP2015179623A publication Critical patent/JP2015179623A/ja
Priority to US15/228,472 priority patent/US10085346B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6084585B2 publication Critical patent/JP6084585B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/46Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein having more than one photosensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/85Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antistatic additives or coatings
    • G03C1/853Inorganic compounds, e.g. metals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/095Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having more than one photosensitive layer
    • G03F7/0952Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having more than one photosensitive layer comprising silver halide or silver salt based image forming systems, e.g. for camera speed exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
    • G03F7/203Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure comprising an imagewise exposure to electromagnetic radiation or corpuscular radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
    • G03F7/2032Simultaneous exposure of the front side and the backside
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/105Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by conversion of non-conductive material on or in the support into conductive material, e.g. by using an energy beam
    • H05K3/106Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by conversion of non-conductive material on or in the support into conductive material, e.g. by using an energy beam by photographic methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/125Inorganic compounds, e.g. silver salt
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1581Treating the backside of the PCB, e.g. for heating during soldering or providing a liquid coating on the backside
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4685Manufacturing of cross-over conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、タッチパネルセンサー等に用いられる導電部材および、その製造方法に関し、特に、透明支持体上の一方の面上に形成された、少なくとも2層のハロゲン化銀乳剤層をパターン露光し、現像処理することで、透明支持体の一方の面に少なくとも2層の異なる導電パターンが形成された導電部材および、その製造方法に関する。
近年、携帯端末およびコンピューターの入力装置として、タッチパネルセンサーが多く利用されている。タッチパネルセンサーは、ディスプレイの表面に配置され、指等の接触された位置を検出し、入力操作がなれる。
現在、タッチパネルセンサーの構成の簡略化、例えば、薄層化、工程数の削減のため、部品点数を少なくしたいという要望がある。例えば、特許文献1に、導電シートの製造方法が提案されている。
特許文献1では、導電シートの製造に際して、プラスチックフィルム等の透明支持体の一方の主面に形成された第1感光層と、透明支持体の他方の主面に形成された第2感光層とを有する感光材料を露光する。この露光処理では、第1感光層に対し、透明支持体に向かって光を照射して第1感光層を第1露光パターンに沿って露光する第1露光処理と、第2感光層に対し、透明支持体に向かって光を照射して第2感光層を第2露光パターンに沿って露光する第2露光処理とが行われている(両面同時露光)。露光後の感光材料を現像処理することで、透明支持体と、透明支持体の一方の主面に形成された第1露光パターンに沿った第1導電層と、透明支持体の他方の主面に形成された第2露光パターンに沿った第2導電層とが得られる。
特開2012−6377号公報
特許文献1のように、1枚の透明支持体の両面に第1導電層と第2導電層の電極パターンを設けることで、導電部材の生産効率を向上させ、かつ薄層化に寄与することができる。しかしながら、液晶セル側の下部電極を外力または水分暴露から保護するために、ハードコートPETフィルム(以下、HC−PETフィルムという)の貼合が必要であることがわかってきている。このため、タッチパネルセンサーの薄層化への寄与は小さく、またタッチパネルセンサー生産工程の工数削減には繋がっていない。
また、図11(a)に示す構造のタッチパネルセンサー100も提案されている。図11(a)に示すタッチパネルセンサー100では、樹脂フィルム等の透明支持体104の片面に1種の電極パターン106を有する導電部材102を、光学的透明接着剤108を使って2枚重ねると、HC−PETフィルムなしでも下側の導電部材102の電極パターン(下部電極部)は外力および水分から保護される。上側の導電部材102上に光学的透明接着剤108を介してカバーガラス110が設けられている。下側の導電部材102の裏面には光学的透明樹脂層112を介して液晶セル114が設けられている。
図11(a)に示す従来のタッチパネルセンサー100は、生産工程で2枚の透明支持体104が必要であり、薄層化および工数削減には繋がってない。
さらに、図11(b)に示す構造のタッチパネルセンサー100aも提案されている。図11(b)に示す従来のタッチパネルセンサー100aは、透明支持体104の両面に電極パターン106が形成された導電部材102を有する。タッチパネルセンサー100aでは、フォトリソグラフィー法を用いて電極と絶縁部と電極を逐次成形して、透明支持体104のそれぞれの面にXY2軸の電極パターン106を形成する。下側の電極パターン106に光学的透明接着剤108を介してHC−PETフィルム116が設けられている。これにより、外力および水分から保護され、薄層化と水分暴露保護を両立することは可能である。しかしながら、工数が多く、生産性が悪いという問題点がある。なお、タッチパネルセンサー100aでは、導電部材102の上側に光学的透明接着剤108を介してカバーガラス110が設けられており、HC−PETフィルム116の下側に光学的透明樹脂層112を介して液晶セル114が設けられている。
本発明の目的は、前述の従来技術に基づく問題点を解消し、製造工程数を従来よりも減らすことができる導電部材の製造方法、および部材点数が従来よりも少ない導電部材を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様は、透明支持体に第1のハロゲン化銀乳剤層と光吸収層と第2のハロゲン化銀乳剤層とをこの順に形成し、第1のハロゲン化銀乳剤層と第2のハロゲン化銀乳剤層とをパターン露光し、現像処理して金属細線を備える導電層を得る工程を有し、光吸収層は、第1のハロゲン化銀乳剤層または第2のハロゲン化銀乳剤層を露光する光の波長の少なくとも一部を吸収することを特徴とする導電部材の製造方法を提供するものである。
第1のハロゲン化銀乳剤層と第2のハロゲン化銀乳剤層とをパターン露光する工程は、第1のハロゲン化銀乳剤層と第2のハロゲン化銀乳剤層とで露光するパターンが少なくとも一部で異なっていることが好ましい。
第1のハロゲン化銀乳剤層と第2のハロゲン化銀乳剤層は分光感度が異なり、第1のハロゲン化銀乳剤層と第2のハロゲン化銀乳剤層は、それぞれ異なる波長の光で透明支持体の表面および裏面のうち、一方の側から露光され、光吸収層は、異なる波長のどちらか一方を吸収することが好ましい。
第1のハロゲン化銀乳剤層と第2のハロゲン化銀乳剤層は分光感度が同じであり、第1のハロゲン化銀乳剤層と第2のハロゲン化銀乳剤層は、それぞれ同じ波長の光で透明支持体の表面または裏面から露光され、光吸収層は、同じ波長の光を吸収することが好ましい。
第1のハロゲン化銀乳剤層と第2のハロゲン化銀乳剤層は分光感度が異なり、第1のハロゲン化銀乳剤層と第2のハロゲン化銀乳剤層は、それぞれ異なる波長の光で透明支持体の表面または裏面から露光され、光吸収層は、異なる波長の光のどちらか一方を吸収することが好ましい。
第1のハロゲン化銀乳剤層と第2のハロゲン化銀乳剤層の露光のタイミングは同時であることが好ましい。
第1のハロゲン化銀乳剤層と第2のハロゲン化銀乳剤層は、それぞれバインダを含有することが好ましい。
光吸収層は固体分散染料を含有し、固体分散染料の塗布量が200〜1500mg/mであることが好ましい。導電層は、格子状のパターンを有することが好ましい。
本発明の第2の態様は、透明支持体と、透明支持体上に金属細線を備える第1の導電層と、第1の導電層上に形成された電気絶縁層と、電気絶縁層上に金属細線を備える第2の導電層とをこの順に有し、金属細線は、バインダを含有し、かつ幅が10μm以下であることを特徴とする導電部材を提供するものである。
第1の導電層と第2の導電層は、格子状のパターンを有することが好ましい。
本発明によれば、露光工程を簡素化でき、導電部材の製造工程数を従来よりも減らすことができ、これにより、生産性を高くすることができる。また、得られた導電部材は透明支持体上に第1の導電層、電気絶縁層および第2の導電層が形成された構成であり、部材点数を従来よりも少なくすることができ、しかも薄層化することもできる。
本発明の第1の実施形態の導電部材となる感光材料を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態の導電部材の製造方法を示すフローチャートである。 (a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態の導電部材の製造方法を示す模式的断面図である。 本発明の第1の実施形態の導電部材を用いたタッチパネルセンサーを示す模式的断面図である。 本発明の第2の実施形態の導電部材となる感光材料を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態の導電部材の製造方法を示すフローチャートである。 (a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態の導電部材の製造方法を示す模式的断面図である。 本発明の第3の実施形態の導電部材となる感光材料を示す模式図である。 (a)〜(c)は、本発明の第3の実施形態の導電部材の製造方法を示す模式的断面図である。 (a)は、透明支持体に形成される導電パターンの一例を示す模式的平面図であり、(b)は、透明支持体に形成される第2導電パターンの構成を詳細に示す模式的平面図である。 (a)は、従来のタッチパネルセンサーを示す模式図であり、(b)は、従来のタッチパネルセンサーの他の例を示す模式図である。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の導電部材の製造方法および導電部材を詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態の導電部材となる感光材料を示す模式図である。図2は、本発明の第1の実施形態の導電部材の製造方法を示すフローチャートである。図3(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態の導電部材の製造方法を示す模式的断面図である。
本発明においては、導電性部材の生産効率向上、タッチパネルセンサー生産時の貼合枚数削減、および電極保護を両立すべく検討を行った結果、透明支持体の片面に分光感度の異なる2層の感光層(ハロゲン化銀乳剤層)を、中間層(絶縁層)を隔てた形で同時に積層し、波長帯域の異なる光で一括露光して現像することにより、透明支持体の片面にXYの2軸の異なる電極パターンを一括して形成できることがわかった。この片面積層の透明導電部材を使用することで、電極支持体自身が電極保護機能を代用し、電極保護のためのHC−PET等の保護層が不要となり、タッチパネルセンサー生産時の貼合枚数削減が可能となった。このような知見に基づいて、本発明はなされたものである。
本実施形態の導電部材の製造には、例えば、図1に示す積層構造の感光材料10を用いる。感光材料10は、透明支持体12の表面12aに第1のハロゲン化銀乳剤層14と光吸収層16と第2のハロゲン化銀乳剤層18とが、この順で積層されたものである。
第1のハロゲン化銀乳剤層14は、後述する導電部材20(図3(c)参照)の第1の導電層22(図3(c)参照)を形成するためのものであり、所定の波長に対して分光感度を有する。第1のハロゲン化銀乳剤層14は、分光感度に対応する第1の露光光で露光された箇所が現像処理されると銀の金属細線が形成される。
光吸収層16は、露光する光の波長の少なくとも一部を吸収するものであり、所定の波長または波長域の光を吸収する。光吸収層16は電気絶縁性を有し、光吸収層16を露光現像処理したものを、後述する導電部材20(図3(c)参照)の電気絶縁層24(図3(c)参照)という。このように光吸収層16は電気絶縁層24(図3(c)参照)を兼ねる。光吸収層16は、バインダ(ゼラチン)と後に詳細に説明する固体分散染料を含有する。光吸収層16の固体分散染料の塗布量は200〜1500mg/mであることが望ましい。
第2のハロゲン化銀乳剤層18は、導後述する導電部材20(図3(c)参照)の第2の導電層26(図3(c)参照)を形成するためのものであり、第1のハロゲン化銀乳剤層14とは異なる所定の波長に対して分光感度を有する。第2のハロゲン化銀乳剤層18は、分光感度に対応する第2の露光光で露光された箇所が現像処理されると銀の金属細線が形成される。
第1のハロゲン化銀乳剤層14および第2のハロゲン化銀乳剤層18は、分光感度が異なる。第1のハロゲン化銀乳剤層14は、例えば、500nm以上の波長に対して分光感度ピークを有するもので構成され、第2のハロゲン化銀乳剤層18は、例えば、500nm未満の波長に対して分光感度ピークを有するもので構成される。この場合、第1の露光光に波長500nm以上の光が用いられ、第2露光光に波長500nm未満の光が用いられる。第2のハロゲン化銀乳剤層18の表面18a側から露光する際には、光吸収層16は、波長500nm未満の光を吸収する。第1のハロゲン化銀乳剤層14および第2のハロゲン化銀乳剤層18は、例えば、感光性乳剤塗布液を塗布することで形成される。第1のハロゲン化銀乳剤層14および第2のハロゲン化銀乳剤層18の構成については、後に詳細に説明する。
本明細書では、便宜的に波長500nm以上630nm未満の光を緑光(以下、G光ともいう)といい、波長500nm未満の光を青光(以下、B光ともいう)という。また、便宜的に波長630nm以上の光を赤光(以下、R光ともいう)という。
第1のハロゲン化銀乳剤層14と第2のハロゲン化銀乳剤層18とは分光感度が異なっていれば、その波長域は特に限定されるものではない。本実施形態では、G光とB光に分光感度を有するものを用いたが、分光感度の組合せとしては、R光とB光との組合せでもよい。
感光材料10は、例えば、第2のハロゲン化銀乳剤層18の表面18a側から露光される。この場合、光吸収層16は、第2のハロゲン化銀乳剤層18の第2の露光光を吸収する。具体的には、第2のハロゲン化銀乳剤層18がB光で露光されるものであれば、光吸収層16は、例えば、B光を吸収する。
本実施形態の導電部材の製造では、図2に示すように、まず、図1(図3(a))に示す構造の感光材料10を作製する(ステップS10)。感光材料10は、例えば、塗布法を用いて透明支持体12の表面12aに第1のハロゲン化銀乳剤層14を形成する。その後、塗布法を用いて、光吸収層16を第1のハロゲン化銀乳剤層14上に形成する。そして、塗布等を用いて、光吸収層16上に第2のハロゲン化銀乳剤層18を形成する。これにより、図3(a)に示す構成の感光材料10が形成される。
なお、第1のハロゲン化銀乳剤層14と光吸収層16と第2のハロゲン化銀乳剤層18をこの順で形成することができれば、別々に形成してもよく、重層塗布法を用いて第1のハロゲン化銀乳剤層14と光吸収層16と第2のハロゲン化銀乳剤層18を同時に形成してもよい。同時に積層して形成することで感光材料10の作製時間を短縮することができる。
図1に示す感光材料10と図3(a)に示す感光材料10とは同じ構成である。本実施形態では、第1のハロゲン化銀乳剤層14はG光に対して分光感度を有し、光吸収層16はB光を吸収するものであり、第2のハロゲン化銀乳剤層18はB光に対して分光感度を有するものを例にして説明する。
次に、感光材料10に対して、導電層を形成するために片面パターン露光する(ステップS12)。
片面パターン露光は、図3(b)に示すように、感光材料10の第2のハロゲン化銀乳剤層18の表面18aに第1フォトマスク30と第2フォトマスク32とを並べて密着させて配置する。第1フォトマスク30に対向して第1の光源36Gを配置し、第2フォトマスク32に対向して第2の光源36Bを配置する。第1の光源36Gおよび第2の光源36Bと第2フォトマスク32との間にコリメータレンズ34を配置する。なお、第2のハロゲン化銀乳剤層18と第1フォトマスク30との間に2〜10μm程度の隙間を設けてもよい。コリメータレンズ34は、光源から光を平行光にするものである。
第1の光源36Gは、第1のハロゲン化銀乳剤層14を露光するためのものであり、第1の露光光を照射するものである。第2の光源36Bは、第2のハロゲン化銀乳剤層18を露光するためのものであり、第2の露光光を照射するものである。第1の光源36Gおよび第2の光源36Bのいずれも、露光対象となるハロゲン化銀乳剤層の分光感度に応じた波長域の光を露光光として照射することができれば、その構成は特に限定されるものではない。露光対象となるハロゲン化銀乳剤層の分光感度に応じて露光光の波長域は適宜設定される。本実施形態では、第1の光源36GはG光を照射するものであり、第2の光源36BはB光を照射するものである。第1の光源36Gと第2の光源36Bとは異なる波長の光を照射する。
第1フォトマスク30は、第1のハロゲン化銀乳剤層14にパターン露光するためのものであり、例えば、ガラス基板に第1露光パターンが形成されたものである。
第2フォトマスク32は、第2のハロゲン化銀乳剤層18にパターン露光するためのものであり、例えば、ガラス基板に第2露光パターンが形成されたものである。
第1露光パターンと第2露光パターンが導電層の金属細線の導電パターンであり、いずれも形成される金属細線の幅が10μm以下のパターンである。第1露光パターンと第2露光パターンとは同じでも、少なくとも一部が異なっていてもよい。
第1の光源36Gから、G光38Gをコリメータレンズ34により平行光にして第1フォトマスク30に照射することで、第1露光パターンを担持したG光が第1のハロゲン化銀乳剤層14に到達し、第1露光パターンで導電パターンの潜像が形成される。第2の光源36Bから、B光38Bをコリメータレンズ34により平行光にして第2フォトマスク32に照射することで、第2露光パターンを担持したB光が第2のハロゲン化銀乳剤層18に到達し、第2露光パターンで導電パターンの潜像が形成される。なお、光吸収層16は、B光を吸収するものであるため、第1のハロゲン化銀乳剤層14にB光は到達しない。このようにして、透明支持体12の片面に分光感度が異なる第1のハロゲン化銀乳剤層14と第2のハロゲン化銀乳剤層18とを形成して、透明支持体12の表面12a側、一方からの1パスの露光により、第1のハロゲン化銀乳剤層14と第2のハロゲン化銀乳剤層18にそれぞれ導電パターンの潜像を形成することができる。
本実施形態では、第1露光パターンを露光した後に、感光材料10を第2の光源36B側に移動させて、第2の露光パターンを露光する。感光材料10の搬送、および第1露光パターンと第2露光パターンの位置合わせは、露光パターンの形成に利用される公知の方法を適宜用いることができる。
次に、露光後、潜像が形成された感光材料10を現像処理する(ステップS14)。これにより、図3(c)に示す導電部材20が形成される。導電部材20は、透明支持体12の表面12aに、第1の導電層22と、電気絶縁層24と、第2の導電層26とが、この順で形成されたものである。第1の導電層22は、第1のハロゲン化銀乳剤層14が第1露光パターンで露光されて、銀の金属細線23が第1導電パターン状に形成されたものである。第2の導電層26は、第2のハロゲン化銀乳剤層18が第2露光パターンで露光されて、銀の金属細線27が第2導電パターン状に形成されたものである。電気絶縁層24は、光吸収層16で構成されたものである。金属細線23、27は、いずれもバインダを含有し、かつ幅(図3(c)符号w参照)が10μm以下である。
なお、第1のハロゲン化銀乳剤層14および第2のハロゲン化銀乳剤層18の露光時間および現像時間は、第1の光源36Gおよび第2の光源36Bの種類または現像液の種類等で様々に変化するため、好ましい数値範囲は一概に決定することができないが、現像率が100%となる露光時間および現像時間に調整されている。また、第1の導電層22および第2の導電層26に、さらに物理現像およびめっき処理のうち、少なくとも1つを施すことによって第1の導電層22および第2の導電層26に導電性金属を担持させるようにしてもよい。
第1の光源36Gと第2の光源36Bとの2つの光源を設ける構成としたが、これに限定されるものではない。例えば、G光とB光の両方を出射可能な光源を1つ用いる構成でもよい。光源としても、G光とB光と、単色光を出射できるものに限定されるものではない。例えば、白色光の光源と、カラーフィルタを組み合わせたものを用いることができる。なお、光源としては、高圧水銀ランプ、固体レーザー、半導体レーザー等のフォトリソグラフィー法で用いられる公知の光源が利用可能である。
露光方法に関しても、第1のハロゲン化銀乳剤層14と第2のハロゲン化銀乳剤層18とは分光感度が異なることを利用し、第1フォトマスク30と第2フォトマスク32とを第1のハロゲン化銀乳剤層14と第2のハロゲン化銀乳剤層18の分光感度に応じたものとすることで、第1のハロゲン化銀乳剤層14と第2のハロゲン化銀乳剤層18とを同時に露光することもできる。ここで、同時とは、時間的に一致することは当然のこと、1つの工程で第1のハロゲン化銀乳剤層14と第2のハロゲン化銀乳剤層18とが露光されることも含まれる。上述のように、第1フォトマスク30と第2フォトマスク32を並べて配置して、第1のハロゲン化銀乳剤層14を露光した後、第2のハロゲン化銀乳剤層18を露光することは同時には含まれない。
本実施形態では、感光層として第1のハロゲン化銀乳剤層14と第2のハロゲン化銀乳剤層18との2層設けたが、層数はこれに限定されるものではなく、例えば、3層以上でもよい。この場合、光吸収層は、各ハロゲン化銀乳剤層が互いに露光されないように吸収波長域が適宜設定される。
本実施形態の導電部材20の製造に際して、感光材料10の作製、導電部材20を作製するためのパターン露光、および現像処理のいずれの工程にも、所定のサイズの透明支持体12を用いた枚葉式、または長尺の透明支持体12を用いたロールツーロール式を利用することができる。
本実施形態では、透明支持体12上に、第1のハロゲン化銀乳剤層14と光吸収層16と第2のハロゲン化銀乳剤層18とを設けることで、1パスの露光で第1の導電層22と第2の導電層26の導電パターンをパターン露光することができる。これにより、導電部材20の製造工程数を従来よりも減らすことができ、生産性を高くすることができる。
また、本実施形態の導電部材20は、透明支持体12上に第1の導電層22、電気絶縁層24および第2の導電層26が形成された構成であり、透明支持体12が第1の導電層22の保護層として機能する。このため、従来の構成よりも部材点数を少なくすることができ、しかも部材点数を減らすことができるため薄層化することもできる。
導電部材20をタッチパネルとして利用する場合、導電部材20上に保護層を形成し、多数の第1導電パターン52aから導出された第1端子配線パターン68aと多数の第2導電パターン52bから導出された第2端子配線パターン68bとをコネクタを介して、例えば、位置演算を行うIC回路に接続する。
図4に示すように、導電部材20の透明支持体12の表面12a側に、第2の導電層26上に光学的透明接着層40を介してカバーガラス42を設ける。透明支持体12の裏面12b側に光学的透明樹脂層44を介して液晶セル46を設ける。導電部材20は、透明支持体12で外力または水分暴露から保護されている。なお、透明支持体12からカバーガラス42までをセンサ部50という。
指先をカバーガラス42上に接触させることで、指先に対向する第1導電パターン52aと第2導電パターン52bからの信号がIC回路に伝達される。IC回路では、供給された信号に基づいて指先の位置を演算する。従って、同時に2つの指先を接触させても各指先の位置を検出することが可能となる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図5は、本発明の第2の実施形態の導電部材となる感光材料を示す模式図である。図6は、本発明の第2の実施形態の導電部材の製造方法を示すフローチャートである。図7(a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態の導電部材の製造方法を示す模式的断面図である。
なお、本実施形態においては、図1〜図4に示す第1の実施形態の感光材料10およびその製造方法、ならびに導電部材20と同様の構成には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
本実施形態では、図5に示す感光材料10aを透明支持体12の表面12a側および裏面12b側の両面から、同じ波長の光を用いて露光して導電部材20を形成する。
図5に示す感光材料10aは、第1の実施形態の感光材料10(図1参照)に比して、透明支持体12の表面12aに、第1のハロゲン化銀乳剤層19aと光吸収層16と第2のハロゲン化銀乳剤層19bとが、この順で積層されており、第1のハロゲン化銀乳剤層19aと第2のハロゲン化銀乳剤層19bは分光感度が同じである点が異なる。それ以外の構成は、第1の実施形態の感光材料10(図1参照)と同様の構成であるため、その詳細な説明は省略する。
本実施形態では、透明支持体12の裏面12b側から第1のハロゲン化銀乳剤層19a、透明支持体12の表面12a側から第2のハロゲン化銀乳剤層19bを、それぞれ異なる露光パターンで露光して、透明支持体12側の第1のハロゲン化銀乳剤層19aに第1の導電層22を形成し、残りの第2のハロゲン化銀乳剤層19bに第2の導電層26を形成する。第1のハロゲン化銀乳剤層19aと第2のハロゲン化銀乳剤層19bは、例えば、同じ分光感度を有する感光性乳剤塗布液を塗布することで形成される。
第1のハロゲン化銀乳剤層19aと第2のハロゲン化銀乳剤層19bは、いずれも、例えば、B光に対して分光感度を有する。このため、第1のハロゲン化銀乳剤層19aと第2のハロゲン化銀乳剤層19bは、いずれも同じ波長の光、すなわち、この場合、B光で露光することができる。2つの光源36には、同じ波長の光を照射するものが利用される。この場合、光源36には露光光としてB光を照射するものが利用される。
光吸収層16は、第1のハロゲン化銀乳剤層19aと第2のハロゲン化銀乳剤層19bの分光感度を有する波長の光、すなわち、この場合、B光を吸収する。
本実施形態の導電部材20の製造方法は、図6に示すように、まず、感光材料10aを作製する(ステップS20)。感光材料10aは、図7(a)に示すように、透明支持体12の表面12aに、塗布法を用いて第1のハロゲン化銀乳剤層19aと光吸収層16と第2のハロゲン化銀乳剤層19bをこの順で形成する。なお、第1のハロゲン化銀乳剤層19aと光吸収層16と第2のハロゲン化銀乳剤層19bをこの順で形成することができれば、同時に第1のハロゲン化銀乳剤層19aと光吸収層16と第2のハロゲン化銀乳剤層19bを重層塗布で形成してもよい。これにより、感光材料10aの作製時間を短縮することができる。
次に、図6に示すように、感光材料10aに対して、導電層を形成するために両面パターン露光する(ステップS22)。
両面パターン露光は、図7(b)に示すように、感光材料10aの第2のハロゲン化銀乳剤層19bの表面19cに第2フォトマスク32を密着させて配置する。透明支持体12の裏面12bに第1フォトマスク30を密着させて配置する。
第1フォトマスク30に対向して光源36を配置し、第2フォトマスク32に対向して光源36を配置する。光源36と第1フォトマスク30との間にコリメータレンズ34を配置し、光源36と第2フォトマスク32との間にコリメータレンズ34を配置する。
第1フォトマスク30および第2フォトマスク32は、第1の実施形態と同様の機能および構成であるため、その詳細な説明は省略する。なお、透明支持体12と第1フォトマスク30との間に2〜10μm程度の隙間を、第2のハロゲン化銀乳剤層19bと第2フォトマスク32との間に2〜10μm程度の隙間を設けてもよい。
光源36から、B光38をコリメータレンズ34で平行光にして第1フォトマスク30に照射することで第1露光パターンを担持したB光が第1のハロゲン化銀乳剤層19aに到達し、第1露光パターンで導電パターンの潜像が形成される。また、光源36から、B光38をコリメータレンズ34で平行光にして第2フォトマスク32に照射することで第2露光パターンを担持したB光が第2のハロゲン化銀乳剤層19bに到達し、第2露光パターンで導電パターンの潜像が形成される。
なお、光吸収層16は、B光を吸収するものであるため、互いに第1のハロゲン化銀乳剤層19aと第2のハロゲン化銀乳剤層19bに露光されたB光は到達しない。このようにして、各第1のハロゲン化銀乳剤層19aと第2のハロゲン化銀乳剤層19bに、別の導電パターンの潜像を形成することができる。
次に、露光後、潜像が形成された感光材料10aを現像処理する(ステップS24)。これにより、図7(c)に示す導電部材20が形成される。図7(c)に示す導電部材20は、図3(c)に示す導電部材20と同様の構成であるため、その詳細な説明は省略する。
導電部材20において、第1の導電層22は第1のハロゲン化銀乳剤層19aが第1露光パターンで露光されて、金属細線23が第1導電パターン状に形成されたものである。第2の導電層26は第2のハロゲン化銀乳剤層19bが第2露光パターンで露光されて、金属細線27が第2導電パターン状に形成されたものである。電気絶縁層24は光吸収層16で構成されたものである。
なお、第1のハロゲン化銀乳剤層19aと第2のハロゲン化銀乳剤層19bの露光時間および現像時間は、第2の光源36Bの種類または現像液の種類等で様々に変化するため、好ましい数値範囲は一概に決定することができないが、現像率が100%となる露光時間および現像時間に調整されている。また、第1の導電層22および第2の導電層26に、さらに物理現像およびめっき処理のうち、少なくとも1つを施すことによって第1の導電層22および第2の導電層26に導電性金属を担持させるようにしてもよい。
本実施形態においても、1パスの露光で第1の導電層22と第2の導電層26の導電パターンをパターン露光することができる。これにより、導電部材20の製造工程数を従来よりも減らすことができ、生産性を高くすることができる。本実施形態では、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。本実施形態の露光タイミングは両面同時でも、両面で露光タイミングが異なってもよい。露光タイミングは、装置構成等に応じて適宜設定することができる。
また、本実施形態の導電部材20の製造に際して、感光材料10aの作製、導電部材20を作製するためのパターン露光、および現像処理のいずれの工程にも、所定のサイズの透明支持体12を用いた枚葉式、または長尺の透明支持体12を用いたロールツーロール式を利用することができる。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図8は、本発明の第3の実施形態の導電部材となる感光材料を示す模式図である。図9(a)〜(c)は、本発明の第3の実施形態の導電部材の製造方法を示す模式的断面図である。
なお、本実施形態においては、図1〜図4に示す第1の実施形態の感光材料10およびその製造方法、ならびに導電部材20と同様の構成には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図8に示す感光材料10bは、第1の実施形態の感光材料10(図1参照)と同じ構成である。
本実施形態では、図8に示す感光材料10bを、透明支持体12の表面12a側および裏面12b側の両面から、異なる波長の光を用いて露光して導電部材20を形成する。本実施形態の導電部材20の製造方法は、図2に示す第1の実施形態の導電部材20の製造方法に比して、両面パターン露光する点以外は同様の工程である。本実施形態の導電部材20の製造方法は、図6に示す第2の実施形態の導電部材20製造方法と同様の工程である。
第1のハロゲン化銀乳剤層14と第2のハロゲン化銀乳剤層18とは分光感度が異なる。第1のハロゲン化銀乳剤層14はG光に対して分光感度を有し、第2のハロゲン化銀乳剤層18はB光に対して分光感度を有する。なお、光吸収層16はB光を吸収する。
本実施形態では、まず、感光材料10bを作製する(ステップS20(図6参照))。感光材料10bは、図8(a)に示すように、透明支持体12の表面12aに、塗布法を用いて第1のハロゲン化銀乳剤層14と光吸収層16と第2のハロゲン化銀乳剤層18をこの順で形成する。なお、第1のハロゲン化銀乳剤層14と光吸収層16と第2のハロゲン化銀乳剤層18をこの順で形成することができれば、重層塗布法により第1のハロゲン化銀乳剤層14と光吸収層16と第2のハロゲン化銀乳剤層18をこの順で同時に形成してもよい。これにより、感光材料10bの作製時間を短縮することができる。
次に、感光材料10bに対して、導電層を形成するために両面パターン露光する(ステップS22(図6参照))。
両面パターン露光は、図9(b)に示すように、感光材料10bの第2のハロゲン化銀乳剤層18の表面18aに第2フォトマスク32を密着させて配置する。透明支持体12の裏面12bに第1フォトマスク30を密着させて配置する。
第1フォトマスク30に対向してG光38Gを照射する第1の光源36Gを配置し、第2フォトマスク32に対向してB光38Bを照射する第2の光源36Bを配置する。第1の光源36Gと第1フォトマスク30との間にコリメータレンズ34を配置し、第2の光源36Bと第2フォトマスク32との間にコリメータレンズ34を配置する。
第1フォトマスク30および第2フォトマスク32は、第1の実施形態と同様の機能および構成であるため、その詳細な説明は省略する。
第1の光源36Gから、G光38Gをコリメータレンズ34により平行光にして第1フォトマスク30に照射することで、第1露光パターンを担持したG光が第1のハロゲン化銀乳剤層14に到達し、第1露光パターンで導電パターンの潜像が形成される。また、第2の光源36Bから、B光38Bをコリメータレンズ34により平行光にして第2フォトマスク32に照射することで、第2露光パターンを担持したB光が第2のハロゲン化銀乳剤層18に到達し、第2露光パターンで導電パターンの潜像が形成される。
なお、光吸収層16は、B光を吸収するものであるため、第1のハロゲン化銀乳剤層14にB光は到達しない。このようにして、第1のハロゲン化銀乳剤層14と第2のハロゲン化銀乳剤層18に露光により、導電パターンの潜像を形成することができる。
次に、露光後、潜像が形成された感光材料10bを現像処理する(ステップS24(図6参照))。これにより、図9(c)に示す導電部材20が形成される。図9(c)に示す導電部材20は、図3(c)に示す導電部材20と同様の構成であるため、その詳細な説明は省略する。
本実施形態においても、1パスの露光で第1の導電層22と第2の導電層26の導電パターンをパターン露光することができる。これにより、導電部材20の製造工程数を従来よりも減らすことができ、生産性を高くすることができる。本実施形態では、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。本実施形態の露光タイミングは両面同時でも、両面で露光タイミングが異なってもよい。露光タイミングは、装置構成等に応じて適宜設定することができる。
また、本実施形態でも、感光層として第1のハロゲン化銀乳剤層14と第2のハロゲン化銀乳剤層18との2層設けた構成としたが、これに限定されるものではなく、例えば、3層以上でもよい。この場合、光吸収層は、各ハロゲン化銀乳剤層が互いに露光されないように吸収波長域が適宜設定される。
本実施形態では、第1の実施形態と同様に第1のハロゲン化銀乳剤層14の分光感度をG光とし、第2のハロゲン化銀乳剤層18の分光感度をB光とし、光吸収層16はB光を吸収するものしたが、これに限定されるものではない。例えば、第1のハロゲン化銀乳剤層14の分光感度をR光とし、第2のハロゲン化銀乳剤層18の分光感度をB光とし、光吸収層16はB光を吸収するものとしてもよい。なお、本実施形態でも光吸収層16は、露光光のうち、いずれか一方の露光光を吸収するものであればよい。
また、本実施形態の導電部材20の製造に際して、感光材料10bの作製、導電部材20を作製するためのパターン露光、および現像処理のいずれの工程にも、所定のサイズの透明支持体12を用いた枚葉式、または長尺の透明支持体12を用いたロールツーロール式を利用することができる。
以下、本実施形態の感光材料10、10a、10bおよび導電部材20の構成について詳細に説明する。
[透明支持体]
透明支持体としては、プラスチックフイルム、プラスチック板およびガラス板等を用いることができる。
上述のプラスチックフイルムおよびプラスチック板の原料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル類;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、EVA等のポリオレフィン類;ビニル系樹脂;その他、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド、ポリイミド、アクリル樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)等を用いることができる。
透明支持体としては、PET(融点:258℃)、PEN(融点:269℃)、COP(融点:134℃)、PE(融点:135℃)、PP(融点:163℃)、ポリスチレン(融点:230℃)、ポリ塩化ビニル(融点:180℃)、ポリ塩化ビニリデン(融点:212℃)もしくはTAC(融点:290℃)等の融点が約290℃以下であるプラスチックフイルム、またはプラスチック板が好ましく、特に、光透過性または加工性等の観点から、PETが好ましい。タッチパネル用の導電部材は透明性が要求されるため、透明支持体の透明度は高いことが好ましい。
支持体の厚みは特に制限されないが、タッチパネルまたは電磁波シールド等の用途への応用の点からは、通常、20〜500μmの範囲で任意に選択することができる。なお、透明導電フィルムの支持体の機能の他にタッチ面の機能をも兼ねる場合は、500μmを超えた厚みで設計することも可能である。
本発明の片側パターン露光に用いられる透明支持体については、特に厚み制限はなく、任意の厚みの透明支持体で設計することが可能である。一方、本発明の両面パターン露光に用いられる透明支持体については、光源とハロゲン化銀乳剤層(感光層)との距離が透明支持体厚みに依存するため、所望の線幅を得るためには、適切な光学系を選択することが必要である。
[ハロゲン化銀乳剤層]
第1のハロゲン化銀乳剤層および第2のハロゲン化銀乳剤層は、銀塩とバインダの他、溶媒および染料等の添加剤を含有する。
[ハロゲン化銀乳剤]
本発明の画像形成方法に用いられるハロゲン化銀写真感光材料におけるハロゲン化銀乳剤用のハロゲン化銀には、特に制限はない。例えば、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、沃塩臭化銀、沃臭化銀等を用いることができるが、塩化銀30mol%以上を含有する塩臭化銀、沃塩臭化銀を用いることが好ましい。ハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十四面体、八面体、不定型、板状のいずれでもよいが、立方体が好ましい。ハロゲン化銀の平均粒子サイズは、0.02μm〜0.7μmが好ましく、0.02〜0.25μmがより好ましい。また、{(粒子サイズの標準偏差)/(平均粒子サイズ)}×100で表される変動係数は、15%以下であることが好ましく、10%以下の粒子サイズ分布の狭いものがより好ましい。
本発明に用いられる写真乳剤は、P.Glafkides著,Chimie et Physique Photographique(Paul Montel社刊,1967年)、G.F.Dufin著,Photographic Emulsion Chemistry(The Forcal Press刊,1966年)、V.L.Zelikman et al著,Making and Coating Photographic Emulsion(The Forcal Press刊,1964年)等に記載された方法を用いて調製することができる。
すなわち、酸性法、中性法等のいずれを用いてもよい。また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる方法としては、片側混合法、同時混合法、それらの組み合わせ等のいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法、いわゆる、逆混合法を用いることもできる。
同時混合法の1つの形式としてハロゲン化銀が生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち、いわゆるコントロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。特に、アンモニア、チオエーテル、四置換チオ尿素等のいわゆるハロゲン化銀溶剤を使用して粒子形成させることが好ましい。ハロゲン化銀溶剤としてより好ましいのは四置換チオ尿素化合物であり、特開昭53−82408号公報、特開昭55−77737号公報に記載されている。好ましいチオ尿素化合物はテトラメチルチオ尿素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジンチオンである。ハロゲン化銀溶剤の添加量は用いる化合物の種類および目的とする粒子サイズ、ハロゲン組成により異なるが、ハロゲン化銀1molあたり10−5〜10−2molが好ましい。
コントロールド・ダブルジェット法およびハロゲン化銀溶剤を使用した粒子形成方法では、結晶型が規則的で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作るのが容易であり、本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を作るのに有用な手段である。
また、粒子サイズを均一にするためには、英国特許第1,535,016号明細書、特公昭48−36890号公報、特公昭52−16364号公報に記載されているように、硝酸銀もしくはハロゲン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に応じて変化させる方法、または英国特許第4,242,445号明細書、特開昭55−158124号公報に記載されているように水溶液の濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽和度を超えない範囲において早く成長させることが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、シアン化物配位子を1個以上含有する金属錯体をハロゲン化銀中に銀1mol当たり、1×10−6mol以上含有することが好ましい。さらには、ハロゲン化銀中に銀1mol当たり、5×10−6mol〜1×10−2mol含有することが好ましい。本発明に用いられるシアン化物配位子を1個以上含有する金属錯体は水溶性錯塩の形で添加される。特に好ましいものとして、以下の式で示される六配位錯体が挙げられる。
〔M(CN)n16−n1n−
ここで、MはV〜VIII族に属する金属を表し、特にRu、Re、Os、Feが好ましい。Lはシアン化合物以外の配位子を表し、ハロゲン化物配位子、ニトロシル配位子、チオニトロシル配位子等が好ましい。n1は1〜6を表し、nは0、1、2、3または4を表す。n1は6であることが好ましい。この場合、対イオンは重要性を持たず、アンモニウムまたはアルカリ金属イオンが用いられる。以下に本発明に用いられる錯体の具体例を示すが、本発明で用いることができる錯体はこれらに限定されるものではない。
〔Re(NO)(CN)2−
〔Re(O)(CN)3−
〔Os(NO)(CN)2−
〔Os(CN)4−
〔Os(O)(CN)4−
〔Ru(CN)4−
〔Fe(CN)4−
本発明に用いられる金属錯体は、ハロゲン化銀粒子中のどこに存在していてもよいが、ハロゲン化銀結晶の内部に存在することが好ましい。各ハロゲン化銀結晶の銀の99mol%以下、好ましくは95mol%以下、さらには0〜95mol%が含まれている内部に存在することが最も好ましい。このためには、後述する実施例のように、感光性ハロゲン化銀粒子の形成を多層的に行うことが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、シアン化合物配位子を1個以上含有する金属錯体の他に、高コントラストおよび低カブリを達成するために、ロジウム化合物、イリジウム化合物、レニウム化合物、ルテニウム化合物、オスミニウム化合物等を含有することが好ましい。
本発明に用いられるロジウム化合物として、水溶性ロジウム化合物を用いることができる。例えば、ハロゲン化ロジウム(III)化合物、またはロジウム錯塩で配位子としてハロゲン、アミン類、オキザラト、アコ等を持つもの、例えば、ヘキサクロロロジウム(III)錯塩、ペンタクロロアコロジウム錯塩、テトラクロロジアコロジウム錯塩、ヘキサブロモロジウム(III)錯塩、ヘキサアミンロジウム(III)錯塩、トリザラトロジウム(III)錯塩等が挙げられる。これらのロジウム化合物は、水あるいは適当な溶媒に溶解して用いられるが、ロジウム化合物の溶液を安定化させるために一般によく行われる方法、すなわち、ハロゲン化水素水溶液(例えば、塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ(例えば、KCl、NaCl、KBr、NaBr等)を添加する方法を用いることができる。水溶性ロジウムを用いる代わりにハロゲン化銀調製時に、あらかじめロジウムをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させることも可能である。
本発明に用いられるレニウム、ルテニウム、オスミニウムは特開昭63−2042号公報、特開平1−285941号公報、特開平2−20852号公報、特開平2−20855号公報等に記載された水溶性錯塩の形で添加される。特に好ましいものとして、以下の式で示される六配位錯体が挙げられる。
〔MLn−
ここで、MはRu、Re、またはOsを表し、Lは配位子を表し、nは0、1、2、3または4を表す。この場合、対イオンは重要性を持たず、アンモニウムまたはアルカリ金属イオンが用いられる。また好ましい配位子としてはハロゲン化物配位子、ニトロシル配位子、チオニトロシル配位子等が挙げられる。以下に本発明に用いられる錯体の具体例を示すが、本発明で用いることができる錯体はこれらに限定されるものではない。
〔ReCl3−
〔ReBr3−
〔ReCl(NO)〕2−
〔Re(NS)Br2−
〔RuCl3−
〔RuCl(HO)1−
〔RuCl(NO)〕2−
〔RuBr(NS)〕2−
〔Ru(CO)Cl2−
〔Ru(CO)Cl2−
〔Ru(CO)Br2−
〔OsCl3−
〔OsCl(NO)〕2−
〔Os(NS)Br2−
これらの化合物の添加量はハロゲン化銀1mol当り1×10−9mol〜1×10−5molの範囲が好ましく、特に好ましくは1×10−8mol〜1×10−6molである。本発明に用いられるイリジウム化合物としては、ヘキサクロロイリジウム、ヘキサブロモイリジウム、ヘキサアンミンイリジウム、ペンタクロロニトロシルイリジウム等が挙げられる。
(化学増感)
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感しておくことが好ましい。硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法、貴金属増感法等の知られている方法を用いることができ、単独または組み合わせて用いられる。組み合わせて使用する場合には、例えば、硫黄増感法と金増感法、硫黄増感法とセレン増感法と金増感法、硫黄増感法とテルル増感法と金増感法等が好ましい。
本発明に用いられる硫黄増感は、通常、硫黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を一定時間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤としては公知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることができる。好ましい硫黄化合物は、チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。チオ尿素化合物としては米国特許第4,810,626号明細書に記載の特定四置換チオ尿素化合物が特に好ましい。硫黄増感剤の添加量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大きさ等の種々の条件の下で変化するが、ハロゲン化銀1mol当り10−7〜10−2molであり、より好ましくは10−5〜10−3molである。
本発明に用いられるセレン増感剤としては、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわち、通常、不安定型および/または非不安定型セレン化合物を添加して40℃以上の高温で乳剤を一定時間攪拌することにより行われる。不安定型セレン化合物としては特公昭44−15748号公報、特公昭43−13489号公報、特開平4−109240号公報、特開平4−324855号公報等に記載の化合物を用いることができる。特に特開平4−324855号公報中の一般式(VIII)および(IX)で示される化合物を用いることが好ましい。
本発明に用いられるテルル増感剤は、ハロゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定されるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特開平5−313284号公報に記載の方法で試験することができる。
具体的には、米国特許第1,623,499号明細書、米国特許第3,320,069号明細書、米国特許第3,772,031号明細書、英国特許第235,211号明細書、英国特許第1,121,496号明細書、英国特許第1,295,462号明細書、英国特許第1,396,696号明細書、カナダ特許第800,958号明細書、特開平4−204640号公報、特開平4−271341号公報、特開平4−333043号公報、特開平5−303157号公報、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・ケミカル・コミュニケーション(J.Chem.Soc.Chem.Commun.)635(1980),ibid 1102(1979),ibid 645(1979)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・パーキン・トランザクション(J.Chem.Soc.Perkin.Trans.)1,2191(1980)、S.パタイ(S.Patai)編、ザ・ケミストリー・オブ・オーガニック・セレニウム・アンド・テルリウム・カンパウンズ(The Chemistry of Organic Serenium and Tellunium Compounds),Vol.1(1986)、同Vol.2(1987)に記載の化合物を用いることができる。特に特開平4−324855号公報中の一般式(II)、(III)または(IV)で表される化合物が好ましい。
本発明で用いられるセレンおよびテルル増感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1mol当たり10−8〜10−2mol、好ましくは10−7〜10−3mol程度を用いる。本発明における化学増感の条件としては特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgとしては6〜11、好ましくは7〜10であり、温度としては40〜95℃、好ましくは45〜85℃である。
本発明に用いられる貴金属増感剤としては、金、白金、パラジウム、イリジウム等が挙げられるが、特に金増感が好ましい。本発明に用いられる金増感剤としは具体的には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオーリチオシアネート、硫化金等が挙げられ、ハロゲン化銀1mol当たり10−7〜10−2mol程度を用いることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩等を共存させてもよい。
本発明においては、還元増感を用いることができる。還元増感剤としては第一スズ塩、アミン類、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物等を用いることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には、欧州特許公開第293,917A号公報に示される方法により、チオスルホン酸化合物を添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、ハロゲン化銀乳剤を1〜3種類用いることが好ましい。2種以上併用する場合には、平均粒子サイズの異なるもの、ハロゲン組成の異なるもの、含有する金属錯体の量、種類が異なるもの、晶癖の異なるもの、化学増感の条件の異なるもの、感度の異なるものを併用することが好ましい。中でも高コントラストを得るためには、特開平6−324426号公報に記載されているように、支持体に近いほど高感度な乳剤を塗布することが好ましい。
(増感色素)
感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感色素によって比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光または赤外光に分光増感されてもよい。
第1のハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀乳剤は500nm以上の波長域に分光増感されるのがよい。
またこのとき、第2のハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀乳剤は、第1のハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀乳剤の分光増感域とは異なる波長域に分光増感されるのが好ましく、具体的には500nm以上の波長域に分光感度をもたないことが好ましい。
これら分光感度の異なる第1のハロゲン化銀乳剤層と第2のハロゲン化銀乳剤層への異なる導電性パターンの形成は、第1のハロゲン化銀乳剤層には、500nm以上の波長光を照射し、第2のハロゲン化銀乳剤層には、500nm未満の波長光を照射することで実現される。第2のハロゲン化銀乳剤層に照射された500nm未満の波長光のうち、第2のハロゲン化銀乳剤層を通過する光は、第1のハロゲン化銀乳剤層上に設置された、光吸収層中に含まれる固体分散染料の量を調整することで、実質的には第1のハロゲン化銀乳剤層まで到達しない。
本発明に用いることができる増感色素としては、特開昭55−45015号公報に記載の一般式〔I〕の化合物、特開平9−160185号公報に記載の一般式〔I〕の化合物、および、特開2008−107776号公報に記載の一般式(A),(B)の化合物が好ましく、特に、特開2008−107776号公報に記載の一般式(A),(B)の化合物が好ましい。具体的には、特開昭55−45015号公報に記載の(1)〜(19)の化合物、特開平9−160185号公報に記載のI−1〜I−40の化合物およびI−56〜I−85の化合物、特開2008−107776号公報に記載のExS−1〜14等を挙げることができる。
赤外増感色素は、例えば、特開平9−34078号公報に記載のI−1〜I−67の化合物等を挙げることができる。
その他の増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、コンプレックスシアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用いることができる。
本発明に使用されるその他の有用な増感色素は、例えば、RESEARCH DISCLOSURE Item17643IV-A項(1978年12月p.23)、同Item18341X項(1979年8月p.437)に記載もしくは引用された文献に記載されている。
特に各種レーザーの光源の分光特性に適した分光感度を有する増感色素も有利に選択することができる。
例えば、A)アルゴンレーザー光源に対しては、特開昭60−162247号公報に記載の(I)−1〜(I)−8の化合物、特開平2−48653号公報に記載のI−1〜I−28の化合物、特開平4−330434号公報に記載のI−1〜I−13の化合物、米国特許2,161,331号明細書に記載のExample1〜14の化合物、***特許936,071号明細書記載の1〜7の化合物、B)ヘリウム−ネオンレーザー光源に対しては、特開昭54−18726号公報に記載のI−1〜I−38の化合物、特開平6−75322号公報に記載のI−1〜I−35の化合物および特開平7−287338号公報に記載のI−1〜I−34の化合物、C)LED光源に対しては特公昭55−39818号公報に記載の色素1〜20、特開昭62−284343号公報に記載のI−1〜I−37の化合物および特開平7−287338号公報に記載のI−1〜I−34の化合物、D)半導体レーザー光源に対しては特開昭59−191032号公報に記載のI−1〜I−12の化合物、特開昭60−80841号公報に記載のI−1〜I−22の化合物、特開平4−335342号公報に記載のI−1〜I−29の化合物および特開昭59−192242号公報に記載のI−1〜I−18の化合物、E)タングステンおよびキセノン光源に対しては、上述の化合物の他に特開平9−160185号公報に記載のI−41〜I−55の化合物およびI−86〜I−97の化合物および特開平6−242547号公報に記載の4−A〜4−Sの化合物、5−A〜5−Qの化合物、6−A〜6−Tの化合物等も有利に選択することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せおよび強色増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャ(Research Disclosure)176巻17643(1978年12月発行)第23頁IVのJ項、あるいは前述の特公昭49−25500号公報、特公昭43−4933号公報、特開昭59−19032号公報、特開昭59−192242号公報等に記載されている。
本発明に用いられる増感色素は2種以上を併用してもよい。増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加せしめるには、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパノール、アセトン、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、3−メトキシ−1−プロパノール、3−メトキシ−1−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよい。
また、米国特許第3,469,987号明細書等に開示されているように、色素を揮発性の有機溶剤に溶解し、この溶液を水または親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭44−23389号公報、特公昭44−27555号公報、特公昭57−22091号公報等に開示されているように、色素を酸に溶解し、この溶液を乳剤中に添加したり、酸または塩基を共存させて水溶液として乳剤中へ添加する方法、米国特許第3,822,135号明細書、同第4,006,025号明細書等に開示されているように界面活性剤を共存させて水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤中に添加する方法、特開昭53−102733号公報、特開昭58−105141号公報に開示されているように親水性コロイド中に色素を直接分散させ、その分散物を乳剤中に添加する方法、特開昭51−74624号公報に開示されているように、レッドシフトさせる化合物を用いて色素を溶解し、この溶液を乳剤中へ添加する方法を用いることもできる。また、溶液に超音波を用いることもできる。
本発明に用いる増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用であることが認められている乳剤調製のいかなる工程中であってもよい。例えば、米国特許第2,735,766号明細書、米国特許第3,628,960号明細書、米国特許第4,183,756号明細書、米国特許第4,225,666号明細書、特開昭58−184142号公報、特開昭60−196749号公報等に開示されているように、ハロゲン化銀の粒子形成工程または/および脱塩前の時期、脱銀工程中および/または脱塩後から化学熟成の開始前までの時期、特開昭58−113920号公報等に開示されているように、化学熟成の直前または工程中の時期、化学熟成後、塗布までの時期の乳剤が塗布される前ならばいかなる時期、工程において添加されてもよい。また、米国特許第4,225,666号明細書、特開昭58−7629号公報等に開示されているように、同一化合物を単独で、または異種構造の化合物と組み合わせて、例えば、粒子形成工程中と化学熟成工程中または化学熟成完了後とに分けたり、化学熟成の前または工程中と完了後とに分ける等して分割して添加してもよく、分割して添加する化合物および化合物の組み合わせの種類を変えて添加してもよい。
本発明において増感色素の添加量は、ハロゲン化銀粒子の形状、サイズ、ハロゲン組成、化学増感の方法と程度、カブリ防止剤の種類等により異なるが、ハロゲン化銀1molあたり、4×10−6〜8×10−3molで用いることができる。例えば、ハロゲン化銀粒子サイズが0.2〜1.3μmの場合には、ハロゲン化銀粒子の表面積1mあたり、2×10−7〜3.5×10−6molの添加量が好ましく、6.5×10−7〜2.0×10−6molの添加量がより好ましい。
(バインダ)
本実施形態に用いられるバインダとしては、例えば、ゼラチン、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、澱粉等の多糖類、セルロースおよびその誘導体、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアミン、キトサン、ポリリジン、ポリアクリル酸、ポリアルギン酸、ポリヒアルロン酸、カルボキシセルロース等が挙げられる。これらは、官能基のイオン性によって中性、陰イオン性、陽イオン性の性質を有する。
本実施形態の感光性ハロゲン化銀乳剤層中に含有されるバインダの含有量は、特に限定されず、分散性と密着性を発揮し得る範囲で適宜決定することができる。感光性ハロゲン化銀乳剤層中のバインダの含有量は、銀/バインダ体積比で1/4以上が好ましく、1/2以上がより好ましい。銀/バインダ体積比は、100/1以下が好ましく、50/1以下がより好ましい。また、銀/バインダ体積比は1/1〜4/1であることがさらに好ましい。1/1〜3/1であることが最も好ましい。感光性ハロゲン化銀乳剤層の銀/バインダ体積比をこの範囲にすることで、塗布銀量を調整した場合でも電気抵抗値のばらつきを抑制し、均一な表面抵抗を有するタッチパネル用の導電部材を得ることができる。なお、銀/バインダ体積比は、原料のハロゲン化銀量/バインダ量(重量比)を銀量/バインダ量(重量比)に変換し、さらに、銀量/バインダ量(重量比)を銀量/バインダ量(体積比)に変換することで求めることができる。
<色素:光吸収染料>
感光性ハロゲン化銀乳剤層または光吸収層に添加される光吸収染料(色素)としては、下記一般式(A)で表される化合物を使用することができる。この光吸収染料(色素)は、300nm〜450nmの波長域に極大吸収を有し、B光を吸収する。
一般式(A)
Q1−X−Q2
一般式(A)では、Q1、Q2は、ヘテロ環、−C(CN)−、−C(CN)CO−Y、−C(CO−Y)SO−Y、置換基として水酸基、アルコキシ基、スルホン酸基、アルキルスルホン酸基、アルコキシスルホン酸基、−N(アルキル)アルキルスルホン酸、−N(アルキル)、を有するベンゼン環、または置換基を有しないベンゼン環を表す。Yは、水酸基、−NHPh、−Phを表す。Phは置換基を有していてもよい。Xは、2価の連結基−CO−、−NH−、3価の連結基−C=、−N=、−CH=、またはこれらを組み合わせた連結基を表す。連結基同士は、結合して5または6員環を形成してもよい。
具体的には、特開平2−294638号公報の第11頁左上欄第6行〜右下欄の下から第4行に示される一般式(D−a)〜(D−d)で表される化合物を使用することができ、より具体的には、例えば、特開平2−294638号公報の第12頁および第13頁に示されるD−1〜D23で表される化合物を使用することができる。この場合、D−1〜D23で表される化合物のうち、一部の化合物は、媒染剤を用いて、また一部の化合物は固体分散染料として、感光性ハロゲン化銀乳剤層または光吸収層に固定することができる。その他、特開2007−199703号公報の請求項1の一般式(I)で表される染料の固体微粒子分散物を使用することができる。一般式(I)で表される染料は特開2007−199703号公報の0024〜0071欄に開示されており、それと同様に好適な染料を使用することができる。
すなわち、下記一般式(I)で表される化合物が上述の好適な染料である。
一般式(I)
D−(X)
一般式(I)中、Dは発色団を有する化合物残基を表し、Xは解離性水素原子または解離性水素原子を有する基を表し、yは1〜7の整数を表す。ここで、yが2〜7のとき、複数のXは同一でも異なってもよい。
一般式(I)で表される化合物(染料)は、分子構造中に解離性水素等を有する点に特徴がある。Dにおける発色団を有する化合物残基は、多くの周知である色素の中から選ぶことができる。これらの化合物としては、オキソノール色素、メロシアニン色素、シアニン色素、アリーリデン色素、アゾメチン色素、トリフェニルメタン色素、アゾ色素、アントラキノン色素、インドアニリン色素を挙げることができる。
Xは、Dに直接もしくは2価の連結基を介して結合した解離性水素または解離性水素を有する基を表す。XとDとの間の2価の連結基は、アルキレン基、アリーレン基、ヘテロ環残基、−CO−、−SO−(n=0,1,2)、−NR’−(R’は水素原子、アルキル基、アリール基を表す)、−O−、およびこれらの連結基を組み合わせた2価の基であり、さらに、それらはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、スルホンアミド基等の置換基を有していてもよい。好ましい例として−(CH’−(n’=1,2,3)、−CHCH(CH)CH−、1,2−フェニレン、5−カルボキシ−1,3−フェニレン、1,4−フェニレン、6−メトキシ−1,3−フェニレン、−CONHC−等を挙げることができる。
Xで表される解離性水素または解離性水素を有する基は、一般式(I)で表される染料がハロゲン化銀写真感光材料中に添加された状態では、非解離であって、一般式(I)の染料を実質的に水不溶性にする特性を有し、この感光材料が現像処理される工程では、解離して一般式(I)の化合物を実質的に水可溶性にする特性を有する。Xで表される解離性水素を有する基の例としては、カルボン酸基、スルホンアミド基、スルファモイル基、スルホニルカルバモイル基、アシルスルファモイル基、フェノール性水酸基等を有する基を挙げることができる。Xで表される解離性水素はオキソノール色素のエノール基の水素等を挙げることができる。
yの好ましい範囲は、1〜5、特に好ましい範囲は、1〜3である。
一般式(I)で表される化合物のうち好ましいものは、Xにおける解離性水素を有する基がカルボン酸基を有する基であるものであり、特にカルボキシル基で置換されたアリール基を有する化合物が好ましい。
また、一般式(I)で表される化合物のうち、より好ましいものは下記一般式(II)または一般式(III)で表される化合物である。
一般式(II)
=L−(L=Lm1−Q
一般式(II)中、Aは酸性核を表し、Qはアリール基または複素環基を表し、L、L、Lは各々メチン基を表し、m1は0、1または2を表す。但し、一般式(II)の化合物は分子内に水溶性基としてカルボン酸基、スルホンアミド基、スルファモイル基、スルホニルカルバモイル基、アシルスルファモイル基、フェノール性水酸基およびオキソノール色素のエノール基からなる群の中より選ばれる基を1〜7個有する。
一般式(III)
=L−(L=Ln1−A
一般式(III)中、AおよびAは酸性核を表し、L、L、Lは各々メチン基を表し、n1は0、1、2または3を表す。但し、一般式(III)の化合物は分子内に水溶性基としてカルボン酸基、スルホンアミド基、スルファモイル基、スルホニルカルバモイル基、アシルスルファモイル基、フェノール性水酸基およびオキソノール色素のエノール基からなる群の中より選ばれる基を1〜7個有する。
以下、一般式(II)および(III)について詳細に説明する。
およびAで表される酸性核は、環状のケトメチレン化合物または電子吸引性基によって挟まれたメチレン基を有する化合物から誘導されるものが好ましい。環状のケトメチレン化合物の例としては、2−ピラゾリン−5−オン、ロダニン、ヒダントイン、チオヒダントイン、2,4−オキサゾリジンジオン、イソオキサゾロン、バルビツール酸、チオバルビツール酸、インダンジオン、ジオキソピラゾロピリジン、ヒドロキシピリドン、ピラゾリジンジオン、2,5−ジヒドロフランを挙げることができる。これらは置換基を有していてもよい。
電子吸引性基によって挟まれたメチレン基を有する化合物は、ZCHと表すことができる。ここにZおよびZはそれぞれ−CN、−SO11、−COR11、−COOR12、−CONHR12、−SONHR12または−C〔=C(CN)〕R11を表す。R11は、アルキル基、アリール基、または複素環基を表し、R12は水素原子またはR11で表される基を表し、そして、これらはそれぞれ置換基を有していてもよい。
Qで表されるアリール基の例としては、フェニル基、ナフチル基を挙げることができる。これらはそれぞれ置換基を有していてもよい。Qで表される複素環基の例としては、ピロール、インドール、フラン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、インドリジン、キノリン、カルバゾール、フェノチアジン、フェノキサジン、インドリン、チアゾール、ピリジン、ピリダジン、チアジアジン、ピラン、チオピラン、オキソジアゾール、ベンゾキノリン、チアジアゾール、ピロロチアゾール、ピロロピリダジン、テトラゾール、オキサゾール、クマリン、およびクマロンを挙げることができる。これらはそれぞれ置換基を有していてもよい。
、L、Lで表されるメチン基は、置換基を有していてもよく、その置換基同士が連結して5または6員環(例えば、シクロペンテン、シクロヘキセン)を形成していてもよい。
上述した各基が有していてもよい置換基は、一般式(I)〜(III)の化合物をpH5〜pH7の水に実質的に溶解させるような置換基でなければ特に制限はない。例えば、以下の置換基を挙げることができる。
カルボン酸基、炭素数1〜10のスルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、n−オクタンスルホンアミド)、炭素数0〜10の無置換またはアルキルもしくはアリール置換スルファモイル基(例えば、無置換のスルファモイル、メチルスルファモイル、フェニルスルファモイル、ナフチルスルファモイル、ブチルスルファモイル)、炭素数2〜10のスルホニルカルバモイル基(例えば、メタンスルホニルカルバモイル、プロパンスルホニルカルバモイル、ベンゼンスルホニルカルバモイル)、炭素数1〜l0のアシルスルファモイル基(例えば、アセチルスルファモイル、プロピオニルスルファモイル、ピバロイルスルファモイル、ベンゾイルスルファモイル)、炭素数1〜8の鎖状または環状のアルキル基(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、2−ヒドロキシエチル、4−カルボキシブチル、2−メトキシエチル、ベンジル、フェネチル、4−カルボキシベンジル、2−ジエチルアミノエチル)、炭素数2〜8のアルケニル基(例えば、ビニル、アリル)、炭素数1〜8のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ)、ハロゲン原子(例えば、F、Cl、Br)、炭素数0〜10のアミノ基(例えば、無置換のアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、カルボキシエチルアミノ)、炭素数2〜10のエステル基(例えば、メトキシカルボニル)、炭素数1〜10のアミド基(例えば、アセチルアミノ、ベンズアミド)、炭素数1〜10のカルバモイル基(例えば、無置換のカルバモイル、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル)、炭素数6〜10のアリール基(例えば、フェニル、ナフチル、ヒドロキシフェニル、4−カルボキシフェニル、3−カルボキシフェニル、3,5−ジカルボキシフェニル、4−メタンスルホンアミドフェニル、4−ブタンスルホンアミドフェニル)、炭素数6〜10のアリーロキシ基(例えば、フェノキシ、4−カルボキシフェノキシ、3−メチルフェノキシ、ナフトキシ)、炭素数1〜8のアルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エチルチオ、オクチルチオ)、炭素数6〜10のアリールチオ基(例えば、フェニルチオ、ナフチルチオ)、炭素数1〜10のアシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、プロパノイル)、炭素数1〜10のスルホニル基(例えば、メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)、炭素数1〜10のウレイド基(例えば、ウレイド、メチルウレイド)、炭素数2〜10のウレタン基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ)、シアノ基、水酸基、ニトロ基、複素環基(例えば、5−カルボキシベンゾオキサゾール環、ピリジン環、スルホラン環、ピロール環、ピロリジン環、モルホリン環、ピペラジン環、ピリミジン環、フラン環)
光吸収層において、固体分散染料の塗布量は、200〜1500mg/mが望ましく、500〜1200mg/mがより望ましい。200mg/mより少ない場合は、十分な光吸収能がなく、1500mg/mより多い場合は、規定の現像処理時間では脱色が不十分となり、透過率の低下が見られる。
(溶媒)
感光性ハロゲン化銀乳剤層の形成に用いられる溶媒は、特に限定されるものではないが、例えば、水、有機溶媒(例えば、メタノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、ホルムアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、酢酸エチル等のエステル類、エーテル類等)、イオン性液体、およびこれらの混合溶媒を挙げることができる。
本実施形態の感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる溶媒の含有量は、感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれる銀塩、バインダ等の合計の質量に対して30〜90質量%の範囲であり、50〜80質量%の範囲であることが好ましい。
(その他の添加剤)
本実施形態に用いられる各種添加剤に関しては、特に制限は無く、公知のものを好ましく用いることができる。
(その他の層構成)
第2のハロゲン化銀乳剤層の上に保護層を設けてもよい。本実施形態において「保護層」とは、ゼラチンまたは高分子ポリマーといったバインダからなる層を意味し、擦り傷防止または力学特性を改良する効果を発現するために感光性を有する感光性ハロゲン化銀乳剤層に形成される。その厚みは0.5μm以下が好ましい。保護層の塗布方法および形成方法は特に限定されず、公知の塗布方法および形成方法を適宜選択することができる。また、第1のハロゲン化銀乳剤層よりも下に、例えば、アンチハレーション層を設けることもできる。
(多層同時塗布)
各層の塗布方法および形成方法は特に限定しないが、特開平3−219237号公報に記載の多層同時塗布方式を使用することが、生産プロセス簡略化の観点で望ましい。特開平3−219237号公報に記載の多層同時塗布方法を使用することで、第1のハロゲン化銀乳剤層、第2のハロゲン化銀乳剤層、光吸収層の他、保護層およびアンチハレーション層も含めて、1パスで同時に形成することが可能となる。
以下、導電部材の作製方法の各工程について説明する。
(露光)
本発明では、透明支持体上に設けられた多層のハロゲン化銀乳剤層について、片面側のみ、または両面から露光を行う。露光は、電磁波を用いて行うことができる。電磁波としては、例えば、可視光線、タングステン光、水銀灯等が挙げられる。さらに露光には波長分布を有する光源を利用してもよく、特定の波長の光源を用いてもよい。
上述の光源としては、例えば、陰極線(CRT)を用いた走査露光を挙げることができる。陰極線管露光装置は、レーザーを用いた装置に比べて、簡便でかつコンパクトであり、低コストになる。また、光軸および色の調整も容易である。画像露光に用いる陰極線管には、必要に応じてスペクトル領域に発光を示す各種発光体が用いられる。例えば、赤色発光体、緑色発光体、青色発光体のいずれか1種または2種以上が混合されて用いられる。スペクトル領域は、上述の赤色、緑色および青色に限定されず、黄色、橙色、紫色或いは赤外領域に発光する蛍光体も用いられる。特に、これらの発光体を混合して白色に発光する陰極線管がしばしば用いられる。また、紫外線ランプも好ましく、水銀ランプのg線、水銀ランプのi線等も利用される。
また本発明では、露光は種々のレーザービームを用いて行うことができる。例えば、本発明における露光は、ガスレーザー、発光ダイオード、半導体レーザー、半導体レーザーまたは半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーと非線形光学結晶を組み合わせた第二高調波発光光源(SHG)等の単色高密度光を用いた走査露光方式を好ましく用いることができる。システムをコンパクトで、安価なものにするために、露光は、半導体レーザー、半導体レーザーあるいは固体レーザーと非線形光学結晶を組み合わせた第二高調波発生光源(SHG)を用いて行うことが好ましい。特にコンパクトで、安価、さらに寿命が長く、安定性が高い装置を設計するためには、露光は半導体レーザーを用いて行うことが好ましい。
レーザー光源としては、具体的には、波長430〜460nmの青色半導体レーザー(2001年3月の第48回応用物理学関係連合講演会で日亜化学発表)、半導体レーザー(発振波長約1060nm)を導波路状の反転ドメイン構造を有するLiNbOのSHG結晶により波長変換して取り出した約530nmの緑色レーザー、波長約685nmの赤色半導体レーザー(日立タイプNo.HL6738MG)、波長約650nmの赤色半導体レーザー(日立タイプNo.HL6501MG)、波長約780nmの赤外半導体レーザー等が好ましく用いられる。
また、本発明では、シャープカットフィルタ、バンド吸収フィルタ、またはバンド透過フィルタ等の任意のフィルタを用いて、特定波長の光透過率をコントロールすることが好ましい。このようなフィルタとしては、例えば、紫外線吸収フィルタ(SCフィルタ)、および光吸収・赤外透過フィルタ(IRフィルタ)(いずれも富士写真フイルム(株)製、商品名)を用いることができる。
例えば、第1のハロゲン化銀乳剤層中の乳剤が500nm以上の波長域に分光増感され、かつ第2のハロゲン化銀乳剤層中の乳剤が500nm以上の波長域に分光感度をもたない場合において、500nm未満の光透過率を調整するフィルタおよび/または500nm以上の光透過率を調整するフィルタを使用することで、第1のハロゲン化銀乳剤層/第2のハロゲン化銀乳剤層のそれぞれの露光に最適な波長の光のみを透過させて、第1のハロゲン化銀乳剤層、および第2のハロゲン化銀乳剤層それぞれの画像太さ、または濃度を簡便に調整することができる。第2のハロゲン化銀乳剤層に照射された500nm未満の波長光のうち、第2のハロゲン化銀乳剤層を通過する光は、第1のハロゲン化銀乳剤層上に設置された、光吸収層中に含まれる固体分散染料の量を調整することで、実質的には第1のハロゲン化銀乳剤層まで到達させないことが可能となる。
本発明では、ハロゲン化銀感光材料にフォトマスクを介して露光して、パターンを形成することが好ましい。パターンの形状は特に限定されない。
(現像処理)
本実施形態では、感光性ハロゲン化銀乳剤層を露光した後、さらに現像処理が
行われる。現像処理は、銀塩写真フィルム、印画紙、印刷製版用フィルム、またはフォトマスク用エマルジョンマスク等に用いられる通常の現像処理の技術を用いることができる。現像液については特に限定はしないが、PQ現像液、MQ現像液、MAA現像液等を用いることもでき、市販品では、例えば、富士フイルム社処方のCN−16、CR−56、CP45X、FD−3、パピトール、KODAK社処方のC−41、E−6、RA−4、D−19、D−72等の現像液、またはそのキットに含まれる現像液を用いることができる。また、リス現像液を用いることもできる。
本発明における現像処理は、未露光部分の銀塩を除去して安定化させる目的で行われる定着処理を含むことができる。本発明における定着処理は、銀塩写真フィルム、印画紙、印刷製版用フィルム、またはフォトマスク用エマルジョンマスク等に用いられる定着処理の技術を用いることができる。
上述の定着工程における定着温度は、約20℃〜約50℃が好ましく、さらに好ましくは25〜45℃である。また、定着時間は5秒〜1分が好ましく、さらに好ましくは7秒〜50秒である。定着液の補充量は、感光材料の処理量に対して600ml/m以下が好ましく、500ml/m以下がさらに好ましく、300ml/m以下が特に好ましい。
現像、定着処理を施した感光材料は、水洗処理または安定化処理を施されるのが好ましい。上述の水洗処理または安定化処理においては、水洗水量は通常感光材料1m当り、20リットル以下で行われ、3リットル以下の補充量(0も含む、すなわち、ため水水洗)で行うこともできる。
現像処理後の露光部に含まれる金属銀の質量は、露光前の露光部に含まれていた銀の質量に対して50質量%以上の含有率であることが好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましい。露光部に含まれる銀の質量が露光前の露光部に含まれていた銀の質量に対して50質量%以上であれば、高い導電性を得ることができるため好ましい。
本実施形態における現像処理後の階調は、特に限定されるものではないが、4.0を超えることが好ましい。現像処理後の階調が4.0を超えると、光透過性部の透光性を高く保ったまま、導電性金属部の導電性を高めることができる。階調を4.0以上にする手段としては、例えば、前述のロジウムイオン、イリジウムイオンのドープが挙げられる。
以上の工程を経て導電部材は得られるが、得られた導電部材の表面抵抗は0.1〜100オーム/sq.の範囲にあることが好ましい。下限値は、1オーム/sq.以上、3オーム/sq.以上、5オーム/sq.以上、10オーム/sq.であることが好ましい。上限値は、70オーム/sq.以下、50オーム/sq.以下であることが好ましい。このような範囲に表面抵抗を調整することで、面積が10cm×10cm以上の大型のタッチパネルでも位置検出を行うことができる。また、現像処理後の導電部材20に対しては、さらにカレンダー処理を行ってもよく、カレンダー処理により所望の表面抵抗に調整することができる。
(物理現像およびめっき処理)
本実施形態では、両面同時露光および現像処理により形成された導電パターンの導電性を向上させる目的で、導電パターンに導電性金属粒子を担持させるための物理現像および/またはめっき処理を行ってもよい。本発明では物理現像またはめっき処理のいずれか一方のみで導電性金属粒子を金属性銀部に担持させてもよく、物理現像とめっき処理とを組み合わせて導電性金属粒子を導電パターンに担持させてもよい。なお、導電パターンに物理現像および/またはめっき処理を施したものを含めて「導電性金属部」と称する。
本実施形態における「物理現像」とは、金属または金属化合物の核上に、銀イオン等の金属イオンを還元剤で還元して金属粒子を析出させることをいう。この物理現象は、インスタントB&Wフイルム、インスタントスライドフイルム、または印刷版製造等に利用されており、本発明ではその技術を用いることができる。また、物理現像は、露光後の現像処理と同時に行っても、現像処理後に別途行ってもよい。
本実施形態において、めっき処理は、無電解めっき(化学還元めっき、または置換めっき)を用いることができる。本実施形態における無電解めっきは、公知の無電解めっき技術を用いることができ、例えば、プリント配線板等で用いられている無電解めっき技術を用いることができ、無電解めっきは無電解銅めっきであることが好ましい。
(酸化処理)
本実施形態では、現像処理後の導電パターン、並びに、物理現像および/またはめっき処理によって形成された導電性金属部には、酸化処理を施すことが好ましい。酸化処理を行うことにより、例えば、光透過性部に金属が僅かに沈着していた場合に、この金属を除去し、光透過性部の透過性を略100%にすることができる。
(導電性金属部)
本実施形態の導電パターンの線幅は、例えば、1μm以上20μm以下であり、1μm以上15μm以下が好ましく、より好ましくは、1μm以上10μm以下である。さらに好ましくは5μm以上10μm以下、最も好ましいのは5μm以上9μm以下である。線幅が上述の下限値未満の場合には、導電性が不十分となるためタッチパネルに使用した場合に、検出感度が不十分となる。他方、上述の上限値を越えると導電性金属部に起因するモアレが顕著になったり、タッチパネルに使用した際に視認性が悪くなったりする。なお、上述の範囲にあることで、導電性金属部のモアレが改善され、視認性が特によくなる。線間隔は30μm以上500μm以下であることが好ましく、さらに好ましくは50μm以上400μm以下、最も好ましくは100μm以上350μm以下である。また、導電性金属部は、アース接続等の目的においては、線幅は200μmより広い部分を有していてもよい。
本実施形態における導電パターンは、可視光透過率の点から開口率(透過率)は85%以上であることが好ましく、90%以上であることがさらに好ましく、95%以上であることが最も好ましい。開口率とは、金属細線の導電パターンが形成されていない空隙比率を指す。
(光透過性部)
本実施形態における「光透過性部」とは、導電部材のうち導電パターン以外の透光性を有する部分を意味する。光透過性部における透過率は、前述のとおり、透明支持体の光吸収および反射の寄与を除いた380〜780nmの波長領域における透過率の最小値で示される透過率が90%以上、好ましくは95%以上、さらに好ましくは97%以上であり、さらにより好ましくは98%以上であり、最も好ましくは99%以上である。
露光方法に関しては、ガラスマスクを介した方法またはレーザー描画によるパターン露光方式が好ましい。
(導電部材)
本実施形態に係る導電部材における透明支持体の厚さは、5〜500μmであることが好ましく、30〜150μmであることがさらに好ましい。5〜500μmの範囲であれば所望の可視光の透過率が得られ、かつ、取り扱いも容易である。
透明支持体上に設けられる導電パターンの厚さは、透明支持体上に塗布される感光性ハロゲン化銀乳剤層の塗布厚みに応じて適宜決定することができる。導電パターンの厚さは、0.001mm〜0.2mmから選択可能であるが、30μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがより好ましく、0.01〜9μmであることがさらに好ましく、0.05〜5μmであることが最も好ましい。導電パターンは2層以上の重層構成である。2層以上の重層構成である場合、異なる波長に感光できるように、異なる感色性を付与することができる。これにより、露光波長を変えて露光すると、各層において異なるパターンを形成することができる。
導電パターンの金属細線23、27の厚さは、タッチパネルの用途としては、薄いほど表示パネルの視野角が広がるため好ましく、視認性の向上の点でも薄膜化が要求される。このような観点から、導電パターンに担持された導電性金属からなる層の厚さは、9μm未満であることが好ましく、0.1μm以上5μm未満であることがより好ましく、0.1μm以上3μm未満であることがさらに好ましい。
本実施形態では、上述の第1のハロゲン化銀乳剤層および第2のハロゲン化銀乳剤層の塗布厚みをコントロールすることにより所望の厚さの導電パターンを形成し、さらに物理現像および/またはめっき処理により導電性金属粒子からなる層の厚みを自在にコントロールできるため、5μm未満、好ましくは3μm未満の厚みを有する導電部材であっても容易に形成することができる。
本発明において、導電部材の導電パターンは、特に限定されるものではなく、種々のものが利用可能である。ここで、図10(a)は、透明支持体に形成される導電パターンの一例を示す模式的平面図であり、図10(b)は、透明支持体に形成される第2導電パターンの構成を詳細に示す模式的平面図である。なお、図10(a)、(b)において、図3(c)に示す導電部材20と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
導電パターンとしては、例えば、金属細線で構成される第1導電パターン60と、金属細線で構成される第2導電パターン70とを備える。第1導電パターン60は、X方向に延び、並列に配置された複数の第1導電パターン62を含む。第2導電パターン70は、X方向と直交するY方向に延び、並列に配列された第2導電パターン72を含む。
各第1導電パターン62は、その一端において、第1導電端子64と電気的に接続される。さらに、各第1導電端子64は導電性の第1配線66と電気的に接続される。各第2導電パターン72は、その一端において、第2導電端子74と電気的に接続される。各第2導電端子74は導電性の第2配線76と電気的に接続される。
以下、第1導電パターン60と第2導電パターン70のうち、例えば、第2導電パターン70について図10(b)を参照にして詳細に説明する。図10(b)に示すように、第2導電パターン70は金属細線による多数の格子にて構成される。第2導電パターン70は、Y方向に延び、並列に配列された複数の第2導電パターン72を備える。各第2導電パターン72は、第2導電端子74と電気的に接続される。各第2導電パターン72は第2非導電パターン88により電気的に分離される。
第2導電パターン70を構成する金属細線は、第1導電パターン60と実質的に同じ線幅、実質的に同じ材料で構成される。第2導電パターン70は交差する金属細線で構成される複数の格子86を含んでいる。格子86の形状は、特に限定されるものではなく、同じ形が規則的に配列した定型形状でも、ランダム形状でもよい。定型形状の場合は、正方形、菱形、正六角形が好ましく、特に菱形が好ましい。
各第2導電端子74は導電性の第2配線76と電気的に接続される。各第2導電パターン72は、一端において、第2導電端子74と電気的に接続される。各第2導電端子74は各第2配線76の一方端と電気的に接続される。各第2配線76は、他方端で端子80と電気的に接続される。各第2導電パターン72はY方向に沿って、実質的に一定の幅を有する短冊構造で構成されるが、これに限定されるものではない。第2導電パターン70は、他方端に追加の第2導電端子84を設けてもよい。
導電パターンとしては、上述のもの以外に、特開2012−146277号公報、特開2012−163933号公報、特開2012−164648号公報、特開2012−190445号公報、特開2013−149237号公報、特開2013−149232号公報、特開2013−149236号公報に記載の電極パターンを用いることができる。さらには、これ以外にも特表2011−513846号公報、国際公開第2010/013679号に記載のパターンを用いることができる。
なお、本実施形態の導電部材の製造方法では、めっき等の工程は必ずしも行う必要はない。本実施形態の導電部材の製造方法では銀塩乳剤層の塗布銀量、銀/バインダ体積比を調整することで所望の表面抵抗を得ることができるからである。なお、必要に応じてカレンダー処理等を行ってもよい。
(現像処理後の硬膜処理)
第1のハロゲン化銀乳剤層および第2のハロゲン化銀乳剤層に対して現像処理を行った後に、硬膜剤に浸漬して硬膜処理を行うことが好ましい。硬膜剤としては、例えば、グルタルアルデヒド、アジポアルデヒド、2,3−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサン等のジアルデヒド類およびほう酸等の特開平2−141279号公報に記載のものを挙げることができる。
導電部材には、反射防止層またはハードコート層等の機能層を付与してもよい。
なお、本発明は、下記表1に記載の公開公報および国際公開パンフレットの技術と適宜組合わせて使用することができる。「特開」、「号公報」、「号パンフレット」等の表記は省略する。
本発明は、基本的に以上のように構成されるものである。以上、本発明の導電部材の製造方法および導電部材について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良または変更をしてもよいのはもちろんである。
以下に、本発明の実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。なお、以下の実施例に示される材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
(実施例1)
<<乳剤の調整>>
水媒体中のAg150gに対してゼラチン10.0gを含む、球相当径平均0.1μmの沃臭塩化銀粒子(I=0.2モル%、Br=40モル%)を含有する乳剤を調製した。
また、この乳剤中にはKRhBrおよびKIrClを濃度が10−7(モル/モル銀)になるように添加し、臭化銀粒子にRhイオンとIrイオンをドープした。この乳剤にNaPdClを添加し、さらに塩化金酸とチオ硫酸ナトリウムを用いて金硫黄増感を行った。
《乳剤層塗布液a》
乳剤 (銀 7.0g/mとなる量)
分光増感色素(化−1) 5.3×10−4mol/Agmol
分光増感色素(化−2) 3.5×10−4mol/Agmol
KBr 3.4×10−4mol/Agmol
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラアザインデン
1.2×10−4mol/Agmol
ハイドロキノン 1.2×10−2mol/Agmol
クエン酸 3.0×10−4mol/Agmol
5−メチルベンゾトリアゾール 20mg/m
2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩
210mg/m
ポリエチルアクリレートラテックス 350mg/m
ゼラチン 4.5g/m
なお、第1のハロゲン化銀乳剤層塗布液に用いられたハロゲン化銀乳剤の分光増感域を測定したところ450〜650nm(極大吸収波長:530nm)であった。
《乳剤層塗布液b》
乳剤層塗布液aにおいて、分光増感色素を含有しないこと以外は同様にして乳剤層塗布液bを調製した。乳剤層塗布液bに用いられたハロゲン化銀乳剤の感光域を測定したところ、分光増感色素を添加しないためハロゲン化銀の固有の吸収域であり、おおむね250〜420nmであった。
《光吸収層塗布液》
固定分散染料(下記化学式3) 800mg/m
ゼラチン 2.0g/m
界面活性剤 500mg/m
ポリスチレンスルホン酸 1.2g/m
《ハロゲン化銀感光材料の作成》
透明支持体PET上に、透明支持体側から、第1のハロゲン化銀乳剤層、光吸収層および第2のハロゲン化銀乳剤層の順で前述の塗布量で積層されるよう、溶媒量、塗布液物性を調整し、重層塗布を行い、ハロゲン化銀感光材料を作成した。
(露光)
露光は、線幅10μm、配線ピッチ300μmの導電パターンを形成するためのフォトマスクを介して高圧水銀ランプを光源とした平行光を用いて、A面側、すなわち、第2のハロゲン化銀乳剤層側より露光した。この際、シャープカットフィルタSC37〜41(富士写真フイルム(株)製、商品名)から選択された光透過率調整フィルタ、および第1のハロゲン化銀乳剤層パターニング用のフォトマスク(線幅=10μm、配線ピッチ=100μm)、第2のハロゲン化銀乳剤層パターニング用のフォトマスク(線幅=10μm、配線ピッチ=100μm)を介して露光を行うことで、第1のハロゲン化銀乳剤層画像と第2のハロゲン化銀乳剤層画像のパターン部の太さ、濃度の調整を行った。この時、第1のハロゲン化銀乳剤層に照射した露光波長ピークは530nm、第2のハロゲン化銀乳剤層に照射した露光波長ピークは360nmであった。
(現像処理)
・現像液1L処方
ハイドロキノン 20 g
亜硫酸ナトリウム 50 g
炭酸カリウム 40 g
エチレンジアミン・四酢酸 2 g
臭化カリウム 3 g
ポリエチレングリコール2000 1 g
水酸化カリウム 4 g
pH 10.3に調整
・定着液1L処方
チオ硫酸アンモニウム液(75%) 300 ml
亜硫酸アンモニウム・1水塩 25 g
1,3−ジアミノプロパン・四酢酸 8 g
酢酸 5 g
アンモニア水(27%) 1 g
pH 6.2に調整
上述の処理剤を用いて露光済み感材を、富士フイルム社製自動現像機 FG−710PTSを用いて処理条件:現像35℃ 30秒、定着34℃ 23秒、水洗 流水(5L/分)の20秒処理で行った。この現像処理によって、透明支持体の片面に導電パターンが形成された導電部材を得た。導電パターンの配列ピッチは100μm、厚みは2μm、線幅は10μmであった。
(実施例2)
第1のハロゲン化銀乳剤層に照射する露光波長ピークを360nm、露光面をB面、すなわち、透明支持体の裏面に変更する以外は、実施例1と同様にしてサンプル作成を行った。
(実施例3)
第1のハロゲン化銀乳剤層に照射する露光面をB面に変更する以外は、実施例1と同様にしてサンプル作成を行った
(実施例4)
光吸収層中に含まれる固体分散染料の固形分塗布量が400mg/mとなるよう、固体分散染料の添加量を変えた以外は、実施例1と同様にしてサンプル作成を行った。
(実施例5)
光吸収層中に含まれる固体分散染料の固形分塗布量が200mg/mとなるよう、固体分散染料の添加量を変えた以外は、実施例1と同様にしてサンプル作成を行った。
(実施例6)
光吸収層中に含まれる固体分散染料の固形分塗布量が1300mg/mとなるよう、固体分散染料の添加量を変えた以外は、実施例1と同様にしてサンプル作成を行った。
(実施例7)
光吸収層中に含まれる固体分散染料の固形分塗布量が1500mg/mとなるよう、固体分散染料の添加量を変えた以外は、実施例1と同様にしてサンプル作成を行った。
(実施例8)
光吸収層中に含まれる固体分散染料の固形分塗布量が2000mg/mとなるよう、固体分散染料の添加量を変えた以外は、実施例1と同様にしてサンプル作成を行った。
(実施例9)
光吸収層中に含まれる固体分散染料の固形分塗布量が100mg/mとなるよう、固体分散染料の添加量を変えた以外は、実施例1と同様にしてサンプル作成を行った。
(比較例1)
光吸収層中に含まれる固体分散染料を除いた以外は、実施例1と同様にしてサンプル作成を行った。
(比較例2)
光吸収層中に含まれる固体分散染料を除いた以外は、実施例2と同様にしてサンプル作成を行った。
(比較例3)
光吸収層中に含まれる固体分散染料を除いた以外は、実施例3と同様にしてサンプル作成を行った。
<評価>
(絶縁抵抗値)
第1のハロゲン化銀乳剤層、または第2のハロゲン化銀乳剤層に照射された500nm未満の波長光のうち、光源に近い側の第2のハロゲン化銀乳剤層を通過した光は、第1のハロゲン化銀乳剤層上に設置された光吸収層によって吸収され、光源に遠い側の第1のハロゲン化銀乳剤層が露光されることを防ぐ必要があるが、光吸収層中の固体分散染料の量が不十分であると、光源に遠い側のハロゲン化銀乳剤層まで到達することとなる。その結果、光源に遠い側の第1のハロゲン化銀乳剤層に不要な導電パターンが形成され、絶縁抵抗が低下する。
そこで、基準となるサンプルを作製し、この基準サンプルの隣接する導電パターン間の絶縁抵抗値を測定し、この絶縁測定値がどれだけ低下しているかをみることで、光吸収層の吸収能が十分であるかを評価することができる。
(評価用基準サンプルの作製)
実施例1と同様のハロゲン化銀感光材料を調製した後、第1のハロゲン化銀乳剤層用のフォトマスク(線幅=10μm、配線ピッチ=100μm)を介して、第1のハロゲン化銀乳剤層用の露光のみを行い、さらに現像処理を行って、第1のハロゲン化銀乳剤層のみに導電パターン(配列ピッチ=100μm)が形成された第1のハロゲン化銀乳剤層の評価用基準サンプル1を作製した。
第1のハロゲン化銀乳剤層に形成されたパターンの導通評価は、導通検査機の端子の形状と設置圧力を調整することで測定可能であるが、本実施例においては、第1のハロゲン化銀乳剤層の塗布幅に対し、光吸収層と第2のハロゲン化銀乳剤層の塗布幅を狭めたサンプルを作製することで、簡便に導通評価を行った。
その後、評価用基準サンプル1について、隣接する導電パターン間の絶縁抵抗を測定するポイントを10箇所選択し、これら10箇所の絶縁抵抗を絶縁抵抗測定器を用いて測定し、その平均値を評価用基準サンプル1の絶縁抵抗値R−1とした。
同様に、第2のハロゲン化銀乳剤層用のフォトマスク(線幅=10μm、配線ピッチ=100μm)を介して、第2のハロゲン化銀乳剤層用の露光のみを行い、さらに現像処理を行って、第2のハロゲン化銀乳剤層のみに導電パターン(配列ピッチ=100μm)が形成された第2のハロゲン化銀乳剤層の評価用基準サンプル2を作製し、同様に、評価用基準サンプル2の絶縁抵抗値R−2を求めた。
(評価方法)
実施例1のサンプルの、第1のハロゲン化乳剤層について、隣接する導電パターン間の絶縁抵抗を測定するポイントを10箇所選択し、これら10箇所の絶縁抵抗を絶縁抵抗測定器を用いて測定し、その平均値を、実施例1の絶縁抵抗値S−1とした。同様にして、実施例1のサンプルの第2のハロゲン化銀乳剤層の絶縁抵抗値S−2を求めた。さらに、実施例2〜7並びに比較例1、2の各サンプルの各絶縁抵抗値を、上述の実施例1のサンプルと同様にして求めた。そして、以下のように評価した。
(a)各サンプルの各絶縁抵抗値S−1、S−2が、対応する評価用基準サンプルの絶縁抵抗値R−1,R−2の1%未満の低下であれば、評価「A」とした。
(b)各サンプルの各絶縁抵抗値S−1,S−2が、対応する評価用基準サンプルの絶縁抵抗値R−1,R−2の2%以上3%未満の低下であれば、評価「B」とした。
(c)各サンプルの各絶縁抵抗値S−1,S−2が、対応する評価用基準サンプルの絶縁抵抗値R−1,R−2の絶縁抵抗値の3%以上5%未満の低下であれば、評価「C」とした。
(d)各サンプルの各絶縁抵抗値S−1,S−2が、対応する評価用基準サンプルの絶縁抵抗値R−1,R−2の絶縁抵抗値の5%以上の低下であれば、評価「D」とした。
(評価(可視光透過率))
光透過部の可視光透過率を、コニカミノルタ製CM−360にて測定し、95%以上を「A」とし、90%以上95%未満を「B」とし、90%未満を「C」とした。
(評価結果)
下記表2に示すように、実施例1〜9はいずれも、対応する評価用基準サンプルの絶縁抵抗値の3%未満の低下であり、特に、実施例1、4、6、7、8は、対応する評価用基準サンプルの絶縁抵抗値の1%未満の低下であった。これは、光漏れによる不要な導電パターンの殆どが形成されていないことを示しており、露光の状態が良好であることがわかる。実施例7、8は露光の状態では良好であるものの、可視光透過率の僅かな低下が見られる。これは、規定の現像処理時間内において、固体分散染料の脱色が完全に終了していないことがわかる。
一方、比較例1〜3は、対応する評価用基準サンプルの絶縁抵抗値の5%以上の低下であり光漏れにより不要な導電パターンが形成されていることを示しており、露光の状態が悪いことがわかる。
10、10a、10b 感光材料
12 透明支持体
14 第1のハロゲン化銀乳剤層
16 光吸収層
18 第2のハロゲン化銀乳剤層
20 導電部材
22 第1の導電層
23、27 金属細線
24 電気絶縁層
26 第2の導電層
30 第1フォトマスク
32 第2フォトマスク
34 コリメータレンズ
36 光源
36B 第2の光源
36G 第1の光源
38B B光
38G G光
60、62 第1導電パターン
70、72 第2導電パターン

Claims (9)

  1. 透明支持体に第1のハロゲン化銀乳剤層と光吸収層と第2のハロゲン化銀乳剤層とをこの順に形成し、
    前記第1のハロゲン化銀乳剤層と前記第2のハロゲン化銀乳剤層とをパターン露光し、現像処理して金属細線を備える導電層を得る工程を有し、
    前記光吸収層は、前記第1のハロゲン化銀乳剤層または前記第2のハロゲン化銀乳剤層を露光する光の波長の少なくとも一部を吸収することを特徴とする導電部材の製造方法。
  2. 前記第1のハロゲン化銀乳剤層と前記第2のハロゲン化銀乳剤層とをパターン露光する工程は、前記第1のハロゲン化銀乳剤層と前記第2のハロゲン化銀乳剤層とで露光するパターンが少なくとも一部で異なっている請求項1に記載の導電部材の製造方法。
  3. 前記第1のハロゲン化銀乳剤層と前記第2のハロゲン化銀乳剤層は分光感度が異なり、
    前記第1のハロゲン化銀乳剤層と前記第2のハロゲン化銀乳剤層は、それぞれ異なる波長の光で前記透明支持体の表面および裏面のうち、一方の側から露光され、
    前記光吸収層は、前記異なる波長のどちらか一方を吸収する請求項1または2に記載の導電部材の製造方法。
  4. 前記第1のハロゲン化銀乳剤層と前記第2のハロゲン化銀乳剤層は分光感度が同じであり、
    前記第1のハロゲン化銀乳剤層と前記第2のハロゲン化銀乳剤層は、それぞれ同じ波長の光で前記透明支持体の表面または裏面から露光され、
    前記光吸収層は、前記同じ波長の光を吸収する請求項1または2に記載の導電部材の製造方法。
  5. 前記第1のハロゲン化銀乳剤層と前記第2のハロゲン化銀乳剤層は分光感度が異なり、
    前記第1のハロゲン化銀乳剤層と前記第2のハロゲン化銀乳剤層は、それぞれ異なる波長の光で前記透明支持体の表面または裏面から露光され、
    前記光吸収層は、前記異なる波長の光のどちらか一方を吸収する請求項1または2に記載の導電部材の製造方法。
  6. 前記第1のハロゲン化銀乳剤層と前記第2のハロゲン化銀乳剤層の露光のタイミングは同時である請求項1〜5のいずれか1項に記載の導電部材の製造方法。
  7. 前記第1のハロゲン化銀乳剤層と前記第2のハロゲン化銀乳剤層は、それぞれバインダを含有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の導電部材の製造方法。
  8. 前記光吸収層は固体分散染料を含有し、前記固体分散染料の塗布量が200〜1500mg/mである請求項1〜7のいずれか1項に記載の導電部材の製造方法。
  9. 前記導電層は、格子状のパターンを有する請求項1〜8のいずれか1項に記載の導電部材の製造方法。
JP2014056748A 2014-03-19 2014-03-19 導電部材の製造方法 Expired - Fee Related JP6084585B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056748A JP6084585B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 導電部材の製造方法
PCT/JP2015/051686 WO2015141269A1 (ja) 2014-03-19 2015-01-22 導電部材の製造方法および導電部材
TW104103481A TW201537590A (zh) 2014-03-19 2015-02-02 導電部件的製造方法以及導電部件
US15/228,472 US10085346B2 (en) 2014-03-19 2016-08-04 Method for producing conductive member, and conductive member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056748A JP6084585B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 導電部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015179623A JP2015179623A (ja) 2015-10-08
JP6084585B2 true JP6084585B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=54144249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014056748A Expired - Fee Related JP6084585B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 導電部材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10085346B2 (ja)
JP (1) JP6084585B2 (ja)
TW (1) TW201537590A (ja)
WO (1) WO2015141269A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061707A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 富士フイルム株式会社 タッチパネルの製造方法
JP6567198B2 (ja) * 2016-09-29 2019-08-28 富士フイルム株式会社 タッチパネルの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03171043A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Fuji Photo Film Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法
US5858581A (en) * 1997-12-15 1999-01-12 Eastman Kodak Company Method of producing a display having a patternable conductive traces
GB0508186D0 (en) * 2005-04-22 2005-06-01 Eastman Kodak Co Method of forming flexible electronic circuits
JP5469849B2 (ja) * 2008-10-31 2014-04-16 富士フイルム株式会社 タッチパネル用導電膜、導電膜形成用感光材料、導電性材料及び導電膜
JP5661533B2 (ja) 2010-05-28 2015-01-28 富士フイルム株式会社 導電シートの製造方法及びタッチパネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160345439A1 (en) 2016-11-24
WO2015141269A1 (ja) 2015-09-24
US10085346B2 (en) 2018-09-25
TW201537590A (zh) 2015-10-01
JP2015179623A (ja) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5661533B2 (ja) 導電シートの製造方法及びタッチパネルの製造方法
WO2011065383A1 (ja) 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
JP5201815B2 (ja) 導電性膜の製造方法及び導電性膜製造用感光材料
TWI587321B (zh) 觸碰面板用導電性膜以及觸碰面板
WO2012157555A1 (ja) 導電シート及びタッチパネル
JP2014160481A (ja) 透明電極シート、透明電極シートの製造方法、及びこれらの透明電極シートを用いた静電容量方式のタッチパネル
WO2012157557A1 (ja) 導電シート及びタッチパネル
JP2011113149A (ja) 導電シート、導電シートの使用方法及び静電容量方式タッチパネル
JP5603801B2 (ja) 導電シートの製造方法、導電シート及びタッチパネル
JP2009188360A (ja) 電子回路およびその製造方法
JP2006012935A (ja) 透光性電磁波シールド膜の製造方法および透光性電磁波シールド膜
JP6006187B2 (ja) 導電性フイルム及びその製造方法
JP6084585B2 (ja) 導電部材の製造方法
US9235130B2 (en) Method for preparing transparent conductive silver patterns
JP5840163B2 (ja) タッチパネルおよび保護層形成用樹脂組成物
JP5347037B2 (ja) 導電シート製造用感光材料、導電シート、透明導電シート、及び静電容量方式のタッチパネル
US9405198B2 (en) Method for providing conductive silver film elements
JP4719739B2 (ja) 透光性導電性膜及び透光性導電性膜の製造方法
JPWO2007001008A1 (ja) プリント基板の製造方法及びプリント基板
US20140367620A1 (en) Method for improving patterned silver conductivity
JP5663381B2 (ja) 透明導電シート、透明導電シートを用いた静電容量方式のタッチパネル
US9247640B2 (en) Silver halide conductive element precursor and devices
US20150338969A1 (en) Article with electrically-conductive silver connector wire pattern
JP2008158108A (ja) 支持体の両面同位置に画像を形成する方法、及びそれに用いるハロゲン化銀感光材料
JP5192711B2 (ja) 導電膜の製造方法及び導電膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees